JP7460065B2 - 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 - Google Patents
被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7460065B2 JP7460065B2 JP2019204139A JP2019204139A JP7460065B2 JP 7460065 B2 JP7460065 B2 JP 7460065B2 JP 2019204139 A JP2019204139 A JP 2019204139A JP 2019204139 A JP2019204139 A JP 2019204139A JP 7460065 B2 JP7460065 B2 JP 7460065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular
- mass
- coating material
- coating
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 253
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 172
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 165
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 98
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 78
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 42
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims description 22
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 7
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 126
- 239000000047 product Substances 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 101150104379 WTAP gene Proteins 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013031 physical testing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- -1 retarders Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
このような管状成型体の用途としては、内側に水を流通させるための導水管(例えば、下水道を形成するヒューム管など)が挙げられる。斯かる導水管では、内側を流通する水の水質によって、内側に硫化水素が発生し、該硫化水素に起因して導水管の内面に硫酸が生成される場合がある。このように、導水管の内面に硫酸が生成すると、導水管が腐食されて耐久性が著しく低下する虞がある。
以上のことから、前記混練物が管状に遠心成型されて形成される管状成型体において良好な耐硫酸性が要求されている。
また、耐硫酸性を有し、ノロの処分量を低減することができる管状成型体を提供することを課題とする。
また、耐硫酸性を有する管状成型体を形成することができると共に、ノロの処分量を低減することができる管状成型体の製造方法、および、被覆方法を提供することを課題とする。
また、被覆材の構成として、遠心成型によって生じるノロを用いることができるため、ノロの処分量を低減することができる。
また、被覆材の構成として、遠心成型によって生じるノロを用いることができるため、ノロの処分量を低減することができる。
また、被覆材の構成として、遠心成型によって生じるノロを用いることができるため、ノロの処分量を低減することができる。
また、被覆材の構成として、遠心成型によって生じるノロを用いることができるため、ノロの処分量を低減することができる。
具体的には、前記遠心成型工程では、図1(a)に示すように、遠心成型用の筒状の型枠X内に、管状成型体内に埋設される鉄筋(図示せず)を配置した状態で、該型枠Xを回転させつつ型枠Xの内側に前記混練物を供給する。そして、低速(遠心力4~8G、時間:5分~7分)、中速(遠心力10~25G、時間:3分~5分)、高速(遠心力30~55G、時間:4分~6分)の順で回転速度を変更して遠心成型する(第一遠心工程)。これにより、管状の混練物の外側部分1aが形成される。
次に、図1(b)に示すように、型枠Xを回転させつつ前記外側部分1aの内側に前記混練物を供給する。そして、低速(遠心力4~8G、時間:5分~7分)、中速(遠心力10~25G、時間:3分~5分)、高速(遠心力30~55G、時間:4分~6分)の順で回転速度を変更して遠心成型する(第二遠心工程)。これにより、管状の混練物1bが形成される。
そして、遠心成型工程を行った後、型枠Xの回転を停止すると、図1(b)に示すように、管状の混練物1bから染み出たノロ1cが管状の混練物1bの内側に溜まった状態になる。
具体的には、被覆材形成工程では、管状の混練物1bの内側に溜まったノロ1cに前記粉体材料を散布することでノロ1cと粉体材料とを混合する。これにより、図2(a)に示すように、管状の混練物1b内に溜まった状態で被覆材1dが作製される。
具体的には、前記被覆工程では、管状の混練物1bの内側に溜まった状態の被覆材1dを管状の混練物の内面に押し広げることで、管状の混練物1bの内面を被覆材1dで被覆する。これにより、図2(b)に示すように、被覆材1dで形成された内面1d1を備える管状成型体1が形成される。そして、管状成型体1の内側には、被覆材1dの層が形成される。被覆材1dを押し広げる方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、型枠Xを回転させつつ棒状の部材(所謂、仕上げ棒など)や板状の部材(例えば、ヘラなど)などで被覆材1dを管状の混練物1bの内面に押し広げる方法が挙げられる。なお、押し広げられた被覆材1dを刷毛などを用いて表面を均すことが好ましい。
また、蒸気養生後、型枠から取り出された管状成型体は、所定の材齢(28日)まで気中養生されることが好ましい。
また、被覆材の構成として、遠心成型によって生じるノロを用いることができるため、ノロの処分量を低減することができる。
また、被覆材の構成として、遠心成型によって生じるノロを用いることができるため、ノロの処分量を低減することができる。
また、被覆材の構成として、遠心成型によって生じるノロを用いることができるため、ノロの処分量を低減することができる。
・セメント:普通ポルトランドセメント(略号:NC,住友大阪セメント社製)
・高炉スラグ:高炉スラグ微粉末4000(略号:GGBFS,日鉄住金スラグ製品社製、MgOの含有量:5.9質量%、比表面積(ブレーン値):4450cm2/g)
・フライアッシュ:碧南火力発電所品(略号:FA,テクノ中部社製、MgOの含有量:1.25質量%、比表面積(ブレーン値):3340cm2/g)
・石灰石微粉末:タンカル#325(略号:LSP,吉澤石灰工業社製、MgOの含有量:4.75質量%、比表面積(ブレーン値):5330cm2/g)
・シリカフューム:EFACO(略号:SF,巴工業社製、MgOの含有量:0.58質量%、比表面積(BET法):15m2/g)
・細骨材1:珪砂(JFEミネラル社製)
・細骨材2:高炉スラグ細骨材(略号:BFS,日鉄住金スラグ製品社製)
・セメント:普通ポルトランドセメント(略号:NC,住友大阪セメント社製)
・練混ぜ水:上水道水(略号:Wtap)
・細骨材:陸砂(略号:S,掛川市上内田地内上内田産)
・粗骨材:硬質砂岩砕石(略号:G,茨城県西茨城郡岩瀬町富谷産)
・混和剤:減水材(略号:AD,GCPケミカルズ社製)
<遠心成型による管状成型体の作製>
上記の混練物用の材料の内、セメント、細骨材、および、粗骨材を、下記表1に示す配合で、パン型ミキサーを用いて15秒間空練りした後、混和剤を含む練混ぜ水を加えて2分間練混ぜて混練物を形成した。
そして、該混練物を遠心成型用の型枠内で遠心成型し、管状の混練物を形成した。具体的には、混練物をφ200×300mmの中空型枠(遠心成型用の型枠)に供給し、低速(5G)2分間、中速(15G)2分間、高速(44G)7分間の順で遠心成型を行い、管状の混練物を形成した(遠心成型工程)。
遠心成形によって管状の混練物の内側に溜まったノロは、管状の混練物の内側から排出して質量を測定した後、管状の混練物の内側に戻した。ノロの質量は、下記表3に示す。
次に、上記の粉体材料用の材料を、下記表2に記載の配合で混合して粉体材料を得た。そして、型枠を低速で回転させつつ、下記表3,4に記載の散布量で、前記粉体材料を管状の混練物の内側に散布し、ノロと粉体材料とを混合して被覆材を作製した(被覆材作製工程)。そして、被覆材を仕上げ棒で押し広げて均し、刷毛で仕上げることで、管状の混練物の内面が被覆材で被覆されてなる管状成型体を作製した(被覆工程)。
蒸気養生を行ったコンクリート成形体は、材齢1日で脱型を行い、材齢28日まで気中養生を行った。
上記の養生後の管状成型体を湿式コンクリートカッターで切断し、図4(a)に示す供試体を作製した。
そして、該供試体の内面(管状成型体の内周面の一部)に、建研式接着力試験器用の治具(寸法40×40mm)を取り付け、供試体の内面(管状成型体の内周面の一部)を形成する被覆材の層の付着強度を測定した。付着強度が1.3N/mm2以上のものを〇、付着強度が1.3N/mm2未満のものを×として評価した。被覆材の付着強度、および、その評価については、下記表5に示す。
上記の養生後の管状成型体を湿式コンクリートカッターで切断し、図4(b)に示す供試体を作製した。
そして、該供試体の内面(管状成型体の内周面の一部)以外の5面をアクリロイル変性アクリル樹脂系接着剤でコーティングした。そして、斯かる供試体に対して、硫酸浸漬試験を行い、質量変化率を得た。具体的には、「下水道コンクリート構造物の腐食抑制技術および防食技術マニュアル(発行:一般財団法人 下水道事業支援センター)」に従い、硫酸浸漬試験を行った。試験の概要としては、以下の通りである。まず初めに、供試体の質量を測定する。次に、斯かる供試体を5%硫酸水溶液に28日間浸漬する。その後、供試体の質量を再度測定する。そして、浸漬前の質量に対する浸漬後の質量の割合(質量変化率)を算出した。質量変化率が±2%以内であるものを◎、質量変化率が±2%を超え±3%以下であるものを〇、質量変化率が±3%を超えるものを×として評価した。質量変化率、および、その評価については、下記表5に示す。
上記の遠心成型工程で生じたノロを管状の混練物内から除去し、ノロに代えてノロと同量の水道水を用いて被覆材を形成したこと以外は、実施例1と同一条件で管状成型体を作製し、同一条件で被覆材の付着強度の測定および硫酸浸漬試験を行った。
表5を見ると、各参考例は、各実施例よりも、被覆材の付着強度が低く、質量変化率が高いことが認められる。つまり、各参考例では、管状の混練物の内面が被覆材で被覆されなかった。一方、各実施例は、各参考例よりも、被覆材の付着強度が高く、質量変化率が低いことが認められる。つまり、各実施例の管状成形体では、管状の混練物の内面が被覆材で被覆されて形成された被覆材の層を内側に備えている。
以上のことから、本発明のように、ノロと粉体材料とが混合されて形成される被覆材で、遠心成型で形成される管状の混練物の内面を被覆することで、耐硫酸性を有する管状成型体を得ることができると共に、ノロの処分量を低減することができる。
Claims (5)
- コンクリート組成物と水とが混練されて形成される混練物が遠心成型されてなる管状の混練物の内面を被覆する被覆材であって、
セメント、高炉スラグ微粉末、無機微粉末、および、細骨材を含む粉体材料と、前記混練物を遠心成型した際に管状の混練物の内側に染み出るノロと、から構成され、
前記ノロ100質量部に対して、粉体材料が280質量部以上580質量部以下であり、
前記無機微粉末は、フライアッシュ、石灰石微粉末、および、シリカフュームからなる群から選択される少なくとも一つであり、
セメントは、ポルトランドセメント、超速硬セメント、および、アルミナセメントからなる群から選択される少なくとも一つであり、
前記粉体材料は、セメントを18質量%以上36質量%以下、高炉スラグ微粉末を12質量%以上30質量%以下、無機質微粉末を2質量%以上5質量%以下、細骨材を0質量%を超え50質量%以下含む、被覆材。 - 前記細骨材は、該細骨材全体に対して高炉スラグ細骨材を50質量%以上100質量%以下含む請求項1に記載の被覆材。
- コンクリート組成物と水とが混練されて形成される混練物が遠心成型されて形成される管状の混練物の内面が、請求項1又は2に記載の被覆材で被覆されて形成される管状成型体。
- 請求項3に記載の管状成型体の製造方法であって、
前記混練物を遠心成型して管状の混練物を形成する遠心成型工程と、
前記粉体材料を前記管状の混練物の内側に供給することで、前記被覆材を作製する被覆材作製工程と、
該被覆材で前記管状の混練物の内面を被覆する被覆工程と
を備える管状成型体の製造方法。 - コンクリート組成物と水とが混練されて形成される混練物が遠心成型されて形成される管状の混練物の内面を被覆する被覆方法であって、
セメント、高炉スラグ微粉末、無機微粉末、および、細骨材を含む粉体材料を前記管状の混練物の内側に供給することで、請求項1又は2に記載の被覆材を作製する被覆材作製工程と、
該被覆材で前記管状の混練物の内面を被覆する被覆工程と
を備える被覆方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204139A JP7460065B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204139A JP7460065B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021075429A JP2021075429A (ja) | 2021-05-20 |
JP7460065B2 true JP7460065B2 (ja) | 2024-04-02 |
Family
ID=75897302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019204139A Active JP7460065B2 (ja) | 2019-11-11 | 2019-11-11 | 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7460065B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7481874B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-05-13 | 住友大阪セメント株式会社 | 管状成形体の製造方法 |
JP7569816B2 (ja) | 2022-03-02 | 2024-10-18 | 日本コンクリート工業株式会社 | コンクリート組成物および遠心力コンクリート成形品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005035877A (ja) | 2003-06-27 | 2005-02-10 | Shinichi Numata | 耐酸性コンクリート |
JP2005289657A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品 |
JP2009161377A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Taiheiyo Materials Corp | 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物 |
JP2019059662A (ja) | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 株式会社デイ・シイ | 耐酸性セメント組成物 |
-
2019
- 2019-11-11 JP JP2019204139A patent/JP7460065B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005035877A (ja) | 2003-06-27 | 2005-02-10 | Shinichi Numata | 耐酸性コンクリート |
JP2005289657A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品 |
JP2009161377A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Taiheiyo Materials Corp | 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物 |
JP2019059662A (ja) | 2017-09-22 | 2019-04-18 | 株式会社デイ・シイ | 耐酸性セメント組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021075429A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106800391B (zh) | 一种用于粉末黏合3d打印的水泥基复合材料及应用该材料的粉末黏合3d打印方法 | |
JP7460065B2 (ja) | 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 | |
CN106536446B (zh) | 含有水凝水泥的具有低水含量的塑料组合物及其制备方法 | |
JP5938976B2 (ja) | コンクリート構造物の補修方法 | |
JP5957944B2 (ja) | コンクリート構造物の補修方法 | |
WO2017177997A1 (de) | Porenbetonformkörper mit over- und/oder underlayer | |
JP7076704B2 (ja) | 遠心成形用のセメント組成物、管状成形体の製造方法 | |
JP2009084092A (ja) | モルタル質修復材 | |
WO2008087199A1 (en) | Light weight aggregate | |
JP4809575B2 (ja) | 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品 | |
CN115884954B (zh) | 用于制造具有增强的耐久性的碳酸化预制混凝土产品的方法 | |
JP2001233662A (ja) | 排水性舗装用コンクリート組成物 | |
JP2009203145A (ja) | ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JPS6121951A (ja) | 超高強度内圧管 | |
JP4982332B2 (ja) | 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料 | |
JP6654273B1 (ja) | 高化学抵抗性コンクリート構造体の製造方法 | |
JP2001240456A (ja) | 耐酸性のモルタル、グラウト及びコンクリート並びにその施工方法 | |
JP2008223385A (ja) | ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JP2008222518A (ja) | 収縮低減性ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JP2004292245A (ja) | 耐酸性セメント組成物 | |
JPS6234704B2 (ja) | ||
JP2001294460A (ja) | コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法 | |
JP7481874B2 (ja) | 管状成形体の製造方法 | |
JP4791200B2 (ja) | 水和硬化体およびその製造方法 | |
JPH0692700A (ja) | 軽量骨材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7460065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |