JP7458832B2 - 非鉄金属の回収方法 - Google Patents
非鉄金属の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7458832B2 JP7458832B2 JP2020042718A JP2020042718A JP7458832B2 JP 7458832 B2 JP7458832 B2 JP 7458832B2 JP 2020042718 A JP2020042718 A JP 2020042718A JP 2020042718 A JP2020042718 A JP 2020042718A JP 7458832 B2 JP7458832 B2 JP 7458832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- copper
- lead
- electrolytic
- ferrous metals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 57
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 81
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 81
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 38
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 claims description 20
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 15
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 16
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 12
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- BQJTUDIVKSVBDU-UHFFFAOYSA-L copper;sulfuric acid;sulfate Chemical compound [Cu+2].OS(O)(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O BQJTUDIVKSVBDU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
電解処理は電解槽内で実施される。粗銅(粗金属)は電解を受け硫酸溶液中へ溶解し、硫酸銅溶液となる。当該硫酸銅溶液には、各種添加剤が添加され電解液となる。
そして電解槽内のアノード、カソード、電解液に通電することで、カソードに4N程度の銅が電着することとなる。
図3は、従来の技術に係る脱銅電解装置の模式的な斜視図である。
電解槽10内には、残余の銅を含む電解液(硫酸銅-硫酸水溶液)が満たされている。当該電解液には、クロスビーム6に吊り手7を介して吊り下げられた純銅板5がカソード40として、クロスビーム2と接合された鉛または鉛合金板1がアノード20として、交互に浸漬されている。そして、電解槽10内のアノード20、カソード40、電解液に通電することにより、カソード40の純銅板5に銅を電着させて回収するものである。
また、カソードに電着した非鉄金属とカソードを構成する非鉄金属との結合力が高く、電着した非鉄金属を回収するのが難しい場合があった。
さらに、電解液である非鉄金属を含む硫酸溶液から、電解採取により当該非鉄金属を回収する方法における電解採取の終盤においては、当該電解液中の硫酸濃度が上昇する為、硫酸ミストが発生する。この発生する硫酸ミストの影響によりカソードの吊り手が腐食し、電解槽内に落下することもあった。
非鉄金属を含む硫酸溶液から、電解採取によって当該非鉄金属を回収する方法であって、
カソードとして、鉛または鉛合金を用いる非鉄金属の回収方法である。
第2の発明は、
前記非鉄金属が、亜鉛または銅である第1の発明に記載の非鉄金属の回収方法である。
第3の発明は、
アノードとして、鉛または鉛合金を用いる第1または第2の発明に記載の非鉄金属の回収方法である。
第4の発明は、
前記カソードの表面粗さ(Ra)が、1μm以上である第1から第3の発明のいずれかに記載の非鉄金属の回収方法である。
カソード30として用いる鉛や鉛合金板1の組成は、従来から不溶性アノードとして汎用されている鉛や鉛合金製のアノードと同組成のものをそのまま使用することが出来、材料コスト安価である。
鉛は純鉛でも良いが、鉛合金としては、鉛の含有量が90質量%以上、好ましくは95質量%以上がよく、機械的強度を増す為、錫、カルシウム、銀から選択される1種以上の元素を含有する鉛合金とすることが好ましい。特には、鉛、錫、カルシウムを含有する鉛合金が好ましい。
また、カソード30の通電性、強度を向上させる為、鉛や鉛合金板1へ、さらにクロスビーム2を取付けた形態のものも好ましい。
鉛や鉛合金板1へのクロスビーム2の取付け方としては、通電に適したクロスビームをカソードの本体中へ埋め込んだ形態のものがある。尚、クロスビームは、導電性の良い銅製等である。
そして、図2(a)(b)において、符号1は、鉛や鉛合金板であり、符号2は、銅製のクロスビームである。また、符号3は、カソード30が電解槽10に懸垂する箇所であって通電にかかわる面である。
尤も、上述したいずれの形態に係るカソードであっても、本発明に好ましく適用出来る。
カソードの表面を粗くするためには、ショットブラスト加工、ワイヤーブラシ加工等が好ましい。また、カソードにおいて粗面化する領域は電解液に浸漬される領域のみでも良い為、電解槽内のカソードに通電して電解槽内の電解液にて仮電解を行い、当該仮電解によってカソードの表面を粗面化しても良い。
アノード20は、従来から汎用されてきた鉛や鉛合金板製のアノードと同組成のものを、鉛や鉛合金板1として使用することが出来る。クロスビーム2も従来から汎用されてきたものを使用出来る。尤も、これに限られることなく、必要に応じて適宜設定出来る。
一方、本発明に係るカソード30とアノード20とに、同様のものを用いることにより、「4.操業条件」にて説明するメリットを得ることが出来る。
電解液は、従来の非鉄金属の電解採取に用いられている電解液をそのまま用いることが出来る。
例えば、硫酸銅―硫酸水溶液の場合、硫酸銅の濃度は、特に操業に支障ない範囲にて設定可能であり、30g/L以上の高濃度であっても、10g/L以下の低濃度であっても良い。
尤も本発明は、硫酸銅の濃度が、10g/L以下の低濃度の場合において特に有効である。硫酸銅が低濃度である電解液は、硫酸に起因する電極への負担が大きいが、本発明に係るカソードは硫酸への耐腐食性が高い為である。この結果、本発明に係るカソードは、銅電解後(電解精製等)における、電解後の電解尾液に対して、好ましく適用可能である。
本発明に係るカソードを用いた場合の、非鉄金属の電解採取に係る操業条件としては、従来の操業条件をそのまま用いることが出来る。
アノードは、鉛や鉛合金以外であっても使用可能である。尤も、アノードにも鉛または鉛合金を用いてカソードと同様組成とした場合は、本発明に係るカソードをアノード電極へと接点を変更するだけで、カソードをアノード電位化出来、電解面積を制御(変化)させるという操業が可能になる。この結果、電流密度の制御と組み合わせることにより、電解液の状態に合わせた自由度の高い操業が可能となり好ましい構成である。
これに対し、従来技術においては、カソードをアノード電極へ接点を変更した場合、カソードの溶出による損耗、または電着物の再溶解が発生する為、操業が困難になる。
脱銅電解装置を準備し脱銅電解操作を実施した。当該脱銅電解装置および脱銅電解操作について、1.電解槽の構成、2.電解条件および剥ぎ取り条件、3.結果、の順に説明する。
(1)電解液
銅濃度7.3g/L、硫酸溶液(遊離酸濃度200g/L)、添加剤:ゼラチン
(2)アノード
鉛母合金(Sn1.5質量%、Ca0.07質量%含有)
総表面積46m2、枚数28枚、板厚10mm
(3)カソード
鉛母合金(Sn1.5質量%、Ca0.07質量%含有)
総表面積45m2、枚数27枚、板厚10mm
(4)電解槽
電解液量容積4m3/槽
電極間距離(アノード間)117mm
(1)通電条件
通電8.5kA、7日間
カソード電流密度(DK)190A/m2
電解液:給液(脱銅電解前)銅濃度7.3g/L、硫酸溶液(遊離酸濃度7.4g/L)
電解液:尾液(脱銅電解後)銅濃度0.048g/L、硫酸溶液(遊離酸濃度13.5g/L)
剥ぎ取り1回/7日
電解は正常に安定して行われ、電解後の液中銅濃度は0.1g/L以下であった。
実施例1に係るカソードは、電解採取の終盤において発生する硫酸ミストに対し耐久力を発揮し、腐食等は観察されなかった。
そして、実施例1に係るカソードから回収された銅の品位は92.67質量%、鉛の品位は0.02質量%であった。
カソードからの銅の剥ぎ取りは、容易であった。さらに、銅の剥ぎ取り後のカソードの状態は、表面に凹凸が形成されてはいたものの損耗が少ないことが確認出来た。
表1より、脱銅電解によって銅が回収されたため、電解液における銅濃度が大幅に削減していることが理解出来る。一方、カソードを鉛にしたことによる、脱銅電解への悪影響は観察されず、電解液中の鉛濃度の値も低下していることが判明した。
さらに、不純物影響をほとんど受けずに銅を回収出来ていた。
実施例1より、鉛合金を用いたカソードによる電解処理により、当該カソードから銅を回収出来、電解液から脱銅出来ることが判明した。
ところが、実施例1に係る脱銅電解操作を複数回実施して再現性を確認したところ、一部のカソードに、銅の電着量が少ない、銅の電着ムラがある等の電着不良が見られた。
具体的には、実施例1にて銅の剥ぎ取り後に得られた、表面に凹凸が形成されたカソード板における当該凹凸の状態を測定する。次に、このカソードから表面における凹凸の状態が異なるものを2枚選択し試料板1、2とした。そして、試料板1、2をカソードとして用い、再度、実施例1と同様の脱銅電解操作を行いカソードへの銅の電着状態を観察した。
カソードの表面における凹凸の状態の測定は電解面の6箇所にて実施し、測定装置は、Mitutoyo社 表面粗さ測定機 SJ-210 を用いた。
測定条件は、曲線:R、フィルタ:GAUSS、λc:0.8mm、λs:2.5μm、区間数:5、測定速度:0.5mm/s、レンジ:Auto、とした。但し、λc、:粗さ曲線用カットオフ値であり、λs=2.5μmのため、減衰特性の影響はない。
カソード板として試験板1、2を用いた他は、実施例1と同様に、脱銅電解操作を行った。
電解は正常に行われ、電解後の液中銅濃度は0.1g/L以下であった。
カソードから回収された銅の品位は92.2質量%、鉛の品位は0.04質量%で、実施例1と同様であった。
実施例2に係る脱銅電解前後における電解液の組成も、表1に示す実施例1と同様であった。
表2の結果より、表面粗さ平均Raが4.7μm、平均Rz25μmのカソードであれば、電着不良の発生なくカソード表面に銅が電着されることが判明した。また、Raが1.0μm以上、Rz7μm以上あれば、電着不良の発生なくカソード表面に銅が電着されると考えられた。なお、電着不良とはカソード表面に銅が点在した状態のことである。
カソードに純銅板を用いた他は、実施例1と同様に、脱銅電解操作を行った。
カソードから回収された銅の品位は92.6質量%、鉛の品位は4.6質量%であった。
この試験結果から、実施例1、2において回収された銅の品位は、従来の技術に係る脱銅電解操作で得られたものと同等であり、問題ないことが判明した。
2.クロスビーム
5.純銅板
6.クロスビーム
7.吊り手
10.電解槽
20.アノード
30.カソード
40.カソード
Claims (3)
- 非鉄金属を含む硫酸溶液から、電解採取によって当該非鉄金属を回収する法であって、
カソードおよびアノードとして、鉛または鉛合金を用い、
前記非鉄金属を含む硫酸溶液である電解液の状態に合わせて、カソードをアノード電極へと接点を変更して、電解面積を制御する操業をおこなう非鉄金属の回収方法。 - 前記非鉄金属が、亜鉛または銅である請求項1に記載の非鉄金属の回収方法。
- 前記カソードの表面粗さ(Ra)が1μm以上である請求項1または2のいずれかに記載の非鉄金属の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042718A JP7458832B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 非鉄金属の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042718A JP7458832B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 非鉄金属の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021143385A JP2021143385A (ja) | 2021-09-24 |
JP7458832B2 true JP7458832B2 (ja) | 2024-04-01 |
Family
ID=77766030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042718A Active JP7458832B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | 非鉄金属の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7458832B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187865A (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nittetsu Mining Co Ltd | 銅エッチング廃液から電解により銅を回収する方法及び装置 |
JP2011168811A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電解採取カソードの割れ防止方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1203794B (it) * | 1986-06-06 | 1989-02-23 | Rinetto Collini | Elettrodeposizione del rame,o altri metalli,su elettrodi di piombo bipolari |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020042718A patent/JP7458832B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005187865A (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nittetsu Mining Co Ltd | 銅エッチング廃液から電解により銅を回収する方法及び装置 |
JP2011168811A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 電解採取カソードの割れ防止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021143385A (ja) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4024244B2 (ja) | 接続部品用導電材料及びその製造方法 | |
JP4076751B2 (ja) | 電気銅めっき方法、電気銅めっき用含リン銅アノード及びこれらを用いてめっきされたパーティクル付着の少ない半導体ウエハ | |
MX2010013510A (es) | Electrorecuperacion de oro y plata a partir de soluciones de tiosulfato. | |
JP2019094556A (ja) | 廃リチウムイオン電池の処理方法 | |
JP4864101B2 (ja) | 金属の電解採取に用いるための改良した合金及びアノード | |
JP6553558B2 (ja) | 表面処理銅箔、負極集電体及び非水系二次電池の負極材 | |
WO2019102765A1 (ja) | 廃リチウムイオン電池の処理方法 | |
JP4034095B2 (ja) | 電気銅めっき方法及び電気銅めっき用含リン銅アノード | |
NO153976B (no) | Anvendelse av en blylegering for anoder ved den elektrolytiske fremstilling av zink. | |
JP7458832B2 (ja) | 非鉄金属の回収方法 | |
BR102019026420A2 (pt) | Processo de granalhagem de uma placa para ânodo de chumbo, e, ânodo que é obtido pelo processo de granalhagem de uma placa para ânodo de chumbo | |
JPH0841560A (ja) | 金属ろう材付着itoの処理方法 | |
JP2014214378A (ja) | Snめっき剥離廃液からの銅回収方法 | |
JP4607165B2 (ja) | 電気銅めっき方法 | |
DE2232903C3 (de) | Verfahren zur elektrolytischen Raffination von Kupfer unter Verwendung von Titanelektroden | |
CN105220024B (zh) | 一种电积锌阴极铝合金及其制备方法 | |
CA2070458A1 (en) | Process for electroplating | |
JP2003105581A (ja) | スズ合金の電解析出方法及び装置 | |
JP6845039B2 (ja) | 金属亜鉛の電解採取方法およびその回収方法 | |
JP7334095B2 (ja) | 錫の電解採取方法 | |
US11280011B2 (en) | Electrolytic method for extracting tin and/or lead contained in an electrically conductive mixture | |
JP7089862B2 (ja) | 銅電解精製方法 | |
US640718A (en) | Process of extracting precious metals. | |
JP5179549B2 (ja) | 電気銅めっき方法 | |
Siegmund et al. | Zinc electrowinning using novel rolled Pb-Ag-Ca anodes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7458832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |