JP7475908B2 - 予測画像生成装置、動画像復号装置及び動画像符号化装置 - Google Patents
予測画像生成装置、動画像復号装置及び動画像符号化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7475908B2 JP7475908B2 JP2020046124A JP2020046124A JP7475908B2 JP 7475908 B2 JP7475908 B2 JP 7475908B2 JP 2020046124 A JP2020046124 A JP 2020046124A JP 2020046124 A JP2020046124 A JP 2020046124A JP 7475908 B2 JP7475908 B2 JP 7475908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prediction
- flag
- unit
- reference picture
- slice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 73
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 27
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 21
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 9
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 208000034188 Stiff person spectrum disease Diseases 0.000 description 2
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 208000012112 ischiocoxopodopatellar syndrome Diseases 0.000 description 2
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000002490 spark plasma sintering Methods 0.000 description 2
- VBRBNWWNRIMAII-WYMLVPIESA-N 3-[(e)-5-(4-ethylphenoxy)-3-methylpent-3-enyl]-2,2-dimethyloxirane Chemical compound C1=CC(CC)=CC=C1OC\C=C(/C)CCC1C(C)(C)O1 VBRBNWWNRIMAII-WYMLVPIESA-N 0.000 description 1
- 241001025261 Neoraja caerulea Species 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/159—Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/587—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
られる符号化単位(符号化ユニット(Coding Unit:CU)と呼ばれることもある)、及び
、符号化単位を分割することより得られる変換ユニット(TU:Transform Unit)からなる階層構造により管理され、CU毎に符号化/復号される。
ってしまうという課題がある。
複数の参照ピクチャリスト構造を復号し、ピクチャ単位あるいはスライス単位で、前記複数の参照ピクチャリスト構造から一つの参照ピクチャリスト構造を選択するインター予測部を有し、
前記複数の参照ピクチャリスト構造においては、すべての参照ピクチャ数は1以上であ
ることを特徴とする。
ピクチャ単位で、複数の参照ピクチャリスト構造から一つの参照ピクチャリスト構造を選択する場合は、ピクチャ単位で、実際に予測に用いる参照ピクチャ数を書き換える否かを示すフラグを復号し、
もし、当該フラグが真ならば、実際に予測に用いる参照ピクチャ数マイナス1の値を復号し、実際に用いる参照ピクチャ数を設定し、
もし、当該フラグが偽で、書き換えない場合は、参照ピクチャリスト構造のピクチャ数とデフォルトの実際に予測に用いる参照ピクチャ数とを比較して、小さい方の値を実際に用いる参照ピクチャ数とすることを特徴とする。
スライス単位で、複数の参照ピクチャリスト構造から一つの参照ピクチャリスト構造を選択する場合は、
Bスライスか、Pスライスで参照ピクチャリスト0の場合は、スライス単位で、実際に予
測に用いる参照ピクチャ数を書き換える否かを示すフラグを復号し、
もし、当該フラグが真ならば、実際に予測に用いる参照ピクチャ数マイナス1の値を復号し、実際に用いる参照ピクチャ数を設定し、
もし、当該フラグが偽で、書き換えない場合は、参照ピクチャリスト構造のピクチャ数とデフォルトの実際に予測に用いる参照ピクチャ数とを比較して、小さい方の値を実際に用いる参照ピクチャ数とし、
もし、Iスライスか、Pスライスで参照ピクチャリスト1の場合は、参照ピクチャ数を0とすることを特徴とする。
ピクチャ単位で、複数の参照ピクチャリスト構造から一つの参照ピクチャリスト構造を選択する場合は、ピクチャ単位で実際に予測に用いる参照ピクチャ数を決定し、その数に基づいて、重み予測情報を復号し、
スライス単位で、複数の参照ピクチャリスト構造から一つの参照ピクチャリスト構造を選択する場合は、スライス単位で実際に予測に用いる参照ピクチャ数を決定し、その数に基づいて、重み予測情報を復号することを特徴とする。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
を含む可変解像度動画像信号を、画像符号化装置11に供給する。また、解像度変換装置51は、画像の解像度変換の有無を示す情報を動画像符号化装置11に供給する。当該情報が解像度変換を示す場合、動画像符号化装置は、後述する解像度変換情報ref_pic_resampling_enabled_flagを1に設定し、符号化データのシーケンスパラメータセットSPS(Sequence Parameter Set)に含ませて符号化する。
装置31が高い処理能力を有する場合には、画質の高い画像を表示し、より低い処理能力しか有しない場合には、高い処理能力、表示能力を必要としない画像を表示する。
本明細書で用いる演算子を以下に記載する。
、|=はOR代入演算子であり、||は論理和を示す。
る。
し、c>bの場合にはbを返し、その他の場合にはcを返す関数である(ただし、a<=b)。
本実施形態に係る動画像符号化装置11および動画像復号装置31の詳細な説明に先立って、動画像符号化装置11によって生成され、動画像復号装置31によって復号される符号化ストリームTeのデータ構造について説明する。
ームTeは、例示的に、シーケンス、およびシーケンスを構成する複数のピクチャを含む。図4には、シーケンスSEQを既定する符号化ビデオシーケンス、ピクチャPICTを規定する符号化ピクチャ、スライスSを規定する符号化スライス、スライスデータを規定する符号化
スライスデータ、符号化スライスデータに含まれる符号化ツリーユニット、符号化ツリーユニットに含まれる符号化ユニットを示す図が示されている。
符号化ビデオシーケンスでは、処理対象のシーケンスSEQを復号するために動画像復号
装置31が参照するデータの集合が規定されている。シーケンスSEQは、図4に示すように、ビデオパラメータセットVPS(Video Parameter Set)、シーケンスパラメータセットSPS
(Sequence Parameter Set)、ピクチャパラメータセットPPS(Picture Parameter Set)、Adaptation Parameter Set(APS)、ピクチャPICT、及び、付加拡張情報SEI(Supplemental Enhancement Information)を含んでいる。
数の動画像に共通する符号化パラメータの集合および動画像に含まれる複数のレイヤおよび個々のレイヤに関連する符号化パラメータの集合が規定されている。
置31が参照する符号化パラメータの集合が規定されている。例えば、ピクチャの幅や高さが規定される。なお、SPSは複数存在してもよい。その場合、PPSから複数のSPSの何れか
を選択する。
・ref_pic_resampling_enabled_flag:対象SPSを参照する単一のシーケンスに含まれる各画像を復号する場合に、解像度を可変とする機能(リサンプリング:resampling)を用いるか否かを規定するフラグである。別の側面から言えば、当該フラグは、予測画像の生成
において参照される参照ピクチャのサイズが、単一のシーケンスが示す各画像間において変化することを示すフラグである。当該フラグの値が1である場合、上記リサンプリング
が適用され、0である場合、適用されない。
・pic_width_max_in_luma_samples:単一のシーケンスにおける画像のうち、最大の幅を
有する画像の幅を、輝度ブロック単位で指定するシンタックスである。また、当該シンタックスの値は、0ではなく、且つMax(8, MinCbSizeY)の整数倍であることが要求される。
ここで、MinCbSizeYは、輝度ブロックの最小サイズによって定まる値である。
・pic_height_max_in_luma_samples:単一のシーケンスにおける画像のうち、最大の高さを有する画像の高さを、輝度ブロック単位で指定するシンタックスである。また、当該シンタックスの値は、0ではなく、且つMax(8, MinCbSizeY)の整数倍であることが要求され
る。
・sps_temporal_mvp_enabled_flag:対象シーケンスを復号する場合において、時間動き
ベクトル予測を用いるか否かを規定するフラグである。当該フラグの値が1であれば時間
動きベクトル予測が用いられ、値が0であれば時間動きベクトル予測は用いられない。ま
た、当該フラグを規定することにより、異なる解像度の参照ピクチャを参照する場合等に、参照する座標位置がずれてしまうことを防ぐことができる。
動画像復号装置31が参照する符号化パラメータの集合が規定されている。例えば、ピクチャの復号に用いられる量子化幅の基準値(pic_init_qp_minus26)や重み付き予測の適用
を示すフラグ(weighted_pred_flag)が含まれる。なお、PPSは複数存在してもよい。そ
の場合、対象シーケンス内の各ピクチャから複数のPPSの何れかを選択する。
・pic_width_in_luma_samples:対象ピクチャの幅を指定するシンタックスである。当該
シンタックスの値は、0ではなく、Max(8, MinCbSizeY)の整数倍であり、且つpic_width_max_in_luma_samples以下の値であることが要求される。
・pic_height_in_luma_samples:対象ピクチャの高さを指定するシンタックスである。当該シンタックスの値は、0ではなく、Max(8, MinCbSizeY)の整数倍であり、且つpic_height_max_in_luma_samples以下の値であることが要求される。
・conformance_window_flag:コンフォーマンス(クロッピング)ウィンドウオフセット
パラメータが続いて通知されるか否かを示すフラグであって、コンフォーマンスウィンドウを表示する場所を示すフラグである。このフラグが1である場合、当該パラメータが通
知され、0である場合、コンフォーマンスウインドウオフセットパラメータが存在しない
ことを示す。
・conf_win_left_offset、conf_win_right_offset、conf_win_top_offset、conf_win_bottom_offset:出力用のピクチャ座標で指定される矩形領域に関して、復号処理で出力されるピクチャの左、右、上、下位置を指定するためのオフセット値である。また、conformance_window_flagの値が0である場合、conf_win_left_offset、conf_win_right_offset、conf_win_top_offset、conf_win_bottom_offsetの値は0であるものと推定される。
・scaling_window_flag:スケーリングウインドウオフセットパラメータが対象PPSに存在するか否かを示すフラグであって、出力される画像サイズの規定に関するフラグである。このフラグが1である場合、当該パラメータがPPSに存在することを示しており、このフラグが0である場合、当該パラメータがPPSに存在しないことを示している。また、ref_pic_resampling_enabled_flagの値が0である場合、scaling_window_flagの値も0であることが要求される。
・scaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、scaling_win_bottom_offset:スケーリング比率計算のために画像サイズに適用されるオフセットを、それぞれ、対象ピクチャの左、右、上、下位置について輝度サンプル単位で指定するシンタックスである。また、scaling_window_flagの値が0である場合、scaling_win_left_offset、scaling_win_right_offset、scaling_win_top_offset、scaling_win_bottom_offsetの値は0であるものと推定される。また、scaling_win_left_offset + scaling_win_right_offsetの値はpic_width_in_luma_samples未満であること、及びscaling_win_top_offset + scaling_win_bottom_offsetの値はpic_height_in_luma_samples未満であることが要求される。
PicOutputHeightL = pic_height_in_pic_size_units - (scaling_win_bottom_offset +
scaling_win_top_offset)
・pps_collocated_from_l0_idc:collocated_from_l0_flagが、当該PPSを参照するスライスのスライスヘッダに存在するか否かを示すシンタックスである。当該シンタックスの値が0である場合、collocated_from_l0_flagが当該スライスヘッダに存在し、1又は2の場合、当該スライスヘッダには存在しないことを示している。
符号化ピクチャでは、処理対象のピクチャPICTを復号するために動画像復号装置31が参照するデータの集合が規定されている。ピクチャPICTは、図4に示すように、ピクチャヘ
ッダPH、スライス0~スライスNS-1を含む(NSはピクチャPICTに含まれるスライスの総数
)。
を省略して記述することがある。また、以下に説明する符号化ストリームTeに含まれるデータであって、添え字を付している他のデータについても同様である。
・pic_temporal_mvp_enabled_flag:当該ピクチャヘッダに関連付けられたスライスのイ
ンター予測に時間動きベクトル予測を用いるか否かを規定するフラグである。当該フラグの値が0である場合、当該ピクチャヘッダに関連付けられたスライスのシンタックス要素
は、そのスライスの復号において時間動きベクトル予測が用いられないように制限される。当該フラグの値が1である場合、当該ピクチャヘッダに関連付けられたスライスの復号に時間動きベクトル予測が用いられることを示している。また、当該フラグが規定されていない場合、値が0であるものと推定される。
符号化スライスでは、処理対象のスライスSを復号するために動画像復号装置31が参照
するデータの集合が規定されている。スライスは、図4に示すように、スライスヘッダ、
および、スライスデータを含んでいる。
に限定されず、より多くの参照ピクチャを用いて予測画像を生成してもよい。以下、P、Bスライスと呼ぶ場合には、インター予測を用いることができるブロックを含むスライスを指す。
符号化スライスデータでは、処理対象のスライスデータを復号するために動画像復号装置31が参照するデータの集合が規定されている。スライスデータは、図4の符号化スライ
スヘッダに示すように、CTUを含んでいる。CTUは、スライスを構成する固定サイズ(例えば64x64)のブロックであり、最大符号化単位(LCU:Largest Coding Unit)と呼ぶこともある。
図4には、処理対象のCTUを復号するために動画像復号装置31が参照するデータの集合が規定されている。CTUは、再帰的な4分木分割(QT(Quad Tree)分割)、2分木分割(BT(Binary Tree)分割)あるいは3分木分割(TT(Ternary Tree)分割)により、符号化
処理の基本的な単位である符号化ユニットCUに分割される。BT分割とTT分割を合わせてマルチツリー分割(MT(Multi Tree)分割)と呼ぶ。再帰的な4分木分割により得られる木構造のノードのことを符号化ノード(Coding Node)と称する。4分木、2分木、及び3
分木の中間ノードは、符号化ノードであり、CTU自身も最上位の符号化ノードとして規定
される。
割を行うか否かを示すQT分割フラグ(qt_split_cu_flag)、MT分割の分割方向を示すMT分割方向(mtt_split_cu_vertical_flag)、MT分割の分割タイプを示すMT分割タイプ(mtt_split_cu_binary_flag)を含む。split_cu_flag、qt_split_cu_flag、mtt_split_cu_vertical_flag、mtt_split_cu_binary_flagは符号化ノード毎に伝送される。
図4は、処理対象の符号化ユニットを復号するために動画像復号装置31が参照するデー
タの集合が規定されている。具体的には、CUは、CUヘッダCUH、予測パラメータ、変換パ
ラメータ、量子化変換係数等から構成される。CUヘッダでは予測モード等が規定される。
でエントロピー符号化してもよい。
予測画像は、ブロックに付随する予測パラメータによって導出される。予測パラメータには、イントラ予測とインター予測の予測パラメータがある。
ンター予測識別子inter_pred_idc、参照ピクチャインデックスrefIdxLX、動きベクトルを導出するための予測ベクトルインデックスmvp_LX_idx、差分ベクトルmvdLX、動きベクト
ル精度モードamvr_modeがある。
参照ピクチャリストは、参照ピクチャメモリ306に記憶された参照ピクチャからなるリ
ストである。図5は、参照ピクチャおよび参照ピクチャリストの一例を示す概念図である
。図5の参照ピクチャの一例を示す概念図において、矩形はピクチャ、矢印はピクチャの
参照関係、横軸は時間、矩形中のI、P、Bは各々イントラピクチャ、単予測ピクチャ、双
予測ピクチャ、矩形中の数字は復号順を示す。図に示すように、ピクチャの復号順は、I0、P1、B2、B3、B4であり、表示順は、I0、B3、B2、B4、P1である。図5には、ピクチャB3(対象ピクチャ)の参照ピクチャリストの例を示されている。参照ピクチャリストは、参照ピクチャの候補を表すリストであり、1つのピクチャ(スライス)が1つ以上の参照ピクチャリストを有してもよい。図の例では、対象ピクチャB3は、L0リストRefPicList0およびL1リストRefPicList1の2つの参照ピクチャリストを持つ。個々のCUでは、参照ピクチャリストRefPicListX(X=0または1)中のどのピクチャを実際に参照するかをrefIdxLXで指定する。図は、refIdxL0=2、refIdxL1=0の例である。なお、LXは、L0予測とL1予測を区別しない場合に用いられる記述方法であり、以降では、LXをL0、L1に置き換えることでL0リストに対するパラメータとL1リストに対するパラメータを区別する。
予測パラメータの復号(符号化)方法には、マージ予測(merge)モードとAMVP(Advanced Motion Vector Prediction、適応動きベクトル予測)モードがあり、merge_flagは、これらを識別するためのフラグである。マージ予測モードは、予測リスト利用フラグpredFlagLX、参照ピクチャインデックスrefIdxLX、動きベクトルmvLXを符号化データに含めずに、既に処理した近傍ブロックの予測パラメータ等から導出するモードである。AMVPモードは、inter_pred_idc、refIdxLX、mvLXを符号化データに含めるモードである。なお、mvLXは、予測ベクトルmvpLXを識別するmvp_LX_idxと差分ベクトルmvdLXとして符号化される。また、マージ予測モードの他に、アフィン予測モード、MMVD予測モードがあってもよい。
た1枚の参照ピクチャを用いる単予測を示す。PRED_BIはL0リストとL1リストで管理され
た2枚の参照ピクチャを用いる双予測を示す。
補)のうち、いずれの予測パラメータを対象ブロックの予測パラメータとして用いるかを示すインデックスである。
mvLXは、異なる2つのピクチャ上のブロック間のシフト量を示す。mvLXに関する予測ベクトル、差分ベクトルを、それぞれmvpLX、mvdLXと呼ぶ。
inter_pred_idcと、predFlagL0、predFlagL1の関係は以下のとおりであり、相互に変換可能である。
predFlagL0 = inter_pred_idc & 1
predFlagL1 = inter_pred_idc >> 1
なお、インター予測パラメータは、予測リスト利用フラグを用いても良いし、インター予測識別子を用いてもよい。また、予測リスト利用フラグを用いた判定は、インター予測識別子を用いた判定に置き替えてもよい。逆に、インター予測識別子を用いた判定は、予測リスト利用フラグを用いた判定に置き替えてもよい。
双予測であるかのフラグbiPredは、2つの予測リスト利用フラグがともに1であるかによって導出できる。例えば以下の式で導出できる。
あるいは、biPredは、インター予測識別子が2つの予測リスト(参照ピクチャ)を使うことを示す値であるか否かによっても導出できる。例えば以下の式で導出できる。
(動画像復号装置の構成)
本実施形態に係る動画像復号装置31(図6)の構成について説明する。
)302、ループフィルタ305、参照ピクチャメモリ306、予測パラメータメモリ307、予測画像生成部(予測画像生成装置)308、逆量子化・逆変換部311、及び加算部312、予測パラ
メータ導出部320を含んで構成される。なお、後述の動画像符号化装置11に合わせ、動画
像復号装置31にループフィルタ305が含まれない構成もある。
部3022(予測モード復号部)を備えており、CU復号部3022はさらにTU復号部3024を備えている。これらを総称して復号モジュールと呼んでもよい。ヘッダ復号部3020は、符号化データからVPS、SPS、PPS、APSなどのパラメータセット情報、スライスヘッダ(スライス情報)を復号する。CT情報復号部3021は、符号化データからCTを復号する。CU復号部3022は符号化データからCUを復号する。TU復号部3024は、TUに予測誤差が含まれている場合に、符号化データからQP更新情報(量子化補正値)と量子化予測誤差(residual_coding)を復号する。
場合は0と導出する。
また、TU復号部3024は、符号化データからセカンダリ変換の利用及び変換基底を示すインデックスstIdxを復号する。stIdxは0の場合にセカンダリ変換の非適用を示し、1の場合にセカンダリ変換基底のセット(ペア)のうち一方の変換を示し、2の場合に上記ペアのう
ち他方の変換を示す。
含んで構成される。
、サブCU単位で処理をしてもよい。あるいはCTU、CUをブロック、サブCUをサブブロック
と読み替え、ブロックあるいはサブブロック単位の処理としてもよい。
ピー復号を行って、個々の符号(シンタックス要素)を復号する。エントロピー符号化には、シンタックス要素の種類や周囲の状況に応じて適応的に選択したコンテキスト(確率モデル)を用いてシンタックス要素を可変長符号化する方式と、あらかじめ定められた表、あるいは計算式を用いてシンタックス要素を可変長符号化する方式がある。前者のCABAC(Context Adaptive Binary Arithmetic Coding)は、コンテキストのCABAC状態(優勢
シンボルの種別(0 or 1)と確率を指定する確率状態インデックスpStateIdx)をメモリに
格納する。エントロピー復号部301は、セグメント(タイル、CTU行、スライス)の先頭で全てのCABAC状態を初期化する。エントロピー復号部301は、シンタックス要素をバイナリ列(Bin String)に変換し、Bin Stringの各ビットを復号する。コンテキストを用いる場合には、シンタックス要素の各ビットに対してコンテキストインデックスctxIncを導出し、コンテキストを用いてビットを復号し、用いたコンテキストのCABAC状態を更新する。コンテキストを用いないビットは、等確率(EP, bypass)で復号され、ctxInc導出やCABAC状態は省略される。復号されたシンタックス要素には、予測画像を生成するための予測情報および、差分画像を生成するための予測誤差などがある。
図7は、動画像復号装置31の概略的動作を説明するフローチャートである。
(スライス情報)を復号する。
の処理を繰り返すことにより各CTUの復号画像を導出する。
号する。
フラグsplit_transform_flag、CU残差フラグcbf_cb、cbf_cr、cbf_luma等を復号する。
データからQP更新情報と量子化予測誤差、変換インデックスmts_idxを復号する。なお、QP更新情報は、量子化パラメータQPの予測値である量子化パラメータ予測値qPpredからの
差分値である。
、逆量子化・逆変換部311より供給される予測誤差とを加算することによって、対象CUの
復号画像を生成する。
図9には、本実施形態に係るインター予測パラメータ導出部303の構成を示す概略図が示されている。インター予測パラメータ導出部303は、パラメータ復号部302から入力されたシンタックス要素に基づいて、予測パラメータメモリ307に記憶された予測パラメータを
参照してインター予測パラメータを導出する。また、インター予測パラメータをインター予測画像生成部309、予測パラメータメモリ307に出力する。インター予測パラメータ導出部303及びその内部の要素であるAMVP予測パラメータ導出部3032、マージ予測パラメータ
導出部3036、アフィン予測部30372、MMVD予測部30373、GPM予測部30377、DMVR部30537、MV加算部3038は、動画像符号化装置、動画像復号装置で共通する手段であるので、これら
を総称して動きベクトル導出部(動きベクトル導出装置)と称してもよい。
導出する。ここで、iは参照ピクチャリストがL0リストかL1リストであるかを示し、jをL0参照ピクチャリストあるいはL1参照ピクタyリストの値として、次のように導出する。
((fRefWidth << 14)+(PicOutputWidthL >> 1)) / PicOutputWidthL
RefPicScale[ i ][ j ][ 1 ] =
((fRefHeight << 14)+(PicOutputHeightL >> 1)) / PicOutputHeightL
RefPicIsScaled[i][j] =
(RefPicScale[i][j][0] != (1<<14)) || (RefPicScale[i][j][1] != (1<<14))
ここで、変数PicOutputWidthLは、符号化ピクチャが参照される時に水平方向のスケー
リング比を計算する時の値であり、符号化ピクチャの輝度の水平方向の画素数から左右のオフセット値を引いたものが用いられる。変数PicOutputHeightLは、符号化ピクチャが参照される時に垂直方向のスケーリング比を計算する時の値であり、符号化ピクチャの輝度の垂直方向の画素数から上下のオフセット値を引いたものが用いられる。変数fRefWidth
は、リストiの参照リスト値jの参照ピクチャのPicOutputWidthLの値とし、変数fRefHightは、リストiの参照ピクチャリスト値jの参照ピクチャのPicOutputHeightLの値とする。
ジ予測パラメータ導出部3036に出力する。
MV加算部3038では導出されたmvpLXとmvdLXを加算し、mvLXを導出する。
アフィン予測部30372は、1)対象ブロックの2つの制御点CP0、CP1、もしくは3つの
制御点CP0, CP1, CP2の動きベクトルを導出し、2)対象ブロックのアフィン予測パラメ
ータを導出し、3)アフィン予測パラメータから各サブブロックの動きベクトルを導出する。
各制御点CP0, CP1, CP2の予測ベクトルと符号化データから導出される差分ベクトルmvdCp
LX[]の和から各制御点のcpMvLX[]を導出する。
図10には、本実施形態に係るマージ予測パラメータ導出部3036の構成を示す概略図が示されている。マージ予測パラメータ導出部3036は、マージ候補導出部30361、マージ候補
選択部30362を備える。なお、マージ候補は、予測パラメータ(predFlagLX、mvLX、refIdxLX)を含んで構成され、マージ候補リストに格納される。マージ候補リストに格納され
たマージ候補には、所定の規則に従ってインデックスが割り当てられる。
ま用いてマージ候補を導出する。それ以外に、マージ候補導出部30361は、後述する空間
マージ候補導出処理、時間マージ候補導出処理、ペアワイズマージ候補導出処理、およびゼロマージ候補導出処理を適用してもよい。
測パラメータメモリ307が記憶している予測パラメータを読み出し、マージ候補に設定す
る。参照ピクチャの指定方法は、例えば、対象ブロックから予め定めた範囲内にある隣接ブロック(例えば、対象ブロックの左A1、右B1、右上B0、左下A0、左上B2にそれぞれ接するブロックの全部または一部)のそれぞれに係る予測パラメータである。各々のマージ候補をA1,B1,B0,A0,B2と呼ぶ。
ここで、A1,B1,B0,A0,B2は各々、下記の座標を含むブロックから導出される動き情報である。図8の対象ピクチャでマージ候補の配置にA1,B1,B0,A0,B2の位置を示す。
B1: (xCb + cbWidth - 1, yCb - 1)
B0: (xCb + cbWidth, yCb - 1)
A0: (xCb - 1, yCb + cbHeight)
B2: (xCb - 1, yCb - 1)
対象ブロックの左上座標を(xCb, yCb)、幅cbWidth、高さcbHeightとする。
ックCの予測パラメータを、予測パラメータメモリ307から読み出してマージ候補Colとし
、マージ候補リストmergeCandList[]に格納する。
(例えばイントラ予測ブロック)場合や、CBRがピクチャ外に位置する場合は、ブロックCの動きベクトルを予測ベクトル候補に加える。動きの異なる可能性が高いコロケートブロックの動きベクトルを予測候補として加えることで、予測ベクトルの選択肢が増え、符号化効率が高まる。
ブロックのコロケート動きベクトルmvLXColを0に設定し、コロケートブロックの利用可能性フラグavailableFlagLXColを0に設定する。
、yColCBr)を、以下の式で導出してもよい。
yColCtr = yCb+(cbHeight>>1)
xColCBr = xCb+cbWidth
yColCBr = yCb+ cbHeight
CBRが利用可能であればCBRの動きベクトルを利用してマージ候補COLを導出する。CBRが利用可能でなければCを使用してCOLを導出する。そして、availableFlagLXColを1に設定す
る。なお、参照ピクチャは、スライスヘッダにおいて通知されたcollocated_ref_idxであってもよい。
mvLXavgK[1] = (mvLXp0Cand[1]+mvLXp1Cand[1])/2
マージ候補導出部30361は、refIdxLXが0…Mであり、mvLXのX成分、Y成分が共に0であ
るゼロマージ候補Z0,…, ZMを導出しマージ候補リストに格納する。
マージ候補Col、ペアワイズ候補avgK、ゼロマージ候補ZKである。なお、利用可能でない
(ブロックがイントラ予測等)参照ブロックはマージ候補リストに格納しない。
i = 0
if( availableFlagA1 )
mergeCandList[ i++ ] = A1
if( availableFlagB1 )
mergeCandList[ i++ ] = B1
if( availableFlagB0 )
mergeCandList[ i++ ] = B0
if( availableFlagA0 )
mergeCandList[ i++ ] = A0
if( availableFlagB2 )
mergeCandList[ i++ ] = B2
if( availableFlagCol )
mergeCandList[ i++ ] = Col
if( availableFlagAvgK )
mergeCandList[ i++ ] = avgK
if( i < MaxNumMergeCand )
mergeCandList[ i++ ] = ZK
マージ候補選択部30362は、マージ候補リストに含まれるマージ候補のうち、merge_idxが示すマージ候補Nを以下の式で選択する。
ここでNは、マージ候補を示すラベルであり、A1,B1,B0,A0,B2,Col,avgK,ZKなどをとる
。ラベルNで示されるマージ候補の動き情報は(mvLXN[0], mvLXN[0])、predFlagLXN, refIdxLXNで示される。
続いて、DMVR部30375が行うDMVR(Decoder side Motion Vector Refinement)処理について説明する。DMVR部30375は、対象CUに対して、merge_flagが1の場合、又は、スキップフラグskip_flagが1の場合、マージ予測部30374が導出する当該対象CUのmvLXを、参照画
像を用いて修正する。具体的には、マージ予測部30374が導出する予測パラメータが双予
測である場合において、2つの参照ピクチャに対応すると動きベクトルから導出される予測画像を用いて、動きベクトルを修正する。修正後のmvLXはインター予測画像生成部309
に供給される。
に設定する複数の条件の1つとして、上述したRefPicIsScaled[0][refIdxL0]の値が0であ
り、且つRefPicIsScaled[1][refIdxL1]の値が0であることが含まれる。dmvrFlagの値が1
に設定された場合、DMVR部30375によるDMVR処理が実行される。
に設定する複数の条件の1つとして、ciip_flagが0、つまりIntraInter合成処理を適用し
ないことが含まれている。
に設定する複数の条件の1つとして、後述する輝度のL0予測の重み予測の係数情報が存在
するか否かを示すフラグであるluma_weight_l0_flag[i]が0であり、且つ輝度のL1予測の
重み予測の係数情報が存在するか否かを示すフラグであるluma_weight_l1_flag[i]の値が0であることが含まれる。dmvrFlagの値が1に設定された場合、DMVR部30375によるDMVR処
理が実行される。
に設定する複数の条件の1つとして、luma_weight_l0_flag[i]が0であり、且つluma_weight_l1_flag[i]の値が0、且つ後述する色差のL0予測の重み予測の係数情報が存在するか否
かを示すフラグであるchroma_weight_l0_flag[i]が0であり、且つ色差のL1予測の重み予
測の係数情報が存在するか否かを示すフラグであるchroma_weight_l1_flag[i]の値が0で
あることが含まれてもよい。dmvrFlagの値が1に設定された場合、DMVR部30375によるDMVR処理が実行される。
また、RefPicIsScaled[0][refIdxLX]の値が1であるか、RefPicIsScaled[1][refIdxLX]
の値が1であれば、cbProfFlagLXの値はFALSEに設定される。ここで、cbProfFlagLXは、アフィン予測のPrediction refinement(PROF)を行うか否かを規定するフラグである。
図10には、本実施形態に係るAMVP予測パラメータ導出部3032の構成を示す概略図が示されている。AMVP予測パラメータ導出部3032は、ベクトル候補導出部3033とベクトル候補選択部3034を備える。ベクトル候補導出部3033は、refIdxLXに基づいて予測パラメータメモリ307が記憶する復号済みの隣接ブロックの動きベクトルから予測ベクトル候補を導出し
、予測ベクトル候補リストmvpListLX[]に格納する。
す動きベクトルmvpListLX[mvp_LX_idx]をmvpLXとして選択する。ベクトル候補選択部3034は選択したmvpLXをMV加算部3038に出力する。
MV加算部3038は、AMVP予測パラメータ導出部3032から入力されたmvpLXと復号したmvdLXを加算してmvLXを算出する。加算部3038は、算出したmvLXをインター予測画像生成部309
および予測パラメータメモリ307に出力する。
mvLX[1] = mvpLX[1]+mvdLX[1]
(サブブロックマージの詳細分類)
サブブロックマージが関連する予測処理の種類について纏める。上記のように、マージ予測とAMVP予測とに大別される。
・サブブロックマージ予測
サブブロックマージ予測は、更に、以下に類別される。
・アフィン予測
・継承アフィン予測(inferred affine prediction)
・構成アフィン予測(constructed affine prediction)
一方、AMVP予測は、以下に類別される。
・MVDアフィン予測
MVDアフィン予測は、更に、以下に類別される。
・6パラメータMVDアフィン予測
なお、MVDアフィン予測は、差分ベクトルを復号して用いるアフィン予測を指す。
ータを導出する。少なくとも、上述のSliceTemporalMvpEnabledFlagが0の場合に、availableFlagSbColは0に設定される。
、AMVP予測に分類してもよい。前者では、merge_flag=1の場合にmmvd_flag及びMMVD関連
シンタックス要素を復号し、後者ではmerge_flag=0の場合にmmvd_flag及びMMVD関連シン
タックス要素を復号する。
歪を除去し、画質を改善するフィルタである。ループフィルタ305は、加算部312が生成したCUの復号画像に対し、デブロッキングフィルタ、サンプル適応オフセット(SAO)、適
応ループフィルタ(ALF)等のフィルタを施す。
位置に記憶する。
メータ及び予測パラメータ導出部320が導出したパラメータ等を記憶する。
チャブロック)を用いてブロックもしくはサブブロックの予測画像を生成する。ここで、参照ピクチャブロックとは、参照ピクチャ上の画素の集合(通常矩形であるのでブロックと呼ぶ)であり、予測画像を生成するために参照する領域である。
predModeがインター予測モードを示す場合、インター予測画像生成部309は、インター
予測パラメータ導出部303から入力されたインター予測パラメータと参照ピクチャを用い
てインター予測によりブロックもしくはサブブロックの予測画像を生成する。
置)3091、合成部3095を含んで構成される。合成部3095は、IntraInter合成部30951、GPM合成部30952、BDOF部30954、重み予測部3094を含んで構成される。
動き補償部3091(補間画像生成部3091)は、インター予測パラメータ導出部303から入
力された、インター予測パラメータ(predFlagLX、refIdxLX、mvLX)に基づいて、参照ピクチャメモリ306から参照ブロックを読み出すことによって補間画像(動き補償画像)を
生成する。参照ブロックは、refIdxLXで指定された参照ピクチャRefPicLX上で、対象ブロックの位置からmvLXシフトした位置のブロックである。ここで、mvLXが整数精度でない場合には、動き補償フィルタと呼ばれる小数位置の画素を生成するためのフィルタを施して、補間画像を生成する。
xFrac = mvLX[0]&(MVPREC-1)
yInt = yPb+(mvLX[1]>>(log2(MVPREC)))+y
yFrac = mvLX[1]&(MVPREC-1)
ここで、(xPb,yPb)は、bW*bHサイズのブロックの左上座標、x=0…bW-1、y=0…bH-1であり、MVPRECは、mvLXの精度(1/MVPREC画素精度)を示す。例えばMVPREC=16である。
続いて、動き補償部3091は、一時的画像temp[][]を垂直補間処理により、補間画像Pred[][]を導出する。以下のΣはk=0..NTAP-1のkに関する和、shift2は値のレンジを調整する正規化パラメータ、offset2=1<<(shift2-1)である。
なお、双予測の場合、上記のPred[][]をL0リスト、L1リスト毎に導出し(補間画像PredL0
[][]とPredL1[][]と呼ぶ)、PredL0[][]とPredL1[][]から補間画像Pred[][]を生成する。
の水平方向のスケーリング比RefPicScale[i][j][0]、および、参照ピクチャの垂直方向のスケーリング比RefPicScale[i][j][1]に応じて、補間画像をスケーリングする機能を有している。
以下、予測画像生成部308によって実行されるinterpolation filter処理であって、上
述したリサンプリングが適用されて参照ピクチャのサイズが単一のシーケンス中で変化する場合におけるinterpolation filter処理について説明する。なお、この処理は、例えば動き補償部3091によって実行されるものであってもよい。
IntraInter合成部30951は、インター予測画像とイントラ予測画像の重み付け和により
予測画像を生成する。
フラグciip_flagが1ならば、次のように導出される。
+(4 - w)*predSamplesInter[x][y] + 2)>> 2
ここで、predSamplesIntra[x][y]はイントラ予測画像で、planar予測に限定されている。predSamplesInter[x][y]は、再構成されたインター予測画像である。
GPM合成部30952は、上述したGPM予測を用いた予測画像を生成する。
次に、BDOF部30954が行うBDOF予測(Bi-Directional Optical Flow, BDOF処理)の詳細について説明する。BDOF部30954は、双予測モードにおいて、2つの予測画像(第1の予測
画像及び第2の予測画像)及び勾配補正項を参照して予測画像を生成する。
重み予測部3094は、補間画像predSamplesLXからブロックの予測画像pbSamplesを生成する。
まず、重み予測処理を行うか否かを示す変数weightedPredFlagは次のように導出されている。slice_typeがPに等しい場合、weightedPredFlagはPPSで定義されるpps_weighted_pred_flagに等しく設定される。それ以外で、slice_typeがBに等しい場合、weightedPredFlagはPPSで定義されるpps_weighted_bipred_flag && (!dmvrFlag)に等しく設定される。
ックのbcwIdxNをセットし、AMVP予測モードでは対象ブロックのbcw_idxをセットする。
に合わせる以下の式の処理を行う。
ここで、shift1=14-bitDepth、offset1=1<<(shift1-1)である。PredLXは、L0もしくはL1
予測の補間画像である。
)、かつ、重み予測を用いない場合、predSamplesL0、predSamplesL1を平均し画素ビット数に合わせる以下の式の処理を行う。
ここで、shift2=15-bitDepth、offset2=1<<(shift2-1)である。
合は、重み予測処理として、予測画像pbSamplesは次のように導出される。
びw1は、次のように導出する。
w0 = LumaWeightL0[refIdxL0]
w1 = LumaWeightL1[refIdxL1]
o0 = luma_offset_l0[refIdxL0] <<(bitDepth - 8)
o1 = luma_offset_l1[refIdxL1] <<(bitDepth - 8)
それ以外(cIdxは0に等しくない色差)の場合、以下が適用される。
w0 = ChromaWeightL0[refIdxL0][cIdx - 1]
w1 = ChromaWeightL1[refIdxL1][cIdx - 1]
o0 = ChromaOffsetL0[refIdxL0][cIdx - 1] <<(bitDepth - 8)
o1 = ChromaOffsetL1[refIdxL1][cIdx - 1] <<(bitDepth - 8)
x = 0..nCbW - 1およびy = 0..nCbH - 1の予測画像の画素値pbSamples[x][y]は、次の
ように導出される。
pbSamples[x][y] = Clip3(0,(1 << bitDepth)- 1,
((predSamplesL0[x][y] * w0 + 2^(log2Wd - 1))>> log2Wd)+ o0)
else
pbSamples[x][y] = Clip3(0,(1<<bitDepth)-1, predSamplesL0[x][y]*w0 + o0)
それ以外で、もし、predFlagL0が0でpredFlagL1が1の場合、予測画像の画素値pbSamples[x][y]は、次のように導出される。
pbSamples[x][y] = Clip3(0,(1 << bitDepth)- 1,
((predSamplesL1[x][y] * w1 + 2^(log2Wd - 1))>> log2Wd)+ o1)
else
pbSamples[x][y] = Clip3(0,(1<<bitDepth)-1、predSamplesL1[x][y]*w1 + o1)
それ以外で、もし、predFlagL0は1に等しく、predFlagL1は1に等しい場合、予測画像の画素値pbSamples[x][y]は次のように導出される。
(predSamplesL0[x][y] * w0 + predSamplesL1[x][y] * w1 +
((o0 + o1 + 1)<< log2Wd))>>(log2Wd + 1))
(BCW予測)
BCW(Bi-prediction with CU-level Weights)予測は、CUレベルで予め決まった重み係数を切り替えることが可能な予測方法である。
現在の符号化ブロックの幅と高さを指定する2つの変数nCbWとnCbHと、(nCbW)x(nCbH)の2つの配列predSamplesL0およびpredSamplesL1と、予測リストを使うか否かを示すフラグpredFlagL0およびpredFlagL1と、参照インデックスrefIdxL0およびrefIdxL1と、BCW予
測のインデックスbcw_idxと、輝度、色差成分のインデックスを指定する変数cIdxを入力
し、BCW予測処理を行い、(nCbW)x(nCbH)の配列pbSamplesの予測画像の画素値を出力する
。
(predSamplesL0[x][y] + predSamplesL1[x][y] + offset2)>> shift2)
それ以外の場合(bcwIdxが0と等しくない場合)、以下が適用される。
る。
(w0 * predSamplesL0[x][y] +
w1 * predSamplesL1[x][y] + offset3)>>(shift2 + 3))
AMVP予測モードにおいてBCW予測が用いられる場合、インター予測パラメータ復号部303はbcw_idxを復号し、BCW部30955に送付する。また、マージ予測モードにおいてBCW予測が用いられる場合、インター予測パラメータ復号部303は、マージインデックスmerge_idxを復号し、マージ候補導出部30361は各マージ候補のbcwIdxを導出する。具体的には、マー
ジ候補導出部30361は、マージ候補の導出に用いた隣接ブロックの重み係数を、対象ブロ
ックに用いるマージ候補の重み係数として用いる。つまり、マージモードでは、過去に用いた重み係数を、対象ブロックの重み係数として継承する。
predModeがイントラ予測モードを示す場合、イントラ予測画像生成部310は、イントラ
予測パラメータ導出部304から入力されたイントラ予測パラメータと参照ピクチャメモリ306から読み出した参照画素を用いてイントラ予測を行う。
加算部312はブロックの復号画像を参照ピクチャメモリ306に記憶し、また、ループフィルタ305に出力する。
加算部312はブロックの復号画像を参照ピクチャメモリ306に記憶し、また、ループフィルタ305に出力する。
次に、本実施形態に係る動画像符号化装置11の構成について説明する。図12は、本実施形態に係る動画像符号化装置11の構成を示すブロック図である。動画像符号化装置11は、予測画像生成部101、減算部102、変換・量子化部103、逆量子化・逆変換部105、加算部106、ループフィルタ107、予測パラメータメモリ(予測パラメータ記憶部、フレームメモリ)108、参照ピクチャメモリ(参照画像記憶部、フレームメモリ)109、符号化パラメータ決定部110、パラメータ符号化部111、予測パラメータ導出部120、エントロピー符号化部104を含んで構成される。
に出力する。
量子化変換係数をパラメータ符号化部111及び逆量子化・逆変換部105に出力する。
と同じであり、説明を省略する。算出した予測誤差は加算部106に出力される。
らをエントロピー符号化して符号化ストリームTeを生成し、出力する。
インター予測パラメータ符号化部112は図13に示すように、パラメータ符号化制御部1121、インター予測パラメータ導出部303を含んで構成される。インター予測パラメータ導出部303は動画像復号装置と共通の構成である。パラメータ符号化制御部1121は、マージインデックス導出部11211とベクトル候補インデックス導出部11212を含む。
導出部303に出力する。ベクトル候補インデックス導出部11212は予測ベクトル候補等を導出し、インター予測パラメータ導出部303とパラメータ符号化部111に出力する。
イントラ予測パラメータ符号化部113は図14に示すように、パラメータ符号化制御部1131とイントラ予測パラメータ導出部304を備える。イントラ予測パラメータ導出部304は動画像復号装置と共通の構成である。
パラメータ導出部304への入力は符号化パラメータ決定部110、予測パラメータメモリ108
であり、パラメータ符号化部111に出力する。
くてもよく、例えばデブロッキングフィルタのみの構成であってもよい。
トを選択する。符号化パラメータとは、上述したQT、BTあるいはTT分割情報、予測パラメータ、あるいはこれらに関連して生成される符号化の対象となるパラメータである。予測画像生成部101は、これらの符号化パラメータを用いて予測画像を生成する。
誤差を示すRDコスト値を算出する。RDコスト値は、例えば、符号量と二乗誤差に係数λを乗じた値との和である。符号量は、量子化誤差と符号化パラメータをエントロピー符号化して得られる符号化ストリームTeの情報量である。二乗誤差は、減算部102において算出
された予測誤差の二乗和である。係数λは、予め設定されたゼロよりも大きい実数である。符号化パラメータ決定部110は、算出したコスト値が最小となる符号化パラメータのセットを選択する。符号化パラメータ決定部110は決定した符号化パラメータをパラメータ符号化部111と予測パラメータ導出部120に出力する。
部308、逆量子化・逆変換部311、加算部312、予測パラメータ導出部320、予測画像生成部101、減算部102、変換・量子化部103、エントロピー符号化部104、逆量子化・逆変換部105、ループフィルタ107、符号化パラメータ決定部110、パラメータ符号化部111、予測パラメータ導出部120をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、動画像符号化装置11、動画像復号装置31のいずれかに内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
図15(a)は、非特許文献1のSequence Paramenter Set(SPS)のシンタクスの一部を示し
ている。
構文要素が存在するか否かを示すフラグである。sps_idr_rpl_present_flagは、IDRピク
チャのスライスヘッダに参照ピクチャリストのシンタクス要素が存在するか否かを示すフラグである。rpl1_same_as_rpl0_flagが1の場合、参照ピクチャリスト1のための情報が存在せずに、num_ref_pic_lists_in_sps[0]およびref_pic_list_struct(0,rplsIdx)と同
じであることを示す。
ている。
ide_flagが0の場合のPまたはBスライスの変数NumRefIdxActive[0]の値を示す。iが1の場
合は、num_ref_idx_active_override_flagが0に等しい場合のBスライスの変数NumRefIdxActive[1]の値を示す。num_ref_idx_default_active_minus1[i]の値は、0以上、14以下の値の範囲内でなければならない。
スに重み予測が適用されないことを示す。pps_weighted_pred_flagが1に等しいことは、PPSを参照するPスライスに重み予測が適用されることを示す。sps_weighted_pred_flagが0に等しいとき、重み予測部3094はpps_weighted_pred_flagの値は0に設定する。pps_weighted_pred_flagが存在しない場合、値は0に設定する。
ライスに重み予測が適用されないことを示す。pps_weighted_bipred_flagが1に等しいこ
とは、PPSを参照するBスライスに重み予測が適用されることを示す。sps_weighted_bipred_flagが0に等しいとき、重み予測部3094はpps_weighted_bipred_flagの値は0に設定する。pps_weighted_bipred_flagが存在しない場合、値は0に設定する。
(I Slice)であることを示す。ph_inter_slice_allowed_flagが1の場合は、ピクチャに
含まれるスライスにslice_typeが、少なくとも一つ以上0(B Slice)か1(P Slice)であることを示す。
できない。そうでない場合(ph_temporal_mvp_enabled_flagが1に等しい場合)、PHに関
連付けられたスライスで時間動きベクトル予測を使用することができる。存在しない場合、ph_temporal_mvp_enabled_flagの値は0に等しいと推測する。DPB内の参照ピクチャが現在のピクチャと同じ空間解像度を持たない場合、ph_temporal_mvp_enabled_flagの値は0となる。ph_collocated_from_l0_flagが1の場合、時間動きベクトル予測に使われる参照
ピクチャが、参照ピクチャリスト0を用いて指定されることを示す。
ph_collocated_from_l0_flagが0の場合は、時間動きベクトル予測に使われる参照ピクチャが、参照ピクチャリスト1を用いて指定されることを示す。ph_collocated_ref_idxは、時間動きベクトル予測に使われる参照ピクチャのインデクス値を示す。
ph_collocated_from_l0_flagが1の場合、ph_collocated_ref_idxは参照ピクチャリスト0を参照し、ph_collocated_ref_idxの値は0からnum_ref_entries[0][RplsIdx[0]]-1の範囲内でなければならない。また、ph_collocated_from_l0_flagが0の場合、ph_collocated_ref_idxは参照ピクチャリスト1を参照し、ph_collocated_ref_idxの値は0からnum_ref_entries[1][RplsIdx[1]]-1の範囲になければならない。もし、存在しない場合、ph_collocated_ref_idxの値は0に等しいと推測する。
か、pps_weighted_bipred_flagが1に等しいか、wp_info_in_ph_flagが1に等しい場合、重み予測情報pred_weight_tableが存在する。
クス要素num_ref_idx_active_minus1[0]がPおよびBスライスに存在しないことを示す。もし、存在しない場合、num_ref_idx_active_override_flagの値は1に等しいと推測する。
ャ数を導出するために用いられる。実際に用いられる参照ピクチャ数である変数NumRefIdxActive[i]は、図17(b)で示される方法で導出される。num_ref_idx_active_minus1[i]の
値は、0以上14以下の値でなければならない。スライスがBスライス、かつ、num_ref_idx_active_override_flagは1、かつ、num_ref_idx_active_minus1[i]は存在しない場合、num_ref_idx_active_minus1[i]は0に等しいと推測する。
、スライスヘッダに時間動きベクトル予測に関する情報が存在する。この時、スライスのslice_typeがBに等しい場合、slice_collocated_from_l0_flagを指定する。rpl_info_in_ph_flagは、参照ピクチャリストに関する情報がピクチャヘッダに存在することを示すフ
ラグである。
slice_collocated_ref_idxが存在しない場合、以下が適用される。rpl_info_in_ph_flagが1の場合、slice_collocated_ref_idxの値はph_collocated_ref_idxと等しいと推測する。それ以外の場合(rpl_info_in_ph_flagが0に等しい場合)、slice_collocated_ref_idxの値は0に等しいと推測する。また、lice_collocated_ref_idxによって示される参照ピクチャは、ピクチャ内のすべてのスライスで同じなければならない。slice_collocated_ref_idxによって示される参照ピクチャのpic_width_in_luma_samplesおよびpic_height_in_luma_samplesの値は、現在のピクチャのpic_width_in_luma_samplesおよびpic_height_in_luma_samplesの値に等しく、および、RprConstraintsActive[slice_collocated_from_l0_flag? 0:1][slice_collocated_ref_idx]は0と等しくなければなかない。
クチャリストi(=0,1)に対して、Bスライス、または、Pスライスで参照ピクチャリスト0の場合は、num_ref_idx_active_override_flagが1に等しければ、変数NumRefIdxActive[i]
に、num_ref_idx_active_minus1[i]の値に1を足した値を代入する。そうでない場合(Bスライス、または、Pスライスで参照ピクチャリスト0の場合であって、num_ref_idx_active_override_flagが0に等しい場合)、もし、num_ref_entries[i][RplsIdx[i]]の値が、num_ref_idx_default_active_minus1[i]に1を足した値以上ならば、変数NumRefIdxActive[i]に、num_ref_idx_default_active_minus1[i]に1を足した値を代入し、そうでなければ、
変数変数NumRefIdxActive[i]に、num_ref_entries[i][RplsIdx[i]]の値を代入する。num_ref_idx_default_active_minus1[i]は、PPSで定義されるデフォルトの変数NumRefIdxActive[i]の値である。Iスライスの場合か、Pスライスで参照ピクチャリスト1の場合は、変数NumRefIdxActive[i]には0が代入される。
スト0のエントリに対してシグナリングされる重みの数を示す。num_l0_weightsの値は、0以上、min(15,num_ref_entries[0][RplsIdx[0]])以下の範囲である。wp_info_in_ph_flagが1に等しい場合、変数NumWeightsL0はnum_l0_weightsに等しく設定される。それ以外の
場合(wp_info_in_ph_flagが0に等しい)、NumWeightsL0はNumRefIdxActive[0]に設定さ
れる。ここで、num_ref_entries[i][RplsIdx[i]]は、参照ピクチャリストiの参照ピクチ
ャ数を示している。変数RplsIdx[i]は、参照ピクチャリストiの複数存在するリストを示
すインデクス値である。
い場合に、参照ピクチャリスト1のエントリに対してシグナルされる重みの数を指定する
。num_l1_weightsの値は、0以上、min(15,num_ref_entries[1][RplsIdx[1]])以下の範囲
であるとする。
、そうでなければ、変数NumWeightsL1にNumRefIdxActive[1]を代入する。
。luma_log2_weight_denomの値は、0から7の範囲内でなければならない。delta_chroma_log2_weight_denomは、すべての色差重み係数の分母の2を底とする対数の差である。delta_chroma_log2_weight_denomが存在しない場合、0に等しいと推測する。変数ChromaLog2We
ightDenomは、luma_log2_weight_denom+delta_chroma_log2_weight_denomに等しくなるように導出され、値は0から7の範囲内でなければならない。
す。luma_weight_l0_flag[i]が0の場合、L0予測の輝度成分の重み係数が存在しないこと
を示す。luma_weight_l0_flag[i]が存在しない場合、重み予測部3094は0に等しいと推測
する。chroma_weight_l0_flag[i]が1の場合、L0予測の色差予測値の重み係数が存在する
ことを示す。chroma_weight_l0_flag[i]が0の場合、L0予測の色差予測値の重み係数が存
在しないことを示す。chroma_weight_l0_flag[i]が存在しない場合、重み予測部3094は0
に等しいと推測する。
される重み係数の差である。変数LumaWeightL0[i]は、(1<<luma_log2_weight_denom)+delta_luma_weight_l0[i]と等しくなるように導出される。luma_weight_l0_flag[i]が1に等しい場合、delta_luma_weight_l0[i]の値は-128から127の範囲内になければならない。luma_weight_l0_flag[i]が0に等しい場合、重み予測部3094はLumaWeightL0[i]は2のluma_log2_weight_denomのべき乗値(2^luma_log2_weight_denom)に等しいと推測する。
るオフセット値である。luma_offset_l0[i]の値は、-128から127の範囲内でなければならない。luma_weight_l0_flag[i]が0に等しい場合、重み予測部3094はluma_offset_l0[i]は0に等しいと推測する。
(128 + delta_chroma_offset_l0[i][j] -
((128 * ChromaWeightL0[i][j])>> ChromaLog2WeightDenom)))
delta_chroma_offset_l0[i][j]の値は、-4*128から4*127の範囲内でなければならない
。chroma_weight_l0_flag[i]が0に等しい場合、重み予測部3094はChromaOffsetL0[i][j]
は0に等しいと推測する。
、luma_offset_l1[i]、delta_chroma_weight_l1[i][j]、およびdelta_chroma_offset_l1[i][j]を、それぞれ、luma_weight_l0_flag[i]、chroma_weight_l0_flag[i]、delta_luma_weight_l0[i]、luma_offset_l0[i]、delta_chroma_weight_l0[i][j]およびdelta_chroma_offset_l0[i][j]に置き換えて解釈し、l0、L0、list0およびList0を、それぞれ、l1、l1
、list1およびList1に置き換えて解釈する。
る場合がある。rpl_sps_flag[i]が1ならば、ref_pic_lists()の参照ピクチャリストiが
、SPSのref_pic_list_struct(listIdx、rplsIdx)の1つに基づいて導出されることを示
す。ここでlistIdxはiに等しい。
する。rpl_sps_flag[i]が1で、rpl1_idx_present_flagが0の場合、rpl_idx[1]の値はrpl_idx[0]と等しいと推測する。変数RplsIdx[i]は、次のように導出される。
図19(b)は、非特許文献1の参照ピクチャリスト構造ref_pic_list_struct(listIdx、rplsIdx)を定義するシンタクスを示している。
まれているか、スライスヘッダに含まれているかに応じて、以下が適用される。もし、ピクチャまたはスライスヘッダに存在する場合、ref_pic_list_struct(listIdx、rplsIdx
)は、現在のピクチャ(スライスを含むピクチャ)の参照画像リストlistIdxを示す。SPSに存在する場合、ref_pic_list_struct(listIdx、rplsIdx)は、参照ピクチャリストlistIdxの候補を示す。そして現在のピクチャは、ピクチャヘッダまたは、スライスヘッダからSPSに含まれるref_pic_list_struct(listIdx、rplsIdx)のリストへ、インデクス値で参照することが可能となっている。
、rplsIdx)の参照ピクチャリストのi番目が階層間予測か否かを示すフラグである。
)の参照ピクチャリストのi番目が短期間参照ピクチャか否かを示すフラグである。
である。
)の参照ピクチャリストのi番目の長期間参照ピクチャのPOCを導出するためのシンタクス要素である。
タクス要素である。
スト構造ref_pic_list_struct(listIdx、rplsIdx)のnum_ref_entries[listIdx][rplsIdx]の値として0が指定できる点がある。0は、rplsIdxで示されるpic_list_tructの参照ピ
クチャリストlistIdxの参照ピクチャ数が0であることを示す。num_ref_entriesは、slice_typeに関わらず指定が可能である。Pスライスの参照ピクチャリスト0の場合や、Bスライスの場合、参照ピクチャリストに存在する参照ピクチャ数は、少なくとも1以上を前提としており、0が指定されていると、参照するピクチャがないため、参照ピクチャが不定になってしまう。
示的に、num_l0_weightsと、num_l1_weightsをシンタクスとして記述することで、参照ピクチャリスト0と参照ピクチャリスト1の重みの数を記述する点があげられる。ピクチャヘッダで、pred_weight_tableが呼び出された時点では、参照ピクチャリストiの参照ピクチャ数は、既にref_pic_list_struct(listIdx、rplsIdx)で定義されており、このシンタクス要素は冗長である。また、スライスヘッダでpred_weight_tableが呼び出された時点では、参照ピクチャリストiの参照ピクチャ数は、既にNumRefIdxActive[i]で定義されており、このシンタクス要素は冗長である。従って本実施の形態では、図21(a)のように、ピクチャヘッダで、pred_weight_tableが呼び出される前に、変数NumWeightsL0に、num_ref_entries_minus1[0][RplsIdx[0]]+1の値を代入する。そして、変数NumWeightsL1は、もし、pps_weighted_bipred_flagが1ならば、num_ref_entries_minus1[1][RplsIdx[1]]+1の値を代入し、そうでなければ0を代入する。pps_weighted_bipred_flagが0ならば、双方向予測の重み予測は存在しないからである。また、図21(b)のように、スライスヘッダで、pred_weight_tableが呼び出される前に、変数NumWeightsL0に、変数NumRefIdxActive[0]の値を代入し、変数NumWeightsL1に、変数NumRefIdxActive[1]の値を代入する。ちなみに、Pスライスの時の変数NumRefIdxActive[1]の値は、0である。そして、図22のように、pred_weight_tableは、明示的にnum_l0_weightsと、num_l1_weightsをシンタクスとして記述せず、変数NumWeightsL0を参照ピクチャリスト0の重みの数、変数NumWeightsL1を参照ピクチャリスト1とすることで、冗長性を排除することができる。
い場合は、変数NumWeightsL0に、num_ref_entries[0][PicRplsIdx[0]]の値を代入し、そ
うでない場合は、変数NumRefIdxActive[0]の値を代入する。wp_info_in_ph_flagは重み予測情報がピクチャヘッダに存在することを示すフラグである。
ィブな参照ピクチャ数が定義できるようにする。ph_inter_slice_allowed_flagが1に等しく、かつ、rpl_info_in_ph_flagが1に等しい場合、アクティブな参照ピクチャ数を定義する。ph_inter_slice_allowed_flagが1の場合、PスライスかBスライスがピクチャ内に存在する可能性があることを示す。rpl_info_in_ph_flagが1に等しい場合、参照ピクチャリスト情報がピクチャヘッダに存在することを示す。
デックスを示す。ph_collocated_from_l0_flagが1の場合、ph_collocated_ref_idxは参照ピクチャリスト0を参照し、ph_collocated_ref_idxの値は0以上NumRefIdxActive[0]-1以
下の値である。ph_collocated_from_l0_flagが0の場合、ph_collocated_ref_idxは参照ピクチャリスト1のエントリを参照し、ph_collocated_ref_idxの値は0以上NumRefIdxActive[1]-1以下の値である。存在しない場合、ph_collocated_ref_idxの値は0に等しいと推測
する。
数NumRefIdxActive[i]に、num_ref_idx_default_active_minus1[i]に1を足した値を代入
する。そうでなければ、変数NumRefIdxActive[i]に、num_ref_entries_minus1[i][RplsIdx[i]]に1を足した値を代入する。num_ref_idx_default_active_minus1[i]は、PPSで定義されるデフォルトの変数NumRefIdxActive[i]の値である。
リスト情報がピクチャヘッダに存在することを示すrpl_info_in_ph_flagが1でない場合、かつ、PスライスまたはBスライスの場合に、アクティブな参照ピクチャ数を定義する。
ャリストi(=0,1)に対して、rpl_info_in_ph_flagが1でない場合、かつ、BスライスまたはPスライスでiが0の時、変数NumRefIdxActive[i]を書き換える。もし、num_ref_idx_active_override_flagが1の場合は、変数NumRefIdxActive[i]に、num_ref_entries_minus1[i][RplsIdx[i]]が0より大きければ、num_ref_idx_active_minus1[i]の値に1を足した値を代
入し、そうでない場合は1を代入する。num_ref_idx_active_override_flagが1でない場合、もし、num_ref_entries_minus1[i][RplsIdx[i]]の値がnum_ref_idx_default_active_minus1[i]に1を足した値以上ならば、変数NumRefIdxActive[i]に、num_ref_idx_default_active_minus1[i]に1を足した値を代入し、そうでなければ、変数NumRefIdxActive[i]に、num_ref_entries_minus1[i][RplsIdx[i]]に1を足した値を代入する。Iスライス、あるいは、Pスライスでiが1の時は、rpl_info_in_ph_flagの値に関わらず、変数NumRefIdxActive[i]には0が代入される。rpl_info_in_ph_flagは、参照ピクチャリスト情報がピクチャヘッダに存在することを示すフラグである。num_ref_idx_default_active_minus1[i]は、PPSで定義されるデフォルトの変数NumRefIdxActive[i]の値である。
シンタクスとして記述せず、変数NumRefIdxActive[0]を参照ピクチャリスト0の重みの数
、変数NumRefIdxActive[1]を参照ピクチャリスト1の重みの数とすることで、冗長性を排
除することができる。
上述した動画像符号化装置11及び動画像復号装置31は、動画像の送信、受信、記録、再生を行う各種装置に搭載して利用することができる。なお、動画像は、カメラ等により撮像された自然動画像であってもよいし、コンピュータ等により生成された人工動画像(CGおよびGUIを含む)であってもよい。
ク図である。図に示すように、送信装置PROD_Aは、動画像を符号化することによって符号化データを得る符号化部PROD_A1と、符号化部PROD_A1が得た符号化データで搬送波を変調することによって変調信号を得る変調部PROD_A2と、変調部PROD_A2が得た変調信号を送信する送信部PROD_A3と、を備えている。上述した動画像符号化装置11は、この符号化部PROD_A1として利用される。
するカメラPROD_A4、動画像を記録した記録媒体PROD_A5、動画像を外部から入力するための入力端子PROD_A6、及び、画像を生成または加工する画像処理部A7を更に備えていて
もよい。図においては、これら全てを送信装置PROD_Aが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
し、伝送用の符号化方式とは異なる記録用の符号化方式で符号化された動画像を記録したものであってもよい。後者の場合、記録媒体PROD_A5と符号化部PROD_A1との間に、記録媒体PROD_A5から読み出した符号化データを記録用の符号化方式に従って復号する復号部(
不図示)を介在させるとよい。
図である。図に示すように、受信装置PROD_Bは、変調信号を受信する受信部PROD_B1と、
受信部PROD_B1が受信した変調信号を復調することによって符号化データを得る復調部PROD_B2と、復調部PROD_B2が得た符号化データを復号することによって動画像を得る復号部PROD_B3と、を備えている。上述した動画像復号装置31は、この復号部PROD_B3として利用される。
るディスプレイPROD_B4、動画像を記録するための記録媒体PROD_B5、及び、動画像を外部に出力するための出力端子PROD_B6を更に備えていてもよい。図においては、これら全て
を受信装置PROD_Bが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
もよいし、伝送用の符号化方式とは異なる記録用の符号化方式で符号化されたものであってもよい。後者の場合、復号部PROD_B3と記録媒体PROD_B5との間に、復号部PROD_B3から
取得した動画像を記録用の符号化方式に従って符号化する符号化部(不図示)を介在させるとよい。
たブロック図である。図に示すように、記録装置PROD_Cは、動画像を符号化することによって符号化データを得る符号化部PROD_C1と、符号化部PROD_C1が得た符号化データを記録媒体PROD_Mに書き込む書込部PROD_C2と、を備えている。上述した動画像符号化装置11は、この符号化部PROD_C1として利用される。
を撮像するカメラPROD_C3、動画像を外部から入力するための入力端子PROD_C4、動画像を受信するための受信部PROD_C5、及び、画像を生成または加工する画像処理部PROD_C6を更に備えていてもよい。図においては、これら全てを記録装置PROD_Cが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
、記録用の符号化方式とは異なる伝送用の符号化方式で符号化された符号化データを受信するものであってもよい。後者の場合、受信部PROD_C5と符号化部PROD_C1との間に、伝送用の符号化方式で符号化された符号化データを復号する伝送用復号部(不図示)を介在させるとよい。
ロックである。図に示すように、再生装置PROD_Dは、記録媒体PROD_Mに書き込まれた符号化データを読み出す読出部PROD_D1と、読出部PROD_D1が読み出した符号化データを復号することによって動画像を得る復号部PROD_D2と、を備えている。上述した動画像復号装置31は、この復号部PROD_D2として利用される。
うに、再生装置PROD_Dに接続されるタイプのものであってもよいし、(3)DVDやBDなど
のように、再生装置PROD_Dに内蔵されたドライブ装置(不図示)に装填されるものであってもよい。
表示するディスプレイPROD_D3、動画像を外部に出力するための出力端子PROD_D4、及び、動画像を送信する送信部PROD_D5を更に備えていてもよい。図においては、これら全てを
再生装置PROD_Dが備えた構成を例示しているが、一部を省略しても構わない。
、記録用の符号化方式とは異なる伝送用の符号化方式で符号化された符号化データを送信するものであってもよい。後者の場合、復号部PROD_D2と送信部PROD_D5との間に、動画像を伝送用の符号化方式で符号化する符号化部(不図示)を介在させるとよい。
画像の主な供給先となる)。また、テレビジョン受像機(この場合、ディスプレイPROD_D3が動画像の主な供給先となる)、デジタルサイネージ(電子看板や電子掲示板等とも称され、ディスプレイPROD_D3または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)、デスクトップ型PC(この場合、出力端子PROD_D4または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)、ラップトップ型またはタブレット型PC(この場合、ディスプレイPROD_D3または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)、スマートフォン(この場合、ディスプレイPROD_D3または送信部PROD_D5が動画像の主な供給先となる)なども、このような再生装置PROD_Dの一例である。
また、上述した動画像復号装置31および動画像符号化装置11の各ブロックは、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU
(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random
Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の実施形態の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである上記各装置の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記各装置に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
Disc:登録商標)等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)
/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)/EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory:登録商標)
/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
301 エントロピー復号部
302 パラメータ復号部
303 インター予測パラメータ導出部
304 イントラ予測パラメータ導出部
305、107 ループフィルタ
306、109 参照ピクチャメモリ
307、108 予測パラメータメモリ
308、101 予測画像生成部
309 インター予測画像生成部
310 イントラ予測画像生成部
311、105 逆量子化・逆変換部
312、106 加算部
320 予測パラメータ導出部
11 画像符号化装置
102 減算部
103 変換・量子化部
104 エントロピー符号化部
110 符号化パラメータ決定部
111 パラメータ符号化部
112 インター予測パラメータ符号化部
113 イントラ予測パラメータ符号化部
120 予測パラメータ導出部
Claims (3)
- 予測画像生成装置であって、
インター予測パラメータおよび参照ピクチャに基づいて補間画像を生成する動き補償部と、
重み係数を用いることによって前記補間画像からブロックの予測画像を生成する重み予測部と、を備え
前記重み予測部は、第1のフラグが、重み予測情報がピクチャヘッダに存在することを示し、第2のフラグが、重み予測が双方向であることを示し、かつ参照ピクチャリスト1のエントリの数が0である場合に、前記参照ピクチャリスト1のための重みの数を0に設定することを特徴とする予測画像生成装置。 - 動画像復号装置であって、
インター予測パラメータおよび参照ピクチャに基づいて補間画像を生成する動き補償部と、
重み係数を用いることによって前記補間画像からブロックの予測画像を生成する重み予測部と、
第1のフラグおよび第2のフラグを復号するパラメータ復号部と、を備え、
前記第1のフラグが、重み予測情報がピクチャヘッダに存在することを示し、前記第2のフラグが、重み予測が双方向であることを示し、かつ参照ピクチャリスト1のエントリの数が0である場合、前記パラメータ復号部は、前記参照ピクチャリスト1のための重み
の数を復号せず、前記重み予測部は、前記重みの数に0を設定することを特徴とする動画
像復号装置。 - 動画像符号化装置であって、
インター予測パラメータおよび参照ピクチャに基づいて補間画像を生成する動き補償部と、
重み係数を用いることによって前記補間画像からブロックの予測画像を生成する重み予測部と、
第1のフラグおよび第2のフラグを符号化するパラメータ符号化部と、を備え、
前記第1のフラグが、重み予測情報がピクチャヘッダに存在することを示し、前記第2
のフラグが、重み予測が双方向であることを示し、かつ参照ピクチャリスト1のエントリの数が0である場合、前記パラメータ符号化部は、前記参照ピクチャリスト1のための重
みの数を符号化せず、前記重み予測部は、前記重みの数に0を設定することを特徴とする
動画像符号化装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046124A JP7475908B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 予測画像生成装置、動画像復号装置及び動画像符号化装置 |
US17/201,627 US11303927B2 (en) | 2020-03-17 | 2021-03-15 | Video decoding apparatus and video coding apparatus |
US17/681,615 US11716486B2 (en) | 2020-03-17 | 2022-02-25 | Video decoding apparatus using parameter decoding circuit to derive weight coefficients |
US18/207,703 US12184891B2 (en) | 2020-03-17 | 2023-06-09 | Video decoding apparatus generating a prediction image using interpolation images and weight coefficients |
JP2024064079A JP2024083558A (ja) | 2020-03-17 | 2024-04-11 | 動画像復号装置 |
US18/928,813 US20250056039A1 (en) | 2020-03-17 | 2024-10-28 | Video decoding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046124A JP7475908B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 予測画像生成装置、動画像復号装置及び動画像符号化装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024064079A Division JP2024083558A (ja) | 2020-03-17 | 2024-04-11 | 動画像復号装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021150702A JP2021150702A (ja) | 2021-09-27 |
JP2021150702A5 JP2021150702A5 (ja) | 2023-03-10 |
JP7475908B2 true JP7475908B2 (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=77746893
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020046124A Active JP7475908B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 予測画像生成装置、動画像復号装置及び動画像符号化装置 |
JP2024064079A Pending JP2024083558A (ja) | 2020-03-17 | 2024-04-11 | 動画像復号装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024064079A Pending JP2024083558A (ja) | 2020-03-17 | 2024-04-11 | 動画像復号装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US11303927B2 (ja) |
JP (2) | JP7475908B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230143053A1 (en) * | 2020-04-01 | 2023-05-11 | Nec Corporation | Video encoding device, video decoding device, video encoding method, video decoding method, video system, and program |
US11800122B2 (en) * | 2021-08-17 | 2023-10-24 | Mediatek Inc. | Video processing apparatus using internal prediction buffer that is shared by multiple coding tools for prediction |
WO2024108391A1 (zh) * | 2022-11-22 | 2024-05-30 | Oppo广东移动通信有限公司 | 视频编解码方法、装置、设备、系统、及存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018085757A (ja) | 2012-09-28 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | 復号装置および復号方法 |
WO2021167755A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Bytedance Inc. | Signalling of weights of a reference picture list |
JP2023509525A (ja) | 2020-01-13 | 2023-03-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 予測重み付けテーブルベースのビデオ/映像コーディング方法及び装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4015934B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2007-11-28 | 株式会社東芝 | 動画像符号化方法及び装置 |
US9247258B2 (en) * | 2011-10-26 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Unified design for picture partitioning schemes |
US9838685B2 (en) * | 2012-06-15 | 2017-12-05 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for efficient slice header processing |
US9313500B2 (en) * | 2012-09-30 | 2016-04-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Conditional signalling of reference picture list modification information |
US20150271514A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Prediction image generation method, image coding method, image decoding method, and prediction image generation apparatus |
US10855992B2 (en) * | 2018-12-20 | 2020-12-01 | Alibaba Group Holding Limited | On block level bi-prediction with weighted averaging |
GB2592957A (en) * | 2020-03-11 | 2021-09-15 | Canon Kk | High level syntax for video coding and decoding |
-
2020
- 2020-03-17 JP JP2020046124A patent/JP7475908B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-15 US US17/201,627 patent/US11303927B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-25 US US17/681,615 patent/US11716486B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-09 US US18/207,703 patent/US12184891B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-11 JP JP2024064079A patent/JP2024083558A/ja active Pending
- 2024-10-28 US US18/928,813 patent/US20250056039A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018085757A (ja) | 2012-09-28 | 2018-05-31 | ソニー株式会社 | 復号装置および復号方法 |
JP2023509525A (ja) | 2020-01-13 | 2023-03-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 予測重み付けテーブルベースのビデオ/映像コーディング方法及び装置 |
WO2021167755A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Bytedance Inc. | Signalling of weights of a reference picture list |
JP2023514774A (ja) | 2020-02-19 | 2023-04-10 | バイトダンス インコーポレイテッド | ビットストリームの一般制約情報における予測重みのシグナリング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210297693A1 (en) | 2021-09-23 |
JP2021150702A (ja) | 2021-09-27 |
US11303927B2 (en) | 2022-04-12 |
US12184891B2 (en) | 2024-12-31 |
JP2024083558A (ja) | 2024-06-21 |
US11716486B2 (en) | 2023-08-01 |
US20230319305A1 (en) | 2023-10-05 |
US20250056039A1 (en) | 2025-02-13 |
US20220182660A1 (en) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7448349B2 (ja) | 動画像復号装置 | |
CN114762348B (zh) | 运动图像解码装置 | |
JP2024083558A (ja) | 動画像復号装置 | |
JP2025000979A (ja) | 画像復号装置、画像符号化装置、および記録媒体 | |
US20250016306A1 (en) | Video decoding apparatus, video coding apparatus, video decoding method, and video coding method | |
JP7620425B2 (ja) | 動画像符号化装置および動画像復号装置 | |
JP2022007319A (ja) | 動画像符号化装置、復号装置 | |
WO2021200658A1 (ja) | 動画像復号装置及び動画像復号方法 | |
JP2021027429A (ja) | 動画像符号化装置、動画像復号装置 | |
JP7409802B2 (ja) | 動画像復号装置および動画像符号化装置 | |
JP7465128B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像復号装置 | |
JP7650386B2 (ja) | 動画像復号装置 | |
JP7514611B2 (ja) | 動画像復号装置、動画像符号化装置、及び、予測画像生成装置 | |
WO2021235448A1 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像復号装置 | |
JP2024149704A (ja) | 動画像復号装置及び画像符号化装置 | |
JP2021175009A (ja) | 動画像符号化装置及び動画像復号装置 | |
JP2021197558A (ja) | 動画像符号化装置及び動画像復号装置 | |
JP2025014089A (ja) | 動画像符号化装置、復号装置 | |
JP2022085475A (ja) | 動画像符号化装置、復号装置 | |
JP2021125798A (ja) | 動画像符号化装置、復号装置 | |
JP2021027458A (ja) | 動画像符号化装置、動画像復号装置、予測画像生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20221207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230302 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7475908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |