JP7472091B2 - オンライン通話管理装置及びオンライン通話管理プログラム - Google Patents
オンライン通話管理装置及びオンライン通話管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7472091B2 JP7472091B2 JP2021151457A JP2021151457A JP7472091B2 JP 7472091 B2 JP7472091 B2 JP 7472091B2 JP 2021151457 A JP2021151457 A JP 2021151457A JP 2021151457 A JP2021151457 A JP 2021151457A JP 7472091 B2 JP7472091 B2 JP 7472091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- sound image
- terminals
- terminal
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/302—Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/78—Detection of presence or absence of voice signals
- G10L25/84—Detection of presence or absence of voice signals for discriminating voice from noise
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L2021/02087—Noise filtering the noise being separate speech, e.g. cocktail party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R27/00—Public address systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/02—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/04—Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/01—Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2400/00—Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2400/11—Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S2420/00—Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
- H04S2420/01—Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S7/00—Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
- H04S7/30—Control circuits for electronic adaptation of the sound field
- H04S7/305—Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るオンライン通話管理装置を備えたオンライン通話システムの一例の構成を示す図である。図1に示すオンライン通話システムでは、複数の端末、図1では4台の端末HT、GT1、GT2、GT3が互いにネットワークNWを介して通信できるように接続され、それぞれの端末のユーザHU、GU1、GU2、GU3は、端末HT、GT1、GT2、GT3を介して通話を実施する。第1の実施形態では、端末HTがオンライン通話を主催するホストのユーザHUが操作するホストの端末であり、端末GT1、GT2、GT3はオンライン通話にゲストとして参加するゲストのユーザGU1、GU2、GU3がそれぞれ操作するゲストの端末である。端末HTは、自身を含む各端末HT、GT1、GT2、GT3を用いた通話の際のそれぞれのユーザHU、GU1、GU2、GU3の頭部の周囲の空間に音像を定位させるための制御を一括して行う。ここで、図1では、端末の数は4台であるが、これに限定されない。端末の数は、2台以上であればよい。端末が2台の場合、それらの2台の端末は、オンライン通話に用いられ得る。または、端末が2台の場合、1つの端末は音声の再生をせずに、他の1つの端末のユーザの頭部の周囲の空間に音像を定位させるための制御をするために用いられ得る。
次に第2の実施形態を説明する。図8は、第2の実施形態に係るオンライン通話管理装置を備えたオンライン通話システムの一例の構成を示す図である。図8に示すオンライン通話システムでは、図1と同様に複数の端末、図8では4台の端末HT、GT1、GT2、GT3が互いにネットワークNWを介して通信できるように接続され、それぞれの端末のユーザHU、GU1、GU2、GU3は、端末HT、GT1、GT2、GT3を介して通話を実施する。第2の実施形態においても、端末HTがオンライン通話を主催するホストのユーザHUが操作するホストの端末であり、端末GT1、GT2、GT3はオンライン通話にゲストとして参加するゲストのユーザGU1、GU2、GU3がそれぞれ操作するゲストの端末である。
次に、第2の実施形態の変形例1を説明する。前述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、方位情報の入力画面として図5の方位の入力欄2602を含む入力画面が例示されている。これに対し、特にオンライン会議に適した方位情報の入力画面として、図12等に示す入力画面が用いられてもよい。
次に、第2の実施形態の変形例2を説明する。第2の実施形態の変形例2は、オンライン講演の際に好適な例であり、活用情報が用いられる具体例である。図18は、第2の実施形態の変形例2において、オンライン講演の際にそれぞれの端末に表示される表示画面の例である。ここで、オンライン講演中のサーバSvの動作は、図10で示した第1の例と図11で示した第2の例の何れで行われてもよい。
次に第3の実施形態を説明する。図21は、第3の実施形態におけるサーバSvの一例の構成を示す図である。ここで、図21において、図9と同一の構成についての説明は省略される。第3の実施形態においては、ストレージ103に残響テーブル1032が記憶されている点が異なる。残響テーブル1032は、音像信号に対して所定の残響効果を付加するための残響情報のテーブルである。残響テーブル1032は、小規模会議室、大規模会議室、半無響室において予め計測された残響データをテーブルデータとして有している。サーバSvのプロセッサ101は、ユーザによって指定された活用情報としての音像の利用が想定される仮想的な環境に対応した残響データを残響テーブル1032から取得し、取得した残響データに基づく残響を音像信号に付加した上で、それぞれの端末に送信する。
第3の実施形態において、ストレージ103には、さらにレベル減衰テーブル1033が記憶されていてもよい。レベル減衰テーブル1033は、無響室で予め計測された音量の距離に応じたレベル減衰データをテーブルデータとして有している。この場合において、サーバSvのプロセッサ101は、音像の利用が想定される仮想音源とユーザとの仮想的な距離に応じたレベル減衰データを取得し、取得したレベル減衰データに応じたレベル減衰を音像信号に付加してよい。これによってもそれぞれのユーザの音声が同レベルの音量で聴こえることによって生じる疲労感が軽減され得る。
Claims (22)
- 再生機器を介して音像を再生する少なくとも1つの端末から前記再生機器の音響の再生環境に係る情報である再生環境情報をネットワーク経由で取得する第1の取得部と、
前記端末のユーザに対する前記音像の定位方向の情報である方位情報を取得する第2の取得部と、
前記再生環境情報と前記方位情報とに基づいて前記端末毎の音像の再生のための制御をする制御部と、
を具備するオンライン通話管理装置。 - 前記制御部は、
前記端末において前記再生環境情報と前記方位情報とに基づく音像フィルタ係数が畳み込まれた音像信号を前記端末から受信し、
受信した音像信号をそれぞれの端末向けの音像信号に分離し、
同一の端末向けの音像信号を重ね合わせ、
重ね合わせた前記音像信号を対応する端末に送信する、
請求項1に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記制御部は、
前記再生環境情報と前記方位情報とに基づいて前記端末毎の前記音像の再生のための音像フィルタ係数を決定し、
前記端末から送信された音声信号から、決定した前記端末毎の音像フィルタ係数に基づいて前記端末毎の音像信号を生成し、
生成した前記端末毎の音像信号を対応する端末に送信する、
請求項1に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記端末は複数であり、
複数の前記端末のうちの1つはホストの端末に設定され、
前記第1の取得部は、それぞれの前記端末についての前記再生環境情報をそれぞれの前記端末から取得し、
前記第2の取得部は、それぞれの前記端末についての前記方位情報を前記ホストの端末から一括して取得する、
請求項1に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記第1の取得部は、それぞれの前記端末に前記再生環境情報を入力させるための第1の入力画面を表示させ、前記第1の入力画面における入力に応じてそれぞれの前記端末からそれぞれの前記端末についての前記再生環境情報を取得し、
前記第2の取得部は、前記ホストの端末にさらにそれぞれの前記端末についての前記方位情報を入力させるための第2の入力画面を表示させ、前記第2の入力画面における入力に応じて前記ホストの端末からそれぞれの前記端末についての前記方位情報を取得する、
請求項4に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記端末は複数であり、
前記第1の取得部は、それぞれの前記端末についての前記再生環境情報をそれぞれの前記端末から取得し、
前記第2の取得部は、それぞれの前記端末についての前記方位情報をそれぞれの前記端末から取得する、
請求項1に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記第1の取得部は、それぞれの前記端末に前記再生環境情報を入力させるための第1の入力画面を表示させ、前記第1の入力画面における入力に応じてそれぞれの前記端末からそれぞれの前記端末についての前記再生環境情報を取得し、
前記第2の取得部は、それぞれの前記端末にさらにそれぞれの前記端末についての前記方位情報を入力させるための第2の入力画面を表示させ、前記第2の入力画面における入力に応じてそれぞれの前記端末からそれぞれの前記端末についての前記方位情報を取得する、
請求項6に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記第1の入力画面は、前記再生機器のリストを含む、請求項5又は7に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記第2の入力画面は、前記音像としてそれぞれのユーザから発話される音声を定位させる方位を入力する入力欄を含む、請求項5又は7に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記第2の入力画面は、会議室を模した配置図におけるそれぞれの席にマーカを配置することで前記音像としてそれぞれのユーザから発話される音声を定位させる方位を入力する入力画面を含む、請求項5又は7に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記第2の入力画面は、前記マーカをドラッグすることによって前記席にマーカを配置するように構成されている、請求項10に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記第2の入力画面は、前記端末のユーザの位置を中心とした円周上に他のユーザの位置を指定することで前記音像としてそれぞれのユーザから発話される音声を定位させる方位を入力する入力画面を含む、請求項5又は7に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記端末のユーザの前記音像の活用に関わる情報である活用情報を取得する第3の取得部をさらに具備し、
前記制御部は、前記活用情報にさらに基づいて前記端末毎の音像の再生のための制御をする請求項1乃至12の何れか1項に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記第3の取得部は、それぞれの前記端末に前記活用情報を入力させるための第3の入力画面を表示させ、前記第3の入力画面における入力に応じてそれぞれの前記端末からそれぞれの前記端末についての前記活用情報を取得する請求項13に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記活用情報は、それぞれのユーザに割り当てられる属性の情報を含み、
前記制御部は、前記属性の情報にさらに応じて前記端末毎の音像の再生のための制御をする請求項14に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記活用情報は、前記端末のユーザ毎のグループの設定を含み、
前記制御部は、前記グループの設定にさらに応じて前記端末毎の音像の再生のための制御をする請求項14又は15に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記第3の入力画面は、前記活用情報に基づく前記音像の再生の設定を受け付けるための第1の入力部と、前記活用情報に基づく前記音像の再生の開始の指示を受け付けるための第2の入力部と、前記活用情報に基づく前記音像の再生の一時停止又は再開の指示を受け付けるための第3の入力部と、前記活用情報に基づく前記音像の再生の停止の指示を受け付けるための第4の入力部とを含む請求項14乃至16の何れか1項に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記活用情報は、前記音像の利用が想定される仮想的な環境の情報を含み、
前記制御部は、前記仮想的な環境の情報に応じた残響を前記端末毎の音像に付加する請求項13乃至17の何れか1項に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記制御部は、前記仮想的な環境に対応した実際の環境において予め計測された残響のテーブルデータに基づいて前記残響を前記端末毎の音像に付加する請求項18に記載のオンライン通話管理装置。
- 前記活用情報は、前記音像が再生される仮想的な音源と前記端末のユーザとの距離の情報を含み、
前記制御部は、前記距離に応じたレベル減衰を前記端末毎の音像に付加する請求項13乃至19の何れか1項に記載のオンライン通話管理装置。 - 前記制御部は、無響室において予め測定されたレベル減衰のテーブルデータに基づいて前記レベル減衰を前記端末毎の音像に付加する請求項20に記載のオンライン通話管理装置。
- 再生機器を介して音像を再生する少なくとも1つの端末からネットワーク経由で、前記再生機器の音響の再生環境に係る情報である再生環境情報を取得することと、
前記端末のユーザに対する前記音像の定位方向の情報である方位情報を取得することと、
前記再生環境情報と前記方位情報とに基づいて前記端末毎の音像の再生のための制御をすることと、
をコンピュータに実行させるためのオンライン通話管理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151457A JP7472091B2 (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | オンライン通話管理装置及びオンライン通話管理プログラム |
US17/652,592 US12125493B2 (en) | 2021-09-16 | 2022-02-25 | Online conversation management apparatus and storage medium storing online conversation management program |
CN202210200886.9A CN115834775A (zh) | 2021-09-16 | 2022-03-03 | 在线通话管理装置以及存储有在线通话管理程序的存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021151457A JP7472091B2 (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | オンライン通話管理装置及びオンライン通話管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023043698A JP2023043698A (ja) | 2023-03-29 |
JP7472091B2 true JP7472091B2 (ja) | 2024-04-22 |
Family
ID=85480291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021151457A Active JP7472091B2 (ja) | 2021-09-16 | 2021-09-16 | オンライン通話管理装置及びオンライン通話管理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12125493B2 (ja) |
JP (1) | JP7472091B2 (ja) |
CN (1) | CN115834775A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023073157A (ja) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法及びプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5757927A (en) | 1992-03-02 | 1998-05-26 | Trifield Productions Ltd. | Surround sound apparatus |
JP2006279492A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Tsuken Denki Kogyo Kk | 電話会議システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5594800A (en) * | 1991-02-15 | 1997-01-14 | Trifield Productions Limited | Sound reproduction system having a matrix converter |
FR2738099B1 (fr) * | 1995-08-25 | 1997-10-24 | France Telecom | Procede de simulation de la qualite acoustique d'une salle et processeur audio-numerique associe |
JP3577798B2 (ja) * | 1995-08-31 | 2004-10-13 | ソニー株式会社 | ヘッドホン装置 |
JP2006074386A (ja) | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Fujitsu Ltd | 立体音響再生方法、通信装置及びプログラム |
US8374365B2 (en) * | 2006-05-17 | 2013-02-12 | Creative Technology Ltd | Spatial audio analysis and synthesis for binaural reproduction and format conversion |
JP2008160397A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Yamaha Corp | 音声通話装置および音声通話システム |
US8330787B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-12-11 | Microsoft Corporation | Capture device movement compensation for speaker indexing |
US20090238371A1 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Francis Rumsey | System, devices and methods for predicting the perceived spatial quality of sound processing and reproducing equipment |
CH703771A2 (de) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | Stormingswiss Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur zeitlichen Auswertung und Optimierung von stereophonen oder pseudostereophonen Signalen. |
JP5867672B2 (ja) | 2011-03-30 | 2016-02-24 | ヤマハ株式会社 | 音像定位制御装置 |
JP5944567B2 (ja) | 2011-06-24 | 2016-07-05 | 株式会社東芝 | 音響制御装置、フィルタ装置および音響制御方法 |
JP2013031145A (ja) | 2011-06-24 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | 音響制御装置 |
JP5828450B2 (ja) | 2011-08-31 | 2015-12-09 | 学校法人千葉工業大学 | 移動音像生成装置及びその設計方法 |
US9749473B2 (en) | 2012-03-23 | 2017-08-29 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Placement of talkers in 2D or 3D conference scene |
US9264812B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-02-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for localizing a sound image, and a non-transitory computer readable medium |
JP2015065541A (ja) | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社東芝 | 音響制御装置及び方法 |
JP6407568B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-10-17 | 株式会社東芝 | 音響制御装置 |
JP6648377B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2020-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 音声処理装置及び音声処理方法 |
-
2021
- 2021-09-16 JP JP2021151457A patent/JP7472091B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-25 US US17/652,592 patent/US12125493B2/en active Active
- 2022-03-03 CN CN202210200886.9A patent/CN115834775A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5757927A (en) | 1992-03-02 | 1998-05-26 | Trifield Productions Ltd. | Surround sound apparatus |
JP2006279492A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Tsuken Denki Kogyo Kk | 電話会議システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115834775A (zh) | 2023-03-21 |
US20230078804A1 (en) | 2023-03-16 |
US12125493B2 (en) | 2024-10-22 |
JP2023043698A (ja) | 2023-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8406439B1 (en) | Methods and systems for synthetic audio placement | |
Härmä et al. | Augmented reality audio for mobile and wearable appliances | |
CA2919803C (en) | Multidimensional virtual learning system and method | |
US20150264502A1 (en) | Audio Signal Processing Device, Position Information Acquisition Device, and Audio Signal Processing System | |
JP2022083445A (ja) | ユーザカスタム型臨場感を実現するためのオーディオコンテンツを製作するコンピュータシステムおよびその方法 | |
JP7472091B2 (ja) | オンライン通話管理装置及びオンライン通話管理プログラム | |
US20230370801A1 (en) | Information processing device, information processing terminal, information processing method, and program | |
JPWO2018198790A1 (ja) | コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、プログラム、およびテレプレゼンスシステム | |
WO2022113394A1 (ja) | ライブデータ配信方法、ライブデータ配信システム、ライブデータ配信装置、ライブデータ再生装置、およびライブデータ再生方法 | |
JP2023155921A (ja) | 情報処理装置、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム | |
CN115550600B (zh) | 识别音频数据声音来源的方法、存储介质和电子设备 | |
WO2022113393A1 (ja) | ライブデータ配信方法、ライブデータ配信システム、ライブデータ配信装置、ライブデータ再生装置、およびライブデータ再生方法 | |
WO2022054603A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム | |
Billinghurst et al. | Motion-tracking in spatial mobile audio-conferencing | |
Bauer et al. | Augmented Reality | |
JP2022143165A (ja) | 再生装置、再生システムおよび再生方法 | |
KR20200070110A (ko) | 복수 오디오 스트림의 공간 위치 변경 | |
Sousa | The development of a'Virtual Studio'for monitoring Ambisonic based multichannel loudspeaker arrays through headphones |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7472091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |