JP7459147B2 - 2液硬化性液体シリコーンゴム組成物 - Google Patents
2液硬化性液体シリコーンゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7459147B2 JP7459147B2 JP2021577699A JP2021577699A JP7459147B2 JP 7459147 B2 JP7459147 B2 JP 7459147B2 JP 2021577699 A JP2021577699 A JP 2021577699A JP 2021577699 A JP2021577699 A JP 2021577699A JP 7459147 B2 JP7459147 B2 JP 7459147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber composition
- silicone rubber
- rhce
- liquid silicone
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/307—Handling of material to be used in additive manufacturing
- B29C64/314—Preparation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
- B33Y40/10—Pre-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/56—Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
- C08L83/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2083/00—Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/02—Applications for biomedical use
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/04—Thermoplastic elastomer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
本出願は、2019年7月1日に出願された米国仮出願第62/869,488号(その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)の優先権を主張する特許協力条約に基づく国際出願である。
(A)分子あたり2つのケイ素結合アルケニル基を有する、少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンAの100重量部、
(B)少なくとも1つのジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、
(C)分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む、少なくとも1つの有機ケイ素架橋剤XL、
(D)少なくとも1つの付加反応触媒D、及び
(E)少なくとも1つのフィラーEの1~500重量部、及び
(F)少なくとも1つの硬化速度調整剤Fの0~10重量部。
1)比率RHalkの値は1.00<RHalk<1.35である。ここで、RHalk=nH/tAlkであり、そして:
nH=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数;
tAlk=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合したアルケニル基のモル数、
そして、
2)%モル比RHCEは50%≦RHCE<98%の範囲内である。ここで、RHCE=nHCE/(nHCE+nHXL)×100、そして:
a)nHCEは、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCEのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数であり;
b)nHXLは有機ケイ素架橋剤XLのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数である。
d=分子あたりのSi原子に直接結合したH原子の数であり、
ΣSiは、分子あたりのケイ素原子の合計である。
(i)同一又は異なり得る、式(XL-1)の少なくとも3つのシロキシ単位:
(H)(Z)eSiO(3-e)/2 (XL-1)
式中:
記号Hは水素原子を表し、
記号Zは、1~8個の炭素原子を含むアルキルを表し、
記号eは0、1、又は2に等しく、好ましくは、eは1又は2に等しい;
(ii)少なくとも1つ、好ましくは1~550個の式(XL-2)のシロキシ単位:
(Z)gSiO(4-g)/2 (XL-2)
式中:
記号Zは、1~8個の炭素原子を含むアルキルを表し、
記号gは0、1、2、又は3に等しく、好ましくは、gは2に等しい;
ここで、XL-1とXL-2におけるZは同じでも異なっていてもよい。
nは1~1000の範囲の整数であり、好ましくは、nは50~1000の範囲の整数であり;
Rは、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基などのC1~C20のアルキル基であり、好ましくは、Rはメチル基であり;
R’は、ビニル、アリル、ヘキセニル、デセニル、又はテトラデセニル基などのC2~C20のアルケニル基であり、好ましくは、R’はビニル基であり;
R”は、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基などのC1~C20のアルキル基であり、好ましくは、R”はメチル基である。
R及びR”は独立して、C1~C20のアルキル基から選択され;
nは1~500の範囲の整数であり、好ましくは、nは2~100の範囲の整数であり、より好ましくは、nは3~50の範囲の整数である。
(G)少なくとも1つの増粘剤G1又は少なくとも1つのレオロジー調整剤G2の0~2重量部、及び/又は
(H)少なくとも1つの添加剤Hの0~10部。
(A)分子あたり2つのケイ素結合アルケニル基を有する、少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンAの100重量部、
(B)少なくとも1つのジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、
(C)分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む、少なくとも1つの有機ケイ素架橋剤XL、
(D)少なくとも1つの付加反応触媒D、及び
(E)少なくとも1つのフィラーEの1~500重量部、
(F)少なくとも1つの硬化速度調整剤Fの0~10重量部。
1)比率RHalkの値は1.00<RHalk<1.35であり、
そして
2)%モル比RHCEが50%≦RHCE<98%の範囲内にある。
(A)分子あたり2つのケイ素結合アルケニル基を有する、少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンA、
(B)少なくとも1つのジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン鎖延長剤CE、
(C)分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む、少なくとも1つの有機ケイ素架橋剤XL、
(D)少なくとも1つの付加反応触媒D、
(E)少なくとも1つのフィラーE、
(F)任意選択で、少なくとも1つの硬化速度調整剤F、
(G)任意選択で、少なくとも1つの増粘剤G1又は少なくとも1つのレオロジー調整剤G2、及び
(H)任意選択で、少なくとも1つの添加剤H。
引張強さ:試験片を引き伸ばして破壊するときに加えられる最大引張応力。
所定の伸びでの引張応力:試験片の均一な断面を所定の伸びまで伸ばすのに必要な応力。
極限伸び:継続的な引張応力の適用時に破壊が発生する伸び。
永久伸び:試験片が引き伸ばされ、指定された方法で引っ込められた後に残る伸び。元の長さのパーセンテージとして表される。
・2つの式(A-1)のシロキシ単位:
(Alk)(R)2SiO1/2 (A-1)
式中:記号「Alk」は、ビニル、アリル、ヘキセニル、デセニル、又はテトラデセニル基、好ましくはビニル基水素原子などのC2~C20アルケニル基を表し、記号Rは、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基、好ましくはメチル基などのC1~C20アルキル基を表す;
・式(A-2)の他のシロキシ単位:
(L)gSiO(4-g)/2 (A-2)
式中、記号Lは、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基、好ましくはメチル基などのC1~C20アルキル基を表し、記号gは0、1、2、又は3に等しく、Lの各実例は同じでも異なってもよい。
nは1~1000、好ましくは50~1000の範囲の整数であり、
Rは、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基などのC1~C20のアルキル基であり、好ましくはメチル基であり;
R’は、ビニル、アリル、ヘキセニル、デセニル、又はテトラデセニル基などのC2~C20のアルケニル基であり、好ましくはビニル基であり;
R”は、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基などのC1~C20のアルキル基であり、好ましくはメチル基である。
R及びR”は独立してC1~C20のアルキル基であり、好ましくは、R及びR”は独立して、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル及びアリールからなる群から選択され、最も好ましくは、R及びR”はメチルであり;
nは1~500、好ましくは2~100、より好ましくは3~50の範囲の整数である。
(i)同一又は異なり得る、式(XL-1)の少なくとも3つのシロキシ単位:
(H)(Z)eSiO(3-e)/2 (XL-1)
式中:
Hは水素原子を表し、
Zは、1~8個の炭素原子を含むアルキルを表し、
eは0、1、又は2に等しい;
及び/又は
(ii)少なくとも1つ、好ましくは1~550個の式(XL-2)のシロキシ単位:
(Z)gSiO(4-g)/2 (XL-2)
式中:
Zは、1~8個の炭素原子を含むアルキルを表し、
gは0、1、2、又は3に等しい。
RHalk=nH/tAlk
式中:
nH=硬化性液体シリコーンゴム組成物Xの成分のケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数;
tAlk=硬化性液体シリコーンゴム組成物Xの成分のケイ素原子に直接結合したアルケニル基のモル数。
RHCE=nHCE/(nHCE+nHXL)×100
式中:
nHCEは、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCEのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数であり;
nHXLは有機ケイ素架橋剤XLのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数である。
少なくとも2つの基準を満たす分子の群から選択される少なくとも1つの相溶化剤の助けで前処理される:
それ自体及び周囲のシリコーンオイルとの水素結合の領域でシリカとの高い相互作用を持つこと:
それ自体、又はそれらの分解生成物は、ガス流中で真空下で加熱することによって最終混合物から容易に除去されること;低分子量の化合物が好ましい;
及び/又は
少なくとも1つの未処理シリカの助けで特定の方法により、
及び/又は前処理で使用することができ、上記で定義したものと同様の性質の少なくとも1つの相溶化剤を使用することによる補完的な方法により、
現場で処理される。
クロロシラン、
オクタメチルシクロシロキサン(D4)などのポリオルガノシクロシロキサン、
シラザン、好ましくはジシラザン、又はそれらの混合物であり、ヘキサメチルジシラザン(HMDZ)が好ましいシラザンであり、これは、ジビニルテトラメチルジシラザンと関連し得る、
分子あたりケイ素に結合した1つ又は複数のヒドロキシル基を有するポリオルガノシロキサン、
アンモニアなどのアミン又はジエチルアミンなどの低分子量のアルキルアミン、
ギ酸や酢酸などの低分子量の有機酸、
及びそれらの混合物。
ポリオルガノシロキサン、有利には環状であり、少なくとも1つのアルケニル基で置換され、テトラメチルビニルテトラシロキサンが特に好ましい、
ピリジン、
ホスフィン及び有機ホスファイト、
不飽和アミド、
アルキル化マレイン酸塩、
アセチレンアルコール。
R-(R’)C(OH)----C=CH
式中:
Rは、直鎖又は分岐アルキルラジカル、又はフェニルラジカルであり;
R’はH又は直鎖若しくは分岐アルキルラジカル、又はフェニルラジカルであり;
ラジカルR、R’、及び三重結合のアルファ位置にある炭素原子は、環を形成することが可能であり;
R及びR’に含まれる炭素原子の総数は、少なくとも5、好ましくは9~20である。
1-エチニル-1-シクロヘキサノール(ECH);
メチル-3ドデシン-1オール-3;
トリメチル-3,7,11ドデシン-1オール-3;
ジフェニル-1,1プロピン-2オール-1
エチル-3エチル-6ノニンオール-3;
メチル-3ペンタデシン-1オール-3。
(A)分子あたり2つのケイ素結合アルケニル基を有する、少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンA、
(B)少なくとも1つのジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサン鎖延長剤CE、
(C)分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む、少なくとも1つの有機ケイ素架橋剤XL、
(D)少なくとも1つの付加反応触媒D、
(E)少なくとも1つのフィラーE、
(F)任意選択で、少なくとも1つの硬化速度調整剤F。
(G)任意選択で、少なくとも1つの増粘剤G1又は少なくとも1つのレオロジー調整剤G2、及び
(H)任意選択で、少なくとも1つの添加剤H。
ここで、硬化シリコーンエラストマー中のA、CE、及びXLの量は、以下をもたらすように選択されることが好ましい:1)シリコーンエラストマー内のアルケニル基に対する水素原子のモル比(RHalk)が1.00~1.35であり、2)CEとXLの両方を合わせた、ケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数のうち、CEのケイ素原子に直接結合した水素原子のパーセンテージ(RHCE)が50~98%の間である。
i)第1の熱硬化性シリコーン組成物を3Dプリンターで印刷して層を形成する;
ii)層を加熱して、少なくとも部分的に硬化した層を形成する;
iii)次の層を形成するために、3Dプリンターで、少なくとも部分的に硬化した層に第2の熱硬化性シリコーン組成物を印刷する;
iv)後続の層を加熱して、少なくとも部分的に硬化した後続の層を形成する;及び
v)任意選択で、任意の追加の層について独立して選択された熱硬化性シリコーン組成物を用いてステップiii)及びiv)を繰り返して、3D物品を形成する;
ここで、第1及び第2の熱硬化性シリコーン組成物は、互いに同一又は異なるものであり、第1及び第2の熱硬化性シリコーン組成物の少なくとも1つは、本発明による上記硬化性液体シリコーンゴム組成物Xである。
シリコーン組成物の作製
以下の例では、次の成分が使用された:
A1:線状α,ω-ビニルポリジメチルシロキサン(平均粘度3500mPa・s;Mn≒27,000g/モル)
A2:線状α,ω-ビニルポリジメチルシロキサン(平均粘度20000mPa・s;Mn≒49,000g/モル)
B:α,ω-水素化物ポリジメチルシロキサン(H-PDMS-H)(粘度7~10mPa・s;Mn≒750g/モル)
C:両方の分子末端がジメチル基でキャップされた、ジメチルシロキサンとメチルヒドロゲンシロキサンのコポリマー(粘度6~12mPa・s;9.5~11.0重量%のSiH(XL1)
又は
両方の分子末端がジメチルヒドロゲンシロキシ基で部分的にキャップされた、ジメチルシロキサンとメチルヒドロゲンシロキサンのコポリマー(粘度28~32mPa・s;6.4~8.2重量%のSiH(XL2)
D:白金触媒溶液:短い線状α,ω-ビニルポリジメチルシロキサン油で希釈された白金金属(白金中の重量%=10)
E:現場で処理された親水性ヒュームドシリカ(ヘキサメチルジシラザンで処理されたAEROSIL(登録商標)300)
F:ECH(1-エチニル-1-シクロヘキサノール)
1.適切な量のLSRベースを容器に添加する。
2.適切な量のビニルポリマーを容器に添加して、成分AとEの混合物を得る。
3.適切な量の成分Bを容器に添加する。
4.成分を2000rpmで20秒間スピードミックスする。
5.適切な量のECH(F)を容器に添加する。
6.適切な量の架橋剤(C)を容器に添加する。
7.成分を2000rpmで20秒間スピードミックスする。
8.15秒間ハンドミックスする。
9.配合物を2000rpmで20秒間スピードミックスする。最終製品は均質な混合物に見える。
10.試験する前に、製品を少なくとも30分間冷却する。
1.適切な量のLSRベースを容器に添加する。
2.適切な量のビニルポリマーを容器に添加する。
3.成分を2000rpmで20秒間スピードミックスして、成分AとEの混合物を得る。
4.適量の10%白金触媒溶液(D)を添加する。
5.配合物を2000rpmで20秒間スピードミックスする。
6.材料を15秒間ハンドミックスする。
7.配合物を2000rpmで20秒間スピードミックスする。最終製品は均質な混合物に見える。
8.試験する前に、材料を少なくとも30分間冷却する。
以下の例では、成分A、B、C、及びEの量を変化させ、第1及び第2の液体組成物(パーツ番号1及び2)を混合し、室温で1日間硬化させた後、得られた硬化したシリコーンエラストマーZを標準のASTM D-412を使用して試験した。2つの別々の架橋剤(成分(C)を試験した。表1及び2ではXL1が使用され、表3及び4ではXL2が使用された。
例Aで試験された本発明の硬化シリコーンエラストマーZの耐久性を測定するために、2つの追加の機械的特性が測定された。
Claims (17)
- 2液硬化性液体シリコーンゴム組成物であって、成分(A)、(B)、(C)、(E)、及び(F)を含むが(D)を含まない第1の液体組成物と、成分(A)、(E)、及び(D)を含むが、(B)、(C)、及び(F)を含まない第2の液体組成物とを含み、第1の液体組成物及び第2の液体組成物は別々に保存され、混合すると、硬化性液体シリコーンゴム組成物Xを生成し、これが硬化すると、ASTM D-412に従って測定された場合、少なくとも800%の破断伸び値を有するシリコーンエラストマーZを生成し、前記硬化性液体シリコーンゴム組成物Xは、以下の成分を含み:
(A)分子あたり2つのケイ素結合アルケニル基を有する、少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンAの100重量部、
(B)少なくとも1つのジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、
(C)分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む、少なくとも1つの有機ケイ素架橋剤XL、
(D)少なくとも1つの付加反応触媒D、
(E)少なくとも1つのフィラーEの1~500重量部、及び
(F)少なくとも1つの硬化速度調整剤Fの0~10重量部;
Aは、第1及び第2の液体組成物において同じ又は異なってもよく、Eは、第1及び第2の液体組成物において同じ又は異なってもよく、
アルケニル基含有オルガノポリシロキサンA、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、及び有機ケイ素架橋剤XLの量は、以下のように決定される、2液硬化性液体シリコーンゴム組成物。
1)比率RHalkの値は1.00<RHalk<1.35である。ここで、RHalk=nH/tAlkであり、そして:
nH=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数;
tAlk=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合したアルケニル基のモル数、
そして、
2)%モル比RHCEは50%≦RHCE<98%の範囲内である。ここで、RHCE=nHCE/(nHCE+nHXL)×100、そして:
a)nHCEは、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCEのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数であり;
b)nHXLは有機ケイ素架橋剤XLのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数、
そして:
3)分子あたり少なくとも3個のケイ素結合水素原子を含む前記有機ケイ素架橋剤XLは、各分子内に10~500個のケイ素原子を含むオルガノヒドロゲンポリシロキサンであり、下記比率αが0.01≦α≦0.957の範囲内であり、下記a)及びb)のいずれかを満たす:
a)比率αは0.20未満であり、%モル比RHCEは86%≦RHCE≦96%の範囲内である。
b)比率αは0.22より大きく、%モル比RHCEは78%≦RHCE≦94%の範囲内である。
α=d/(ΣSi)であり、そして:
d=分子あたりのSi原子に直接結合したH原子の数であり、
ΣSiは、分子あたりのケイ素原子の合計である。 - 分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む前記有機ケイ素架橋剤XLは、各分子内に10~500個のケイ素原子を含むオルガノヒドロゲンポリシロキサンであり、前記オルガノヒドロゲンポリシロキサンは0.45~40重量%のSiHを含む、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物。
- 前記有機ケイ素架橋剤XLは、以下を含む、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物:
(i)同一又は異なり得る、式(XL-1)の少なくとも3つのシロキシ単位:
(H)(Z)eSiO(3-e)/2 (XL-1)
式中:
記号Hは水素原子を表し、
記号Zは、1~8個の炭素原子を含むアルキルを表し、
記号eは0、1、又は2に等しい;
(ii)少なくとも1つの式(XL-2)のシロキシ単位:
(Z)gSiO(4-g)/2 (XL-2)
式中:
記号Zは、1~8個の炭素原子を含むアルキルを表し、
記号gは0、1、2、又は3に等しい;
ここで、XL-1とXL-2におけるZは同じでも異なっていてもよい。 - 少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンAは、以下の式(1)のものである、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物:
nは1~1000の範囲の整数であり;
Rは、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基などのC1~C20のアルキル基であり;
R’は、ビニル、アリル、ヘキセニル、デセニル、又はテトラデセニル基などのC2~C20のアルケニル基であり;
R”は、メチル、エチル、プロピル、トリフルオロプロピル、又はアリール基などのC1~C20のアルキル基である。 - さらに以下を含む、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物:
(G)少なくとも1つの増粘剤G1又は少なくとも1つのレオロジー調整剤G2の0~2重量部、及び/又は
(H)少なくとも1つの添加剤Hの0~10部。 - ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCEは次の式(2)のものである、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物:
R及びR”は独立して、C1~C20のアルキル基から選択され;
nは1~500の範囲の整数である。 - 触媒Dは白金族金属含有触媒である、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物。
- フィラーEは、強化フィラーE1、熱伝導性フィラーE2、導電性フィラーE3、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物。
- 硬化速度調整剤Fは、架橋阻害剤F1及び架橋抑制剤F2からなる群から選択される、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物。
- %モル比RHCEは、76%≦RHCE≦95%の範囲内である、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物。
- 比率RHalkの値は1.10≦RHalk<1.25である、請求項1に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物。
- ASTM D-412に従って測定された、少なくとも800%の破断伸び値を有し、請求項1~11のいずれか1項に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物を硬化することによって得られたシリコーンエラストマー。
- 請求項12に記載のシリコーンエラストマーであって、以下を含み:
(A)分子あたり2つのケイ素結合アルケニル基を有する、少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンAの100重量部、
(B)少なくとも1つのジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、
(C)分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む、少なくとも1つの有機ケイ素架橋剤XL、
(D)少なくとも1つの付加反応触媒D、
(E)少なくとも1つのフィラーEの1~500重量部、及び
(F)少なくとも1つの硬化速度調整剤Fの0~10重量部;
アルケニル基含有オルガノポリシロキサンA、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、及び有機ケイ素架橋剤XLの量は、以下のように決定される、シリコーンエラストマー。
1)比率RHalkの値は1.00<RHalk<1.35である。ここで、RHalk=nH/tAlkであり、そして:
nH=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数;
tAlk=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合したアルケニル基のモル数、
そして、
2)%モル比RHCEは50%≦RHCE<98%の範囲内である。ここで、RHCE=nHCE/(nHCE+nHXL)×100、そして:
a)nHCEは、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCEのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数であり;
b)nHXLは有機ケイ素架橋剤XLのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数、
そして、
3)分子あたり少なくとも3個のケイ素結合水素原子を含む前記有機ケイ素架橋剤XLは、各分子内に10~500個のケイ素原子を含むオルガノヒドロゲンポリシロキサンであり、下記比率αが0.01≦α≦0.957の範囲内であり、下記a)及びb)のいずれかを満たす:
a)比率αは0.20未満であり、%モル比RHCEは86%≦RHCE≦96%の範囲内である。
b)比率αは0.22より大きく、%モル比RHCEは78%≦RHCE≦94%の範囲内である。
α=d/(ΣSi)であり、そして:
d=分子あたりのSi原子に直接結合したH原子の数であり、
ΣSiは、分子あたりのケイ素原子の合計である。 - 請求項1~11のいずれか1項に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物又は請求項12に記載のシリコーンエラストマーの硬化製品を含む医療機器などの物品。
- 医療機器又は電子機器などの物品及び/又は製品における、請求項1~11のいずれか1項に記載の2液硬化性液体シリコーンゴム組成物又は請求項12に記載のシリコーンエラストマーの硬化製品の使用。
- シリコーンエラストマーの製造方法であって、成分(A)、(B)、(C)、(E)、及び(F)を含むが(D)を含まない第1の液体組成物と、成分(A)、(E)、及び(D)を含むが、(B)、(C)、及び(F)を含まない第2の液体組成物とを含む2液硬化性液体シリコーンゴム組成物を混合して、硬化性液体シリコーンゴム組成物Xを生成すること、及び、前記硬化性液体シリコーンゴム組成物Xを硬化させて、ASTM D-412に従って測定された少なくとも800%の破断伸び値を有するシリコーンエラストマーを生成することを含み、
前記硬化性液体シリコーンゴム組成物Xは、以下の成分を含み:
(A)分子あたり2つのケイ素結合アルケニル基を有する、少なくとも1つのアルケニル基含有オルガノポリシロキサンAの100重量部、
(B)少なくとも1つのジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、
(C)分子あたり少なくとも3つのケイ素結合水素原子を含む、少なくとも1つの有機ケイ素架橋剤XL、
(D)少なくとも1つの付加反応触媒D、
(E)少なくとも1つのフィラーEの1~500重量部、及び
(F)少なくとも1つの硬化速度調整剤Fの0~10重量部;
Aは、第1及び第2の液体組成物において同じ又は異なってもよく、Eは、第1及び第2の液体組成物において同じ又は異なってもよく、
アルケニル基含有オルガノポリシロキサンA、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCE、及び有機ケイ素架橋剤XLの量は、以下のように決定される、方法。
1)比率RHalkの値は1.00<RHalk<1.35である。ここで、RHalk=nH/tAlkであり、そして:
nH=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数;
tAlk=前記液体シリコーンゴム組成物Xのケイ素原子に直接結合したアルケニル基のモル数、
そして、
2)%モル比RHCEは50%≦RHCE<98%の範囲内である。ここで、RHCE=nHCE/(nHCE+nHXL)×100、そして:
a)nHCEは、ジオルガノヒドロゲンシロキシ末端ポリジオルガノシロキサンCEのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数であり;
b)nHXLは有機ケイ素架橋剤XLのケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数、
そして、
3)分子あたり少なくとも3個のケイ素結合水素原子を含む前記有機ケイ素架橋剤XLは、各分子内に10~500個のケイ素原子を含むオルガノヒドロゲンポリシロキサンであり、下記比率αが0.01≦α≦0.957の範囲内であり、下記a)及びb)のいずれかを満たす:
a)比率αは0.20未満であり、%モル比RHCEは86%≦RHCE≦96%の範囲内である。
b)比率αは0.22より大きく、%モル比RHCEは78%≦RHCE≦94%の範囲内である。
α=d/(ΣSi)であり、そして:
d=分子あたりのSi原子に直接結合したH原子の数であり、
ΣSiは、分子あたりのケイ素原子の合計である。 - 三次元(3D)物品を形成する方法であって、前記方法は以下を含み:
i)第1の熱硬化性シリコーン組成物を3Dプリンターで印刷して層を形成すること;
ii)層を加熱して、少なくとも部分的に硬化した層を形成すること;
iii)次の層を形成するために、3Dプリンターで、少なくとも部分的に硬化した層に第2の熱硬化性シリコーン組成物を印刷すること;
iv)後続の層を加熱して、少なくとも部分的に硬化した後続の層を形成すること;及び
v)任意選択で、任意の追加の層について独立して選択された熱硬化性シリコーン組成物を用いてステップiii)及びiv)を繰り返して、3D物品を形成すること;
第1及び第2の熱硬化性シリコーン組成物は、互いに同一又は異なるものであり、第1及び第2の熱硬化性シリコーン組成物の少なくとも1つは、請求項1~11のいずれか1項に記載の硬化性液体シリコーンゴム組成物Xである、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962869488P | 2019-07-01 | 2019-07-01 | |
US62/869,488 | 2019-07-01 | ||
PCT/US2020/040158 WO2021003108A1 (en) | 2019-07-01 | 2020-06-29 | Two-part curable liquid silicone rubber composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022538881A JP2022538881A (ja) | 2022-09-06 |
JP7459147B2 true JP7459147B2 (ja) | 2024-04-01 |
Family
ID=71662380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021577699A Active JP7459147B2 (ja) | 2019-07-01 | 2020-06-29 | 2液硬化性液体シリコーンゴム組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11345817B2 (ja) |
EP (1) | EP3994628A1 (ja) |
JP (1) | JP7459147B2 (ja) |
KR (1) | KR102686536B1 (ja) |
CN (1) | CN114364750B (ja) |
MX (1) | MX2021016134A (ja) |
PH (1) | PH12021553303A1 (ja) |
WO (1) | WO2021003108A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4097190A1 (en) * | 2020-01-30 | 2022-12-07 | Elkem Silicones USA Corp. | Article useful for circular economy and comprising a silicone elastomer with peelable and clean-releasing properties |
US11643555B2 (en) | 2020-04-15 | 2023-05-09 | Elkem Silicones USA Corp. | Use of aryl group containing organopolysiloxane gums as additives to increase rheological behavior |
CN115141491A (zh) * | 2022-06-28 | 2022-10-04 | 中国工程物理研究院化工材料研究所 | 适用于直写3d打印的多组份硅胶、混合装置及打印方法 |
FR3144141B1 (fr) * | 2022-12-22 | 2024-11-08 | V Mane Fils | Procédé de contrôle du temps de réticulation d’un gel de silicone diffuseur de substance organique volatile |
JP7411292B1 (ja) | 2023-04-10 | 2024-01-11 | ホッティーポリマー株式会社 | 3dプリンタ用シリンジの温調装置 |
WO2025105873A1 (ko) * | 2023-11-15 | 2025-05-22 | 주식회사 올담 | 입출이 용이한 착색 방지용 월경컵 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253121A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エアバック目止め材用シリコーンゴム組成物 |
JP2008074882A (ja) | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゴム用2液付加反応硬化型接着剤 |
JP2012207192A (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Dow Corning Toray Co Ltd | 2液型シリコーンゴム組成物 |
JP2013082907A (ja) | 2011-09-28 | 2013-05-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ |
JP2018104560A (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 | コーティング用シリコーンゴム組成物 |
JP2020519501A (ja) | 2017-05-10 | 2020-07-02 | エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS | 3dプリンターを使用したシリコーンエラストマー物品の製造方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3159602A (en) | 1962-06-07 | 1964-12-01 | Olin Mathieson | Preparation of polymeric phosphates |
US3159601A (en) | 1962-07-02 | 1964-12-01 | Gen Electric | Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes |
US3220972A (en) | 1962-07-02 | 1965-11-30 | Gen Electric | Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst |
NL133821C (ja) | 1964-07-31 | |||
NL131800C (ja) | 1965-05-17 | |||
FR1528464A (fr) | 1966-06-23 | 1968-06-07 | Dow Corning | Compositions d'organopolysiloxanes durcissables à une partie composante |
US3814730A (en) | 1970-08-06 | 1974-06-04 | Gen Electric | Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes |
US3715334A (en) | 1970-11-27 | 1973-02-06 | Gen Electric | Platinum-vinylsiloxanes |
DE2535334B2 (de) | 1975-08-07 | 1978-09-28 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur homogenen Verteilung hochdisperser aktiver Füllstoffe in Poly organosiloxanen |
DE2654893A1 (de) | 1976-12-03 | 1978-06-15 | Wacker Chemie Gmbh | Verfahren zum herstellen von klebrige stoffe abweisenden ueberzuegen |
US4394317A (en) | 1981-02-02 | 1983-07-19 | Sws Silicones Corporation | Platinum-styrene complexes which promote hydrosilation reactions |
US4550431A (en) | 1983-02-07 | 1985-10-29 | Pattern Processing Technologies, Inc. | Address sequencer for pattern processing system |
FR2575086B1 (fr) | 1984-12-20 | 1987-02-20 | Rhone Poulenc Spec Chim | Complexe platine-alcenylcyclohexene comme catalyseur de reaction d'hydrosilylation et son procede de preparation |
US5145933A (en) * | 1987-12-18 | 1992-09-08 | Dow Corning France S.A. | Organosiloxane gel-forming compositions and use thereof |
US5169727A (en) * | 1988-08-04 | 1992-12-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone-based pressure-sensitive adhesives having high solids content |
FR2663340B1 (fr) | 1990-06-13 | 1994-04-08 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de preparation d'empatage en extrudeuse double-vis pour compositions rtv sih/sivi. |
US5290885A (en) * | 1992-12-30 | 1994-03-01 | Dow Corning Corporation | Unsaturated organic adduct of an organohydrogenpolysiloxane as an improved crosslinking agent for silicone pressure-sensitive adhesives |
US6057405A (en) * | 1996-05-28 | 2000-05-02 | General Electric Company | Silicone contact adhesive compositions |
US5859094A (en) * | 1996-09-03 | 1999-01-12 | Dow Corning Corporation | Use of high molecular weight organopolysiloxanes to improve physical properties of liquid silicone rubber compositions |
FR2764894B1 (fr) | 1997-06-24 | 1999-09-24 | Rhodia Chimie Sa | Procede de preparation d'une suspension de silice dans une matrice silicone vulcanisable a temperature ambiante et a chaud pour former des elastomeres |
US20050113513A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Grisworld Roy M. | Curable silicone pressure adhesive coating compositions |
EP1688463B1 (en) * | 2005-02-04 | 2008-07-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Liquid silicone rubber coating agent composition and curtain air bag |
JP5711357B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2015-04-30 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 液状硬化性シリコーンゴム組成物、および前記組成物の硬化物によってコーティングされた織物 |
JP2013189551A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Dow Corning Toray Co Ltd | シリコーンエラストマー組成物、医療器具用弾性部材および医療用チューブ |
US9145474B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-09-29 | Gelest Technologies, Inc. | Method for producing silicone step-growth elastomers from dual functional siloxanes |
CN108136662B (zh) * | 2015-09-03 | 2021-08-06 | 美国陶氏有机硅公司 | 使用可热固化有机硅组合物的3d印刷方法 |
-
2020
- 2020-06-29 JP JP2021577699A patent/JP7459147B2/ja active Active
- 2020-06-29 PH PH1/2021/553303A patent/PH12021553303A1/en unknown
- 2020-06-29 KR KR1020227001853A patent/KR102686536B1/ko active Active
- 2020-06-29 WO PCT/US2020/040158 patent/WO2021003108A1/en unknown
- 2020-06-29 US US16/915,672 patent/US11345817B2/en active Active
- 2020-06-29 CN CN202080058934.4A patent/CN114364750B/zh active Active
- 2020-06-29 MX MX2021016134A patent/MX2021016134A/es unknown
- 2020-06-29 EP EP20742610.7A patent/EP3994628A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003253121A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エアバック目止め材用シリコーンゴム組成物 |
JP2008074882A (ja) | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンゴム用2液付加反応硬化型接着剤 |
JP2012207192A (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Dow Corning Toray Co Ltd | 2液型シリコーンゴム組成物 |
JP2013082907A (ja) | 2011-09-28 | 2013-05-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ |
JP2018104560A (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 | コーティング用シリコーンゴム組成物 |
JP2020519501A (ja) | 2017-05-10 | 2020-07-02 | エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS | 3dプリンターを使用したシリコーンエラストマー物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114364750A (zh) | 2022-04-15 |
CN114364750B (zh) | 2023-08-01 |
PH12021553303A1 (en) | 2023-08-23 |
KR102686536B1 (ko) | 2024-07-22 |
KR20220024717A (ko) | 2022-03-03 |
US11345817B2 (en) | 2022-05-31 |
JP2022538881A (ja) | 2022-09-06 |
EP3994628A1 (en) | 2022-05-11 |
MX2021016134A (es) | 2022-05-18 |
US20210002482A1 (en) | 2021-01-07 |
WO2021003108A1 (en) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7459147B2 (ja) | 2液硬化性液体シリコーンゴム組成物 | |
AU2006311978B2 (en) | Silicone gel-forming compositions and hysteretic silicone gel and device comprising the gel | |
WO2007056034A2 (en) | Silicone elastomer composition | |
JP4647941B2 (ja) | シリコーンレジンとシリコーンゴムの一体化成形体、その製造方法および硬化性シリコーンレジン組成物 | |
WO2017147061A1 (en) | Selective adhesion silicone rubber | |
JP2010132795A (ja) | 高屈折率を有する硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物からなる光学素子封止材 | |
CN101942271A (zh) | 从可光交联的聚硅氧烷混合物制造聚硅氧烷涂层和聚硅氧烷成型体的方法 | |
JPWO2020022406A1 (ja) | フロロシリコーンゴムとシリコーンゴムとの積層体の製造方法 | |
JP2021001257A (ja) | 室温硬化型シリコーンゴム組成物 | |
TW202313787A (zh) | 混煉型矽橡膠組合物和矽橡膠固化物 | |
CN113544215B (zh) | 硅酮橡胶系固化性组合物、结构体、佩戴式设备及结构体的制造方法 | |
US8729177B2 (en) | Silicone gel-forming compositions and hysteretic silicone gel and device comprising the gel | |
CN112218914B (zh) | 渗油性自粘合液体有机硅橡胶组合物 | |
JP2020143270A (ja) | シリコーンゴム系硬化性組成物、およびその構造体 | |
CN119816563A (zh) | 加成固化硅酮橡胶 | |
KR20240149130A (ko) | 불소 실리콘 탄성체 조성물, 불소 실리콘 탄성체 조성물 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 테스트 소켓용 부재 | |
JP2010228102A (ja) | ブラダー | |
AU2012244135A1 (en) | Silicone gel-forming compositions and hysteretic silicone gel and device comprising the gel | |
JP2017200988A (ja) | 紫外led発光装置の半導体パッケージ用熱硬化性樹脂組成物、タブレット、半導体パッケージそれを用いた紫外led発光装置。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7459147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |