JP7469583B2 - air conditioner - Google Patents
air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP7469583B2 JP7469583B2 JP2019109593A JP2019109593A JP7469583B2 JP 7469583 B2 JP7469583 B2 JP 7469583B2 JP 2019109593 A JP2019109593 A JP 2019109593A JP 2019109593 A JP2019109593 A JP 2019109593A JP 7469583 B2 JP7469583 B2 JP 7469583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- volume
- cascade
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 144
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 91
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 45
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
カスケード熱交換器を有する冷媒サイクルシステム。 Refrigerant cycle system with cascade heat exchanger.
特許文献1(特開2014-74508号公報)には、カスケード熱交換器を有する冷媒サイクルシステムが開示されている。 Patent document 1 (JP 2014-74508 A) discloses a refrigerant cycle system with a cascade heat exchanger.
暖房運転において冷媒サイクルシステムが必要とする冷媒の量と、冷房運転において冷媒サイクルシステムが必要とする冷媒の量との間には差異がある場合がある。この差異の原因となるのが、カスケード熱交換器の容積と利用熱交換器の容積の差分である。差分が大きい場合、冷媒サイクルシステムは、暖房運転又は冷房運転のうちより多くの冷媒を必要とする運転のために、多量の冷媒を収容しておかなければならない。しかし、冷媒サイクルシステムに充填する冷媒量を少なくすることへの要望がある。 There may be a difference between the amount of refrigerant required by the refrigerant cycle system in heating operation and the amount of refrigerant required by the refrigerant cycle system in cooling operation. This difference is caused by the difference between the volume of the cascade heat exchanger and the volume of the utilization heat exchanger. If the difference is large, the refrigerant cycle system must store a large amount of refrigerant for the operation that requires more refrigerant, either heating operation or cooling operation. However, there is a demand to reduce the amount of refrigerant charged to the refrigerant cycle system.
第1観点の冷媒サイクルシステムは、第1流体を循環させる一次側サイクルと、第2流体を循環させる二次側サイクルと、第1流体と第2流体との間で熱交換を行わせるように構成された第1流体通路及び第2流体通路を有するカスケード熱交換器と、を備える。第2流体は冷媒である。二次側サイクルは、第2流体がカスケード熱交換器から得る冷熱又は温熱を利用するための二次側熱交換器と、第2流体を減圧する減圧装置と、第2流体の循環の方向を切り替える切換装置と、を有する。二次側熱交換器の容積である第1容積V1と、カスケード熱交換器の第2流体通路の容積である第2容積V2とが、 The refrigerant cycle system of the first aspect includes a primary cycle for circulating a first fluid, a secondary cycle for circulating a second fluid, and a cascade heat exchanger having a first fluid passage and a second fluid passage configured to perform heat exchange between the first fluid and the second fluid. The second fluid is a refrigerant. The secondary cycle includes a secondary heat exchanger for utilizing the cold or hot heat that the second fluid obtains from the cascade heat exchanger, a pressure reducing device for reducing the pressure of the second fluid, and a switching device for switching the direction of circulation of the second fluid. The first volume V1, which is the volume of the secondary heat exchanger, and the second volume V2, which is the volume of the second fluid passage of the cascade heat exchanger,
の関係である。 This is the relationship.
この構成によれば、第1容積V1と第2容積V2が大きく違わない。したがって、カスケード熱交換器の第2流体通路に液冷媒が多く存在する冷房運転時と、二次側熱交換器に液冷媒が多く存在する暖房運転時とにおいて、冷媒サイクルシステムが必要とする冷媒量が大きく違わない。よって、冷媒サイクルシステムに充填する冷媒量を少なくできる。 With this configuration, the first volume V1 and the second volume V2 do not differ significantly. Therefore, the amount of refrigerant required by the refrigerant cycle system does not differ significantly between cooling operation, in which a large amount of liquid refrigerant exists in the second fluid passage of the cascade heat exchanger, and heating operation, in which a large amount of liquid refrigerant exists in the secondary heat exchanger. This allows the amount of refrigerant to be reduced.
第2観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点の冷媒サイクルシステムにおいて、第1容積V1と第2容積V2とが、 The refrigerant cycle system of the second aspect is the refrigerant cycle system of the first aspect, in which the first volume V1 and the second volume V2 are
の関係である。 This is the relationship.
この構成によれば、冷媒サイクルシステムに充填する冷媒量をさらに少なくできる。 This configuration allows for even less refrigerant to be filled into the refrigerant cycle system.
第3観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点又は第2観点の冷媒サイクルシステムにおいて、二次側熱交換器が、扁平多穴管を有する。 The refrigerant cycle system of the third aspect is the refrigerant cycle system of the first or second aspect, in which the secondary heat exchanger has a flat multi-hole tube.
第4観点の冷媒サイクルシステムは、第1観点から第3観点のいずれか1つの冷媒サイクルシステムにおいて、複数の二次側サイクルと、複数のカスケード熱交換器と、を備える。第1容積は、複数の二次側熱交換器の容積の総和である。第2容積は、複数のカスケード熱交換器に含まれる複数の第2流体通路の容積の総和である。 The refrigerant cycle system of the fourth aspect is a refrigerant cycle system according to any one of the first aspect to the third aspect, and includes a plurality of secondary cycles and a plurality of cascade heat exchangers. The first volume is the sum of the volumes of the plurality of secondary heat exchangers. The second volume is the sum of the volumes of the plurality of second fluid passages included in the plurality of cascade heat exchangers.
第5観点の冷媒サイクルシステムは、第4観点の冷媒サイクルシステムであって、複数の二次側サイクルは、扁平多穴管を有する熱交換器と、クロスフィン熱交換器と、を有する。 The refrigerant cycle system of the fifth aspect is the refrigerant cycle system of the fourth aspect, in which the multiple secondary cycles have a heat exchanger with flat multi-hole tubes and a cross-fin heat exchanger.
<第1実施形態>
(1)全体構成
図1は、冷媒サイクルシステム100を示す。冷媒サイクルシステム100は、熱源から冷熱又は温熱を取得して、ユーザに冷熱又は温熱を提供するためのものである。
First Embodiment
(1) Overall Configuration Fig. 1 shows a
冷媒サイクルシステム100は、1台の熱源ユニット10、1台のカスケードユニット30、1台の利用ユニット50を有する。
The
熱源ユニット10と、カスケードユニット30とを接続することによって、一次側サイクル20が構成される。一次側サイクル20は第1流体を循環させる回路である。第1流体は冷媒である。
The
カスケードユニット30と、利用ユニット50とを接続することによって、二次側サイクル40が構成される。二次側サイクル40は第2流体を循環させる回路である。第2流体は冷媒である。第1流体と第2流体は同一の冷媒であってもよいし、異なる冷媒であってもよい。
The
(2)詳細構成
(2-1)熱源ユニット10
熱源ユニット10は、熱源である外気から、冷熱又は温熱を取得する。熱源ユニット10は、圧縮機11、四路切換弁12、熱源熱交換器13、熱源膨張弁14、過冷却膨張弁15、過冷却熱交換器16、液閉鎖弁18、ガス閉鎖弁19を有する。
(2) Detailed Configuration (2-1)
The
圧縮機11は、第1流体である低圧ガス冷媒を吸入し、それを圧縮して、高圧ガス冷媒を吐出する。四路切換弁12は、冷房運転の場合には図1の実線で示す接続を行い、暖房運転の場合には図1の破線で示す接続を行う。熱源熱交換器13は、第1流体と外気との間で熱交換を行うものである。熱源熱交換器13は、冷房運転の場合には凝縮機として機能し、暖房運転の場合には蒸発機として機能する。熱源膨張弁14は、第1流体の流量を調節する。さらに、熱源膨張弁14は、第1流体を減圧させる減圧装置として機能する。
The compressor 11 sucks in a low-pressure gas refrigerant, which is the first fluid, compresses it, and discharges a high-pressure gas refrigerant. The four-
過冷却膨張弁15は、循環する第1流体を減圧して、冷却用ガスを作り出す。過冷却熱交換器16は、循環する第1流体と冷却用ガスとを熱交換させることによって、第1流体に過冷却度を与える。
The
液閉鎖弁18、ガス閉鎖弁19は、熱源ユニット10の設置工事の場合などに、第1流体の循環する流路を遮断する。
The
(2-2)カスケードユニット30
カスケードユニット30は、第1流体と第2流体の間で熱交換をさせるためのものである。
(2-2) Cascade
The
カスケードユニット30は、一次側膨張弁31、二次側膨張弁32、圧縮機33、四路切換弁34、カスケード熱交換器35、液閉鎖弁38、ガス閉鎖弁39、を有する。
The
一次側膨張弁31は、一次側サイクル20を循環する第1流体の量を調節する。さらに、一次側膨張弁31は、第1流体を減圧させる。
The
二次側膨張弁32は、二次側サイクル40を循環する第2流体の量を調節する。さらに、二次側膨張弁32は、第2流体を減圧させる。
The
圧縮機33は、第2流体である低圧ガス冷媒を吸入し、それを圧縮して、高圧ガス冷媒を吐出する。四路切換弁34は切換装置として機能し、冷房運転の場合には図1の実線で示す接続を行い、暖房運転の場合には図1の破線で示す接続を行う。
The
カスケード熱交換器35は、第1流体と第2流体との間で熱交換を行うものである。カスケード熱交換器35は、例えば、プレート熱交換器である。カスケード熱交換器35は、第1流体通路351及び第2流体通路352を有する。第1流体通路351は、第1流体を通過させる。第2流体通路352は、第2流体を通過させる。カスケード熱交換器35は、冷房運転の場合には第1流体の蒸発器かつ第2流体の凝縮器として機能し、暖房運転の場合には第1流体の蒸発器かつ第2流体の凝縮器として機能する。
The cascade heat exchanger 35 exchanges heat between a first fluid and a second fluid. The
液閉鎖弁38、ガス閉鎖弁39は、カスケードユニット30の設置工事の場合などに、第2流体の循環する流路を遮断する。
The
(2-3)利用ユニット50
利用ユニット50は、ユーザに冷熱又は温熱を提供するためのものである。利用ユニット50は、利用熱交換器51、利用膨張弁52を有する。利用熱交換器51は、冷熱又は温熱をユーザに利用させるためのものである。利用熱交換器51は、マイクロチャネル熱交換器であり、扁平多穴管を有する。扁平多穴管は、例えば穴径が0.05mm以上かつ2.0mm以下の冷媒流路を有する。利用膨張弁52は、二次側サイクル40を循環する第2流体の量を調節する。さらに、利用膨張弁52は、第2流体を減圧させる減圧装置として機能する。
(2-3)
The
(3)動作
(3-1)冷房運転
(3-1-1)一次側サイクル20の動作
圧縮機11は、第1流体である低圧ガス冷媒を吸入し、高圧ガス冷媒を吐出する。高圧ガス冷媒は、四路切換弁12を経由して、熱源熱交換器13へ到達する。熱源熱交換器13は、高圧ガス冷媒を凝縮させ、それによって高圧液冷媒を作る。このとき、第1流体である冷媒は外気へ熱を放出する。高圧液冷媒は、全開にされた熱源膨張弁14を通過し、過冷却熱交換器16を通過し、液閉鎖弁18を経由して、一次側膨張弁31へ到達する。適切な開度を設定された一次側膨張弁31は、高圧液冷媒を減圧し、それによって低圧気液二相冷媒を作る。低圧気液二相冷媒は、カスケード熱交換器35の第1流体通路351に入る。カスケード熱交換器35は、低圧気液二相冷媒を蒸発させ、それによって低圧ガス冷媒を作る。このとき、第1流体は第2流体から熱を吸収する。低圧ガス冷媒は、第1流体通路351を出て、ガス閉鎖弁19を通過し、四路切換弁12を経由して、圧縮機11に吸入される。
(3) Operation (3-1) Cooling Operation (3-1-1) Operation of the
熱源膨張弁14を出た高圧液冷媒の一部は、適切な開度を設定された過冷却膨張弁15によって減圧され、気液二相の冷却用ガスとなる。冷却用ガスは過冷却熱交換器16を通過する。このとき、冷却用ガスは、高圧液冷媒を冷やすことによって過冷却度を与える。冷却用ガスは、過冷却熱交換器16を出て、四路切換弁12から来る低圧ガス冷媒と混ざり、圧縮機11へ吸入される。
A portion of the high-pressure liquid refrigerant that leaves the heat
(3-1-2)二次側サイクル40の動作
圧縮機33は、第2流体である低圧ガス冷媒を吸入し、高圧ガス冷媒を吐出する。高圧ガス冷媒は、四路切換弁34を経由して、カスケード熱交換器35の第2流体通路352へ入る。カスケード熱交換器35は、高圧ガス冷媒を凝縮させ、それによって高圧液冷媒を作る。このとき、第2流体は第1流体へ熱を放出する。高圧液冷媒は、第2流体通路352を出て、液閉鎖弁38を通過し、二次側膨張弁32へ到達する。適切な開度を設定された二次側膨張弁32は、高圧液冷媒を減圧し、それによって低圧気液二相冷媒を作る。低圧気液二相冷媒は、利用膨張弁52へ到達する。適切な開度を設定された利用膨張弁は、低圧気液二相冷媒の圧力をさらに低下させる。低圧気液二相冷媒は、利用熱交換器51へ到達する。利用熱交換器51は、低圧気液二相冷媒を蒸発させ、それによって低圧ガス冷媒を作る。このとき、第2流体である冷媒は、ユーザのいる環境から熱を吸収する。低圧ガス冷媒は、利用熱交換器51を出て、ガス閉鎖弁39を通過し、四路切換弁12を経由して、圧縮機33に吸入される。
(3-1-2) Operation of the
(3-2)暖房運転
(3-2-1)一次側サイクル20の動作
圧縮機11は、第1流体である低圧ガス冷媒を吸入し、高圧ガス冷媒を吐出する。高圧ガス冷媒は、四路切換弁12を経由して、ガス閉鎖弁19を通過し、カスケード熱交換器35の第1流体通路351へ入る。カスケード熱交換器35は、高圧ガス冷媒を凝縮させ、それによって高圧液冷媒を作る。このとき、第1流体は第2流体に熱を放出する。高圧液冷媒は、全開にされた一次側膨張弁31を通過し、次いで液閉鎖弁18及び過冷却熱交換器16を通過し、熱源膨張弁14へ到達する。適切な開度を設定された熱源膨張弁14は、高圧液冷媒を減圧し、それによって低圧気液二相冷媒を作る。低圧気液二相冷媒は、熱源熱交換器13に到達する。熱源熱交換器13は、低圧気液二相冷媒を蒸発させ、それによって低圧ガス冷媒を作る。このとき、第1流体である冷媒は外気から熱を吸収する。低圧ガス冷媒は、四路切換弁12を通過し、圧縮機11に吸入される。
(3-2) Heating Operation (3-2-1) Operation of the
(3-2-2)二次側サイクル40の動作
圧縮機33は、第2流体である低圧ガス冷媒を吸入し、高圧ガス冷媒を吐出する。高圧ガス冷媒は、四路切換弁34を経由して、ガス閉鎖弁39を通過し、利用熱交換器51に到達する。利用熱交換器51は、高圧ガス冷媒を凝縮させ、それによって高圧液冷媒を作る。このとき、第2流体である冷媒は、ユーザのいる環境に対して熱を放出する。高圧液冷媒は、利用膨張弁52へ到達する。適切な開度を設定された利用膨張弁52は、高圧液冷媒を減圧し、それによって低圧気液二相冷媒を作る。低圧気液二相冷媒は、液閉鎖弁38を通過し、二次側膨張弁32へ到達する。適切な開度を設定された二次側膨張弁32は、低圧気液二相冷媒の圧力をさらに低下させる。低圧気液二相冷媒は、カスケード熱交換器35の第2流体通路352へ入る。カスケード熱交換器35は、低圧気液二相冷媒を蒸発させ、それによって低圧ガス冷媒を作る。このとき、第2流体は第1流体から熱を吸収する。低圧ガス冷媒は、第2流体通路352を出て、四路切換弁34を通過し、圧縮機33に吸入される。
(3-2-2) Operation of the
(4)熱交換器の仕様
利用熱交換器51の容積は第1容積V1である。カスケード熱交換器35の第2流体通路352の容積は第2容積V2である。第1容積V1と第2容積V2とは、
(4) Specifications of the Heat Exchanger The volume of the
の関係である。 This is the relationship.
好ましくは、第1容積V1と第2容積V2とが、 Preferably, the first volume V1 and the second volume V2 are:
の関係である。 This is the relationship.
(5)特徴
(5-1)
第1容積V1と第2容積V2とは、
(5) Features (5-1)
The first volume V1 and the second volume V2 are
の関係である。 This is the relationship.
この場合、第1容積V1と第2容積V2が大きく違わない。したがって、カスケード熱交換器35の第2流体通路352に液冷媒が多く存在する冷房運転時と、利用熱交換器51に液冷媒が多く存在する暖房運転時とにおいて、冷媒サイクルシステム100が必要とする冷媒量が大きく違わない。よって、冷媒サイクルシステム100に充填する冷媒量を少なくできる。また、冷媒サイクルシステム100は、第2流体の貯留容器などを必要とする可能性が低い。
In this case, the first volume V1 and the second volume V2 do not differ greatly. Therefore, the amount of refrigerant required by the
(5-2)
第1容積V1と第2容積V2とは、
(5-2)
The first volume V1 and the second volume V2 are
の関係であってもよい。 The relationship may be as follows.
この場合、第1容積V1と第2容積V2の差がさらに小さい。よって、冷媒サイクルシステム100に充填する冷媒量をさらに少なくできる。
In this case, the difference between the first volume V1 and the second volume V2 is even smaller. Therefore, the amount of refrigerant filled into the
(6)変形例
(6-1)変形例1A
図2は、上述の実施形態の変形例1Aに係る冷媒サイクルシステム100の構成である。この変形例では、第1流体は水又はブラインである。第1流体は、圧縮機11の代わりにポンプ11aによって、一次側サイクル20を循環する。
(6) Modifications (6-1) Modification 1A
2 shows a configuration of a
本変形例でも、利用熱交換器51の容積は第1容積V1である。カスケード熱交換器35の第2流体通路352の容積は第2容積V2である。第1容積V1と第2容積V2とは、
In this modified example, the volume of the
の関係である。 This is the relationship.
この構成によっても、冷媒サイクルシステム100に充填する冷媒量を少なくできる。
This configuration also reduces the amount of refrigerant filled into the
好ましくは、第1容積V1と第2容積V2とが、 Preferably, the first volume V1 and the second volume V2 are:
の関係である。 This is the relationship.
この構成によっても、冷媒サイクルシステム100に充填する冷媒量をさらに少なくできる。
This configuration also allows the amount of refrigerant filled into the
(6-2)変形例1B
上述の実施形態では利用ユニット50の数は1台である。これに代えて、利用ユニットの台数は2以上であってもよい。この場合、上記数式において第1容積V1は、全ての利用ユニットの利用熱交換器の容積の総和である。
(6-2) Modification 1B
In the above embodiment, the number of
<第2実施形態>
(1)全体構成
図3は、冷媒サイクルシステム100’を示す。冷媒サイクルシステム100’は、1台の熱源ユニット10、2台のカスケードユニット30A、30B、4台の利用ユニット50A、50B、50C,50Dを有する点において、第1実施形態と異なっている。
Second Embodiment
(1) Overall Configuration Fig. 3 shows a refrigeration cycle system 100'. The refrigeration cycle system 100' differs from the first embodiment in having one
熱源ユニット10と、カスケードユニット30A、30Bとを接続することによって、一次側サイクル20が構成される。一次側サイクル20は第1流体を循環させる回路である。第1流体は冷媒である。
The
カスケードユニット30Aと、利用ユニット50A、50Bとを接続することによって、二次側サイクル40Aが構成される。カスケードユニット30Bと、利用ユニット50C、50Dとを接続することによって、もう一つの二次側サイクル40Bが構成される。二次側サイクル40A、40Bは第2流体を循環させる回路である。第2流体は冷媒である。第1流体と第2流体は同一の冷媒であってもよいし、異なる冷媒であってもよい。
A
(2)詳細構成
(2-1)熱源ユニット10
熱源ユニット10は、第1実施形態の熱源ユニット10と同様の構成を有する。
(2) Detailed Configuration (2-1)
The
(2-2)カスケードユニット30A、30B
カスケードユニット30A、30Bは、第1実施形態のカスケードユニット30と同様の構成を有する。
(2-2)
The
第1のカスケードユニット30Aは、カスケード熱交換器35を有する。このカスケード熱交換器35の第2流体通路352の容積はV21である。
The
第2のカスケードユニット30Bは、カスケード熱交換器35を有する。このカスケード熱交換器35の第2流体通路352の容積はV22である
ここで、全てのカスケード熱交換器35の第2流体通路352の容積の総和である第2容積V2は、
The
である。 It is.
(2-3)利用ユニット50A、50B、50C、50D
利用ユニット50A、50B、50C、50Dは、第1実施形態の利用ユニット50Aと同様の構成を有する。
(2-3)
The
第1の利用ユニット50Aは、利用熱交換器51を有する。この利用熱交換器51の容積はV11である。
The
第2の利用ユニット50Bは、利用熱交換器51を有する。この利用熱交換器51の容積はV12である。
The
第3の利用ユニット50Cは、利用熱交換器51を有する。この利用熱交換器51の容積はV13である。
The third utilization unit 50C has a
第4の利用ユニット50Dは、利用熱交換器51を有する。この利用熱交換器51の容積はV14である。
The
ここで、全ての利用熱交換器51の容積の総和である第1容積V1は、
Here, the first volume V1, which is the sum of the volumes of all the
である。 It is.
(3)熱交換器の仕様
(3-1)第1の二次側サイクル40A
以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。
(3) Specifications of Heat Exchanger (3-1)
The volume of the heat exchanger is designed so that the following relationship holds:
好ましくは、以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。 Preferably, the volume of the heat exchanger is designed so that the following relationship holds:
(3-2)第2の二次側サイクル40B
以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。
(3-2) Second
The volume of the heat exchanger is designed so that the following relationship holds:
好ましくは、以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。 Preferably, the volume of the heat exchanger is designed so that the following relationship holds:
(3-3)冷媒サイクルシステム100’全体
以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。
(3-3) Entire
好ましくは、以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。 Preferably, the volume of the heat exchanger is designed so that the following relationship holds:
(4)特徴
第2実施形態においては、以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。
(4) Characteristics In the second embodiment, the volume of the heat exchanger is designed so that the following relationship holds:
好ましくは、以下の関係が成り立つように熱交換器の容積が設計される。 Preferably, the volume of the heat exchanger is designed so that the following relationship holds:
この場合、第1容積V1と第2容積V2が大きく違わない。したがって、カスケード熱交換器35の第2流体通路352に液冷媒が多く存在する冷房運転時と、利用熱交換器51に液冷媒が多く存在する暖房運転時とにおいて、冷媒サイクルシステム100’が必要とする冷媒量が大きく違わない。よって、冷媒サイクルシステム100’は、第2流体の貯留容器などを必要とする可能性が低い。
In this case, the first volume V1 and the second volume V2 do not differ significantly. Therefore, the amount of refrigerant required by the refrigerant cycle system 100' does not differ significantly between cooling operation, in which a large amount of liquid refrigerant is present in the
(5)変形例
(5-1)変形例2A
上述の実施形態では、カスケードユニット30A、30Bの数は2台である。これに代えて、カスケードユニットの台数は3以上であってもよい。
(5) Modifications (5-1) Modification 2A
In the above embodiment, the number of
(5-2)変形例2B
上述の実施形態では、利用ユニット50A、50B、50C、50Dが有する4つの利用熱交換器51は、第1実施形態と同様に扁平多穴管を有するものである。これに代えて、4つの利用熱交換器51の一部が扁平多穴管を有するものであり、4つの利用熱交換器51の一部がクロスフィン熱交換器であってもよい。
(5-2) Modification 2B
In the above embodiment, the four
(5-3)変形例2C
第1実施形態の各変形例を第2実施形態に適用してもよい。
(5-3) Modification 2C
Each of the modified examples of the first embodiment may be applied to the second embodiment.
<むすび>
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
<Conclusion>
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, it will be understood that various changes in form and details can be made without departing from the spirit and scope of the present disclosure described in the claims.
10 :熱源ユニット
20 :一次側サイクル
30 :カスケードユニット
30A :カスケードユニット
30B :カスケードユニット
34 :四路切換弁(切換装置)
35 :カスケード熱交換器
40 :二次側サイクル
40A :二次側サイクル
40B :二次側サイクル
50 :利用ユニット
50A :利用ユニット
50B :利用ユニット
50C :利用ユニット
50D :利用ユニット
51 :利用熱交換器(二次側熱交換器)
52 :利用膨張弁(減圧装置)
100 :冷媒サイクルシステム
100’ :冷媒サイクルシステム
351 :第1流体通路
352 :第2流体通路
V1 :第1容積
V2 :第2容積
10: Heat source unit 20: Primary cycle 30:
35: Cascade heat exchanger 40:
52: Utilization expansion valve (pressure reducing device)
100: refrigerant cycle system 100': refrigerant cycle system 351: first fluid passage 352: second fluid passage V1: first volume V2: second volume
Claims (5)
前記熱源ユニットに接続することが可能なカスケードユニット(30)と、
前記カスケードユニットに接続することが可能な利用ユニット(50)と、
を備え、
第1冷媒を循環させる一次側サイクル(20)と、
第2冷媒を循環させる二次側サイクル(40)と、
を形成する冷媒サイクルシステム(100)であって、
前記熱源ユニットは、
前記第1冷媒を圧縮する第1圧縮機(11)、
を有し、
前記カスケードユニットは、
前記第2冷媒を圧縮する第2圧縮機(33)と、
前記第2冷媒の循環の方向を切り替える切換装置(34)と、
前記第1冷媒と前記第2冷媒との間で熱交換を行わせるように構成された第1冷媒通路(351)及び第2冷媒通路(352)を有するカスケード熱交換器(35)と、
を有し、
前記カスケード熱交換器は、プレート熱交換器であり、
前記利用ユニットは、
前記第2冷媒を通過させる冷媒流路を有し、前記第2冷媒が前記カスケード熱交換器から得る冷熱又は温熱を利用するための二次側熱交換器(51)、
を有し、
前記二次側熱交換器は、マイクロチャネル熱交換器であり、
前記二次側熱交換器の前記冷媒流路の容積である第1容積V1と、前記カスケード熱交換器の前記第2冷媒通路の容積である第2容積V2とが、
冷媒サイクルシステム(100)。 A heat source unit (10);
a cascade unit (30) that can be connected to the heat source unit;
a utilization unit (50) connectable to the cascade unit;
Equipped with
a primary side cycle (20) for circulating a first refrigerant;
a secondary cycle (40) for circulating a second refrigerant;
A refrigerant cycle system (100) forming
The heat source unit is
a first compressor (11) for compressing the first refrigerant;
having
The cascade unit comprises:
A second compressor (33) that compresses the second refrigerant;
A switching device (34) for switching the direction of circulation of the second refrigerant ;
a cascade heat exchanger (35) having a first refrigerant passage (351) and a second refrigerant passage (352) configured to perform heat exchange between the first refrigerant and the second refrigerant ;
having
The cascade heat exchanger is a plate heat exchanger,
The utilization unit includes:
a secondary heat exchanger (51) having a refrigerant flow path through which the second refrigerant passes and for utilizing the cold or hot heat that the second refrigerant obtains from the cascade heat exchanger;
having
The secondary heat exchanger is a microchannel heat exchanger;
A first volume V1 which is a volume of the refrigerant passage of the secondary heat exchanger, and a second volume V2 which is a volume of the second refrigerant passage of the cascade heat exchanger,
A refrigerant cycle system (100).
請求項1に記載の冷媒サイクルシステム。 The first volume V1 and the second volume V2,
The refrigerant cycle system according to claim 1 .
請求項1又は請求項2に記載の冷媒サイクルシステム。 The secondary heat exchanger has a flat multi-hole tube.
The refrigeration cycle system according to claim 1 or 2.
複数の前記カスケード熱交換器と、
を備え、
前記第1容積V1は、複数の前記二次側熱交換器の容積の総和であり、
前記第2容積V2は、複数の前記カスケード熱交換器に含まれる複数の前記第2冷媒通路の容積の総和である、
請求項1から3のいずれか1項に記載の冷媒サイクルシステム(100’)。 A plurality of the secondary cycles (40A, 40B);
a plurality of said cascade heat exchangers;
Equipped with
The first volume V1 is a sum of the volumes of the multiple secondary side heat exchangers,
The second volume V2 is a sum of the volumes of the second refrigerant passages included in the multiple cascade heat exchangers.
A refrigerant cycle system (100') according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の冷媒サイクルシステム。 The secondary cycles each include a heat exchanger having a flat multi-hole tube and a cross-fin heat exchanger.
The refrigerant cycle system according to claim 4.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109593A JP7469583B2 (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | air conditioner |
JP2024060875A JP7590685B2 (en) | 2019-06-12 | 2024-04-04 | Refrigeration Cycle System |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019109593A JP7469583B2 (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | air conditioner |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024060875A Division JP7590685B2 (en) | 2019-06-12 | 2024-04-04 | Refrigeration Cycle System |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020201012A JP2020201012A (en) | 2020-12-17 |
JP7469583B2 true JP7469583B2 (en) | 2024-04-17 |
Family
ID=73741995
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019109593A Active JP7469583B2 (en) | 2019-06-12 | 2019-06-12 | air conditioner |
JP2024060875A Active JP7590685B2 (en) | 2019-06-12 | 2024-04-04 | Refrigeration Cycle System |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024060875A Active JP7590685B2 (en) | 2019-06-12 | 2024-04-04 | Refrigeration Cycle System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7469583B2 (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001248922A (en) | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Daikin Ind Ltd | Refrigeration equipment |
JP2006017376A (en) | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Daikin Ind Ltd | Water heater |
JP2009150620A (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Carrier Corp | Dual heat pump type air conditioner |
WO2012066763A1 (en) | 2010-11-15 | 2012-05-24 | 三菱電機株式会社 | Freezer |
JP2013064559A (en) | 2011-09-19 | 2013-04-11 | Toshiba Carrier Corp | Dual refrigeration cycle apparatus |
JP2013076559A (en) | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Daikin Industries Ltd | Humidity controlling device |
WO2015111175A1 (en) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 三菱電機株式会社 | Heat pump apparatus |
WO2016181529A1 (en) | 2015-05-13 | 2016-11-17 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle device |
WO2016203624A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle device |
JP2018136074A (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning system |
JP2019011899A (en) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社富士通ゼネラル | Air conditioning device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04332350A (en) * | 1991-05-08 | 1992-11-19 | Hitachi Ltd | Air conditioner and its operating method |
JPH11101517A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Matsushita Refrig Co Ltd | Refrigerating system |
JPH11173711A (en) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Daikin Ind Ltd | Binary refrigeration equipment |
JP2002130979A (en) | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Showa Denko Kk | Heat exchanger |
WO2017130399A1 (en) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle device and flat tube heat exchanger |
WO2018235832A1 (en) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | ダイキン工業株式会社 | Heat transfer system |
-
2019
- 2019-06-12 JP JP2019109593A patent/JP7469583B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-04 JP JP2024060875A patent/JP7590685B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001248922A (en) | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Daikin Ind Ltd | Refrigeration equipment |
JP2006017376A (en) | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Daikin Ind Ltd | Water heater |
JP2009150620A (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Toshiba Carrier Corp | Dual heat pump type air conditioner |
WO2012066763A1 (en) | 2010-11-15 | 2012-05-24 | 三菱電機株式会社 | Freezer |
JP2013076559A (en) | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Daikin Industries Ltd | Humidity controlling device |
JP2013064559A (en) | 2011-09-19 | 2013-04-11 | Toshiba Carrier Corp | Dual refrigeration cycle apparatus |
WO2015111175A1 (en) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 三菱電機株式会社 | Heat pump apparatus |
WO2016181529A1 (en) | 2015-05-13 | 2016-11-17 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle device |
WO2016203624A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Refrigeration cycle device |
JP2018136074A (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioning system |
JP2019011899A (en) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 株式会社富士通ゼネラル | Air conditioning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7590685B2 (en) | 2024-11-27 |
JP2020201012A (en) | 2020-12-17 |
JP2024084819A (en) | 2024-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018047330A1 (en) | Air conditioner | |
JP6042026B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
WO2015140886A1 (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP2007240025A (en) | Refrigeration equipment | |
JPWO2010086954A1 (en) | Air conditioner and refrigerating machine oil return method | |
WO2015132963A1 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
CN111094875A (en) | Condenser and refrigeration device provided with same | |
JP5975971B2 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus | |
US11578898B2 (en) | Air conditioning apparatus | |
JPWO2016009565A1 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
WO2020250952A1 (en) | Air conditioner | |
WO2022264348A1 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device | |
CN114450528B (en) | Air conditioner | |
CN114008394B (en) | air conditioner | |
JP7590685B2 (en) | Refrigeration Cycle System | |
JP6169199B2 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus | |
CN110285603B (en) | Heat exchanger and refrigeration system using same | |
CN114450543B (en) | air conditioner | |
JP6925508B2 (en) | Heat exchanger, refrigeration cycle device and air conditioner | |
CN116438413A (en) | Refrigeration cycle device | |
JP5935836B2 (en) | Air conditioner | |
WO2017138052A1 (en) | Refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230815 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7469583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |