JP7455462B2 - cable holder - Google Patents
cable holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP7455462B2 JP7455462B2 JP2020005843A JP2020005843A JP7455462B2 JP 7455462 B2 JP7455462 B2 JP 7455462B2 JP 2020005843 A JP2020005843 A JP 2020005843A JP 2020005843 A JP2020005843 A JP 2020005843A JP 7455462 B2 JP7455462 B2 JP 7455462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- cable
- mounting
- cable holder
- mounting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、ケーブルホルダに関するものである。 The present invention relates to a cable holder.
特許文献1に記載されているように、ラックのフレームなどに取り付けられるホルダ部でケーブルを保持するケーブルホルダが知られている。このようなケーブルホルダは、通常、フレームに1点でねじ止め固定されている。
As described in
ところで、ケーブルホルダは、複数のケーブルが入れられることが通常であり、ホルダ部に対して複数のケーブルから荷重がかかる。このため、ケーブルホルダが重みで回動する虞があった。 By the way, a plurality of cables are usually placed in a cable holder, and a load is applied to the holder portion from the plurality of cables. Therefore, there was a risk that the cable holder would rotate due to the weight.
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明が解決しようとする課題は、ホルダ部内に入れられたケーブルから荷重がかかっても回転することを抑制可能なケーブルホルダとすることである。 The inventor of this case attempted to solve this problem by intensively studying this point. The problem to be solved by the present invention is to provide a cable holder that can suppress rotation even when a load is applied from a cable inserted into the holder part.
上記課題を解決するため、電気機器収納用箱の取付金具への固定に用いることができる取付部を備えたケーブルホルダであって、ケーブルを収容するホルダ部と、取付金具の第一取付面に対して対向して当接するように形成した第一当接辺と、取付金具の第一取付面と連続するとともに直角をなすように延びる第二取付面に対向して当接するように形成した第二当接辺と、を備え、取付部が第一当接辺又は第二当接辺に設けられるとともに、第一当接辺又は第二当接辺の上下方向の幅が、ホルダ部の上下方向の幅よりも長く形成されたケーブルホルダとする。 In order to solve the above problems, a cable holder is provided that includes a mounting part that can be used for fixing an electrical equipment storage box to a mounting bracket, the holder part for accommodating the cable and the first mounting surface of the mounting bracket. a first contact side formed to face and abut against the second mounting surface of the mounting bracket, and a second contact side formed to face and abut against a second mounting surface that is continuous with and extends at right angles to the first mounting surface of the mounting bracket. two abutting sides, the mounting part is provided on the first abutting side or the second abutting side, and the vertical width of the first abutting side or the second abutting side is the upper and lower sides of the holder part. The cable holder is made longer than the width in the direction.
また、取付金具への固定に用いることができる取付部を、ホルダ部より下方の位置と、ホルダ部より上方の位置に備えた構成とすることが好ましい。 Moreover, it is preferable to have a configuration in which mounting parts that can be used for fixing to the mounting bracket are provided at a position below the holder part and at a position above the holder part.
また、第一当接辺及び第二当接辺の上下方向の幅が、ホルダ部の上下方向の幅よりも長く形成された構成とすることが好ましい。 Further, it is preferable that the width of the first contact side and the second contact side in the vertical direction is longer than the width of the holder portion in the vertical direction.
また、ホルダ部は、ケーブルを出入りさせる開口形成部が開いた状態から閉じた状態とする場合に掛け合わされた状態とされる係止部と被係止部を備え、開口形成部を閉じた状態において平面視で略方形状となるホルダ部の四辺のうち、第一当接辺又は第二当接辺に最も隣接する一辺に開口形成部が設けられた構成とすることが好ましい。 In addition, the holder part includes a locking part and a locked part that are engaged when the opening forming part for passing the cable in and out is changed from the open state to the closed state, and the holder part has a locking part and a locked part that are engaged when the opening forming part through which the cable enters and exits is changed from the open state to the closed state. Among the four sides of the holder portion, which has a substantially rectangular shape in plan view, it is preferable that the opening forming portion is provided on one side that is closest to the first abutting side or the second abutting side.
本発明では、ホルダ部内に入れられたケーブルから荷重がかかっても回転することを抑制可能なケーブルホルダとすることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a cable holder that can suppress rotation even when a load is applied to the cable inserted into the holder portion.
以下に発明を実施するための形態を示す。図1乃至図5に示されていることから理解されるように、本実施形態のケーブルホルダ1は、電気機器収納用箱の取付金具への固定に用いることができる取付部を備えている。このケーブルホルダ1は、ケーブルを収容するホルダ部11と、取付金具の第一取付面91に対して対向して当接するように形成した第一当接辺12と、取付金具の第一取付面91と連続するとともに直角をなすように延びる第二取付面92に対向して当接するように形成した第二当接辺13と、を備えている。また、取付部が第一当接辺12又は第二当接辺13に設けられるとともに、第一当接辺12又は第二当接辺13の上下方向の幅が、ホルダ部11の上下方向の幅L1よりも長く形成されている。このため、ホルダ部11内に入れられたケーブルから荷重がかかっても回転することを抑制可能なケーブルホルダ1とすることが可能となる。
A mode for carrying out the invention will be shown below. As can be understood from what is shown in FIGS. 1 to 5, the
実施形態の電気機器収納用箱は、内部にサーバ等の電子機器が搭載可能なものであり、機器が取り付けられるマウントアングルや、筐体の支柱を構成するフレーム部材9を備えているラックである。この例では、ラックの支柱を構成するフレーム部材9が取付金具である。図4及び図5に示すことから理解されるように、このフレーム部材9は、屈曲箇所を複数備えた筒状の形態である。このうちの一つの角部を形成する第一取付面91と第二取付面92に当接させるようにしてケーブルホルダ1がフレーム部材9に固定される。このケーブルホルダ1は、電気機器収納用箱に配置された電子機器のケーブルをフレーム部材9に隣接した位置で配策したい場合に使用される。
The electrical equipment storage box of the embodiment is a rack in which electronic equipment such as a server can be mounted, and is equipped with a mounting angle to which the equipment is attached and a
図4及び図5に示す例では、第一取付面91と第二取付面92は双方とも上下方向に延びる面であり、第一取付面91と第二取付面92は略90度の角度をなす。ケーブルホルダ1はこの第一取付面91に対して対向して当接するように形成した第一当接辺12を備えているとともに、第二取付面92に対して対向して当接するように形成した第二当接辺13を備えている。このため、ケーブルホルダ1を取付金具であるフレーム部材9の角に当てるようにして取り付けることができ、取り付け作業がしやすくなる。
In the example shown in FIGS. 4 and 5, the
また、この第一当接辺12と第二当接辺13は図1に示すことから理解されるように、ホルダ部11の上下方向の幅L1よりも長くなるように上下方向の幅L2,L3が形成されている。このため、ホルダ部11に収められたケーブルから荷重がかかってもケーブルホルダ1は回動しにくいものとなる。なお、第一当接辺12の上下方向の幅L2と第二当接辺13の上下方向の幅L3の何れかのみをホルダ部11の上下方向の幅L1よりも長くするだけでも、ケーブルホルダ1は回動しにくい構成とすることができる。
Further, as can be understood from FIG. 1, the first abutting
図1から図3に示す第一当接辺12には、取付金具への取付部となる1対の係止爪71と、係止爪71を動作させるための1対の操作片72を備えている。例えば、使用者が1対の操作片72を上下方向から挟み込み力を加えれば、係止爪71の端部が互いに離れるようにすることができる。このような操作は、取付金具にケーブルホルダ1を固定する際、若しくはケーブルホルダ1を取付金具から取り外す際に、必要に応じて行えばよい。なお、係止爪71が用いられることによって、ねじなどの締結部材を使わずに固定することが可能となる。
The
図1から図3に示す第二当接辺13には、取付金具への取付部となる取付穴74を複数備えている。より具体的には固定用の雄ねじ81を挿入可能な取付穴74を複数備えている。この例では第一当接辺12と第二当接辺13という2面を取付金具への取付に利用できるものとしたため、入線方向を変えたり、固定方法を変えたりすることができる。なお、第一当接辺12と第二当接辺13は、双方を利用してケーブルホルダ1を固定する必要は無く、片方だけを利用して固定しても良い。例えば、第二当接辺13だけを使用してケーブルホルダ1を取付金具に固定する場合には、図6に示すように、第一当接辺12の係止爪71は、単に取付金具の第二取付面92の表面などに接するだけにしても良い。
The
なお、取付金具への固定に用いることができる取付部を、ホルダ部11より下方の位置と、ホルダ部11より上方の位置に備えた構成とすると、複数の取付部を間隔をあけて設けることになるため好ましい。このようにすると、より強固に取付金具にケーブルホルダ1を固定することが可能となる。なお、この場合、取付部の上下方向の幅は、ケーブルホルダ1の上下方向の幅L1よりも長くなる。図1に示す例では、第一当接辺12の取付部の上下方向の幅L4と第二当接辺13の取付部の上下方向の幅L5の双方がケーブルホルダ1の上下方向の幅L1よりも長くなる。ただし、第一当接辺12の取付部の上下方向の幅L4と第二当接辺13の取付部の上下方向の幅L5の何れかのみがケーブルホルダ1の上下方向の幅L1よりも長くなるようにしても良い。
In addition, if the configuration is such that mounting parts that can be used for fixing to the mounting bracket are provided at a position below the
ところで、実施形態のケーブルホルダ1は樹脂部材を用いて構成されている。また、ケーブルホルダ1においてケーブルを拘束するホルダ部11は平面視で方形状とすることができる構成となっている。このホルダ部11は、ケーブルを出入りさせる開口形成部41が開いた状態から閉じた状態とする場合に掛け合わされた状態とされる係止部42と被係止部43を備えている。なお、開口形成部41を閉じた状態において平面視で略方形状となるホルダ部11の四辺のうち、第一当接辺12又は第二当接辺13に最も隣接する一辺に開口形成部41が設けられているようにすることが好ましい。このようにすると、開口形成部41を、第一当接辺12や第二当接辺13といった、取付金具に固定されている付近に配置することが可能となり、開口形成部41が変形することを抑制することができる。
By the way, the
図7に示すことから理解されるように、実施形態のケーブルホルダ1は、帯状に延びる屈曲した部位の端部に係止部42が設けられている。この係止部42は、第一当接辺12と第二当接辺13を備えた平面視L字状の当接部位14から突出するように設けられた被係止部43と係止することができる。図3などに示す被係止部43は、当接部位14から隣接する位置に、ホルダ部11の内側に突出する爪状の部位を備えている。この爪状の部位は、係止部42に設けられた穴45に嵌めることができる。また、この爪状の部位は先端が当接部位14側に若干曲げられたように形成された返し部46を備えており、係止部42と被係止部43とが掛け合わされた状態が意図せずに解除されてしまうことを抑制できるようにしている。
As can be understood from FIG. 7, the
図7及び図8に示すケーブルホルダ1は、平面視において認識できる、第三辺63、第四辺64、第五辺65、第六辺66を備えている。図7及び図8に示すケーブルホルダ1のホルダ部11は、開口形成部41を閉じた状態において平面視で略方形状となるものであるが、係止部42と被係止部43が掛け合わされていない状態においては、第四辺64と第五辺65は90度よりもやや大きな角をなすようにしている。これは、係止部42と被係止部43が掛け合わされた状態となった場合に、係止部42と被係止部43が解除されにくいように付勢力をかけさせるためである。なお、このようなことを可能とするために、第五辺65は、開口形成部41を閉じた状態における方形よりも外側に広がるように形成するが、これは金型を用いた樹脂成型時に非方形状の構成となるように製造を行うことで可能としている。
The
実施形態の構成であると、図8に示すように、開口形成部41を閉じた状態では、係止部42が被係止部43を引っ張るように付勢力をかけることができる。この力は係止部42と被係止部43の着脱方向とは異なる方向であるため、付勢力があっても、係止部42と被係止部43が掛け合わされた状態を維持させることができる。なお、上記したように実施形態では返し部46が設けられているため、より一層、係止部42と被係止部43が掛け合わされた状態が解除しにくくなっている。
With the configuration of the embodiment, as shown in FIG. 8, when the
ところで、実施形態のケーブルホルダ1では、第五辺65及び第六辺66は他の辺よりも可撓性を有するように形成している。この部分の可撓性を高めるために、第五辺65と第六辺66の2辺にわたる中空部51を構成している。中空部51を2辺にわたる構成にすることで、第六辺66が水平方向に移動しやすくなり、ケーブルホルダ1の開口を広くできる。また、実施形態で示す例では、中空部51を第五辺65と第六辺66にわたるように形成しているが、このような態様でなくても、開口を広くさせることは可能である。例えば、第四辺64と第五辺65にわたるように中空部51を形成しても良い。
By the way, in the
図7及び図8に示すことから理解されるように、実施形態のケーブルホルダ1は、辺に設けた中空部51の内面にリブ52を設けている。これにより、中空部51を設けた辺であっても、剛性を高めることができる。
As can be understood from FIGS. 7 and 8, the
実施形態では、ホルダ部11について、隣接する辺にわたる中空部51を設けた箇所と隣接する辺にわたる中空部51を設けていない箇所を併せもった構成としている。このため、ホルダ部11として、ある程度の剛性を保ちつつ、開口を広くすることができる構成としている。
In the embodiment, the
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、実施形態では第四辺と第五辺が90度と異なる角度となるように形成したが、第五辺と第六辺間、第三辺と第四辺間などについて90度とは異なる角度を付けても良い。勿論、例示した部位だけが角度を変更できるというわけではなく、その他のパターンも考えられる。どのように角度をつける場合であっても、係止の着脱方向に対して垂直方向の付勢力が加わるように形成しておけばよい。 Although the present invention has been described above using the embodiments as examples, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be modified in various ways. For example, in the embodiment, the angle between the fourth side and the fifth side is different from 90 degrees, but the angle between the fifth side and the sixth side, between the third side and the fourth side, etc. is different from 90 degrees. You can also put it at an angle. Of course, the angles of the illustrated portions are not the only ones that can be changed, and other patterns are also possible. No matter how the angle is formed, it is sufficient to form it so that a biasing force is applied in a direction perpendicular to the direction of attachment and detachment of the lock.
1 ケーブルホルダ
11 ホルダ部
12 第一当接辺
13 第二当接辺
41 開口形成部
42 係止部
43 被係止部
91 第一取付面
92 第二取付面
1
Claims (3)
ケーブルを収容するホルダ部と、
取付金具の第一取付面に対して対向して当接するように形成した第一当接辺と、
取付金具の第一取付面と連続するとともに直角をなすように延びる第二取付面に対向して当接するように形成した第二当接辺と、
を備え、
取付部が第一当接辺又は第二当接辺に設けられるとともに、第一当接辺及び第二当接辺の上下方向の幅が、ホルダ部の上下方向の幅よりも長く形成され、
ホルダ部に、第一取付面と離れる方向に対して第一当接辺から突出させる状態とすることが可能な辺、および、第二取付面と離れる方向に対して第二当接辺から突出させることが可能な辺を備えたケーブルホルダ。 A cable holder equipped with a mounting part that can be used for fixing an electrical equipment storage box to a mounting bracket,
a holder section that accommodates the cable;
a first contact side formed to face and abut against the first mounting surface of the mounting bracket;
a second contact side formed to face and abut against a second mounting surface that is continuous with the first mounting surface of the mounting bracket and extends at a right angle;
Equipped with
The mounting portion is provided on the first contact side or the second contact side, and the vertical width of the first contact side and the second contact side is formed to be longer than the vertical width of the holder portion ,
The holder part has a side that can be made to protrude from the first abutting side in a direction away from the first mounting surface, and a side that protrudes from the second abutting side in a direction away from the second mounting surface. Cable holder with sides that can be moved .
開口形成部を閉じた状態において平面視で略方形状となるホルダ部の四辺のうち、第一当接辺又は第二当接辺に最も隣接する一辺に開口形成部が設けられた請求項1に記載のケーブルホルダ。 The holder portion includes a locking portion and a locked portion that are engaged when the opening forming portion through which the cable enters and exits is changed from an open state to a closed state;
Claim 1: Among the four sides of the holder part, which has a substantially rectangular shape in a plan view when the opening forming part is closed, the opening forming part is provided on one side that is closest to the first abutting side or the second abutting side. Cable holder described in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020005843A JP7455462B2 (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | cable holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020005843A JP7455462B2 (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | cable holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021114517A JP2021114517A (en) | 2021-08-05 |
JP7455462B2 true JP7455462B2 (en) | 2024-03-26 |
Family
ID=77077232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020005843A Active JP7455462B2 (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | cable holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7455462B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012516575A (en) | 2009-01-27 | 2012-07-19 | パンドウィット・コーポレーション | Vertical cable management system |
JP2013115164A (en) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Nitto Kogyo Co Ltd | Cable aligning member |
JP2016019453A (en) | 2014-07-11 | 2016-02-01 | 篠原電機株式会社 | Line-alignment tool for distribution cable |
JP2018098513A (en) | 2018-01-19 | 2018-06-21 | 富士通コンポーネント株式会社 | Fixture and system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4953297U (en) * | 1972-08-18 | 1974-05-11 | ||
JPH054297Y2 (en) * | 1985-02-07 | 1993-02-02 |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020005843A patent/JP7455462B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012516575A (en) | 2009-01-27 | 2012-07-19 | パンドウィット・コーポレーション | Vertical cable management system |
JP2013115164A (en) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Nitto Kogyo Co Ltd | Cable aligning member |
JP2016019453A (en) | 2014-07-11 | 2016-02-01 | 篠原電機株式会社 | Line-alignment tool for distribution cable |
JP2018098513A (en) | 2018-01-19 | 2018-06-21 | 富士通コンポーネント株式会社 | Fixture and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021114517A (en) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005042770A (en) | Locking structure of clamp | |
JP5608029B2 (en) | Mounting frame for wiring equipment | |
JP7455462B2 (en) | cable holder | |
TWI556536B (en) | The slotted box structure of the servo rail | |
PL210024B1 (en) | Joint box for electric cables | |
JP7433714B2 (en) | cable holder | |
JP4609858B2 (en) | Protector | |
JP2013059139A (en) | Assembly including lock mechanism | |
JP2017157819A (en) | Box for information distribution board | |
JP2000134763A (en) | Structure for mounting clamp on wire harness protector | |
JP2001186630A (en) | Electrical junction box | |
EP3037610A1 (en) | Locking device | |
JP4392304B2 (en) | Wire routing structure | |
JP4174807B2 (en) | Electrical entry cover for cable duct | |
JPS603599Y2 (en) | Flat cable fixture | |
JP2022117726A (en) | Electrical and electronic equipment storage cabinet | |
JP2009213241A (en) | Cable guide | |
JP6593895B1 (en) | cable clamp | |
JPH0545209U (en) | Locking structure of protector | |
JP5722826B2 (en) | Electrical equipment mounting structure | |
US12054107B2 (en) | Connector holder and wire harness | |
JPH0541330U (en) | Protector for wire harness | |
JP7109248B2 (en) | Box for information distribution board | |
JP2559477Y2 (en) | Bracket for wiring breaker | |
JP4659577B2 (en) | Cord holding device in support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7455462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |