JP7460507B2 - 提示すべき心理効果迂回情報を対象者の属性に基づき決定する装置、プログラム及び方法 - Google Patents
提示すべき心理効果迂回情報を対象者の属性に基づき決定する装置、プログラム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7460507B2 JP7460507B2 JP2020188525A JP2020188525A JP7460507B2 JP 7460507 B2 JP7460507 B2 JP 7460507B2 JP 2020188525 A JP2020188525 A JP 2020188525A JP 2020188525 A JP2020188525 A JP 2020188525A JP 7460507 B2 JP7460507 B2 JP 7460507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detour
- information
- route
- psychological effect
- presented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
これら複数の対象者の各々についての属性に係る情報を取得する属性情報取得手段と、
予め設定された少なくとも1つの属性項目を含む属性の当該属性毎に、予め設定された複数種別の心理効果のそれぞれが加味された当該迂回に係る情報である複数の心理効果迂回情報の各々と、当該心理効果迂回情報を提示された者であって当該属性を有する者に係る経路移動体が、当該迂回を行ったか否か又は行うか否かに係る情報である迂回統計情報とを対応付けて記録した属性・心理効果統計情報を取得する心理効果統計取得手段と、
取得された当該属性に係る情報から、当該属性・心理効果統計情報に基づき、所定条件を満たす種別の心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を当該対象者に向けて提示した場合における、当該迂回を行う当該経路移動体の数又は割合に係る情報である迂回推定情報を生成する迂回推定情報生成手段と、
当該迂回推定情報に基づいて、複数の対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報を決定する提示心理効果決定手段と
を有する提示迂回情報決定装置が提供される。
迂回推定情報生成手段は、複数の対象者の各々における当該対象者の有する属性に対応付けられた当該迂回割合のうちで、最も高い迂回割合及び/又は第2位以降の所定順位の高さを有する迂回割合を決定して、決定した当該迂回割合に係る心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を、複数の対象者の各々である当該対象者に向けて個別に提示した場合における当該迂回推定情報を生成し、
提示心理効果決定手段は、最も高い及び/又は第2位以降の所定順位の高さを有する迂回割合に係る当該迂回推定情報に基づき、当該対象経路を通らずに当該迂回経路を通る当該経路移動体の数又は割合を推定して、推定した当該数又は割合から当該迂回経路の交通量を推定し、推定した当該迂回経路の交通量と、予め設定された当該迂回経路に係る許容交通量とを比較して、複数の対象者又はそのうちから選択した者の各々に向けて個別に提示すべき個々の当該心理効果迂回情報を決定することも好ましい。
提示心理効果決定手段は、
最も高い迂回割合に係る当該迂回推定情報に基づき、当該対象経路を通らずに当該迂回経路を通る当該経路移動体の数又は割合を推定して、推定した当該数又は割合から当該迂回経路の交通量を推定し、
第2位以降の所定順位の高さを有する迂回割合に係る当該迂回推定情報に基づき、当該対象経路を通らずに当該迂回経路を通る当該経路移動体の数又は割合を推定して、推定した当該数又は割合から当該迂回経路の交通量を推定し、
推定した当該迂回経路の交通量の各々と、当該許容交通量とを比較して、複数の対象者又はそのうちから選択した者の各々に向けて個別に提示すべき個々の当該心理効果迂回情報を決定することも好ましい。
提示心理効果決定手段は、
推定した当該数又は割合と、取得された当該迂回経路提示前交通量とから、当該心理効果迂回情報を提示した後での当該迂回経路の交通量を推定し、また、推定した当該数又は割合と、取得された当該対象経路提示前交通量とから、当該心理効果迂回情報を提示した後での当該対象経路の交通量を推定し、
推定した当該迂回経路の交通量と当該迂回経路に係る許容交通量とを比較し、また、推定した当該対象経路の交通量と予め設定された当該対象経路に係る許容交通量とを比較して、当該個別に提示すべき個々の当該心理効果迂回情報を決定することも好ましい。
提示心理効果決定手段は、当該迂回推定情報に基づいて、当該対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報であって、該対象者の所在地域又は居住地域に関係する内容も含む当該心理効果迂回情報を決定することも好ましい。
上記の装置は、
複数の対象者の各々についての属性に係る情報を取得する属性情報取得手段と、
予め設定された少なくとも1つの属性項目を含む属性の当該属性毎に、予め設定された複数種別の心理効果のそれぞれが加味された当該迂回に係る情報である複数の心理効果迂回情報の各々と、当該心理効果迂回情報を提示された者であって当該属性を有する者に係る経路移動体が、当該迂回を行ったか否か又は行うか否かに係る情報である迂回統計情報とを対応付けて記録した属性・心理効果統計情報を取得する心理効果統計取得手段と
を有し、本プログラムは、
取得された当該属性に係る情報から、当該属性・心理効果統計情報に基づき、所定条件を満たす種別の心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を当該対象者に向けて提示した場合における、当該迂回を行う当該経路移動体の数又は割合に係る情報である迂回推定情報を生成する迂回推定情報生成手段と、
当該迂回推定情報に基づいて、複数の対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報を決定する提示心理効果決定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする提示迂回情報決定プログラムが提供される。
上記の装置は、
複数の対象者の各々についての属性に係る情報を取得する属性情報取得手段と、
予め設定された少なくとも1つの属性項目を含む属性の当該属性毎に、予め設定された複数種別の心理効果のそれぞれが加味された当該迂回に係る情報である複数の心理効果迂回情報の各々と、当該心理効果迂回情報を提示された者であって当該属性を有する者に係る経路移動体が、当該迂回を行ったか否か又は行うか否かに係る情報である迂回統計情報とを対応付けて記録した属性・心理効果統計情報を取得する心理効果統計取得手段と
を有し、本方法は、
取得された当該属性に係る情報から、当該属性・心理効果統計情報に基づき、所定条件を満たす種別の心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を当該対象者に向けて提示した場合における、当該迂回を行う当該経路移動体の数又は割合に係る情報である迂回推定情報を生成するステップと、
当該迂回推定情報に基づいて、複数の対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報を決定するステップと
を有することを特徴とする提示迂回情報決定方法が提供される。
図1は、本発明による提示迂回情報決定装置を含む迂回情報決定・提示システムの一実施形態を概略的に示す模式図、及び本発明による提示迂回情報決定装置の一実施形態における機能構成を示す機能ブロック図である。
(a)当該道路網を構成する各道路における(トラフィックカウンタ等の公知の交通量計測手段で計測された)交通量計測結果を収集し、当該結果をまとめた道路交通量情報を、要求に応じて提供可能な道路交通情報管理サーバ2と、
(b)所定のサービス(例えば通信サービス)を提供するサービス提供事業者の管理サーバであって、(本実施形態において道路利用者(ユーザ)を含む)契約者の契約情報を保存・管理している契約情報管理サーバ3と、
(c)この後説明を行う「属性・心理効果統計情報」を、例えばアンケート結果に基づき生成し、保存・管理している心理効果統計情報生成サーバ4と、
(d)本発明による提示迂回情報決定装置の一実施形態としての迂回情報提示装置1と
を備えている。
(ア)各属性項目における該当値の組である属性の当該属性毎に、
(イ)予め設定された複数種別の心理効果のそれぞれが加味された、迂回に係る情報である複数の迂回情報(以後、「心理効果迂回情報」と略称)の各々と、
(ウ)当該「心理効果迂回情報」を提示された者であって当該属性を有する者に係る自動車(経路移動体)が、「対象道路」を通ることを止めて「迂回経路」への迂回を行ったか否か又は行うか否かに係る(例えば迂回率を含む)情報である迂回統計情報と
を対応付けて記録した統計情報となっている。
(A)複数の提示対象者の各々についての「属性情報」を取得する属性情報取得・抽出部112と、
(B)「属性・心理効果統計情報」を取得する心理効果統計取得部113と、
(C)取得された「属性情報」から、取得された「属性・心理効果統計情報」に基づき、「所定条件を満たす種別の心理効果」の加味された「心理効果迂回情報」を提示対象者に向けて提示した場合における、「対象道路」を通ることを止めて「迂回経路」を用いる(迂回を行う)提示対象者に係る自動車(経路移動体)の数又は割合に係る情報である「迂回推定情報」を生成する迂回推定情報生成部114と、
(D)生成された「迂回推定情報」に基づいて、提示対象者に向けて提示すべき「心理効果迂回情報」を決定する提示心理効果決定部115と
を有している。
同じく図1の機能ブロック図において、迂回情報提示装置1は、迂回情報を提示(配信)する装置であって且つ本発明による提示迂回情報決定装置の一実施形態を具現しており、通信インタフェース部101と、心理効果統計情報データベース(DB)102と、属性情報DB103と、対象者リストDB104と、交通量DB105と、配信効果情報保存部106と、心理効果迂回情報DB107と、プロセッサ・メモリとを有する。ここで、プロセッサ・メモリは、本発明による提示迂回情報決定プログラムを包含する迂回情報提示プログラムの一実施形態を保存しており、また、コンピュータ機能を有していて、この迂回情報提示プログラムを実行することによって、提示迂回情報決定処理及び迂回情報提示処理を実施する。
(a)基地局5やアクセスポイント(AP)6から受け取った通信履歴情報や、各自動車に付された又は同行する(GPS測位手段を搭載した)端末7から送信されたGPS測位結果を用い、基地局・AP測位処理等を実施して、端末7(に係る自動車)の所在地点(所在位置)の時系列情報である位置履歴情報を生成し、
(b)当該位置履歴情報に含まれる各端末7の所在地点に係る情報から、当該端末7に係る自動車の移動における「滞在点」及び「移動点」を決定し、
(c)「対象道路」を利用した自動車についての「滞在点」のペアとして、「対象道路」を包含するように設定された対象経路包含範囲(例えば道路メッシュ地図における「対象道路」を包含するメッシュ群)に含まれる「移動点」が、そのペアの間において所定条件を満たす形で(例えば所定数以上)存在している「滞在点」のペアを選び出し、
(d)選び出された「滞在点」のペア又は当該ペアをなす「滞在点」を、所定条件を満たす形で(例えば所定数以上)含んでいる地域を「対象地域」に決定し、
(e)決定された「対象地域」内に所在したことのある(端末7若しくは他の装置に係る)ユーザ、及び/又は「対象地域」内に居住している(端末7若しくは他の装置に係る)ユーザを、提示対象者に決定するのである。
(a)基地局5やAP6から受け取った通信履歴情報や、各自動車に付された又は同行する(GPS測位手段を搭載した)端末7から送信されたGPS測位結果を用い、基地局・AP測位処理等を実施して、端末7(に係る自動車)の所在地点(所在位置)の時系列情報である位置履歴情報を生成し、
(b)当該位置履歴情報に含まれる各端末7の所在地点に係る情報から、当該端末7に係る自動車の移動における「滞在点」及び「移動点」を決定し、
(c)決定された「滞在点」のペアであって、予め準備された又は本装置1外の経路検索手段(例えば、GoogleMaps(登録商標))をもってそのペアの間で検索された最短の又は通るのが好適な経路である「最短・好適経路」が、「対象道路」を含んでいる又は「対象道路」と重畳している「滞在点」のペアを抽出し、
(d)道路網内の各道路について、当該道路を包含するように設定された経路包含範囲(例えば道路メッシュ地図における当該道路を包含するメッシュ群)に含まれる「移動点」が、抽出された「滞在点」のペアの間において所定条件を満たす形で(例えば所定数以上)存在しているならば当該道路を「使用道路」として、抽出された「滞在点」のペアの間の少なくとも1つの「使用道路」を決定し、
(e)決定された少なくとも1つの「使用道路」に「対象道路」が含まれていない場合、(抽出された「滞在点」のペアに係る)端末7に係る自動車は迂回したと判定し、一方、含まれている場合は、(抽出された「滞在点」のペアに係る)端末7に係る自動車は迂回していないと判定し、
(f)抽出された「滞在点」のペアに係る端末7の端末ユーザの数を母数として、各「心理効果迂回情報」を提示(配信)された際の迂回率(迂回した端末ユーザの割合,迂回統計情報)を算出し、
(g)一方、抽出された「滞在点」のペアに係る端末7の各端末ユーザの「属性情報」を、属性情報DB103から取得し、
(h)上記(g)の「属性情報」と上記(f)の迂回率(迂回統計情報)とを対応付けて「属性・心理効果統計情報」を生成するのである。
(a)属性情報取得・抽出部112から受け取った各提示対象者の「属性情報」(例えば図2の最下にある提示対象者属性情報)から、
(b)心理効果統計取得部113から受け取った(例えば図3に示した)「属性・心理効果統計情報」に基づき、
(c)最も高い迂回率、及び/又は、第2位以降の所定順位の高さを有する迂回率に係る心理効果の加味された「心理効果迂回情報」を、当該提示対象者に向けて個別に提示した場合における、迂回を行う自動車(経路移動体)の数又は割合(迂回推定情報)を生成する。
(a)(図2の最下にある提示対象者属性情報から抽出された)当該対象者IDに係る対象者の属性(性別、年代、所在地、既婚/未婚の別、・・・)と、
(b)(図3の「属性・心理効果統計情報」から決定された)当該対象者IDに係る対象者と同じ属性を有する者において最も高い迂回率を奏する/奏した「心理効果迂回情報」の(迂回情報IDとしての)心理効果IDと、
(c)上記(b)の最も高い迂回率である(当該「心理効果迂回情報」の提示により期待される迂回率としての)期待迂回率と
を対応付けて記録したテーブルとなっている。
(a)「心理効果迂回情報」を提示する前の所定期間における「迂回経路」の交通量である迂回経路提示前交通量と、
(b)「心理効果迂回情報」を提示する前の当該所定期間における「対象道路」の交通量である対象経路提示前交通量と
を取得する。ここで、「迂回経路」が複数設定されている場合、上記(a)の迂回経路提示前交通量は、各「迂回経路」について取得されることになる。
図1の機能ブロック図に戻って、提示心理効果決定部115の対象・迂回経路交通量推定部115aは、
(a)(迂回推定情報にこれらの期待迂回率が記録されている場合において)最も高い期待迂回率及び/又は第2位以降の所定順位の高さを有する期待迂回率の情報に基づき、「対象道路」を通らずに「迂回経路」を通る自動車(経路移動体)の数又は割合を推定し、
(b)推定した当該数又は割合から、提示前交通量取得部116から受け取った迂回経路提示前交通量を用いて、当該期待迂回率に係る「心理効果迂回情報」を提示した場合における「迂回経路」の交通量である迂回経路提示後交通量を推定する。
なお、この迂回経路提示後交通量を含む推定交通量情報については、後に図7を用いてその具体例を示す。また本実施形態において、この推定交通量情報は、配信効果情報保存部106に保存・管理され、さらに、配信効果情報保存部106から適宜読み出されて使用される。
(1) (迂回経路提示後交通量)=(迂回経路提示前交通量)+α≦β
が満たされるならば、「迂回経路」の渋滞は発生しないとして、この最も高い期待迂回率を示す「心理効果迂回情報」を、提示する「心理効果迂回情報」に決定する。
(2) γ≦(迂回経路提示後交通量)=(迂回経路提示前交通量)+α≦β
を掲げた上で、提示対象者又はそのうちから選択した者の各々に提示する「心理効果迂回情報」を、その個々の迂回率の組合せによって上式(2)が成立するように決定することも好ましい。
(a)(迂回推定情報にこれらの期待迂回率が記録されている場合において)最も高い期待迂回率及び/又は第2位以降の所定順位の高さを有する期待迂回率の情報に基づき、「対象道路」を通らずに「迂回経路」を通る自動車(経路移動体)の数又は割合を推定し、
(b)推定した当該数又は割合から、提示前交通量取得部116から受け取った対象経路提示前交通量を用いて、当該期待迂回率に係る「心理効果迂回情報」を提示した場合における「対象道路」の交通量である対象経路提示後交通量を、上述した迂回経路提示後交通量とともに推定する。
なお、この対象経路提示後交通量も含む推定交通量情報については、後に図7を用いてその具体例を示す。また本実施形態において、この推定交通量情報は、配信効果情報保存部106に保存・管理され、さらに、配信効果情報保存部106から適宜読み出されて使用される。
(3) (対象経路提示後交通量)=(対象経路提示前交通量)-α≦δ
又は、
(4) ε≦(対象経路提示後交通量)=(対象経路提示前交通量)-α≦δ
を満たすならば、「対象道路」の渋滞は解消される(又は所望の通行制限が可能となる)として、この対象経路提示後交通量(に含まれるα)の算出に用いた期待迂回率を示す「心理効果迂回情報」を、提示する「心理効果迂回情報」に決定してもよい。
(a)「対象道路」についての、所定期間(2020年4月29日~5月6日)における所定時間帯(図7で明示されているのは6時から9時までの時間帯)での(当該所定期間における平均値としての)対象経路提示前交通量、及びそこから推定される対象経路提示後交通量と、
(b)「迂回経路」についての、所定期間(2020年4月29日~5月6日)における所定時間帯(図7で明示されているのは6時から9時までの時間帯)での(当該所定期間における平均値としての)迂回経路提示前交通量、及びそこから推定される迂回経路提示後交通量と
を含む情報となっている。
以上、提示心理効果決定部115で実施される「心理効果迂回情報」決定処理における種々の態様を説明してきたが、提示心理効果決定部115は、提示対象者に向けて、個別にではなく、一律に提示(配信)すべき1つの「心理効果迂回情報」を決定してもよい。
101 通信インタフェース部
102 心理効果統計情報データベース(DB)
103 属性情報DB
104 対象者リストDB
105 交通量DB
106 配信効果情報保存部
107 心理効果迂回情報DB
111 通信制御部
112 属性情報取得・抽出部
112a 対象者決定部
113 心理効果統計取得部
113a 心理効果統計生成部
114 迂回推定情報生成部
115 提示心理効果決定部
115a 対象・迂回経路交通量推定部
116 提示前交通量取得部
117 迂回情報配信部
2 道路交通情報管理サーバ
3 契約情報管理サーバ
4 心理効果統計情報生成サーバ
5 基地局
6 アクセスポント(AP)
7 端末
Claims (10)
- 対象経路を含む経路網を移動可能な複数の経路移動体が、当該対象経路を通らずに、そこへ迂回させるべき経路として予め設定された迂回経路への迂回を行うことを促すべく、前記複数の経路移動体に係る複数の対象者に向けて提示すべき当該迂回に係る情報を決定する装置であって、
前記複数の対象者の各々についての属性に係る情報を取得する属性情報取得手段と、
予め設定された少なくとも1つの属性項目を含む属性の当該属性毎に、予め設定された複数種別の心理効果のそれぞれが加味された当該迂回に係る情報である複数の心理効果迂回情報の各々と、当該心理効果迂回情報を提示された者であって当該属性を有する者に係る経路移動体が、当該迂回を行ったか否か又は行うか否かに係る情報である迂回統計情報とを対応付けて記録した属性・心理効果統計情報を取得する心理効果統計取得手段と、
取得された当該属性に係る情報から、当該属性・心理効果統計情報に基づき、所定条件を満たす種別の心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を当該対象者に向けて提示した場合における、当該迂回を行う当該経路移動体の数又は割合に係る情報である迂回推定情報を生成する迂回推定情報生成手段と、
当該迂回推定情報に基づいて、前記複数の対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報を決定する提示心理効果決定手段と
を有することを特徴とする提示迂回情報決定装置。 - 当該属性・心理効果統計情報は、当該迂回統計情報として、当該心理効果迂回情報を提示された者であって当該属性を有する者に係る経路移動体が、当該迂回を行った又は行う割合である迂回割合を含み、
前記迂回推定情報生成手段は、前記複数の対象者の各々における当該対象者の有する属性に対応付けられた当該迂回割合のうちで、最も高い迂回割合及び/又は第2位以降の所定順位の高さを有する迂回割合を決定して、決定した当該迂回割合に係る心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を、前記複数の対象者の各々である当該対象者に向けて個別に提示した場合における当該迂回推定情報を生成し、
前記提示心理効果決定手段は、最も高い及び/又は第2位以降の所定順位の高さを有する迂回割合に係る当該迂回推定情報に基づき、当該対象経路を通らずに当該迂回経路を通る当該経路移動体の数又は割合を推定して、推定した当該数又は割合から当該迂回経路の交通量を推定し、推定した当該迂回経路の交通量と、予め設定された当該迂回経路に係る許容交通量とを比較して、前記複数の対象者又はそのうちから選択した者の各々に向けて個別に提示すべき個々の当該心理効果迂回情報を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の提示迂回情報決定装置。 - 前記迂回推定情報生成手段は、最も高い迂回割合及び第2位以降の所定順位の高さを有する迂回割合に係る当該迂回推定情報を生成し、
前記提示心理効果決定手段は、
最も高い迂回割合に係る当該迂回推定情報に基づき、当該対象経路を通らずに当該迂回経路を通る当該経路移動体の数又は割合を推定して、推定した当該数又は割合から当該迂回経路の交通量を推定し、
第2位以降の所定順位の高さを有する迂回割合に係る当該迂回推定情報に基づき、当該対象経路を通らずに当該迂回経路を通る当該経路移動体の数又は割合を推定して、推定した当該数又は割合から当該迂回経路の交通量を推定し、
推定した当該迂回経路の交通量の各々と、当該許容交通量とを比較して、前記複数の対象者又はそのうちから選択した者の各々に向けて個別に提示すべき個々の当該心理効果迂回情報を決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の提示迂回情報決定装置。 - 当該心理効果迂回情報を提示する前での当該迂回経路の交通量である迂回経路提示前交通量、及び当該心理効果迂回情報を提示する前での当該対象経路の交通量である対象経路提示前交通量を取得する提示前交通量取得手段を更に有し、
前記提示心理効果決定手段は、
推定した当該数又は割合と、取得された当該迂回経路提示前交通量とから、当該心理効果迂回情報を提示した後での当該迂回経路の交通量を推定し、また、推定した当該数又は割合と、取得された当該対象経路提示前交通量とから、当該心理効果迂回情報を提示した後での当該対象経路の交通量を推定し、
推定した当該迂回経路の交通量と当該迂回経路に係る許容交通量とを比較し、また、推定した当該対象経路の交通量と予め設定された当該対象経路に係る許容交通量とを比較して、当該個別に提示すべき個々の当該心理効果迂回情報を決定する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の提示迂回情報決定装置。 - 前記提示心理効果決定手段は、前記複数の対象者に向けて一律に提示すべき1つの当該心理効果迂回情報を決定することを特徴とする請求項1に記載の提示迂回情報決定装置。
- 前記提示心理効果決定手段は、前記複数の対象者に向けて提示すべきと決定された当該心理効果迂回情報を提示したとすると、推定された当該迂回推定情報から推定される当該迂回経路の交通量が、予め設定された当該迂回経路に係る許容交通量を超えると予測される場合に、その旨を当該対象者に向けて通知すべきことを決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の提示迂回情報決定装置。
- 取得される当該属性に係る情報は、1つの属性項目として当該対象者の居住地又は所在地域に係る情報を含み、
前記提示心理効果決定手段は、当該迂回推定情報に基づいて、当該対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報であって、該対象者の所在地域又は居住地域に関係する内容も含む当該心理効果迂回情報を決定する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の提示迂回情報決定装置。 - 当該経路移動体の移動する経路は道路又は道路区間であって、当該経路移動体は自動車、二輪車、及び/又は、道路を移動可能な他の移動体であり、当該迂回に係る情報は、当該対象経路を通らずに当該迂回経路を通ることを促す情報を含む道路交通情報であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の提示迂回情報決定装置。
- 対象経路を含む経路網を移動可能な複数の経路移動体が、当該対象経路を通らずに、そこへ迂回させるべき経路として予め設定された迂回経路への迂回を行うことを促すべく、前記複数の経路移動体に係る複数の対象者に向けて提示すべき当該迂回に係る情報を決定する装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記装置は、
前記複数の対象者の各々についての属性に係る情報を取得する属性情報取得手段と、
予め設定された少なくとも1つの属性項目を含む属性の当該属性毎に、予め設定された複数種別の心理効果のそれぞれが加味された当該迂回に係る情報である複数の心理効果迂回情報の各々と、当該心理効果迂回情報を提示された者であって当該属性を有する者に係る経路移動体が、当該迂回を行ったか否か又は行うか否かに係る情報である迂回統計情報とを対応付けて記録した属性・心理効果統計情報を取得する心理効果統計取得手段と
を有し、前記プログラムは、
取得された当該属性に係る情報から、当該属性・心理効果統計情報に基づき、所定条件を満たす種別の心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を当該対象者に向けて提示した場合における、当該迂回を行う当該経路移動体の数又は割合に係る情報である迂回推定情報を生成する迂回推定情報生成手段と、
当該迂回推定情報に基づいて、前記複数の対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報を決定する提示心理効果決定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする提示迂回情報決定プログラム。 - 対象経路を含む経路網を移動可能な複数の経路移動体が、当該対象経路を通らずに、そこへ迂回させるべき経路として予め設定された迂回経路への迂回を行うことを促すべく、前記複数の経路移動体に係る複数の対象者に向けて提示すべき当該迂回に係る情報を決定する装置に搭載されたコンピュータにおける方法であって、
前記装置は、
前記複数の対象者の各々についての属性に係る情報を取得する属性情報取得手段と、
予め設定された少なくとも1つの属性項目を含む属性の当該属性毎に、予め設定された複数種別の心理効果のそれぞれが加味された当該迂回に係る情報である複数の心理効果迂回情報の各々と、当該心理効果迂回情報を提示された者であって当該属性を有する者に係る経路移動体が、当該迂回を行ったか否か又は行うか否かに係る情報である迂回統計情報とを対応付けて記録した属性・心理効果統計情報を取得する心理効果統計取得手段と
を有し、前記方法は、
取得された当該属性に係る情報から、当該属性・心理効果統計情報に基づき、所定条件を満たす種別の心理効果の加味された当該心理効果迂回情報を当該対象者に向けて提示した場合における、当該迂回を行う当該経路移動体の数又は割合に係る情報である迂回推定情報を生成するステップと、
当該迂回推定情報に基づいて、前記複数の対象者に向けて提示すべき当該心理効果迂回情報を決定するステップと
を有することを特徴とする提示迂回情報決定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020188525A JP7460507B2 (ja) | 2020-11-12 | 2020-11-12 | 提示すべき心理効果迂回情報を対象者の属性に基づき決定する装置、プログラム及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020188525A JP7460507B2 (ja) | 2020-11-12 | 2020-11-12 | 提示すべき心理効果迂回情報を対象者の属性に基づき決定する装置、プログラム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022077632A JP2022077632A (ja) | 2022-05-24 |
JP7460507B2 true JP7460507B2 (ja) | 2024-04-02 |
Family
ID=81706604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020188525A Active JP7460507B2 (ja) | 2020-11-12 | 2020-11-12 | 提示すべき心理効果迂回情報を対象者の属性に基づき決定する装置、プログラム及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7460507B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002854A (ja) | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Toyota Motor Corp | 経路案内装置 |
JP2015219054A (ja) | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 日産自動車株式会社 | 交通量分散システム及び交通量分散方法 |
JP2019101580A (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および情報処理方法 |
WO2019181328A1 (ja) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 地図提供サーバ及び地図提供方法 |
JP2020149251A (ja) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Kddi株式会社 | ユーザの定常的行動を変容させる情報提示装置、プログラム及び方法 |
-
2020
- 2020-11-12 JP JP2020188525A patent/JP7460507B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002854A (ja) | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Toyota Motor Corp | 経路案内装置 |
JP2015219054A (ja) | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 日産自動車株式会社 | 交通量分散システム及び交通量分散方法 |
JP2019101580A (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および情報処理方法 |
WO2019181328A1 (ja) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 地図提供サーバ及び地図提供方法 |
JP2020149251A (ja) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Kddi株式会社 | ユーザの定常的行動を変容させる情報提示装置、プログラム及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022077632A (ja) | 2022-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9898759B2 (en) | Methods and systems for collecting driving information and classifying drivers and self-driving systems | |
JP6919405B2 (ja) | デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体 | |
US6587780B2 (en) | System and method for disseminating traffic information | |
US20050004842A1 (en) | Business method for selling advertisements and traffic related services on electronic billboards | |
Khoo et al. | User requirements and route choice response to smart phone traffic applications (apps) | |
US20140050122A1 (en) | System and method for connecting commuters traveling on a mass transit system | |
US20150095157A1 (en) | Methods and systems for defining targeted geographic zones for delivering electronic content | |
US20150150035A1 (en) | Method and system for monitoring exposure to physical advertisments | |
Ingvardson et al. | The influence of vicinity to stations, station characteristics and perceived safety on public transport mode choice: a case study from Copenhagen | |
JP6493969B2 (ja) | サービス情報配信装置及びサービス情報配信システム | |
JP6837735B2 (ja) | 地域情報共有装置、地域情報共有システム及びプログラム | |
Wolinetz et al. | Why will some individuals pay for travel information when it can be free? Analysis of a Bay Area traveler survey | |
JP7460507B2 (ja) | 提示すべき心理効果迂回情報を対象者の属性に基づき決定する装置、プログラム及び方法 | |
de Sousa et al. | SEGMETRIK: Protocol and metrics for advertisement performance tracking in VANETs | |
EP3435248A1 (en) | Congestion management device, congestion management program, and congestion management method | |
Xu et al. | Monitoring neighboring vehicles for safety via V2V communication | |
JP6472895B2 (ja) | 環境に優しい交通手段を促進するための方法およびシステム | |
Ghazali et al. | Assessment of passenger information system in light rail transit station in Klang Valley | |
Khoo et al. | Analysis of awareness and use of traffic information system with revealed preference data: case study of Klang Valley, Malaysia | |
JP2019139451A (ja) | 特典選定装置、特典選定方法及び情報端末 | |
JP7423492B2 (ja) | 滞在点間の最短・好適経路に基づき迂回判定を行う装置、プログラム及び方法 | |
JP7495330B2 (ja) | 経路移動体の滞在点に基づき対象経路に係る情報の配信対象を決定する装置、プログラム及び方法 | |
KR101062823B1 (ko) | 문자메시지를 이용한 실시간 교통정보 제공시스템 및 그 방법 | |
TWI785536B (zh) | 推播方法及推播系統 | |
Yaldi et al. | Analysing Young Motorcyclist Trip and Parking Behaviours: A Strategy to Reduce Motorcycle Accident Numbers. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7460507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |