JP7462475B2 - 建物の構築方法 - Google Patents
建物の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7462475B2 JP7462475B2 JP2020092913A JP2020092913A JP7462475B2 JP 7462475 B2 JP7462475 B2 JP 7462475B2 JP 2020092913 A JP2020092913 A JP 2020092913A JP 2020092913 A JP2020092913 A JP 2020092913A JP 7462475 B2 JP7462475 B2 JP 7462475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- src
- building
- section
- steel
- constructed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
しかしながら、各階のスラブに形成されるクレーン用の仮設開口が、建物躯体の上層側まで構築してクレーンを撤去するまで残ることになり、その仮設開口を鉄筋コンクリートで閉塞する閉塞部が、クレーンの撤去後に構築する後施工部となって工期が長期化する弊害がある。
ところが、クレーンの設置前のタイミングで、複数層の建物躯体の平面視の全部において下層側から上層側まで亘って鉄骨構造部を構築するので、その鉄骨構造部の構築に手間や時間がかかることになり、工期の短縮を効果的に図ることができないという問題がある。
前記建物躯体の平面視の一部分で下層側から上層側までSRC造とされるSRC部分の鉄骨構造部を構築する先行工程と、
前記先行工程で構築した前記SRC部分の鉄骨構造部の上部に定置式のクレーンを設置し、その設置したクレーンを使用して前記建物躯体における平面視で前記SRC部分の周囲に位置する部分を構築する後行工程と、を備える点にある。
次いで、後行工程において、下層側から上層側まで亘るSRC部分の鉄骨構造部の上部に定置式のクレーンを設置することで、建物躯体における平面視でSRC部分の周囲に位置する部分よりも高い位置にクレーンを設置する。
そして、その高い位置に設置したクレーンを使用し、建物躯体における平面視でSRC部分の周囲に位置する部分を構築することができる。
よって、仮設開口のようなクレーンのための後施工部の発生を回避しながら、建物躯体の鉄骨構造部の先行構築の手間と時間も削減して工期の短縮を効果的に図ることができる。
前記先行工程にて前記本設鉄骨階段を構築する点にある。
前記先行工程にて前記本設エレベータシャフトを構築し、
前記本設エレベータシャフトに本設エレベータを設置して前記後行工程を実施する点にある。
本建物の構築方法(以下、単に本工法と称する場合がある)で構築される建物は、図3に示すように、複数層の建物躯体1を有する建物として構成される。建物躯体1は、基礎2、及び、それに支持される柱3や梁4、スラブ(図示省略)等から構成される。
図1に示すように、先行工程では、基礎2を構築した後、SRC造のコア部分20の鉄骨建方工事を実施し、基礎2の上にコア部分20の鉄骨構造部20Aを構築する。コア部分20の鉄骨構造部20Aは、最下階から最上階に亘るもので、多数の柱鉄骨3aと多数の梁鉄骨4aとを組み付けて構成される。
SRC造のコア部分20は、図4に示すように、建物躯体1の平面視の一部分であるので、少ない手間と時間で構築することができる。また、敷地S内におけるコア部分20の周囲の空間を利用してコア部分20の鉄骨構造部20Aの構築作業を行うことができる。
SRC造の低層階部分10の鉄骨構造部10Aを構築することで、複数階分の高さを有するコア部分20の鉄骨構造部20Aの足元側を頑丈に固定することができ、コア部分20の鉄骨構造部20Aを一層安定させることができる。
なお、この低層階部分10の鉄骨構造部10Aは、後述する後行工程にてコア部分20の鉄骨構造部20Aの上部に定置式のクレーンKを設置した後、当該クレーンKを使用して構築してもよい。
この後行工程では、図2に示すように、まず、先行工程にて構築したコア部分20の鉄骨構造部20Aの上部に定置式のクレーンKを設置する。
定置式のクレーンKは、例えば、コア部分20の鉄骨構造部20Aの最上階の梁鉄骨4aの間に複数本の受け梁k1を亘らせ、その複数本の受け梁k1の上に設置する等の方法でコア部分20の鉄骨構造部20Aの上部に設置することができる。
ちなみに、コア部分20は、図4に示すように、平面視L字状等の倒れ難い形状とすることができ、定置式のクレーンKは、コア部分20の鉄骨構造部20Aの上面における重心位置等に配置される。
このとき、低層階部分10のSRC造の梁4やスラブ等を構成するための型枠には、梁鉄骨4aから吊り下げ状態で支持される吊り型枠を使用する。このようにすることで、資材搬入の邪魔になる下階床から型枠を支えるパイプサポート等の支保工を無くすことができ、低層階部分10の内部に資材搬入経路を適切に確保することができる。
本発明の他の実施形態について説明する。
なお、以下に説明する各実施形態の構成は、夫々単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
5 本設鉄骨階段
6 本設エレベータシャフト
7 本設エレベータ
20 コア部分(SRC部分)
20A 鉄骨構造部
K 定置式のクレーン
Claims (4)
- 複数層の建物躯体を有する建物の構築方法であって、
前記建物躯体の平面視の一部分で下層側から上層側までSRC造とされるSRC部分の鉄骨構造部を構築する先行工程と、
前記先行工程で構築した前記SRC部分の鉄骨構造部の上部に定置式のクレーンを設置し、その設置したクレーンを使用して前記建物躯体における平面視で前記SRC部分の周囲に位置する部分を構築する後行工程と、を備える建物の構築方法。 - 前記SRC部分が、前記建物躯体を構築するのに先立ってRC造からSRC造に設計変更されたものである請求項1記載の建物の構築方法。
- 前記SRC部分が本設鉄骨階段を含み、
前記先行工程にて前記本設鉄骨階段を構築する請求項1又は2記載の建物の構築方法。 - 前記SRC部分が本設エレベータシャフトを含み、
前記先行工程にて前記本設エレベータシャフトを構築し、
前記本設エレベータシャフトに本設エレベータを設置して前記後行工程を実施する請求項1~3のいずれか1項に記載の建物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020092913A JP7462475B2 (ja) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | 建物の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020092913A JP7462475B2 (ja) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | 建物の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021188318A JP2021188318A (ja) | 2021-12-13 |
JP7462475B2 true JP7462475B2 (ja) | 2024-04-05 |
Family
ID=78848340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020092913A Active JP7462475B2 (ja) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | 建物の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7462475B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226187A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Kumagai Gumi Co Ltd | タワークレーンの設置方法 |
-
2020
- 2020-05-28 JP JP2020092913A patent/JP7462475B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226187A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Kumagai Gumi Co Ltd | タワークレーンの設置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021188318A (ja) | 2021-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20200032316A (ko) | 트러스형 지지체를 이용한 탑다운 방식의 지하 구조물 형성 방법 | |
JP6339923B2 (ja) | 建築物躯体の構築方法 | |
CN114000426A (zh) | 索塔及其施工工艺 | |
KR100694493B1 (ko) | 브라켓 지지되는 가설구조체를 작업대로 활용할 수 있는역타설 공법 | |
JP7462475B2 (ja) | 建物の構築方法 | |
JP2010255374A (ja) | 超高層建物の解体方法 | |
JP5003253B2 (ja) | Rc大梁の施工方法 | |
JP6391134B2 (ja) | 解体方法および解体システム | |
JP7169765B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
KR20130022656A (ko) | 습식공법과 건식공법을 결합한 하이브리드 건축 시공방법 | |
JP7550622B2 (ja) | 建物の構築方法 | |
JP2020186516A (ja) | 橋梁高欄構築方法 | |
KR102394812B1 (ko) | 프리캐스트 무량판 시공방법 | |
CN111058476A (zh) | 逆作法中地下结构的降梁施工方法 | |
JP4445366B2 (ja) | タワークレーン架台設置部の補強方法 | |
JP2023022563A (ja) | コンクリート壁構築方法 | |
JP2023016370A (ja) | 構造物の施工方法 | |
JP2006009421A (ja) | タワークレーンを用いた建物の施工方法 | |
JPH0673783A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の施工工法 | |
JPH08165662A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP2024000601A (ja) | 建築物の施工方法 | |
KR20250044543A (ko) | 옥탑 골조공사 공사방법 및 이를 위한 장치 | |
JP2804219B2 (ja) | 鉄筋入り鋼管ユニットおよびそれを用いた建造物の構築方法 | |
JP3187618B2 (ja) | 梁鉄筋の組み立て方法 | |
JP2022183914A (ja) | 安全設備の設置方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7462475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |