JP7461465B2 - ポリマー粒子の水性分散液 - Google Patents
ポリマー粒子の水性分散液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7461465B2 JP7461465B2 JP2022514663A JP2022514663A JP7461465B2 JP 7461465 B2 JP7461465 B2 JP 7461465B2 JP 2022514663 A JP2022514663 A JP 2022514663A JP 2022514663 A JP2022514663 A JP 2022514663A JP 7461465 B2 JP7461465 B2 JP 7461465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous dispersion
- weight
- hydroxyl
- terminated polysiloxane
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D143/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D143/02—Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
- C08F283/122—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to saturated polysiloxanes containing hydrolysable groups, e.g. alkoxy-, thio-, hydroxy-
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
エマルジョンポリマーは、エマルジョンポリマーの重量に基づく重量で、0.5%超~1.8%のエチレン性不飽和亜リン酸モノマー、その塩、またはそれらの混合物の構造単位と、
アミド、カルボキシル、カルボン酸無水物、スルホン酸、スルホネート、硫酸、またはサルフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を有する、0~5.0%のエチレン性不飽和官能性モノマーの構造単位と、を含み、
ポリマー粒子と一体となったヒドロキシル末端ポリシロキサンは、エマルジョンポリマーの重量に基づく重量で、0.1%~10%の量で存在する。
ヒドロキシル末端ポリシロキサンの存在下で水性媒体中でモノマーを重合して、ポリマー粒子の水性分散液を得ることを含み得、
モノマーは、モノマーの総重量に基づく重量で、
0.5%超~1.8%のエチレン性不飽和亜リン酸モノマー、その塩、またはそれらの混合物と、アミド、カルボキシル、カルボン酸無水物、スルホン酸、スルホネート、硫酸、またはサルフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を有する、0~5.0%のエチレン性不飽和官能性モノマーと、を含み、
ポリマー粒子と一体となったヒドロキシル末端ポリシロキサンは、エマルジョンポリマーの重量に基づく重量で、0.1%~10%の量で存在する。
TgはDSCで測定した。5~10ミリグラム(mg)の試料を、窒素(N2)雰囲気下でオートサンプラーを取り付けたTA Instrument DSC Q2000上の密閉アルミニウムパンにおいて分析した。DSCによるTg測定は、-60~150℃、10℃/分(第1のサイクル、次いで5分間保持して試料の熱履歴を消去する)、150~-60℃、10℃/分(第2のサイクル)、および-60~150℃、10℃/分(第3のサイクル)を含む3つのサイクルを用いた。Tgを、第3のサイクルから「ハーフハイト(half height」法によって得た。
試験する各水性分散液5gに、15mlのヘキサンを添加した。得られた混合物を一晩撹拌した。次に、ヘキサン相を分離し、N2雰囲気下で乾燥させた。ヘキサン相の乾燥残留物を1H NMR分析に出した。抽出されたヘキサン相中のポリジメチルシロキサン(PDMS)の量(すなわち、水性分散液の水性媒体中のPDMSの量)を定量化するために、1H NMR測定を実施した。内標準としてトリフェニルホスフィン(PPh3)を選択した。50mgのPPh3および51mgのPDMS-1の混合物を、実施例6、7、および9の水性分散液の標準試料として使用した。溶媒としてクロロホルム-D1を使用した。エマルジョンポリマーの重量に基づく重量で、ポリマー粒子と一体となったヒドロキシル末端ポリシロキサンの含有量が報告された。PDMSの抽出率も報告された。PDMS抽出比は、水性分散液の水性媒体中に存在するPDMSの含有量を、そのような水性分散液中のPDMSの総重量(すなわち、ポリマー粒子および水性媒体中のPDMSの総重量)に基づく重量で表す。
ヒドロキシル末端ポリシロキサン試料(例えば、PDMS-1またはPDMS-2)の分子量を、Agilent 1200を使用したGPC分析によって測定した。試料を2mg/mLの濃度の30mLのテトラヒドロフラン(THF)/ギ酸(FA)(95:5の容量/容量)に溶解し、1時間以上撹拌し、一晩放置した後、GPC分析の前に0.45μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルタに通して濾過した。GPC分析を、以下の機器条件を使用して実施した。
アプリケーターにより鋼板に試験コーティング組成物を適用して、第1の層が120μm、第2の層が80μmの湿潤フィルム厚さを有する2層のコーティングフィルムを形成することによって、コーティングされたパネルを調製した。次に、得られたフィルムを室温で24時間乾燥させた。コーティングされたパネルを水に10日間浸漬した後、錆びおよびブリスターの程度を記録した。次に、パネルの表面を、以下の表Aに示す評価基準に従って、錆びおよびブリスターの程度についてそれぞれ評価した。耐水性試験の場合、許容されるブリスター評価は5以上、許容される錆び評価は6以上である。
アプリケーターにより鋼板に試験コーティング組成物を適用して、第1の層が120μm、第2の層が80μmの湿潤フィルム厚さを有する2層のコーティングフィルムを形成することによって、コーティングされたパネルを調製した。次に、コーティングされたパネルを室温で7日間乾燥させて、約50μmの総厚を有する乾燥フィルムを得た。耐塩水噴霧特性は、ASTM B117-2011に従って、調製されたままのコーティングされたパネルを塩水噴霧環境(5%塩化ナトリウム霧)に曝露することによって試験した。曝露前に、冷間圧延鋼をテープ(3Mプラスチックテープ#471)で被覆した。カミソリ刃で作製されたスクライブマークは、曝露の直前に上で得たパネルの下半分に刻まれた。パネルを塩水噴霧環境に240時間曝露し、次いで塩水噴霧環境から取り出した。次に、パネルの表面をブリスターおよび錆びで評価した。結果をブリスター/錆び評価として提示した。ブリスター評価は、ASTM D714-02(2010)に従って実施され、表Bに示されるように、数字および/または1つ以上の文字で構成された。文字F、M、MD、またはDは、ブリスターの密度を定性的に表したものである。数字は、ブリスターのサイズを指し、2は最大サイズ、8は最小サイズ、10はブリスターなしである。数が大きいほど、ブリスターのサイズは小さくなる。錆び評価は、表CおよびDに示されるように、ASTM D610-2001によって決定される。240時間の塩水噴霧試験の場合、許容されるブリスター評価は6M以上、許容される錆び評価は7P以上である。
撥水性(「ビーズ効果」とも称される)は、水がコーティング表面を濡らしにくいことを表している。コーティング組成物を、レネータブラックスクラブ試験用パネル(P121-10N)上に、パネルの固定端部から開始して、100μmのフィルムキャスターを使用することによってキャストした。次に、パネルを恒温室(CTR)で25℃で7日間水平に空気乾燥させた。得られたパネルを、水滴がパネルの上側から下側に流れるように垂直に保持した。撥水性を目視観察し、以下の表Eに示すようにビーズスコアによって順位付けした。3以上のビーズスコアは、良好な撥水性(すなわち、良好なビーズ効果)を示す。そうでない場合、ビーズスコアが3未満(<3)の場合は、撥水性が低い(すなわち、ビーズ効果がない)ことを示す。
まず、脱イオン(DI)水(487.42g)、FES-32界面活性剤(31%、57.93g)、SSS(90.5%、5.68g)、BA(964.02g)、ST(721.80g)、MAA(3.48g)、PEM(23.64g)、およびPDMS-1(85.5g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製した。還流冷却器、添加漏斗および撹拌棒を備えた1ガロンの容器に入れる。130rpmで撹拌しながら最初の水の分量を添加した。反応容器を88℃に加熱した。FES-32界面活性剤(31%、4.20g)を容器に添加した。モノマーエマルジョンの一部(110.74g)およびアンモニアペルスルフェート(ammonia persulfate)(APS)の溶液(17.73gのDI水に溶解した6.18gのAPS)を反応容器に入れた。シード形成のために、反応混合物を82~88℃で5分間保持した。モノマーエマルジョンの残りを、85℃~87℃の温度で120分間にわたって添加した。モノマー混合物、APSの溶液(67.18gのDI水に溶解した2.47gのAPS)および硫酸水素ナトリウム(NaBS)の溶液(66.28gのDI水に溶解した2.62gのNaBS(固形分:99.8%))の添加を完了した後、反応容器の内容物を室温まで冷却した。冷却中、温度が65℃のときに、28.65gのDI水中の4.04gのtert-ブチルヒドロペルオキシド(t-BHP)(固形分:70%)、および28.87gのDI水中の2.08gのイソアスコルビン酸(IAA)の混合物を添加した。容器の温度が50℃以下に達したとき、AMP-95(95%、27.50g)を添加して、得られたポリマー分散液のpHを7以上に調整した。
実施例2の水性分散液を、85.5gのPDMS-1の代わりに85.5gのPDMS-2がモノマーエマルジョンに使用されたことを除いて、実施例1と同様に調製した。
実施例3の水性分散液を、モノマーエマルジョン中のPDMS-1の使用量が8.55gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。
実施例4の水性分散液を、モノマーエマルジョン中のPDMS-1の使用量が17.10gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。
水性分散液実施例5を、モノマーエマルジョン中のPDMS-1の使用量が42.75gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。
水性分散液実施例6を、モノマーエマルジョン中のPDMS-1の使用量が25.65gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。得られたポリマー分散液を上記のように1H NMR分析により分析したところ、PDMS抽出率は1.18%であった。
水性分散液実施例7を、モノマーエマルジョン中のPDMS-1の使用量が136.80gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。得られたポリマー分散液を上記のように1H NMR分析により分析したところ、PDMS抽出率は2.76%であった。
水性分散液実施例8を、モノマーエマルジョン中のPDMS-1の使用量が181.00gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。
水性分散液実施例9を、モノマーエマルジョン中のPEMおよびSTの使用量がそれぞれ10.26gおよび735.13gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。得られたポリマー分散液を上記のように1H NMR分析により分析したところ、PDMS抽出率は1.74%であった。
水性分散液実施例10を、モノマー混合物中のPEMおよびSTの使用量がそれぞれ27.71gおよび717.57gであったことを除いて、実施例1と同様に調製した。
まず、DI水(487.42g)、FES-32界面活性剤(31%、57.93g)、SSS(90.5%、5.68g)、BA(964.02g)、ST(706.05g)、およびMAA(42.88g)を混合することによってモノマー混合物を調製した。還流冷却器、添加漏斗および撹拌棒を備えた1ガロンの容器に入れる。130rpmで撹拌しながら最初の水の分量を添加した。反応容器を88℃に加熱した。FES-32界面活性剤(31%、4.20g)を容器に添加した。モノマーエマルジョンの一部(110.74g)およびAPSの溶液(17.73gのDI水に溶解した6.18gのAPS)を反応容器に入れた。シード形成のために、反応混合物を82~88℃で5分間保持した。モノマーエマルジョンの残りを、85℃~87℃の温度で120分間にわたって添加した。モノマーエマルジョン、APSの溶液(67.18gのDI水に溶解した2.47gのAPS)およびNaBSの溶液(66.28gのDI水に溶解した2.62gのNaBS(固形分:99.8%))の添加を完了した後、反応容器の内容物を室温まで冷却した。冷却中、温度が65℃のときに、28.65gのDI水中の4.04gのt-BHP(固形分:70%)、および28.87gのDI水中の2.08gのIAAの混合物を添加した。容器の温度が50℃以下に達したとき、AMP-95(95%、27.50g)を添加して、得られたポリマー分散液のpHを7以上に調整した。
比較例2の水性分散液を、DI水(487.42g)、FES-32界面活性剤(31%、57.93g)、SSS(90.5%、5.68g)、BA(964.02g)、ST(721.80g)、MAA(3.48g)、およびPEM(23.64g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製したことを除いて、実施例1と同様に調製した。
比較例3の水性分散液を、DI水(487.42g)、FES-32界面活性剤(31%、57.93g)、SSS(90.5%、5.68g)、BA(964.02g)、ST(706.05g)、MAA(42.88g)、およびPDMS-1(85.5g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製したことを除いて、比較例1と同様に調製した。
比較例4の水性分散液を、DI水(487.42g)、FES-32界面活性剤(31%、57.93g)、SSS(90.5%、5.68g)、BA(964.02g)、ST(742.88g)、MAA(3.48g)、PEM(2.57g)、およびPDMS-1(85.5g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製したことを除いて、比較例1と同様に調製した。
比較例5の水性分散液を、DI水(487.42g)、FES-32界面活性剤(31%、57.93g)、SSS(90.5%、5.68g)、BA(964.02g)、ST(715.84g)、PEM(32.84g)、およびPDMS-1(85.5g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製したことを除いて、比較例1と同様に調製した。
PDMS-1(23.2g)を、室温で24時間撹拌しながら、1000gの比較例1の水性分散液に添加した。次に、得られたブレンドの外観を目視検査によって評価した。表面に浮かぶ多くの油様液滴が観察され、これは、低温ブレンドが均一で安定な結合剤または塗料系を作製するのに効率的な方法ではないことを示す。
比較コーティング1~5およびコーティング1~10のコーティング組成物を、2段階のプロセスによって調製した。まず、水(39.3g)、プロピレングリコール(22.6g)、TAMOL 681(11.3g)、Tego Foamex 825(1.1g)、Ti-Pure R-706(237.7g)、および水(8.4g)からなる粉砕段階のすべての成分を順次添加し、高速分散機を使用して毎分1,000回転(rpm)で30分間混合して、十分に分散されたスラリーを得た。次に、結合剤(610.0g)、Tego Foamex 825(1.7g)、AMP-95(95%、2.0g)、Texanol(14.8g)、ACRYSOL RM-12W(0.6g)、ACRYSOL RM-8W(1.0g)、水(46.4g)、および15%NaNO2(13.0g)からなるレットダウン段階の成分をスラリーに順次添加した。各コーティング組成物に使用される結合剤の種類(すなわち、調製されたままの水性分散液)を表2に示す。得られたコーティング組成物は、各々、17.24%のPVC、42.33%の体積固形分、および53.69%の重量固形分を有していた。得られたコーティング組成物を、上記の試験方法に従って耐水特性および耐塩水噴霧特性について評価し、結果を表2に示す。
比較コーティング6~10およびコーティング11~20のコーティング組成物を、上記のコーティング1を調製するのと同じ手順に従って調製した。まず、水(180.0g)、Natrosol 250 HBR(1.0g)、Nopco NXZ(2.0g)、OROTAN CA-2500(13.0g)、AMP-95(95%、1.0g)、Ti-Pure R-706(230.0g)、およびCC-1500(95.0g)からなる粉砕段階のすべての成分を順次添加し、高速分散機を使用して毎分1,000回転(rpm)で30分間混合して、十分に分散されたスラリーを得た。次に、結合剤(330.0g)、プロピレングリコール(15.0g)、Texanol(8.0g)、ROPAQUE Ultra E(50.0g)、Nopco NXZ(1.0g)、ACRYSOL RM-8W(1.5g)、ACRYSOL RM-2020 NPR(1.0g)、および水(71.5g)からなるレットダウン段階の成分をスラリーに順次添加した。各コーティング組成物を調製するために使用される結合剤の種類(すなわち、調製されたままの水性分散液)を表4に示す。得られたコーティング組成物は、各々、45.96%のPVC、34.50%の体積固形分、および49.97%の重量固形分を有していた。得られたコーティング組成物を、上記の試験方法に従ってビーズ特性(beading properties)について評価し、結果を表3に示す。
上記の比較コーティング2のコーティング組成物に、比較コーティング2のコーティング組成物中の結合剤(比較例2)固形分に基づいて5重量%の量でPDMS-1を添加した。得られたコーティング組成物を一晩保存し、次いで、100μmの湿潤フィルム厚さでレネータ白黒チャート上に延伸した。得られたコーティングフィルムは、直ちに深刻な収縮空洞を示し、さらなる性能評価の対象にはならなかった。対照的に、コーティング1~20のすべてのコーティング組成物は、外観上均一で安定であった。これらのコーティング組成物から作製されたコーティングフィルムは、良好な外観を示し、コーティングフィルムの表面に空洞は観察されなかった。
Claims (11)
- エマルジョンポリマーおよびヒドロキシル末端ポリシロキサンを含むポリマー粒子の水性分散液であって、
前記エマルジョンポリマーが、前記エマルジョンポリマーの重量に基づく重量で、0.5%超~1.8%のエチレン性不飽和亜リン酸モノマー、その塩、またはそれらの混合物の構造単位と、
アミド、カルボキシル、カルボン酸無水物、スルホン酸、スルホネート、硫酸、またはサルフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を有する、0~5.0%のエチレン性不飽和官能性モノマーの構造単位と、を含み、
前記ポリマー粒子と一体となった前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンが、前記エマルジョンポリマーの前記重量に基づく重量で、0.1%~10%の量で存在し、並びに
前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンが式(I)によって表される構造を有し、
- 前記エチレン性不飽和亜リン酸モノマーが、ホスホエチル(メタ)アクリレート、ホスホプロピル(メタ)アクリレート、ホスホブチル(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の水性分散液。
- 前記エマルジョンポリマーが、前記エマルジョンポリマーの前記重量に基づく重量で、0.6%~1.6%の前記エチレン性不飽和亜リン酸モノマー、前記その塩、およびそれらの混合物の構造単位を含む、請求項1に記載の水性分散液。
- 前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンが、400~1,000,000g/molの重量平均分子量を有する、請求項1に記載の水性分散液。
- 前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンが、ヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサンである、請求項1に記載の水性分散液。
- 前記ポリマー粒子が、50~500nmの粒径を有する、請求項1に記載の水性分散液。
- 前記エマルジョンポリマーが、前記エマルジョンポリマーの前記重量に基づく重量で、0.1%~3%の前記エチレン性不飽和官能性モノマーの構造単位を含む、請求項1に記載の水性分散液。
- 前記水性分散液の水性媒体が、前記水性分散液中の前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンの総重量に基づく重量で、5%未満の前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンを含む、請求項1に記載の水性分散液。
- 前記ポリマー粒子と一体となった前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンが、前記エマルジョンポリマーの前記重量に基づく重量で、0.5%~10%の量で存在する、請求項1に記載の水性分散液。
- 請求項1~9のいずれか一項に記載のポリマー粒子の前記水性分散液を調製するプロセスであって、
ヒドロキシル末端ポリシロキサンの存在下で水性媒体中でモノマーを重合して、ポリマー粒子の前記水性分散液を得ることを含み、
前記モノマーが、前記モノマーの総重量に基づく重量で、
0.5%超~1.8%のエチレン性不飽和亜リン酸モノマー、その塩、またはそれらの混合物と、アミド、カルボキシル、カルボン酸無水物、スルホン酸、スルホネート、硫酸、またはサルフェート基から選択される少なくとも1つの官能基を有する、0~5.0%のエチレン性不飽和官能性モノマーと、を含み、
前記ポリマー粒子と一体となった前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンが、前記エマルジョンポリマーの前記重量に基づく重量で、0.1%~10%の量で存在し、並びに
前記ヒドロキシル末端ポリシロキサンが式(I)によって表される構造を有し、
- 請求項1~9のいずれか一項に記載のポリマー粒子の前記水性分散液を含む、水性コーティング組成物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2019/104870 WO2021046673A1 (en) | 2019-09-09 | 2019-09-09 | Aqueous dispersion of polymeric particles |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022553488A JP2022553488A (ja) | 2022-12-23 |
JPWO2021046673A5 JPWO2021046673A5 (ja) | 2024-01-17 |
JP7461465B2 true JP7461465B2 (ja) | 2024-04-03 |
Family
ID=74866824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022514663A Active JP7461465B2 (ja) | 2019-09-09 | 2019-09-09 | ポリマー粒子の水性分散液 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220275208A1 (ja) |
EP (1) | EP4028474A4 (ja) |
JP (1) | JP7461465B2 (ja) |
KR (1) | KR20220062322A (ja) |
CN (1) | CN114391031B (ja) |
BR (1) | BR112022003582A2 (ja) |
MX (1) | MX2022002388A (ja) |
WO (1) | WO2021046673A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114316160A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-04-12 | 科思创树脂制造(佛山)有限公司 | 一种丙烯酸乳液聚合物及基于聚合物的水性涂料制备方法 |
KR102672779B1 (ko) * | 2023-07-12 | 2024-06-05 | 주식회사 케이켐비즈 | 양극 및 이를 포함하는 이차 전지 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007512411A (ja) | 2003-11-26 | 2007-05-17 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーンポリマーおよび有機ポリマー含有のアロイおよび/またはハイブリッドエマルジョン組成物 |
JP2013527253A (ja) | 2009-12-23 | 2013-06-27 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | ネットワーク共重合体架橋エマルションならびにそれを含有する解乳化剤組成物 |
WO2019056361A1 (en) | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Dow Global Technologies Llc | AQUEOUS POLYMER COMPOSITION |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0778196B2 (ja) * | 1989-02-08 | 1995-08-23 | 株式会社日本触媒 | 表面改質組成物 |
JP3113675B2 (ja) * | 1990-11-29 | 2000-12-04 | 株式会社日本触媒 | 耐候性塗料組成物 |
JP3569584B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2004-09-22 | 日本ペイント株式会社 | 水分散性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP5007816B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-08-22 | 信越化学工業株式会社 | 固体高分子電解質膜及びその製造方法 |
CN106995510B (zh) * | 2016-01-26 | 2020-12-25 | 上海新健利新材料科技有限公司 | 水性钢结构防腐蚀水分散体涂料及其制备方法和应用 |
WO2018016985A1 (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Public Joint Stock Company "Sibur Holding" | A method for producing branched modified rubber and a rubber composition comprising branched modified rubber prepared by the method, and use thereof |
KR102690230B1 (ko) * | 2016-11-11 | 2024-08-01 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 수성 코팅 조성물 |
-
2019
- 2019-09-09 MX MX2022002388A patent/MX2022002388A/es unknown
- 2019-09-09 JP JP2022514663A patent/JP7461465B2/ja active Active
- 2019-09-09 WO PCT/CN2019/104870 patent/WO2021046673A1/en unknown
- 2019-09-09 US US17/630,942 patent/US20220275208A1/en active Pending
- 2019-09-09 BR BR112022003582A patent/BR112022003582A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2019-09-09 CN CN201980099782.XA patent/CN114391031B/zh active Active
- 2019-09-09 KR KR1020227010967A patent/KR20220062322A/ko active Pending
- 2019-09-09 EP EP19945360.6A patent/EP4028474A4/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007512411A (ja) | 2003-11-26 | 2007-05-17 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーンポリマーおよび有機ポリマー含有のアロイおよび/またはハイブリッドエマルジョン組成物 |
JP2013527253A (ja) | 2009-12-23 | 2013-06-27 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | ネットワーク共重合体架橋エマルションならびにそれを含有する解乳化剤組成物 |
WO2019056361A1 (en) | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Dow Global Technologies Llc | AQUEOUS POLYMER COMPOSITION |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4028474A4 (en) | 2023-05-31 |
WO2021046673A1 (en) | 2021-03-18 |
KR20220062322A (ko) | 2022-05-16 |
US20220275208A1 (en) | 2022-09-01 |
BR112022003582A2 (pt) | 2022-05-24 |
JP2022553488A (ja) | 2022-12-23 |
CN114391031A (zh) | 2022-04-22 |
CN114391031B (zh) | 2024-05-14 |
MX2022002388A (es) | 2022-03-17 |
EP4028474A1 (en) | 2022-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107429084B (zh) | 水性涂料组合物及其制备方法 | |
KR102604755B1 (ko) | 수성 중합체 분산액 및 이를 포함하는 수성 코팅 조성물 | |
US12134666B2 (en) | Aqueous dispersion and aqueous coating composition | |
EP3918016B1 (en) | Aqueous coating composition | |
JP7461465B2 (ja) | ポリマー粒子の水性分散液 | |
CN112739768B (zh) | 聚合颗粒的水性分散体 | |
US11384165B2 (en) | Aqueous dispersion of multi-stage polymeric particles and process of making the same | |
CA3071325A1 (en) | Aqueous coating composition | |
KR102268147B1 (ko) | 수성 중합체 분산액 | |
JP2024533438A (ja) | 水性コーティング組成物及びその調製方法 | |
JP2024533445A (ja) | 水性コーティング組成物及びその調製方法 | |
CA3142441A1 (en) | Aqueous polymer dispersion and process of making the same | |
WO2023077518A1 (en) | Aqueous coating composition and process for preparing the same | |
WO2022087876A1 (en) | Aqueous dispersion of polymer additive and process thereof | |
CN114402018A (zh) | 水性聚合物分散体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220307 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231006 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20240105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7461465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |