JP7470549B2 - Power System - Google Patents
Power System Download PDFInfo
- Publication number
- JP7470549B2 JP7470549B2 JP2020054765A JP2020054765A JP7470549B2 JP 7470549 B2 JP7470549 B2 JP 7470549B2 JP 2020054765 A JP2020054765 A JP 2020054765A JP 2020054765 A JP2020054765 A JP 2020054765A JP 7470549 B2 JP7470549 B2 JP 7470549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- electrical
- path
- power
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- GXFZCDMWGMFGFL-KKXMJGKMSA-N (+)-Tubocurarine chloride hydrochloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].C([C@H]1[N+](C)(C)CCC=2C=C(C(=C(OC3=CC=C(C=C3)C[C@H]3C=4C=C(C(=CC=4CC[NH+]3C)OC)O3)C=21)O)OC)C1=CC=C(O)C3=C1 GXFZCDMWGMFGFL-KKXMJGKMSA-N 0.000 description 4
- 241001111317 Chondrodendron tomentosum Species 0.000 description 4
- 239000008709 Curare Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
本発明は、電源システムに関する。 The present invention relates to a power supply system.
車両内での電力供給の発明として、例えば特許文献1に開示された電源ネットワークがある。この電源ネットワークは、第1の実施形態として、車両の後部にあるバッテリーから前部にある2つのヒューズ・リレーブロックへ電力を供給する構成として、バッテリーから一方のヒューズ・リレーブロックを経由して他方のヒューズ・リレーブロックへ電力を供給する構成があり、第2の実施形態として、バッテリーからそれぞれのヒューズ・リレーブロックへ電力を直接供給する構成がある。
One example of an invention for power supply within a vehicle is the power supply network disclosed in
電力を供給する電源ラインにおいては、大電流を要する電装品が駆動されると、電源ラインで電圧降下が生じる。電力を供給する電源ラインで電圧降下が生じると、同じ電源ラインで電力を供給される他の電装品が安定して動作できず、例えば、灯火類においては、輝度の低下や明滅、点滅などの不具合が発生し得る。 When an electrical device that requires a large current is driven in a power supply line, a voltage drop occurs in the power supply line. If a voltage drop occurs in the power supply line that supplies power, other electrical devices that receive power from the same power line cannot operate stably, and for example, in lights, problems such as reduced brightness, flickering, and blinking may occur.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、多くの電流が流れる電装品があっても、簡易な構成で他の電装品へ安定して電力を供給する技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide a technology that can stably supply power to other electrical equipment with a simple configuration, even if there is an electrical equipment through which a large current flows.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る電源システムは、電源から供給される電力を車両が有する複数の電装品において所定電流値以上の電流を要する第1電装品へ供給する第1配線経路と、前記電源から供給される電力を前記複数の電装品において前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給する第2配線経路と、を備える。 To solve the above-mentioned problems and achieve the object, a power supply system according to one embodiment of the present invention includes a first wiring path that supplies power supplied from a power supply to a first electrical component that requires a current equal to or greater than a predetermined current value among a plurality of electrical components of a vehicle, and a second wiring path that supplies power supplied from the power supply to a second electrical component that belongs to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を前記第1配線経路と前記第2配線経路に分配する分配部を備えることを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention is characterized in that it includes a distribution unit that is connected to the power supply and distributes the power supplied from the power supply to the first wiring path and the second wiring path.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の後部に至り、前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第2右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第2左経路とを有することを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention is characterized in that the first wiring path runs from the distribution unit to the rear of the vehicle, and the second wiring path has a second right path that runs from the distribution unit through the right part of the vehicle to the right rear, and a second left path that runs from the distribution unit through the left part of the vehicle to the left rear.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第1右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第1左経路とを有し、前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第2右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第2左経路とを有することを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention is characterized in that the first wiring path includes a first right path that runs from the distribution unit through the right part of the vehicle to the right rear part, and a first left path that runs from the distribution unit through the left part of the vehicle to the left rear part, and the second wiring path includes a second right path that runs from the distribution unit through the right part of the vehicle to the right rear part, and a second left path that runs from the distribution unit through the left part of the vehicle to the left rear part.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第1右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第1左経路とを有し、前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の中央後部に至ることを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention is characterized in that the first wiring path has a first right path that runs from the distribution unit through the right part of the vehicle to the right rear part, and a first left path that runs from the distribution unit through the left part of the vehicle to the left rear part, and the second wiring path runs from the distribution unit to the center rear part of the vehicle.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の右部又は前記車両の左部の一方を通って前記車両の右後部又は左後部に至り、前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の中央後部に至ることを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention is characterized in that the first wiring path runs from the distribution unit through either the right or left part of the vehicle to the right or left rear part of the vehicle, and the second wiring path runs from the distribution unit to the center rear part of the vehicle.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、を有し、前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱又は前記第2電気接続箱から前記車両の中央後部に至る経路を含み、前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含むことを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention includes a distribution unit connected to the power supply and distributing the power supplied from the power supply to a first path leading to the right side of the vehicle and a second path leading to the left side of the vehicle, a first electrical connection box provided on the first path and supplying power to the electrical equipment, and a second electrical connection box provided on the second path and supplying power to the electrical equipment, the first wiring path including a path from the first electrical connection box or the second electrical connection box to the center rear of the vehicle, and the second wiring path including a path from the first electrical connection box to the right rear of the vehicle and a path from the second electrical connection box to the left rear of the vehicle.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、を有し、前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含み、前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含むことを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention includes a distribution unit connected to the power supply and distributing the power supplied from the power supply to a first path leading to the right part of the vehicle and a second path leading to the left part of the vehicle, a first electrical connection box provided on the first path and supplying power to the electrical equipment, and a second electrical connection box provided on the second path and supplying power to the electrical equipment, the first wiring path including a path from the first electrical connection box to the right rear part of the vehicle and a path from the second electrical connection box to the left rear part of the vehicle, and the second wiring path including a path from the first electrical connection box to the right rear part of the vehicle and a path from the second electrical connection box to the left rear part of the vehicle.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、を有し、前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含み、前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱又は前記第2電気接続箱から前記車両の中央後部に至ることを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention includes a distribution unit connected to the power supply and distributing the power supplied from the power supply to a first path leading to the right part of the vehicle and a second path leading to the left part of the vehicle, a first electrical connection box provided on the first path and supplying power to the electrical equipment, and a second electrical connection box provided on the second path and supplying power to the electrical equipment, the first wiring path including a path from the first electrical connection box to the right rear part of the vehicle and a path from the second electrical connection box to the left rear part of the vehicle, and the second wiring path leading from the first electrical connection box or the second electrical connection box to the central rear part of the vehicle.
本発明の一態様に係る電源システムは、前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、を有し、前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部又は前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至り、前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱又は前記第2電気接続箱から前記車両の中央後部に至ることを特徴とする。 The power supply system according to one aspect of the present invention includes a distribution unit connected to the power supply and distributing the power supplied from the power supply to a first path leading to the right part of the vehicle and a second path leading to the left part of the vehicle, a first electrical connection box provided on the first path and supplying power to the electrical equipment, and a second electrical connection box provided on the second path and supplying power to the electrical equipment, the first wiring path extending from the first electrical connection box to the right rear part of the vehicle or from the second electrical connection box to the left rear part of the vehicle, and the second wiring path extending from the first electrical connection box or the second electrical connection box to the central rear part of the vehicle.
本発明によれば、多くの電流が流れる電装品があっても、簡易な構成で他の電装品へ安定して電力を供給できるという効果を奏する。 The present invention has the advantage that, even if there is an electrical component through which a large current flows, it is possible to stably supply power to other electrical components with a simple configuration.
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一または対応する要素については適宜同一の符号を付している。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiment described below. In addition, in the drawings, the same or corresponding elements are appropriately designated by the same reference numerals.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源システム1Aの車両2における配索の一例を示す図である。図2は、電源システム1Aの車両2における配索を模式的に示す平面図である。以下の説明においては、車両2の前進方向を前側、車両2の後進方向を後側、運転席から前方を見て右方を右側、運転席から前方を見て左方を左側と称する。
[First embodiment]
Fig. 1 is a diagram showing an example of wiring of a
電源システム1Aは、車両2が有する二次電池BATから供給される電力を車両2が有する複数の電装品へ供給するシステムである。電源システム1Aは、分配部FM、複数の電気接続箱、及び複数のケーブルを有する。二次電池BATは、繰り返し充電及び放電が可能な二次電池である。二次電池BATの電圧は、例えば12Vであり、車両2が有する図示省略したオルタネータにより充電され、複数の電装品へ電力を供給する。なお、二次電池BATの位置は、図示した位置に限定されるものではなく、車両2内の他の位置に配置されていてもよい。
The
電源システム1Aにより電力が供給される電装品は、例えば、ヘッドランプ、テールランプ、ストップランプ、ターンランプなどの灯火系の機器や、ディスプレイ装置、カーオーディオ、計器パネルなどの運転席周辺の機器、パワーウインドウ、ワイパー、シートヒーター、ドアロック、電動ミラー、リアデフロスター、リアワイパーなどの機器、アクチュエータ、ECU(Electronic Control Unit)、各種センサーなどである。なお、図面が煩雑になるのを防ぐため、図1においては複数の電装品の図示を省略している。図2においては、同じく図面が煩雑になるのを防ぐため、電装品101~10n(nは2以上の整数)と電装品201~20m(mは2以上の整数)を図示し、他の電装品の図示を省略している。また、車両2においては、ECUが各種電装品と通信を行うための通信ケーブルが配索されているが、図面が煩雑になるのを防ぐため、図示を省略している。
The electrical equipment to which power is supplied by the
電源システム1Aは、複数のケーブルとして、ケーブルBW、ケーブルRW、ケーブルLW、ケーブルRW1、ケーブルLW1、ケーブルRW11及びケーブルLW12を有する。これらのケーブルは、車両2内に配置された各電装品へ電力を供給するための太径のケーブルである。これらのケーブルは、例えば、撚り線の形態の扁平電線、平型電線、丸電線、又はこれらの電線の組み合わせとしてもよい。
The
分配部FMは、ケーブルBWを介して二次電池BATに接続されている。また、分配部FMには、ケーブルRWとケーブルLWが接続されている。ケーブルRWは、車両2の右側に配置される電気接続箱へ電力を供給するためのケーブルであり、ケーブルLWは、車両2の左側に配置される電気接続箱へ電力を供給するためのケーブルである。分配部FM内においては、ケーブルRWとケーブルBWとが電気的に接続されており、ケーブルLWとケーブルBWとが電気的に接続されている。分配部FMは、二次電池BATに近い位置に配置されるのが好ましい。
The distribution unit FM is connected to the secondary battery BAT via a cable BW. In addition, a cable RW and a cable LW are connected to the distribution unit FM. The cable RW is a cable for supplying power to an electrical junction box arranged on the right side of the
電源システム1Aは、複数の電気接続箱として、電気接続箱FR、電気接続箱FL、電気接続箱MR、電気接続箱ML、電気接続箱CUR及び電気接続箱LPを有する。これらの電気接続箱は、電力を供給するための前述のケーブルが接続される端子、電装品と電気接続箱を接続して電装品へ電力を供給するケーブルが接続される端子、電装品への電力供給を制御する制御部、リレー回路、ヒューズ、スイッチング回路、平滑回路などを有する。これらの電気接続箱は、接続されるケーブル同士を電気的に接続又は非接続とするスイッチ機能を有していてもよい。
The
電気接続箱FRは、車両2の前部右側に配置されており、ケーブルRWが接続されている。電気接続箱FRは、例えば車両2の前部に配置された電装品へ電気的に接続されており、ケーブルRWから供給される電力を接続されている電装品へ供給する。また、電気接続箱FRには、車両2の右側に配置されたケーブルRW1が接続されている。電気接続箱FR内においては、ケーブルRWとケーブルRW1が電気的に接続されている。
The electrical junction box FR is located on the front right side of the
電気接続箱FLは、車両2の前部左側に配置されており、ケーブルLWが接続されている。電気接続箱FLは、例えば車両2の前部に配置された電装品へ電気的に接続されており、ケーブルLWから供給される電力を接続されている電装品へ供給する。また、電気接続箱FLには、車両2の左側に配置されたケーブルLW1が接続されている。電気接続箱FL内においては、ケーブルLWとケーブルLW1が電気的に接続されている。
The electrical connection box FL is located on the front left side of the
電気接続箱MRは、車両2の右側でカウルの近傍に配置されており、ケーブルRW1が接続されている。電気接続箱MRは、例えば車両2のカウルの近傍や前部と後部との間に配置されている電装品へ電気的に接続されており、ケーブルRW1から供給される電力を接続されている電装品へ供給する。また、電気接続箱MRには、車両2の右側に配置されたケーブルRW11が接続されている。電気接続箱MR内においては、ケーブルRW1とケーブルRW11が電気的に接続されている。電気接続箱MRは、第1電気接続箱の一例である。
The electrical junction box MR is located near the cowl on the right side of the
電気接続箱MLは、車両2の左側でカウルの近傍に配置されており、ケーブルLW1が接続されている。電気接続箱MLは、例えば車両2のカウルの近傍や前部と後部との間に配置されている電装品へ電気的に接続されており、ケーブルLW1から供給される電力を接続されている電装品へ供給する。また、電気接続箱MLには、車両2の左側に配置されたケーブルLW12が接続されている。電気接続箱ML内においては、ケーブルLW1とケーブルLW12が電気的に接続されている。電気接続箱MLは、第2電気接続箱の一例である。
The electrical junction box ML is located near the cowl on the left side of the
電気接続箱CURは、車両2の後部右側に配置されており、ケーブルRW11が接続されている。電気接続箱CURは、例えば車両2の後部に配置されたn個の電装品101~電装品10nへケーブルEW1で電気的に接続されており、ケーブルRW11から供給される電力を接続されている電装品101~電装品10nへ供給する。
The electrical junction box CUR is disposed on the right rear side of the
電装品101~電装品10nは、駆動に所定電流値以上の大電流を要する第1電装品の一例であり、例えば、リアデフロスター、リアワイパー、リアウォッシャー、アクチュエータ等である。所定電流値は、例えば車両2の車種や車両2が有する電装品の数に応じて設定される。なお、図2は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10nの実際の配置位置は、図2に示す位置とは異なることに留意されたい。
The electrical components 10 1 to 10 n are examples of first electrical components that require a large current equal to or greater than a predetermined current value for operation, such as a rear defroster, a rear wiper, a rear washer, an actuator, etc. The predetermined current value is set according to, for example, the type of
電気接続箱LPは、車両2の後部左側に配置されており、ケーブルLW12が接続されている。電気接続箱LPは、例えば車両2の後部に配置されたm個の電装品201~電装品20mへケーブルEW2で電気的に接続されており、ケーブルLW12から供給される電力を接続されている電装品201~電装品20mへ供給する。
The electric junction box LP is disposed on the left rear side of the
電装品201~電装品20mは、灯火系である第2電装品の一例であり、ターンシグナルランプ、ブレーキランプ、テールランプ、バックランプ、ナンバーランプ等である。なお、図2は、配索を模式的に示す図であるため、電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図2に示す位置とは異なることに留意されたい。電気接続箱LPから電装品201~電装品20mのそれぞれまでのケーブルの長さは、同じ又は長さの差が小さいのが好ましい。 The electrical components 20 1 to 20 m are examples of second electrical components that are lighting systems, such as turn signal lamps, brake lamps, tail lamps, back lamps, license plate lamps, etc. Note that Fig. 2 is a diagram showing the wiring diagrammatically, and therefore the actual positions of the electrical components 20 1 to 20 m may differ from the positions shown in Fig. 2. It is preferable that the lengths of the cables from the electrical junction box LP to each of the electrical components 20 1 to 20 m are the same or have a small difference in length.
電源システム1Aは、駆動に大電流を要する電装品101~電装品10nに対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらに車両2おいて右側に配置されているケーブルRW、電気接続箱FR、ケーブルRW1、電気接続箱MR、ケーブルRW11及び電気接続箱CURを介して電力を供給する。ケーブルRW、電気接続箱FR、ケーブルRW1、電気接続箱MR、ケーブルRW11及び電気接続箱CURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。
The
また、電源システム1Aは、灯火系の電装品である電装品201~電装品20mに対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらに車両2おいて左側に配置されているケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW12及び電気接続箱LPを介して電力を供給する。ケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW12及び電気接続箱LPは、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路の一例である。
Furthermore, the
例えば、車両2の前部にある二次電池BATから車両2の後部にある電装品101~電装品10n(第1電装品)及び電装品201~電装品20m(第2電装品)へ同一のケーブルによって電力を供給する構成の場合、第1電装品が駆動して大きな電流が流れると電圧降下が生じ、灯火系の第2電装品においては、ランプの輝度の減少や明滅、点滅といった現象が発生する虞がある。
For example, in a configuration in which power is supplied from a secondary battery BAT in the front of the
これに対し、電源システム1Aにおいては、車両2の後部にある電装品へ電力を供給する配線経路は、電装品101~電装品10n(第1電装品)へ電力を供給する第1配線経路と、電装品201~電装品20m(第2電装品)へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
In contrast, in the
なお、電源システム1Aにおいては、電気接続箱CURと電気接続箱LPの位置を入れ替え、電気接続箱CURをケーブルで電気接続箱MLに接続して電気接続箱MLから電気接続箱CURへ電力を供給し、電気接続箱LPをケーブルで電気接続箱MRに接続して電気接続箱MRから電気接続箱LPへ電力を供給してもよい。
In addition, in the
また、電源システム1Aにおいては、図3に示すように、車両2の後部で左右方向の中央に電気接続箱LPを配置してもよい。図3は、電源システム1Aの変形例における配索を模式的に示す平面図である。図3に示す構成によれば、電気接続箱LPから電装品201~電装品20mのそれぞれまでのケーブルの長さを最短化しても、例えば、電気接続箱LPから灯火系の第2電装品であって車両2の右側にあるブレーキランプまでのケーブルの長さと、電気接続箱LPから灯火系の第2電装品であって車両2の左側にあるブレーキランプまでのケーブルの長さとの差を短くし、左右のブレーキランプで輝度の差を少なくすることができる。
In the
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態に係る電源システム1Bの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第2実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第2実施形態において第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、第1実施形態との相違点について説明する。なお、図4は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図4に示す位置とは異なることに留意されたい。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a plan view showing the wiring of the
電源システム1Bは、ケーブルLW2を有し、ケーブルRW11に替えてケーブルRW12を有する。また、電源システム1Bは、第2電装品へ電力を供給するための電気接続箱として、電気接続箱LLPと電気接続箱RLPを有する。
The
ケーブルLW2は、分配部FMに接続されている。分配部FM内においては、ケーブルBWとケーブルLW2とが電気的に接続されている。 Cable LW2 is connected to the distribution unit FM. Within the distribution unit FM, cable BW and cable LW2 are electrically connected.
電気接続箱CURは、車両2の後部で左右方向の中央に配置されており、ケーブルLW2が接続されている電気接続箱CURは、ケーブルLW2から供給される電力を接続されている電装品101~電装品10nへ供給する。
The electrical junction box CUR is located in the left-right center at the rear of the
電気接続箱LLPは、車両2の後部左側に配置されており、ケーブルLW12が接続されている。電気接続箱LLPは、例えば車両2の後部左側に配置された灯火系の第2電装品である電装品201や電装品202などへケーブルEW21で電気的に接続されており、ケーブルLW12から供給される電力を接続されている電装品201や電装品202などへ供給する。
The electric junction box LLP is disposed on the left rear part of the
電気接続箱MRは、車両2の右側に配置されたケーブルRW12が接続されている。電気接続箱MR内においては、ケーブルRW1とケーブルRW12が電気的に接続されている。
The electrical connection box MR is connected to a cable RW12 arranged on the right side of the
電気接続箱RLPは、車両2の後部右側に配置されており、ケーブルRW12が接続されている。電気接続箱RLPは、例えば車両2の後部右側に配置された灯火系の第2電装品である電装品20m-1や電装品20mなどへケーブルEW22で電気的に接続されており、ケーブルRW12から供給される電力を接続されている電装品20m-1や電装品20mなどへ供給する。
The electric junction box RLP is disposed on the right rear part of the
電源システム1Bは、車両2の後部にある第1電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW2及び電気接続箱CURを介して電力を供給する。ケーブルLW2及び電気接続箱CURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。
The
また、電源システム1Bは、車両2の後部左側にある第2電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらに車両2おいて左側に配置されているケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW12及び電気接続箱LLPを介して電力を供給する。ケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW12及び電気接続箱LLPは、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路の一例であり、第2左経路の一例である。また、電源システム1Bは、車両2の後部右側にある第2電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらに車両2おいて右側に配置されているケーブルRW、電気接続箱FR、ケーブルRW1、電気接続箱MR、ケーブルRW12及び電気接続箱RLPを介して電力を供給する。ケーブルRW、電気接続箱FR、ケーブルRW1、電気接続箱MR、ケーブルRW12及び電気接続箱RLPは、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路の一例であり、第2右経路の一例である。
The
電源システム1Bにおいても、車両2の後部にある電装品へ電力を供給する配線経路は、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
In
なお、電源システム1Bにおいては、図4において破線で示したように、車両2の右側に配置されたケーブルRW2で分配部FMと電気接続箱CURを接続し、電気接続箱CURは、ケーブルRW2から供給される電力を接続されている第1電装品へ供給する構成としてもよい。また、電源システム1Bにおいては、電気接続箱CURを車両2の後部右側又は車両2の後部左側に配置する構成としてもよい。
In addition, in the
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態について説明する。図5は、第3実施形態に係る電源システム1Cの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第3実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態及び第2実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第3実施形態において第1実施形態及び第2実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、第3実施形態で特徴的な点について説明する。なお、図5は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図5に示す位置とは異なることに留意されたい。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a plan view showing the wiring of the
電源システム1Cは、ケーブルRW2を有する点で電源システム1Bと相違する。また、電源システム1Cは、第1電装品へ電力を供給するための電気接続箱として、電気接続箱CURに替えて、電気接続箱LCURと電気接続箱RCURを有する点で電源システム1Bと相違する。
ケーブルRW2は、分配部FMに接続されている。分配部FM内においては、ケーブルBWとケーブルRW2とが電気的に接続されている。 Cable RW2 is connected to the distribution unit FM. Within the distribution unit FM, cable BW and cable RW2 are electrically connected.
電気接続箱LCURは、車両2の後部左側に配置されており、ケーブルLW2が接続されている。電気接続箱LCURは、例えば車両2の後部左側に配置された第1電装品である電装品101や電装品102などへケーブルEW11で電気的に接続されており、ケーブルLW2から供給される電力を接続されている電装品101や電装品102などへ供給する。ケーブルLW2は、第1左経路の一例である。
The electric junction box LCUR is disposed on the left rear part of the
電気接続箱RCURは、車両2の後部右側に配置されており、ケーブルRW2が接続されている。電気接続箱RCURは、例えば車両2の後部右側に配置された第1電装品である電装品10n-1や電装品10nなどへケーブルEW12で電気的に接続されており、ケーブルRW2から供給される電力を接続されている電装品10n-1や電装品10nなどへ供給する。ケーブルRW2は、第1右経路の一例である。
The electric junction box RCUR is disposed on the right rear side of the
電源システム1Cは、第2電装品に対しては、電源システム1Bと同じ第2配線経路で電力を供給する。また、電源システム1Cは、電気接続箱LCURに接続されている第1電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW2及び電気接続箱LCURを介して電力を供給する。ケーブルLW2及び電気接続箱LCURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。また、電源システム1Cは、電気接続箱RCURに接続されている第1電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルRW2及び電気接続箱RCURを介して電力を供給する。ケーブルRW2及び電気接続箱RCURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。
The
電源システム1Cにおいても、車両2の後部にある電装品へ電力を供給する配線経路は、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
In the
また、電源システム1Cにおいては、車両2の後部にある第1電装品へ電力を供給する第1配線経路を2つにしたため、車両2の後部にある第1電装品へ1つの第1配線経路で電力を供給する電源システム1Aや電源システム1Bと比較すると、第1配線経路を構成するケーブルの径を細くすることが可能となり、ケーブルの径を細くすることにより、配索の自由度を高めることができる。
In addition, in
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態について説明する。図6は、第4実施形態に係る電源システム1Dの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第4実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態~第3実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第4実施形態において第1実施形態~第3実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、第4実施形態において特徴的な点について説明する。なお、図6は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図6に示す位置とは異なることに留意されたい。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a plan view showing the wiring of the
電源システム1Dは、電源システム1Bと比較すると、ケーブルLW2に替えてケーブルLW11を有する。ケーブルLW11は、電気接続箱MLに接続されている。電気接続箱ML内においては、ケーブルLW1とケーブルLW11とが電気的に接続されている。電源システム1Dにおいて、ケーブルRW、電気接続箱FR及びケーブルRW1の経路は、第1経路の一例であり、ケーブルLW、電気接続箱FL及びケーブルLW1の経路は、第2経路の一例である。
Compared to
電気接続箱CURは、車両2の後部で左右方向の中央に配置されており、ケーブルLW11が接続されている。電気接続箱CURは、第1電装品である電装品101~電装品10nへケーブルEW1で電気的に接続されており、ケーブルLW11から供給される電力を接続されている電装品101~電装品10nへ供給する。
The electric junction box CUR is disposed at the center in the left-right direction at the rear of the
電源システム1Dは、第1電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW11及び電気接続箱CURを介して電力を供給する。ケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW11及び電気接続箱CURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。また、電源システム1Dは、第2電装品に対しては、電源システム1Bと同じ経路で電力を供給する。
The
電源システム1Dにおいては、電力供給の経路において電気接続箱MLより下流側は、車両2の後部にある第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、車両2の後部にある灯火系の第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。
In the
このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路であるケーブルLW11で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別の第2配線経路であるケーブルLW12での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。 Therefore, even if a voltage drop occurs in the cable LW11, which is the first wiring path, due to the operation of the first electrical component, the voltage drop in the cable LW12, which is the second wiring path separate from the first wiring path, is suppressed, power is supplied to the second electrical component stably, and phenomena such as reduced brightness, flickering, and blinking can be suppressed for the second electrical component of the lighting system.
また、電源システム1Dは、分配部FMと電気接続箱CURをケーブルLW2で接続する電源システム1Bと比較すると、電気接続箱CURを分配部FMより近い電気接続箱MLに接続するため、電気接続箱CURに電力を供給するケーブルの長さを短くし、ケーブル全体の重量を抑えることができる。
In addition, compared to
なお、電源システム1Dにおいては、図6において破線で示したように、車両2の右側に配置されたケーブルRW11で電気接続箱MRと電気接続箱CURを接続し、電気接続箱CURは、ケーブルRW11から供給される電力を接続されている電装品101~電装品10nへ供給する構成としてもよい。また、電源システム1Dにおいては、電気接続箱CURに電力を供給するケーブルの接続先を、電気接続箱MLよりバッテリーBATに近い電気接続箱FLにしてもよく、電気接続箱MRよりバッテリーBATに近い電気接続箱FRにしてもよい。
6, the
[第5実施形態]
次に本発明の第5実施形態について説明する。図7は、第5実施形態に係る電源システム1Eの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第5実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態~第4実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第5実施形態において第1実施形態~第4実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、第5実施形態で特徴的な点について説明する。なお、図7は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図7に示す位置とは異なることに留意されたい。
[Fifth embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a plan view showing the wiring of the
電源システム1Eは、電源システム1Cと比較すると、ケーブルRW2に替えてケーブルRW11を有し、ケーブルLW2に替えてケーブルLW11を有する。ケーブルLW11は、電気接続箱MLに接続されている。電気接続箱ML内においては、ケーブルLW1とケーブルLW11とが電気的に接続されている。また、ケーブルRW11は、電気接続箱MRに接続されている。電気接続箱MR内においては、ケーブルRW1とケーブルRW11とが電気的に接続されている。
Compared to
電気接続箱LCURは、ケーブルLW11へ接続されており、ケーブルLW11から供給される電力を接続されている第1電装品である電装品101や電装品102などへ供給する。電気接続箱RCURは、ケーブルRW11へ接続されており、ケーブルRW11から供給される電力を接続されている第1電装品である電装品10n-1や電装品10nなどへ供給する。ケーブルLW11は、第1左経路の一例であり、ケーブルRW11は、第1右経路の一例である。 The electric junction box LCUR is connected to the cable LW11, and supplies the power supplied from the cable LW11 to the first electric components connected thereto, such as the electric components 10-1 and 10-2 . The electric junction box RCUR is connected to the cable RW11, and supplies the power supplied from the cable RW11 to the first electric components connected thereto, such as the electric components 10-1 and 10 -n . The cable LW11 is an example of the first left path, and the cable RW11 is an example of the first right path.
電源システム1Eは、第2電装品に対しては、第2実施形態と同じ第2配線経路で電力を供給する。また、電源システム1Eは、電気接続箱LCURに接続されている第1電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW11及び電気接続箱LCURを介して電力を供給する。ケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW11及び電気接続箱LCURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。また、電源システム1Eは、電気接続箱RCURに接続されている第1電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルRW、電気接続箱FR,ケーブルRW1、電気接続箱MR、ケーブルRW11及び電気接続箱RCURを介して電力を供給する。ケーブルRW、電気接続箱FR、ケーブルRW1、電気接続箱MR、ケーブルRW11及び電気接続箱RCURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。
The
電源システム1Eにおいては、電力供給の経路において電気接続箱MLより下流側は、車両2の後部にある第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、車両2の後部にある第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。また、電源システム1Eにおいては、電力供給の経路において電気接続箱MRより下流側は、車両2の後部にある第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、車両2の後部にある第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。
In the
このため、電源システム1Eにおいては、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
Therefore, in the
また、電源システム1Eにおいては、車両2の後部にある第1電装品へ電力を供給する第1配線経路を2つにしたため、車両2の後部にある第1電装品へ1つの第1配線経路で電力を供給する第1実施形態や第2実施形態と比較すると、第1配線経路を構成するケーブルの径を細くすることが可能となり、ケーブルの径を細くすることにより、配索の自由度を高めることができる。
In addition, in the
なお、電源システム1Eにおいては、電気接続箱RCURに電力を供給するケーブルの接続先を、電気接続箱MRよりバッテリーBATに近い電気接続箱FRにしてもよく、電気接続箱LCURに電力を供給するケーブルの接続先を、電気接続箱MLよりバッテリーBATに近い電気接続箱FLにしてもよい。
In the
[第6実施形態]
次に本発明の第6実施形態について説明する。図8は、第6実施形態に係る電源システム1Fの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第6実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態~第5実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第6実施形態において第1実施形態~第5実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、第6実施形態で特徴的な点について説明する。なお、図8は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図8に示す位置とは異なることに留意されたい。
Sixth Embodiment
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a plan view showing the wiring of the
電源システム1Fは、電源システム1Eと比較すると、電気接続箱LLP及び電気接続箱RLPに替えて電気接続箱LPを有している点で相違する。
電気接続箱LPは、車両2の後部で左右方向の中央に配置されており、ケーブルLW2が接続されている。電気接続箱LPには、電装品201~電装品20mがケーブルEW2で電気的に接続されている。電気接続箱LPは、ケーブルLW2から供給される電力を接続されている電装品201~電装品20mへ供給する。
The electric junction box LP is disposed at the center in the left-right direction at the rear of the
電源システム1Fは、第1電装品に対しては、電源システム1Eと同じ第1配線経路で電力を供給する。また、電源システム1Fは、灯火系の電装品201~電装品20mに対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW2と電気接続箱LPを介して電力を供給する。ケーブルLW2及び電気接続箱LPは、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路の一例である。
The
電源システム1Eにおいても、車両2の後部にある電装品へ電力を供給する配線経路は、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、灯火系の第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
In the
[第7実施形態]
次に本発明の第7実施形態について説明する。図9は、第7実施形態に係る電源システム1Gの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第7実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態~第6実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第7実施形態において第1実施形態~第6実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、以下の説明においては、第7実施形態で特徴的な点について説明する。なお、図9は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図9に示す位置とは異なることに留意されたい。
[Seventh embodiment]
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a plan view showing the wiring of the
電源システム1Gは、第1実施形態の電源システム1Aと比較すると、電気接続箱LPに接続されるケーブルがケーブルLW2である点で相違し、また、電気接続箱MLにケーブルLW12が接続されていない点で相違している。
Compared to the
電気接続箱LPは、車両2の後部で左右方向の中央に配置されており、ケーブルLW2から供給される電力を接続されている電装品201~電装品20mへ供給する。
The electric junction box LP is disposed at the center in the left-right direction at the rear of the
電源システム1Gは、車両2の後部にある第1電装品に対しては、電源システム1Aと同じ第1配線経路で電力を供給する。また、電源システム1Gは、車両2の後部にある灯火系の第2電装品に対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW2と電気接続箱LPを介して電力を供給する。ケーブルLW2及び電気接続箱LPは、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路の一例である。
The
電源システム1Gにおいても、車両2の後部にある電装品へ電力を供給する配線経路は、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、灯火系の第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
In the
なお、電源システム1Gにおいては、ケーブルLW2に替えて車両2の右側を通るケーブルRW2で分配部FMと電気接続箱LPを接続し、ケーブルRW2で電力を電気接続箱LPに供給してもよい。また、電源システム1Gにおいては、車両2の後部左側に電気接続箱CURを配置し、ケーブルLW11で電気接続箱MLと電気接続箱CURを接続し、電気接続箱MLからケーブルLW11を介して電気接続箱CURへ電力を供給してもよい。
In the
[第8実施形態]
次に本発明の第8実施形態について説明する。図10は、第8実施形態に係る電源システム1Hの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第8実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態~第7実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第8実施形態において第1実施形態~第7実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、第8実施形態で特徴的な点について説明する。なお、図10は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図10に示す位置とは異なることに留意されたい。
[Eighth embodiment]
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a plan view showing the wiring of a
電源システム1Hは、電源システム1Eと比較すると、電気接続箱LLP及び電気接続箱RLPに替えて電気接続箱LPを有し、電気接続箱LPがケーブルLW12で電気接続箱MLに接続されている点で相違している。
Compared to
電気接続箱LPは、車両2の後部で左右方向の中央に配置されており、ケーブルLW12から供給される電力を接続されている第2電装品である電装品201~電装品20mへ供給する。
The electric junction box LP is disposed at the center in the left-right direction at the rear of the
電源システム1Hは、車両2の後部にある第1電装品に対しては、電源システム1Eと同じ第1配線経路で電力を供給する。また、電源システム1Hは、車両2の後部にある灯火系の電装品201~電装品20mに対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW12及び電気接続箱LPを介して電力を供給する。ケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW12及び電気接続箱LPは、第2電装品へ電力を供給する第2配線経路の一例である。
電源システム1Hにおいても、車両2の後部にある電装品へ電力を供給する配線経路は、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、灯火系の第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
In
なお、電源システム1Hにおいては、ケーブルLW12に替えて電気接続箱MRに接続されているケーブルRW12で電気接続箱MRと電気接続箱LPを接続し、ケーブルRW12を介して電力を電気接続箱LPに供給してもよい。
In the
[第9実施形態]
次に本発明の第9実施形態について説明する。図11は、第9実施形態に係る電源システム1Jの車両2における配索を模式的に示す平面図である。第9実施形態は、第1電装品へ電力を供給するための配索と第2電装品へ電力を供給するための配索が第1実施形態~第8実施形態と異なる。このため、以下の説明においては、第9実施形態において第1実施形態~第8実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略し、以下の説明においては、第9実施形態で特徴的な点について説明する。なお、図11は、配索を模式的に示す図であるため、電装品101~電装品10n及び電装品201~電装品20mの実際の配置位置は、図11に示す位置とは異なることに留意されたい。
[Ninth embodiment]
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a plan view showing the wiring of the
電源システム1Jは、図3に示す構成と比較すると、ケーブルRW11を有しておらず、電気接続箱CURがケーブルLW11で電気接続箱MLに接続されている点で相違している。電気接続箱CURは、車両2の後部左側に配置されており、ケーブルLW11から供給される電力を接続されている電装品101~電装品10nへ供給する。
3, the
電源システム1Jは、第1電装品である電装品101~電装品10nに対しては、二次電池BATからケーブルBWと分配箱FMを介し、さらにケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW11及び電気接続箱CURを介して電力を供給する。ケーブルLW、電気接続箱FL、ケーブルLW1、電気接続箱ML、ケーブルLW11及び電気接続箱CURは、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路の一例である。また、電源システム1Jにおいては、第2電装品である灯火系の電装品201~電装品20mに対しては、電源システム1Hと同じ第2配線経路で電力が供給される。
The
電源システム1Jにおいても、車両2の後部にある電装品へ電力を供給する配線経路は、第1電装品へ電力を供給する第1配線経路と、灯火系の第2電装品へ電力を供給する第2配線経路に分けられている。このため、第1電装品が駆動したことにより第1配線経路で電圧降下が発生しても、第1配線経路とは別である第2配線経路での電圧降下が抑えられ、第2電装品へ安定して電力を供給し、灯火系の第2電装品について、輝度の減少や明滅、点滅といった現象の発生を抑えることができる。
In the
なお、電気接続箱CURと電気接続箱LPを同じ電気接続箱に接続する構成は、図12に示す構成としてもよい。図12は、電源システム1Jの変形例における配索を模式的に示す平面図である。図12に示すように、電気接続箱CURを車両2の後部右側に配置し、ケーブルRW11で電気接続箱MRから電気接続箱CURへ電力を供給し、ケーブルRW12で電気接続箱MRから電気接続箱LPへ電力を供給する構成としてもよい。
The configuration in which the electrical junction box CUR and the electrical junction box LP are connected to the same electrical junction box may be as shown in FIG. 12. FIG. 12 is a plan view showing the wiring in a modified example of the
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。上述した各実施形態及び各変形例の構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態や変形例に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
[Modification]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment and can be implemented in various other forms. For example, the above-mentioned embodiment may be modified as follows to implement the present invention. The above-mentioned embodiment and the following modifications may be combined with each other. The present invention also includes configurations in which the components of the above-mentioned embodiments and modifications are appropriately combined. Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Therefore, the broader aspects of the present invention are not limited to the above-mentioned embodiment and modifications, and various modifications are possible.
二次電池BATの電圧は、12Vに限定されるものではなく、例えば48Vであってもよい。二次電池BATの電圧を48Vとした場合、二次電池BATの電圧が12Vである場合と比較して、電力を供給する各ケーブルの径を細くすることができる。 The voltage of the secondary battery BAT is not limited to 12 V, and may be, for example, 48 V. When the voltage of the secondary battery BAT is 48 V, the diameter of each cable supplying power can be made thinner than when the voltage of the secondary battery BAT is 12 V.
電気接続箱CUR、電気接続箱LCUR及び電気接続箱RCURは、駆動に所定電流値以上の大電流を要する電装品以外の電装品に対しても電力を供給する構成としてもよく、例えば、電動サンシェード、パワーシートや後席ヒートシーターなどのオプション装備へ電力を供給する構成としてもよい。 The electrical connection box CUR, electrical connection box LCUR, and electrical connection box RCUR may be configured to supply power to electrical equipment other than electrical equipment that requires a large current of a predetermined value or more to operate, for example, they may be configured to supply power to optional equipment such as an electric sunshade, a power seat, or a heated rear seat.
電気接続箱LP、電気接続箱LLP及び電気接続箱RLPは、灯火系の電装品以外の電装品に対しても電力を供給する構成としてもよく、例えば、車両2おいて後部に配置された各種センサーや安全装備に係る電装品へ電力を供給する構成としてもよい。
The electrical connection box LP, the electrical connection box LLP, and the electrical connection box RLP may be configured to supply power to electrical equipment other than the lighting electrical equipment, for example, to various sensors and electrical equipment related to safety equipment located at the rear of the
電気接続箱LCURと電気接続箱RCURで第1電装品へ電力を供給する構成においては、第1電装品は、電気接続箱LCURと電気接続箱RCURのうち、接続するケーブルの配索が容易な方へ接続する構成としてもよい。 In a configuration in which power is supplied to the first electrical component by the electrical connection box LCUR and the electrical connection box RCUR, the first electrical component may be connected to either the electrical connection box LCUR or the electrical connection box RCUR, whichever is easier to route the connecting cable between.
また、電気接続箱LCURと電気接続箱RCURで第1電装品へ電力を供給する構成においては、電気接続箱LCURが電力を供給する第1電装品の数と電気接続箱RCURが電力を供給する第1電装品の数と差が小さくなるように、これらの電気接続箱へ第1電装品を接続するようにしてもよい。 In addition, in a configuration in which power is supplied to the first electrical equipment by the electrical connection box LCUR and the electrical connection box RCUR, the first electrical equipment may be connected to these electrical connection boxes so that the difference between the number of first electrical equipment to which the electrical connection box LCUR supplies power and the number of first electrical equipment to which the electrical connection box RCUR supplies power is small.
また、電気接続LCURと電気接続箱RCURで第1電装品へ電力を供給する構成においては、第1電装品は、第1電装品の定格電流に応じた電気接続箱へ接続するようにしてもよい。例えば、定格電流が所定値以上の第1電装品は、電気接続箱LCURに接続し、定格電流が所定値未満の第1電装品は、電気接続箱RCURに接続するといった構成としてもよい。 In addition, in a configuration in which power is supplied to the first electrical component via the electrical connection LCUR and the electrical connection box RCUR, the first electrical component may be connected to an electrical connection box that corresponds to the rated current of the first electrical component. For example, a first electrical component whose rated current is equal to or greater than a predetermined value may be connected to the electrical connection box LCUR, and a first electrical component whose rated current is less than the predetermined value may be connected to the electrical connection box RCUR.
上述した実施形態においては、電気接続箱CUR、電気接続箱LCUR及び電気接続箱RCURは、第1電装品へ電力を供給し、電気接続箱LP、電気接続箱LLP及び電気接続箱RLPは、第2電装品へ電力を供給する構成であるが、各電装品は、機能に応じた電気接続箱へ接続するようにしてもよい。例えば、テールランプやレーダー装置、カメラ、空気圧センサーなどの安全装備に係る電装品については、電気接続箱LP、電気接続箱LLP又は電気接続箱RLPに接続し、テールランプ以外の灯火系のランプや所定電流値以上の大電流を要する電装品、オプション装備に係る電装品については、電気接続箱CUR、電気接続箱LCUR又は電気接続箱RCURに接続するようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the electrical connection box CUR, the electrical connection box LCUR, and the electrical connection box RCUR are configured to supply power to the first electrical component, and the electrical connection box LP, the electrical connection box LLP, and the electrical connection box RLP are configured to supply power to the second electrical component, but each electrical component may be connected to an electrical connection box according to its function. For example, electrical components related to safety equipment such as tail lamps, radar devices, cameras, and air pressure sensors may be connected to the electrical connection box LP, the electrical connection box LLP, or the electrical connection box RLP, while electrical lamps other than tail lamps, electrical components requiring a large current above a predetermined current value, and electrical components related to optional equipment may be connected to the electrical connection box CUR, the electrical connection box LCUR, or the electrical connection box RCUR.
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J 電源システム
2 車両
101~10n 電装品
201~20m 電装品
BAT 二次電池
FM 分配部
FR、FL、MR、ML 電気接続箱
CUR、LCUR、RCUR 電気接続箱
LP、LLP、RLP 電気接続箱
BW、RW、LW ケーブル
RW1、RW2、RW11、RW12 ケーブル
LW1、LW2、LW11、LW12 ケーブル
1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F, 1G, 1H, 1J
Claims (8)
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を前記第1配線経路と前記第2配線経路に分配する分配部と、
を備え、
前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の後部に至り、
前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第2右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第2左経路とを有する
電源システム。 a first wiring path that supplies electric power supplied from a power source to a first electrical component that requires a current equal to or greater than a predetermined current value among a plurality of electrical components included in the vehicle;
a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a lighting system in a rear portion of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to the first wiring path and the second wiring path;
Equipped with
The first wiring path extends from the distribution unit to a rear portion of the vehicle,
The second wiring path includes a second right path that passes through a right part of the vehicle from the distribution unit to a right rear part, and a second left path that passes through a left part of the vehicle from the distribution unit to a left rear part.
Power supply system.
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を前記第1配線経路と前記第2配線経路に分配する分配部と、a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to the first wiring path and the second wiring path;
を備え、Equipped with
前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第1右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第1左経路とを有し、the first wiring path includes a first right path extending from the distribution unit through a right portion of the vehicle to a right rear portion, and a first left path extending from the distribution unit through a left portion of the vehicle to a left rear portion,
前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第2右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第2左経路とを有するThe second wiring path includes a second right path that passes through a right part of the vehicle from the distribution unit to a right rear part, and a second left path that passes through a left part of the vehicle from the distribution unit to a left rear part.
電源システム。Power supply system.
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を前記第1配線経路と前記第2配線経路に分配する分配部と、a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to the first wiring path and the second wiring path;
を備え、Equipped with
前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の右部を通って右後部に至る第1右経路と、前記分配部から前記車両の左部を通って左後部に至る第1左経路とを有し、the first wiring path includes a first right path extending from the distribution unit through a right portion of the vehicle to a right rear portion, and a first left path extending from the distribution unit through a left portion of the vehicle to a left rear portion,
前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の中央後部に至るThe second wiring path extends from the distribution section to a central rear portion of the vehicle.
電源システム。Power supply system.
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を前記第1配線経路と前記第2配線経路に分配する分配部と、a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to the first wiring path and the second wiring path;
を備え、Equipped with
前記第1配線経路は、前記分配部から前記車両の右部又は前記車両の左部の一方を通って前記車両の右後部又は左後部に至り、The first wiring path extends from the distribution unit through one of the right part of the vehicle or the left part of the vehicle to the right rear part or the left rear part of the vehicle,
前記第2配線経路は、前記分配部から前記車両の中央後部に至るThe second wiring path extends from the distribution section to a central rear portion of the vehicle.
電源システム。Power supply system.
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to a first path leading to a right portion of the vehicle and a second path leading to a left portion of the vehicle;
前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、a first electric connection box provided in the first path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、a second electric connection box provided in the second path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
を備え、Equipped with
前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱又は前記第2電気接続箱から前記車両の中央後部に至る経路を含み、the first wiring path includes a path from the first electrical junction box or the second electrical junction box to a central rear portion of the vehicle,
前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含むThe second wiring path includes a path from the first electric junction box to a right rear part of the vehicle and a path from the second electric junction box to a left rear part of the vehicle.
電源システム。Power supply system.
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to a first path leading to a right portion of the vehicle and a second path leading to a left portion of the vehicle;
前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、a first electric connection box provided in the first path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、a second electric connection box provided in the second path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
を備え、Equipped with
前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含み、the first wiring path includes a path from the first electrical junction box to a right rear portion of the vehicle and a path from the second electrical junction box to a left rear portion of the vehicle,
前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含むThe second wiring path includes a path from the first electric junction box to a right rear part of the vehicle and a path from the second electric junction box to a left rear part of the vehicle.
電源システム。Power supply system.
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to a first path leading to a right portion of the vehicle and a second path leading to a left portion of the vehicle;
前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、a first electric connection box provided in the first path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、a second electric connection box provided in the second path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
を備え、Equipped with
前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部に至る経路と、前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至る経路を含み、the first wiring path includes a path from the first electrical junction box to a right rear portion of the vehicle and a path from the second electrical junction box to a left rear portion of the vehicle,
前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱又は前記第2電気接続箱から前記車両の中央後部に至るThe second wiring path extends from the first electrical junction box or the second electrical junction box to a central rear portion of the vehicle.
電源システム。Power supply system.
前記電源から供給される電力を、前記複数の電装品において、少なくとも前記車両の後部の灯火系に属する第2電装品へ供給し、前記第1電装品へ供給しない第2配線経路と、a second wiring path that supplies the power supplied from the power source to at least a second electrical component belonging to a rear lighting system of the vehicle among the plurality of electrical components, and does not supply the power to the first electrical component;
前記電源に接続され、前記電源から供給される電力を車両の右部に至る第1経路と前記車両の左部に至る第2経路へ分配する分配部と、a distribution unit connected to the power source and distributing power supplied from the power source to a first path leading to a right portion of the vehicle and a second path leading to a left portion of the vehicle;
前記第1経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第1電気接続箱と、a first electric connection box provided in the first path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
前記第2経路に設けられ前記電装品へ電力を供給する第2電気接続箱と、a second electric connection box provided in the second path and configured to supply electric power to the electrical equipment;
を備え、Equipped with
前記第1配線経路は、前記第1電気接続箱から前記車両の右後部又は前記第2電気接続箱から前記車両の左後部に至り、the first wiring path extends from the first electrical junction box to a right rear portion of the vehicle or from the second electrical junction box to a left rear portion of the vehicle;
前記第2配線経路は、前記第1電気接続箱又は前記第2電気接続箱から前記車両の中央後部に至るThe second wiring path extends from the first electrical junction box or the second electrical junction box to a central rear portion of the vehicle.
電源システム。Power supply system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020054765A JP7470549B2 (en) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | Power System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020054765A JP7470549B2 (en) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | Power System |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021158729A JP2021158729A (en) | 2021-10-07 |
JP7470549B2 true JP7470549B2 (en) | 2024-04-18 |
Family
ID=77919850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020054765A Active JP7470549B2 (en) | 2020-03-25 | 2020-03-25 | Power System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7470549B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078746A (en) | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Yazaki Corp | Power supply for vehicle |
JP2004254498A (en) | 1999-07-06 | 2004-09-09 | Hitachi Ltd | Power supply device and collective wiring device for vehicles |
JP2016043882A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 矢崎総業株式会社 | Vehicular power distribution system |
JP2020015329A (en) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | 矢崎総業株式会社 | Electric power distribution system for vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09275632A (en) * | 1996-04-04 | 1997-10-21 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | Power distribution system |
-
2020
- 2020-03-25 JP JP2020054765A patent/JP7470549B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000078746A (en) | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Yazaki Corp | Power supply for vehicle |
JP2004254498A (en) | 1999-07-06 | 2004-09-09 | Hitachi Ltd | Power supply device and collective wiring device for vehicles |
JP2016043882A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 矢崎総業株式会社 | Vehicular power distribution system |
JP2020015329A (en) | 2018-07-23 | 2020-01-30 | 矢崎総業株式会社 | Electric power distribution system for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021158729A (en) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109415024B (en) | Vehicle circuit body | |
WO2017146208A1 (en) | Vehicular wire harness structure | |
US9150167B2 (en) | Vehicle auxiliary light control unit | |
US20190168693A1 (en) | Circuit body for vehicle | |
JP2019137394A (en) | Wiring harness routing structure | |
HU206657B (en) | Electrical cabling system for motor vehicles | |
JP7470549B2 (en) | Power System | |
JP2020082851A (en) | Vehicle power supply trunk line installation structure | |
JP7470546B2 (en) | Power System | |
US20190161033A1 (en) | Routing structure of wire harness | |
JP7124618B2 (en) | Automotive wiring system | |
WO2019159392A1 (en) | Composite wire harness and wiring system for vehicle | |
CN112867634A (en) | Distribution branch box | |
WO2020070993A1 (en) | Automobile wiring system | |
JP2000023358A (en) | Power supply device for vehicle | |
JPH07246860A (en) | Meter module and its assembly | |
JP5483964B2 (en) | Vehicle lamp system | |
JPH05146080A (en) | Vehicle mounted power supply distribution system | |
ITTO20000086A1 (en) | WIRING FOR MOTOR VEHICLE DASHBOARDS. | |
JP3734562B2 (en) | Automotive lamp control circuit | |
CN220884058U (en) | Vehicle power harness system and vehicle | |
CN112078507B (en) | Vehicle-mounted communication system | |
JPH0537718Y2 (en) | ||
JP7393990B2 (en) | power system | |
JPH07257268A (en) | Head lamp circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7470549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |