JP7462629B2 - 基材をコーティングするための自己離型性顔料着色インモールドコーティング(imc) - Google Patents
基材をコーティングするための自己離型性顔料着色インモールドコーティング(imc) Download PDFInfo
- Publication number
- JP7462629B2 JP7462629B2 JP2021527813A JP2021527813A JP7462629B2 JP 7462629 B2 JP7462629 B2 JP 7462629B2 JP 2021527813 A JP2021527813 A JP 2021527813A JP 2021527813 A JP2021527813 A JP 2021527813A JP 7462629 B2 JP7462629 B2 JP 7462629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- radical
- present
- composition according
- pigmented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/41—Organic pigments; Organic dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1679—Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/227—Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4063—Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4202—Two or more polyesters of different physical or chemical nature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/61—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D171/00—Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/65—Additives macromolecular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0025—Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
- B29C37/0028—In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
- B29C2037/0035—In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied as liquid, gel, paste or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0025—Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
- B29C37/0028—In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
- B29C37/0032—In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0032—Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0041—Foam properties having specified density
- C08G2110/0066—≥ 150kg/m3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/46—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
(a)少なくとも1種の溶媒L、
(b)一般式(I)
R1-(C=O)r-O-(AO)s-R2 (I)
(式中、R1は、6から30個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族炭化水素ラジカルであり、
R2は、H、PO(OH)2ラジカル、または単糖もしくは二糖の任意に部分的にリン酸化されたラジカル、またはアルジトールの任意に部分的にリン酸化されたラジカルであり、
AOは、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドからなる群から選択される1種または複数のアルキレンオキシドラジカルを意味し、
rは0または1であり、sは0から30である)
の少なくとも1種の化合物、
(c)任意に、少なくとも1種のポリエーテル変性アルキルポリシロキサン、
(d)一般式(II)
R3-Si(R4)2-[O-Si(R4)(R5)]a-[O-Si(R4)2]b-O-Si(R4)2-R3 (II)
(式中、
R3およびR4は、各場合において互いに独立して、メチル基または(HO-CH2)2-C(CH2-CH3)-CH2-O-(CH2)3-*ラジカルであり、
R5はメチル基であり、
aは、0または1から10であり、
bは3から30である)
の少なくとも1種のポリシロキサン、
(e)少なくとも1種のカラーベースBF、および
(f)任意に、少なくとも1種のバインダB
を含む顔料着色組成物、より詳細には顔料着色コーティング材料組成物により解決できることを見出した。
(A)本発明の顔料着色組成物を成形型の表面に適用して、コーティング材料フィルムを形成する工程、
(B)コーティング材料フィルムをフラッシュする工程、
(C)部品を形成する組成物を、フラッシュしたコーティング材料フィルムに適用する工程、
(D)組成物およびコーティング材料フィルムを架橋する工程、ならびに
(E)続いて、コーティングされた部品を取り出す工程
により、コーティング成形品を生成するための方法によって解決された。
第一に、本発明に関して使用されるいくつかの用語を明瞭にする。
本発明の組成物は、好ましくは自己離型性コーティング材料組成物である。
第1の必須成分として、本発明の組成物は、少なくとも1種の溶媒Lを含む。
本発明の組成物は、第2の必須成分として、式(I)
R1-(C=O)r-O-(AO)s-R2 (I)
(式中、R1は、6から30個の炭素原子、好ましくは8から26、より好ましくは10から24、きわめて好ましくは12から24個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族炭化水素ラジカルであり、
R2は、H、PO(OH)2ラジカル、または単糖もしくは二糖の任意に部分的にリン酸化されたラジカル、またはアルジトール、より詳細にはソルビトールの任意に部分的にリン酸化されたラジカルであり、
AOは、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドからなる群から選択される1種または複数のアルキレンオキシドラジカルを意味し、
rは0または1であり、
sは、0から30、好ましくは1から25または2から25、より好ましくは4から22または6から20、きわめて好ましくは8から18である)
の少なくとも1種の化合物を含む。
r=s=0であり、R2=H、PO(OH)2、単糖ラジカル、二糖ラジカルまたはアルジトールラジカルである任意にリン酸化またはエーテル化された脂肪族アルコール、ならびに
r=1であり、s=0であり、R2=H、PO(OH)2、単糖ラジカル、二糖ラジカルまたはアルジトールラジカルである任意にリン酸化またはエステル化された脂肪酸
を包含する群から選択される少なくとも1種のさらなる化学種を含む混合物がとりわけ好ましい。
本発明の組成物は、少なくとも1種のポリエーテル変性アルキルポリシロキサンをさらに含み得る。そのようなシロキサンの使用は、コーティングされた部品の吸塵性を低下させる。
本発明の組成物は、一般式(II)
R3-Si(R4)2-[O-Si(R4)(R5)]a-[O-Si(R4)2]b-O-Si(R4)2-R3 (II)
(式中、
R3およびR4は、各場合において互いに独立して、メチル基または(HO-CH2)2-C(CH2-CH3)-CH2-O-(CH2)3-*ラジカルであり、
R5はメチル基であり、
aは、0または1から10であり、
bは3から30である)
の少なくとも1種のポリシロキサンをさらに含む。
本発明の組成物は、少なくとも1種のカラーベースBFをさらに含む。本明細書ではカラーベースBFは、正確に定義された色相を有する着色剤を意味する。少なくとも1種のカラーベースBFを使用することにより、高い色相精度が達成される。さらに、望ましい色相を達成するために、様々な色相を有する様々なカラーベースBFを互いに混合できるので、高い色相多様性が可能である。
(i)固形分に対して40から100mg KOH/gのOH価、および1000から3000Daの数平均分子量Mnを有する、化合物(i)から(iv)の合計質量に対して55から70wt%の少なくとも1種のポリエステルポリオールであって、好ましくはオレフィン性二重結合を含有しないポリエステルポリオール、
(ii)3から8個の炭素原子、またアルファ位における炭素原子上に2個のヒドロキシル基を有する、化合物(i)から(iv)の合計質量に対して3から7wt%の少なくとも1種のアルカン酸、より詳細にはジメチロールプロピオン酸、
(iii)化合物(i)から(iv)の合計質量に対して0.5から3wt%の少なくとも1種のC3~C8アルカンジオール、より詳細には1,6-ヘキサンジオール、ならびに
(iv)化合物(i)から(iv)の合計質量に対して25から30wt%の、X=ジシクロヘキシルメチルラジカルであり、R3=R4=水素である、式(IV)の少なくとも1種のジイソシアネート
の反応により得ることができる。
(a1)0.5から70wt%の、少なくとも1種の効果顔料および/または少なくとも1種の着色顔料、
(a2)ポリウレタンポリマー、アミノ樹脂ポリマー、ポリアクリレートポリマー、ポリエステルポリマーおよびそれらの混合物の群から選択される、10から80wt%の少なくとも1種のバインダ、より詳細には上記で挙げられているアニオン的に安定化されたポリウレタンポリマー、ならびに
(a3)少なくとも1種の有機溶媒
を含む。
本発明によれば好ましくは、組成物、ならびに上記の必須成分は、少なくとも1種のバインダBを含む。このバインダBは、好ましくはカラーベースBFにおけるバインダ(a2)とは異なる。このバインダBの使用により、部品上で、可撓性かつ安定であるが部品の脱型性に悪影響を与えないコーティングが展開される。
(a1)少なくとも1種のヒドロキシ官能性(メタ)アクリル酸エステル、より詳細には式HC=CRx-COO-Ry-OH(式中、RxはHまたはCH3であり、Ryは、2から6、好ましくは2から4、より好ましくは2または3個の炭素原子を有するアルキレンラジカルである)の(メタ)アクリル酸エステル、
(a2)少なくとも1種のカルボキシ官能性エチレン性不飽和モノマー、より詳細には(メタ)アクリル酸と、
(a3)(メタ)アクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシル不含およびカルボキシル不含エステル、ならびに/または少なくとも1種のヒドロキシル不含およびカルボキシル不含ビニルモノマー、より詳細にはスチレン
の反応により製造可能なことが好ましい。
本発明によれば、組成物は、前述の構成成分および/または少なくとも1種のバインダBだけではなく、架橋剤Vも含めば好ましくなり得る。特に好ましくは、本発明の組成物は、上に記載されているバインダBおよび下に記載されている架橋剤Vの組合せを含む。
さらに、本発明によれば、組成物は、少なくとも1種の架橋触媒VKを含めば有利になり得る。架橋触媒VKは、とりわけ組成物が、少なくとも1種の架橋剤V、より詳細にはポリイソシアネートを含む場合に存在する。
Bi[OOC(CnH2n+1)]3(III)
(式中、n=5から15、好ましくはn=7から13、より詳細にはn=9から11である)を有する。
上記で挙げられている構成成分以外に、本発明の組成物は、さらなる構成成分を含み得る。さらなる構成成分の例は添加剤である。
本発明の第2の主題は、
(A)本発明の顔料着色組成物を成形型の表面に適用して、コーティング材料フィルムを形成する工程、
(B)コーティング材料フィルムをフラッシュする工程、
(C)部品を形成する組成物を、フラッシュしたコーティング材料フィルムに適用する工程、
(D)組成物およびコーティング材料フィルムを架橋する工程、ならびに
(E)続いて、コーティングされた部品を取り出す工程
により、コーティング成形品を生成するための方法である。
最後に、本発明のさらなる主題は、コーティングされた部品、より詳細にはコーティングされたフォームを生成するための、本発明の顔料着色組成物を使用する方法である。
(a)少なくとも1種の溶媒L、
(b)一般式(I)
R1-(C=O)r-O-(AO)s-R2 (I)
(式中、R1は、6から30個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族炭化水素ラジカルであり、
R2は、H、PO(OH)2ラジカル、または単糖もしくは二糖の任意に部分的にリン酸化されたラジカル、またはアルジトールの任意に部分的にリン酸化されたラジカルであり、
AOは、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドからなる群から選択される1種または複数のアルキレンオキシドラジカルを意味し、
rは0または1であり、sは0から30である)
の少なくとも1種の化合物、
(c)任意に、少なくとも1種のポリエーテル変性アルキルポリシロキサン、
(d)一般式(II)
R3-Si(R4)2-[O-Si(R4)(R5)]a-[O-Si(R4)2]b-O-Si(R4)2-R3 (II)
(式中、
R3およびR4は、各場合において互いに独立して、メチル基または(HO-CH2)2-C(CH2-CH3)-CH2-O-(CH2)3-*ラジカルであり、
R5はメチル基であり、
aは、0または1から10であり、
bは3から30である)
の少なくとも1種のポリシロキサン、
(e)少なくとも1種のカラーベースBF、および
(f)任意に、少なくとも1種のバインダB
を含む組成物、より詳細にはコーティング材料組成物に関する。
(i)固形分に対して40から100mg KOH/gのOH価、および1000から3000Daの数平均分子量Mnを有する、化合物(i)から(iv)の合計質量に対して55から70wt%の少なくとも1種のポリエステルポリオールであって、好ましくはオレフィン性二重結合を含有しないポリエステルポリオール、
(ii)3から8個の炭素原子、またアルファ位における炭素原子上に2個のヒドロキシル基を有する、化合物(i)から(iv)の合計質量に対して3から7wt%の少なくとも1種のアルカン酸、より詳細にはジメチロールプロピオン酸、
(iii)化合物(i)から(iv)の合計質量に対して0.5から3wt%の、少なくとも1種のC3~C8アルカンジオール、より詳細には1,6-ヘキサンジオール、ならびに
(iv)化合物(i)から(iv)の合計質量に対して25から30wt%の、X=ジシクロヘキシルメチルラジカルであり、R3=R4=水素である、式(IV)の少なくとも1種のジイソシアネート
の反応により得ることができ、
NCOプレポリマー対改質剤の当量比が、2.0:1.0から1.0:2.0の間、より詳細には1.1:1および1:1.1の間である、実施形態18による組成物に関する。
ヒドロキシ官能性ポリ(メタ)アクリレートが、
(a1)少なくとも1種のヒドロキシ官能性(メタ)アクリル酸エステル、より詳細には式HC=CRx-COO-Ry-OH(式中、RxはHまたはCH3であり、Ryは、2から6、好ましくは2から4、より好ましくは2または3個の炭素原子を有するアルキレンラジカルである)の(メタ)アクリル酸エステル、
(a2)少なくとも1種のカルボキシ官能性エチレン性不飽和モノマー、より詳細には(メタ)アクリル酸と、
(a3)(メタ)アクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシル不含およびカルボキシル不含エステル、ならびに/または少なくとも1種のヒドロキシル不含およびカルボキシル不含ビニルモノマー、より詳細にはスチレンの反応により製造可能である、実施形態22から26のいずれか1つによる組成物に関する。
Bi[OOC(CnH2n+1)]3(III)
(式中、n=5から15、好ましくはn=7から13、より詳細にはn=9から11である)を有する、実施形態44による組成物に関する。
(A)実施形態1から49のいずれか1つによる組成物を成形型の表面に適用して、コーティング材料フィルムを形成する工程、
(B)コーティング材料フィルムをフラッシュする工程、
(C)部品を形成する組成物を、フラッシュしたコーティング材料フィルムに適用する工程、
(D)組成物およびコーティング材料フィルムを架橋する工程、ならびに
(E)続いて、コーティングされた部品を取り出す工程
により、コーティングされた部品を生成するための方法に関する。
1.固形分(固体、非揮発性画分)
非揮発性画分は、ASTM D2369(2015年付け)に従って判定される。この手順では、2gの試料は、事前に乾燥させたアルミニウム皿中で秤量され、試料は乾燥棚で110℃にて60分乾燥させ、デシケーター中で冷却し、次いで再度秤量した。導入された試料の合計量に対する残渣は、非揮発性画分に相当する。
この場合では、2.5×4cmの寸法を有する接着剤ストリップ(TESA 4651;Tesaデータシートを参照されたい)を、成形型の上面に結合させる。事前に、接着テープの一端を一度折り畳んでループを作り、これを通る孔を開ける。ばね秤をこの孔に懸垂させる。小刀を使用して、コーティングフィルムを接着テープの周囲で切断して、10cm2の規定面積を得る。離脱方向は、成形型に対して直角である。
それぞれの離型剤組成物を、55℃にて成形型表面に適用した。適用終了直後、指先を使用して、液体離型剤組成物を5秒サイクルで可能な限り一様に/同じ圧力で軽く塗った。それぞれの離型剤組成物は、完全に乾燥した時点でさらなる加工のための能力を有していたが、成形型から離型できなかった。
酸価は、DIN EN ISO 2114(2002年6月付け)に従って、「方法A」を使用して判定される。酸価は、DIN EN ISO 2114で指定されている条件下で、1gの試料の中和に必要とされるmg単位の水酸化カリウムの質量に相当する。本明細書で報告されている酸価は、DIN標準で指定され、固形分に対する全酸価に対応している。
OH価は、DIN 53240-2に従って判定される。OH基は、過剰な無水酢酸でのアセチル化により反応する。過剰な無水酢酸は、続いて水の添加により分解して酢酸を形成し、全体の酢酸をエタノール性KOHで逆滴定する。OH価は、mg単位のKOH量を指し示し、これは、1gの試料のアセチル化において結合する酢酸の量に等しい。OH価は、試料の固形分に対する。
数平均分子量(Mn)は、DIN 55672-1(2016年3月)に従ってゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により判定される。数平均分子量以外に、この方法は、質量平均分子量(Mw)、また多分散性d(質量平均分子量(Mw)対数平均分子量(Mn)の比)を判定するためにも使用できる。テトラヒドロフランは、溶離液として使用される。判定は、ポリスチレン標準に対して行われる。カラム材料は、スチレン-ジビニルベンゼンコポリマーからなる。
本発明および以下の比較例は、本発明を明瞭にする役割を果たすが、いかなる限定を課すとも解釈されるべきではない。
コーティング材料組成物Z1からZ5は、表1で報告されている構成成分の均質な混合によりそれぞれ得られる。
2)115mg KOH/gのヒドロキシル価および約3.5のヒドロキシル官能価を有するポリエステルポリオール(Covestro)、
3)式R1-(C=O)r-O-(AO)s-R2の化合物の混合物(Muench Chemie International GmbH)、(a)R1=12から22個の炭素原子を有する飽和および不飽和炭化水素ラジカルの混合物、r=0、AO=主にエチレンオキシド単位およびいくつかのプロピレンオキシド単位の混合物、およびR2=H(Mn≒650g/mol)、ならびに(b)R1=21個の炭素原子を有する不飽和炭化水素ラジカル、s=0、およびR2=Hで構成される、
4)ポリエーテル変性メチルポリシロキサン(Borchers GmbH)、
5)上記で挙げられているラジカルを有する式(III)のヒドロキシ変性ポリシロキサン(Siltec GmbH & Co.KG)、
6)UV吸収剤(BASF Corporation)、
7)ネオデカン酸ビスマス(King Industries)、
8) NCO含有量が11.0wt%のイソシアヌレートタイプのヘキサメチレンジイソシアネートトリマー(Covestro)、
9)カラーベースBFは、55-M 1 1L効果添加剤、55-A 098 0.5Lストーンホワイト、55-M 141 0.5Lイエロー、55-M 306 1Lラストレッド、55-A 556 1Lオーシャンブルー2、55-A 640 1Lブルーグリーン、55-A 974 1Lチンチングブラック、55-M 99-21 1.0Lクリスタルシルバーコース、55-M 800 1Lパールレッドブラウンから選択される。
接着力は、上に記載したように判定する。結果を表2に再現する。
さらなる加工時間は、上に記載したように判定する。結果を表3に再現する。
4.1 コーティングされた部品の生成
本発明のコーティング材料組成物Z2およびZ4、また本発明によらないコーティング組成物Z3は、プレート形態の成形型(アルミニウム合金からなる型、プレートの大きさ:200mm×200mm×20mm、構造化されていない)の表面に、それぞれ手動で空気圧にて適用した(SATA Jet 4000 B HVLP、ノズル1.0)。成形温度は、55℃または65℃であった。次いでコーティング材料フィルムをフラッシュした(フラッシュ時間:20から25秒、乾燥フィルムの厚さ:約80μm(光学顕微鏡法による))。
1 51mg KOH/gのOH価を有するポリエステルポリオール混合物(BASF Italia S.p.A.)
2 NCO含有量が18.7%の4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートをベースとしたイソシアネート(BASF Italia S.p.A.)
3 3.9wt%の水含有量を有する脂肪族第三級アミン、グリコールおよび安定剤の混合物(BASF Italia S.p.A.)
上記で生成され、本発明の組成物Z2およびZ4を用いてコーティングした部品をそれぞれ使用して、RossフレックステストをASTM D1052:2009に従って、60°の屈曲角で実行した。テストは、各場合において100000サイクルにわたって実行し、50000サイクル後に部品を検査し、次いでそれぞれさらに10000サイクル後にコーティングの表面に対する損傷の存在について検査した。
本発明の組成物Z2およびZ4でコーティングした部品の耐擦過性は、DIN EN ISO 11640:2017-05に基づいてテストした。この目的のために、それぞれの部品を、SDL Atlas Crockmeterに挟んだ。グレードP280の商用研磨紙を使用して、部品のラッカー面を、9Nの押圧力、ストローク長さ5cmで前後動ストローク25回摩擦した。研磨紙上の着色した残渣、またコーティングの表面を、次いで検査した。研磨紙はコーティングの小さい残渣を有していたが、コーティングに目に見える損傷はなかった。したがって本発明のコーティング材料は、良好な耐擦過性を呈するコーティングを生じる。
圧力下での顔料の移動挙動を調査するために、1-NOVOラッカー系を、DIN EN ISO 15701:2015-07に従って調査した。この場合では、それぞれの部品のラッカー面を、James HealからのPVCホイルで被覆した(EN ISO 15701に従って)。部品およびPVCホイルを、James Healパースピロメーターにおいて2枚のガラスプレートの間に挟み、質量4.5kgと秤量した。パースピロメーターを続いて50℃にて16時間保存した。保存時間の終わりに、実験の構成を再度解除し、PVCホイルを変色について検査した。テストしたすべての部品で、PVCホイルの変色はなかった。したがって、コーティングされた部品の移行抵抗性は高い。
生成された部品の色相精度および強度を視覚的に評価した。得られた結果は、以下の通りであった(評点1:OEM車仕上げに匹敵する色相精度、すなわちきわめて高い色相強度、評点2:OEM車仕上げより不十分な色相精度、すなわち高い色相強度、評点3:OEM車仕上げより著しく不十分な色相精度、すなわち低い色相強度)。
2)コーティング材料Z2(本発明によらない)でコーティングした
3)コーティング材料Z4(本発明によらない)でコーティングした
部品の生成に使用されるフォーム組成物に対するコーティング材料組成物の適合性を判定するために、部品を4.1に記載されているように生成した。部品は、本発明の離型剤組成物Z2、ワックス系離型剤(Muench Chemie)、およびシリコーン系離型剤(Muench Chemie)を使用して生成した。部品を生成するために使用されるフォーム系に対する離型剤の適合性を視覚的に評価し、不適合性は、フォームの突起および陥凹により顕示される。得られた結果は、以下の通りであった(評点1:きわめて良好な適合性、評点2:良好な適合性、評点3:満足できる適合性、評点4:妥当な適合性)。
コーティング材料組成物の、部品の生成に使用されるフォーム組成物に対する効果を判定するために、部品を4.1に記載されているように生成した。部品は、本発明の離型剤組成物Z2、また水性離型剤(MP6032-5、Muench Chemie)を使用して生成した。使用される成形型は、単純な形状を有する成形板であり、より複雑な形状を有する履物底形態の成形型、およびわずか数ミリメートル幅の支柱を含む角度の付いた形状を有する成形型である。フォーム系による成形型の脱型および充填は、それぞれ視覚的に評価した。得られた結果は、以下の通りであった(評点1:流動性においてきわめて良好な脱型またはきわめて高い改善、評点2:流動性において良好な脱型または高い改善、評点3:満足すべき脱型または部品に最小限の欠陥、評点4:十分な脱型または部品に多数の欠陥)。
Claims (14)
- (a)少なくとも1種の溶媒L、
(b)一般式(I)
R1-(C=O)r-O-(AO)s-R2 (I)
(式中、R1は、6から30個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族炭化水素ラジカルであり、
R2は、H、PO(OH)2ラジカル、または単糖もしくは二糖の任意に部分的にリン酸化されたラジカル、またはアルジトールの任意に部分的にリン酸化されたラジカルであり、
AOは、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシドからなる群から選択される1種または複数のアルキレンオキシドラジカルを意味し、
rは0または1であり、sは0から30であるが、rとsが共に0であることは無い)
の少なくとも1種の化合物、
(c)任意に、少なくとも1種のポリエーテル変性アルキルポリシロキサン、
(d)一般式(II)
R3-Si(R4)2-[O-Si(R4)(R5)]a-[O-Si(R4)2]b-O-Si(R4)2-R3 (II)
(式中、
R 3 ラジカルが、(HO-CH 2 ) 2 -C(CH 2 -CH 3 )-CH 2 -O-(CH 2 ) 3 - * ラジカルであり、R 4 ラジカルがメチル基であり、
R5はメチル基であり、
aは、0であり、
bは7から14である)
の少なくとも1種のポリシロキサン、
(e)少なくとも1種のカラーベースBF、および
(f)任意に、少なくとも1種のバインダB
を含む顔料着色組成物。 - 一般式(I)において、R1が、10から24個の炭素原子を有する飽和または不飽和脂肪族炭化水素ラジカルであり、R2が、H、PO(OH)2ラジカル、または単糖の任意に部分的にリン酸化されたラジカル、もしくはアルジトールの任意に部分的にリン酸化されたラジカルであり、AOが、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドからなる群から選択される1種または複数のアルキレンオキシドラジカルを意味し、AOラジカルの全体におけるエチレンオキシド画分が、少なくとも70mol%であり、rが0または1であり、sが0であるかまたはsが6から20である、請求項1に記載の顔料着色組成物。
- 一般式(I)の少なくとも1種の化合物が、各場合において、前記組成物の合計質量に対して0.1から10wt%の合計量で存在する、請求項1または2に記載の顔料着色組成物。
- 前記ポリエーテル変性アルキルポリシロキサンが、少なくとも1つの構造単位(R7)2(OR6)SiO1/2および少なくとも1つの構造単位(R7)2SiO2/2を含み、R6が、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびブチレンオキシド基であり、R7が、C1~C10アルキル基である、請求項1から3のいずれか一項に記載の顔料着色組成物。
- 前記少なくとも1種のポリエーテル変性アルキルポリシロキサンが、各場合において、前記組成物の合計質量に対して0wt%、または0.1から6wt%の合計量で存在する、請求項1から4のいずれか一項に記載の顔料着色組成物。
- 一般式(II)の少なくとも1種のポリシロキサンを、各場合において、前記組成物の合計質量に対して0.1から5wt%の合計量で含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の顔料着色組成物。
- 前記少なくとも1種のカラーベースBFが、前記組成物の合計質量に対して5から40wt%の合計量で存在する、請求項1から6のいずれか一項に記載の顔料着色組成物。
- 前記カラーベースBFが、その合計質量に対して、
(a1)0.5から70wt%の、少なくとも1種の効果顔料および/または少なくとも1種の着色顔料、
(a2)ポリウレタンポリマー、アミノ樹脂ポリマー、ポリアクリレートポリマー、ポリエステルポリマーおよびそれらの混合物の群から選択される、10から80wt%の少なくとも1種のバインダ、ならびに
(a3)少なくとも1種の有機溶媒
を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の顔料着色組成物。 - 少なくとも1種のバインダBをさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の顔料着色組成物。
- 前記バインダBが、(i)ポリ(メタ)アクリレート、(ii)ポリウレタン、(iii)ポリエステル、(iv)ポリエーテル、(v)先述のポリマーのコポリマー、ならびに(vi)それらの混合物からなる群から選択される、請求項9に記載の顔料着色組成物。
- 少なくとも1種の架橋剤Vをさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の顔料着色組成物。
- 前記少なくとも1種の架橋剤Vが、各場合において、前記組成物の合計質量に対して10wt%から40wt%の合計量で存在する、請求項11に記載の顔料着色組成物。
- (A)請求項1から12のいずれか一項に記載の顔料着色組成物を成形型の表面に適用して、コーティング材料フィルムを形成する工程、
(B)前記コーティング材料フィルムをフラッシュする工程、
(C)部品を形成する組成物を、フラッシュした前記コーティング材料フィルムに適用する工程、
(D)前記組成物および前記コーティング材料フィルムを架橋する工程、ならびに
(E)続いて、コーティングされた部品を取り出す工程
により、コーティング成形品を生成するための方法。 - 部品の生成に使用される組成物の流動挙動を改善するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の顔料着色組成物を使用する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18208063.0 | 2018-11-23 | ||
EP18208063 | 2018-11-23 | ||
PCT/EP2019/080638 WO2020104214A1 (de) | 2018-11-23 | 2019-11-08 | Selbsttrennendes pigmentiertes in-mold-coating (imc) zur beschichtung von substraten |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022509098A JP2022509098A (ja) | 2022-01-20 |
JP7462629B2 true JP7462629B2 (ja) | 2024-04-05 |
Family
ID=64456850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021527813A Active JP7462629B2 (ja) | 2018-11-23 | 2019-11-08 | 基材をコーティングするための自己離型性顔料着色インモールドコーティング(imc) |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220017758A1 (ja) |
EP (1) | EP3884003B1 (ja) |
JP (1) | JP7462629B2 (ja) |
CN (1) | CN113166583B (ja) |
BR (1) | BR112021008471B1 (ja) |
ES (1) | ES2994335T3 (ja) |
PT (1) | PT3884003T (ja) |
TW (1) | TWI855010B (ja) |
WO (1) | WO2020104214A1 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000103015A (ja) | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Oji Paper Co Ltd | 強光沢印刷用シート |
JP2000178571A (ja) | 1998-12-15 | 2000-06-27 | Ck Witco Corp | ディ―ゼル燃料用消泡剤組成物 |
JP2000265068A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Konishi Co Ltd | 水性離型剤組成物 |
JP2001018808A (ja) | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Tokai Rika Co Ltd | 木目調部材及び木目調部材の製造方法 |
JP2009154457A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 離型フィルム |
JP2009155272A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Momentive Performance Materials Inc | 毛髪化粧料組成物 |
JP2010144046A (ja) | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Lintec Corp | 離型剤及び離型シート |
JP2011099097A (ja) | 2009-10-08 | 2011-05-19 | Sony Chemical & Information Device Corp | 離型剤組成物、離型フィルム及び粘着フィルム |
JP2013144287A (ja) | 2012-01-16 | 2013-07-25 | San Nopco Ltd | 消泡剤 |
JP2016016368A (ja) | 2014-07-08 | 2016-02-01 | サンノプコ株式会社 | 粉末消泡剤 |
JP2017186704A (ja) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤、弾性繊維及びポリウレタン系弾性繊維の製造方法 |
JP2018028049A (ja) | 2016-04-28 | 2018-02-22 | 荒川化学工業株式会社 | 熱硬化性離型コーティング剤、離型フィルム、離型フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4839443A (en) * | 1987-02-04 | 1989-06-13 | Chisso Corporation | Polysiloxane containing hydroxyl groups and a silicone-modified polyurethane using the same |
JPH03159709A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | ウレタン成形品の製造方法 |
JPH07329099A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-19 | Sumitomo Bayer Urethane Kk | ポリウレタン樹脂成形品を製造する方法 |
JP3172053B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2001-06-04 | ジーイー東芝シリコーン株式会社 | シリコーン離型剤組成物 |
DE19930665A1 (de) | 1999-07-02 | 2001-01-11 | Basf Coatings Ag | Basislack und seine Verwendung zur Herstellung von farb- und/oder effektgebenden Basislackierungen und Mehrschichtlackierung |
NL1013299C2 (nl) | 1999-10-15 | 2001-04-18 | Stahl Int Bv | Dispersies in water van een polyurethaan met geblokkeerde reactieve groepen. |
NL1013301C2 (nl) | 1999-10-15 | 2001-04-18 | Stahl Int Bv | Werkwijze voor de bereiding van een dispersie van een anionische polyurethaan in water waarin geen vluchtige tertiaire amines voorkomen. |
WO2004018177A1 (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | 金型内被覆成形体およびその製造方法 |
NL1023817C2 (nl) | 2003-07-03 | 2005-01-04 | Stahl Int Bv | Werkwijze voor de bereiding van stabiele polycarbodiimide dispersies in water, welke geen organische oplosmiddelen bevatten en als vernettingsmiddel kunnen worden gebruikt. |
NL1031053C2 (nl) | 2006-02-02 | 2007-08-03 | Stahl Int Bv | Werkwijze voor de bereiding van dispersies van vernettingsmiddelen in water. |
CN101516943B (zh) | 2006-09-21 | 2013-05-29 | 克莱里安特财务(Bvi)有限公司 | 水性聚氨酯/聚脲分散体 |
WO2008083897A2 (de) * | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Basf Se | Titan-, zink-, zinn-, selterend-, sowie wahlweise erdkali-oxide enthaltende farbkörper |
DE102007013262A1 (de) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Basf Coatings Ag | Beschichtungsmittel enthaltend Addukte mit Silanfunktionalität und daraus hergestellte hochkratzfeste Beschichtungen mit verbesserter Rissbeständigkeit |
US20090244479A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-01 | Diana Zanini | Tinted silicone ophthalmic devices, processes and polymers used in the preparation of same |
CN101544868B (zh) * | 2009-05-08 | 2012-07-25 | 厦门大学 | 氟硅自清洁涂料及其制备方法 |
US8044140B2 (en) * | 2009-06-12 | 2011-10-25 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc | Methods and compositions for pigmented self-stratifying coatings |
FR2984143B1 (fr) * | 2011-12-20 | 2014-07-11 | Oreal | Procede d'application d'une composition de coloration pigmentaire a base de polymere acrylique particulier et de copolymere silicone, et dispositif approprie |
JP5430722B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-05 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、表面保護シート、光学用表面保護シート及び表面保護シート付き光学フィルム |
CN104804589A (zh) * | 2015-04-23 | 2015-07-29 | 黎司华 | 一种自发光广告印刷涂料 |
US10907069B2 (en) * | 2016-07-20 | 2021-02-02 | Basf Coatings Gmbh | Mixing system for producing aqueous repair coating products, method for the production thereof, and aqueous repair coating products produced from the mixing system |
-
2019
- 2019-11-08 JP JP2021527813A patent/JP7462629B2/ja active Active
- 2019-11-08 CN CN201980076842.6A patent/CN113166583B/zh active Active
- 2019-11-08 EP EP19801318.7A patent/EP3884003B1/de active Active
- 2019-11-08 ES ES19801318T patent/ES2994335T3/es active Active
- 2019-11-08 US US17/296,006 patent/US20220017758A1/en active Pending
- 2019-11-08 BR BR112021008471-1A patent/BR112021008471B1/pt active IP Right Grant
- 2019-11-08 WO PCT/EP2019/080638 patent/WO2020104214A1/de unknown
- 2019-11-08 PT PT198013187T patent/PT3884003T/pt unknown
- 2019-11-22 TW TW108142485A patent/TWI855010B/zh active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000103015A (ja) | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Oji Paper Co Ltd | 強光沢印刷用シート |
JP2000178571A (ja) | 1998-12-15 | 2000-06-27 | Ck Witco Corp | ディ―ゼル燃料用消泡剤組成物 |
JP2000265068A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Konishi Co Ltd | 水性離型剤組成物 |
JP2001018808A (ja) | 1999-07-08 | 2001-01-23 | Tokai Rika Co Ltd | 木目調部材及び木目調部材の製造方法 |
JP2009154457A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 離型フィルム |
JP2009155272A (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Momentive Performance Materials Inc | 毛髪化粧料組成物 |
JP2010144046A (ja) | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Lintec Corp | 離型剤及び離型シート |
JP2011099097A (ja) | 2009-10-08 | 2011-05-19 | Sony Chemical & Information Device Corp | 離型剤組成物、離型フィルム及び粘着フィルム |
JP2013144287A (ja) | 2012-01-16 | 2013-07-25 | San Nopco Ltd | 消泡剤 |
JP2016016368A (ja) | 2014-07-08 | 2016-02-01 | サンノプコ株式会社 | 粉末消泡剤 |
JP2017186704A (ja) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 竹本油脂株式会社 | 弾性繊維用処理剤、弾性繊維及びポリウレタン系弾性繊維の製造方法 |
JP2018028049A (ja) | 2016-04-28 | 2018-02-22 | 荒川化学工業株式会社 | 熱硬化性離型コーティング剤、離型フィルム、離型フィルムの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
TSF451シリーズ,日本,モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社,1985年03月,p.1-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020104214A1 (de) | 2020-05-28 |
CN113166583B (zh) | 2024-12-10 |
BR112021008471B1 (pt) | 2023-04-04 |
ES2994335T3 (en) | 2025-01-22 |
EP3884003B1 (de) | 2024-08-21 |
BR112021008471A2 (pt) | 2021-08-03 |
PT3884003T (pt) | 2024-10-07 |
CN113166583A (zh) | 2021-07-23 |
EP3884003A1 (de) | 2021-09-29 |
US20220017758A1 (en) | 2022-01-20 |
JP2022509098A (ja) | 2022-01-20 |
TWI855010B (zh) | 2024-09-11 |
TW202028381A (zh) | 2020-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7592592B2 (ja) | 基材をコーティングするための自己離型性インモールドコーティング(imc) | |
US11820051B2 (en) | Automated method for injection molding coated components | |
JP7462629B2 (ja) | 基材をコーティングするための自己離型性顔料着色インモールドコーティング(imc) | |
TWI851624B (zh) | 用於經塗覆組件之射出成型的手動製程 | |
BR112021008384B1 (pt) | Processo manual para moldagem por injeção de componentes revestidos | |
BR112021008397B1 (pt) | Processo automático para moldagem por injeção de componentes revestidos | |
JP7447288B2 (ja) | 再被覆可能なコーティング組成物及びそのような組成物で基材をコーティングする方法 | |
BR112021008422B1 (pt) | Composição, e, processo para a produção de uma moldagem revestida |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7462629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |