JP7474214B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7474214B2 JP7474214B2 JP2021043658A JP2021043658A JP7474214B2 JP 7474214 B2 JP7474214 B2 JP 7474214B2 JP 2021043658 A JP2021043658 A JP 2021043658A JP 2021043658 A JP2021043658 A JP 2021043658A JP 7474214 B2 JP7474214 B2 JP 7474214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- electrode
- semiconductor device
- semiconductor layer
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
なお、図面は模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、図1の領域Aを示す拡大平面図である。図3は、図2に示すB-B’線による断面図である。図1~図3においては、保護膜、及び、配線層が省略されている。視認性のため、図2においては、後述する電極間絶縁膜46のみ二点鎖線で示している。
ドリフト層21は、第1電極11の上に設けられ、詳細には、バッファ層24の上に設けられている。ドリフト層21は、第1導電形であって、例えばn-形の半導体から成る。ドリフト層21の不純物濃度は、例えば4×1015cm-3である。なお、「n-形」とは、「n形」よりもキャリア濃度が低いことを示し、「n+形」とは、「n形」よりもキャリア濃度が高いことを示す。p形についても同様である。
第2絶縁膜42、第3絶縁膜43、第4絶縁膜44、第5絶縁膜45、及び、空隙G1により、第4電極14は、第3電極13、ドリフト層21、ベース層22、ソース層23から離隔し、絶縁されている。
半導体装置101は、オフ時において、第2電極12は、例えば、電源装置から0Vの電位が印加され、第1電極11は、例えば、電源装置から正の電位が印加される。このとき、ソース電位である第4電極14により、ドリフト層21には、トレンチT1の側面から空乏層が延びていく。
図4(a)、(b)及び図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。
絶縁膜F1は、例えばシリコン酸化膜である。
第4電極14は、例えば金属、または不純物が添加されたポリシリコンにより形成する。
第5絶縁膜45は、第4電極14の下面とトレンチT1の底面との間に残存した絶縁膜F1である。第4電極14と第5絶縁膜45の両側には、空間が形成される。
本実施形態に係る半導体装置101によれば、第4電極14の側面と、ドリフト層21の表面におけるトレンチT1の側面を構成する領域の間に比誘電率が低い空隙G1を配置することにより、MOSFET101mの幅を小さくでき、半導体装置101の導通経路を増やすことができる。この結果、オン抵抗を低減できる。
また、本実施形態に係る半導体装置101によれば、第2絶縁膜42と、第3絶縁膜43と、下方における幅が上方に向かうにつれて小さくなっていく空隙G1を、第4電極14の側面と、ドリフト層21の表面におけるトレンチT1の側面を構成する領域の間に設けることにより、耐圧を向上できる。耐圧が向上するため、オン抵抗を低減するためにドリフト層21の不純物濃度を高く設定しても、耐圧性を良好にできる。
このように、本実施形態に係る半導体装置101によれば、耐圧を向上し、かつ、電流量を向上できる。
本実施形態に係る半導体装置102は、第4電極14Aが、不純物の濃度勾配が設定されたポリシリコンによって形成され、空隙G1の断面形状が、略直角三角形である。
図6は、本実施形態に係る半導体装置を示す拡大断面図である。
本実施形態に係る半導体装置102においても、第2絶縁膜42Aの厚さと第3絶縁膜43Aの厚さの合計値は、上面側において大きく、下方に向かうにつれて小さくなっている。空隙G1の幅は、下部において狭く、上方に向かうにつれて小さくなっている。
図7は、本実施形態に係る半導体装置102の製造方法を示す模式図である。
本実施形態における第4電極14Aは、トレンチT1の側面と底面に形成した絶縁膜の内面及び上面に、不純物を含まないポリシリコンを形成し、ポリシリコンの上面に例えば高濃度の不純物を含む膜を配置し、不純物をポリシリコンに熱拡散させた後、トレンチ内部以外のポリシリコンを除去することにより形成する。これにより、第4電極14Aは、不純物濃度が上部において高く、下方に向かうにつれて連続的に低くなる。
本変形例における第4電極14Aは、不純物濃度が例えば3段階に設定されたポリシリコンから形成され、空隙G1の断面形状が略直角三角形である。
図8は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。
本変形例における上記以外の構成、動作、及び効果は、第1実施形態と同様である。
12:第2電極
13:第3電極
13p:ゲートパッド
14、14A:第4電極
14A1:下部
14A2:中間部
14A3:上部
20:半導体部分
21:ドリフト層
22:ベース層
23:ソース層
24:バッファ層
30:コンタクト
41:第1絶縁膜
42、42A:第2絶縁膜
42A1:中間下部
42A2:中間上部
42A3:上部
42a、42Aa:下部
42b、42Ab:上端部
43、43A:第3絶縁膜
43b、43Ab:上端部
43a:下端部
44、44A:第4絶縁膜
45:第5絶縁膜
46:電極間絶縁膜
70:終端絶縁膜
101、102:半導体装置
101m:MOSFET
A:領域
F1:絶縁膜
F2、F2A:絶縁膜
G1:空隙
T1:トレンチ
X、Y、Z:方向
Claims (7)
- 第1電極と、
前記第1電極の上に設けられた第1導電形の第1半導体層と、
前記第1半導体層の一部の上に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
前記第2半導体層の少なくとも一部の上に設けられた第1導電形の第3半導体層と、
前記第3半導体層に接した第2電極と、
前記第2半導体層、前記第3半導体層及び前記第2電極とから離隔した第3電極と、
前記第3電極を覆い、前記第2半導体層及び前記第3半導体層に接した第1絶縁膜と、
前記第1電極から前記第2電極に向かう第1方向に延設され、前記第2電極に接続され、前記第1半導体層及び前記第3電極から離隔した第4電極と、
前記第4電極の側面上に設けられ、空隙を介して前記第1半導体層に対向し、厚さが前記第1方向に向かうにつれて大きくなる第2絶縁膜と、
を備え、
前記空隙の幅は前記第1方向に向かうにつれて小さくなり、
前記空隙の上端の幅は前記空隙の下端の幅よりも小さい半導体装置。 - 前記第1半導体層に接し、前記空隙を介して前記第2絶縁膜に対向した第3絶縁膜を、さらに備え、
前記第3絶縁膜は、厚さが均一である請求項1記載の半導体装置。 - 前記第1半導体層に接し、前記空隙を介して前記第2絶縁膜に対向した第3絶縁膜を、さらに備え、
前記第3絶縁膜は、厚さが前記第1方向に向かうにつれて大きくなる請求項1記載の半導体装置。 - 前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜の間において前記第1半導体層と前記空隙に接した第4絶縁膜を、さらに備えた請求項2または3に記載の半導体装置。
- 前記第4電極の下面と前記第1半導体層の間に設けられた第5絶縁膜を、さらに備えた請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第2絶縁膜は、前記第5絶縁膜に接した下部を有する請求項5に記載の半導体装置。
- 前記第4電極は、ネオジム、リン、ホウ素及びヒ素のうち、少なくともいずれか1つを不純物として含むポリシリコンからなり、前記不純物の濃度が、前記第1方向に向かうに従って高くなった請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043658A JP7474214B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 半導体装置 |
CN202110878875.1A CN115117170A (zh) | 2021-03-17 | 2021-08-02 | 半导体装置 |
US17/471,367 US11715773B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-09-10 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043658A JP7474214B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143238A JP2022143238A (ja) | 2022-10-03 |
JP7474214B2 true JP7474214B2 (ja) | 2024-04-24 |
Family
ID=83284292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021043658A Active JP7474214B2 (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11715773B2 (ja) |
JP (1) | JP7474214B2 (ja) |
CN (1) | CN115117170A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4064364A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-28 | Infineon Technologies Austria AG | Semiconductor device including a trench strucure |
US12176440B2 (en) * | 2021-11-03 | 2024-12-24 | Winbond Electronics Corp. | Semiconductor structure with an air gap and method of forming the same |
EP4354508A1 (en) * | 2022-10-13 | 2024-04-17 | Infineon Technologies Austria AG | Semiconductor device and method of producing a cavity in a trench |
CN115799307B (zh) * | 2022-11-29 | 2023-07-21 | 上海功成半导体科技有限公司 | 屏蔽栅功率器件及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066067A (ja) | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2015019862A1 (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-12 | 富士電機株式会社 | トレンチゲートmos型半導体装置およびその製造方法 |
US10304933B1 (en) | 2018-04-24 | 2019-05-28 | Semiconductor Components Industries, Llc | Trench power MOSFET having a trench cavity |
US20200083335A1 (en) | 2018-09-06 | 2020-03-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor Device and Method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0129450D0 (en) | 2001-12-08 | 2002-01-30 | Koninkl Philips Electronics Nv | Trenched semiconductor devices and their manufacture |
JP2013258327A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2014067753A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-17 | Toshiba Corp | 電力用半導体素子 |
JP5799046B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-10-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6203697B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-09-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6426642B2 (ja) | 2016-03-08 | 2018-11-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6649216B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2020-02-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10991815B2 (en) * | 2016-10-27 | 2021-04-27 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6840611B2 (ja) | 2017-04-21 | 2021-03-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP6862321B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2021-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6818712B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2021-01-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021043658A patent/JP7474214B2/ja active Active
- 2021-08-02 CN CN202110878875.1A patent/CN115117170A/zh active Pending
- 2021-09-10 US US17/471,367 patent/US11715773B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011066067A (ja) | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2015019862A1 (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-12 | 富士電機株式会社 | トレンチゲートmos型半導体装置およびその製造方法 |
US10304933B1 (en) | 2018-04-24 | 2019-05-28 | Semiconductor Components Industries, Llc | Trench power MOSFET having a trench cavity |
US20200083335A1 (en) | 2018-09-06 | 2020-03-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor Device and Method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220302266A1 (en) | 2022-09-22 |
CN115117170A (zh) | 2022-09-27 |
US11715773B2 (en) | 2023-08-01 |
JP2022143238A (ja) | 2022-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7474214B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102194882B (zh) | 半导体器件 | |
CN102403356B (zh) | 半导体装置 | |
JP5081358B2 (ja) | トレンチゲート電極を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ及びその製造方法 | |
TWI443827B (zh) | 具有構槽邊緣終端結構的半導體裝置 | |
US20070108511A1 (en) | Semiconductor structure, method for operating a semiconductor structure and method for producing a semiconductor structure | |
US10840368B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2003031804A (ja) | 半導体装置 | |
CN102694014A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2007512700A (ja) | トレンチ絶縁ゲート電界効果トランジスタ | |
JP2008543044A (ja) | 終端構造を有する半導体デバイス | |
JP2018056463A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7325301B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018067650A (ja) | スイッチング素子 | |
JP7330092B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN110718585A (zh) | Ldmos器件及其制造方法 | |
JP2004140086A (ja) | トレンチゲート型半導体装置 | |
JP7608304B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7352360B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100401278B1 (ko) | 보조전극을 가진 mos 전계효과 트랜지스터 | |
JP4846400B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3659195B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7417497B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5884772B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7381425B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230202 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7474214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |