JP7460270B2 - How to wire the protector and wire harness - Google Patents
How to wire the protector and wire harness Download PDFInfo
- Publication number
- JP7460270B2 JP7460270B2 JP2019237536A JP2019237536A JP7460270B2 JP 7460270 B2 JP7460270 B2 JP 7460270B2 JP 2019237536 A JP2019237536 A JP 2019237536A JP 2019237536 A JP2019237536 A JP 2019237536A JP 7460270 B2 JP7460270 B2 JP 7460270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- wire
- bottom plate
- side wall
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、ワイヤハーネスの電線を保護するプロテクタおよびワイヤハーネスの配索方法に関する。 The present invention relates to a protector for protecting electric wires of a wire harness and a method of wiring the wire harness.
自動車には、電装品への電力供給や信号伝達のためのワイヤハーネスが配索される。他部材との干渉からワイヤハーネスの電線の保護を図る必要がある箇所などでは、電線が樹脂製のプロテクタに挿通される。 Wire harnesses are installed in automobiles to supply power and transmit signals to electrical equipment. In places where it is necessary to protect the wires of the wire harness from interference with other components, the wires are inserted into a plastic protector.
ワイヤハーネスの組み立て(アッセンブリ)には、組立図板(布線板)が用いられる。組立図板には、プロテクタ固定治具および複数の電線保持治具が配設されている。プロテクタ固定治具は、組立図板にプロテクタを固定するための治具であり、プロテクタの形状に応じて専用設計されている。プロテクタは、電線を受け入れる開口が形成されたベースと、ベースの開口を開閉するカバーとを備えている。電線保持治具は、組立図板に立設されており、組立図板に対して垂直に延びる垂直部と、垂直部の先端に略U字状に形成されたU字状部とを一体に有している。 An assembly drawing board (wiring board) is used to assemble the wire harness. A protector fixing jig and a plurality of wire holding jigs are arranged on the assembly drawing board. The protector fixing jig is a jig for fixing the protector to the assembly drawing board, and is specially designed according to the shape of the protector. The protector includes a base in which an opening is formed to receive the electric wire, and a cover that opens and closes the opening in the base. The wire holding jig is installed upright on the assembly drawing board, and has a vertical part that extends perpendicularly to the assembly drawing board and a U-shaped part formed in a substantially U-shape at the tip of the vertical part. have.
複数の電線が各電線保持治具のU字状部に順に通される。プロテクタは、2つの電線保持治具の間に配置されており、その2つの電線保持治具の間において、複数の電線がプロテクタのベース内に開口を介して収容される。そして、複数の電線が結束バンドなどでプロテクタのベースに纏めて固定された後、プロテクタのカバーが閉じられる。 A plurality of electric wires are sequentially passed through the U-shaped portion of each electric wire holding jig. The protector is disposed between two wire holding jigs, and a plurality of wires are housed in the base of the protector through openings between the two wire holding jigs. After the plurality of electric wires are collectively fixed to the base of the protector using a cable tie or the like, the cover of the protector is closed.
ところが、プロテクタ固定治具は、プロテクタの専用設計品であるため、プロテクタの形状が変更される度に新規に設計する必要がある。そのため、プロテクタ固定治具は、多くの種類のワイヤハーネスに汎用される電線保持治具と比較して高価である。 However, because protector fixing jigs are designed specifically for protectors, they must be redesigned each time the shape of the protector is changed. As a result, protector fixing jigs are more expensive than wire holding jigs that are commonly used for many types of wire harnesses.
また、一部の電線がプロテクタのベースから浮き上がり、カバーを閉じる際に、その浮き上がった電線をベースとカバーとの間に噛み込むおそれがある。この電線の噛み込みを防止するため、電線がテープで束ねられる場合があるが、その場合、テープの追加および工数の増加に伴い、ワイヤハーネスのアッセンブリに要するコストが増大する。 In addition, some of the wires may rise up from the base of the protector and become caught between the base and the cover when the cover is closed. To prevent the wires from becoming caught, the wires may be bundled together with tape, but this increases the cost of assembling the wire harness due to the additional tape and increased labor required.
本発明の目的は、ワイヤハーネスのアッセンブリに要するコストの低減を図ることができるプロテクタ、およびそのプロテクタが電線に装着されたワイヤハーネスの配索方法を提供することである。 The object of the present invention is to provide a protector that can reduce the cost required for assembling a wire harness, and a method for wiring a wire harness in which the protector is attached to an electric wire.
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係るプロテクタは、ワイヤハーネスの電線を保護するプロテクタであって、底面上に電線収容空間および電線収容空間を底面側と反対側に開放する開口が設けられ、電線が開口を通して電線収容空間に収容されるベースと、開口を開閉するカバーとを含み、底面には、ワイヤハーネスのアッセンブリの際に電線の保持に使用される電線保持治具が有する棒状部を挿通可能な挿通孔が貫通して形成され、カバーは、開口を閉じたときに挿通孔に対して挿通孔の中心線の方向に対向する切れ目で分割されている。 In order to achieve the above object, a protector according to one aspect of the present invention is a protector for protecting electric wires of a wire harness, and includes a base on the bottom surface that is provided with an electric wire storage space and an opening that opens the electric wire storage space to the side opposite the bottom surface, through which the electric wire is stored in the electric wire storage space, and a cover that opens and closes the opening, and a through hole is formed in the bottom surface through which a rod-shaped portion of an electric wire holding jig used to hold the electric wire during assembly of the wire harness can be inserted, and the cover is divided by a slit that faces the center line of the through hole when the opening is closed.
この構成によれば、ワイヤハーネスを構成する電線は、ベースの電線収容空間に開口を通して収容される。ワイヤハーネスのアッセンブリには、通常、電線保持治具が立設された組立図板が用いられる。電線保持治具は、種々のワイヤハーネスの電線の保持に汎用されるものであり、棒状部を有している。ベースの底面には、電線保持治具の棒状部を挿通可能な挿通孔が貫通して形成されている。その挿通孔に組立図板に立設された電線保持治具の棒状部を挿通させることにより、ベースを組立図板に対して位置決めすることができる。したがって、プロテクタを組立図板に対して固定(位置決め)するための専用の治具が不要となり、ワイヤハーネスのアッセンブリに要するコストを低減させることができる。 According to this configuration, the electric wires constituting the wire harness are accommodated in the electric wire accommodation space of the base through the opening. An assembly drawing board on which a wire holding jig is erected is usually used to assemble a wire harness. The electric wire holding jig is commonly used for holding electric wires of various wire harnesses, and has a rod-shaped portion. An insertion hole through which the rod-shaped portion of the wire holding jig can be inserted is formed in the bottom surface of the base. The base can be positioned with respect to the assembly drawing board by inserting the rod-shaped part of the electric wire holding jig erected on the assembly drawing board into the insertion hole. Therefore, a dedicated jig for fixing (positioning) the protector to the assembly drawing board is not required, and the cost required for assembling the wire harness can be reduced.
また、ベースの開口を開閉するカバーは、開口を閉じたときに挿通孔に対して挿通孔の中心線の方向に対向する切れ目を有し、その切れ目で分割されている。そのため、電線保持治具の棒状部の長さがプロテクタのベースの高さを超えていても、カバーを閉じることができる。そして、棒状部の長さが長く、電線が棒状部を越えることが抑制されるので、カバーが閉じられるときに、ベースとカバーとの間に電線が噛み込まれることを抑制できる。そのため、一部の電線がベースから浮き上がることを防止するために、電線をテープで束ねる必要がなく、テープの追加および工数の増加によるコストの増大を回避することができる。その結果、ワイヤハーネスのアッセンブリに要するコストをさらに低減させることができる。 Further, the cover that opens and closes the opening of the base has a cut that faces the insertion hole in the direction of the center line of the insertion hole when the opening is closed, and is divided by the cut. Therefore, even if the length of the rod-shaped part of the wire holding jig exceeds the height of the base of the protector, the cover can be closed. Further, since the length of the rod-shaped portion is long and the electric wire is prevented from going over the rod-shaped portion, it is possible to suppress the electric wire from being caught between the base and the cover when the cover is closed. Therefore, there is no need to bundle the wires with tape to prevent some of the wires from floating up from the base, and it is possible to avoid an increase in cost due to the addition of tape and the increase in man-hours. As a result, the cost required for assembling the wire harness can be further reduced.
底面には、カバーの分割部分が並ぶ方向の一方側の端縁から当該一方側に延出する延出部が形成されていてもよい。 An extension portion may be formed on the bottom surface, extending from an edge on one side in the direction in which the divided portions of the cover are lined up to the one side.
この構成では、タイバンド(結束バンド)などの結束具で電線と延出部とを纏めて結束することにより、電線に対してプロテクタを固定できる。 In this configuration, the protector can be fixed to the electric wire by bundling the electric wire and the extension together with a bundling tool such as a tie band (cable tie).
本発明の他の局面に係るワイヤハーネスの配索方法は、底面上に電線収容空間および電線収容空間を底面側と反対側に開放する開口が設けられたベースと、開口を開閉するカバーとを含み、底面に、ワイヤハーネスのアッセンブリの際に電線の保持に使用される電線保持治具が有する棒状部を挿通可能な挿通孔が貫通して形成され、カバーは、開口を閉じたときに挿通孔に対して挿通孔の中心線の方向に対向する切れ目で分割されているプロテクタが用意されて、ワイヤハーネスの電線が開口を通して電線収容空間に収容されて、カバーが閉じられることにより、プロテクタが電線に装着されたワイヤハーネスを配索する方法であって、車両に備えられるパネルに突設されたボスを挿通孔に挿通させた後、プロテクタをパネルに締結具で締結する。 A wiring harness wiring method according to another aspect of the present invention includes a base provided with a wire accommodation space on a bottom surface and an opening that opens the wire accommodation space to a side opposite to the bottom surface, and a cover that opens and closes the opening. An insertion hole is formed on the bottom of the cover through which a rod-shaped part of a wire holding jig used for holding electric wires during wire harness assembly can be inserted. A protector is prepared that is divided by a cut that faces the hole in the direction of the center line of the insertion hole, and when the wire of the wire harness is accommodated in the wire receiving space through the opening and the cover is closed, the protector is opened. This is a method of routing a wire harness attached to an electric wire, in which a boss protruding from a panel provided in a vehicle is inserted into an insertion hole, and then a protector is fastened to the panel with a fastener.
この方法によれば、プロテクタが配線に装着されたワイヤハーネスを車両に備えられるパネルに容易に取り付けることができる。 This method allows the wire harness with the protector attached to the wiring to be easily attached to a panel installed in the vehicle.
本発明によれば、ワイヤハーネスのアッセンブリに要するコストの低減を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the cost required for assembling a wire harness.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention with reference to the attached drawings.
<ワイヤハーネス>
図1は、本発明の一実施形態に係るプロテクタ3が電線2に装着されたワイヤハーネス1の斜視図である。
<Wire harness>
FIG. 1 is a perspective view of a
自動車などの車両には、電装品への電力供給や信号伝達のためのワイヤハーネス1が配索される。ワイヤハーネス1は、複数の電線2を束ねたものであり、電線2の末端には、コネクタなどが設けられている。また、他部材との干渉から電線2の保護を図る必要がある箇所などでは、電線2にプロテクタ3が装着される。
A
<プロテクタ>
図2は、プロテクタ3の斜視図である。図3は、プロテクタ3の平面図である。
<Protector>
Fig. 2 is a perspective view of the
プロテクタ3は、合成樹脂で一体に成形された樹脂成形品であり、ベース11およびカバー12を備えている。
The
ベース11は、図1および図2に示されるように、断面略コ字状をなし、電線2が延在する方向に長く延びている。具体的には、ベース11は、略矩形状の底板(底面)21と、底板21の長手方向(以下、単に「長手方向」という。)に沿った一端縁から立ち上がる第1側壁22と、底板21の長手方向に沿った他端縁から立ち上がり、第1側壁22と平行をなして対向する第2側壁23とを有している。底板21上で第1側壁22と第2側壁23とに挟まれる空間は、電線2が収容される電線収容空間24であり、第1側壁22の先端縁と第2側壁23の先端縁との間を開口25として、その開口25により底板21側と反対側に開放されている。また、電線収容空間24は、長手方向の両側にも開放されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
底板21には、図3に示されるように、長手方向の略中央部に、2つの挿通孔26が第1側壁22と第2側壁23との対向方向である幅方向(以下、単に「幅方向」という。)に並べて端に形成されている。2つの挿通孔26は、底板21を貫通し、後述する電線保持治具41の棒状部44(図4参照)を挿通可能なサイズを有している。そして、2つの挿通孔26の間には、電線保持治具41における2つの棒状部44の間の距離に応じた間隔が空けられている。
As shown in FIG. 3, the
また、底板21には、長手方向の一方側の端縁から一方側に延出する延出部27が一体に形成されている。延出部27は、底板21と同じ厚みで幅方向の寸法が底板21よりも小さい四角板状をなし、第1側壁22側に片寄せて設けられている。
The
第1側壁22の上端部の外面には、2つの係止枠28が形成されている。各係止枠28は、第1側壁22の外面から突出し、長手方向および高さ方向の両方と直交する高さ方向(以下、単に「高さ方向」という。)の両側に開放される四角枠状をなしている。
Two locking
また、第1側壁22の外面には、ボルト挿通枠29が形成されている。ボルト挿通枠29は、第1側壁22の外面から突出し、高さ方向の両側に開放される四角枠状をなしている。
Further, a
カバー12は、長手方向に2分割されている。カバー12の各分割部分31,32は、矩形板状をなし、ベース11の第2側壁23の先端縁(ヒンジ部)に接続されて、その先端縁を中心に回動可能に設けられている。各分割部分31,32は、回動により、ベース11の開口25を開閉する。各分割部分31,32の先端部は、開口25を開放する状態でベース11の第1側壁22の先端縁から離間し、開口25を閉鎖する状態で第1側壁22の先端縁に合わさる。分割部分31,32の間には、切れ目33が生じており、その切れ目33は、各分割部分31,32が開口25を閉鎖する状態で、ベース11の底板21の2つの挿通孔26と高さ方向に対向する。
The
各分割部分31,32には、係止爪34が一体に形成されている。係止爪34は、ベース11の係止枠28に対応した位置に設けられ、各分割部分31,32の先端縁から各分割部分31,32の厚さ方向と直交する方向に延び、その厚さ方向の各分割部分31,32の内面側に屈曲している。係止爪34の先端部は、各分割部分31,32の先端縁側と反対側に突出し、先細りとなる断面楔状(断面三角形状)をなしている。
A locking
<ワイヤハーネスのアッセンブリ>
図4および図5は、ワイヤハーネス1のアッセンブリの途中の状態(それぞれカバー12が開かれた状態およびカバー12が閉じられた状態)を示す斜視図である。
<Wire harness assembly>
4 and 5 are perspective views showing a state in the middle of the assembly of the wire harness 1 (a state in which the
ワイヤハーネス1のアッセンブリには、組立図板(図示せず)が用いられる。組立図板には、多数の電線保持治具41が立設されている。電線保持治具41は、ワイヤハーネス1を含む種々のワイヤハーネスのアッセンブリに汎用される汎用治具である。電線保持治具41は、組立図板に垂直に挿通される垂直部42と、垂直部42の先端に接続されて、垂直部42と直交する方向に延びる接続部43と、接続部43の両端部から垂直部42と反対側に互いに平行をなして延びる棒状部44とを備えている。
An assembly drawing board (not shown) is used to assemble the
ワイヤハーネス1を構成する電線2は、組立図板上の電線保持治具41を所定の順序で経由して引き回される。電線保持治具41を経由する電線2は、2つの棒状部44の間を通されて、接続部43に支持される。電線2の一部にプロテクタ3が装着される場合、その電線2の一部(以下、「プロテクタ装着部分」という。)が架け渡される2つの電線保持治具41A,41Bの間に、プロテクタ3が配置される。2つの電線保持治具41A,41Bの間には、別の電線保持治具41Cが立設されている。プロテクタ3は、ベース11の2つの挿通孔26に電線保持治具41Cの2つの棒状部44が挿通されることにより、組立図板に対して位置決めされ、その位置からの組立図板の表面に沿う方向の変位が規制される。
The
その状態において、電線2が電線保持治具41の2つの棒状部44の間に通されていく。このとき、図4に示されるように、プロテクタ3のカバー12の各分割部分31,32が開かれており、電線2のプロテクタ装着部分は、プロテクタ3のベース11の開口25を通されて、ベース11の電線収容空間24に収容される。そして、プロテクタ3が装着される全ての電線2のプロテクタ装着部分が電線収容空間24に収容されると、電線収容空間24から長手方向の一方側に引き出されている電線2がタイバンドなどの結束具45(図1参照)で延出部27と纏めて結束される。これにより、プロテクタ3が電線2に対して固定される。その後、図5に示されるように、プロテクタ3のカバー12の各分割部分31,32が閉じられることにより、電線2へのプロテクタ3の装着が完了する。
In this state, the
ワイヤハーネス1の完成後、電線2が電線保持治具41の2つの棒状部44の間から抜かれ、プロテクタ3が挿通孔26に挿通されている電線保持治具41Cの2つの棒状部44から抜かれることにより、ワイヤハーネス1が組立図板から取り外される。
After the
<ワイヤハーネスの配索>
図6は、プロテクタ3の斜視図であり、プロテクタ3が車両のパネル51に取り付けられた状態を示す。
<Wire harness routing>
FIG. 6 is a perspective view of the
電線2にプロテクタ3が装着されたワイヤハーネス1は、車両に配索される。車両には、たとえば、バックドアを構成する内側パネルおよび外側パネルや運転席と助手席との間のフロントフロアパネルなどのパネル51が備えられている。ワイヤハーネス1が配索されるパネル51には、ボス52が突設されている。ボス52は、プロテクタ3のベース11の挿通孔26に挿通可能なサイズの扁平な円柱状をなしている。
A
ワイヤハーネス1の配索時には、プロテクタ3のベース11の挿通孔26にボス52が挿通される。そして、ベース11のボルト挿通枠29にボルト53が上方から挿通されて、そのボルト53がパネル51に形成されているボルト穴(図示せず)にねじ込まれることにより、プロテクタ3がパネル51に固定される。
When the
<作用効果>
以上のように、ワイヤハーネス1を構成する電線2は、ベース11の電線収容空間24に開口25を通して収容される。ワイヤハーネス1のアッセンブリには、通常、電線保持治具41が立設された組立図板が用いられる。電線保持治具41は、種々のワイヤハーネスの電線の保持に汎用される汎用治具であり、2つの棒状部44を有している。ベース11の底板21には、電線保持治具41の2つの棒状部44を個々に挿通可能な挿通孔26が貫通して形成されている。その挿通孔26に組立図板に立設された電線保持治具41の2つの棒状部44を挿通させることにより、ベース11を組立図板に対して位置決めすることができる。したがって、プロテクタ3を組立図板に対して固定(位置決め)するための専用の治具が不要となり、ワイヤハーネス1のアッセンブリに要するコストを低減させることができる。
<Action and effect>
As described above, the
また、ベース11の開口25を開閉するカバー12は、開口25を閉じたときに挿通孔26に対して高さ方向、つまり挿通孔26の中心線の方向に対向する切れ目33を有し、その切れ目33で分割されている。そのため、電線保持治具41の2つの棒状部44の長さがプロテクタ3のベース11の高さを超えていても、カバー12を閉じることができる。そして、2つの棒状部44の長さが長く、2つの棒状部44の間に通された電線2が棒状部44を越えることが抑制されるので、カバー12が閉じられるときに、ベース11とカバー12との間に電線2が噛み込まれることを抑制できる。そのため、一部の電線2がベース11から浮き上がることを防止するために、電線2をテープで束ねる必要がなく、テープの追加および工数の増加によるコストの増大を回避することができる。その結果、ワイヤハーネス1のアッセンブリに要するコストをさらに低減させることができる。
The
底板21には、長手方向の一方側の端縁から当該一方側に延出する延出部27が形成されている。そのため、結束具45で電線2と延出部27とを纏めて結束することにより、電線2に対してプロテクタ3を容易に固定することができる。
The
また、車両に備えられるパネル51に突設されたボス52を挿通孔26に挿通させた後、プロテクタ3をパネル51にボルト53で締結することにより、ワイヤハーネス1をパネル51に容易に取り付けることができる。また、ボス52を挿通孔26に挿通させるとき、作業者は切れ目33から挿通孔26を目視確認しながらボス52を挿通孔26に挿通させることができるので、ボス52を挿通孔26に挿通させる作業性がよい。また、挿通孔26は、ボルト(ねじ)のスタッド(ねじ山部)が挿通されることで、作業者がインパクトドライバなどを用いてボルトを締めるときのプロテクタ3の周り止めの機能も果たす。
Further, the
ボス52が挿通されない挿通孔26は、プロテクタ3のベース11内に水(液体)が進入した場合に水抜き穴として機能し、これにより、ベース11内に水が溜まることを抑制でき、電線2が水に浸かることを抑制できる。なお、ボス52が挿通される挿通孔26もボス52と挿通孔26との隙間を設けると、水抜き穴として機能する。
The through
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be embodied in other forms.
たとえば、前述の実施形態では、プロテクタ3のベース11の底板21に2つの挿通孔26が形成され、これに応じて、プロテクタ3のカバー12が分割部分31,32に2分割されているとした。これに限らず、ベース11の底板21に幅方向に並ぶ2つの挿通孔26を1対として、その2つの挿通孔26の対が長手方向に間隔を空けて複数形成されていてもよい。この場合、カバー12には、閉じられた状態で2つの挿通孔26の各対と高さ方向に対向する位置に、切れ目33が形成されて、その切れ目33により、カバー12が3つ以上に分割されるとよい。
For example, in the above embodiment, two
また、切れ目33から突出する棒状部44は、2つに限られず、略J字状や略L字状などの形状で1つであってもよい。この場合、切れ目33を突き出る棒状部44が、カバー12の接続されたベース11の第2側壁23とは反対側の挿通孔26から突き出るようにしてもよい。このようにすることで、第2側壁23側はカバー12の閉じ回動により電線が噛みこまれず、第2側壁23とは反対側(第1側壁22側)は切れ目33を突き出る棒状部44によりベースとカバーとの間に電線が噛み込まれることを抑制できる。また、電線保持治具41が有する棒状部44は3つ以上であってもよく、この場合、挿通可能な挿通孔26は幅方向両端の2つに加えてその内側に1つまたは複数設け、挿通孔26は棒状部44に対応する位置に同数以上あればよい。
The number of rod-shaped
また、パネル51にねじ穴(締結具)を設けてボルト挿通枠29にボルトを挿通させてプロテクタ3がパネル51に固定されるようにしたが、これに限られず、パネル51にねじ穴(締結具)を設けて、パネル51側からボルト61のスタッド(ねじ山部分)を突出させて、そのねじ山(ねじ足)部分に対してボルト挿通枠29を嵌め込むことで、ボルト挿通枠29内に設けられた挟持部62によりねじ山部分が挟持されて、プロテクタ3がパネル51に固定されるようにしてもよい。
Further, although the
また、切れ目33からプロテクタ3のベース11内に侵入した水が電線2をつたって電線2のコネクタに行かないように、底板21が挿通孔26に対してプロテクタ3のベース11内に侵入した水を案内する案内形状(たとえば底板21が挿通孔26に傾斜している形状や底板21が挿通孔26に向かう溝を有する形状など)を有していてもよい。また、カバー12は、ベース11の第2側壁23の先端縁(ヒンジ部)に接続されてベース11と一体になっていることに限られず、ベース11と別体であってもよい。
In addition, the
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the claims.
1:ワイヤハーネス
2:電線
3:プロテクタ
11:ベース
12:カバー
21:底板(底面)
24:電線収容空間
25:開口
26:挿通孔
27:延出部
31,32:分割部分
33:切れ目
41:電線保持治具
44:棒状部
51:パネル
52:ボス
53:ボルト(締結具)
1: Wire harness 2: Electric wire 3: Protector 11: Base 12: Cover 21: Bottom plate (bottom surface)
24: Electric wire receiving space 25: Opening 26: Insertion hole 27:
Claims (2)
矩形状の底板、前記底板の長手方向に沿った一端縁から立ち上がる第1側壁および前記底板の長手方向に沿った他端縁から立ち上がる第2側壁を有し、前記底板上で前記第1側壁と前記第2側壁とに挟まれる空間が電線収容空間であり、前記第1側壁の先端縁と前記第2側壁の先端縁との間が前記電線収容空間を前記底板側と反対側に開放する開口であり、前記電線が前記開口を通して前記電線収容空間に収容されるベースと、
前記開口を開閉するカバーと、を含み、
前記底板には、前記ワイヤハーネスのアッセンブリの際に前記電線の保持に使用される電線保持治具が有する棒状部をそれぞれ挿通可能な2つの挿通孔が貫通して形成され、
前記カバーは、前記開口を閉じたときに前記挿通孔に対して前記挿通孔の中心線の方向に対向する切れ目で分割されており、
2つの前記挿通孔は、前記底板上で前記第1側壁と前記第2側壁とに挟まれ、かつ、前記切れ目から前記中心線の方向に露出する位置において、前記第1側壁と前記第2側壁との対向方向に並べて前記底板の端に設けられている、プロテクタ。 A protector for protecting electric wires of a wiring harness,
a rectangular bottom plate, a first side wall rising from one end edge along the longitudinal direction of the bottom plate, and a second side wall rising from the other end edge along the longitudinal direction of the bottom plate; A space sandwiched between the second side wall and the second side wall is a wire accommodating space, and an opening between the leading edge of the first side wall and the leading edge of the second side wall opens the wire accommodating space to a side opposite to the bottom plate side. a base in which the electric wire is accommodated in the electric wire accommodation space through the opening;
a cover that opens and closes the opening;
Two insertion holes are formed through the bottom plate, through which rod-like parts of a wire holding jig used to hold the wires during assembly of the wire harness can be inserted, respectively;
The cover is divided by a cut that faces the insertion hole in the direction of a center line of the insertion hole when the opening is closed,
The two insertion holes are sandwiched between the first side wall and the second side wall on the bottom plate and are exposed from the cut in the direction of the center line. a protector provided at an end of the bottom plate in a direction opposite to the protector;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237536A JP7460270B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | How to wire the protector and wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019237536A JP7460270B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | How to wire the protector and wire harness |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021106478A JP2021106478A (en) | 2021-07-26 |
JP7460270B2 true JP7460270B2 (en) | 2024-04-02 |
Family
ID=76919661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019237536A Active JP7460270B2 (en) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | How to wire the protector and wire harness |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7460270B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019213378A (en) | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 矢崎総業株式会社 | Protector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416574Y2 (en) * | 1987-02-19 | 1992-04-14 | ||
JPH0615456Y2 (en) * | 1988-05-16 | 1994-04-20 | 矢崎総業株式会社 | Lock mechanism for cover member |
JP2709434B2 (en) * | 1992-11-26 | 1998-02-04 | 矢崎総業株式会社 | Derivation method of branch wire of wire harness |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019237536A patent/JP7460270B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019213378A (en) | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 矢崎総業株式会社 | Protector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021106478A (en) | 2021-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9124079B2 (en) | Electric junction box | |
JP7032001B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
US10862282B2 (en) | Protector for wire harness, and method for manufacturing wire harness | |
KR101302943B1 (en) | Connector supporting tool, wiring tool and wiring harness | |
WO2014156590A1 (en) | Wiring unit of automatic transmission and holding plate used therein | |
JP3782741B2 (en) | Circuit assembly structure using power supply protector for door | |
JP2019129578A (en) | Coupling structure of electric connection box and protection member | |
JP5067176B2 (en) | In-vehicle electrical junction box | |
JP7460270B2 (en) | How to wire the protector and wire harness | |
JP4904217B2 (en) | Band clamp, wire harness with band clamp, arrangement unit, method for manufacturing arrangement unit, and fixing method for arrangement in automobile | |
KR200438138Y1 (en) | Entry structure of junction box | |
CN112582949B (en) | Clamping piece and wire harness | |
WO2014156589A1 (en) | Automatic transmission holding plate, and wiring unit provided with same | |
JP2012090505A (en) | Wiring harness protector | |
JP3764644B2 (en) | Protector | |
US11485300B2 (en) | Wire harness protector and routing structure of wire harness using wire harness protector | |
JP5215163B2 (en) | Electrical junction box and electric wire routing method for electrical junction box | |
JPH0939687A (en) | Wire harness for automobile | |
JP2003054330A (en) | Wire harness assembly type vehicle parts | |
JP2015101111A (en) | Protective structure of wire harness for horn of vehicle, and front grille module of vehicle | |
JP2014199068A (en) | Wiring unit for automatic transmission | |
JP2004242435A (en) | Coupling protector | |
JP7560513B2 (en) | Wire harness manufacturing method, wire harness, protective member assembly, and protective member | |
WO2022249711A1 (en) | Electrical wiring for adding functions, and wire harness | |
JP4680740B2 (en) | Wiring harness wiring structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7460270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |