JP7463742B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7463742B2 JP7463742B2 JP2020012673A JP2020012673A JP7463742B2 JP 7463742 B2 JP7463742 B2 JP 7463742B2 JP 2020012673 A JP2020012673 A JP 2020012673A JP 2020012673 A JP2020012673 A JP 2020012673A JP 7463742 B2 JP7463742 B2 JP 7463742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- diaper
- region
- pair
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims 25
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims 25
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims 11
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims 2
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article.
使い捨ておむつ、尿パッド、生理用品等の吸収性物品は、着用者が排出した尿や体液等の液体を吸収する吸収体を備えている。吸収性物品が着用者に装着された状態で吸収体が不規則に折れ曲がったり捩じれたりすると、着用者に対する触感や吸液性の低下を招き、吸収性物品の装着感が低下してしまう虞がある。そこで、特許文献1に記載された吸収性物品では、着用者に装着された状態で吸収体が着用者の肌面に沿って折り曲がるように当該吸収体の股下領域に溝状部が形成されている。
Absorbent articles such as disposable diapers, urine pads, and sanitary products are equipped with an absorbent body that absorbs liquids such as urine and bodily fluids discharged by the wearer. If the absorbent body is irregularly bent or twisted when the absorbent article is worn by the wearer, this may result in a decrease in the feel and absorbency of the absorbent article for the wearer, and may result in a decrease in the comfort of the absorbent article when worn. Therefore, in the absorbent article described in
吸収体の前身頃領域や後身頃領域に溝状部が形成されていない構成では、溝状部が吸収体に対して相対的に短くなるので吸収体が折り曲がり難くなる。吸収体が着用者の肌面に沿って折り曲がらないと、吸収性物品の装着感の低下を招く虞がある。 In a configuration where no grooves are formed in the front or rear regions of the absorbent body, the grooves are relatively short in comparison with the absorbent body, making it difficult for the absorbent body to bend. If the absorbent body does not bend in line with the wearer's skin, this may result in a decrease in the comfort of the absorbent article when worn.
そこで、本発明は、装着感を向上可能な吸収性物品を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to provide an absorbent article that can improve the wearing comfort.
上記課題を解決するため、本発明では、前身頃領域に配置される少なくとも一部のシート部材において、一対の溝状部を前身頃領域側であって前記長手方向に向かって延長した一対の仮想線間を股下領域側に凹状に切り欠く切欠き部を形成した。 In order to solve the above problem, in the present invention, in at least a portion of the sheet member arranged in the front body region, a pair of grooves are formed between a pair of imaginary lines extending in the longitudinal direction on the front body region side, forming a concave cutout on the crotch region side.
詳細には、本発明は、装着時において着用者の腹部側に位置する前身頃領域、股下に位置する股下領域、及び背部側に位置する後身頃領域が長手方向にこの順に設けられた吸収性物品であって、前記股下領域を含んで配置された吸収体と、前記長手方向に延在し、少なくとも前記吸収体の前記股下領域に形成された一対の溝状部と、を備え、前記前身頃領域に配置された少なくとも一部のシート部材は、前記一対の溝状部を前記前身頃領域側であって前記長手方向に向かって延長した一対の仮想線間を前記股下領域側に凹状に切り欠く切欠き部を有する。 In detail, the present invention is an absorbent article in which, when worn, a front body region is located on the wearer's abdomen side, a crotch region is located under the crotch, and a back body region is located on the back side, arranged in this order in the longitudinal direction, and the article comprises an absorbent body arranged to include the crotch region, and a pair of grooves extending in the longitudinal direction and formed at least in the crotch region of the absorbent body, and at least a portion of the sheet member arranged in the front body region has a cutout portion that cuts out the pair of grooves in a concave shape on the crotch region side between a pair of imaginary lines extending in the longitudinal direction on the front body region side.
上記吸収性物品は、前記前身頃領域における前記吸収性物品の外装面を形成する外装シートに接合されており、前記吸収性物品を前記着用者に固定するためのテープが貼着される前側シートを備え、前記前側シート又は外装シートの少なくともいずれか一方のシート部材は、前記切欠き部を有していてもよい。 The absorbent article includes a front sheet that is joined to an exterior sheet that forms the exterior surface of the absorbent article in the front body region and to which tape is attached for fixing the absorbent article to the wearer, and at least one of the sheet members of the front sheet or the exterior sheet may have the cutout portion.
上記吸収性物品は、前記後身頃領域から幅方向両側に突設されており、前記前側シートに貼着された状態で前記吸収性物品を前記着用者の胴回りにおいて固定するめの前記テープを備え、前記前側シートは、前記テープの表面に形成されたフックに係合するループを表面に配列した面ファスナーであってもよい。 The absorbent article includes the tape that protrudes from the rear body region on both sides in the width direction and is attached to the front sheet to fix the absorbent article around the wearer's waist, and the front sheet may be a hook-and-loop fastener having loops arranged on its surface that engage with hooks formed on the surface of the tape.
上記吸収性物品では、前記吸収体は、前記一対の溝状部が形成された第1吸収部と、前
記第1吸収部よりも前記前身頃領域側に配置され、前記第1吸収部よりも目付量が小さい第2吸収部と、を有していてもよい。
In the above absorbent article, the absorbent body may have a first absorbent section in which the pair of groove-shaped portions are formed, and a second absorbent section which is arranged closer to the front body region than the first absorbent section and has a smaller basis weight than the first absorbent section.
上記吸収性物品は、少なくとも前記股下領域を含んで配置され、前記厚み方向において前記吸収体と重なる位置で前記長手方向に延在し、伸長状態で貼り付けられた一対の弾性部材を備えていてもよい。 The absorbent article may include a pair of elastic members arranged to include at least the crotch region, extending in the longitudinal direction at a position overlapping the absorbent body in the thickness direction, and attached in a stretched state.
上記吸収性物品は、前記吸収体の肌面側に配置された液透過性のトップシートを備え、前記溝状部は、前記吸収体及び前記トップシートに形成されていてもよい。 The absorbent article may include a liquid-permeable top sheet disposed on the skin-facing side of the absorbent body, and the grooves may be formed in the absorbent body and the top sheet.
本発明によれば、吸収性物品の装着感が向上する。 The present invention improves the wearing comfort of absorbent articles.
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。 Below, absorbent articles according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the configurations of the following embodiments are examples, and the present invention is not limited to the configurations of these embodiments.
<実施形態1>
本実施形態では、テープ型使い捨ておむつ(本願でいう「吸収性物品」の一例であり、以下、単に「おむつ」という)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃(図1及び図3に示す前身頃領域1F)と背部に対向して配置される後身頃(図1及び図3に示す後身頃領域1R)とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部(図1及び図3に示す股下領域1B)が位置する。また、おむつが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
<
In this embodiment, in a tape-type disposable diaper (an example of an "absorbent article" in the present application, hereinafter simply referred to as a "diaper"), the direction connecting the front body (
図1は、本実施形態に係るおむつの斜視図である。おむつ1は、装着状態において着用
者の陰部を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の前身頃に対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後ろ側に位置し、着用者の後身頃に対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。後身頃領域1Rの左右両側の縁には、前身頃領域1Fの非着用者側の面に設けられたフロントパッチ2F(「前側シート」の一例)へ貼着可能なテープ2L,2Rが設けられている。よって、おむつ1は、前身頃領域1Fが着用者の腹側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背側に配置された状態でテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着されると、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で立ち歩き可能である。
FIG. 1 is a perspective view of a diaper according to the present embodiment. The
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が股下領域1Bを含んで配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するために、着用者の大腿部を取り巻く部位に立体ギャザー3BL,3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、糸ゴムの弾性力で着用者の肌に密着する。よって、着用者の陰部から排出される液体は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
The
また、おむつ1の股下領域1Bの幅方向寸法は、一般的な着用者の両脚部の付け根間の寸法よりもやや大きく設定されている。このため、股下領域1Bにおける吸収体を幅方向に折り曲げた状態でおむつ1を装着状態とすることができる。
The width dimension of the
図2は、おむつ1の分解斜視図である。図3は、非装着状態におけるおむつ1を、長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。図4は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。
Figure 2 is an exploded perspective view of the
おむつ1は、装着状態において外表面を形成するカバーシート4(「外装シート」の一例)を有する。カバーシート4は、長辺に相当する部位に括れ4KL,4KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、おむつ1の外装面を形成する。括れ4KL,4KRは、着用者の大腿部が位置する箇所に設けられる。カバーシート4は、後述するバックシート5の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、排泄物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。カバーシート4は、単層構造に限らず、インナカバーシート及びアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
The
そして、おむつ1は、カバーシート4の着用者側の面において順に積層されるバックシート5、吸収体6C、トップシート7を有する。バックシート5及びトップシート7は、略長方形の外観を有するシート状の部材である。吸収体6Cは、前身頃領域1F及び後身頃領域1Rよりも股下領域1Bの幅方向寸法が小さく形成されたシート状の部材である。なお、幅方向寸法が略一定である略長方形の外観を有する吸収体6Cが用いられてもよい。バックシート5、吸収体6C及びトップシート7は、長手方向がカバーシート4の長手方向と一致する状態でカバーシート4に順に積層されている。バックシート5は、カバーシート4と同様に、排泄物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。バックシート5は、着用状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。また、トップシート7は、吸収体6Cの吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が装着された状態において、着用者から排泄された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6Cに進入し、そこで吸収される。例えば、織布、不織布、多孔質フィルムがトップシート7の
材料として材用できる。トップシート7は親水性を有していてもよい。また、吸収体6Cは、股下領域1Bを含んで配置されている。
The
バックシート5、吸収体6C、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6Cとトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6Cとトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6Cに覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート7を介して吸収体6Cに接触することになる。
The
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート8L,8Rを有する。サイドシート8L,8Rは、トップシート7の長辺の部分に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8L,8Rには、おむつ1の立体ギャザー3BL,3BRと同様、着用者の大腿部が位置する箇所に括れ8KL,8KRが設けられる。そして、サイドシート8L,8Rには糸ゴム8EL,8ERが長手方向に沿って編み込まれている。よって、サイドシート8L,8Rは、おむつ1が装着状態の形態、すなわち、おむつ1が図6に示す形態になると、糸ゴム8EL,8ERの収縮力で長手方向に引き寄せられてトップシート7から立ち上がり、液体の流出を防ぐ立体ギャザーとなる。
The
また、上述したウェストギャザー3Rを形成するための糸ゴム9ERは、吸収体6Cの端部よりも更に背側の位置において、バックシート5とトップシート7の間に設けられる。糸ゴム9ERは、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでバックシート5とトップシート7の間に設けられる。よって、糸ゴム9ERの左右両側に設けられるテープ2L,2Rが、着用者の腹側においてフロントパッチ2Fに貼着されると、糸ゴム9ERは、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。
The rubber thread 9ER for forming the waist gather 3R is provided between the
吸収体6Cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収体6Cでは、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、吸収体6C全体を俯瞰してみると、液体を吸収した吸収体6Cの厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。 The absorbent 6C has a structure in which granular absorbent resin such as SAP (Super Absorbent Polymer), a hydrophilic polymer with a cross-linked structure that can absorb and retain water, is held in the gaps between short fibers of cellulosic fibers such as pulp fibers, rayon fibers, or cotton fibers, or short fibers that have been hydrophilically treated synthetic fibers such as polyethylene, polypropylene, or polyethylene terephthalate. Therefore, in the absorbent 6C, the volumetric change of the absorbent resin before and after absorbing liquid basically occurs within the short fibers that hold the absorbent resin in the gaps. Therefore, when looking at the absorbent 6C as a whole, it can be said that the expansion rate of the thickness of the absorbent 6C that has absorbed liquid is not as large as the expansion rate of the absorbent resin itself.
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。 In this embodiment, SAP particles refer to a resin composition containing SAP in a granular form. The term "resin composition containing SAP" as used herein is a concept that encompasses both a composition consisting of SAP alone and a composition that contains SAP as the main component and contains other substances to the extent that they do not adversely affect water absorption. Examples of "other substances" include additives (such as surface modifiers added to make the particle surface hydrophobic), unreacted monomers remaining during the synthesis of SAP, etc.
次に、股下領域1Bにおける吸収体6Cを着用者の肌に沿って折り曲げた状態でおむつ1を装着状態とする折曲保持構造について説明する。折曲保持構造は、股下領域1Bにおける吸収体6Cを所定形状に折り曲げて保持するための構造である。股下領域1Bにおける吸収体6Cの不規則な折れ曲がりや捩れによって吸収性物品の装着感は低下してしまう
。このため、本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体6Cを所定形状に折り曲げて保持する折曲保持構造を備えることで装着感を向上させている。
Next, a folding and holding structure for folding the absorbent 6C in the
本実施形態に係るおむつ1は、折曲保持構造として、おむつ1の長手方向に延在し吸収体6Cの股下領域1Bに形成された一対の溝状部6CHと、当該長手方向に延在しトップシート7の股下領域1Bに形成された一対の溝状部7Hと、を備える。一対の溝状部6CH及び溝状部7Hは、図4に示されるように、おむつ1の幅方向の中央において長手方向に延びる仮想の中心線Cを挟んで二本ずつ互いに平行に形成されている。
The
また、図4に示されるように、溝状部6CH及び溝状部7Hは厚さ方向において重なっている。溝状部6CH及び溝状部7Hは、例えば、吸収体6Cに貫通孔又は溝のスリットを形成することにより凹設されるか、或いは、トップシート7が積層された吸収体6Cを部分的にプレス(圧搾)することにより凹設(エンボス加工)される。後者の場合には、溝状部6CHの設けられた吸収体6Cが圧搾(圧密化)された状態をなしている。言い換えれば、溝状部6CHは、吸収体6Cの圧搾により形成されている。また、おむつ1は、吸収体6Cを折り曲げるのに溝状部6CHのみで十分な場合には、折曲保持構造として溝状部6CHを備え、溝状部7Hがトップシート7に形成されていなくてもよい。この場合、溝状部6CHはトップシート7が積層される前の吸収体6Cを部分的にプレスされ、溝状部7Hはトップシート7に形成されない。また、溝状部6CHは、例えば、吸収体6Cを貫通する孔によって形成されていてもよい。
As shown in FIG. 4, the groove-shaped portion 6CH and the groove-shaped
本実施形態においては図4に示すように、溝状部6CH及び溝状部7Hは、幅方向における中心線Cを挟んで互いに平行であって二本で一対をなす直線状に形成されている。なお、溝状部6CH及び溝状部7Hは、長手方向の一方から他方に向かうにつれて離間あるいは接近する形状であってもよいし、弧状や波型といった他の形状であってもよい。また、溝状部6CH及び溝状部7Hは、各々三本以上形成されていてもよい。 In this embodiment, as shown in FIG. 4, the groove portions 6CH and 7H are formed as a pair of straight lines parallel to each other across the center line C in the width direction. The groove portions 6CH and 7H may be shaped to move apart or approach each other from one side in the longitudinal direction to the other, or may be other shapes such as an arc or wave shape. In addition, three or more groove portions 6CH and 7H may be formed.
また、おむつ1は、上記の折曲保持構造を維持し易くするために、少なくとも股下領域1Bを含んで配置され、厚み方向において吸収体6Cと重なる位置で長手方向に延在し、伸長状態で貼り付けられた一対の糸ゴム4CL,4CRを備える。糸ゴム4CL,4CRは、弾性部材の一例である。図3及び図4に示されるように、本実施形態では、各3本の糸ゴム4CL,4CRが伸張状態で互いに平行に貼り付けられている。なお、おむつ1は、設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて決定された適宜の本数の糸ゴム4CL,4CRを備えていればよい。
In order to facilitate the maintenance of the above-mentioned folded and retained structure, the
糸ゴム4CL,4CRは、溝状部6CH及び溝状部7Hよりも幅方向外側に配置されている。本実施形態では、溝状部6CH及び溝状部7Hと平行に糸ゴム4CL,4CRが配置される。なお、おむつ1の長手方向において、糸ゴム4CL,4CRの前身頃領域1F側の端部は溝状部6CH及び溝状部7Hの前身頃領域1F側の端部と概ね一致している。また、おむつ1の長手方向において、糸ゴム4CL,4CRの後身頃領域1R側の端部は溝状部6CH及び溝状部7Hの前身頃領域1F側の端部よりも後方であって後身頃領域1Rの中程に配置されている。
The rubber threads 4CL, 4CR are arranged widthwise outboard of the grooves 6CH and 7H. In this embodiment, the rubber threads 4CL, 4CR are arranged parallel to the grooves 6CH and 7H. In the longitudinal direction of the
糸ゴム4CL,4CRは、吸収体6Cを長手方向に収縮させるために設けられる。具体的には、糸ゴム4CL,4CRは、カバーシート4とバックシート5との間に配置され、カバーシート4及びバックシート5と伸張状態の糸ゴム4CL,4CRの少なくとも股下領域1Bの範囲内である部分とが糊付けや縫合などによって互いに固定される。このため、糸ゴム4CL,4CRの収縮方向への弾性力によって、カバーシート4、バックシート5及び吸収体6Cが長手方向に収縮される。なお、糸ゴム4CL,4CRは、股下領域1Bを含んで配置されており、吸収体6Cを長手方向に収縮させることができればよく、バ
ックシート5、吸収体6C又はトップシート7のいずれかに伸長状態で貼り付けられていてもよい。
The rubber threads 4CL, 4CR are provided to contract the
この糸ゴム4CL,4CRによって、股下領域1Bには一対のサポートギャザー10L,10Rが形成される。サポートギャザー10L,10Rは、おむつ1の装着状態において、吸収体6Cを肌面側に持ち上げて支持する。
The elastic threads 4CL, 4CR form a pair of support gathers 10L, 10R in the
また、カバーシート4には、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ糸ゴム4SL,4SRが糸ゴム4CL,4CRの長手方向に沿って設けられている。糸ゴム4SL,4SRは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて決定された適宜の本数で適宜の位置に設けられる。
The
また、本実施形態において、吸収体6Cは、溝状部6CHが形成された第1吸収部6CRと、第1吸収部6CRよりも前身頃領域1F側に配置された第2吸収部CFとを有する。第1吸収部6CRと第2吸収部6CFはおむつ1の長手方向において隣接している。なお、溝状部6CHは第1吸収部6CR内に存在し、第2吸収部6CF内には溝状部6CHが形成されていない。
In this embodiment, the
第2吸収部6CFは、第1吸収部6Cの前身頃領域1F側に配置されている。このため、溝状部6CHの延在方向に沿って仮想的に前身頃領域1F側に延長した領域に第2吸収部6CFが配置されている。すなわち、溝状部6CHに沿って折れ目が拡がりうる領域に第2吸収部6CFが配置される。吸収体6Cは、溝状部6CHに沿った折り曲がりに対する第2吸収部6CFでの抗力を相対的に小さくするために、領域ごとに目付量が調整されている。上記の折曲保持構造を維持し易くするために、第2吸収部CFの目付量は、第1吸収部6CRよりも目付量が小さい。例えば、第1吸収部6CRよりも第2吸収部6CFにおける成形材料の積層量を少なくすることで、各吸収部における目付量を調整できる。この場合には、第2吸収部6CFの方が溝状部6CHを除く第1吸収部6CRよりも厚み方向の寸法が小さくなる。
The second absorbent section 6CF is disposed on the
また、第1吸収部6CRよりも第2吸収部6CFに比重の小さい成形材料を用いれば、各吸収部を等しい厚みで形成しつつ目付量を調整できる。この場合には、第2吸収部6CFの方が第1吸収部6CRよりも密度が低くなる。なお、「目付量」とは単位面積あたりの質量のことであり、「密度」とは単位体積あたりの質量のことである。 In addition, if a molding material with a lower specific gravity is used for the second absorbent section 6CF than for the first absorbent section 6CR, the basis weight can be adjusted while forming each absorbent section with the same thickness. In this case, the second absorbent section 6CF has a lower density than the first absorbent section 6CR. Note that "basis weight" refers to mass per unit area, and "density" refers to mass per unit volume.
このように、第1吸収部6CRよりも第2吸収部6CFの目付量を小さくすることで、第2吸収部6CFにおける折り曲げに対する抗力を抑えることができ、溝状部6CH及び溝状部7Hに沿って吸収体6Cを折り曲げ易くできる。
In this way, by making the basis weight of the second absorbent section 6CF smaller than that of the first absorbent section 6CR, the resistance to bending in the second absorbent section 6CF can be reduced, making it easier to fold the
また、溝状部6CH及び溝状部7Hが吸収体6Cの圧搾により形成されている場合には、第1吸収部6CRにおける溝状部6CH及び溝状部7Hの非肌面側の領域で剛性が高められる。よって、第1吸収部6CRが溝状部6CH及び溝状部7Hで長手方向に補強され、第1吸収部6CRで幅方向に延びる折れ目の形成が抑えられる。これにより、所定形状に股下領域1Bを折り曲げ易くなる。
In addition, when the groove portions 6CH and 7H are formed by compressing the
また、おむつ1の股下領域1Bは、着用者の排泄部位に対向して配置されるため、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rと比較して、吸収体6Cで必要とされる吸収量が多い。股下領域1Bを含んで配置される第1吸収部6CRは、第2吸収部6CFよりも目付量が大きいため、第2吸収部6CFよりも吸収量が多い。このように、吸収体6Cの部位ごとに必要とされる吸収量を有する満たす第1吸収部6CRと第2吸収部6CFを配置することができ、装着感を向上できる。
In addition, the
また、本実施形態のおむつ1には、既述したようにフロントパッチ2Fが前身頃領域1Fに設けられている。フロントパッチ2Fは、テープ2L,2Rの貼着が可能な面ファスナーとしての機能を発揮するものであり、テープ2L,2Rに設けられている微細なフックを引っ掛けるための微細なループを、プラスチックフィルムの表面に縦横に接着した微細な糸で形成したものである。フロントパッチ2Fのループは、例えば、微細な格子状のポリエステル繊維の糸を、ポリウレタン接着剤でプラスチックフィルムの表面に接着することにより形成される。また、フロントパッチ2Fのプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、塩化ビニル、その他各種素材のプラスチックフィルムが挙げられる。なお、フロントパッチ2Fは、通気孔を有して通気性を有していてもよい。また、フロントパッチ2Fには不織布が用いられていてもよい。
As described above, the
ここで、フロントパッチ2Fについてより詳細に説明する。図5は、伸長した状態のおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態において、フロントパッチ2Fは、前身頃領域1Fに配置されたシート部材の一例である。フロントパッチ2Fは、一対の溝状部6CH,7Hを前身頃領域1F側であって長手方向に向かって延長した一対の仮想線41L,41Rを股下領域1B側に凹状に切り欠く切欠き部2FAを有する。おむつ1は、溝状部6CH,7Hの延在方向に沿って仮想的に前身頃領域1F側に延長した領域におけるフロントパッチ2Fの面積を相対的に小さくすることで、溝状部6CH,7Hに沿って折れ目が拡がりうる前身頃領域1Fでの折り曲がりに抗力を小さくすることができ、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを防ぎ、装着状態において吸収体6Cを折り曲げることができる。これにより、おむつ1は、装着感を向上することができる。
Here, the
また、吸収体が下腹部や臀部に対応する領域まで折り曲がると、当該領域において吸収体が肌面側に盛り上がり、当該下腹部の肌が吸収性物品と擦れてしまう場合もある。このため、吸収体の折り曲げ線となる溝状部を股下領域に形成し、下腹部に対応する前身頃領域や臀部に対応する後身頃領域まで吸収体が折り曲がらないようにすることが好ましい。しかしながら、この構成では、溝状部が吸収体に対して相対的に短くなり吸収体が折り曲がり難くなる。更に、テープ型使い捨ておむつの前身頃領域ではフロントパッチが設けられているため、溝状部に沿った折り曲がりに対する前身頃領域での抗力が相対的に大きくなる。例えば、吸収性物品を着用者に装着する際に、前身頃領域を手でつまんで着用者の肌に沿うように吸収体を折り曲げることが一般的であるが、フロントパッチが設けられた前身頃領域での折り曲がりに対する抗力が相対的に大きいと、股下領域における吸収体の折り曲がりを阻害していまし、装着状態において吸収体が折り曲がらない虞がある。 In addition, when the absorbent body is folded up to the region corresponding to the lower abdomen or buttocks, the absorbent body may rise up on the skin side in that region, and the skin of the lower abdomen may rub against the absorbent article. For this reason, it is preferable to form a groove-shaped portion that serves as a folding line of the absorbent body in the crotch region so that the absorbent body does not fold up to the front body region corresponding to the lower abdomen or the back body region corresponding to the buttocks. However, in this configuration, the groove-shaped portion is relatively short with respect to the absorbent body, making it difficult for the absorbent body to fold. Furthermore, since a front patch is provided in the front body region of a tape-type disposable diaper, the resistance in the front body region against the folding along the groove-shaped portion becomes relatively large. For example, when putting an absorbent article on a wearer, it is common to pinch the front body region with the hands and fold the absorbent body so that it fits the wearer's skin, but if the resistance to folding in the front body region where the front patch is provided is relatively large, it hinders the folding of the absorbent body in the crotch region, and there is a risk that the absorbent body will not fold when worn.
これに対し、本実施形態に係るおむつ1において、フロントパッチ2Fは、一対の仮想線41L,41R間を股下領域1B側に凹状に切り欠く切欠き部2FAを有する。おむつ1は、溝状部6CH,7Hの延在方向に沿って仮想的に前身頃領域1F側に延長した領域におけるフロントパッチ2Fの面積を相対的に小さくすることで、溝状部6CH,7Hに沿った折り曲がりに対する前身頃領域1Fでの抗力を小さくすることができ、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを防ぎ、装着状態において吸収体6Cを折り曲げることができる。よって、おむつ1は、装着感を向上することができる。
In contrast, in the
なお、本実施形態では、フロントパッチ2Fに形成された切り欠き2FAは、円弧状であるが直線状であってもよい。また、切り欠き2FAの幅方向の端部は、仮想線41L,41Rよりも幅方向外側に配置されているが、仮想線41L,41R上であってもよい。
In this embodiment, the cutout 2FA formed in the
次に、本実施形態に係るおむつ1の装着状態における股下領域1Bの詳細ついて説明す
る。図6は、装着状態におけるおむつ1の股下領域1Bの長手方向の中心を幅方向に沿って切断した場合の断面図である。図6に示されるように、おむつ1の装着状態では、股下領域1Bが所定形状に折り曲がった状態となる。具体的には、股下領域1Bの幅方向断面がW字状の所定形状に折り曲げられる。この「W」字状を構成する二つV字部のうち、左側をV字部12Lとし、右側をV字部12Rとする。また、肌面側に折れる折れ目を山折りとし、非肌面側に折れる折れ目を谷折れとする。
Next, the details of the
装着状態では、溝状部6CH及び溝状部7Hが折れ目となって股下領域1Bの谷折りを形成している。具体的に言えば、二つの溝状部6CH及び溝状部7Hを折れ目として股下領域1Bを谷折りすることで、二つの谷折りが形成される。そして、V字部12L,12Rのそれぞれの角部に対応する部位に二つの溝状部6CH及び溝状部7Hが位置する。このときの股下領域1Bでは、二つの溝状部6CH及び溝状部7Hの幅方向中間部が逆V字状に山折りされ、幅方向中心が折れ目となる。このように所定形状に折り曲げられた股下領域1Bでは、V字部12L,12Rのそれぞれの幅方向外側に、糸ゴム4CL,4CRで形成されるサポートギャザー10L,10Rが配置される。糸ゴム4CL,4CRによって、吸収体6Cが長手方向に収縮され、全体的に股下領域1Bが肌面側に持ち上げられる。糸ゴム4CL,4CRによって吸収体6Cが長手方向に収縮されることで、吸収体6Cが肌面側に持ち上げられ、溝状部6CH及び溝状部7Hでの吸収体6Cの折り曲げを保持することができる。更に、上述の通り、おむつ1のフロントパッチ2Fは、一対の仮想線41L,41R間を股下領域1B側に凹状に切り欠く切欠き部2FAを有するため、溝状部6CH,7Hに沿った折り曲がりに対する前身頃領域1Fでの抗力を小さくすることができ、股下領域1Bにおける吸収体6Cを溝状部6CH及び溝状部7Hに沿って折り曲げることができる。これにより、本実施形態に係るおむつ1は、装着状態において股下領域1Bが所定形状に折り曲げて保持され、触感や吸液性を確保して装着感を向上させることができる。
In the worn state, the grooves 6CH and 7H form the folds that form the valley folds in the
また、一対の溝状部6CH及び溝状部7Hよりも幅方向外側にサポートギャザー10、糸ゴム4CL,4CRが配置されるため、溝状部6CH及び溝状部7Hでの谷折りの幅方向外側から第1吸収部6CRを肌面側へ持ち上げるように付勢させることができ、吸収体6Cの折り曲げを保持することができる。
In addition, since the support gathers 10 and the elastic threads 4CL and 4CR are positioned widthwise outside the pair of grooves 6CH and 7H, the first absorbent section 6CR can be biased to lift up toward the skin side from the widthwise outside of the valley fold at the grooves 6CH and 7H, and the fold in the
また、第2吸収部6CFの方が第1吸収部6CRよりも厚み方向の寸法が小さければ、おむつ1における前身頃領域1Fでの嵩張りを抑えることができる。よって、着用者の腹部に対する触感や装着性を向上させることができる。更に、前身頃領域1Fの把持性(掴みやすさ)を向上することで、おむつ1の装着性が向上する。第2吸収部6CFの方が第1吸収部6CRよりも密度が低ければ、第1吸収部6CRよりも第2吸収部6CFを円滑に変形させることできる。よって、装着状態において所定形状に吸収体6Cを折り曲げることができ、また、着用者に対する第2吸収部6CFの追従性を向上させることができる。
Furthermore, if the second absorbent section 6CF has a smaller thickness dimension than the first absorbent section 6CR, the bulkiness of the
<実施形態2>
次に、実施形態2に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。本実施形態では、フロントパッチ2Fと同様にカバーシート4にも切り欠き部が形成されている。図7は、伸長した状態の本変形例に係るおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態において、カバーシート4は、前身頃領域1Fに配置されるシート部材の一例である。カバーシート4は、一対の溝状部6CH,7Hを前身頃領域1F側であって長手方向に向かって延長した一対の仮想線41L,41Rを股下領域1B側に凹状に切り欠く切欠き部4Aを有する。おむつ1は、溝状部6CH,7Hの延在方向に沿って仮想的に前身頃領域1F側に延長した領域におけるカバーシート4の面積を相対的に小さくするこ
とで、溝状部6CH,7Hに沿った折り曲がりに対する前身頃領域1Fでの抗力を小さくすることができ、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを防ぎ、装着状態において吸収体6Cを折り曲げることができる。これにより、おむつ1は、装着感を向上することができる。なお、カバーシート4に形成された切り欠き4Aは、円弧状であるが直線状であってもよい。また、切り欠き4Aの幅方向の端部は、仮想線41L,41Rよりも幅方向外側に配置されているが、仮想線41L,41R上であってもよい。
<Embodiment 2>
Next, the
<実施形態3>
次に、実施形態3に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。本実施形態では、カバーシート4に切り欠き部が形成されている。図8は、伸長した状態の本変形例に係るおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態において、カバーシート4は、前身頃領域1Fに配置されるシート部材の一例である。カバーシート4は、一対の溝状部6CH,7Hを前身頃領域1F側であって長手方向に向かって延長した一対の仮想線41L,41Rを股下領域1B側に凹状に切り欠く切欠き部4Aを有する。本実施形態に係るおむつ1は、装着感を向上することができる。
<Embodiment 3>
Next, the
<実施形態4>
次に、実施形態4に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図9は、伸長した状態の本変形例に係るおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態では、切り欠き部2FAは、その幅方向端部20L,20Rが仮想線41L,41R上に配置されるように形成されている。ここで、切り欠き部2FAの幅方向はおむつ1の幅方向と一致している。吸収体6Cを折り曲げる際に、切り欠き部2FAの幅方向端部20L,20Rには力が集中し易く、これによって溝状部6CH,7Hに沿った折り曲がりに対する前身頃領域1Fでの抗力をより小さくすることができる。本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを防ぎ、装着状態において吸収体6Cを折り曲げることができるので、装着感を向上することができる。
<
Next, the
なお、上記実施形態3のようにカバーシート4に切り欠き部4Aを形成する場合においても、本実施形態のように、切り欠き部4Aは、おむつ1の幅方向端部が仮想線41L,41R上に配置されるように形成されてもよい。
Even when the
<実施形態5>
次に、実施形態5に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図10は、伸長した状態の本変形例に係るおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態では、切り欠き部2FAは、その輪郭線における変曲点21L,21Rが仮想線41L,41R上に配置されるように形成されている。吸収体6Cを折り曲げる際に、切り欠き部2FAの変曲点21L,21Rには力が集中し易く、これによって溝状部6CH,7Hに沿った折り曲がりに対する前身頃領域1Fでの抗力をより小さくすることができる。本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを防ぎ、装着状態において吸収体6Cを折り曲げることができるので、装着感を向上することができる。なお、本実施形態では、切り欠き部2Fは、輪郭線が直線状に形成されているが、曲線上(例えば、円弧状)に形成されていてもよい。
<
Next, the
なお、上記実施形態3のようにカバーシート4に切り欠き部4Aを形成する場合においても、本実施形態のように、切り欠き部4Aは、輪郭線の変曲点が仮想線41L,41R
上に配置されるように形成されてもよい。
In addition, even when the
It may be configured to be disposed on the
<実施形態6>
次に、実施形態6に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図11は、伸長した状態の本変形例に係るおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態では、切り欠き部2FAは、その輪郭線における変曲点21L,21Rが仮想線41L,41R上に配置されるように形成されており、切り欠き部4Aは、その幅方向端部22L,22Rが仮想線41L,41R上に配置されるように形成されている。ここで、切り欠き部4Aの幅方向はおむつ1の幅方向と一致している。吸収体6Cを折り曲げる際に、切り欠き部2FAの変曲点21L,21Rに力が集中し易く、切り欠く部4Aのおむつ1の幅方向端部22L,22Rに力が集中し易くなる。これによって溝状部6CH,7Hに沿った折り曲がりに対する前身頃領域1Fでの抗力をより小さくすることができる。本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを防ぎ、装着状態において吸収体6Cを折り曲げることができるので、装着感を向上することができる。
<Embodiment 6>
Next, the
なお、切り欠き部2FAは、その幅方向端部が仮想線41L,41R上に配置されるように形成され、切り欠き部4Aは、その輪郭線の変曲点が仮想線41L,41R上に配置されるように形成されてもよい。
The cutout portion 2FA may be formed so that its widthwise ends are positioned on the
<実施形態7>
次に、実施形態7に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図12は、伸長した状態のおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態に係るおむつ1は、一対の溝状部6CH,7Hを前身頃領域1F側に長手方向に向かって延長した一対の仮想線41L,41R上であって前身頃領域1Fに配置されたシート部材に形成され、長手方向に延在する一対の皺部SL,SRを有する。言い換えると、溝状部6CH,7Hに沿って折れ目が拡がりうる線上に皺部SL,SRが配置されている。これにより、おむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを防ぎ、装着状態において吸収体6Cをより折り曲げ易くできるため、装着感を向上することができる。
<
Next, the
皺部SL,SRは、シート部材に塗布された接着剤によって形成されていてもよいし、皺部SL,SRは、シート部材に形成されたエンボス溝によって形成されていてもよいし、皺部SL,SRは、シート部材に伸張状態で貼り付けられた糸ゴム等の弾性部材によって形成されていてもよい。また、皺部SL,SRは、前身頃領域1Fを少なくとも含んで配置されるシート部材であれば何れのシート部材に形成されていてもよい。
The wrinkled portions SL and SR may be formed by an adhesive applied to the sheet member, or may be formed by an embossed groove formed in the sheet member, or may be formed by an elastic member such as rubber thread attached in a stretched state to the sheet member. In addition, the wrinkled portions SL and SR may be formed in any sheet member that is disposed to include at least the
<実施形態8>
次に、実施形態8に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図13は、伸長した状態のおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態において、おむつ1は、一対のフロントパッチ2FL,2FRと、各フロントパッチ2FL,2FRに形成された切り欠き部2FLA,2FRAと、を備える。切り欠き部2FLA,2FRAは、切り欠き部2FAと同様の作用効果を奏する。一対のフロントパッチ2FL,2FRは、一対の溝状部6CH,7Hを前身頃領域1F側であっておむつ1の長手方向に向かって延長した一対の仮想線41L,41Rを挟んで対向配置されている。言い換えると、仮想線41L,41Rの間にはフロントパッチが配置されておらず、フロントパッチ2FL,2FRは、一対の仮想線41L,41Rを挟んでおむつ1の幅方向両側に配置され
ている。本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを更に防ぎ、装着状態において吸収体6Cをより折り曲げ易くできるため、装着感を更に向上することができる。
<Embodiment 8>
Next, a
<実施形態9>
次に、実施形態9に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1の構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図14は、伸長した状態のおむつ1を非肌面側から見た平面図である。本実施形態において、おむつ1は、皺部SL,SRと、一対のフロントパッチ2FL,2FRと、各フロントパッチ2FL,2FRに形成された切り欠き部2FLA,2FRAと、を備える。本実施形態に係るおむつ1は、股下領域1Bにおける吸収体6Cの折り曲がりを前身頃領域1Fが阻害するのを更に防ぎ、装着状態において吸収体6Cをより折り曲げ易くできるため、装着感を更に向上することができる。
<Embodiment 9>
Next, a
<その他の実施形態>
次に、その他の実施形態について説明する。第2吸収部6CFは、厚さ方向において仮想線41L,41Rと重なる領域の目付量が第1吸収部6CRの目付量よりも小さければよい。すなわち、第2吸収部6CFは、全領域ではなく一部分の目付量が抑えられていてもよい。この場合には、第2吸収部6CFの吸液量を確保しつつ、吸収体6Cを折り曲げることができる。
<Other embodiments>
Next, other embodiments will be described. The second absorbent section 6CF only needs to have a basis weight of the area overlapping the
また、糸ゴム4CL,4CRは、幅方向に対称に設けられるものに限らず、幅方向中心に沿って長手方向に延びていてもよい。この場合には、幅方向の中心線Cに沿っておむつ1を折り曲げやすくなり、着用者の快適性を向上させることができる。また、糸ゴム4CL,4CRは、平面視で溝状部6CH及び溝状部7Hと重なる位置に配置されてもよいし、溝状部6CH及び溝状部7Hよりも幅方向内側に配置されてもよい。
The rubber threads 4CL, 4CR are not limited to those arranged symmetrically in the width direction, but may extend longitudinally along the center in the width direction. In this case, the
さらに、溝状部6CH及び溝状部7Hは、前身頃領域1Fや後身頃領域1Rの一部に設けられていてもよい。溝状部6CH及び溝状部7Hに替えて又は加えて、対応する部分の吸収体6Cが肉抜きされ、或いは貫通した溝状部が吸収体6Cに凹設されてもよい。また、吸収体6C及び溝状部7Hは、吸収体6Cの非肌面側に設けられていてもよく、吸収体6Cの肌面側と非肌面側とに設けられていてもよい。なお、フロントパッチ2Fは、第2吸収部6CFの少なくとも一部分に重なるように積層(平面視で少なくとも一部分が重複)されていればよい。
Furthermore, the groove-shaped portion 6CH and the groove-shaped
また、股下領域1Bに第1吸収部が配置され、前身頃領域1F及び後身頃領域1Rに第2吸収部が配置されてもよい。すなわち、吸収体6Cにおいて第1吸収部に対して長手方向の両側に第2吸収部が配置されてもよい。この場合には、所定形状に吸収体6Cを更に折り曲げ易くすることができ、更に吸収体6Cの成形材料を更に削減させ、材料コストを低減させるとともにおむつ1を軽量化できる。
Also, the first absorbent section may be arranged in the
また、本実施形態では、第1吸収部6CRと第2吸収部6CFとが一体に形成された吸収体6Cが用いられているが、これに限られず、吸収体6Cにおいて、第1吸収部6CRと第2吸収部6CFが別体で形成されていてもよい。また、上述の糸ゴムに代えて、天然ゴムあるいは伸縮フィルムなどを用いることができる。なお、前身頃領域1Fに配置されたシート部材は、前身頃領域1F内のみに配置されるシート部材であってもよいし、前身頃領域1F内を含んで配置されるシートで部材あってもよい。
In addition, in this embodiment, an
なお、股下領域1B側に凹状に切り欠く切欠き部は、上記実施形態1のようにフロントパッチ2Fに設けられていてもよいし、上記実施形態2のようにフロントパッチ2F及び
カバーシート4に設けられていてもよいし、カバーシート4に設けられていてもよい。
The concave cutout portion on the
なお、上記実施形態では、テープ型の使い捨ておむつ1が例示されていたが、上記構成を適用可能な吸収性物品としては、例えば、パンツ型の使い捨ておむつ、尿パッド等を挙げることができる。これらの吸収性物品は、股下領域を含んで配置された吸収体と、長手方向に延在し、少なくとも前記吸収体の前記股下領域に形成された一対の溝状部と、を備え、前身頃領域に配置された少なくとも一部のシート部材は、一対の溝状部を前身頃領域側であって長手方向に向かって延長した一対の仮想線間を股下領域側に凹状に切り欠く切欠き部を有することで、装着状態において所定形状に吸収体を折り曲げることができ、装着感を向上できる。なおシート部材は、前身頃領域にのみ配置されたシートであってもよいし、前身頃領域を含んで配置されたシートであってもよい。
In the above embodiment, a tape-type
1・・おむつ
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2FA,4A・・切り欠き
2F・・フロントパッチ
2FT・・通気孔
2L,2R・・テープ
3BL,3BR・・立体ギャザー
3R・・ウェストギャザー
4・・カバーシート
4KL,4KR・・括れ
5・・バックシート
6C・・吸収体
6CH・・溝状部
7・・トップシート
7H・・溝状部
8・・サイドシート
4CKL,8KR・・括れ
4CL,4CR,4SL,4SR,8EL,8ER,9ER・・糸ゴム
10・・サポートギャザー
12L,12R・・V字部
41L,41R・・仮想線
1...
Claims (7)
前記股下領域を含んで配置された吸収体と、
前記長手方向に延在し、少なくとも前記吸収体の前記股下領域に形成された一対の溝状部と、
を備え、
前記前身頃領域に配置された少なくとも一部のシート部材は、前記一対の溝状部を前記前身頃領域側であって前記長手方向に向かって延長した一対の仮想線間を前記股下領域側に凹状に切り欠く切欠き部を有し、
前記切欠き部の幅方向端部が前記一対の仮想線上に配置されている、
吸収性物品。 An absorbent article having a front body region located on the abdomen side of a wearer when worn, a crotch region located between the crotch of the wearer, and a rear body region located on the back side, arranged in this order in a longitudinal direction,
An absorbent body disposed including the crotch region;
A pair of grooves extending in the longitudinal direction and formed at least in the crotch region of the absorbent body;
Equipped with
At least a portion of the sheet member arranged in the front body region has a cutout portion that cuts out the pair of groove-shaped portions between a pair of imaginary lines extending in the longitudinal direction on the front body region side in a concave shape on the crotch region side,
The width direction ends of the cutout portion are disposed on the pair of imaginary lines.
Absorbent articles.
前記股下領域を含んで配置された吸収体と、
前記長手方向に延在し、少なくとも前記吸収体の前記股下領域に形成された一対の溝状部と、
を備え、
前記前身頃領域に配置された少なくとも一部のシート部材は、前記一対の溝状部を前記前身頃領域側であって前記長手方向に向かって延長した一対の仮想線間を前記股下領域側に凹状に切り欠く切欠き部を有し、
前記切欠き部の輪郭線における変曲点が前記一対の仮想線上に配置されている、
吸収性物品。 An absorbent article having a front body region located on the abdomen side of a wearer when worn, a crotch region located between the crotch of the wearer, and a rear body region located on the back side, arranged in this order in a longitudinal direction,
An absorbent body disposed including the crotch region;
A pair of grooves extending in the longitudinal direction and formed at least in the crotch region of the absorbent body;
Equipped with
At least a portion of the sheet member arranged in the front body region has a cutout portion that cuts out the pair of groove-shaped portions between a pair of imaginary lines extending in the longitudinal direction on the front body region side in a concave shape on the crotch region side,
An inflection point in the contour line of the cutout portion is located on the pair of virtual lines.
Absorbent articles.
前記前側シート又は前記外装シートの少なくともいずれか一方のシート部材は、前記切
欠き部を有する、
請求項1又は2に記載の吸収性物品。 a front sheet joined to an exterior sheet forming an exterior surface of the absorbent article in the front body region, to which a tape is attached for fixing the absorbent article to the wearer;
At least one of the front sheet and the exterior sheet has the cutout portion.
3. The absorbent article according to claim 1 or 2 .
前記前側シートは、前記テープの表面に形成されたフックに係合するループを表面に配列した面ファスナーである、
請求項3に記載の吸収性物品。 The tape is provided so as to protrude from the rear body region on both sides in the width direction, and is attached to the front sheet to fix the absorbent article around the waist of the wearer,
the front sheet is a hook-and-loop fastener having loops arranged on its surface for engaging with hooks formed on the surface of the tape;
The absorbent article of claim 3 .
前記一対の溝状部が形成された第1吸収部と、
前記第1吸収部よりも前記前身頃領域側に配置され、前記第1吸収部よりも目付量が小さい第2吸収部と、
を有する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The absorbent body is
A first absorbent section in which the pair of groove-shaped sections are formed;
A second absorbent section is disposed closer to the front body region than the first absorbent section and has a smaller basis weight than the first absorbent section;
having
5. The absorbent article according to any one of claims 1 to 4 .
請求項1から5のいずれか一項に記載の吸収性物品。 A pair of elastic members are provided, the elastic members being arranged to include at least the crotch region , extending in the longitudinal direction at positions overlapping the absorbent body in the thickness direction, and attached in a stretched state.
6. The absorbent article according to any one of claims 1 to 5 .
前記溝状部は、前記吸収体及び前記トップシートに形成されている、
請求項1から6のいずれか一項に記載の吸収性物品。 A liquid-permeable top sheet is provided on the skin-facing side of the absorbent body,
The groove portion is formed in the absorbent body and the top sheet.
7. The absorbent article according to any one of claims 1 to 6 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020012673A JP7463742B2 (en) | 2020-01-29 | 2020-01-29 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020012673A JP7463742B2 (en) | 2020-01-29 | 2020-01-29 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021115395A JP2021115395A (en) | 2021-08-10 |
JP7463742B2 true JP7463742B2 (en) | 2024-04-09 |
Family
ID=77173420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020012673A Active JP7463742B2 (en) | 2020-01-29 | 2020-01-29 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7463742B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3218598U (en) | 2018-08-14 | 2018-10-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5383871A (en) * | 1993-06-03 | 1995-01-24 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having a closure system providing sustained dynamic fit |
JP5011457B1 (en) * | 2011-07-27 | 2012-08-29 | 王子ネピア株式会社 | Tape-type disposable diaper |
JP6369507B2 (en) * | 2016-06-30 | 2018-08-08 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent articles |
-
2020
- 2020-01-29 JP JP2020012673A patent/JP7463742B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3218598U (en) | 2018-08-14 | 2018-10-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021115395A (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001517540A (en) | Disposable absorbent articles with high collection capacity | |
BR0307542B1 (en) | disposable pants-type garment. | |
JP2001522695A (en) | Absorbent articles such as sanitary napkins, incontinence protectors, pantiliners or similar articles | |
JPH08503391A (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
CA2670783A1 (en) | Absorbing article | |
BRPI0419206B1 (en) | Absorbent article | |
KR20010022552A (en) | Shape-stable absorbent article | |
TW568778B (en) | Pants-type disposable wearing article | |
JP2002219144A (en) | Sanitary napkin | |
CN106726164A (en) | A kind of disposable adsorption object | |
JPH11253483A (en) | Disposable diapers | |
JP7463742B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2010012002A (en) | Disposable diapers | |
US7458960B2 (en) | Pull-on disposable diaper | |
WO2020032217A1 (en) | Adult disposable diaper | |
JP7596635B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7463743B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7484188B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2023043830A (en) | absorbent article | |
JP3812460B2 (en) | Disposable absorbent article | |
JP2023043412A (en) | absorbent article | |
JP7494530B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6939617B2 (en) | Absorbent article | |
JPH11290377A (en) | Pants type diaper | |
JP7596796B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7463742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |