[go: up one dir, main page]

JP7457450B2 - シリコーン組成物、シリコーンゴム硬化物、及び電力ケーブル - Google Patents

シリコーン組成物、シリコーンゴム硬化物、及び電力ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP7457450B2
JP7457450B2 JP2017203038A JP2017203038A JP7457450B2 JP 7457450 B2 JP7457450 B2 JP 7457450B2 JP 2017203038 A JP2017203038 A JP 2017203038A JP 2017203038 A JP2017203038 A JP 2017203038A JP 7457450 B2 JP7457450 B2 JP 7457450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
group
integer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077735A (ja
Inventor
立栄 原
義明 小池
和弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017203038A priority Critical patent/JP7457450B2/ja
Priority to US16/163,999 priority patent/US10590274B2/en
Priority to CN201811220998.0A priority patent/CN109694579B/zh
Priority to EP18201547.9A priority patent/EP3473661B1/en
Publication of JP2019077735A publication Critical patent/JP2019077735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457450B2 publication Critical patent/JP7457450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/06Pretreated ingredients and ingredients covered by the main groups C08K3/00 - C08K7/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • C08K2003/2213Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal of cerium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は電気絶縁性のシリコーンゴムを与えるシリコーン組成物に関し、より詳細には、電力ケーブル同士が接続された中間接続部や、電力ケーブル端末と端子金具が接続された終端接続部などの電力ケーブルの接続部に使用されるシリコーン組成物、及び該シリコーン組成物の硬化物を接続部に備える電力ケーブルに関するものである。
電力ケーブル同士が接続された中間接続部や、電力ケーブル端末と端子金具が接続された終端接続部などの電力ケーブルの接続部に使用する絶縁部材、特に、電気絶縁性のエンクロージャは、電気絶縁性に優れたシリコーンゴムや、エチレン-プロピレンゴム(EPゴム)などの弾性ゴムで形成されている。
電力ケーブルの接続方法としては、一般的に次の3種類の方法がある。第1には、絶縁性のエンクロージャを、電力ケーブルのシース上を滑らせて電力ケーブルの接続部に移動させて組立てる方法、第2には、反転させたエンクロージャの反転を戻しながら接続部を組立てる方法、第3には、絶縁性のエンクロージャの内側に拡径状態を維持させる芯材をあらかじめ挿入しておき、芯材で拡径された状態のまま電力ケーブルの接続部に移動させ、芯材を抜き取ることによりエンクロージャを収縮させて組立てる常温収縮型という方法である。これらの接続方法の中では、その作業性を考慮すると、第3の常温収縮型が好まれて用いられている。
特に、常温収縮型のエンクロージャに使用されるゴム材料には、容易に拡径可能で、しかも、芯材を取り除いた際の復元性の目安となる引張永久ひずみが小さく、かつ引張強度、引裂強度が高く、更に電気絶縁性として耐トラッキング性に優れた材料が必要となる。要求されるゴム物性として特に好ましくは、JIS K 6249:2003に記載の方法で測定される引張強さ8MPa以上、引裂強さ(クレセント)25N/mm以上、切断時伸び600%以上を有し、引張永久ひずみは180℃で22時間であり、100%伸張試験条件で20以下であることが目標とされる特性値である。
シリコーンゴムとEPゴムを比較した場合、シリコーンゴムには、EPゴムに比べ、引張永久ひずみが小さいことから、復元性が良好で、芯材を取り除いた後、ケーブル等との間のシール性、密着性が優れるという特徴がある。また、シリコーンゴムは、高伸張の材料を作ることができることから、拡径が容易であるという特徴もある。
しかしながら、シリコーンゴムの場合、屋外で使用する際には、漏洩電流によりトラッキングが発生し劣化するという問題がある。また、より厳しい環境条件では、絶縁部材表面のエロージョンが発生しやすくなり、エンクロージャとしての寿命が短くなってしまう。このため、耐トラッキング性を向上させ、電気絶縁性に優れたシリコーンゴムを得るためには、水酸化アルミニウムを高充填する必要があり、そのため、ゴムの機械的強度が劣り、前記のゴム物性を満足しないという欠点を有していた。
特開昭61-228062号公報には、窒素含有有機基と不飽和基を有する有機ケイ素化合物と白金系化合物を含有する難燃性シリコーンゴム組成物が記載されている。しかし、該シリコーンゴム組成物は難燃性には優れるものの、機械的強度等の特性が不十分であり、電力ケーブル接続用としては不十分であった。
特開平9-284977号公報には、ベンゾトリアゾールと白金化合物を含有する電力ケーブル接続用エンクロージャが記載されている。しかし、水酸化アルミニウムを必須とし、機械的強度も劣るという問題点があった。
特開2004-18701号公報には、フェニルシリコーンを含有する耐トラッキング性シリコーンゴム組成物が記載されており、機械的強度等の特性を保持し、かつ耐トラッキング性が改良され、耐トラッキング性の規格(IEC Publ.587)は合格できることが記載されている。また、特開2012-92305号公報には、ビニル基含有有機ケイ素化合物で表面処理されたシリカを含む高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物が記載されている。
特開昭61-228062号公報 特開平9-284977号公報 特開2004-018701号公報 特開2012-092305号公報
しかし、上記特許文献3に記載のシリコーンゴム組成物では、エロージョン発生後の侵食深さがやや大きい。特許文献4に記載のシリコーンゴム組成物も同様の問題を有する。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、引張永久ひずみが小さく、かつ引張強度、引裂強度等の機械的強度に優れ、更に、優れた高電圧電気絶縁性を有してエロージョン発生後の材料破壊の進行を抑制できる硬化物を与えるシリコーン組成物、及び該シリコーン組成物の硬化物を接続部材として備える電力ケーブルを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する生ゴム状オルガノポリシロキサンを含有し、(B)シリカ粉末、(C)白金又は白金化合物、(D)窒素含有有機基と不飽和炭化水素基とを含有する有機ケイ素化合物及び/又はベンゾトリアゾール類、及び(E)硬化剤を含むシリコーン組成物であって、更に、(F)芳香族炭化水素基を特定量で有するオルガノポリシロキサン(特には、シリコーンオイル)を所定量含有することにより、水酸化アルミニウムを充填しなくとも、優れた耐トラッキング性を有する硬化物を与え、エロージョン発生後の侵食の進行を抑制できることを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、下記(A)乃至(F)成分を含有する、シリコーン組成物を提供する。
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン:100質量部
(B)比表面積50m/g以上を有するシリカ粉末:5~100質量部
(C)白金又は白金化合物:(A)成分の合計質量に対して白金原子として1~1,000質量ppmとなる量
(D)窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基を有する有機ケイ素化合物、及び、ベンゾトリアゾール又はその誘導体から選ばれる化合物: 0.01~5質量部
(E)上記(D)成分以外の付加反応硬化剤又は有機過酸化物:組成物を硬化させる必要量、及び
(F)下記一般式(1)で表される芳香族炭化水素基含有オルガノポリシロキサン:0.01~5質量部
Figure 0007457450000001
(式中、Rは互いに独立に、炭素数1~10の一価飽和脂肪族炭化水素基、Rは炭素数6~12の一価芳香族炭化水素基、Rは炭素数1~10の一価飽和脂肪族炭化水素基または炭素数6~12の一価芳香族炭化水素基であり、ケイ素原子に結合する全置換基(即ち、全R、R及びR)の合計個数に対する一価芳香族炭化水素基の個数割合が41%以上46%未満であり、n1は2~5の整数であり、n2は15~25の整数であり、n3+n4は0~3の整数であり、0≦{n4/(n3+n4)}×100≦5であり、n1+n2+n3+n4は17~30の範囲である)。
好ましくは、前記(A)成分が下記(A-1)及び(A-2)を含む、前記シリコーン組成物を提供する。
(A-1) ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数に対するアルケニル基の個数割合が0.001~2%である、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン:60~99質量部
(A-2) ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数に対するアルケニル基の個数割合が2%超~20%以下である、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン:前記(A-1)成分と合わせて100質量部となる量。
また本発明は、電力ケーブル用のシリコーン組成物、上記シリコーン組成物を硬化して成るシリコーンゴム硬化物、並びに、該硬化物を備える電力ケーブルを提供する。
本発明のシリコーン組成物を硬化して成るシリコーンゴム硬化物は、引張永久ひずみが小さく、かつ引張強度、引裂強度等の機械的強度に優れ、更には、優れた高電圧電気絶縁性を有するためエロージョン発生後の材料破壊(侵食)の進行を抑制することができる。従って、電力ケーブル接続用に好適であり、該シリコーンゴム硬化物を接続部材として備える電力ケーブルを提供することができる。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。なお、本発明において平均重合度とは、下記条件で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレンを標準物質とした重量平均分子量を指す。
[測定条件]
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolumn SuperH-L
TSKgel SuperH4000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH3000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH2000(6.0mmI.D.×15cm×2)
(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:20μL(濃度0.5重量%のTHF溶液)
(A)アルケニル基含有生ゴム状オルガノポリシロキサン
(A)成分は、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサンである。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基などが挙げられ、好ましくはビニル基である。なお、アルケニル基は分子鎖末端でも側鎖にあっても、その両方にあってもよい。本発明において、生ゴム状とは、室温(25℃)で10,000mPa・s以上、特には100,000mPa・s以上の非常に高粘ちょうな液状であるか、あるいは自己流動性のない非液状(ペースト又は固体状)であることを意味する。なお、本発明において粘度は、例えば回転粘度計によって測定することができる。
該(A)成分は、好ましくは、下記(A-1)及び (A-2)を含む。
(A-1) ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数に対するアルケニル基の個数割合が0.001~2%である、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン
(A-2) ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数に対するアルケニル基の個数割合が2%超~20%以下である、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン。
上記(A-1)成分と(A-2)成分とを組み合わせることによって、特に、シリコーン組成物を硬化して成る硬化物の引裂強度等のゴム物性を優れたものとすることができる。すなわち、本発明のシリコーン組成物は、比較的アルケニル基量の少ないオルガノポリシロキサン(A-1)と、該オルガノポリシロキサンに対してアルケニル基量の多いオルガノポリシロキサン(A-2)とを一定の割合で併用するのが好ましい。(A-1)成分及び(A-2)成分の配合量は、(A-1)成分60~99質量部、好ましくは90~99質量部に対して、(A-2)成分を(A-1)成分と合わせて100質量部となる量で含有するのが好ましい。
(A-1)成分及び(A-2)成分は、好ましくは下記平均組成式(2)で表される。
SiO(4-a)/2 (2)
式(2)中、Rは、互いに独立に、非置換又は置換の、炭素数1~12の1価炭化水素基であり、aは1.95~2.04の正数である。但し、Rの少なくとも1はアルケニル基である。
上記オルガノポリシロキサンは、通常、オルガノハロゲノシランの1種又は2種以上を共加水分解縮合したり、環状ポリシロキサン(シロキサンの3量体又は4量体など)をアルカリ性又は酸性の触媒を用いて開環重合したりすることによって得ることができる。これらは基本的には直鎖状のジオルガノポリシロキサンであるが、一部分岐していてもよい。また、分子構造の異なる2種又はそれ以上の混合物であってもよい。
以下、(A-1)成分及び(A-2)成分のそれぞれについてさらに詳述する。
(A-1)成分は、ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数(即ち、上記式(2)におけるRの合計個数)のうち0.001~2%、好ましくは0.001~1%がアルケニル基であることを特徴とする。アルケニル基としては上記の通りであり、好ましくはビニル基である。なお、アルケニル基は分子鎖末端でも側鎖にあっても、その両方にあってもよい。
上記式(2)のRにおいて、アルケニル基以外の基としては、炭素数1~12、より好ましくは炭素数1~8の、非置換又は置換の1価炭化水素基が挙げられる。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、β-フェニルプロピル基等のアラルキル基、又はこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、又は、シアノエチル基などの基が挙げられる。(A)成分においてアルケニル基以外のRの合計個数のうち、80%以上、特には90%以上がメチル基であることが好ましい。
更に、aは1.95~2.04、好ましくは1.97~2.02の正数であり、分子鎖末端がトリオルガノシリル基で封鎖されたものが好ましい。例えば、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、トリビニルシリル基などが例として挙げられるが、特にアルケニル基含有シリル基で封鎖されたものが好ましい。
(A-1)成分の平均重合度は、3,000以上であることが好ましく、その上限は、好ましくは100,000である。特に好ましくは、平均重合度5,000~20,000を有するのがよい。該平均重合度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定されるポリスチレンを標準物質とした重量平均分子量であり、測定条件は上記の通りである。
(A-2)成分は、ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数(即ち、上記式(2)におけるRの個数)のうち、2%超~20%、好ましくは3~15%がアルケニル基であることを特徴とする。アルケニル基としては上記の通りであり、好ましくはビニル基である。なお、アルケニル基は分子鎖末端でも側鎖にあっても、その両方にあってもよい。
アルケニル基以外の基は、炭素数1~12、より好ましくは炭素数1~8の、非置換又は置換の1価炭化水素基が挙げられ、前記(A-1)成分で例示した通りである。(A-2)成分において、アルケニル基以外のRの合計個数のうち80%以上、特には90%以上がメチル基であることが好ましい。
更に、aは1.95~2.04、好ましくは1.97~2.02の正数であり、分子鎖末端がトリオルガノシリル基で封鎖されたものが好ましい。例えば、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、トリビニルシリル基などが例として挙げられるが、特にアルケニル基含有シリル基で封鎖されたものが好ましい。
(A-2)成分の平均重合度は3,000以上であることが好ましく、その上限は、好ましくは100,000である。特に好ましくは、平均重合度5,000~20,000を有するのがよい。該平均重合度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定されるポリスチレンを標準物質とした重量平均分子量であり、測定条件は上記の通りである。
(B)シリカ粉末
シリカ粉末は、BET法によって測定される比表面積50m/g以上、好ましくは100~400m/gを有するものであり、特にはシリカ微粉末である。該シリカ粉末を含有することにより、機械的強度の優れたシリコーンゴム硬化物を与えることができる。シリカ粉末としては、煙霧質シリカ(乾式シリカ)、沈殿シリカ(湿式シリカ)が挙げられる。中でも煙霧質シリカ(乾式シリカ)が好ましい。特に、これらシリカの表面をオルガノポリシロキサン、オルガノポリシラザン、クロロシラン、及びアルコキシシラン等の有機ケイ素化合物で疎水化処理したものが好ましい。シリカ粉末は、1種を単独でも、2種以上を併用してもよい。
(B)シリカ粉末の配合量は、上記(A)成分100質量部に対して5~100質量部、好ましくは10~90質量部、特に好ましくは30~80質量部である。上記下限値未満では、十分な補強効果が得られず、上記上限値より多いと、組成物の加工性が悪くなり、また、得られるシリコーンゴム硬化物の物理特性が低下する。
(C)白金又は白金化合物
本発明のシリコーン組成物は白金又は白金化合物を含み、該(C)白金又は白金化合物は、シリコーンゴムの難燃性を向上させ、耐トラッキング性を向上する。該(C)成分を、後述する(D)及び(F)成分と併用することによって、より高い耐トラッキング性を得ることができる。
(C)成分としては、白金元素単体、シリカ、アルミナ又はシリカゲルのような担体上に吸着された微粒子状白金、白金複合体、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸6水塩とオレフィン又はジビニルジメチルポリシロキサンとの錯体、塩化白金酸6水塩のアルコール溶液等の白金化合物、更には、塩化白金酸6水塩のアルデヒド化合物、エーテル化合物、各種オレフィン類との錯体などが例示される。(C)成分配合量は、上記(A)成分の質量に対して白金原子として1~1,000ppmとなる量、好ましくは5~500ppmの範囲となる量であるのがよい。
(D)窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基を有する有機ケイ素化合物、及び/又は、ベンゾトリアゾール又はその誘導体
本発明のシリコーン組成物は、(D)窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基を有する有機ケイ素化合物、及び/又は、ベンゾトリアゾール又はその誘導体を含む。(D)成分は、前記(C)成分及び後述する(F)成分と併用することによって耐トラッキング性をさらに向上させる。また、(D)成分を後述する添加量の範囲において含有する限りでは硬化後の物性に影響を与えないため、機械的強度に優れた硬化物を得ることができる。窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基を有する有機ケイ素化合物及びベンゾトリアゾール又はその誘導体のうちいずれかを選択すればよいが、好ましくは、窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基を有する有機ケイ素化合物と、ベンゾトリアゾール又はその誘導体との併用である。
窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基を有する有機ケイ素化合物において窒素含有有機基とは、例えば、炭素数1~5、好ましくは炭素数1~3のアミノアルキル基及びイミノ基等である。不飽和炭化水素基とは、炭素数2~5のアルケニル基、好ましくはビニル基である。有機ケイ素化合物とは、これらの基を有するオルガノシランまたはオルガノシロキサンである。窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基は各々が同一又は別々のケイ素原子に結合していてもよいし、不飽和炭化水素基及び窒素含有有機基を有する基としてケイ素原子に結合していてもよい。窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基以外の基としては、炭素数1~10のアルキル基、及び炭素数1~5のアルコキシ基が挙げられる。
不飽和炭化水素基及び窒素含有有機基を有する基とは、例えば、下記に示す基である。
Figure 0007457450000002
式中、nは1~3の整数である。
より詳細には、下記式で表されるオルガノシラン、又は、これらを加水分解して得られるシロキサンが挙げられる。
Figure 0007457450000003
また、上記有機ケイ素化合物としては、アミノアルキル基(好ましくは炭素数1~3)、イミノ基等の窒素含有有機基を含有するシランと、アルケニル基(好ましくはビニル基、プロペニル基)等の不飽和炭化水素基を含有するシランとの共加水分解シロキサンや、上記窒素含有有機基を含有するシラン及び不飽和炭化水素基を含有するシランと、これらの基をいずれも含まないシランとの共加水分解シロキサンなどであってもよい。これらのシロキサンとしては、下記のものが例示される。
Figure 0007457450000004
(式中、mは1以上、好ましくは1~30、nは1以上、好ましくは1~50、pは1以上、好ましくは1~500、qは2以上、好ましくは3~10の整数である。)
ベンゾトリアゾール又はその誘導体としては、ベンゾトリアゾール、1-メチルベンゾトリアゾール、5,6-ジメチルベンゾトリアゾール、2-フェニルベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-ベンゾトリアゾールカルボン酸メチル、及び、下記構造で表されるベンゾトリアゾール誘導体が挙げられる。
Figure 0007457450000005
(式中、nは0~6の整数を示す。)
Figure 0007457450000006
(式中、mは1~6の整数を示す。)
Figure 0007457450000007
(式中、lは1~6の整数であり、R6はアルキル基又はトリアルキルシリル基である。)
室温で固体のベンゾトリアゾール類は、組成物中での分散性を向上させるため、アルコール溶液等の溶液として用いても、シリコーンオイルペーストやシリコーン生ゴムペースト等のようにペースト化して用いてもよい。
(D)成分の配合量(有機ケイ素化合物とベンゾトリアゾール類を共に配合する場合はその合計量)は、上記(A)成分100質量部に対して、0.01~5質量部であり、好ましくは0.1~2質量部である。(D)成分が上記下限値より少ないと耐トラッキング性をさらに向上させる効果を得ることはできない。また、(D)成分の量が上記上限値より多くても、耐トラッキング性向上効果は改善されず、また付加硬化反応による硬化系においては、硬化阻害を起こす恐れがあるため好ましくない。
(E)硬化剤
本発明のシリコーン組成物は硬化剤をさらに含有する。硬化剤は、アルケニル基含有シリコーン組成物の硬化剤として従来公知の付加反応硬化剤又は有機過酸化物であればよい。付加反応用硬化剤としては、例えばオルガノハイドロジェンポリシロキサン及び上記(C)成分以外の白金系触媒が挙げられる。該硬化剤の配合量は、本発明のシリコーン組成物を硬化させる必要量(有効量)であればよく、従来公知の組成物に従い適宜調整されればよい。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、下記式(3)で表される。
SiO(4-b-c)/2 (3)
(式中、Rは、置換又は非置換一価炭化水素基であり、0<b≦3、0≦c<3、0<b+c≦3を示す。)
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中に2つ以上のヒドロシリル基(SiH基)を有していれば直鎖状、分岐鎖状、及び環状のいずれであってもよい。特には、平均重合度が300以下のものが好ましい。
例えば、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたジオルガノポリシロキサン、ジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルハイドロジェンシロキサン単位(H(CHSiO0.5単位)とSiO単位とからなる低粘度流体、1,3,5,7-テトラハイドロジェン-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、1-プロピル-3,5,7-トリハイドロジェン-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5-ジハイドロジェン-3,7-ジヘキシル-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサンなどが挙げられる。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンの添加量は、上記(A)成分のオルガノポリシロキサンのアルケニル基の合計個数に対して、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)の個数比(H/Vi)が0.5~10、好ましくは1~5となる量であることが望ましい。
白金系触媒は、例えば、白金元素単体、白金複合体、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール化合物、アルデヒド化合物、エーテル化合物、各種オレフィン類とのコンプレックスなどの白金化合物が挙げられる。上記(C)成分が該付加反応硬化剤の白金系触媒として機能することができるため(C)成分以外の白金系触媒を添加しなくてもよいし、上記(C)成分以外の白金系触媒を上記(C)成分と併せて使用してもよい。その場合、上記(A)成分の質量に対して、(C)成分との合計として、白金原子換算量にて2~2,000ppm、特に6~1,000ppmの範囲となるように配合することが好ましい。
また、硬化剤として有機過酸化物を用いる場合、該有機過酸化物としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、p-メチルベンゾイルパーオキサイド、o-メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-ビス(2,5-t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーベンゾエートなどが挙げられる。有機過酸化物の配合量は、上記(A)成分100質量部に対して0.1~5質量部とすればよい。
(F)芳香族炭化水素基含有オルガノポリシロキサン
本発明のシリコーン組成物は、下記一般式(1)で示される芳香族炭化水素基含有オルガノポリシロキサンを添加することを特徴とし、これにより、耐トラッキング性をより向上させることができる。
Figure 0007457450000008
(式中、Rは互いに独立に、炭素数1~10の飽和脂肪族炭化水素基、Rは炭素数6~12の芳香族炭化水素基、Rは炭素数1~10の飽和脂肪族炭化水素基または炭素数6~12の芳香族炭化水素基から選ばれる基であり、1価芳香族炭化水素基の含有量は、ケイ素原子に結合する全置換基(即ち、全R、R及びR)の合計個数に対して41%以上46%未満であり、好ましくは41~43%である。n1は2~5の整数であり、n2は15~25の整数であり、n3+n4は0~3の整数であり、0≦{n4/(n3+n4)}×100≦5であり、n1+n2+n3+n4は17~30の範囲である)
上記式(1)において、n1は2~5の整数であり、好ましくは2または3であり、n2は15~25の整数であり、好ましくは15~22であり、n3+n4は0~3の整数であり、好ましくは0または1であり、0≦{n4/(n3+n4)}×100≦5であり、好ましくは0≦{n4/(n3+n4)}×100≦1であり、n1+n2+n3+n4は17~30であり、好ましくは17~28の範囲である。該オルガノポリシロキサンは、特にはオイル状である。
n1、n2、n3及びn4のいずれかが上記した範囲を超えた場合、材料表面の保護効果が得られず、また、エロージョンによる侵食の進行を抑制する効果が得られないため好ましくない。また、シロキサン鎖長(すなわち、n1+n2+n3+n4の値)が上記下限値未満であると、エロージョンによる侵食の進行を抑制する効果が得られない。
本発明の芳香族炭化水素基含有オルガノポリシロキサンにおいては、n1、n2、n3及びn4が上記した範囲を満たすように直鎖オルガノポリシロキサンに分岐構造(T単位及び/又はQ単位)を導入してもよい。これにより、他の成分と該オルガノポリシロキサン間の極性を調整することが可能であり、耐トラッキング効果をより制御することができる。さらには、本発明のオルガノポリシロキサンはシロキサン鎖長(すなわち、n1+n2+n3+n4の値)が17~30、好ましくは17~28を満たし、且つ、芳香族炭化水素基の含有量が、ケイ素原子に結合する全置換基(即ち、全R、R及びR)の合計個数に対して41%以上46%未満であり、好ましくは41~43モル%であることを特徴とする。これにより、エロージョンによる侵食を抑制することができる。特に、芳香族炭化水素基の含有量が上記下限値未満又は上記上限値超であると、得られる硬化物はエロージョン発生後の侵食深さが大きくなり、また貫通破壊の進行を抑制することができない。
上記式(1)において、Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、及びシクロヘキシル基等のアルキル基、が挙げられる。中でもメチル基が好ましい。Rとしては、フェニル基、トリル基などのアリール基、ベンジル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基などを挙げることができ、フェニル基が好ましい。Rは上記R及びRの選択肢から選ばれる基である。
(F)成分の好ましい態様として、下記式(2)で示されるオルガノポリシロキサンが挙げられる。
Figure 0007457450000009
(式(2)中、RおよびRは上述した通りであり、1価芳香族炭化水素基の含有量は、ケイ素原子に結合する全置換基(即ち、全R及びR)の合計個数に対して41%以上46%未満であり、mは0~3の整数であり、m’はであり、n’は0~3の整数であり、nは10~20の整数であり、但し、上記式(1)におけるn1+n2+n3+n4の値が17~30の範囲を満たす)。
式(2)において、mは0~3の整数であり、好ましくは0~2であり、m’、n’は0~3の整数であり、好ましくはいずれも0又は1であり、nは10~20の整数であり、好ましくは12~18であり、m+m’+n+n’は14~27であり、好ましくは17~25である。
(F)成分の量は、上記(A)成分100質量部に対して、0.01~5質量部であり、好ましくは0.1~2質量部である。(F)成分の量が上記下限値未満では十分な添加効果が得られない。上記上限値超えでは、該(F)成分がゴム表面にブリードして硬化物の表面汚れの原因となることがある。
その他の添加剤
本発明のシリコーン組成物は、必要に応じて、上記各成分に加えて、従来からシリコーン組成物に配合されている各種添加剤を含有することができる。添加剤の含有量は、従来公知のシリコーン組成物に従い、本発明の奏する効果を損ねない限りで適宜選択されればよい。
添加剤としては、例えば、分散剤として、末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン、メチルビニルポリシロキサン等のジオルガノポリシロキサン、ジフェニルシランジオール、ヘキサメチルジシラザン、オルガノアルコキシシランなどの低分子量有機ケイ素化合物、水等のウェッター、珪藻土、石英粉末、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、カーボンブラック等の無機質充填材、水酸化セリウム、セリウムシラノレート、セリウム脂肪酸塩等の耐熱剤、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸及びそれらの金属塩、ワックス等の金型離型剤、酸化鉄、酸化チタン等の酸化金属化合物、及び、顔料などが挙げられる。
本発明のシリコーン組成物は、上記した各成分を2本ロール、バンバリーミキサー、ドウミキサー(ニーダー)などのゴム混練機を用いて均一に混合することにより得ることができる。混合する順序、温度条件、時間等は特に制限されず、従来公知の方法に従えばよい。
本発明のシリコーン組成物は加熱加硫することにより、シリコーンゴム硬化物とすることができる。ゴム組成物の成形、硬化法も適宜選定し得、例えば加圧成形、移送成形、押出成形、射出成形、カレンダー成形等の方法によって成形できる。硬化法も硬化剤の種類に応じて選択される。本発明のシリコーン組成物から得られるシリコーンゴム硬化物は、耐トラッキング性に優れる。また、得られる硬化物は特には、JIS K 6249:2003に準拠して測定される引張強さ8MPa以上、引裂強さ(クレセント)25N/mm以上、及び切断時伸び600%以上を有することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[硬化物特性の測定方法]
〔機械特性:硬さ、引張強さ、引裂強さ(クレセント)、切断時伸び、引張永久ひずみ〕
各シリコーン組成物を、165℃×10分間の加熱条件下で圧縮成形し、厚さ2mmのシート状に成形した。更に、200℃で4時間、2次加硫を行ない、シリコーンゴムシートを得た。該シートについて、上記各機械特性をJIS K 6249:2003に準じた方法で測定した。結果を表1に記載する。
〔トラッキング試験〕
IEC Publ.587の規格に準じてMethod.1試験法にて合否の判定を行った。
即ち、上記と同様の方法にて厚さ6mmのシリコーンゴムシートを作成した。該シート(試験片)5個を用いて、荷電圧3.5kV又は4.5kV、周波数50Hz、電極間距離50mmで、汚染液(0.1質量%NHClと0.02質量%非イオン界面活性剤との水溶液)を0.6ml/分の速さで上部電極から滴下しながら6時間保持し、試験片にトラックが発生し導通破壊したものを不合格、導通破壊がないものを合格とした。また、試験片5個について、貫通の有無を観察し、貫通した個数を表1に記載した。さらに、最短破壊時間(min)、最大侵食深さ(mm)、及び平均重量減少率(%)を表1に示す。
[調製例1]
(A-1)ジメチルシロキサン単位が99.975モル%、及びジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン95質量部、(A-2)ジメチルシロキサン単位が89.993モル%、メチルビニルシロキサン単位が9.982モル%、及びジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン5質量部、(B)ジクロロジメチルシランで疎水化処理した比表面積が300m/gであるヒュームドシリカ35質量部、及び、分散剤として、両末端にシラノール基を有し、平均重合度が13であり、25℃における粘度が15mm/sであるジメチルポリシロキサン3質量部をニーダーにて混練し、更に、(D)下記式(3)で示されるポリマーA 1.0質量部を混練し、180℃にて3時間熱処理し、混合物Aを調製した。
Figure 0007457450000010
[調製例2]
(A-1)ジメチルシロキサン単位が99.975モル%、及びジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン99質量部、(A-2)ジメチルシロキサン単位が97.000モル%、メチルビニルシロキサン単位が2.975モル%、ジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン1質量部、(B)ジクロロジメチルシランで疎水化処理した比表面積が300m/gであるヒュームドシリカ35質量部、及び分散剤として、両末端にシラノール基を有し、平均重合度が13であり、25℃における粘度が15mm/sであるジメチルポリシロキサン3質量部をニーダーにて混練し、更に、(D)上記式(3)で示されるポリマーA 1.0質量部を混練し、180℃にて3時間熱処理し、混合物Bを調製した。
[調製例3]
(A-1)ジメチルシロキサン単位が98.500モル%、ジメチルビニルシロキサン単位が1.475モル%、及びジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン90質量部、(A-2)ジメチルシロキサン単位が90.000モル%、ジメチルビニルシロキサン単位が9.975モル%、及びジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン10質量部、(B)ジクロロジメチルシランで疎水化処理した比表面積が300m/gであるヒュームドシリカ35質量部、及び、分散剤として、両末端にシラノール基を有し、平均重合度が13であり、25℃における粘度が15mm/sであるジメチルポリシロキサン3質量部をニーダーにて混練し、更に、(D)上記式(3)で示されるポリマーA 1.0質量部を混練し、180℃にて3時間熱処理し、混合物Cを調製した。
[調製例4]
(A-1)ジメチルシロキサン単位が99.975モル%、及びジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン95質量部、(A-2)ジメチルシロキサン単位が89.993モル%、メチルビニルシロキサン単位が9.982モル%、及びジメチルビニルシロキサン単位が0.025モル%である平均重合度が約8,000の生ゴム状オルガノポリシロキサン5質量部、(B)ジクロロジメチルシランで疎水化処理した比表面積が300m/gであるヒュームドシリカ35質量部、及び、分散剤として、両末端にシラノール基を有し、平均重合度が13であり、25℃における粘度が15mm/sであるジメチルポリシロキサン3質量部をニーダーにて混練し、180℃にて3時間熱処理し、混合物Dを調製した。
[実施例1]
調製例1で得た混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2質量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、及び(F)下記構造式で示される、フェニル基を全置換基の合計個数に対して42%で有するシリコーンオイル1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤としてジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物1を調製した。上記シリコーン組成物1を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000011
[実施例2]
調製例1で得た混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2質量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、(F)下記構造式で示される、フェニル基を全置換基の合計個数に対して41%で有するシリコーンオイル(T単位含有)1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤としてジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物2を調製した。
上記シリコーン組成物2を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000012
参考例3]
上記混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2重量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、及び(F)下記構造式で示され、フェニル基を全置換基の合計個数に対して45%で有するシリコーンオイル1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤としてジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物3を調製した。
上記シリコーン組成物3を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000013
[実施例4]
上記混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2重量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、及び(F)下記構造式で表され、フェニル基を全置換基の合計個数に対して41%で有するシリコーンオイル(T単位含有)1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、側鎖にSiH基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(重合度40、SiH基量0.0074mol/gの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体)0.91質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物4を調製した。上記シリコーン組成物4を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000014
[実施例5]
調製例2で得た混合物B 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2質量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、(F)下記構造式で表される、フェニル基を全置換基の合計個数に対し42%で有するシリコーンオイル1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤としてジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物5を調製した。
上記シリコーン組成物5を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000015
[実施例6]
調製例3で得た混合物C 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2質量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、(F)下記構造式で表される、フェニル基を全置換基の合計個数に退位して42%で有するシリコーンオイル1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、ジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物6を調製した。
上記シリコーン組成物6を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000016
[比較例1]
調製例1で得た混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2質量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、ジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物7を調製した。
上記シリコーン組成物7を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
調製例1で得た混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2質量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、(F’)下記構造で表される、フェニル基を全置換基の合計個数に対して27%で有するシリコーンオイル1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、ジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物8を調製した。
上記シリコーン組成物8を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000017
[比較例3]
上記混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2重量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、(F’)下記構造式で表される、フェニル基を全置換基の合計個数に対して39%で有するシリコーンオイル(T単位含有)1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、ジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物9を調製した。
上記シリコーン組成物9を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000018
[比較例4]
上記混合物A 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2重量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、(F’)下記構造式で表され、フェニル基を全置換基の合計個数に対して47%で有するシリコーンオイル(T単位含有)1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、ジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物10を調製した。
上記シリコーン組成物10を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000019
[比較例5]
上記混合物A 100質量部に対し、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(D)ベンゾトリアゾール0.15質量部、(F)下記構造式で表され、フェニル基を全置換基の合計個数に対して44%で有するシリコーンオイル1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、ジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物11を調製した。
上記シリコーン組成物11を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000020
[比較例6]
調製例4で得た混合物D 100質量部に対し、(C)塩化白金酸6水塩の2-エチルヘキサノール溶液(白金濃度2重量%)0.1質量部、カーボンブラック0.1質量部、酸化チタン5.0質量部、酸化セリウム0.5質量部、(F)下記構造式で表され、フェニル基を全置換基の合計個数に対して44%で有するシリコーンオイル1質量部を2本ロールにて配合した。更に、(E)硬化剤として、ジクミルパーオキサイド0.6質量部を2本ロールにて配合してシリコーン組成物12を調製した。
上記シリコーン組成物12を用い、上述した方法でゴム硬化物を作製して、硬化物の各特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007457450000021
Figure 0007457450000022
上記表1に示す通り、本発明の(C)成分、(D)成分、及び(F)成分のいずれかを含有しない組成物から得られる硬化物は、トラッキング耐性に劣る(比較例1、5、及び6)。
また、本発明の(F)成分に替えて、芳香族炭化水素基の含有量が少ないオルガノポリシロキサンを含有する比較例2及び3の組成物、及び、芳香族炭化水素基の含有量が多すぎるオルガノポリシロキサンを含有する比較例4の組成物は、いずれも、耐トラッキング性は良好であるものの、エロージョン発生後の侵食深さがやや大きく、また貫通破壊の進行を抑制することができない。
これに対し、本発明のシリコーン組成物を硬化して得られる硬化物は、引張永久ひずみが小さく、かつ引張強度、及び引裂強度等の機械的強度に優れる。更には、耐トラッキング性に優れ、且つ、エロージョン発生後の侵食の進行を抑制することができる。当該結果より、本発明のシリコーン組成物は優れた高電圧電気絶縁性を有することが示される。
本発明のシリコーン組成物を硬化して成る硬化物は電力ケーブル接続の用途に好適であり、電力ケーブルの接続用材料として有用である。

Claims (10)

  1. 下記(A)乃至(F)成分を含有する、シリコーン組成物
    (A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有する、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン:100質量部
    (B)比表面積50m/g以上を有するシリカ粉末:5~100質量部
    (C)白金又は白金化合物:(A)成分の合計質量に対して白金原子として1~1,000質量ppmとなる量
    (D)窒素含有有機基及び不飽和炭化水素基を有する有機ケイ素化合物、及び、ベンゾトリアゾール又はその誘導体: 0.01~5質量部
    前記ベンゾトリアゾール又はその誘導体は、ベンゾトリアゾール、1-メチルベンゾトリアゾール、5,6-ジメチルベンゾトリアゾール、2-フェニルベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-ベンゾトリアゾールカルボン酸メチル、及び、下記構造で表される化合物から選ばれ
    Figure 0007457450000023
    (式中、nは0~6の整数を示す)
    Figure 0007457450000024
    (式中、mは1~6の整数を示す)
    Figure 0007457450000025
    (式中、lは1~6の整数であり、R6はアルキル基又はトリアルキルシリル基である)
    (E)加反応硬化剤又は有機過酸化物
    前記付加反応用硬化剤は、オルガノハイドロジェンポリシロキサン及び任意の白金系触媒であり、該白金系触媒の量は上記(C)成分との合計として上記(A)成分の質量に対して白金原子換算量にて2~2,000ppmであり、
    前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンの量は、上記(A)成分のオルガノポリシロキサンのアルケニル基の合計個数に対して、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した水素原子の個数比が0.5~10となる量であり、
    前記有機過酸化物の量は上記(A)成分100質量部に対して0.1~5質量部である
    、及び
    (F)下記一般式(1)で表される芳香族炭化水素基含有オルガノポリシロキサン:0.01~5質量部
    (R SiO1/2n1(RSiO2/2n2(RSiO3/2n3(SiO4/2n4 (1)
    (式中、Rは互いに独立に、炭素数1~10の一価飽和脂肪族炭化水素基、Rは炭素数6~12の一価芳香族炭化水素基、Rは炭素数1~10の一価飽和脂肪族炭化水素基または炭素数6~12の一価芳香族炭化水素基であり、ケイ素原子に結合する全置換基(即ち、全R、R及びR)の合計個数に対する一価芳香族炭化水素基の個数割合が41%以上46%未満であり、n1は2~5の整数であり、n2は15~25の整数であり、n3+n4は0~3の整数であり、0≦{n4/(n3+n4)}×100≦5であり、n1+n2+n3+n4は17~30の範囲である)。
  2. 前記(A)成分が、下記式(A-1)及び(A-2)を包含する、請求項1記載のシリコーン組成物
    (A-1) ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数に対するアルケニル基の個数割合が0.001~2%である、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン:60~99質量部
    (A-2) ケイ素原子に結合する全置換基の合計個数に対するアルケニル基の個数割合が2%超~20%以下である、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサン:前記(A-1)成分と合わせて100質量部となる量。
  3. 前記(F)一般式(1)で表される芳香族炭化水素基含有オルガノポリシロキサンが、さらに下記式(2)で表される、請求項1又は2記載のシリコーン組成物。
    Figure 0007457450000026
    (式(2)中、RおよびRは上記の通りであり、mは0~3の整数であり、m’は0であり、n’は0~3の整数であり、nは12~20の整数であり、m+m’+n+n’は15~25の範囲である)
  4. 上記式(2)においてmは0~2の整数であり、n’は0または1である、請求項3記載のシリコーン組成物。
  5. 電力ケーブル用である、請求項1~4のいずれか1項記載のシリコーン組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項記載のシリコーン組成物を硬化して成るシリコーンゴム硬化物。
  7. JIS K 6249:2003に準拠して測定される引張強さ8MPa以上を有する請求項6記載のシリコーンゴム硬化物。
  8. JIS K 6249:2003に準拠して測定される引裂強さ(クレセント)25N/mm以上を有する、請求項6又は7記載のシリコーンゴム硬化物。
  9. JIS K 6249:2003に準拠して測定される切断時伸び600%以上を有する、請求項6~8のいずれか1項記載のシリコーンゴム硬化物。
  10. 請求項6~9のいずれか1項記載のシリコーンゴム硬化物を備える電力ケーブル。
JP2017203038A 2017-10-20 2017-10-20 シリコーン組成物、シリコーンゴム硬化物、及び電力ケーブル Active JP7457450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203038A JP7457450B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 シリコーン組成物、シリコーンゴム硬化物、及び電力ケーブル
US16/163,999 US10590274B2 (en) 2017-10-20 2018-10-18 Silicone composition, a cured silicone rubber product and a power cable
CN201811220998.0A CN109694579B (zh) 2017-10-20 2018-10-19 硅酮组合物、硅酮橡胶固化物、和电力线缆
EP18201547.9A EP3473661B1 (en) 2017-10-20 2018-10-19 Silicone composition, a cured silicone rubber product and a power cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203038A JP7457450B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 シリコーン組成物、シリコーンゴム硬化物、及び電力ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077735A JP2019077735A (ja) 2019-05-23
JP7457450B2 true JP7457450B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=63965148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203038A Active JP7457450B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 シリコーン組成物、シリコーンゴム硬化物、及び電力ケーブル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10590274B2 (ja)
EP (1) EP3473661B1 (ja)
JP (1) JP7457450B2 (ja)
CN (1) CN109694579B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021482A2 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Establishment Labs S.A. Implants with symmetric shape
JP7476901B2 (ja) * 2019-08-21 2024-05-01 信越化学工業株式会社 ミラブル型シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム硬化物及び電力ケーブル接続用電気絶縁部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562349A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Toshiba Silicone Co Ltd Molded rubber article for heat dissipation
JPS61228062A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性シリコ−ンゴム組成物
JP2937230B2 (ja) * 1994-08-02 1999-08-23 矢崎総業株式会社 コネクタ防水用シール部品
JPH09284977A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力ケーブル接続部用エンクロージャ
DE10047276A1 (de) 2000-09-25 2002-04-18 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Siliconkautschukformulierungen mit einer niedrigen Dielelktrizitätszahl und deren Verwendung als Isolatormaterial
JP3846574B2 (ja) * 2002-06-18 2006-11-15 信越化学工業株式会社 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
JP4005009B2 (ja) * 2003-09-17 2007-11-07 信越化学工業株式会社 電線被覆用シリコーンゴム組成物
JP2006182911A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dow Corning Toray Co Ltd 難燃性シリコーンゴム用組成物、難燃性シリコーンゴム組成物および難燃性シリコーンゴム
JP5667740B2 (ja) * 2008-06-18 2015-02-12 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
WO2011148896A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社カネカ ポリシロキサン系組成物、硬化物、及び、光学デバイス
JP4917184B1 (ja) 2010-10-01 2012-04-18 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物
JP2013159671A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP5819787B2 (ja) * 2012-07-19 2015-11-24 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP6191549B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-06 信越化学工業株式会社 導電性液状シリコーンゴム組成物及び高電圧ケーブル用常温収縮ゴム部材
JP6254833B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-27 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
TWI681992B (zh) * 2014-11-20 2020-01-11 日商愛克工業股份有限公司 加成反應固化型樹脂組合物以及光半導體裝置
KR101720220B1 (ko) * 2015-08-21 2017-03-28 주식회사 케이씨씨 오르가노 폴리실록산 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3473661B1 (en) 2022-10-05
CN109694579A (zh) 2019-04-30
US20190119495A1 (en) 2019-04-25
EP3473661A1 (en) 2019-04-24
CN109694579B (zh) 2022-04-29
JP2019077735A (ja) 2019-05-23
US10590274B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846574B2 (ja) 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
JP5581764B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び帯電防止性シリコーンゴム硬化物の耐圧縮永久歪性を向上する方法
EP3127952B1 (en) Addition-curable silicone rubber composition
CN105440683B (zh) 抗静电性硅橡胶组合物、其固化物和其制造方法
EP3666828B1 (en) Addition-curable silicone composition and cured silicone rubber
JP7476901B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム硬化物及び電力ケーブル接続用電気絶縁部材
JP2021113326A (ja) 高誘電絶縁性シリコーンゴム組成物及び電界緩和層
JP7457450B2 (ja) シリコーン組成物、シリコーンゴム硬化物、及び電力ケーブル
EP2883903B1 (en) Fluorosilicone rubber composition
JP6274082B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP5758845B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP7205481B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層
JP2020033447A (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及び電界緩和層
JPWO2018198830A1 (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物
WO2022234770A1 (ja) フロロシリコーンゴム組成物及び硬化成型物
WO2023218904A1 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2023094090A (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法
WO2022163365A1 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物
JPWO2019181381A1 (ja) シリコーンゲル組成物及びその硬化物並びにパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220701

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150