JP7472559B2 - 回路保護装置および回路保護装置の制御方法 - Google Patents
回路保護装置および回路保護装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7472559B2 JP7472559B2 JP2020043366A JP2020043366A JP7472559B2 JP 7472559 B2 JP7472559 B2 JP 7472559B2 JP 2020043366 A JP2020043366 A JP 2020043366A JP 2020043366 A JP2020043366 A JP 2020043366A JP 7472559 B2 JP7472559 B2 JP 7472559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- output current
- load
- protection device
- circuit protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
電源装置と接続され、前記電源装置の直流電源出力を複数の負荷に分岐して供給する回路保護装置であって、
所定の範囲で分岐系統ごとの定格出力電流値を設定するロータリスイッチと、
前記負荷に流れる突入電流や短絡電流を定電流で抑制するように定電流動作点を調整する定電流動作点調整回路と、
前記負荷に対する出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
前記負荷に流れる出力電流を検出する出力電流検出部と、
所定条件下で遮断指令を出力する制御部と、
前記遮断指令に応じて、前記負荷への電流を遮断するスイッチ部と、を備え、
前記制御部は、前記負荷に流れる出力電流を横軸とし、前記出力電流の継続時間を縦軸とする平面を設定し、この平面上で、前記定格出力電流値ごとに、それぞれ、トリップが行われない領域とトリップを行うべき領域とを仕切るように、前記横軸の出力電流が大きくなるにつれて階段状に立ち下がる態様のトリップ特性線を設定し、前記出力電流検出部によって検出された前記出力電流とこの出力電流の継続時間が、前記トリップ特性線によって仕切られた上記トリップを行うべき領域に該当するとき前記遮断指令を出力するように構成されており、
前記制御部は、さらに、
各トリップ特性線について、そのトリップ特性線のうち最も出力電流が大きい側の横線部分と、この横線部分に隣り合う縦線部分とに接して、矩形のトリップ特性可変領域を設定するようになっており、
前記トリップ特性可変領域の上辺は、前記トリップ特性線の前記横線部分よりも前記縦軸に関して長時間側で、前記負荷の起動期間の長さに相当する位置にあり、
電源投入から前記負荷の起動期間と起動後とを判断し、前記遮断指令を出力するか否かの判断のために、前記起動期間においては、前記トリップ特性線の前記横線部分に代えて前記トリップ特性可変領域の前記上辺を用いる一方、前記起動後においては、前記トリップ特性線の前記横線部分を用いる制御を行う。
前記回路保護装置を作動させる回路保護装置の制御方法であって、
所定の範囲で分岐系統ごとの定格出力電流値を設定するステップと、
前記負荷に流れる突入電流や短絡電流を定電流で抑制するように定電流動作点を調整するステップと、
前記負荷に対する出力電圧を検出するステップと、
前記負荷に流れる出力電流を検出するステップと、
所定条件下で遮断指令を出力するステップと、
前記遮断指令に応じて、前記負荷への電流を遮断するステップと、を備え、
所定条件下で前記遮断指令を出力するステップは、電源投入から前記負荷の起動期間と起動後とを判断し、前記遮断指令を出力するか否かの判断のために、前記起動期間においては、前記トリップ特性線の前記横線部分に代えて前記トリップ特性可変領域の前記上辺を用いる一方、前記起動後においては、前記トリップ特性線の前記横線部分を用いる制御を行うステップである。
次に、比較例について説明する。図5に比較例となる従来のトリップ特性を示す。図5に斜線で示される領域は、トリップできない領域である。これは、例えば16msecを下回る時間は、CPU2の反応速度の限界を超える速度に対応する時間であるため、CPU2による制御が行うことができないからである。
以上の実施形態は例示であり、この発明の範囲から離れることなく様々な変形が可能である。
2 CPU(制御部)
3 D/A変換器
4 定電流動作点調整回路
5 昇圧回路
6 出力電圧検出部
7 出力電流検出部
100 サーキットプロテクタ
M1 トリップ用の短絡保護機能付きMOSトランジスタ
U1 オペアンプ
U3 オペアンプ
Claims (5)
- 電源装置と接続され、前記電源装置の直流電源出力を複数の負荷に分岐して供給する回路保護装置であって、
所定の範囲で分岐系統ごとの定格出力電流値を設定するロータリスイッチと、
前記負荷に流れる突入電流や短絡電流を定電流で抑制するように定電流動作点を調整する定電流動作点調整回路と、
前記負荷に対する出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
前記負荷に流れる出力電流を検出する出力電流検出部と、
所定条件下で遮断指令を出力する制御部と、
前記遮断指令に応じて、前記負荷への電流を遮断するスイッチ部と、を備え、
前記制御部は、前記負荷に流れる出力電流を横軸とし、前記出力電流の継続時間を縦軸とする平面を設定し、この平面上で、前記定格出力電流値ごとに、それぞれ、トリップが行われない領域とトリップを行うべき領域とを仕切るように、前記横軸の出力電流が大きくなるにつれて階段状に立ち下がる態様のトリップ特性線を設定し、前記出力電流検出部によって検出された前記出力電流とこの出力電流の継続時間が、前記トリップ特性線によって仕切られた上記トリップを行うべき領域に該当するとき前記遮断指令を出力するように構成されており、
前記制御部は、さらに、
各トリップ特性線について、そのトリップ特性線のうち最も出力電流が大きい側の横線部分と、この横線部分に隣り合う縦線部分とに接して、矩形のトリップ特性可変領域を設定するようになっており、
前記トリップ特性可変領域の上辺は、前記トリップ特性線の前記横線部分よりも前記縦軸に関して長時間側で、前記負荷の起動期間の長さに相当する位置にあり、
電源投入から前記負荷の起動期間と起動後とを判断し、前記遮断指令を出力するか否かの判断のために、前記起動期間においては、前記トリップ特性線の前記横線部分に代えて前記トリップ特性可変領域の前記上辺を用いる一方、前記起動後においては、前記トリップ特性線の前記横線部分を用いる制御を行う、
ことを特徴とする回路保護装置。 - 前記制御部は、前記出力電圧検出部により検出した前記出力電圧が所定値以上になるまでは、前記起動期間と判断し、前記出力電圧が所定値を超えた場合に、前記起動後と判断する、
請求項1に記載の回路保護装置。 - 前記制御部は、電源投入から所定時間経過までは、前記起動期間と判断し、電源投入から所定時間経過後に、前記起動後と判断する、
請求項1に記載の回路保護装置。 - 前記制御部は、前記出力電流検出部により検出された前記出力電流が定格出力電流に達するまでは、前記起動期間と判断し、前記出力電流が定格出力電流に達した後に、前記起動後と判断する、
請求項1に記載の回路保護装置。 - 請求項1に記載の回路保護装置を作動させる回路保護装置の制御方法であって、
所定の範囲で分岐系統ごとの定格出力電流値を設定するステップと、
前記負荷に流れる突入電流や短絡電流を定電流で抑制するように、定電流動作点を調整するステップと、
前記負荷に対する出力電圧を検出するステップと、
前記負荷に流れる出力電流を検出するステップと、
所定条件下で遮断指令を出力するステップと、
前記遮断指令に応じて、前記負荷への電流を遮断するステップと、を備え、
所定条件下で前記遮断指令を出力するステップは、電源投入から前記負荷の起動期間と起動後とを判断し、前記遮断指令を出力するか否かの判断のために、前記起動期間においては、前記トリップ特性線の前記横線部分に代えて前記トリップ特性可変領域の前記上辺を用いる一方、前記起動後においては、前記トリップ特性線の前記横線部分を用いる制御を行うステップである、
ことを特徴とする回路保護装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043366A JP7472559B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 回路保護装置および回路保護装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043366A JP7472559B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 回路保護装置および回路保護装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021145493A JP2021145493A (ja) | 2021-09-24 |
JP7472559B2 true JP7472559B2 (ja) | 2024-04-23 |
Family
ID=77767462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020043366A Active JP7472559B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 回路保護装置および回路保護装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7472559B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007252081A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Omron Corp | 回路保護装置およびその短絡電流遮断方法 |
JP2011030377A (ja) | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電流制限装置及び電流遮断システム |
JP2013115864A (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | 保護回路、光通信システムおよび給電システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086037U (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-13 | 富士通株式会社 | 電源起動回路 |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020043366A patent/JP7472559B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007252081A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Omron Corp | 回路保護装置およびその短絡電流遮断方法 |
JP2011030377A (ja) | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電流制限装置及び電流遮断システム |
JP2013115864A (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | 保護回路、光通信システムおよび給電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021145493A (ja) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7869170B2 (en) | Method and system for time synchronized trip algorithms for breaker self protection | |
US7683586B2 (en) | Method and system of fault powered supply voltage regulation | |
CN107276571B (zh) | 用于高侧功率开关的系统和方法 | |
JP5430608B2 (ja) | 半導体スイッチング素子駆動回路 | |
US20100052647A1 (en) | Programmable power distribution switches with two-level current sensing | |
KR20010102378A (ko) | 독립적으로 조정 가능한 듀얼 레벨의 전류 임계값을 갖는전류 감시 장치 | |
IE914123A1 (en) | Solid state current controlled interruption system | |
JP5860721B2 (ja) | 半導体遮断器、及び直流給電システム | |
US20210234458A1 (en) | Boost power factor correction conversion | |
KR20100080334A (ko) | 전류 제한 소스에 의해 전원 공급되는 전원 장치에서의 연기를 방지하는 장치, 시스템, 및 방법 | |
EP2164145B1 (en) | Electronic trip unit of a circuit breaker | |
JP7472559B2 (ja) | 回路保護装置および回路保護装置の制御方法 | |
JP4948846B2 (ja) | 突入電流抑制回路を備えた電源装置 | |
US7791849B2 (en) | Redundant trip activation | |
KR102019243B1 (ko) | 프리차지 회로의 충전과 방전을 이용한 콘덴서 상태감지회로 및 방법 | |
KR102096171B1 (ko) | Dc-dc 컨버터용 소프트 스타트 장치 및 방법 | |
CN208690916U (zh) | 一种可自恢复的过流关断保护电路 | |
JP2005328589A (ja) | スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ | |
JP3171244B2 (ja) | Mosfetのスイッチを用いる過電流制限の方法及び回路 | |
CN115882421B (zh) | 电子保险丝电路及应用其的电路系统 | |
JP7293738B2 (ja) | 半導体駆動装置 | |
JP3421046B2 (ja) | 電圧変換器 | |
JP3568121B2 (ja) | 過電流保護回路および過電流保護方法 | |
US12244221B2 (en) | Method and circuit arrangement for controlling a switched-mode power supply | |
JPH0756582Y2 (ja) | 過電流検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7472559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |