JP7470666B2 - mattress - Google Patents
mattress Download PDFInfo
- Publication number
- JP7470666B2 JP7470666B2 JP2021135608A JP2021135608A JP7470666B2 JP 7470666 B2 JP7470666 B2 JP 7470666B2 JP 2021135608 A JP2021135608 A JP 2021135608A JP 2021135608 A JP2021135608 A JP 2021135608A JP 7470666 B2 JP7470666 B2 JP 7470666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mattress
- elastic portion
- portions
- urethane foam
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Description
本開示は、マットレスに関する。 This disclosure relates to a mattress.
人が睡眠や休息をとる際に用いられる寝具の一種に、弾力性を有するウレタンフォームを用いたマットレスがある。マットレスは、人が睡眠や休息をとる際に、横たわり使用するものであることから、人が横たわった際に、できるだけ快適な状態が保たれるように様々な工夫がなされている。 One type of bedding used by people when they sleep or rest is a mattress made of elastic urethane foam. Because mattresses are used when people lie down to sleep or rest, various measures have been taken to ensure that people are kept as comfortable as possible when lying down on them.
マットレスは、マットレス等において人が横たわった際の快適性の指標の一つとして、荷重分散がある。マットレス等においては、人が横たわった際に、適切な荷重分散がなされ、快適な睡眠状態や休息状態を保つことのできるものが求められている。 One indicator of comfort when a person lies down on a mattress is the load distribution. When a person lies down on a mattress, there is a demand for the mattress to distribute the load appropriately, allowing the person to maintain a comfortable sleeping or resting state.
本発明の実施形態に係るマットレスは、矩形状を有するマットレスであって、前記マットレスの短手方向及び長手方向のそれぞれに沿って形成されている溝により分離された、前記溝の底よりも上に位置する複数の弾性部と、前記溝の底よりも下に位置する支持部と、を有し、前記弾性部の底面の幅は、二つの前記溝の底の間の距離であり、複数の前記弾性部のそれぞれは前記支持部に繋がっており、複数の前記弾性部のそれぞれの側面には、複数個の側面凹部と、複数個の側面凸部とが交互に形成されており、前記マットレスの短手方向において、前記弾性部の底面の幅は、複数の前記側面凹部のそれぞれの谷と谷との間の距離よりも大きく、複数の前記側面凸部のそれぞれの山と山との間の距離よりも小さく、且つ、前記溝の幅よりも大きく、前記マットレスの短手方向において、複数の前記側面凹部のそれぞれの谷と谷との間の距離は、前記溝の幅よりも大きい。 A mattress according to an embodiment of the present invention is a rectangular mattress having a plurality of elastic portions located above the bottom of the grooves and a support portion located below the bottom of the grooves, separated by grooves formed along both the short and long directions of the mattress, wherein the width of the bottom surface of the elastic portion is the distance between the bottoms of the two grooves, each of the plurality of elastic portions is connected to the support portion, and a plurality of side concave portions and a plurality of side convex portions are alternately formed on the side surfaces of each of the plurality of elastic portions, and in the short direction of the mattress, the width of the bottom surface of the elastic portion is greater than the distance between the valleys of each of the plurality of side concave portions, smaller than the distance between the peaks of each of the plurality of side convex portions, and greater than the width of the grooves, and in the short direction of the mattress, the distance between the valleys of each of the plurality of side concave portions is greater than the width of the groove.
開示のマットレスによれば、適切な荷重分散がなされ、快適な睡眠状態や休息状態を保つことが可能となる。 The disclosed mattress provides proper load distribution, allowing you to maintain a comfortable sleeping or resting state.
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、本願においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。 The following describes the embodiments. Note that the same components are given the same reference numerals and the description is omitted. In this application, the X1-X2 direction, the Y1-Y2 direction, and the Z1-Z2 direction are mutually orthogonal. A plane including the X1-X2 direction and the Y1-Y2 direction is referred to as the XY plane, a plane including the Y1-Y2 direction and the Z1-Z2 direction is referred to as the YZ plane, and a plane including the Z1-Z2 direction and the X1-X2 direction is referred to as the ZX plane.
マットレスは、弾力性があり、圧縮回復性に優れているウレタンフォームにより形成されているが、人が横たわった際に快適になるように、マットレスの表面に凹凸が設けられている構造のものがある。このように、マットレスの表面に凹凸を設けることにより、人が横たわった際の身体の荷重が分散されるため、快適性が向上する。 Mattresses are made of urethane foam, which is elastic and has excellent compression recovery, but some mattresses have an uneven surface to make it more comfortable for a person to lie on. By providing an uneven surface to the mattress in this way, the weight of the body when a person lies down is distributed, improving comfort.
尚、弾性を有する寝具等に人が横たわった場合には、人の身体の重い部分は、他の部分よりも深く沈み込み、その部分は大きく変形するが、このような変形に対応して、人が身体の体勢を維持することは、不自然な姿勢となり、快適性を損なう場合がある。このため、人が横たわった際の荷重分散は、睡眠や休息の際の快適性に大きく影響を与える。 Furthermore, when a person lies down on elastic bedding, the heavier parts of the person's body sink deeper than other parts, causing significant deformation in those parts. However, maintaining a body position that accommodates such deformation can result in an unnatural posture, which can reduce comfort. For this reason, the distribution of weight when a person lies down has a significant impact on comfort when sleeping or resting.
図1及び図2に示されるものは、折り畳むことのできるポリエステル敷ふとん901であり、全体的に表面が略平らなものである。尚、図1は広げた状態を示し、図2は折り畳んだ状態を示す。このような表面が略平らなポリエステル敷ふとん901に対して、より快適性を向上させものとして、図3及び図4に示されるように表面に複数の凹凸を設けた構造のマットレス902がある。図4は、図3の要部を拡大した斜視図である。本実施の形態は、このような状況を踏まえてなされたものであり、発明者らの鋭意検討のもと、図3及び図4に示されるマットレス902よりも、人が横たわった際の荷重分散を向上させ、より一層の快適性を追求したものである。
Figures 1 and 2 show a
(マットレス)
次に、本実施の形態におけるマットレスについて説明する。図5は、本実施の形態におけるマットレス100の斜視図であり、図6は上面図、図7はX1-X2方向に沿った側面図、図8はY1-Y2方向に沿った側面図である。図9は、本実施の形態におけるマットレス100の要部の断面図である。本実施の形態におけるマットレス100は、3層のウレタンフォームにより形成されている。具体的には、Z2側の下側よりZ1側の上側に向かって、第1のウレタンフォーム10、第2のウレタンフォーム20、第3のウレタンフォーム30が積層されている構造のものである。本実施の形態においては、第1のウレタンフォーム10及び第3のウレタンフォーム30は、同じウレタンフォームにより形成されているが、第2のウレタンフォーム20は、通気性を確保するため、無膜ウレタンフォームにより形成されており、第1のウレタンフォーム10及び第3のウレタンフォーム30よりも硬い。
(mattress)
Next, the mattress in this embodiment will be described. FIG. 5 is a perspective view of the
第1のウレタンフォーム10はXY面に平行な面の全面に形成されており、第1のウレタンフォーム10の上となるZ1側には、第2のウレタンフォーム20により、中間弾性部50が形成されている。中間弾性部50は、第2のウレタンフォーム20をZ1側よりX1-X2方向及びY1-Y2方向に設けられた直交する第1の溝40により分離することにより形成されている。中間弾性部50は、後述する先端弾性部70を支持しており、中間弾性部50と先端弾性部70ごとに独立して動くことができ、また、荷重を分散させつつ、更に先端弾性部70からの荷重を吸収することができる。中間弾性部50は、XY面において略正方形となるように形成されており、例えば、正方形の一辺の長さLaは約10cmである。本実施の形態においては、先端弾性部70の先端部71からの第1の溝40の深さDaは約7cmであり、中間弾性部50を形成している正方形の一辺の長さLaは、第1の溝40の深さDaよりも長くなるように形成されている。第1の溝40の深さDaが深すぎると、中間弾性部50の位置が不安定となりやすく、人の身体を支えにくくなるからである。
The
尚、本実施の形態においては、中間弾性部50のXY面における一辺の長さLaは、7cm以上、15cm以下であることが好ましく、更には、8cm以上、12cm以下であることがより好ましい。想定されるマットレスの寸法と使用者の体型から、上記範囲であれば心地よさを感じることができるからである。
In this embodiment, the length La of one side of the intermediate
また、第1の溝40は、第2のウレタンフォーム20を分離し、更には、第1のウレタンフォーム10の一部にも入り込むように形成されていてもよい。本実施の形態においては、第1のウレタンフォーム10により形成されている部分を弾性支持部と記載する場合がある。また、本実施の形態においては、中間弾性部50を分離している第1の溝40の幅Wは、約8mmであるが、5mm以上、10mm以下が好ましく、更には、6mm以上、9mm以下が好ましい。第1の溝40の幅Wが狭すぎると、通気性を十分に確保することができず、また、広すぎると、中間弾性部50の位置が不安定となり、快適性を損なう場合がある。
The
第2のウレタンフォーム20により形成された中間弾性部50の上、即ち、Z1側には、第3のウレタンフォーム30により、第2の溝60により分離された先端弾性部70が形成されている。先端弾性部70は、第3のウレタンフォーム30をZ1側よりX1-X2方向及びY1-Y2方向に設けられた第2の溝60により分離することにより形成されている。先端弾性部70は、底面となる中間弾性部50と接する面が略正方形となるように形成されている。本実施の形態においては、1つの中間弾性部50の上に、4つの先端弾性部70が形成されており、先端弾性部70の底面の正方形の一辺は約5cmである。尚、図10及び図11は、本実施の形態におけるマットレスの要部の斜視図であり、図10は、1つの中間弾性部50に対応する部分の斜視図であり、図11は、4つの中間弾性部50に対応する部分の斜視図である。
Above the intermediate
本実施の形態においては、先端弾性部70の底面は正方形で形成されており、先端部71は尖っている。先端弾性部70は、中間弾性部50と接する底面の辺より先端部71に向かう面72はZ1側に凸となる曲線により形成されており、上に横たわる人に刺激を与えることなく、また、加わった力に応じて変形量が徐々に小さくなるように形成されている。尚、先端部71は尖った形状で形成されているが、先端弾性部70を形成している第3のウレタンフォーム30は比較的軟らかく変形しやすいため、複数の先端部71の上に横たわった人に不快感を与えることはない。尚、第2の溝60は、第3のウレタンフォーム30を分離するものであり、図に示されるように、第2のウレタンフォーム20の一部にも入り込むように形成されていてもよい。先端弾性部70の特徴としては、使用する者の体型に併せて荷重を分散させるため形状を有している。
In this embodiment, the bottom surface of the tip
中間弾性部50は、第1の溝40により分離されたYZ面及びZX面の側面は波状に形成されており、凹状の側面凹部51と、凸状の側面凸部52が交互に形成されている。例えば、本実施の形態においては、中間弾性部50の側面には、側面凹部51、及び、側面凸部52は、各々2つ形成されている。具体的には、中間弾性部50の側面には、Z1側よりZ2側に向かって、即ち、第1のウレタンフォーム10の側から第3のウレタンフォーム30の側に向かって、側面凸部52、側面凹部51、側面凸部52、側面凹部51の順に形成されている。
The side surfaces of the intermediate
側面が側面凹部51となる領域では、側面凸部52となる領域よりも、XY面に平行な断面における断面積が狭いため、Z1側より力が加わった場合には、側面凹部51に対応する領域は、側面凸部52に対応する領域よりも変形しやすい。このように、中間弾性部50において、Z1側より力が加わった場合に、変形しやすい領域と、変形しにくい領域とを交互に形成することにより、荷重が加わった際の変位量を調整することができ、荷重分散が効果的になされる。
In the region where the side surface becomes the side surface recess 51, the cross-sectional area in a section parallel to the XY plane is smaller than that of the region where the side surface becomes the
尚、本実施の形態においては、各々の先端弾性部70は分離されているため、各々の先端弾性部70ごとに、加重が加わった場合に変形する形状等が異なる。即ち、隣り合う先端弾性部70において、一方が他方よりも強い力が加わった場合には、一方が他方よりも大きく変形し、Z2方向である下側に沈む。
In this embodiment, since each tip
このような一方の先端弾性部70及び他方の先端弾性部70が、同じ中間弾性部50の上に形成されている場合、先端弾性部70では、一方が他方よりも大きく変形し、Z2方向である下側に沈むが、更に下に沈み過ぎることを防ぐため、第3のウレタンフォーム30よりも硬い第2のウレタンフォーム20により中間弾性部50が形成されている。中間弾性部50は先端弾性部70よりも加えられた力に対する変形量が少なく、また、一方の先端弾性部70が下に沈んだ場合には、中間弾性部50を介し、他方の先端弾性部70も部分的に下に沈み、一方の先端弾性部70のみが沈みすぎることを防いでいる。
When such one end
また、本実施の形態においては、図に示されるように、第1の溝40は、第1のウレタンフォーム10において、第2のウレタンフォーム20と接している側の一部にまで入り込んでおり、第1のウレタンフォーム10において第1の溝40が形成されている部分の側面には側面凸部53が形成されていてもよい。この場合、第1の溝40の底よりも上に位置する部分(「先端弾性部70」、「中間弾性部50」、及び、「第1のウレタンフォーム10において第1の溝40が形成されている部分」を含む部分)は「弾性部」とも称され、第1の溝40の底よりも下に位置する部分(第1のウレタンフォーム10のうちの「第1のウレタンフォーム10において第1の溝40が形成されている部分」以外の部分)は「支持部」とも称される。
In this embodiment, as shown in the figure, the
また、中間弾性部50及び先端弾性部70のXY面の形状は略正方形であることが好ましい。よって、1つの中間弾性部50の上に形成される先端弾性部70の数は、pを2以上の整数とした場合に、p2となるように形成されている。尚、先端弾性部70は、ある程度の大きさが必要であるため、より好ましくは、1つの中間弾性部50の上に形成される先端弾性部70の数は、4、9、16個、更には、4、9個、更には、4個であることが好ましい。また、本実施の形態においては、中間弾性部50及び先端弾性部70のXY面の形状を略正方形にすることにより、荷重分散を2次元的に均一にすることができる。
Moreover, it is preferable that the shapes of the intermediate
(荷重分散の実験)
次に、本実施の形態におけるマットレス100において行った荷重分散の実験について、図1及び図2に示されるポリエステル敷ふとん901、図3及び図4に示される表面に凹凸が設けられたマットレスと比較しながら説明する。具体的には、床の上に、ふとんまたはマットレスを敷き、その上に、シート型センサを敷き、そのシート型センサの上に、人が仰向けに横たわった状態における圧力分布の測定を行った。圧力分布の測定は、人が仰向けに横たわって1分経過後に測定を行い。誤差を考慮し、同じ測定を3回行った。
(Load distribution experiment)
Next, a load distribution experiment performed on the
この結果を表1及び図12~図17に示す。表1では、シート型センサにおいて検出された圧力の最大値と、圧力が測定された部分における圧力の平均値を示す。 The results are shown in Table 1 and Figures 12 to 17. Table 1 shows the maximum pressure detected by the sheet-type sensor and the average pressure in the area where the pressure was measured.
図1及び図2に示されるポリエステル敷ふとん901の実験結果を図12及び図13に示す。図12は、XY面に平行な面における圧力分布の様子を示し、図13は、圧力分布を3次元化したものを示す。図1及び図2に示されるポリエステル敷ふとん901では、圧力分布の最大値の平均は、135.95g/cm2であり、圧力が検出された部分の平均は7.09g/cm2であった。
The experimental results for the
次に、図3及び図4に示されるマットレス902を用いた場合の実験結果を図14及び図15に示す。図14は、XY面に平行な面における圧力分布の様子を示し、図15は、圧力分布を3次元化したものを示す。図3及び図4に示されるマットレス902では、圧力分布の最大値の平均は、96.35g/cm2であり、圧力が検出された部分の平均は6.69g/cm2であった。従って、図3及び図4に示されるマットレス902では、図1及び図2に示されるポリエステル敷ふとん901よりも、圧力分布の最大値が低下し、圧力が検出された部分の平均も低くなっており、人の身体の荷重分散がなされている。
Next, the experimental results when the
次に、図5等に示される本実施の形態におけるマットレス100を用いた場合の実験結果を図16及び図17に示す。図16は、XY面に平行な面における圧力分布の様子を示し、図17は、圧力分布を3次元化したものを示す。本実施の形態におけるマットレス100では、圧力分布の最大値の平均は、79.90g/cm2であり、圧力が検出された部分の平均は6.13g/cm2であった。従って、本実施の形態におけるマットレス100では、図3及び図4に示されるマットレス902よりも、更に圧力分布の最大値が低下し、また、平均値も低くなっており、人の身体の荷重分散がより一層なされている。よって、本実施の形態におけるマットレス100は、人が横たわった際により一層の快適性を得ることができる。
Next, the experimental results when the
上記の説明においては、寝具の一種としてマットレスについて説明したが、寝具の一種である枕についても適用可能である。 In the above explanation, mattresses were described as a type of bedding, but the same can also be applied to pillows, which are also a type of bedding.
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。 Although the embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes are possible within the scope of the claims.
10 第1のウレタンフォーム
20 第2のウレタンフォーム
30 第3のウレタンフォーム
40 第1の溝
50 中間弾性部
51 側面凹部
52 側面凸部
53 側面凸部
60 第2の溝
70 先端弾性部
71 先端部
72 面
10
Claims (4)
前記マットレスの短手方向及び長手方向のそれぞれに沿って形成されている溝により分離された、前記溝の底よりも上に位置する複数の弾性部と、
前記溝の底よりも下に位置する支持部と、を有し、
前記弾性部の底面の幅は、二つの前記溝の底の間の距離であり、
複数の前記弾性部のそれぞれは前記支持部に繋がっており、
複数の前記弾性部のそれぞれの側面には、複数個の側面凹部と、複数個の側面凸部とが交互に形成されており、
前記マットレスの短手方向において、前記弾性部の底面の幅は、複数の前記側面凹部のそれぞれの谷と谷との間の距離よりも大きく、複数の前記側面凸部のそれぞれの山と山との間の距離よりも小さく、且つ、前記溝の幅よりも大きく、
前記マットレスの短手方向において、複数の前記側面凹部のそれぞれの谷と谷との間の距離は、前記溝の幅よりも大きい、
マットレス。 A mattress having a rectangular shape,
A plurality of elastic portions separated by grooves formed along each of the short-side direction and the long-side direction of the mattress and located above the bottom of the grooves ;
a support portion located below the bottom of the groove,
the width of the bottom surface of the elastic portion is the distance between the bottoms of the two grooves;
Each of the elastic portions is connected to the support portion,
A plurality of side recesses and a plurality of side protrusions are alternately formed on a side surface of each of the plurality of elastic portions,
In the short-side direction of the mattress, the width of the bottom surface of the elastic portion is larger than the distance between the valleys of each of the plurality of side concave portions, smaller than the distance between the peaks of each of the plurality of side convex portions, and larger than the width of the groove;
In the short direction of the mattress, the distance between the valleys of each of the plurality of side recesses is greater than the width of the groove.
mattress.
複数の前記弾性部のそれぞれの側面における前記側面凸部の数は、前記側面凹部の数よりも多い、
請求項1に記載のマットレス。 a plurality of the side surface concave portions and a plurality of the side surface convex portions are alternately formed on each side surface of the plurality of the elastic portions in the order of the side surface convex portion, the side surface concave portion, the side surface convex portion, and the side surface concave portion from the bottom,
the number of the side surface convex portions on each side surface of the plurality of elastic portions is greater than the number of the side surface concave portions;
2. The mattress of claim 1.
請求項1又は請求項2に記載のマットレス。 Three of the side convex portions and two of the side concave portions are formed on each side surface of the plurality of elastic portions.
A mattress according to claim 1 or claim 2.
請求項1乃至請求項3の何れかに記載のマットレス。 The side convex portion formed on a side surface of one of the two elastic portions arranged in the short side direction of the mattress faces the side convex portion formed on a side surface of the other of the two elastic portions arranged in the short side direction of the mattress.
A mattress according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021135608A JP7470666B2 (en) | 2018-11-28 | 2021-08-23 | mattress |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222061A JP7018378B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | mattress |
JP2021135608A JP7470666B2 (en) | 2018-11-28 | 2021-08-23 | mattress |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222061A Division JP7018378B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | mattress |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021180956A JP2021180956A (en) | 2021-11-25 |
JP7470666B2 true JP7470666B2 (en) | 2024-04-18 |
Family
ID=70904981
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222061A Active JP7018378B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | mattress |
JP2021135608A Active JP7470666B2 (en) | 2018-11-28 | 2021-08-23 | mattress |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222061A Active JP7018378B2 (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | mattress |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7018378B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7018378B2 (en) * | 2018-11-28 | 2022-02-10 | 株式会社ニトリホールディングス | mattress |
CN117794425A (en) * | 2021-08-19 | 2024-03-29 | 西川株式会社 | Buffer body |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5007124A (en) | 1988-11-04 | 1991-04-16 | Span-America Medical Systems, Inc. | Support pad with uniform patterned surface |
JP3025612U (en) | 1995-09-28 | 1996-06-21 | マテリアルサイエンス株式会社 | Bedsore prevention mat |
JP2002159375A (en) | 2000-11-24 | 2002-06-04 | T S Tec Kk | Bedding |
JP2020081499A (en) | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社ニトリホールディングス | mattress |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5108182B2 (en) * | 2001-05-24 | 2012-12-26 | 株式会社ブリヂストン | mattress |
JP5333967B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-11-06 | 西川産業株式会社 | Cushion material |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018222061A patent/JP7018378B2/en active Active
-
2021
- 2021-08-23 JP JP2021135608A patent/JP7470666B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5007124A (en) | 1988-11-04 | 1991-04-16 | Span-America Medical Systems, Inc. | Support pad with uniform patterned surface |
JP3025612U (en) | 1995-09-28 | 1996-06-21 | マテリアルサイエンス株式会社 | Bedsore prevention mat |
JP2002159375A (en) | 2000-11-24 | 2002-06-04 | T S Tec Kk | Bedding |
JP2020081499A (en) | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社ニトリホールディングス | mattress |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7018378B2 (en) | 2022-02-10 |
JP2020081499A (en) | 2020-06-04 |
JP2021180956A (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110252572A1 (en) | Multi-layer multi-material foam mattresses | |
JP7470666B2 (en) | mattress | |
WO2013157534A1 (en) | Mattress of improved suitability for nursing and medical care | |
JP3220661U (en) | Nursing support cushion | |
JP3613674B2 (en) | mattress | |
JP4393269B2 (en) | Laminated mattress | |
JP6231865B2 (en) | mattress | |
JP6379964B2 (en) | mattress | |
JP4884728B2 (en) | mattress | |
JP4947621B2 (en) | Mat | |
CN214760211U (en) | Cloud sense partition layer and mattress | |
JP3217938U (en) | mattress | |
JPH10146247A (en) | Cushion material | |
JP6688988B2 (en) | mattress | |
KR102093516B1 (en) | Mattress for preventing from being pressed of shoulder | |
JP6714663B2 (en) | Floor undulating bed mattress | |
KR101512801B1 (en) | Cushion mat | |
JP3776876B2 (en) | mattress | |
JP2005087239A (en) | Mattress | |
KR102630894B1 (en) | Double Structure Pillow | |
CN209733204U (en) | Combined mattress | |
JP5108796B2 (en) | Position stabilization cushion | |
CN215126474U (en) | Composite buffer layer and mattress | |
KR102285166B1 (en) | Mattress | |
WO2023021965A9 (en) | Cushion body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210823 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220816 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220816 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220825 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230127 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7470666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |