JP7470012B2 - 流量制御装置 - Google Patents
流量制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7470012B2 JP7470012B2 JP2020178266A JP2020178266A JP7470012B2 JP 7470012 B2 JP7470012 B2 JP 7470012B2 JP 2020178266 A JP2020178266 A JP 2020178266A JP 2020178266 A JP2020178266 A JP 2020178266A JP 7470012 B2 JP7470012 B2 JP 7470012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow
- flow path
- control device
- unit
- adjustment unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Flow Control (AREA)
Description
本実施形態の流量制御装置の装置構成の具体例を図1~図9に示す。図1~図3は、それぞれ、本実施形態の流量制御装置における構成の第一の例から第三の例を模式的に示す図である。第一の例から第三の例は、いずれも、流路は、二か所の屈曲部Bを含む略U字形の形状を有しており、流路の両端は、いずれも同じ方向に開口している。第一の例から第三の例は、いずれも、機器間に屈曲部Bを有する。
本実施形態において、流路は、屈曲可能な連結管を含んでもよい。当該連結管は、前述の機器の少なくともいずれか一つに接続される管であり、可撓性を有する。連結管は、前述の機器のいずれか一つに接続されてもよいし、当該機器のうちのいずれか二つの間に位置してもよい。流路が連結管を含むと、機器に対してそれよりも上流側または下流側の流路が屈曲し得る。このように流路が連結管を含むことにより、流路の両端が互いに背向しない方向に向けて開口している流量制御装置を構成することが可能であり、また機器が一直線状に配列していない流量制御装置を構成することが可能である。
以下、本実施形態の流量制御装置の構成をより具体的に説明する。
図13は、本発明の一実施形態に係る流量制御装置の構成を模式的に示す図である。図14は、図13の流量制御装置をA-A線で切断した断面を模式的に示す図である。図13に示されるように、流量制御装置1は、流量調整ユニット2、流量センサユニット3、圧力調整ユニット4、連結ユニット5、制御基板6およびカバー7を有している。
図15は、本発明の一実施形態における連結ユニットの構成を模式的に示す図である。図16は、本発明の一実施形態における連結ユニットにおける流路の構造を説明するための図である。連結ユニット5は、図15および図16に示されるように、連結部51と支持部52とを有しており、平面視したときに略L字形の形状を有している。支持部52は、Y方向における連結部51の他端部であってZ方向における連結部51の下部から延出する略四角柱形状の部分であり、略L字形における長辺の部分に相当する。
図17は、本発明の一実施形態における連結ねじの構成を模式的に示す図である。図17に示されるように、連結ねじ57は、その軸方向に沿って、略円柱状の径大部571とそれに連なるネジ部572とを有する。
圧力調整ユニット4、流量調整ユニット2および連結ユニット5を、この順で、かつ流路を互いに接続させつつ連結する。流路の連結部分は、管接続の公知の構成で構成されており、Oリングなどのシール部材が適宜に配置されており、流路は、気密に接続される。圧力調整ユニット4、流量調整ユニット2および連結ユニット5は、貫通孔59から挿入されたねじによって、互いに連結した状態で固定される。
制御基板6は、流量調整ユニット2における流量調整弁の開度を制御するための制御信号を発信する。制御基板6には、流量センサユニット3における流量センサの検出値の信号が供給され、制御基板6は、当該信号に応じた流量調整弁の開度に対応する信号を流量調整弁に発信する。よって、開口部43を介して流量制御装置1に供給された流体の流量は、流量制御装置1によって所望の質量流量に制御され、所望の流量で開口部31から排出される。流体は、流量制御装置で制御された質量流量で後段にて利用される。
流量制御装置1は、各ユニットおよびセンサが一列に連結されて構成される場合に比べて、X方向における長さをより短くすることが可能である。また、流量センサユニット3の横方向の寸法は、通常、圧力調整ユニットおよび流量調整ユニットのそれに比べて長い。よって、圧力調整ユニットおよび流量調整ユニットを連結して流量センサユニット3に併設することにより、長手方向(X方向)の長さがより短い大きさの空間に設置することが可能である。このように、流量制御装置1は、より小型化することが可能で、かつデザインの自由度がより高い流量制御装置を実現することができる。よって、流量制御装置1は、小型であり、また所望の位置に配置することができる。
本発明の実施形態では、連結ユニットと流量センサとの連結は、流量センサの流路端部の構造に応じて適宜に設定することが可能である。図18は、本発明の他の実施形態に係る流量制御装置の構成を模式的に示す部分断面図である。図18は、本実施形態の流量制御装置を、図13に示すA-A線のような線で切断したときの断面を含む。
本実施形態に係るいずれの流量制御装置も、その設置場所の空間形状に制約がある場合に有効である。たとえば、本実施形態の流量制御装置は、流量制御装置を搭載する装置(親機)が携帯の用途などのために小型であることから、従来の細長かつ十分な高さがある形状の空間が存在しない場合に有効である。あるいは、本実施形態の流量制御装置は、そのような空間の両端に流体の流路を接続できない場合にも有効である。あるいは、本実施形態の流量制御装置は、親機の改造に伴い流量制御装置を追加で設置するために十分な広さおよび形状の設置空間を親機に形成できない場合にも有効である。
本発明は、上述した各実施形態に限定されず、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施形態に係る流量制御装置(1、11)は、流量を制御するための機器と、機器を連結するとともに機器に流体を流通させるための流路(10)とを有する。そして、上記の機器は、流路を流れる流体の流量を調整するための流量調整弁と、流路を流れる流体の流量を検出するための流量センサとを含み、流路の両端は、互いに背向しない方向に向けて開口している。このため、当該流量制御装置は、両端に流体の対向する流路を有する細長い空間以外の空間に設置することが可能である。したがって、当該流量制御装置は、小型化することが可能であり、かつデザインの自由度をより高めることができる。
2、20 流量調整ユニット
3、30、130 流量センサユニット
4 圧力調整ユニット
5、150 連結ユニット
6 制御基板
7 カバー
10 流路
15 連結管
31、43 開口部
40 圧力調整ユニット
51 連結部
52 支持部
53 第一連結口
54、154 第二連結孔
55 第三連結孔
56 ピン
58、158 Oリング
59、159 貫通孔
131 流量センサ
132 固定ブロック
133 タケノコ継手
155 第三連結口
571 径大部
572 ネジ部
573 円板部
574 溝部
575 第一フランジ部
576 第二フランジ部
577 第三フランジ部
578 第一連通孔
579 第二連通孔
B 屈曲部
Claims (2)
- 流量を制御するための機器と、前記機器を連結するとともに前記機器に流体を流通させるための流路と、を有する流量制御装置であって、
前記機器は、前記流路を流れる流体の流量を調整するための流量調整弁と、前記流路を流れる流体の流量を検出するための流量センサと、前記流路を流れる流体の圧力を調整するための圧力調整弁と、を含み、
前記流路の両端は、互いに背向しない方向に向けて開口しており、
前記流路は、前記両端の間に、前記流路の一端における流体の流れ方向とは異なる方向へ前記流路の他端において流体が流れるように前記流路を曲げている屈曲部を含み、
前記流路中に介在して前記流路の一部を構成する連結ユニットをさらに有し、
前記連結ユニットは、前記屈曲部を含み、
流体の流れる方向において、上流側から、前記圧力調整弁、前記流量調整弁、前記連結ユニットおよび前記流量センサの順で連結されており、
第一方向における一端側から、前記圧力調整弁、前記流量調整弁および前記連結ユニットがこの順で配置され、前記第一方向に対して直交する第二方向における一端側から、前記圧力調整弁および前記流量調整弁、前記流量センサがこの順で配置され、前記連結ユニットは、前記流量調整弁および前記流量センサの前記第一方向の他端側に配置され、
前記連結ユニットは、前記流量センサに対して前記流路を連結するとともに、前記流量センサが前記連結ユニットに固定されている、流量制御装置。 - 前記流量センサは、前記流体の質量流量を検出する、請求項1に記載の流量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178266A JP7470012B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 流量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020178266A JP7470012B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 流量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022069208A JP2022069208A (ja) | 2022-05-11 |
JP7470012B2 true JP7470012B2 (ja) | 2024-04-17 |
Family
ID=81521867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178266A Active JP7470012B2 (ja) | 2020-10-23 | 2020-10-23 | 流量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7470012B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038239A (ja) | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Horiba Stec Co Ltd | 流量比率制御装置 |
JP2007058352A (ja) | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 流体制御装置 |
JP3168588U (ja) | 2011-04-08 | 2011-06-16 | アドバンス電気工業株式会社 | 流体供給量調節装置 |
JP2016192439A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社フジキン | 流体供給装置、ライン保持具及び流体供給装置の製造方法 |
-
2020
- 2020-10-23 JP JP2020178266A patent/JP7470012B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005038239A (ja) | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Horiba Stec Co Ltd | 流量比率制御装置 |
JP2007058352A (ja) | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 流体制御装置 |
JP3168588U (ja) | 2011-04-08 | 2011-06-16 | アドバンス電気工業株式会社 | 流体供給量調節装置 |
JP2016192439A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 株式会社フジキン | 流体供給装置、ライン保持具及び流体供給装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022069208A (ja) | 2022-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10948320B2 (en) | Flow sensor devices and systems | |
KR101661003B1 (ko) | 유체 제어 장치 | |
KR102208101B1 (ko) | 유체 제어 장치 | |
EP1835209B1 (en) | Triple duty valve | |
US10001785B2 (en) | Fluid regulator having a biased pressure sense tube | |
US20090120515A1 (en) | Flow rate measurement valve | |
JP4071104B2 (ja) | 可変圧調整フロー制御装置 | |
CN114746682A (zh) | 用于调节流体流量的阀和用于与这种阀结合使用的方法 | |
US10712221B2 (en) | Differential pressure meter | |
KR102771309B1 (ko) | 유량 제어 장치 | |
US20170212531A1 (en) | Pressure-type flow rate control device | |
CN112361030A (zh) | 一种冷热切换动态平衡电动调节阀 | |
JP7470012B2 (ja) | 流量制御装置 | |
KR19990063011A (ko) | 유량조절밸브부착 유량검출기 | |
US6408879B1 (en) | Fluid control device | |
US20160069469A1 (en) | Fluid regulator having a retractable sense tube | |
EP3431848A1 (en) | Control valve | |
EP3737448A1 (en) | A gas flow controller and a valve pin for a gas flow controller | |
US8360086B2 (en) | Omnibus quasi-hydrosystem | |
US8251021B1 (en) | Hydronic assembly of manifold with hydraulic separator and endsuction pumps | |
US10605638B2 (en) | Assembly installable in an air conditioning and/or heating system, air conditioning and/or heating system comprising the assembly and method of controlling the assembly | |
JP6175300B2 (ja) | 流体制御装置用継手部材および流体制御装置 | |
CN222669105U (zh) | 一种调压装置 | |
WO2007011678A1 (en) | An integrated manifold for an oxygen supply system | |
RU2662334C1 (ru) | Напорный трубопровод с динамически уменьшаемым проходом |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7470012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |