JP7459502B2 - Information processing systems, programs and information processing devices - Google Patents
Information processing systems, programs and information processing devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7459502B2 JP7459502B2 JP2019229260A JP2019229260A JP7459502B2 JP 7459502 B2 JP7459502 B2 JP 7459502B2 JP 2019229260 A JP2019229260 A JP 2019229260A JP 2019229260 A JP2019229260 A JP 2019229260A JP 7459502 B2 JP7459502 B2 JP 7459502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- mileage
- business
- vehicle
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、情報処理システム、プログラム、及び情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing system, a program, and an information processing device.
近年、民間会社や公的機関など(以下、会社等と呼ぶ)が保有して各種業務を行う際に乗車することを目的とした1台の車両(以下、社用車と呼ぶ)を社用と私用とで共用する手法が提案されている。 In recent years, a method has been proposed in which a vehicle owned by a private company, public institution, etc. (hereafter referred to as a "company") for the purpose of carrying out various business activities can be shared for both company and personal use (hereafter referred to as a "company car").
例えば1台の社用車を社用と私用とで共用する際に、社用での利用か私用での利用かの区別を明確にすることができるようにするため、社用車に搭載された車両管理装置から用途が社用であるのか私用であるのかをユーザに選択させる技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。 For example, when a company car is shared for both company and private use, in order to make it clear whether it is used for company or private use, A technique has been disclosed that allows a user to select whether the vehicle is for company use or private use from an installed vehicle management device (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の技術では社用での利用か私用での利用かをユーザが区別して切り替える必要があり、ユーザにとって手間が掛かっていた。また、特許文献1の技術では、ユーザが切り替えを失念したり、ユーザが切り替えを故意に行わなかったりした場合に、社用時と私用時とにおけるそれぞれの走行状況を正確に判別できなかった。
However, the technique disclosed in
本発明の実施の形態は、利用量に応じて費用が発生する物品のユーザによる業務利用と私用利用とを自動で判別できる情報処理システムを提供することを目的とする。 An object of the embodiments of the present invention is to provide an information processing system that can automatically determine whether a user uses an item for business or private use, which incurs costs depending on the amount of use.
上記目的を達成する為、本願請求項1は、利用量に応じて費用が発生する物品のユーザによる業務利用と私用利用とを管理する情報処理システムであって、前記物品である車両において、前記車両の走行距離データを測定して、前記車両の利用実績データを生成する走行距離測定手段と、前記ユーザの勤怠データを管理する勤怠データ管理手段と、前記ユーザの勤怠データ及び前記車両の利用実績データに基づき、前記車両の業務利用の利用実績データ及び私用利用の利用実績データを判別する判別手段と、所定期間における前記業務利用の利用実績データ及び前記私用利用の利用実績データを出力する出力手段と、を有し、前記判別手段は、前記ユーザの勤怠データ及び事前登録された業務利用の基準走行距離データに基づき、業務利用の走行距離データを算出し、前記車両の走行距離データから前記業務利用の走行距離データ及び前記ユーザの通勤距離データを除いた前記私用利用の走行距離データを判別すること、を特徴とする情報処理システムであることを特徴とする。
In order to achieve the above object,
本発明の実施の形態によれば、利用量に応じて費用が発生する物品のユーザによる業務利用と私用利用とを自動で判別できる。 According to an embodiment of the present invention, it is possible to automatically distinguish between business and personal use by a user of an item for which costs are incurred according to the amount of use.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では企業が従業員に貸与した社用車を、利用量に応じて費用が発生する物品の一例とし、従業員による社用車の業務利用と私用利用とを自動で判別する情報処理システムを例に説明するが、社用車及び従業員という呼び方は一例である。例えば公的機関が職員に貸与した公用車を、利用量に応じて費用が発生する物品の一例とし、職員による公用車の業務利用と私用利用とを自動で判別する情報処理システムであってもよい。 Below, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a company car lent to an employee by a company is taken as an example of an item for which a fee is incurred according to the amount of use, and an information processing system that automatically distinguishes between business use and personal use of the company car by an employee will be described as an example, but the terms "company car" and "employee" are merely examples. For example, an official car lent to an employee by a public institution may be taken as an example of an item for which a fee is incurred according to the amount of use, and an information processing system that automatically distinguishes between business use and personal use of the official car by an employee may be used.
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は、情報処理装置10、社用車12、従業員用のユーザ端末14、及び管理者用のユーザ端末16が、インターネットやLANなどのネットワーク20を介してデータ通信可能に接続されている。
[First embodiment]
<System Configuration>
Fig. 1 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to the present embodiment. In the
社用車12は企業が従業員に貸与した車両の一例である。社用車12は貸与された従業員により業務利用される。また、本実施形態における社用車12は貸与された従業員による私用利用が許容されている。本実施形態の社用車12は、情報処理装置10で従業員の業務利用と私用利用とを判別するために必要な後述の利用実績データを収集し、情報処理装置10に提供する。
The
利用実績データの提供方法は、社用車12、又は社用車12に取り付けた情報処理端末がネットワーク20を介して情報処理装置10に提供するようにしてもよいし、社用車12に取り付けた情報処理端末を、ネットワーク20を介さずに情報処理装置10にケーブル接続等して提供するようにしてもよい。
The usage record data may be provided to the
従業員用のユーザ端末14は従業員が操作する情報処理端末であって、例えばPC、スマートフォン、タブレット端末などである。本実施形態に係る情報処理システム1を利用する従業員は、ユーザ端末14から情報処理装置10にアクセスして、後述の勤怠データを登録する。また、従業員はユーザ端末14から情報処理装置10にアクセスして、後述するような社用車12の業務利用と私用利用との判別処理結果をユーザ端末14に表示させ、判別処理結果を確認することができる。
The
管理者用のユーザ端末16は企業の管理者が操作する情報処理端末であって、例えばPC、スマートフォン、タブレット端末などである。本実施形態に係る情報処理システム1を利用する管理者は、ユーザ端末16から情報処理装置10にアクセスして、後述の事前登録データを登録する。なお、事前登録データの少なくとも一部はユーザ端末14から従業員に登録させてもよい。また、管理者はユーザ端末16から情報処理装置10にアクセスして、1人又は複数人分の業務利用と私用利用との判別処理結果をユーザ端末16に表示させ、判別処理結果を確認することができる。また、管理者は複数人分の業務利用と私用利用との判別処理結果を集計して表示させ、確認することもできる。
The
情報処理装置10は、後述の利用実績データ、勤怠データ、及び事前登録データに基づいて、後述の社用車12の業務利用と私用利用との判別処理や、従業員の私用利用の費用負担額の算出処理などを実行する。また、情報処理装置10は判別処理結果や私用利用の費用負担額などをユーザ端末14及び16に出力(表示)させるための処理を実行する。
The
なお、図1に示す情報処理システム1の構成は一例である。例えば情報処理装置10は図1のように一台のサーバ環境で実現してもよいし、複数台のサーバ環境で実現するようにしてもよい。また、図1に示す情報処理システム1は企業が利用している勤怠管理システムと連携し、その勤怠管理システムから従業員の勤怠データを取得する構成であってもよい。また、社用車12からの利用実績データの取得には、テレマティクスサービスを利用してもよい。テレマティクスサービスでは、自動車などの移動体に搭載された通信システムを利用して、走行距離、時刻、位置情報などの様々な情報を情報処理装置10に送信できる。
Note that the configuration of the
<ハードウェア構成>
ユーザ端末14及びユーザ端末16は例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。
<Hardware configuration>
The
図2は情報処理端末の一例のハードウェア構成図である。コンピュータ500は、CPU502、ROM504、RAM506、HDD/SSD508、I/F510、入力装置512、及び出力装置514などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置512及び出力装置514は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an example of an information processing terminal. The
入力装置512は、キーボードやマウス、タッチパネル等を含み、従業員や管理者が情報の入力や操作を行うために用いられる。出力装置514はディスプレイ等を含み、コンピュータ500による処理結果等を表示する。
The
I/F510は、コンピュータ500をネットワーク20に接続するインタフェースである。コンピュータ500は、I/F510を介して情報処理装置10とデータ通信を行うことができる。
I/F 510 is an interface that connects
また、HDD/SSD508は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOSにおいて各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、HDD/SSD508はHDD(ハードディスクドライブ)又はSSD(ソリッドステートドライブ)の少なくとも一方を備えていればよい。
The HDD/SSD 508 is an example of a non-volatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include an OS, which is basic software that controls the
ROM504は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM504には、コンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM506はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
The
CPU502は、ROM504やHDD/SSD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM506上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。ユーザ端末14及びユーザ端末16は例えば図2に示すようなコンピュータ500のハードウェア構成により、後述する各種処理を実現できる。
The
情報処理装置10は例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータ600により実現される。なお、社用車12に取り付けた情報処理端末も例えば図3に示すハードウェア構成のコンピュータ600により実現される。
The
図3はコンピュータの一例のハードウェア構成図である。コンピュータ600は、CPU602、ROM604、RAM606、HDD/SSD608、及びI/F610などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置及び出力装置を備える構成であってもよい。
Figure 3 is a hardware configuration diagram of an example of a computer. The
I/F610は、コンピュータ600をネットワーク20に接続するインタフェースである。社用車12に取り付けた情報処理端末の場合、コンピュータ600は、I/F610を介して情報処理装置10とデータ通信を行うことができる。また、情報処理装置10の場合、コンピュータ600は、I/F610を介して社用車12に取り付けた情報処理端末、ユーザ端末14、及びユーザ端末16とデータ通信を行うことができる。
The I/
また、HDD/SSD608は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムやデータには、コンピュータ600全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOSにおいて各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリケーションと呼ぶ)などがある。なお、HDD/SSD608はHDD又はSSDの少なくとも一方を備えていればよい。
Furthermore, the HDD/
ROM604は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM604には、コンピュータ600の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM606はプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。
The
CPU602は、ROM604やHDD/SSD608などの記憶装置からプログラムやデータをRAM606上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ600全体の制御や機能を実現する演算装置である。情報処理装置10、及び社用車12に取り付けた情報処理端末は、例えば図3に示すコンピュータ600のハードウェア構成により、後述する各種処理を実現できる。
The
<機能構成>
図4は本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。なお、図4の機能構成は本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。図4に示した社用車12、又は社用車12に取り付けた情報処理端末は、車両側送信部30、走行距離測定部32、時刻測定部34、及び位置検出部36を有する構成である。
<Functional configuration>
FIG. 4 is a functional configuration diagram of an example of an information processing system according to this embodiment. Note that in the functional configuration of FIG. 4, configurations unnecessary for the description of this embodiment are omitted as appropriate. The
走行距離測定部32は、社用車12が走行した距離(走行距離)を測定する。走行距離測定部32は、例えばエンジンの回転速度を示すタコメータのデータを取得し、走行距離を測定する。また、走行距離測定部32は車輪(例えばタイヤ)の回転数から走行距離を測定してもよい。
The
時刻測定部34は社用車12が走行を開始した時刻及び停止した時刻を測定する。時刻測定部34は車輪の回転が始まった時刻及び車輪の回転が終わった時刻を測定するようにしてもよい。また、時刻測定部34はエンジンが始動した時刻(エンジン始動時刻)及びエンジンが停止した時刻(エンジン終了時刻)を測定するようにしてもよい。また、走行距離測定部32及び時刻測定部34は連携し、所定の間隔(例えば5分おきなど)の走行距離を測定してもよい。
The
位置検出部36は例えばGPS(グローバルポジショニングシステム)を用いて社用車12の位置を検出する。社用車12の位置を検出するタイミングは、所定の間隔(例えば5分おきなど)であってもよいし、車輪の回転が始まった時刻及び車輪の回転が終わった時刻の少なくとも一方であってもよいし、エンジン始動時刻及びエンジン終了時刻の少なくとも一方であってもよい。なお、位置検出部36は社用車12の位置を検出できるのであればGPSを用いなくてもよい。
The
車両側送信部30は、走行距離測定部32が測定した走行距離、時刻測定部34が測定した時刻、及び位置検出部36が検出した社用車の位置の情報を、それぞれ情報処理装置10に送信する。
The vehicle-
なお、車両側送信部30は、走行距離測定部32が測定した走行距離、時刻測定部34が測定した時刻、及び位置検出部36が検出した社用車の位置の情報をまとめた、社用車12の走行距離データを生成し、情報処理装置10に送信してもよい。また、車両側送信部30が生成する社用車12の走行距離データは、少なくとも走行距離測定部32が測定した走行距離の情報を含み、時刻測定部34が測定した時刻の情報及び位置検出部36が検出した社用車の位置の情報の少なくとも一方が追加されていてもよい。
Note that the vehicle-
図4に示したユーザ端末14及び16は、端末側送信部70、入力受付部72、表示制御部74、及び端末側受信部76を有する構成である。
The
入力受付部72は、従業員又は管理者からの入力を受け付ける。例えばユーザ端末14の入力受付部72は従業員から勤怠データの入力を受け付ける。また、ユーザ端末14の入力受付部72は従業員からの私用利用と判別された利用実績データの承認、修正などの入力を受け付けてもよい。また、例えばユーザ端末16の入力受付部72では管理者から後述の事前登録データの入力を受け付ける。
The
端末側送信部70は、入力受付部72が従業員又は管理者から受け付けた入力を情報処理装置10に送信する。端末側受信部76は、情報処理装置10から社用車12の業務利用と私用利用との判別処理結果や、私用利用の費用負担額などの情報を受信する。表示制御部74は端末側受信部76が受信した情報に基づき、社用車12の業務利用と私用利用との判別処理結果や、私用利用の費用負担額などの情報を含んだ画面等を出力装置514に表示させる。
The terminal-
なお、ユーザ端末14の表示制御部74は、そのユーザ端末14を操作する従業員の社用車12の業務利用と私用利用との判別処理結果や、私用利用の費用負担額などの情報を含んだ画面を出力装置514に表示させる。
The
また、ユーザ端末16の表示制御部74は、そのユーザ端末16を操作する管理者が管理する複数人の従業員の社用車12の業務利用と私用利用との判別処理結果や、私用利用の費用負担額などの情報を含んだ画面を出力装置514に表示させる。ユーザ端末16の表示制御部74は、そのユーザ端末16を操作する管理者が管理する複数人の従業員の社用車12の業務利用と私用利用との判別処理結果や、私用利用の費用負担額などの情報を集計し、その集計結果を含んだ画面を出力装置514に表示させるようにしてもよい。
The
図4に示した情報処理装置10は、サーバ側受信部40、走行距離判別部42、費用算出部44、事前登録データ記憶部46、勤怠データ管理部48、及びサーバ側送信部50を有する構成である。
The
サーバ側受信部40は、社用車12から社用車12の走行距離データを受信する。また、ユーザ端末14から、ユーザ端末14を操作する従業員の勤怠データを受信し、ユーザ端末16からは、後述の事前登録データを受信する。サーバ側受信部40は、受信した社用車12の走行距離データを走行距離判別部42に送信し、受信した勤怠データを勤怠データ管理部48に送信し、受信した後述の事前登録データを事前登録データ記憶部46に送信する。
The server-
走行距離判別部42は、サーバ側受信部40から受信した社用車12の走行距離データと、勤怠データ管理部48から取得した勤怠データと、事前登録データ記憶部46から取得した後述の事前登録データと、に基づき、社用車12の走行距離データから業務利用の走行距離データと私用利用の走行距離データとを判別する。なお、走行距離判別部42の処理の詳細は後述する。
The
費用算出部44は、走行距離判別部42が判別した私用利用の走行距離データと、後述の事前登録データと、に基づいて、従業員であるユーザによる社用車12の私用利用の費用負担額を算出する。費用算出部44は、走行距離判別部42が判別した私用利用及び業務利用の走行距離データと、後述の事前登録データと、に基づいて、従業員による社用車12の私用利用の費用負担額(従業員の費用負担額)と、従業員による社用車12の業務利用の費用負担額(企業の費用負担額)と、を算出する。
The
なお、費用算出部44が算出する社用車12の私用利用の費用負担額は、必ずしも従業員に負担させるものでなくてもよい。例えば社用車12の私用利用の費用負担を求めない企業であれば、情報処理装置10の費用算出部44は省略してもよい。
The cost of using a
事前登録データ記憶部46は、サーバ側受信部40から受信した後述の事前登録データを記憶する。また、勤怠データ管理部48はサーバ側受信部40から受信した従業員の勤怠データを管理する。勤怠データ管理部48が管理する従業員の勤怠データは、従業員が日常的に登録している勤怠管理システムの勤怠データを利用することができる。従業員が日常的に登録している勤怠管理システムの勤怠データを利用することで、本実施形態の情報処理システム1では、社用車12の私用利用の判別のために、勤怠データの登録を追加で行う必要がない。
The pre-registration
サーバ側送信部50は、ユーザ端末14又は16に、社用車12の業務利用と私用利用との判別処理結果や、私用利用の費用負担額などの情報を送信する。なお、例えば社用車12の私用利用の費用負担を求めない企業であれば、サーバ側送信部50は私用利用の費用負担額などの情報を送信しなくてもよいし、参考情報として送信してもよい。また、例えば社用車12の私用利用の費用負担を求める企業であれば、サーバ側送信部50は私用利用の費用負担額などの情報を、給与管理システムなどに送信してもよい。
The server-
なお、図4の機能構成図は一例であって、情報処理装置10の機能の少なくとも一部が社用車12、社用車に取り付けた情報処理端末、ユーザ端末14、又はユーザ端末16の機能として設けられた構成であってもよい。
Note that the functional configuration diagram in FIG. 4 is an example, and at least some of the functions of the
事前登録データ記憶部46が記憶する事前登録データは、例えば図5に示すような構成である。図5は事前登録データの一例の構成図である。図5の事前登録データは、走行距離に関するデータと、燃料に関するデータとを有する。
The pre-registration data stored in the pre-registration
図5(A)の走行距離に関するデータは項目として従業員ID及び通勤距離を有する。従業員IDは従業員を識別する情報の一例を表している。通勤距離は従業員IDにより識別される従業員の通勤距離を表している。 The data regarding mileage in FIG. 5(A) has employee ID and commuting distance as items. The employee ID represents an example of information for identifying an employee. The commuting distance represents the commuting distance of the employee identified by the employee ID.
図5(B)の燃料に関するデータは項目として燃料種類、及び燃料単価を有する。燃料種類は、電気やガソリンなどの燃料の種類を表している。燃料単価は燃料種類により識別される燃料の単価及び燃費を表している。例えば、図5(B)では、燃料種類が「電気」の燃料単価が、1kwhあたり15円であること、または、6kmあたり15円であることを表している。なお、これに限らず、燃料の単価を示す内容であればよい。 The fuel-related data in FIG. 5(B) has the fields fuel type and fuel unit price. The fuel type indicates the type of fuel, such as electricity or gasoline. The fuel unit price indicates the unit price and fuel efficiency of the fuel identified by the fuel type. For example, FIG. 5(B) indicates that the fuel unit price for the fuel type "electricity" is 15 yen per kWh, or 15 yen per 6 km. However, this is not limited to this, and any content indicating the unit price of fuel may be used.
図5(A)の走行距離に関するデータを用いることで、本実施形態に係る情報処理システム1では従業員が業務利用及び私用利用した社用車12の走行距離から、勤務日数分の通勤距離を含む業務利用の走行距離を引き算することで、従業員の私用利用の走行距離を算出できる。また、算出した従業員の私用利用の走行距離と図5(B)の燃料に関するデータとを用いることで、従業員による私用利用の費用負担額を算出できる。
By using the data on mileage in FIG. 5(A), the
<処理>
図6は本実施形態に係る情報処理システムの一例のフローチャートである。ステップS10において、ユーザ端末16の入力受付部72は管理者から図5の事前登録データの入力を受け付ける。端末側送信部70は、入力受付部72が管理者から入力された図5の事前登録データを情報処理装置10に送信する。
<Processing>
FIG. 6 is a flowchart of an example of the information processing system according to this embodiment. In step S10, the
情報処理装置10のサーバ側受信部40は、ユーザ端末16から事前登録データを受信する。サーバ側受信部40は、受信した事前登録データを事前登録データ記憶部46に送信する。事前登録データ記憶部46は、サーバ側受信部40から受信した図5の事前登録データを記憶する。
The server-
ステップS12において、情報処理装置10の走行距離判別部42は業務/私用の判別処理を開始するタイミングまで待機する。なお、業務/私用の判別処理を開始するタイミングは、例えば一日ごと、一月毎など、適宜決めればよい。なお、社用車12では従業員が業務利用及び私用利用した社用車12の走行距離が測定されている。
In step S12, the
業務/私用の判別処理を開始するタイミングになると、ステップS14に進み、情報処理装置10の走行距離判別部42は、社用車12を業務利用及び私用利用した従業員の勤怠データを勤怠データ管理部48から取得する。
When it is time to start the business/personal use discrimination process, the process proceeds to step S14, and the
また、ステップS16に進み、走行距離判別部42は業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の走行距離データを所定期間分、取得する。なお、業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の走行距離データは社用車12から受信して情報処理装置10に記憶しておいたものを取得してもよいし、業務/私用の判別処理の対象となる所定期間分の走行距離データを社用車12から取得してもよい。
Further, the process proceeds to step S16, and the
ステップS18に進み、走行距離判別部42は、ステップS14で取得した従業員の勤怠データと、ステップS16で取得した業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の走行距離データと、ステップS10で設定された図5の事前登録データと、に基づいて後述のように、業務/私用の判別処理を行う。そして、ステップS20に進み、情報処理装置10は後述するような判別処理結果の出力処理を行う。
Proceeding to step S18, the
図7はステップS18の業務/私用の判別処理の一例のフローチャートである。走行距離判別部42はステップS14で取得した従業員の勤怠データから、業務/私用の判別処理の対象の従業員の所定期間(例えば一月)における勤務日数をステップS30でカウントする。
FIG. 7 is a flowchart of an example of the business/private determination process in step S18. The
ステップS32に進み、走行距離判別部42はステップS14で取得した従業員の勤怠データから、業務/私用の判別処理の対象の従業員の所定期間における勤務日及び勤務時間を取得する。
Proceeding to step S32, the
ステップS34に進み、走行距離判別部42はステップS32で取得した業務/私用の判別処理の対象の従業員の所定期間における勤務日及び勤務時間内に、エンジン開始時刻及びエンジン終了時刻の少なくとも一方が含まれる利用実績データの走行距離データを図8から業務利用の走行距離として算出する。
Proceeding to step S34, the
図8は、業務/私用の判別処理の対象となる社用車の所定期間分の走行距離データの一例の構成図である。図8に示した所定期間分の走行距離データは社用車12の利用実績データの一例である。図8の所定期間分の走行距離データは、項目として車両番号、従業員ID、年月日、エンジン始動時刻、エンジン終了時刻、及び利用実績データの走行距離を有する。
Figure 8 is a configuration diagram of an example of mileage data for a specified period of time for a company car that is the subject of business/personal use discrimination processing. The mileage data for a specified period shown in Figure 8 is an example of historical usage data for a
車両番号は社用車12を識別する情報の一例である。年月日は所定期間の一例を表している。エンジン始動時刻は社用車12のエンジンが始動した時刻を表す。エンジン終了時刻は社用車12のエンジンが停止した時刻を表す。利用実績データの走行距離は従業員がエンジン開始時刻からエンジン終了時刻までの所定期間に、従業員が業務利用及び私用利用した社用車12の走行距離を表している。
The vehicle number is an example of information for identifying the
走行距離判別部42は、図8に示した業務/私用の判別処理の対象となる社用車の所定期間分の走行距離データから、エンジン開始時刻及びエンジン終了時刻の少なくとも一方が含まれる利用実績データの走行距離と、勤務日数分の通勤距離と、を引き算し、残りの走行距離を従業員による私用利用の走行距離として判別できる。
The
ステップS36に進み、走行距離判別部42はステップS30でカウントした勤務日数と図5(A)の通勤距離とに基づき、勤務日数分の通勤距離を算出する。走行距離判別部42はステップS16で取得した例えば図8に示すような業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の所定期間分の走行距離データと、ステップS34で算出した業務利用の走行距離と、算出した勤務日数分の通勤距離と、に基づき、私用利用の走行距離を判別する。
Proceeding to step S36, the
例えば走行距離判別部42は、図8の業務/私用の判別処理の対象となる社用車の所定期間分の走行距離データから、勤務時間内にエンジン開始時刻及びエンジン終了時刻の少なくとも一方が含まれる利用実績データの走行距離と、勤務日数分の通勤距離と、を引き算し、残りの走行距離を従業員による私用利用の走行距離として判別できる。
For example, the
図9及び図10は走行距離判別部の業務/私用の判別処理の概要を説明する一例の図である。図9(a)~図9(d)は月曜~木曜のデータを表している。図10(e)~図10(g)は金曜~日曜のデータを表している。 Figures 9 and 10 are diagrams illustrating an example of the outline of the business/personal use discrimination process of the mileage discrimination unit. Figures 9(a) to 9(d) show data from Monday to Thursday. Figures 10(e) to 10(g) show data from Friday to Sunday.
図9及び図10において、業務利用による走行距離Aは、勤怠データ、エンジン始動時刻、及びエンジン終了時刻から算出した業務利用の走行距離を表している。業務利用による走行距離Bは通勤距離を表している。したがって、私用利用の走行距離は、一日の走行距離から、業務利用による走行距離A及びBを引くことで、求められる。 In FIGS. 9 and 10, the mileage A for business use represents the mileage for business use calculated from attendance data, engine start time, and engine end time. Mileage B for business use represents commuting distance. Therefore, the mileage for personal use can be determined by subtracting the mileage A and B for business use from the daily mileage.
例えば図9(a)、図9(b)、及び図10(e)は、私用利用が無く、業務利用のみの場合のデータ例である。図9(d)は、私用利用及び業務利用が含まれる場合のデータ例である。図9(c)、図10(f)、及び図10(g)は、業務利用が無く、私用利用のみの場合のデータ例である。 For example, FIGS. 9(a), 9(b), and 10(e) are data examples in the case of no private use and only business use. FIG. 9(d) is an example of data when private use and business use are included. 9(c), FIG. 10(f), and FIG. 10(g) are data examples when there is no business use and only private use.
図9(a)、図9(b)、及び図10(e)は、私用利用が無く、業務利用のみの場合のデータ例であるため、一日の走行距離が、業務利用による走行距離A及びBの何れかとして判別されている。 Figures 9(a), 9(b), and 10(e) are examples of data for cases where there is no personal use and only business use, so the daily mileage is determined to be either business mileage A or B.
図9(d)は、私用利用及び業務利用が含まれる場合のデータ例であるため、一日の走行距離が、業務利用による走行距離A及びBと、業務利用による走行距離A及びB以外の私用利用による走行距離と、の何れかとして判別される。 Figure 9(d) is an example of data when personal use and business use are included, so the daily mileage is other than mileage A and B for business use and mileage A and B for business use. Distance traveled for private use.
図9(c)、図10(f)、及び図10(g)は、業務利用が無く、私用利用のみの場合のデータ例であるため、一日の走行距離の全てが、私用利用による走行距離として判別される。 Figures 9(c), 10(f), and 10(g) are data examples for cases where there is no business use and only personal use, so all of the daily mileage is for personal use. It is determined as the distance traveled.
図11はステップS20の判別処理結果の出力処理の一例のフローチャートである。情報処理装置10の走行距離判別部42はステップS40に進み、業務利用/私用利用の判別処理結果の画面に私用利用の費用負担額を表示する設定か否かを判定する。例えば、業務利用/私用利用の判別処理結果の画面に私用利用の費用負担額を表示する設定は、管理者等が行えばよい。
FIG. 11 is a flowchart of an example of the output processing of the determination processing result in step S20. The
管理者等は社用車12の私用利用の費用負担を求めるのであれば、業務利用/私用利用の判別処理結果の画面に私用利用の費用負担額を表示する設定を行い、私用利用の費用負担を求めないのであれば、業務利用/私用利用の判別処理結果の画面に私用利用の費用負担額を表示しない設定を行えばよい。
If the manager, etc., requires the expense of personal use of the
業務利用/私用利用の判別処理結果の画面に私用利用の費用負担額を表示する設定であると判定すると、走行距離判別部42は従業員による私用利用の費用負担額の算出を費用算出部44に要求する。
If it is determined that the setting is to display the cost burden for personal use on the screen showing the results of the business use/personal use discrimination process, the
ステップS42において費用算出部44はステップS18で判別した従業員による私用利用の走行距離と、図5(B)の燃料に関するデータと、に基づき、従業員による私用利用の費用負担額を次の式(1)ように算出する。
In step S42, the
私用利用の費用負担額=私用利用の走行距離÷燃費×単価…(1)
ステップS44に進み、情報処理装置10のサーバ側送信部50は、私用利用の費用負担額が表示されている例えば図12の業務利用/私用利用の判別処理結果の画面データを生成する。図12は業務利用/私用利用の判別処理結果を表示する一例の画面イメージである。
Cost of personal use = mileage for personal use ÷ fuel consumption × unit price… (1)
Proceeding to step S44, the server-
図12の画面イメージは、業務/私用の判別処理の対象の社用車12の車両番号、その社用車12を業務利用及び私用利用した従業員の従業員ID、業務/私用の判別処理の対象の所定期間を表す年月、その所定期間における業務利用の走行距離、通勤利用の走行距離、私用利用の走行距離、及び私用利用の費用負担額を情報として表示している。
The screen image in Figure 12 shows the vehicle number of the
業務利用/私用利用の判別処理結果の画面に私用利用の費用負担額を表示する設定でないと判定すると、走行距離判別部42は従業員による私用利用の費用負担額の算出を費用算出部44に要求せず、ステップS46に進む。
If it is determined that the screen showing the results of the business/personal use discrimination process is not set to display the cost burden for personal use, the
ステップS46において、情報処理装置10のサーバ側送信部50は私用利用の費用負担額が表示されていない例えば図13の業務利用/私用利用の判別処理結果の画面データを生成する。図13は業務利用/私用利用の判別処理結果を表示する一例の画面イメージである。
In step S46, the server-
図13の画面イメージは、業務/私用の判別処理の対象の社用車12の車両番号、その社用車12を業務利用及び私用利用した従業員の従業員ID、業務/私用の判別処理の対象の所定期間を表す年月、その所定期間における業務利用の走行距離、通勤利用の走行距離、及び私用利用の走行距離を情報として表示している。
The screen image in Figure 13 displays the following information: the vehicle number of the
ステップS44又はS46からステップS48に進み、サーバ側送信部50は生成した画面データをユーザ端末14又は16に送信して、図12又は図13に示す業務利用/私用利用の判別処理結果の画面をユーザ端末14又は16に表示させる。
Proceeding from step S44 or S46 to step S48, the server-
以上、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、従業員に貸与した社用車12の私用利用を許容する場合に、従業員の手間を増やすことなく、業務利用の走行距離と私用利用の走行距離とを判別できる。したがって、従業員に社用車12を貸与した企業は判別した私用利用の走行距離に対し、従業員に費用負担を求めることができる。
As described above, according to the
また、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、業務利用/私用利用の判別処理に勤怠データが利用されるため、従業員が勤怠データを正確に登録するようになるという副次的な効果も期待できる。
Furthermore, according to the
[第2の実施形態]
第2の実施形態では例えば図14に示すように、業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の所定期間分の走行距離データ、エンジン始動時刻、エンジン始動場所、エンジン終了時刻、及びエンジン終了場所、を社用車12の利用実績データとした例である。なお、第2の実施形態は一部を除いて第1の実施形態と同一である。したがって、第1の実施形態と同一の部分については適宜説明を省略する。
Second Embodiment
In the second embodiment, as shown in Fig. 14, for example, the driving distance data for a predetermined period of the
図14は、業務/私用の判別処理の対象となる社用車の所定期間分の走行距離データの一例の構成図である。図14に示した所定期間分の走行距離データは社用車12の利用実績データの一例である。図14の所定期間分の走行距離データは、図8の所定期間分の走行距離データの項目に、エンジン始動場所とエンジン終了場所とが項目として追加された構成である。
Figure 14 is a diagram showing an example of mileage data for a specified period of time for a company car that is the subject of business/personal use discrimination processing. The mileage data for a specified period shown in Figure 14 is an example of usage history data for a
エンジン始動場所は社用車12のエンジンが始動した場所を表す。エンジン終了場所は社用車12のエンジンが停止した場所を表す。したがって、図14の利用実績データの走行距離は従業員がエンジン開始場所からエンジン終了場所まで走行した間における社用車12の走行距離を表している。
The engine start location indicates the location where the engine of the
走行距離判別部42は、図14に示した業務/私用の判別処理の対象となる社用車の所定期間分の走行距離データから、エンジン始動場所及びエンジン終了場所を考慮して、私用利用の走行距離を判別できる。
The
第2の実施形態では図7に示した業務/私用の判別処理のフローチャートが、図15に示す業務/私用の判別処理のフローチャートとなる。図15はステップS18の業務/私用の判別処理の一例のフローチャートである。 In the second embodiment, the flowchart of the business/personal use discrimination process shown in FIG. 7 becomes the flowchart of the business/personal use discrimination process shown in FIG. 15. FIG. 15 is a flowchart of an example of the business/personal use discrimination process in step S18.
走行距離判別部42はステップS14で取得した従業員の勤怠データから、業務/私用の判別処理の対象の従業員の所定期間(例えば一月)における勤務日数をステップS120でカウントする。
In step S120, the
ステップS122に進み、走行距離判別部42はステップS14で取得した従業員の勤怠データから、業務/私用の判別処理の対象の従業員の所定期間における勤務日及び勤務時間を取得する。
Proceeding to step S122, the
ステップS124に進み、走行距離判別部42はステップS122で取得した業務/私用の判別処理の対象の従業員の所定期間における勤務日及び勤務時間内に、エンジン開始時刻及びエンジン終了時刻の少なくとも一方が含まれる利用実績データの走行距離データを図14から業務利用の走行距離の候補として算出する。
Proceeding to step S124, the
ステップS126に進み、走行距離判別部42はステップS124で算出した業務利用の走行距離の候補から、エンジン始動場所及びエンジン終了場所を考慮して、私用利用の走行距離を削除する。例えばエンジン始動場所やエンジン終了場所がコンビニエンスストアなどの業務に関係のない場所であれば、その業務利用の走行距離の候補を削除する。
Proceeding to step S126, the
ステップS128に進み、走行距離判別部42はステップS120でカウントした勤務日数と図5(A)の通勤距離とに基づき、勤務日数分の通勤距離を算出する。走行距離判別部42はステップS16で取得した例えば図14に示すような業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の所定期間分の走行距離データと、ステップS126で業務利用の走行距離の候補から削除されなかった業務利用の走行距離と、算出した勤務日数分の通勤距離と、に基づき、私用利用の走行距離を判別する。
Proceeding to step S128, the
例えば走行距離判別部42は、図14の業務/私用の判別処理の対象となる社用車の所定期間分の走行距離データから、ステップS126で業務利用の走行距離の候補から削除されなかった業務利用の走行距離と、勤務日数分の通勤距離と、を引き算し、残りの走行距離を従業員による私用利用の走行距離として判別できる。
For example, the
第2の実施形態において、情報処理装置10のサーバ側送信部50は、例えば図16に示すような業務利用/私用利用の判別処理結果の画面データを生成してもよい。図16は業務利用/私用利用の判別処理結果を表示する一例の画面イメージである。図16の画面1000は、業務利用/私用利用の判別処理結果を用いて「月次走行&燃料費集計」の情報を表示している。
In the second embodiment, the server-
図16の「月次走行&燃料費集計」の情報は、月次の走行距離と、その月次の走行距離の燃料費換算とを、総走行距離、業務利用、通勤利用、及び私用利用に分けて表示した例である。総走行距離は、前述のステップS16で取得した業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の月次の走行距離データを表している。
The "Monthly Mileage & Fuel Cost Summary" information in FIG. 16 is an example of monthly mileage and the fuel cost equivalent of the monthly mileage, divided into total mileage, business use, commuting use, and personal use. The total mileage represents the monthly mileage data of the
したがって、従業員は図16の画面1000をユーザ端末14に表示して、社用車12を私用利用した月次の走行距離、及びその月次の走行距離の燃料費換算を容易に確認することができる。また、業務/私用の判別処理結果の詳細を確認したい従業員は、例えば画面1000の「業務/利用の判別処理結果の詳細表示」ボタン1002を押下する操作を行うことで、図17に示すような走行明細データ及び図18に示すような勤怠データを画面に表示できるようにしてもよい。
Therefore, an employee can display
図17は走行明細データの一例の構成図である。図18は勤怠データの一例の構成図である。図17の走行明細データはテレマティクスデータと判別処理結果とが、エンジン始動時刻からエンジン終了時刻までの単位ごとに含まれている。例えば従業員は例えば図17の走行明細データと図18の勤怠データとを参照しながら、業務利用と私用利用との判別が間違っていないかを確認できる。 FIG. 17 is a configuration diagram of an example of travel detail data. FIG. 18 is a configuration diagram of an example of attendance data. The travel detail data in FIG. 17 includes telematics data and determination processing results for each unit from engine start time to engine end time. For example, the employee can refer to the trip detail data shown in FIG. 17 and the attendance data shown in FIG. 18 to check whether the distinction between business use and personal use is correct.
また、画面1000には業務利用/私用利用の判別処理結果を従業員が承認する仕組みや修正を行う仕組みを設けてもよい。図16の画面1000は一例であって、例えば業務利用及び通勤利用の月次の走行距離と、その月次の走行距離の燃料費換算とを、省略した画面であってもよい。また、管理者が画面1000を表示した場合は、その管理者が管理する複数人分の従業員の「月次走行&燃料費集計」の情報を個別に又は集計して表示するようにしてもよい。
Further, the
以上、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、従業員に貸与した社用車12の私用利用を許容する場合に、従業員の手間を増やすことなく、業務利用の走行距離と私用利用の走行距離とを第1の実施形態よりも精度良く判別できる。したがって、従業員に社用車12を貸与した企業は判別した私用利用の走行距離に対し、従業員に公平に費用負担を求めることができる。
As described above, according to the
[第3の実施形態]
第1の実施形態は、図8に示すように、業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の所定期間分の走行距離データと、エンジン始動時刻と、エンジン終了時刻と、を社用車12の利用実績データとした例である。第3の実施形態では例えば図19に示すように、業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の所定期間分の走行距離データを、社用車12の利用実績データとした例である。なお、第3の実施形態は一部を除いて第1の実施形態と同一である。したがって、第1の実施形態と同一の部分については適宜説明を省略する。
[Third embodiment]
In the first embodiment, as shown in Fig. 8, mileage data for a predetermined period of a
図19は、業務/私用の判別処理の対象となる社用車の所定期間分の走行距離データの一例の構成図である。図19に示した所定期間分の走行距離データは社用車12の利用実績データの一例である。図19の所定期間分の走行距離データは、項目として車両番号、従業員ID、年月、利用実績データの走行距離を有する。年月は所定期間の一例を表している。利用実績データの走行距離は従業員が所定期間に業務利用及び私用利用した社用車12の走行距離を表している。
FIG. 19 is a configuration diagram of an example of mileage data for a predetermined period of a company car that is subject to business/private use discrimination processing. The mileage data for a predetermined period shown in FIG. 19 is an example of usage record data of the
走行距離判別部42は、図19の利用実績データの走行距離から、勤務日数分の業務利用の走行距離と、勤務日数分の通勤距離と、を引き算し、残りの走行距離を従業員による私用利用の走行距離として判別できる。なお、第3の実施形態では、事前登録データの走行距離に関するデータとして、従業員ID、通勤距離、及び業務利用基準走行距離を有する。業務利用基準走行距離は従業員IDにより識別される従業員が、社用車12を業務で走行させる1日当たりの基準走行距離を表している。業務利用基準走行距離は、例えば従業員IDにより識別される従業員の過去の業務利用の走行距離の平均値としてもよいし、例えば従業員IDにより識別される従業員の営業先までの距離等から算出してもよい。
The
第3の実施形態では図7に示した業務/私用の判別処理のフローチャートが、図20に示す業務/私用の判別処理のフローチャートとなる。図20はステップS18の業務/私用の判別処理の一例のフローチャートである。 In the third embodiment, the flowchart of the business/private discrimination process shown in FIG. 7 becomes the flowchart of the business/private discrimination process shown in FIG. FIG. 20 is a flowchart of an example of the business/private determination process in step S18.
走行距離判別部42はステップS14で取得した従業員の勤怠データから、業務/私用の判別処理の対象の従業員の所定期間(例えば一月)における勤務日数をステップS130でカウントする。
In step S130, the
ステップS132に進み、走行距離判別部42はステップS130でカウントした勤務日数と走行距離に関するデータの業務利用基準走行距離とに基づき、勤務日数分の業務利用基準走行距離を業務利用の走行距離として算出する。ステップS134に進み、走行距離判別部42はステップS130でカウントした勤務日数と走行距離に関するデータの通勤距離とに基づき、勤務日数分の通勤距離を算出する。
Proceeding to step S132, the
走行距離判別部42はステップS16で取得した例えば図19の業務/私用の判別処理の対象となる社用車12の所定期間分(例えば一月)の走行距離データと、算出した勤務日数分の業務利用の走行距離と、算出した勤務日数分の通勤距離と、に基づき、私用利用の走行距離を判別できる。
The
以上、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、従業員に貸与した社用車12の私用利用を許容する場合に、従業員の手間を増やすことなく、業務利用の走行距離と私用利用の走行距離とを第1及び第2の実施形態よりも簡易的に判別できる。
As described above, according to the
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments above, and various modifications and variations are possible without departing from the scope of the claims.
なお、勤怠データ管理部48は特許請求の範囲に記載した勤怠データ管理手段の一例である。走行距離判別部42は判別手段の一例である。費用算出部44及びサーバ側送信部50は出力手段の一例である。走行距離測定部32は走行距離測定手段の一例である。表示制御部74は表示制御手段の一例である。業務利用基準走行距離は基準走行距離データの一例である。
Note that the attendance
1 情報処理システム
10 情報処理装置
12 社用車
14、16 ユーザ端末
20 ネットワーク
30 車両側送信部
32 走行距離測定部
34 時刻測定部
36 位置検出部
40 サーバ側受信部
42 走行距離判別部
44 費用算出部
46 事前登録データ記憶部
48 勤怠データ管理部
50 サーバ側送信部
70 端末側送信部
72 入力受付部
74 表示制御部
76 端末側受信部
1
Claims (8)
前記物品である車両において、前記車両の走行距離データを測定して、前記車両の利用実績データを生成する走行距離測定手段と、
前記ユーザの勤怠データを管理する勤怠データ管理手段と、
前記ユーザの勤怠データ及び前記車両の利用実績データに基づき、前記車両の業務利用の利用実績データ及び私用利用の利用実績データを判別する判別手段と、
所定期間における前記業務利用の利用実績データ及び前記私用利用の利用実績データを出力する出力手段と、
を有し、
前記判別手段は、前記ユーザの勤怠データ及び事前登録された業務利用の基準走行距離データに基づき、業務利用の走行距離データを算出し、前記車両の走行距離データから前記業務利用の走行距離データ及び前記ユーザの通勤距離データを除いた前記私用利用の走行距離データを判別すること、
を特徴とする情報処理システム。 An information processing system for managing business use and personal use by a user of an item for which a fee is charged according to the amount of use, comprising:
a mileage measuring means for measuring mileage data of the vehicle, the vehicle being the article, and generating usage history data of the vehicle;
attendance data management means for managing the attendance data of the user;
A discrimination means for discriminating between business use history data and personal use history data of the vehicle based on the attendance data of the user and the usage history data of the vehicle;
an output means for outputting the usage record data of the business use and the usage record data of the private use during a predetermined period;
having
the determination means calculates mileage data for business use based on the user's attendance data and pre-registered standard mileage data for business use, and determines the mileage data for private use by excluding the mileage data for business use and the user's commuting distance data from the mileage data of the vehicle;
An information processing system comprising :
を特徴とする請求項1記載の情報処理システム。 2. The information processing system according to claim 1, wherein said output means calculates and outputs the cost of said private use by said user based on the usage record data of said private use and the data relating to the cost.
を特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。 The determining means is configured to determine the distance traveled by the vehicle during the working hours of the user, based on the user's attendance data and the information on mileage, time, and location included in the usage record data of the vehicle. , calculating the mileage data for business use and determining the mileage data for private use by excluding the mileage data for business use and the commuting distance data of the user from the mileage data of the vehicle; The information processing system according to claim 1 or 2, characterized in that:
を更に有する請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理システム。 a display control means for displaying at least one of the usage history data of the business use and the usage history data of the private use on an output device of a user terminal;
The information processing system according to claim 1 , further comprising:
を特徴とする請求項4記載の情報処理システム。 The display control means aggregates at least one of the usage record data for business use and the usage record data for private use of the plurality of users, and displays the aggregated result on an output device of the administrator's user terminal. The information processing system according to claim 4, characterized in that:
を特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報処理システム。 6. The information processing system according to claim 1, wherein the article is a vehicle that is loaned to an employee who is the user, and is used by the employee for business and personal use.
前記物品である車両において、前記車両の走行距離データを測定して、前記車両の利用実績データを生成する走行距離測定手段、
前記ユーザの勤怠データを管理する勤怠データ管理手段、
前記ユーザの勤怠データ及び前記車両の利用実績データに基づき、前記車両の業務利用の利用実績データ及び私用利用の利用実績データを判別する判別手段、
所定期間における前記業務利用の利用実績データ及び前記私用利用の利用実績データを出力する出力手段、
として機能させ、
前記判別手段は、前記ユーザの勤怠データ及び事前登録された業務利用の基準走行距離データに基づき、業務利用の走行距離データを算出し、前記車両の走行距離データから前記業務利用の走行距離データ及び前記ユーザの通勤距離データを除いた前記私用利用の走行距離データを判別すること、
を特徴とするプログラム。 An information processing device that manages business use and private use of goods that incur costs depending on the amount of use,
In the vehicle as the article, a mileage measuring means for measuring mileage data of the vehicle to generate usage record data of the vehicle;
attendance data management means for managing the user's attendance data;
Discrimination means for determining usage record data for business use and usage record data for private use of the vehicle based on attendance data of the user and usage record data of the vehicle ;
output means for outputting the usage record data for business use and the usage record data for private use during a predetermined period;
function as
The determining means calculates the mileage data for business use based on the user's attendance data and pre-registered standard mileage data for business use, and calculates the mileage data for business use and the mileage data for business use from the mileage data of the vehicle. determining the personal use mileage data excluding commuting distance data of the user;
A program featuring .
前記物品である車両において、前記車両の走行距離データを測定して、前記車両の利用実績データを生成する走行距離測定手段と、
前記ユーザの勤怠データを管理する勤怠データ管理手段と、
前記ユーザの勤怠データ及び前記車両の利用実績データに基づき、前記車両の業務利用の利用実績データ及び私用利用の利用実績データを判別する判別手段と、
所定期間における前記業務利用の利用実績データ及び前記私用利用の利用実績データを出力する出力手段と、
を有し、
前記判別手段は、前記ユーザの勤怠データ及び事前登録された業務利用の基準走行距離データに基づき、業務利用の走行距離データを算出し、前記車両の走行距離データから前記業務利用の走行距離データ及び前記ユーザの通勤距離データを除いた前記私用利用の走行距離データを判別すること、
を特徴とする情報処理装置。 An information processing device that manages business use and personal use by a user of an item for which a fee is charged according to the amount of use,
a mileage measuring means for measuring mileage data of the vehicle, the vehicle being the article, and generating usage history data of the vehicle;
attendance data management means for managing the attendance data of the user;
A discrimination means for discriminating between business use history data and personal use history data of the vehicle based on the attendance data of the user and the usage history data of the vehicle;
an output means for outputting the usage record data of the business use and the usage record data of the private use during a predetermined period;
having
the determination means calculates mileage data for business use based on the user's attendance data and pre-registered standard mileage data for business use, and determines the mileage data for private use by excluding the mileage data for business use and the user's commuting distance data from the mileage data of the vehicle;
An information processing device comprising :
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229260A JP7459502B2 (en) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | Information processing systems, programs and information processing devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019229260A JP7459502B2 (en) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | Information processing systems, programs and information processing devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021096762A JP2021096762A (en) | 2021-06-24 |
JP7459502B2 true JP7459502B2 (en) | 2024-04-02 |
Family
ID=76431507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019229260A Active JP7459502B2 (en) | 2019-12-19 | 2019-12-19 | Information processing systems, programs and information processing devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7459502B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5228134B1 (en) | 2012-10-19 | 2013-07-03 | 東洋カーマックス株式会社 | Expense management support system for vehicle, expense management support method, information processing apparatus, and computer program |
JP2013134701A (en) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Park:Kk | Calculation device, calculation system and position recording device |
JP6174178B1 (en) | 2016-03-08 | 2017-08-02 | Ntpシステム株式会社 | Operation maintenance record management system |
JP2017527055A (en) | 2014-08-01 | 2017-09-14 | モバイル・データ・ラブス,インコーポレーテッド | Distance tracking for mobile devices |
JP2019061575A (en) | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 住友三井オートサービス株式会社 | Company-employee car sharing system |
JP2019204202A (en) | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 株式会社日立製作所 | Travel purpose determination method, travel purpose determination apparatus, and travel purpose determination system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6393346B1 (en) * | 1998-01-27 | 2002-05-21 | Computracker Corporation | Method of monitoring vehicular mileage |
-
2019
- 2019-12-19 JP JP2019229260A patent/JP7459502B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013134701A (en) | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Park:Kk | Calculation device, calculation system and position recording device |
JP5228134B1 (en) | 2012-10-19 | 2013-07-03 | 東洋カーマックス株式会社 | Expense management support system for vehicle, expense management support method, information processing apparatus, and computer program |
JP2017527055A (en) | 2014-08-01 | 2017-09-14 | モバイル・データ・ラブス,インコーポレーテッド | Distance tracking for mobile devices |
JP6174178B1 (en) | 2016-03-08 | 2017-08-02 | Ntpシステム株式会社 | Operation maintenance record management system |
JP2019061575A (en) | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 住友三井オートサービス株式会社 | Company-employee car sharing system |
JP2019204202A (en) | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 株式会社日立製作所 | Travel purpose determination method, travel purpose determination apparatus, and travel purpose determination system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021096762A (en) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220020067A1 (en) | Taximeter, system and method for a taxi | |
US6064929A (en) | Travel expense tracking system | |
JP6644069B2 (en) | Mobile device distance tracking | |
US20200068022A1 (en) | Automated implementation of provisioned services based on captured sensor data | |
US20110119200A1 (en) | Method and system for determining freight rate and fees | |
US20070173993A1 (en) | Method and system for monitoring fleet metrics | |
AU2013100998A4 (en) | System for managing vehicle information displayed on a plurality of vehicles | |
JP5951903B2 (en) | Fee refund system and method | |
US20160012472A1 (en) | Adaptable data collection and analytics platform for matching and monitoring commuter drivers with driven messaging campaigns | |
JP7459502B2 (en) | Information processing systems, programs and information processing devices | |
US20140244444A1 (en) | Paperless Ticketing System | |
US20220084086A1 (en) | Methods, systems, apparatuses, and devices for facilitating auditing tolling associated with routes | |
KR20190079040A (en) | System for automatically generating operation log of business vehicle and method thereof | |
JP2020181345A (en) | Operation performance analysis program, operation performance analysis method and operation performance analysis system | |
US20230076999A1 (en) | Time management system, time management method, and recording medium | |
JP2014035552A (en) | Mobile settlement terminal device, settlement processing method, and program | |
JP2021166017A (en) | Information processing equipment, programs and information processing methods | |
JP2013134701A (en) | Calculation device, calculation system and position recording device | |
JP7558800B2 (en) | Work price calculation system | |
AU2016101587A4 (en) | Device and system for a taxi | |
JP4838856B2 (en) | Communication management device, communication terminal device, communication management method, communication method, communication management program, communication program, and recording medium | |
JP2017119561A (en) | Remote management system, management device, image processing device, and remote management method | |
JP2005327209A (en) | System and device for managing vehicle use state | |
AU2016225875B2 (en) | Device and system for a taxi | |
AU2013203727B2 (en) | Device and system for a taxi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7459502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |