JP7462261B2 - Co2還元用電極触媒、co2還元用電極触媒の製造方法、co2還元電極、およびco2還元システム - Google Patents
Co2還元用電極触媒、co2還元用電極触媒の製造方法、co2還元電極、およびco2還元システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7462261B2 JP7462261B2 JP2020036739A JP2020036739A JP7462261B2 JP 7462261 B2 JP7462261 B2 JP 7462261B2 JP 2020036739 A JP2020036739 A JP 2020036739A JP 2020036739 A JP2020036739 A JP 2020036739A JP 7462261 B2 JP7462261 B2 JP 7462261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reduction
- cobalt
- electrode
- alkyl group
- heteroaromatic ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
下記一般式(1):
で表される化合物、および
一般式(1)で表される繰り返し単位を有し、一般式(1)中、R1~R5のうち1つのアルキル基が主鎖であり、複素芳香環が側鎖であるポリマー、および
一般式(2):
で表される化合物からなる群より選択され、カーボン担体に担持されている窒素含有複素芳香環化合物と、
窒素含有複素芳香環化合物の複素芳香環上の窒素原子4つと配位しているコバルトイオンと、
を含み、
全コバルト担持量に対するCo-N4C結合をもつ錯体部のモル比が0.3以上であるか、または
全コバルト担持量に対して、Co-N4C結合をもつ錯体部のモル比が0.2以上であり、かつ金属コバルトのモル比が0.5以下である。
で表される化合物、および
一般式(1)で表される繰り返し単位を有し、一般式(1)中、R1~R5のうち1つのアルキル基が主鎖であり、複素芳香環が側鎖であるポリマー、および
下記一般式(2):
で表される化合物からなる群より選択される窒素含有複素芳香環化合物をコバルトイオンに配位させ、コバルトイオンに配位させた窒素含有複素芳香環化合物を、導電性を示す多孔質のカーボン担体に吸着させ、焼成する。
実施の形態に係るCO2還元用電極触媒は、導電性を示す多孔質のカーボン担体と、上記一般式(1)で表される化合物、および上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有し、一般式(1)中、R1~R5のうち1つのアルキル基が主鎖であり、複素芳香環が側鎖であるポリマー、および上記一般式(2)で表される化合物からなる群より選択され、カーボン担体に担持されている窒素含有複素芳香環化合物と、窒素含有複素芳香環化合物の複素芳香環上の窒素原子4つと配位しているコバルトイオンと、を含み、全コバルト担持量に対するCo-N4C結合をもつ錯体部のモル比が0.3以上であるか、または全コバルト担持量に対して、Co-N4C結合をもつ錯体部のモル比が0.2以上であり、かつ金属コバルトのモル比が0.5以下である。
本実施の形態に係るCO2還元用電極触媒の製造方法は、ピリジル基を側鎖に有するビニルポリマーおよび上記一般式(1)で表される化合物からなる群より選択される窒素含有複素芳香環化合物をコバルトイオンに配位させ、コバルトイオンに配位させた窒素含有複素芳香環化合物を、導電性を示す多孔質のカーボン担体に吸着させ、焼成する。ここで、窒素含有複素芳香環化合物およびカーボン担体は、上述したCO2還元用電極触媒の実施形態におけるものと同じである。
実施の形態に係るCO2還元電極は、上記の実施の形態に係るCO2還元用電極触媒を含む。このCO2還元極は、上記CO2還元用電極触媒を用いていることから、CO2還元システムの還元電極として用いた際に、CO生成のエネルギー効率が高く、原子当たりの効率が高い。また、このCO2還元電極は安価に製造することができる。
図1は、実施の形態に係るCO2還元システムを示す模式図である。CO2還元システム10は、還元電極12と、酸化電極14と、還元電極12と酸化電極14との間を接続する電源16と、還元電極12を収容し、CO2還元反応を行う還元反応部18と、酸化電極14を収容し、H2O酸化反応を行う酸化反応部20と、還元電極12と酸化電極14との間に配置されたイオン交換膜22と、を含む。後述するように、CO2還元システム10は、上記の実施形態に係るCO2還元用電極触媒が還元電極12に用いられていることから、CO生成のエネルギー効率が高く、原子当たりの効率が高く、安価に製造することができる。
実施例1のCO2還元側電極を、下記の手順により調製した。
硝酸コバルト6水和物(試薬特級、富士フイルム和光純薬株式会社製)をエタノール(試薬特級、富士フイルム和光純薬株式会社製)に溶解させ、コバルトが40mMとなるようにコバルト溶液を調製した。ポリ(4-ビニルピリジン)80mg(重量平均分子量60000,シグマアルドリッチ製)をエタノール(試薬特級、富士フイルム和光純薬株式会社製)に溶解させ全量を50mLとし、20分攪拌してポリマーを十分に分散した。次いで、コバルト溶液1.7mLを混合し15分攪拌した。ここで得られる錯体をコバルト錯体と表記する。
ケッチェンブラック担体107.6mg(ECP,LION社製)を上記溶液に混合したあと、ホットプレートで攪拌しながら343Kで加熱、蒸発乾固した。得られた粉体をホットプレート上343Kで16時間乾燥した。これをコバルト触媒前駆体と表記する。
コバルト触媒前駆体を平底型の石英製反応器に入れ、ヘリウム流通下、昇温速度25K/min、423Kで1時間、次いで673Kで3時間熱処理した。これをコバルト触媒(精製前)と表記する。
0.1Mの希硝酸中にコバルト触媒(精製前)を加え、300rpmで1時間攪拌したのち、孔径0.1μmの親水性メンブレンフィルターを用いて吸引ろ過し、イオン交換水200mLでpHが6~7になるまで洗浄した。その後20mLの2-プロパノールで3回洗浄した。ろ過物を353Kで1時間減圧乾燥した。これをコバルト触媒(精製後)と表記する。
コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を723Kとした以外は実施例1と同様にして、実施例2のコバルト触媒(精製後)を調製した。
コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を773Kとした以外は実施例1と同様にして、実施例3のコバルト触媒(精製後)を調製した。
コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を673Kとし、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、実施例4のコバルト触媒(精製後)を調製した。
コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を773Kとし、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、実施例5のコバルト触媒(精製後)を調製した。
ケッチェンブラック担体の代わりにBP2000(キャボットジャパン株式会社製)を用い、コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を673Kとし、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、実施例6のコバルト触媒(精製後)を調製した。
ケッチェンブラック担体の代わりにアセチレンブラック担体(デンカ株式会社製)を用い、コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を673Kとし、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、実施例7のコバルト触媒(精製後)を調製した。
ケッチェンブラックの代わりにアクティブカーボン担体(富士フイルム和光純薬株式会社製)を用い、コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を673Kとし、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、実施例8のコバルト触媒(精製後)を調製した。
重量平均分子量が60000であるポリ(4-ビニルピリジン)の代わりに、重量平均分子量が81500であるポリ(4-ビニルピリジン)(シグマアルドリッチ製)を用い、コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を773Kとし、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、実施例9のコバルト触媒(精製後)を調製した。
コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を973Kとした以外は実施例1と同様にして、参考例1のコバルト触媒(精製後)を調製した。
コバルト触媒前駆体の部分焼成の温度を973Kとし、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、参考例2のコバルト触媒(精製後)を調製した。
重量平均分子量が60000であるポリ(4-ビニルピリジン)の代わりに、重量平均分子量が15000であるポリ(4-ビニルピリジン)(シグマアルドリッチ製)を用い、コバルト触媒(精製前)の洗浄を行わなかった以外は実施例1と同様にして、参考例3のコバルト触媒(精製後)を調製した。
コバルト触媒(精製前)の洗浄の際に、0.1Mの硝酸の代わりに0.5Mの硝酸を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1のコバルト触媒(精製後)を調製した。
硝酸コバルト6水和物の代わりに硝酸鉄(II)を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2のコバルト触媒(精製後)を調製した。
コバルト触媒(精製後)8mg、10重量%ナフィオン分散液(シグマアルドリッチ製)50μL、アセトン400μLを混合し、超音波照射によって攪拌することで触媒インクを得た。これを直径1.6cm、幾何学的表面積2cm2に切り出したカーボンペーパー(GDL-25-BC,SGL GROUP)の撥水層側に数回に分けて均一に塗布した。この電極を15分間減圧乾燥した。
20重量%のIrを担持させたケッチェンブラック粉末8gを10重量%ナフィオン溶液40μLとアセトン400μLと混合し、前項と同様にカーボンペーパーに担持した。
Nafion(登録商標)117(Du pont社製)を電解セルで必要とするサイズに切り出し、3%H2O2水中で1時間、イオン交換水中で1時間、2N硫酸中で1時間の順で加熱還流を行った。最後にイオン交換水で1時間加熱還流し、得られた膜はイオン交換水中で保管した。
上記の手順で処理したNafion膜を還元側、酸化側の触媒で挟み込み、413K、50MPaで10分間ホットプレスし、膜・電極接合体(MEA)を得た。ホットプレス後、MEAをイオン交換水に5分浸漬した。
上記の通り作製したMEAを、孔をあけたテフロン(登録商標)板(厚さ1mm)を金メッシュ(くればぁ社製、99.9%)で包んだ形状の集電体を両側から接触させ、さらに別のテフロン枠でシールすることで陽極室と陰極室を隔離した。
陽極室には純水を、Nafion膜を伸ばした足の部分は0.5M H2SO4に浸漬し、Ag/AgCl参照極を飽和KCl溶液を液絡として介して接続した。陰極室にはCO2ガスを10ml/minで供給した。電気化学測定はポテンシオスタット(HZ-5000、北斗電工社製)を用いた。
陰極室からの出口ガスをオンラインガスクロマトグラフ(GC-8APT、島津製作所製、検出器:TCD、カラム:MS-5A、検出器温度210度、分析温度90℃)に注入し分析した。得られた濃度をCO2ガス供給速度や電極面積を加味することにより、CO生成速度r(CO)[μmol/h/cm2]を算出した。CO2からCOへの還元が2電子反応であることを考慮し、CO生成速度を以下の式に従ってCO生成電流密度j(CO)に換算した。
j(CO)[mA/cm2] = r(CO)[μmol/h/cm2] x 96485 [C/mol] x 2(反応電子数)x 1/3600 [s/h]
CO生成ファラデー効率は、全電流密度j を用いて以下の通り算出した。
FE(CO)=j(CO)/j × 100
陰極室からの出口ガスをガスタイトシリンジにて分取し、ガスクロマトグラフ(GC-8APT,島津製作所製、検出器:TCD、カラム:Active carbon、検出器温度150度、分析温度100℃)に注入し分析した。得られた濃度をCO2ガス供給速度や電極面積を加味することにより、CO生成速度r(H2)[μmol/h/cm2]を算出した。COの場合と同様にH2生成電流密度j(H2)、H2生成ファラデー効率FE(H2)を算出した。
12 還元電極
14 酸化電極
16 電源
Claims (7)
- 導電性を示す多孔質のカーボン担体と、
下記一般式(1):
で表される化合物、および
前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有し、前記一般式(1)中、R1~R5のうち1つのアルキル基が主鎖であり、複素芳香環が側鎖であるポリマー、および
下記一般式(2):
で表される化合物からなる群より選択され、前記カーボン担体に担持されている窒素含有複素芳香環化合物と、
前記窒素含有複素芳香環化合物の複素芳香環上の窒素原子4つと配位しているコバルトイオンと、
を含み、
全コバルト担持量に対するCo-N4C結合をもつ錯体部のモル比が0.3以上であるか、または
全コバルト担持量に対して、Co-N4C結合をもつ錯体部のモル比が0.2以上であり、かつ金属コバルトのモル比が0.5以下であることを特徴とするCO2還元用電極触媒。 - 全コバルト担持量に対して、酸化コバルトのモル比が0.8以下であることを特徴とする請求項1に記載のCO2還元用電極触媒。
- 下記一般式(1):
で表される化合物、および
前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有し、前記一般式(1)中、R1~R5のうち1つのアルキル基が主鎖であり、複素芳香環が側鎖であるポリマー、および
下記一般式(2):
で表される化合物からなる群より選択される窒素含有複素芳香環化合物をコバルトイオンに配位させ、前記コバルトイオンに配位させた前記窒素含有複素芳香環化合物を、導電性を示す多孔質のカーボン担体に吸着させ、焼成することを特徴とする請求項1または2に記載のCO2還元用電極触媒の製造方法。 - 600K~873Kの温度下で前記窒素含有複素芳香環化合物を吸着させた前記カーボン担体を焼成することを特徴とする請求項3に記載のCO2還元用電極触媒の製造方法。
- 請求項1または2に記載のCO2還元用電極触媒を含むことを特徴とするCO2還元電極。
- 請求項5に記載のCO2還元電極と、
酸化電極と、
前記CO2還元電極と前記酸化電極との間に接続された電源と、
を含むことを特徴とするCO2還元システム。 - CO生成のエネルギー効率が、CO生成速度1mmol/h/cm2において63%以上であることを特徴とする請求項6に記載のCO2還元システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036739A JP7462261B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | Co2還元用電極触媒、co2還元用電極触媒の製造方法、co2還元電極、およびco2還元システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020036739A JP7462261B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | Co2還元用電極触媒、co2還元用電極触媒の製造方法、co2還元電極、およびco2還元システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021138994A JP2021138994A (ja) | 2021-09-16 |
JP7462261B2 true JP7462261B2 (ja) | 2024-04-05 |
Family
ID=77667977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020036739A Active JP7462261B2 (ja) | 2020-03-04 | 2020-03-04 | Co2還元用電極触媒、co2還元用電極触媒の製造方法、co2還元電極、およびco2還元システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7462261B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023163052A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | ||
CN115323421B (zh) * | 2022-08-29 | 2025-02-25 | 安徽工业大学 | 一种氧化镍团簇修饰镍-氮-碳单原子催化剂的制备及应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258152A (ja) | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 膜−電極接合体およびこれを用いた燃料電池 |
CN103706401A (zh) | 2014-01-14 | 2014-04-09 | 东北师范大学 | 一种钴金属有机框架/大孔碳复合物的制备方法 |
JP2015520012A (ja) | 2012-04-05 | 2015-07-16 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 水素発生触媒の調製方法、該触媒、及びその使用方法 |
CN108465476A (zh) | 2018-03-23 | 2018-08-31 | 中国科学院理化技术研究所 | 用于非均相体系还原二氧化碳的电催化剂及其制备和应用 |
WO2019065258A1 (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 積水化学工業株式会社 | 二酸化炭素還元装置、及び多孔質電極 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101352015B1 (ko) * | 2012-01-20 | 2014-01-16 | 서강대학교산학협력단 | 유기금속/폴리머 복합체 및 그의 제조 방법, 그리고 상기 유기금속/폴리머 복합체를 포함하는 이산화탄소 환원용 촉매 |
-
2020
- 2020-03-04 JP JP2020036739A patent/JP7462261B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008258152A (ja) | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 膜−電極接合体およびこれを用いた燃料電池 |
JP2015520012A (ja) | 2012-04-05 | 2015-07-16 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 水素発生触媒の調製方法、該触媒、及びその使用方法 |
CN103706401A (zh) | 2014-01-14 | 2014-04-09 | 东北师范大学 | 一种钴金属有机框架/大孔碳复合物的制备方法 |
WO2019065258A1 (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 積水化学工業株式会社 | 二酸化炭素還元装置、及び多孔質電極 |
CN108465476A (zh) | 2018-03-23 | 2018-08-31 | 中国科学院理化技术研究所 | 用于非均相体系还原二氧化碳的电催化剂及其制备和应用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Hitoshi Ogihara, et al.,Electrochemical Reduction of CO2 to CO by a Co-N-C Electrocatalyst and PEM Reactor at Ambient Conditions,Chemistry SELECT Communications,2016年,Vol. 1, No. 17,p. 5533-5537,https://doi.org/10.1002/slct.201601082 |
Min Wang, et al.,A Hybrid Co Quaterpyridine Complex/Carbon Nanotube Catalytic Material for CO2 Reduction in Water,Angewandte Chemie,2018年,Vol. 57, No. 26,p. 7769-7773,https://doi.org/10.1002/anie.201802792 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021138994A (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gao et al. | Progress of electrochemical hydrogen peroxide synthesis over single atom catalysts | |
Sun et al. | Activity–selectivity trends in the electrochemical production of hydrogen peroxide over single-site metal–nitrogen–carbon catalysts | |
Arshad et al. | Recent advances in electrocatalysts toward alcohol-assisted, energy-saving hydrogen production | |
Chen et al. | Mn-doped RuO2 nanocrystals as highly active electrocatalysts for enhanced oxygen evolution in acidic media | |
Deng et al. | Coupling efficient biomass upgrading with H 2 production via bifunctional Cu x S@ NiCo-LDH core–shell nanoarray electrocatalysts | |
Wang et al. | Phthalocyanine precursors to construct atomically dispersed iron electrocatalysts | |
Sapountzi et al. | Hydrogen from electrochemical reforming of C1–C3 alcohols using proton conducting membranes | |
CN113493917B (zh) | 二氧化碳电解池用电极催化剂层、及具备其的电解池和二氧化碳电解用电解装置 | |
JP2002100373A (ja) | 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法 | |
Calcerrada et al. | Hydrogen from electrochemical reforming of ethanol assisted by sulfuric acid addition | |
CN105377428A (zh) | 燃料电池用电极催化剂、及使催化剂活化的方法 | |
CN115697553A (zh) | 具有不含铂族金属的自支撑析氧电极的阴离子交换膜电解槽 | |
JP2009068080A (ja) | 燃料電池型反応装置及びそれを用いた化合物の製造方法 | |
WO2024015280A1 (en) | High-entropy alloy for high-performance direct ethanol fuel cells | |
JP7462261B2 (ja) | Co2還元用電極触媒、co2還元用電極触媒の製造方法、co2還元電極、およびco2還元システム | |
Pagliaro et al. | Hydrogen production from the electrooxidation of methanol and potassium formate in alkaline media on carbon supported Rh and Pd nanoparticles | |
JP2009238442A (ja) | PtRu触媒の製造方法、該製造方法により製造させた触媒、該触媒を用いた燃料電池および膜電極接合体 | |
JP2006210135A (ja) | 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス | |
Belmesov et al. | Anodic Electrocatalysts for Fuel Cells Based on Pt/Ti 1–x Ru x O 2 | |
JP2019127646A (ja) | 電解システムおよび人工光合成システム | |
JP5386684B2 (ja) | 燃料電池型反応装置及びそれを用いた化合物の製造方法 | |
JP2022076331A (ja) | 二酸化炭素還元装置、及び人工光合成装置 | |
JP4610217B2 (ja) | 燃料電池型反応装置及びそれを用いる過酸化水素の製造方法 | |
CN102814177B (zh) | 一种用于直接甲醇燃料电池催化剂的制备方法及直接甲醇燃料电池 | |
US7825057B2 (en) | Method for preparing the mixed electrode catalyst materials for a PEM fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7462261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |