JP7472626B2 - Vehicle power unit device - Google Patents
Vehicle power unit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7472626B2 JP7472626B2 JP2020076860A JP2020076860A JP7472626B2 JP 7472626 B2 JP7472626 B2 JP 7472626B2 JP 2020076860 A JP2020076860 A JP 2020076860A JP 2020076860 A JP2020076860 A JP 2020076860A JP 7472626 B2 JP7472626 B2 JP 7472626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- drive shaft
- vehicle width
- oil pan
- retaining member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、車両のパワーユニット装置に関する。 The present invention relates to a power unit device for a vehicle.
車体前部に駆動源としてのエンジンと変速機とトランスファ装置とを軸心が前後方向に延びるように配置し、トランスファ装置から後方に延びる後輪用プロペラシャフト及び後輪用デファレンシャル装置を介して左右の後輪を駆動すると共にトランスファ装置の側方から前方に延びる前輪用プロペラシャフト及び前輪用デファレンシャル装置を介して左右の前輪を駆動するフロントエンジン・リヤドライブベースの四輪駆動車の車両が知られている。 A front-engine, rear-wheel-drive based four-wheel drive vehicle is known in which an engine as a drive source, a transmission, and a transfer device are arranged at the front of the vehicle body with their axes extending in the fore-and-aft direction, and the left and right rear wheels are driven via a rear-wheel propeller shaft and a rear-wheel differential device that extend rearward from the transfer device, and the left and right front wheels are driven via a front-wheel propeller shaft and a front-wheel differential device that extend forward from the side of the transfer device.
前記車両では、車体前部にエンジン、変速機及び前輪用デファレンシャル装置を備えたパワーユニット装置が搭載され、エンジンの車幅方向一方側に前輪用デファレンシャル装置が配置されると共に前輪用デファレンシャル装置から車幅方向他方側に延びるドライブシャフトがエンジンのオイルパンに挿通されることがある(例えば特許文献1参照)。 In the above-mentioned vehicle, a power unit device including an engine, a transmission, and a front wheel differential device is mounted at the front of the vehicle body, and the front wheel differential device is disposed on one side of the engine in the vehicle width direction, and a drive shaft extending from the front wheel differential device to the other side in the vehicle width direction may be inserted into the engine oil pan (see, for example, Patent Document 1).
デファレンシャル装置から車幅方向に延びるドライブシャフトは一般に、デファレンシャル装置のサイドギヤにスプライン嵌合されると共に、ドライブシャフトにスナップリングなどのクリップを装着してクリップをサイドギヤのスプライン部に設けられた凹部に係合させてドライブシャフトの抜け止めが行われている。 The drive shaft that extends from the differential in the vehicle width direction is generally spline-fitted to the side gear of the differential, and a clip such as a snap ring is attached to the drive shaft and engages with a recess in the spline portion of the side gear to prevent the drive shaft from coming loose.
この場合、ドライブシャフトにクリップを装着した後に、クリップを縮径させた状態でドライブシャフトをサイドギヤに挿入させてスプライン嵌合させると共に、クリップがスプライン部に設けられた凹部に達すると拡径されてドライブシャフトの抜け止めが行われる。 In this case, after attaching the clip to the drive shaft, the drive shaft is inserted into the side gear with the clip in a contracted state to engage the splines, and when the clip reaches a recess in the spline portion, it expands in diameter to prevent the drive shaft from coming loose.
しかしながら、エンジンの車幅方向一方側に配置されるデファレンシャル装置からドライブシャフトがエンジンのオイルパンに挿通されて車幅方向他方側に延びる場合、作業者によってクリップを縮径した状態でドライブシャフトをオイルパンの車幅方向他方側からオイルパンに挿通させてからサイドギヤに挿入させてドライブシャフトの抜け止めを行うことが困難な場合がある。 However, when the drive shaft extends from the differential device located on one side of the engine in the vehicle width direction to the other side of the vehicle width direction by being inserted into the engine oil pan, it can be difficult for an operator to reduce the diameter of the clip, insert the drive shaft from the other side of the oil pan in the vehicle width direction into the oil pan, and then insert it into the side gear to prevent the drive shaft from coming loose.
そこで、本発明は、エンジンの車幅方向一方側にデファレンシャル装置が配置される車両において、デファレンシャル装置からドライブシャフトがエンジンのオイルパンに挿通されて車幅方向他方側に延びる場合に、比較的容易にドライブシャフトの抜け止めを行うことができる車両のパワーユニット装置を提供することを課題とする。 The present invention aims to provide a power unit device for a vehicle in which a differential device is disposed on one side of the engine in the vehicle width direction, and in which the drive shaft is inserted from the differential device into the engine oil pan and extends to the other side in the vehicle width direction, and which can relatively easily prevent the drive shaft from coming loose.
本発明は、エンジンの車幅方向一方側に配置されるデファレンシャル装置からドライブシャフトが前記エンジンのオイルパンに挿通されて車幅方向他方側に延びる車両のパワーユニット装置であって、前記オイルパンは、車幅方向他方側に前記ドライブシャフトを支持するシャフト支持部を備え、前記ドライブシャフトは、前記オイルパンに挿通されるオイルパン挿通部と、前記オイルパン挿通部より車幅方向他方側において拡径された拡径部とを備え、前記拡径部より車幅方向一方側に前記ドライブシャフトが車幅方向他方側に抜けることを防止する抜け止め部材が嵌合され、前記抜け止め部材より車幅方向一方側の前記ドライブシャフトに軸受が圧入され、前記シャフト支持部は、車幅方向他方側から車幅方向一方側に円柱状に窪んで前記軸受が嵌合される嵌合凹部を備え、前記軸受は、前記ドライブシャフトに圧入嵌合される内輪と前記嵌合凹部に径方向に離間して嵌合される外輪とを備え、前記抜け止め部材は、前記シャフト支持部に取り付けられる取付部と、前記軸受の車幅方向他方側に係合して前記ドライブシャフトが車幅方向他方側に移動することを規制する規制部とを備えている、車両のパワーユニット装置を提供する。
The present invention relates to a power unit device for a vehicle in which a drive shaft extends from a differential device arranged on one side of an engine in the vehicle width direction to the other side in the vehicle width direction by being inserted into an oil pan of the engine, the oil pan having a shaft support portion that supports the drive shaft on the other side in the vehicle width direction, the drive shaft having an oil pan insertion portion that is inserted into the oil pan and an enlarged diameter portion that is enlarged in diameter on the other side in the vehicle width direction from the oil pan insertion portion, and a slip-out prevention member that prevents the drive shaft from slipping out to the other side in the vehicle width direction is fitted to the one side in the vehicle width direction from the enlarged diameter portion. a bearing is press-fitted onto the drive shaft on one side of the vehicle width direction of the anti-slip member , the shaft support portion has a fitting recess that is cylindrically recessed from the other side of the vehicle width direction to the one side of the vehicle width direction and into which the bearing is fitted, the bearing has an inner ring that is press-fitted onto the drive shaft and an outer ring that is fitted into the fitting recess while being radially spaced apart, and the anti-slip member has an attachment portion attached to the shaft support portion, and a regulating portion that engages with the other side of the bearing in the vehicle width direction to regulate movement of the drive shaft to the other side in the vehicle width direction.
本発明によれば、エンジンの車幅方向一方側に配置されるデファレンシャル装置からドライブシャフトがオイルパンに挿通されて車幅方向他方側に延びる車両において、オイルパンに車幅方向他方側にシャフト支持部が備えられ、ドライブシャフトにオイルパン挿通部及び拡径部が備えられる。 According to the present invention, in a vehicle in which a drive shaft extends from a differential device disposed on one side of the engine in the vehicle width direction to the other side in the vehicle width direction by being inserted into an oil pan, the oil pan is provided with a shaft support portion on the other side in the vehicle width direction, and the drive shaft is provided with an oil pan insertion portion and an enlarged diameter portion.
そして、ドライブシャフトに、拡径部より車幅方向一方側に抜け止め部材が嵌合され、抜け止め部材より車幅方向一方側のドライブシャフトに軸受が圧入され、抜け止め部材に、シャフト支持部に取り付けられる取付部と軸受と係合する規制部とが備えられる。 A retaining member is fitted to the drive shaft on one side in the vehicle width direction from the enlarged diameter portion, and a bearing is press-fitted into the drive shaft on one side in the vehicle width direction from the retaining member. The retaining member is provided with an attachment portion that is attached to the shaft support portion and a restricting portion that engages with the bearing.
これにより、抜け止め部材が嵌合されると共に軸受が圧入されたドライブシャフトをオイルパンの車幅方向他方側からオイルパンに挿通させて抜け止め部材の取付部をオイルパンのシャフト支持部に取り付けることで、ドライブシャフトを比較的容易にオイルパンに取り付けることができると共に、ドライブシャフトが車幅方向他方側に移動するときに軸受が抜け止め部材の規制部に係合してドライブシャフトが車幅方向他方側に抜けることを抑制することができる。 As a result, the drive shaft, into which the retaining member is fitted and the bearing is pressed in, can be inserted into the oil pan from the other side of the vehicle width direction of the oil pan and the mounting portion of the retaining member is attached to the shaft support portion of the oil pan, making it relatively easy to attach the drive shaft to the oil pan, and when the drive shaft moves to the other side of the vehicle width direction, the bearing engages with the restricting portion of the retaining member, preventing the drive shaft from slipping out to the other side of the vehicle width direction.
したがって、エンジンの車幅方向一方側にデファレンシャル装置が配置される車両において、デファレンシャル装置からドライブシャフトがエンジンのオイルパンに挿通されて車幅方向他方側に延びる場合に、比較的容易にドライブシャフトの抜け止めを行うことができる。 Therefore, in a vehicle in which a differential device is located on one side of the engine in the vehicle width direction, when the drive shaft is inserted from the differential device through the engine oil pan and extends to the other side in the vehicle width direction, it is relatively easy to prevent the drive shaft from coming loose.
本構成により、前記軸受は、ドライブシャフトに圧入嵌合される内輪とオイルパンのシャフト支持部に備えられた嵌合凹部に径方向に離間して嵌合される外輪とを備えるので、外輪が抜け止め部材の規制部に係合可能であるようにドライブシャフトに圧入された軸受をシャフト支持部の嵌合凹部に径方向に離間して嵌合させることで、ドライブシャフトをオイルパンに回転可能に取り付けると共にドライブシャフトの抜け止めを行うことができる。 With this configuration, the bearing includes an inner ring that is press-fitted onto the drive shaft and an outer ring that is fitted into a fitting recess provided in the shaft support part of the oil pan at a distance in the radial direction. By fitting the bearing pressed onto the drive shaft into the fitting recess of the shaft support part at a distance in the radial direction so that the outer ring can engage with the regulating part of the retaining member, the drive shaft can be rotatably attached to the oil pan and the drive shaft can be prevented from coming out.
前記オイルパンに、前記軸受より車幅方向一方側においてドライブシャフトとの間をシールするシール部材が取り付けられることが好ましい。 It is preferable that a seal member be attached to the oil pan on one side of the bearing in the vehicle width direction to seal between the oil pan and the drive shaft.
本構成により、前記軸受より車幅方向一方側においてオイルパンにドライブシャフトとの間をシールするシール部材が取り付けられるので、デフハウジング内に貯留された潤滑油がオイルパンの車幅方向他方側においてオイルパンとドライブシャフトとの間から外部に漏れることを抑制することができる。 With this configuration, a seal member that seals between the oil pan and the drive shaft is attached to one side of the bearing in the vehicle width direction, so that lubricating oil stored in the differential housing can be prevented from leaking to the outside from between the oil pan and the drive shaft on the other side of the oil pan in the vehicle width direction.
前記抜け止め部材は、拡径部より内径が小さく円形状に形成されてドライブシャフトに嵌合される円形部と、円形部から拡径部より径方向外側に突出する突出部とを備え、円形部に規制部が設けられ、突出部に取付部が設けられることが好ましい。 The retaining member preferably has a circular portion that is formed in a circular shape with an inner diameter smaller than that of the enlarged diameter portion and is fitted to the drive shaft, and a protruding portion that protrudes radially outward from the circular portion beyond the enlarged diameter portion, and a restricting portion is provided on the circular portion and an attachment portion is provided on the protruding portion.
本構成により、抜け止め部材に、ドライブシャフトに嵌合される円形部と拡径部より径方向外側に突出する突出部とが備えられ、突出部に取付部が設けられるので、抜け止め部材の突出部に拡径部より径方向外側に取付部を設けることで、抜け止め部材をシャフト支持部に取り付ける取付作業を容易に行うことができる。 With this configuration, the retaining member is provided with a circular portion that fits onto the drive shaft and a protruding portion that protrudes radially outward from the enlarged portion, and an attachment portion is provided on the protruding portion. By providing an attachment portion on the protruding portion of the retaining member radially outward from the enlarged portion, the work of attaching the retaining member to the shaft support portion can be easily performed.
前記シャフト支持部は、抜け止め部材の円形部に対応して円形状に形成されてドライブシャフトが挿通される円形部と、抜け止め部材の突出部に対応して円形部から径方向外側に突出して抜け止め部材が取り付けられる突出部とを備えることが好ましい。 It is preferable that the shaft support portion has a circular portion that is formed in a circular shape corresponding to the circular portion of the retaining member and through which the drive shaft is inserted, and a protruding portion that corresponds to the protruding portion of the retaining member and protrudes radially outward from the circular portion to which the retaining member is attached.
本構成により、シャフト支持部に、抜け止め部材の円形部に対応して形成される円形部と、抜け止め部材の突出部に対応して円形部から径方向外側に突出して抜け止め部材が取り付けられる突出部とが備えられるので、シャフト支持部に抜け止め部材を比較的容易に合わせて取り付けることができ、ドライブシャフトを比較的容易にオイルパンに挿通させて取り付けることができる。 With this configuration, the shaft support portion is provided with a circular portion formed to correspond to the circular portion of the retaining member, and a protrusion portion to which the retaining member is attached that protrudes radially outward from the circular portion to correspond to the protrusion portion of the retaining member. This makes it relatively easy to align and attach the retaining member to the shaft support portion, and relatively easy to insert and attach the drive shaft to the oil pan.
前記シャフト支持部の突出部に、突出先端側に抜け止め部材の取付部が取り付けられる取付部が設けられ、突出基端側に車幅方向一方側に窪む穴部が設けられることが好ましい。 It is preferable that the protruding portion of the shaft support portion has an attachment portion at the protruding tip side to which the attachment portion of the retaining member is attached, and a hole portion recessed to one side in the vehicle width direction is provided at the protruding base end side.
本構成により、シャフト支持部の突出部に、突出先端側に取付部が設けられ、突出基端側に穴部が設けられるので、突出部に設けられる穴部によって軽量化を図りつつ、突出部に設けられる取付部を円形部の径方向外側に配置させてシャフト支持部に抜け止め部材を比較的容易に取り付けることができる。 With this configuration, the protruding portion of the shaft support is provided with an attachment portion at the protruding tip side and a hole at the protruding base end side, so the weight can be reduced by the hole provided in the protruding portion, and the attachment portion provided on the protruding portion can be positioned radially outward of the circular portion, making it relatively easy to attach the retaining member to the shaft support portion.
本発明に係る車両のパワーユニット装置によれば、エンジンの車幅方向一方側にデファレンシャル装置が配置される車両において、デファレンシャル装置からドライブシャフトがエンジンのオイルパンに挿通されて車幅方向他方側に延びる場合に、比較的容易にドライブシャフトの抜け止めを行うことができる。 The vehicle power unit device of the present invention makes it relatively easy to prevent the drive shaft from coming loose in a vehicle in which a differential device is disposed on one side of the engine in the vehicle width direction, when the drive shaft is inserted from the differential device into the engine oil pan and extends to the other side in the vehicle width direction.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the attached drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るパワーユニット装置が搭載された車両の概略構成図である。図1に示すように、本発明の実施形態に係るパワーユニット装置が搭載された車両1は、フロントエンジン・リアドライブ車ベースのエンジン縦置き式の四輪駆動車である。車両1には、車体前部に駆動源としてのエンジン2が配置され、エンジン2の車体後方に変速機3が配置され、変速機3の車体後方にトランスファ装置4が配置されている。エンジン2、変速機3及びトランスファ装置4は、軸心が車体前後方向に延びるように配置されている。
Figure 1 is a schematic diagram of a vehicle equipped with a power unit device according to an embodiment of the present invention. As shown in Figure 1, vehicle 1 equipped with a power unit device according to an embodiment of the present invention is a four-wheel drive vehicle with a longitudinally mounted engine based on a front engine/rear drive vehicle. Vehicle 1 has
トランスファ装置4は、変速機3から伝達されるエンジン2からの動力を、後方に延びる後輪用プロペラシャフト5及び後輪用デファレンシャル装置6を介して左右の後輪11L,11Rに伝達し、また前方に延びる前輪用プロペラシャフト7及び前輪用デファレンシャル装置8を介して左右の前輪12L,12Rに伝達するようになっている。
The
車体前部には、エンジン2、変速機3及び前輪用デファレンシャル装置8を備えたパワーユニット装置10が搭載され、デファレンシャル装置8は、エンジン2の車体左側に配置されている。デファレンシャル装置8には、車幅方向一方側である車体左側に延びるドライブシャフト20が連結され、車幅方向他方側である車体右側に延びるドライブシャフト30が連結されている。
A
ドライブシャフト20は、デファレンシャル装置8に連結されるデフ側シャフト21と、前輪12Lに連結される車輪側シャフト22と、デフ側シャフト21及び車輪側シャフト22にデフ側自在継手24及び車輪側自在継手25を介して連結される中間シャフト23とを備えている。
The
ドライブシャフト30は、デファレンシャル装置8に連結されるデフ側シャフト31と、前輪12Rに連結される車輪側シャフト32と、デフ側シャフト31及び車輪側シャフト32にデフ側自在継手34及び車輪側自在継手35を介して連結される中間シャフト33とを備えている。
The
車両1では、車高を低くするためなど、エンジン2の車体左側に配置されるデファレンシャル装置8から車体右側に延びるドライブシャフト30は、エンジン2のオイルパンに備えられた貫通穴に挿通されて車体右側に延びて前輪12Rに連結されている。
In vehicle 1, in order to lower the vehicle height, for example, a
次に、本実施形態に係る車両のパワーユニット装置について、図2から図13を参照して説明する。 Next, the power unit device of the vehicle according to this embodiment will be described with reference to Figures 2 to 13.
図2は、パワーユニット装置を示す斜視図、図3は、パワーユニット装置を示す別の斜視図である。図4、図5、図6はそれぞれ、図2のY4-Y4線、Y5-Y5線、Y6-Y6線に沿ったパワーユニット装置の断面図である。 Figure 2 is a perspective view showing the power unit device, and Figure 3 is another perspective view showing the power unit device. Figures 4, 5, and 6 are cross-sectional views of the power unit device taken along lines Y4-Y4, Y5-Y5, and Y6-Y6 in Figure 2, respectively.
図2から図6に示すように、パワーユニット装置10は、エンジン2と、エンジン2の車体左側に配置されるデファレンシャル装置8とを備え、デファレンシャル装置8の車体左側及び車体右側にそれぞれドライブシャフト20,30が連結されている。
As shown in Figures 2 to 6, the
車両1では、エンジン2のシリンダブロック9及びオイルパン40の周囲をそれぞれ外側から覆うようにカバー部材としての断熱部材15が取り付けられている。断熱部材15は、発泡ウレタン樹脂材料などの樹脂材料を用いて形成され、オイルパン40の外側の少なくとも一部を覆うように配置される。このように、断熱部材15を設けることでエンジン2の暖気を促進させることができる。
In the vehicle 1, a
図4に示すように、パワーユニット装置10は、デファレンシャル装置8が収納されるデフハウジング51を備えている。デフハウジング51は、オイルパン40の車体左側に嵌合されてオイルパン40に取り付けられている。オイルパン40とデフハウジング51との間にも断熱部材15が配置されている。
As shown in FIG. 4, the
デフハウジング51にはまた、デファレンシャル装置8の車体後側にドライブピニオン14が収納されている。ドライブピニオン14は、デフハウジング51に軸受52を介して回転可能に支持され、自在継手13を介して前輪用プロペラシャフト7に連結されてエンジン2からの動力が入力されるようになっている。
The
デファレンシャル装置8は、デフハウジング51に軸受53を介して回転可能に支持されたデフケース54と、デフケース54に固定されるリングギヤ55とを有している。リングギヤ55は、ドライブピニオン14に噛み合い、ドライブピニオン14の車体左側に配置されている。
The
デファレンシャル装置8は、デファレンシャル機構56を有している。デファレンシャル機構56は、デフケース54に固定されて車幅方向と直交する方向に延びるピニオンシャフト57と、ピニオンシャフト57に回転自在に嵌合される互いに対向する一対のピニオンギヤ58と、一対のピニオンギヤ58に噛み合う左右一対のサイドギヤ59とを有している。
The
一対のサイドギヤ59にはそれぞれ、デフハウジング51及びデフケース54に設けられたシャフト挿通部51a、54aに挿通されるドライブシャフト20,30がスプライン嵌合されている。ドライブシャフト20,30は、サイドギヤ59と共にデフハウジング51及びデフケース54に対して相対回転できるようになっている。
The pair of side gears 59 are spline-fitted with
車体左側のドライブシャフト20は、前述したように、デフ側自在継手24及び車輪側自在継手25を介して連結されたデフ側シャフト21と車輪側シャフト22と中間シャフト23とを備え、デフ側シャフト21がデファレンシャル装置8に連結されている。
As described above, the
デフ側シャフト21は、図5に示すように、サイドギヤ59の内周面に形成されたスプライン部59aにスプライン嵌合されるスプライン部21aと、デフケース54のシャフト挿通部54aに挿通されるケース挿通部21bと、デフハウジング51のシャフト挿通部51aに挿通されるハウジング挿通部21cと、ハウジング挿通部21cより径方向外側に拡径された拡径部21dとを備えている。
As shown in FIG. 5, the
デフ側シャフト21のスプライン部21aは、デフ側シャフト21の先端側の外周面に設けられ、ケース挿通部21b、ハウジング挿通部21c、拡径部21dは、スプライン部21aから車体左側に順に径方向外側に拡径されて設けられている。デフ側シャフト21のスプライン部21aとサイドギヤ59のスプライン部59aとは、歯筋が車幅方向に延びてスプライン嵌合されている。
The
図5に示すように、デフ側シャフト21のスプライン部21aには、デフ側シャフト21の外周面に沿って径方向内側に窪む周溝21eが形成されている。サイドギヤ59のスプライン部59aには、サイドギヤ59の内周面に沿って径方向外側に窪む周溝59bが形成されている。
As shown in FIG. 5, the
サイドギヤ59とデフ側シャフト21とは、周溝59bと周溝21eとが車幅方向にオーバーラップする位置になるようにスプライン嵌合され、周溝59bと周溝21eとに亘ってクリップ16が装着されている。
The
クリップ16は、C型クリップが用いられ、周溝59bと周溝21eとに亘って装着されると共にサイドギヤ59のスプライン部59aの内周側に撓むことができるように形成されている。デフ側シャフト21の周溝21eは、サイドギヤ59のスプライン部59aの内周側に縮径されたクリップ16を収容可能に形成されている。
クリップ16は、デフ側シャフト21の周溝21eに装着された状態でドライブシャフト20がサイドギヤ59に挿入されるときサイドギヤ59のスプライン部59aの内周側に縮径され、周溝21eと周溝59bとが車幅方向にオーバーラップする位置で拡径されて周溝59bと周溝21eとに亘って装着される。
When the
これにより、ドライブシャフト20は、車幅方向内側に移動されるとき、クリップ16が周溝59bの車幅方向内側の端面を形成するサイドギヤ59のスプライン部59aに係合して車幅方向内側への移動が規制されてピニオンシャフト57に接触することが抑制されている。
As a result, when the
一方、ドライブシャフト20は、車幅方向外側に移動されるとき、クリップ16が周溝59bの車幅方向外側の端面を形成するサイドギヤ59のスプライン部59aに係合して車幅方向外側への移動が規制されて車幅方向外側に抜けることが抑制されている。
On the other hand, when the
ドライブシャフト20は、車体組立時、図2に示すように、車輪側シャフト22に、前輪12Lを支持するホイールサポート26とサスペンション装置(不図示)が取り付けられるナックル27とが取り付けられた状態で、デフハウジング51に挿入されてデファレンシャル装置8に連結される。
During vehicle body assembly, as shown in FIG. 2, the
ドライブシャフト20は、ドライブシャフト30に比べてデフ側シャフト21が短く、クリップ16をデフ側シャフト21に装着した後に縮径させた状態でサイドギヤ59に挿入させてスプライン嵌合させ、クリップ16がサイドギヤ59の周溝59bに達すると拡径されて抜け止めが行われている。
The
車体右側のドライブシャフト30は、前述したように、デフ側自在継手34及び車輪側自在継手35を介して連結されたデフ側シャフト31と車輪側シャフト32と中間シャフト33とを備え、デフ側シャフト31がデファレンシャル装置8に連結されている。
As described above, the
図6に示すように、ドライブシャフト30のデフ側シャフト31は、サイドギヤ59の内周面に形成されたスプライン部59aにスプライン嵌合されるスプライン部31aと、デフケース54のシャフト挿通部54aに挿通されるケース挿通部31bと、デフハウジング51のシャフト挿通部51aに挿通されるハウジング挿通部31cと、オイルパン40に挿通されるオイルパン挿通部31dとを備えている。
As shown in FIG. 6, the
デフ側シャフト31のスプライン部31aは、デフ側シャフト31の先端側の外周面に設けられ、ケース挿通部31b、ハウジング挿通部31c、オイルパン挿通部31dは、スプライン部31aから車体右側に順に設けられている。デフ側シャフト31のスプライン部31aとサイドギヤ59のスプライン部59aとは、歯筋が車幅方向に延びてスプライン嵌合されている。
The
デフ側シャフト31が挿通されるオイルパン40は、内部にエンジン2の各部に供給される潤滑油が貯留され、略矩形状に形成される底面部41と、底面部41の周縁部から車体上側に延びる側面部42とを備えている。オイルパン40は、側面部42の上端部がシリンダブロック9に取り付けられている。
The
オイルパン40の車体左側の側面部42にデフハウジング51が取り付けられ、デフハウジング51に収納されたデファレンシャル装置8に連結される車体右側のドライブシャフト30は、車体右側からオイルパン40に挿通されると共にオイルパン40の車体右側に支持されている。
A
オイルパン40には、ドライブシャフト30が挿通される貫通穴45が円筒状に形成され、貫通穴45は、車幅方向両側の側面部42に亘って車幅方向に延びている。オイルパン40の車体右側の側面部42には、車体右側に突出してドライブシャフト30を支持するシャフト支持部60が設けられている。
The
デフ側シャフト31は、オイルパン挿通部31dより車体右側にオイルパン挿通部31dより拡径された第1拡径部31eを備えると共に、第1拡径部31eより車体右側に第1拡径部31eより拡径される第2拡径部31fを備えている。デフ側シャフト31には、第1拡径部31eに軸受61が圧入され、第1拡径部31eに圧入された軸受61より車体右側且つ第2拡径部31fより車体左側にドライブシャフト30が車体右側に抜けることを防止する抜け止め部材80が嵌合されている。
The
ドライブシャフト30は、デフ側シャフト31がオイルパン40に挿通されると共に抜け止め部材80がオイルパン40のシャフト支持部60に取り付けられてオイルパン40に取り付けられて支持されている。
The
図7は、オイルパンのシャフト支持部を示す斜視図、図8は、オイルパンのシャフト支持部に取り付けられた抜け止め部材を示す斜視図である。図7及び図8では、ドライブシャフトに圧入される軸受についても示している。 Figure 7 is a perspective view showing the shaft support of the oil pan, and Figure 8 is a perspective view showing the retaining member attached to the shaft support of the oil pan. Figures 7 and 8 also show the bearings that are pressed into the drive shaft.
図7に示すように、オイルパン40のシャフト支持部60は、車体右側の端面が車幅方向に略直交する方向に延び、車体右側から見て円形状に形成される円形部62と円形部62から径方向外側に略三角形状に突出する突出部63とを備えている。シャフト支持部60には、車体上側、車体前下側、車体後下側に突出する3つの突出部63が備えられている。
As shown in FIG. 7, the
シャフト支持部60の円形部62は、環状に形成され、図6に示すように、外径がデフ側シャフト31の第2拡径部31fと略等しく形成されると共に内径が第2拡径部31fより小さく形成されている。円形部62には、内周面にドライブシャフト30が挿通されるシャフト挿通部60aが設けられると共に、シャフト挿通部60aの車体右側にドライブシャフト30に圧入された軸受61が嵌合される嵌合凹部64が形成されている。嵌合凹部64は、車体右側から車体左側に円柱状に窪んで形成され、車幅方向と直交する方向に延びる底面部64aと円筒状に形成される側面部64bとを備えている。
The
軸受61は、デフ側シャフト31の第1拡径部31eに圧入嵌合される内輪61aと、シャフト支持部60の嵌合凹部64に径方向に離間して嵌合される外輪61bと、内輪61aと外輪61bとの間に介装された複数のボール61cとを備え、内輪61aと外輪61bとは、相対回転可能に構成されている。軸受61は、グリス又は潤滑油が封入されたシール付き軸受として構成されている。
The
シャフト支持部60では、嵌合凹部64の側面部64bは、軸受61の外輪61bより外径が大きく形成されている。嵌合凹部64の側面部64bはまた、軸受61より車幅方向長さが大きく形成され、ドライブシャフト30に圧入された軸受61が嵌合凹部64の底面部64aに当接したとき、ドライブシャフト30に嵌合された抜け止め部材80をシャフト支持部60の車体右側の端面に接触させて取り付けることができるようになっている。
In the
シャフト支持部60では、嵌合凹部64の底面部64aは、シャフト挿通部60aによって中心側が開口され、軸受61の内輪61aに接触することなく、軸受61の外輪61bにのみ係合可能に形成されている。シャフト支持部60に挿通されるドライブシャフト30は、サイドギヤ59と共にオイルパン40に対して相対回転できるようになっている。
In the
オイルパン40には、軸受61より車体左側においてシャフト挿通部60aにドライブシャフト30との間をシールするシール部材46が固定して取り付けられている。これにより、デフハウジング51内に貯留された潤滑油がオイルパン40の車体右側においてオイルパン40とドライブシャフト30との間から外部に漏れることを抑制することができる。
A
一方、オイルパン40の車体左側には、図4に示すように、デフハウジング51に、オイルパン40とデフハウジング51との間をシールするシール部材47が固定されている。デフハウジング51にはまた、ドライブシャフト20との間をシールするシール部材48が固定され、ドライブピニオン14にスプライン嵌合されて自在継手13に連結される連結部材17との間をシールするシール部材49が固定されている。これにより、デフハウジング51内に貯留された潤滑油がオイルパン40の車体右側において外部に漏れることが抑制されている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, a
シャフト支持部60の突出部63は、円形部62からドライブシャフト30の第2拡径部31fより径方向外側に突出するように形成されている。突出部63には、図7に示すように、突出先端側に抜け止め部材80が取り付けられる取付部65が設けられ、突出基端側に車体左側に略台形状に窪む穴部66が設けられている。突出部63の取付部65には車体右側に延びるスタッドボルト67が立設されている。
The protruding
抜け止め部材80は、図6に示すように、平板状に形成され、ドライブシャフト30、具体的にはデフ側シャフト31に第2拡径部31fより車体左側且つ軸受61より車体右側に車幅方向と直交する方向に延びるように嵌合されている。抜け止め部材80は、図8に示すように、車幅方向から見て円形状に形成される円形部82と円形部82から径方向外側に略三角形状に突出する突出部83とを備えている。抜け止め部材80には、車体上側、車体前下側、車体後下側に突出する3つの突出部83が備えられている。
As shown in FIG. 6, the retaining
抜け止め部材80の円形部82は、環状に形成され、外径がデフ側シャフト31の第2拡径部31fと略等しく形成されると共に内径が第2拡径部31fより小さく形成されている。シャフト支持部60の円形部62及び突出部63はそれぞれ、抜け止め部材80の円形部82及び突出部83に対応して車幅方向から見て略同一形状に形成されている。
The
抜け止め部材80には、図6に示すように、シャフト支持部60に取り付けられる取付部85と、ドライブシャフト30に圧入された軸受61の車体右側に係合してドライブシャフト30が車体右側に移動することを規制する規制部86とが設けられている。
As shown in FIG. 6, the retaining
抜け止め部材80の取付部85は、抜け止め部材80の突出部83に設けられている。突出部83は、円形部82からドライブシャフト30の第2拡径部31fより径方向外側に突出するように形成されている。突出部83の突出先端側に取付部85が設けられ、取付部85にボルト挿通穴87が形成されている。
The
抜け止め部材80は、シャフト支持部60に立設されたスタッドボルト67にボルト挿通穴87が挿通された状態でスタッドボルト67にナットNが螺合されることで、抜け止め部材80の取付部85がシャフト支持部60の取付部65に取り付けられてシャフト支持部60に取り付けられる。
The retaining
抜け止め部材80の規制部86は、抜け止め部材80の円形部82に設けられている。円形部82は、内径が軸受61の内輪61aより大きく軸受61の外輪61bより小さく形成され、車幅方向において軸受61の内輪61aに係合することなく軸受61の外輪61bにのみ係合可能に形成されている。円形部82はまた、外径がデフ側シャフト31の第2拡径部31fと略等しく形成され、車幅方向に第2拡径部31fに係合可能に形成されている。
The restricting
図9は、オイルパンに取り付けられるドライブシャフトの斜視図、図10は、オイルパンへのドライブシャフトの取付けを説明するための説明図である。図9に示すように、ドライブシャフト30は、車体組立時、車輪側シャフト32が長く、車輪側シャフト32にホイールサポートとナックルとが取り付けられることなくオイルパン40に挿通されてデファレンシャル装置8に連結される。
Figure 9 is a perspective view of the drive shaft attached to the oil pan, and Figure 10 is an explanatory diagram for explaining the attachment of the drive shaft to the oil pan. As shown in Figure 9, when the vehicle body is assembled, the wheel-
ドライブシャフト30には先ず、先端側から抜け止め部材80が嵌合された後に第1拡径部31eに軸受61が圧入され、抜け止め部材80は、ドライブシャフト30に第2拡径部31fと軸受61との間に取り付けられる。
First, the retaining
そして、図10に示すように、ドライブシャフト30がオイルパン40に挿通されてデファレンシャル装置8に連結されるとき、抜け止め部材80のボルト挿通穴87がシャフト支持部60に立設されたスタッドボルト67に挿通されて抜け止め部材80の取付部85とシャフト支持部60の取付部65とが接触して合わせられる。その後に、ナットNが車体右側からスタッドボルト67に螺合されて抜け止め部材80がシャフト支持部60に取り付けられ、ドライブシャフト30がオイルパン40に取り付けられて支持される。
As shown in FIG. 10, when the
この場合、図6に示すように、ドライブシャフト30は、車幅方向内側に移動されるとき、第1拡径部31eと第2拡径部31fとの間の段部が軸受61の内輪61aに車体右側から係合してドライブシャフト30が車体左側に移動してピニオンシャフト57に接触することが抑制されている。
In this case, as shown in FIG. 6, when the
一方、ドライブシャフト30は、車幅方向外側に移動されるとき、軸受61が抜け止め部材80の規制部86に車体左側から係合してドライブシャフト30の車幅方向外側への移動が規制されて車幅方向外側に抜けることが抑制されている。
On the other hand, when the
車両1では、前述したように、デフハウジング51は、オイルパン40の車体左側に嵌合されてオイルパン40に取り付けられている。デフハウジング51は、ドライブピニオン14及びデファレンシャル装置8が収納された状態でオイルパン40に取り付けられる。
As described above, in the vehicle 1, the
図11は、オイルパンの被嵌合部を示す斜視図、図12は、デフハウジングの嵌合部を示す斜視図である。図11に示すように、オイルパン40の車体左側の側面部42には、車体左側から車体右側に窪んでデフハウジング51が嵌合される被嵌合部43が設けられている。オイルパン40の被嵌合部43は、車幅方向に延びて円筒状に形成され、被嵌合部43の嵌合面部は、円筒状に形成される被嵌合部43の内周面43aによって形成されている。
Figure 11 is a perspective view showing the mating portion of the oil pan, and Figure 12 is a perspective view showing the mating portion of the differential housing. As shown in Figure 11, the
オイルパン40の車体左側の側面部42にはまた、デフハウジング51が取り付けられる取付ボス部44が設けられ、取付ボス部44は、側面部42から車体右側に突出して形成されている。取付ボス部44にはネジ孔44aが形成され、締結ボルトB1を用いてデフハウジング51が取り付けられる。
The
図12に示すように、デフハウジング51は、デファレンシャル装置8の車体前側を収納する前側ハウジング71と、デファレンシャル装置8の車体後側及びドライブピニオン14を収納する後側ハウジング72とを備えている。
As shown in FIG. 12, the
デフハウジング51は、前側ハウジング71の車体後側の端面と後側ハウジング72の車体前側の端面とが車体前後方向に合わせられると共に締結ボルトB2を用いて固定されることにより形成されている。前側ハウジング71と後側ハウジング72との合わせ面73は、車体前後方向に直交する方向に延びている。
The
デフハウジング51の車体右側には、車体左側から車体右側に突出してオイルパン40の被嵌合部43に嵌合する嵌合部75が設けられている。デフハウジング51の嵌合部75は、車幅方向に延びて円筒状に形成され、嵌合部75の嵌合面部は、円筒状に形成される嵌合部75の外周面75aによって形成されている。
The right side of the
図13は、オイルパンとデフハウジングとの嵌合部分を示す断面図であり、図5のY13-Y13線に沿った断面図を示している。図13に示すように、デフハウジング51の嵌合面部75aには、径方向内側に窪む複数の凹部76が形成されるとともに複数の凹部76を除く部分によって径方向外側に突出する複数の凸部77が形成されている。
Figure 13 is a cross-sectional view showing the mating portion between the oil pan and the differential housing, taken along line Y13-Y13 in Figure 5. As shown in Figure 13, the
デフハウジング51の嵌合面部75aは、周方向の異なる位置に径方向に窪む複数の凹部76と径方向に突出する複数の凸部77とを備え、複数の凸部77がオイルパン40の嵌合面部43aに接触するようにオイルパン40の嵌合面部43aに嵌合されている。
The
車両1では、デフハウジング51の嵌合面部75aに、周方向の異なる位置である車体前上側、車体前下側、車体後上側、車体後下側に4つの凸部77が設けられ、周方向に隣接する凸部77の間に周方向に異なる位置に4つの凹部76が形成されている。嵌合面部75aの4つの凸部77は、周方向に等間隔に異なる位置に配置されている。
In the vehicle 1, four
デフハウジング51の車体右側にはまた、オイルパン40に取り付けられる取付ボス部74が設けられ、取付ボス部74は、嵌合部75の径方向に外側に突出して形成されている。取付ボス部74には、ボルト挿通穴74aが形成されている。
The
デフハウジング51は、嵌合部75がオイルパン40の被嵌合部43に嵌合されると共に取付ボス部74がオイルパン40の取付ボス部44に合わせられた状態で、締結ボルトB1をデフハウジング51のボルト挿通穴74aを通じてオイルパン40のネジ孔44aに螺合させることにより、オイルパン40に取り付けられる。
The
デフハウジング51の嵌合部75には、前述したように、デフハウジング51内に貯留された潤滑油が外部に漏れることを防止するために車体右側にシール部材47が取り付けられ、デフハウジングと51とオイルパン40との間にシール部材47が配置されるようになっている。デフハウジング51がオイルパン40に取り付けられた後に、前述したように左右のドライブシャフト20,30が取り付けられる。
As described above, a
このように、本実施形態に係る車両のパワーユニット装置10では、エンジン2の車幅方向一方側に配置されるデファレンシャル装置8からドライブシャフト30がオイルパン40に挿通されて車幅方向他方側に延びる車両1において、オイルパン40に車幅方向他方側にシャフト支持部60が備えられ、ドライブシャフト30にオイルパン挿通部31d及び拡径部31fが備えられる。
In this way, in the
そして、ドライブシャフト30に、拡径部31fより車幅方向一方側に抜け止め部材80が嵌合され、抜け止め部材80より車幅方向一方側のドライブシャフト30に軸受61が圧入され、抜け止め部材80に、シャフト支持部60に取り付けられる取付部85と軸受61と係合する規制部86とが備えられる。
Then, a retaining
これにより、抜け止め部材80が嵌合されると共に軸受61が圧入されたドライブシャフト30をオイルパン40の車幅方向他方側からオイルパン40に挿通させて抜け止め部材80の取付部85をオイルパン40のシャフト支持部60に取り付けることで、ドライブシャフト30を比較的容易にオイルパン40に取り付けることができると共に、ドライブシャフト30が車幅方向他方側に移動するときに軸受61が抜け止め部材80の規制部86に係合してドライブシャフト30が車幅方向他方側に抜けることを抑制することができる。
As a result, the
したがって、エンジン2の車幅方向一方側にデファレンシャル装置8が配置される車両1において、デファレンシャル装置8からドライブシャフト30がエンジン2のオイルパン40に挿通されて車幅方向他方側に延びる場合に、比較的容易にドライブシャフト30の抜け止めを行うことができる。
Therefore, in a vehicle 1 in which a
また、シャフト支持部60は、車幅方向他方側から車幅方向一方側に円柱状に窪んで軸受61が嵌合される嵌合凹部64を備え、軸受61は、ドライブシャフト30に圧入嵌合される内輪61aと嵌合凹部64に径方向に離間して嵌合される外輪61bとを備えている。
The
これにより、軸受61は、ドライブシャフト30に圧入嵌合される内輪61aとオイルパン40のシャフト支持部60に備えられた嵌合凹部64に径方向に離間して嵌合される外輪61bとを備えるので、外輪61bが抜け止め部材80の規制部86に係合可能であるようにドライブシャフト30に圧入された軸受61をシャフト支持部60の嵌合凹部64に径方向に離間して嵌合させることで、ドライブシャフト30をオイルパン40に回転可能に取り付けると共にドライブシャフト30の抜け止めを行うことができる。
As a result, the
また、オイルパン40に、軸受61より車幅方向一方側においてドライブシャフト30との間をシールするシール部材46が取り付けられる。
In addition, a
これにより、軸受61より車幅方向一方側においてオイルパン40にドライブシャフト30との間をシールするシール部材46が取り付けられるので、デフハウジング51内に貯留された潤滑油がオイルパン40の車幅方向他方側においてオイルパン40とドライブシャフト30との間から外部に漏れることを抑制することができる。
As a result, a
また、抜け止め部材80は、拡径部31fより内径が小さく円形状に形成されてドライブシャフト30に嵌合される円形部82と、円形部82から拡径部31fより径方向外側に突出する突出部83とを備え、円形部82に規制部86が設けられ、突出部83に取付部85が設けられる。
The retaining
これにより、抜け止め部材80に、ドライブシャフト30に嵌合される円形部82と拡径部31fより径方向外側に突出する突出部83とが備えられ、突出部83に取付部85が設けられるので、抜け止め部材80の突出部83に拡径部31fより径方向外側に取付部85を設けることで、抜け止め部材80をシャフト支持部60に取り付ける取付作業を容易に行うことができる。
As a result, the retaining
また、シャフト支持部60は、抜け止め部材80の円形部82に対応して円形状に形成されてドライブシャフト30が挿通される円形部62と、抜け止め部材80の突出部83に対応して円形部62から径方向外側に突出して抜け止め部材80が取り付けられる突出部63とを備える。
The
これにより、シャフト支持部60に、抜け止め部材80の円形部82に対応して形成される円形部62と、抜け止め部材80の突出部83に対応して円形部82から径方向外側に突出して抜け止め部材80が取り付けられる突出部83とが備えられるので、シャフト支持部60に抜け止め部材80を比較的容易に合わせて取り付けることができ、ドライブシャフト30を比較的容易にオイルパン40に挿通させて取り付けることができる。
As a result, the
また、シャフト支持部60の突出部63に、突出先端側に抜け止め部材80の取付部85が取り付けられる取付部65が設けられ、突出基端側に車幅方向一方側に窪む穴部66が設けられる。
The protruding
これにより、シャフト支持部60の突出部63に、突出先端側に取付部65が設けられ、突出基端側に穴部66が設けられるので、突出部63に設けられる穴部66によって軽量化を図りつつ、突出部63に設けられる取付部65を円形部62の径方向外側に配置させてシャフト支持部60に抜け止め部材80を比較的容易に取り付けることができる。
As a result, the protruding
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。 The present invention is not limited to the illustrated embodiments, and various improvements and design changes are possible without departing from the spirit of the present invention.
以上のように、本発明によれば、エンジンの車幅方向一方側にデファレンシャル装置が配置される車両において、デファレンシャル装置からドライブシャフトがエンジンのオイルパンに挿通されて車幅方向他方側に延びる場合に、比較的容易にドライブシャフトの抜け止めを行うことが可能であるから、この種の車両ないしこれを搭載する車両の製造技術分野において好適に利用される可能性がある。 As described above, according to the present invention, in a vehicle in which a differential device is disposed on one side of the engine in the vehicle width direction, when a drive shaft is inserted from the differential device into the engine oil pan and extends to the other side in the vehicle width direction, it is relatively easy to prevent the drive shaft from coming loose, and therefore the present invention may be suitably used in the field of manufacturing technology for this type of vehicle or vehicles equipped with it.
1 車両
2 エンジン
8 デファレンシャル装置
10 パワーユニット装置
30 ドライブシャフト
31d オイルパン挿通部
31e 第1拡径部
31f 第2拡径部
40 オイルパン
46 シール部材
60 シャフト支持部
61 軸受
62 シャフト支持部の円形部
63 シャフト支持部の突出部
64 嵌合凹部
65 シャフト支持部の取付部
66 穴部
80 抜け止め部材
82 抜け止め部材の円形部
83 抜け止め部材の突出部
85 抜け止め部材の取付部
86 抜け止め部材の規制部
Reference Signs List 1
Claims (5)
前記オイルパンは、車幅方向他方側に前記ドライブシャフトを支持するシャフト支持部を備え、
前記ドライブシャフトは、前記オイルパンに挿通されるオイルパン挿通部と、前記オイルパン挿通部より車幅方向他方側において拡径された拡径部とを備え、前記拡径部より車幅方向一方側に前記ドライブシャフトが車幅方向他方側に抜けることを防止する抜け止め部材が嵌合され、前記抜け止め部材より車幅方向一方側の前記ドライブシャフトに軸受が圧入され、
前記シャフト支持部は、車幅方向他方側から車幅方向一方側に円柱状に窪んで前記軸受が嵌合される嵌合凹部を備え、
前記軸受は、前記ドライブシャフトに圧入嵌合される内輪と前記嵌合凹部に径方向に離間して嵌合される外輪とを備え、
前記抜け止め部材は、前記シャフト支持部に取り付けられる取付部と、前記軸受の車幅方向他方側に係合して前記ドライブシャフトが車幅方向他方側に移動することを規制する規制部とを備えている、
ことを特徴とする車両のパワーユニット装置。 A power unit device for a vehicle in which a drive shaft is inserted from a differential device disposed on one side of an engine in a vehicle width direction to an oil pan of the engine and extends to the other side in the vehicle width direction,
the oil pan includes a shaft support portion that supports the drive shaft on the other side in the vehicle width direction,
the drive shaft includes an oil pan insertion portion that is inserted into the oil pan, and an expanded diameter portion that is expanded in diameter on the other side of the oil pan insertion portion in the vehicle width direction, a retaining member that prevents the drive shaft from slipping out to the other side in the vehicle width direction is fitted to the one side of the expanded diameter portion in the vehicle width direction, and a bearing is press-fitted into the drive shaft on the one side of the retaining member in the vehicle width direction,
the shaft support portion includes a fitting recess that is cylindrically recessed from the other side in the vehicle width direction to the one side in the vehicle width direction and into which the bearing is fitted,
the bearing includes an inner ring press-fitted onto the drive shaft and an outer ring fitted into the fitting recess so as to be spaced apart from each other in the radial direction,
The retaining member includes an attachment portion that is attached to the shaft support portion, and a restricting portion that engages with the other side of the bearing in the vehicle width direction to restrict the drive shaft from moving to the other side in the vehicle width direction.
A power unit device for a vehicle.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両のパワーユニット装置。 A seal member is attached to the oil pan on one side of the bearing in the vehicle width direction to seal between the oil pan and the drive shaft.
2. The power unit device of claim 1 .
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のパワーユニット装置。 The retaining member includes a circular portion having an inner diameter smaller than that of the enlarged diameter portion, which is formed in a circular shape and fitted onto the drive shaft, and a protruding portion protruding radially outward from the circular portion beyond the enlarged diameter portion, the restricting portion being provided on the circular portion, and the mounting portion being provided on the protruding portion.
3. A power unit device for a vehicle according to claim 1 or 2 .
ことを特徴とする請求項3に記載の車両のパワーユニット装置。 The shaft support portion includes a circular portion formed in a circular shape corresponding to the circular portion of the retaining member, through which the drive shaft is inserted, and a protruding portion protruding radially outward from the circular portion corresponding to the protruding portion of the retaining member, to which the retaining member is attached.
4. The power unit device of claim 3 .
ことを特徴とする請求項4に記載の車両のパワーユニット装置。 The protruding portion of the shaft support portion is provided with an attachment portion on a protruding tip side to which the attachment portion of the retaining member is attached, and a hole portion recessed to one side in the vehicle width direction is provided on a protruding base end side.
5. The power unit device of claim 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076860A JP7472626B2 (en) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | Vehicle power unit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076860A JP7472626B2 (en) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | Vehicle power unit device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172201A JP2021172201A (en) | 2021-11-01 |
JP7472626B2 true JP7472626B2 (en) | 2024-04-23 |
Family
ID=78279062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020076860A Active JP7472626B2 (en) | 2020-04-23 | 2020-04-23 | Vehicle power unit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7472626B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115045732B (en) * | 2021-11-23 | 2024-09-20 | 长城汽车股份有限公司 | Engine oil pan, engine, transmission system and vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123466Y2 (en) * | 1979-11-30 | 1986-07-14 | ||
JPS61105217A (en) * | 1984-10-26 | 1986-05-23 | Nissan Motor Co Ltd | Power unit for car |
JPH01266021A (en) * | 1988-04-18 | 1989-10-24 | Honda Motor Co Ltd | Device for supporting intermediate power transmission shaft of power transmission system of vehicle |
-
2020
- 2020-04-23 JP JP2020076860A patent/JP7472626B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021172201A (en) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10093180B2 (en) | Transfer device for four-wheel drive vehicle | |
KR20030085092A (en) | Wheel drive unit | |
US9169916B2 (en) | Power takeoff unit for automobile | |
JP7472626B2 (en) | Vehicle power unit device | |
US11319998B2 (en) | Constant velocity joint assembly | |
JP7505243B2 (en) | Vehicle power unit device | |
KR20140069451A (en) | Coupling structure of propeller shaft in vehicle | |
US20190376566A1 (en) | Drive force distribution apparatus | |
US9222570B2 (en) | Power transmission apparatus | |
JP2020526711A (en) | Retaining members used in quick connect and quick connect assemblies | |
JP2004232763A (en) | Torque transmission coupling and four-wheel drive car | |
JP6624177B2 (en) | Vehicle transfer device | |
JP5063202B2 (en) | Rotating body assembly structure, assembling method, driving force transmission device, and rotating body | |
JP6485508B2 (en) | Method for assembling transfer device in vehicle | |
JP2519730Y2 (en) | Differential device | |
JPH09286254A (en) | Differential device | |
KR102745174B1 (en) | Clutch for electric vehicles | |
JP4671211B2 (en) | Damper ring mounting structure | |
JP2008208947A (en) | Gear device | |
JP2007303546A (en) | Connection structure of differential and drive shaft | |
JP2023118287A (en) | Power transmission shaft and propeller shaft device | |
JP4718024B2 (en) | Damper ring manufacturing method | |
JP2005140308A (en) | Differential device | |
JP2020505566A (en) | Snap-in bearing cup | |
KR19990028310U (en) | Axle shaft mounting structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7472626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |