JP7476034B2 - 駆動力伝達機構及び画像形成装置 - Google Patents
駆動力伝達機構及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7476034B2 JP7476034B2 JP2020142023A JP2020142023A JP7476034B2 JP 7476034 B2 JP7476034 B2 JP 7476034B2 JP 2020142023 A JP2020142023 A JP 2020142023A JP 2020142023 A JP2020142023 A JP 2020142023A JP 7476034 B2 JP7476034 B2 JP 7476034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive transmission
- cylindrical shaft
- rotating member
- rotating
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 282
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/1615—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
伝達面を有し、第一の回転軸で回転する第一の回転部材と、
被伝達面を有し、前記第一の回転部材と共に回転する駆動伝達部材であって、前記被伝達面が前記伝達面と当接することで、前記第一の回転部材から駆動力が伝達される駆動伝達部材と、
前記第一の回転軸と直交する方向において前記第一の回転部材と接触する筒状軸であって、前記駆動伝達部材と係合する係合部を有し、前記係合部において前記駆動伝達部材から伝達される駆動力によって前記第一の回転部材と同軸で回転する筒状軸と、
前記筒状軸から伝達される駆動力により、前記第一の回転軸と軸方向に並んだ第二の回転軸で回転する第二の回転部材と、
を備える駆動伝達機構であって、
前記第一の回転部材は、前記第二の回転部材の外周面と接触する少なくとも1つ以上の
接触部を有することを特徴とする。
以下、本発明の実施例1について、図面を用いて説明する。なお、本実施例では、本発明の電子写真画像形成装置として、4個のプロセスカートリッジが着脱可能なフルカラー電子写真画像形成装置を例示している。しかしながら、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称す)に装着するプロセスカートリッジの個数はこれに限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定されるものである。例えば、モノクロの画像を形成する画像形成装置の場合には、前記画像形成装置に装着されるプロセスカートリッジの個数は1個である。また、本実施例では、画像形成装置の一態様としてプリンタを例示するが、例えば、複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置にも本発明は適用可能である。
色が各々異なるものである。第1~第4のカートリッジP(PY・PM・PC・PK)には装置本体2のカートリッジ駆動伝達部(不図示)から回転駆動力が伝達される。また、第1~第4の各カートリッジP(PY・PM・PC・PK)には装置本体2からバイアス電圧(帯電バイアス、現像バイアス等)が供給される(不図示)。
から構成される。詳細は後述するが、駆動源からの駆動力は、駆動伝達ギア81、駆動伝達板82、円筒軸83の順に伝達される。なお、駆動源から駆動伝達ギア81までの間には、駆動伝達機構24が設けられている。駆動伝達ギア81から回転体である駆動ローラ13(第二の回転部材としてのシャフト131)までの回転駆動力の伝達構成が、本発明の駆動伝達機構に相当する。
駆動伝達ユニット80の構成について説明する。前述の通り、駆動伝達ユニット80は、ベルト駆動伝達部50内の駆動源(不図示)側に設けられ、駆動伝達ギア81は、駆動伝達機構24より駆動力を受け、駆動伝達板82を介して、円筒軸83へ回転駆動力を伝達する。回転駆動力は、駆動伝達ギア81の回転軸(第1の回転軸)と、駆動ローラ13(シャフト131)の回転軸(第2の回転軸)と、が軸方向に並んだ状態で伝達される。すなわち、駆動伝達ギア81と駆動ローラ13(シャフト131)は、略同一の回転軸線(略同軸)で回転する。
ト80は、矢印Dの方向に回転する。図8に示すとおり、駆動伝達ギア81の側面部には、ギアのピッチ円中心から一定距離離れた同一円周状に1個もしくは複数個の突起部811が設けられており。突起部811には、駆動伝達ギア81の回転方向Dの前方側に駆動伝達面811aが設けられる。一方、駆動伝達板82は、板状の部材であり、円形の最外周面に対して1個もしくは複数個の切欠き部821を持つ。切欠き部821には、切欠き部内の回転方向前方側に被駆動伝達面821aが設けられ、駆動伝達ギア81上に設けられた突起部811の駆動伝達面811aと周方向に接するように構成される。駆動伝達面811aおよび被駆動伝達面821aの接触面は、駆動伝達ギア81の任意の円周上の点と中心を結んだ線上に位置する。このことで、接触面で与える力の向きを回転方向と一致させることができ、駆動伝達ロスを抑制することが可能となる。
軸83、駆動伝達板82は、ユニット化(一体化)される(駆動伝達ユニット80)。
に大きい曲面を持つ面で構成されており、シャフト131の先端部が接触部816と接触する。なお、本実施例では、2つの接触部816は、シャフト131の外周より若干大きい曲面を持つ面で構成したが、接触部は曲面ではなく、複数の平面で構成されても良い。その場合には複数の平面に内接する架空円の直径がシャフト131の軸径より若干大きく、シャフト131の先端部が接触部816と接触するよう構成すればよい。
図12~図18を用いて、本発明の実施例2について説明する。なお、実施例2は、ベルト駆動伝達ユニットの構成のみが実施例1と異なり、その他の部分は実施例1と同様であり、説明を省略する。本実施例における駆動伝達部も、実施例1と同様に駆動伝達ユニットと駆動受け部から構成され、本実施例における駆動ユニットを駆動伝達ユニット280、駆動伝達部をベルト駆動伝達部250とする。
軸方向に関して、貫通孔が設けられている位置であって、ピン61と円筒軸283とが係合する位置を、円筒軸283からシャフト131に駆動を伝達するための駆動伝達点と称する。
板282から円筒軸283までの駆動伝達が正しい接触部で行われるよう、駆動伝達ギア281、駆動伝達板282、円筒軸283は、回転方向において互いにガタを有して取り付けられる。なお、駆動伝達ユニット280の少なくとも一部は、不図示の付勢部材によって駆動力受け部60側に向かって付勢されており、円筒軸283が駆動力受け部60と係合するようになっている。
Claims (12)
- 伝達面を有し、第一の回転軸で回転する第一の回転部材と、
被伝達面を有し、前記第一の回転部材と共に回転する駆動伝達部材であって、前記被伝達面が前記伝達面と当接することで、前記第一の回転部材から駆動力が伝達される駆動伝達部材と、
前記第一の回転軸と直交する方向において前記第一の回転部材と接触する筒状軸であって、前記駆動伝達部材と係合する係合部を有し、前記係合部において前記駆動伝達部材から伝達される駆動力によって前記第一の回転部材と同軸で回転する筒状軸と、
前記筒状軸から伝達される駆動力により、前記第一の回転軸と軸方向に並んだ第二の回転軸で回転する第二の回転部材と、
を備える駆動伝達機構であって、
前記第一の回転部材は、前記第二の回転部材の外周面と接触する少なくとも1つ以上の接触部を有することを特徴とする駆動伝達機構。 - 半径方向について、前記第一の回転軸と直交する方向における前記第一の回転部材と前記筒状軸との接触面は、前記伝達面と前記被伝達面よりも内側に位置されることを特徴とする請求項1に記載の駆動伝達機構。
- 前記少なくとも1つ以上の接触部が第二の回転部材の前記外周面と接触する位置は、前記軸方向において、前記筒状軸から第二の回転部材への駆動伝達点と少なくとも一部重なることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動伝達機構。
- 前記第二の回転部材に形成された貫通孔に挿入される連結部材であって、前記貫通孔に挿入された状態で前記筒状軸と係合することが可能な前記連結部材を備え、前記少なくとも1つ以上の接触部が第二の回転部材の前記外周面と接触する位置は、前記軸方向において、前記筒状軸と前記連結部材とが係合する位置と少なくとも一部重なることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の駆動伝達機構。
- 前記筒状軸は金属板の両端部を突き合わせて形成されることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の駆動伝達機構。
- 前記第一の回転軸と直交する方向における前記第一の回転部材と前記筒状軸との接触面は、前記金属板の前記両端部が突き合せられた合わせ目と接触しない位置に配置されることを特徴とする請求項5に記載の駆動伝達機構。
- 前記第一の回転部材は、前記駆動伝達部材を係止する爪部を更に有し、
前記爪部が前記駆動伝達部材を係止することで、前記第一の回転部材と前記駆動伝達部材と前記筒状軸が一体化されることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の駆動伝達機構。 - 前記筒状軸は、周方向に切り込まれた切り込み形状と、前記筒状軸の軸線と直交する方向に貫通する孔と、を更に有し、
前記駆動伝達部材は、前記切り込み形状に嵌る突出部を更に有し、
前記第一の回転部材は、前記孔に嵌る爪部を更に有し、
前記突出部が前記切り込み形状に嵌り、前記爪部が前記孔に嵌ることで、前記第一の回転部材と前記駆動伝達部材と前記筒状軸が一体化されることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の駆動伝達機構。 - 前記駆動伝達部材は板金によって形成されることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の駆動伝達機構。
- 前記第一の回転部材は複数の前記伝達面を有し、前記駆動伝達部材は複数の前記被伝達面を有することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の駆動伝達機構。
- 前記駆動伝達部材は、前記第一の回転部材が挿入される孔と、前記孔の内周面から前記駆動伝達部材の中心に向けて突出した突出部を有し、前記突出部は前記係合部と接触することを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の駆動伝達機構。
- 回転体と、
前記回転体に回転駆動力を伝達する、請求項1~11のいずれか1項に記載の駆動伝達機構と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020142023A JP7476034B2 (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 駆動力伝達機構及び画像形成装置 |
US17/404,001 US11520273B2 (en) | 2020-08-25 | 2021-08-17 | Driving force transmitting mechanism and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020142023A JP7476034B2 (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 駆動力伝達機構及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022037738A JP2022037738A (ja) | 2022-03-09 |
JP2022037738A5 JP2022037738A5 (ja) | 2023-09-04 |
JP7476034B2 true JP7476034B2 (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=80357307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020142023A Active JP7476034B2 (ja) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | 駆動力伝達機構及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11520273B2 (ja) |
JP (1) | JP7476034B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7606850B2 (ja) * | 2020-11-06 | 2024-12-26 | シャープ株式会社 | 駆動力伝達機構および画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015007709A (ja) | 2013-06-25 | 2015-01-15 | キヤノン株式会社 | 回転伝達装置及び画像形成装置 |
JP2019086065A (ja) | 2017-11-06 | 2019-06-06 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6659083B2 (ja) | 2014-12-12 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | 駆動力伝達装置 |
JP6881941B2 (ja) * | 2016-10-21 | 2021-06-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2020
- 2020-08-25 JP JP2020142023A patent/JP7476034B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-17 US US17/404,001 patent/US11520273B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015007709A (ja) | 2013-06-25 | 2015-01-15 | キヤノン株式会社 | 回転伝達装置及び画像形成装置 |
JP2019086065A (ja) | 2017-11-06 | 2019-06-06 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11520273B2 (en) | 2022-12-06 |
JP2022037738A (ja) | 2022-03-09 |
US20220066379A1 (en) | 2022-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7945192B2 (en) | Drive transmitting mechanism for an image forming apparatus | |
JP4431467B2 (ja) | 画像形成装置。 | |
JP5230290B2 (ja) | 駆動伝達装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
US9822822B2 (en) | Drive apparatus and belt unit for image forming apparatus | |
KR20130055408A (ko) | 화상형성장치 및 화상형성장치의 동력전달구조 | |
JP2006139230A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5729677B2 (ja) | 駆動力伝達機構および画像形成装置 | |
JP7476034B2 (ja) | 駆動力伝達機構及び画像形成装置 | |
JP3540289B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及び軸継ぎ手 | |
US9494906B2 (en) | Driving force transmission device and image forming apparatus using the same | |
JP6881941B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7000122B2 (ja) | 駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
JP3762211B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10845750B2 (en) | Drive transmission device and image formation apparatus | |
JP7606850B2 (ja) | 駆動力伝達機構および画像形成装置 | |
JP4366355B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20230331501A1 (en) | Shaft and image forming apparatus | |
JP4515226B2 (ja) | 軸結合装置と回転伝達装置及び画像形成装置 | |
JP2025006315A (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
JP2005331855A (ja) | 連結装置およびこの連結装置を備えた画像形成装置 | |
JP2006162010A (ja) | 駆動伝達装置、及び画像形成装置 | |
JPH1122745A (ja) | 連結器及びそれを用いた画像形成装置用の連結構造 | |
JP2007139005A (ja) | 駆動伝達装置・画像形成装置 | |
JP2008138845A (ja) | 駆動伝達装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007101954A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240314 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7476034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |