JP7454932B2 - 景品交換装置 - Google Patents
景品交換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7454932B2 JP7454932B2 JP2019205836A JP2019205836A JP7454932B2 JP 7454932 B2 JP7454932 B2 JP 7454932B2 JP 2019205836 A JP2019205836 A JP 2019205836A JP 2019205836 A JP2019205836 A JP 2019205836A JP 7454932 B2 JP7454932 B2 JP 7454932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prize
- recording medium
- player
- mode
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 235000021170 buffet Nutrition 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
図1は、実施形態に係る遊技用システム1の全体構成を模式的に示す図である。
上記の遊技用システム1を構成する景品交換装置13の詳細について説明する。
制御部130は、図示しない演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)などの各種電子部品を有し、制御回路、LANや専用回線用の接続口に接続されるインターフェース回路、電源回路、昇圧または降圧回路など各種の電気回路を有する。詳細については後述するが、制御部130は、入力された入力信号に基づいて各種の演算処理を実行し、その演算処理の結果に応じて各部の動作を制御するように構成されている。
記録媒体読取手段131は、記録媒体に記録された情報を読み取る装置である。ここでは、記録媒体は、会員用カード30および非会員用カード31などのカードの他に、紙媒体であるレシート(計数レシート)、アプリケーションにおいて会員登録が行われた携帯端末などを含み、記録媒体読取手段131は、非接触タイプの記録媒体の情報を読取り可能なリーダー(たとえば、近距離無線通信規格に準じたリーダ)、レシートにプリントされた情報を読み取り可能なスキャナなどを含む。記録媒体読取手段131は、上記記録媒体に記録された遊技価値などの情報を読み取る。記録媒体読取手段131において読み取られた情報は、読取り信号として制御部130に出力される。
従業員側表示部132は、たとえば、液晶表示ディスプレイなどの表示装置を含み、たとえば、景品カウンターにおいて従業員側に表示画面が向くように配置される。従業員側表示部132は、制御部130から入力されたUIデータである画像データに基づいて表示を行うように構成されている。ここでは、従業員側表示部132は、従業員に予め許容されている操作に関する事項を表示画面に表示する。
遊技者側表示部133は、従業員側表示部132と同様に、たとえば、液晶表示ディスプレイなどの表示装置を含む。遊技者側表示部133は、たとえば、景品カウンターにおいて遊技者側に表示画面が向くように配置される。遊技者側表示部133は、制御部130から入力された画像データに基づいて表示を行うように構成されている。ここでは、遊技者側表示部133は、遊技者に予め許容されている操作に関する事項を表示画面に表示する。
操作部134は、たとえば、タッチパネルなどの位置入力装置を操作装置として含み、従業員側表示部132および遊技者側表示部133の表示画面に設けられている。操作部134においては、従業員側表示部132の表示画面に表示された事項を従業員が選択することによって操作指令が入力され、遊技者側表示部133の表示画面に表示された事項を遊技者が選択することによって操作指令が入力される。操作部134は、タッチパネルの他に、たとえば、音声入力装置であるマイク、マウスやキーボードなどの操作装置を含んでいてもよい。
通信部135は、図1に示したように、ネットワーク8を介して、各部と通信を行うインターフェースである。通信部135は、たとえば、記録媒体読取手段131において読み取られたカードIDなどの情報を管理装置20に送信する。また、通信部135は、景品払出機18との間において、たとえば、コマンドレスポンス方式で通信を行う。通信部135は、景品の払い出し指令を景品払出機18に出力すると共に、景品払出機18の状態に関する情報が入力信号として入力されるように構成されている。景品払出機18へは、交換玉数情報を送信し、景品払出機18が払い出すべき景品数に振り分ける。景品払出機18に、直接景品数情報を送信してもよい。
レシート発行部136は、紙媒体であるレシートを発行するための装置である。
以下より、モードの切替えに関して説明する。
図4は、実施形態に係る景品交換装置13において、従業員操作モードから遊技者操作モードへの切替えを実行する際のフロー図である。
図5は、実施形態に係る景品交換装置13において、遊技者操作モードから従業員操作モードへの切替えを実行する際のフロー図である。
以上のように、本実施形態の景品交換装置13では、従業員に予め許容されている操作を受付ける従業員操作モード(第1モード)と、遊技者に予め許容されている操作を受付ける遊技者操作モード(第2モード)との切替えを実行可能である。そして、従業員の認証を受け付けたときに、従業員操作モードから遊技者操作モードへの切替え、および、遊技者操作モードから従業員操作モードへの切替えを実行するように構成されている。このため、本実施形態では、遊技者が操作を行う遊技者操作モード(第2モード)では、景品交換に関する操作以外の操作については実行することができない。つまり、遊技者は、たとえば、営業終了の処理である閉店処理の実行、任意の遊技価値数を入力して遊技者に付与する遊技価値数キー入力、遊技者の会員登録、会員登録した遊技者に記録媒体として会員用カード30(会員用記録媒体)を発行する操作、営業状態の確認及び照会、景品に関する設定について操作できない。したがって、本実施形態の景品交換装置では、遊技者の不正行為を的確に防止可能である。
図6は、実施形態に係る景品交換装置13において、遊技者操作モードで遊技者自身が景品交換を実行するときの動作を示すフロー図である。
そして、図6に示すように、記録媒体の情報の読取りが行われる(S31)。
つぎに、交換口座の選択が実施される(S32)。
つぎに、遊技者が会員である場合(S33のYes)には、景品の選択が実行される(S34a)。つまり、記録媒体の情報の読取り(S31)において、遊技者が会員であると判断された場合には、会員である遊技者に景品を選択させる。
これに対して、会員用記録媒体以外を使用した景品交換の場合(S33のNo)には、自動換算が実行される(S34b)。自動換算とは、遊技価値数を交換可能な景品数に振り分けることである。交換者が所持している遊技価値の中で交換可能な(特殊)景品数を交換玉数に応じて、振り分ける。たとえば、4円パチンコにおける特殊景品の交換玉数が大景品1250玉、中景品250玉、小景品50玉であったとする。4円パチンコの持ち玉を3156玉所持した遊技者が景品交換を受け付けたとする。このとき自動換算を使用すると、大景品が2個、中景品が2個、小景品が3個で余り(端玉)が6玉といったように交換玉数が多い順から交換可能景品数を自動で振り分けることができる。
自動換算が実行され、景品の選択が確定された後には、端数処理(余り玉処理)の選択を実行させる(S35)。つまり、遊技価値の情報において景品の交換価値に満たない端数が発生したときの処理内容を選択する。
上記のように、景品の選択(S34a)や端数処理の選択(S35)が実行された後には、景品の払い出しが行われる(S36)。
以上のように、本実施形態の遊技者操作モードでは、遊技者のうち会員登録を行った遊技者に発行する会員用カード30などの記録媒体を記録媒体読取手段131が受け付けた場合には、交換に使用する遊技価値数の自動換算を実行しない。これに対して、遊技者のうち会員登録を行っていない一般の遊技者が使用する非会員用カード31などの記録媒体を記録媒体読取手段131が受け付けた場合には、自動換算を実行する。会員でない一般の遊技者は、遊技で獲得した遊技価値の全てを特殊景品に交換することを望む傾向にある。これに対して、会員である遊技者は、所望の景品を選択し、残った端数(余り玉)については貯めておくことを望む傾向にある。このため、本実施形態では、会員でない一般の遊技者のニーズと、会員である遊技者のニーズとに応じて操作が異なるので、利便性が高まり、景品交換の操作を効率的に実施することが可能である。
上記のように本発明の実施形態を説明したが、上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記実施形態の景品交換装置13では、端数処理の選択(S35)を実行する際に「会員カードに貯玉」する旨の操作アイコンと、「景品に交換」する旨の操作アイコンと、「元のカードで再遊技」する旨の操作アイコンとを表示する場合(図7参照)について説明したが、これに限らない。たとえば、記録媒体の情報の読取り(S31)において、紙媒体であるレシート(計数レシート)の情報を読み取った場合には、「元のカードで再遊技」する旨の操作アイコンを表示せずに、「会員カードに貯玉」する旨の操作アイコンと、「景品に交換」する旨の操作アイコンとを表示するように構成してもよい。
上記実施形態の景品交換装置13で実行される端数処理の選択(S35)において、「景品に交換」する旨の操作アイコンが選択された場合には、たとえば、一般景品を貯蔵し管理している自動販売機(図示省略)を用いて、一般景品の交換を実行するように構成してもよい。ここでは、景品交換装置13において選択された一般景品の情報を自動販売機へ送信してもよい。また、自動販売機において、端数で選択可能な一般景品を選択するボタンのライトを点灯させるように構成してもよい。その他、自動換算が行われていない状態で、遊技者が自動販売機のボタンを押して一般景品の交換が実行された場合、その一般景品の交換に要した遊技価値を元の遊技価値から差し引くように構成してもよい。
上記の実施形態の景品交換装置13において、景品の選択(S34a)が行われている際に、遊技者操作モードから従業員操作モードへの切替え、および従業員操作モードから遊技客操作モードへの切替えが実行されるときには、切替えの実行前に、その選択された景品の情報を記録するように構成してよい。これにより、従業員操作モードから遊技者操作モードへ戻されたときには、その記録している景品の選択情報に基づいて、選択された景品を表示させることができる。その結果、本実施形態では、景品の選択操作を再度実行する必要がなくなるので、操作性が向上する。
上記の実施形態の景品交換装置13において記録媒体の情報の読取り(S31)を行う際には、会員の遊技者が所有する会員用カード30等の他に、主に会員でない遊技者が所有する非会員用カード31の情報を読取ることが可能な場合について説明したが、これに限らない。たとえば、会員である遊技者の操作を受付け、会員でない遊技者の操作を受付けないように構成してもよい。具体的には、会員である遊技者の操作を受付け、会員でない遊技者の操作を受付けない場合には、遊技者操作モードの待機画面において、「会員カードのみ受付可」などの表示を行うように構成してよい。そして、会員である遊技者と共に、会員でない遊技者の操作を受付ける場合には、「会員カードと一般カード受付可」などの表示を行うように構成してもよい。「会員カードのみ受付可」に制御されているときに、非会員用カードを読み取らせた場合には、「使用不可のカードです。」といった旨の表示を行う。
上記実施形態の景品交換装置13においては、たとえば、景品交換の操作が開始されてから、景品払出機18に通信部135が景品の払い出し指令を出力する前までの間に限って、モードの切替えを許容するように構成してもよい。景品払出機18に景品の払い出し指令を出力した後に、モードの切替えを行う場合、景品払出機18における負荷が高くなる。しかしながら、本変形例では、景品払出機18に景品の払い出し指令を出力した後には、モードの切替えが行われないので、景品払出機18の負荷が高くなることを防止可能である。
上記実施形態の景品交換装置13では、会員である遊技者が暗証番号の入力を実行可能な回数について特に規定していないが、暗証番号の入力回数を制限してもよい。暗証番号の入力エラーが所定回数を超えた場合には、従業員に報知する処理を行うように構成してもよい。これにより、不正行為を防止することができる。また、暗証番号を失念した遊技客の情報が、すぐに従業員に通知されるのでスムーズな対応ができる。
上記の実施形態の景品交換装置13において、景品の払い出し(S36)が実行されている際に、景品払出機18のエラーを通信部135が受信したときには、報知を行うように構成してもよい。たとえば、未払い景品がある旨の表示、従業員の呼出し、音声出力、その場から離れないように指示する旨の少なくとも1つを実行することが好ましい。これにより、景品の払い出しが不十分な状態になることが防止できるので、過少払いと遊技者からクレームを受ける可能性が低くなる。
上記の実施形態の景品交換装置13において、特殊景品の選択後に残った端数(余り玉)が所定数未満である場合には、非会員用カード31に端数の情報を記憶させずに、端数(余り玉)を一般景品に交換するためのレシートを発行するように構成してもよい。このとき、非会員用カード31における遊技価値の情報については、削除する。これにより、非会員用カード31を遊技者が持ち帰る必要がなくなり、非会員用カード31を効率的に回収可能である。これは、カード自身の価値よりも端玉の価値が少なくなる場合、持ち帰られたり破棄されたりすることを防止するためである。
上記の実施形態の景品交換装置13において、遊技者操作モードから従業員操作モードへの切替えを実行した後に、操作が実行されない時間が、予め定めた値を超えた場合には、従業員操作モードから遊技者操作モードへの切り替えを実行するように構成されていてもよい。これにより、従業員操作モード時で営業処理を行ってから遊技者操作モードへ戻すことを従業員が失念した場合であっても、従業員操作モードから遊技者操作モードへ戻る。その結果、遊技者には許容されずに従業員に許容されている操作を遊技者が実行できなくなるので、不正行為を防止することができる。
上記の実施形態の景品交換装置13とは別に、非会員用カード31を回収する回収ボックス(図示省略)を別途設けてもよい。これにより、非会員用カード31の回収を的確に実行することができる。この場合、景品交換を実行した後に、非会員用カード31が回収ボックスに回収されてないときには、その旨を従業員に報知するように構成してもよい。更に、回収ボックスにおいて回収可能な非会員用カード31の数まで非会員用カード31を回収した場合には、遊技者自身による景品交換の操作を禁止するように構成してもよい。
上記の実施形態において、レシート発行機でプリントが行われる紙媒体が無い場合などのように、レシートのプリントが行われない異常状態である旨の情報を受信した場合には、景品交換装置13において遊技者自身が景品交換の操作を行うことを禁止するように構成してもよい。景品交換所(自治体)によっては、レシートが無いときには、特殊景品の買い取りができない場合がある。しかしながら、上記のように構成することによって、レシートが無い状態で特殊景品への交換が行われることを防止することができる。その結果、特殊景品の買い取りにおいてレシートが必要な景品交換所であっても、遊技者は、レシートを確実に受領できるので、特殊景品の買い取りをスムーズに行うことができる。
上記の実施形態では、従業員操作モードから遊技者操作モードへの切替えを行う条件として、図4に示したように、従業員の認証受付け(S11)と、記録媒体読取手段131との接続確認(S12)と、景品払出機18との通信および景品払出機18のエラーの確認(S13)とを行う場合について説明したが、これに限らない。従業員操作モードにおいて、従業員が景品交換装置13の操作を習得するためのトレーニングモードが行われている際には、従業員操作モードから遊技者操作モードへの切替えを禁止するように構成してもよい。また、遊技者自身の操作で景品交換を行うことに関して禁止する設定にされている場合には、従業員操作モードから遊技者操作モードへの切替えを禁止するように構成してもよい。これにより、必要がないときに、従業員操作モードから遊技者操作モードへの切替えが行われることを防止可能である。
上記の実施形態では、モードの切替えが許諾されたときに、たとえば、「モード切替え」などの切替操作に関する操作アイコンを表示し、その操作アイコンが押されたときに、モードの切替えが実行される場合について説明したが、これに限らない。操作アイコンの操作無しに、モードの切替えを実行するように構成してもよい。たとえば、操作手段上での操作なしに従業員の認証等の条件を満たすと同時に、素早く、モードの切替えを実行してもよい。
上記の実施形態において、管理装置20は、複数の景品交換装置について、規定ライセンス数分だけ、上記実施形態等の景品交換装置13のようなセルフPOSとして運用するように制御を行ってもよい。これにより、ライセンス販売した際に、POSを限定せずにセルフPOSとしての運用を可能とするので、店舗運営の幅を広げることができる。つまり、同時使用ライセンスに対応することができる。
景品交換装置13(POS)において遊技客操作モードへの移行操作を受けつけると、ネットワークを介し管理装置20へモード移行要求を送信する。管理装置20は、景品交換装置13(POS)からのモード移行要求を受信すると、自身が管理するネットワークに接続された景品交換装置13(POS)で、現在、遊技客操作モードに制御されている景品交換装置13(POS)の台数を判定する。現在の遊技客交換モードのPOS台数に1を加算した台数が「利用台数」以下であると判定された場合は、景品交換装置13(POS)にモード移行許可通知を返信する。景品交換装置13(POS)は、モード移行許可通知受信したことに基づいて従業員操作モードから遊技客交換モードへの移行を制御する。モード移行要求受信時に現在の遊技客交換モードのPOS台数に1を加算した台数が「利用台数」以上であると判定された場合は、景品交換装置13(POS)にモード移行不許可通知を返信する。モード移行不許可通知を受信した景品交換装置13(POS)は、従業員操作画面にエラー通知を表示し、モード移行させない。
景品交換装置13(POS)において、例えば管理装置20で入力された規定ライセンス数を受信し、自身の記憶部に記憶する。景品交換装置13(POS(自POS))において遊技客操作モードへの移行操作を受けつけると、制御部130が通信部135を通して同じネットワークに接続されている自POS以外のPOS(他POS)に現在の操作状態確認通知を要求する。他POSは、操作状態確認通知を受信した場合、現在の自身に制御されている操作モードが遊技客交換モードの場合はフラグ「1」を、従業員交換モードの場合はフラグ「0」を自POSに送信する。自POSは、同一ネットワークに管理されているすべての他POSのフラグを回収したか判定する。フラグを全回収したと判定された場合、全フラグの和に1を加えた数が「利用台数」以下であるか判定する。「利用台数」以下であると判定されるとモード変更を実行する。
上記の実施形態では、従業員操作モードであるときには、従業員側表示部132を構成するディスプレイにおいて、従業員に予め許容されている操作に関する画像が表示される。そして、遊技者操作モードであるときには、遊技者側表示部133を構成する他のディスプレイにおいて、遊技者に予め許容されている操作に関する画像が表示される。しかし、これに限らない。たとえば、ディスプレイは、複数でなく単数であってもよい。この場合には、切替えられたモードに応じて、従業員に予め許容されている操作に関する画像と、遊技者に予め許容されている操作に関する画像とを1つのディスプレイにおいて切替えて表示するように構成してもよい。
<付記項1>
遊技価値の情報が記録された各種記録媒体を記録媒体読取手段により読取り、景品と交換するための景品交換装置であって、
所定の第1モードと、
前記第1モードではない所定の第2モードと
をそれぞれ切り替え可能に備え、
前記第1モードは、景品交換に関する操作のほかに、営業終了の処理である閉店処理の実行、任意の前記遊技価値数を入力し遊技者に付与する遊技価値数キー入力、遊技者の会員登録及び前記各種記録媒体の一つであり前記会員登録した遊技者に向けた会員用記録媒体の発行、営業状態の確認及び照会、景品に関する設定のうち少なくとも一つの操作を受付可能であり、
前記第2モードは、景品交換に関する操作のみ可能である、
ことを特徴とした景品交換装置。
前記景品交換装置は、景品を払い出す景品払出機と通信をとり、景品の払出し指令を送信可能に構成され、
前記第1モードから前記第2モードとの切り替えは、
・従業員による認証を受け付けたこと
・記録媒体読取手段の接続の確認が取れていること
・景品を払い出す景品払出機と通信が異常なくとれており、また前記景品払出機にもエラーがないこと
・景品交換の結果である交換明細を印字する印字手段との接続の確認が取れていること
前記第2モードから前記第1モードへの切り替えは、
・従業員による認証を受け付けたこと
上記条件を満たしたときに切り替え可能
ことを特徴とする付記項1記載の景品交換装置。
前記第2モードは、前記遊技者のうち、前記会員用記録媒体を受け付けた場合には、交換に使用する遊技価値数の自動換算をしないが、前記各種記録媒体の一つであり会員登録していない一般の遊技者が使用する一般用記録媒体を受け付けた場合には、交換に使用する遊技価値数の自動換算をすることを特徴とした付記項1~3の景品交換装置。
前記第2モードにおいて、前記一般用記録媒体を受け付けての景品交換を行い、景品の交換価値に満たない端数の前記遊技価値が発生した場合、
・前記会員用記録媒体に記録する
・一般景品に交換する
・前記一般用記録媒体に記録する
の3つの操作アイコンを同時に表示することを特徴とする付記項1~3の景品交換装置。
前記第2モードにおいて、
前記各種記録媒体が前記記録媒体読取手段から取り除かれたことを条件に前記景品払出機に景品の払出し指令を送信することを特徴とした
付記項1~4の景品交換機。
Claims (8)
- 記録媒体に記録された遊技価値を特定できる情報を記録媒体読取手段によって読取り、前記遊技価値を景品に交換するための景品交換装置であって、
従業員に予め許容されている操作を受付ける第1モードと、遊技者に予め許容されている操作を受付ける第2モードとの切替えを実行可能であると供に、景品を払い出す景品払出機と通信し、景品の払出し指令を前記景品払出機に送信可能に構成されており、
前記第2モードでは、
会員用記録媒体を前記記録媒体として受け付けた場合には、交換に使用する遊技価値数の自動換算を実行せず、
一般用記録媒体を前記記録媒体として受け付けた場合には、前記自動換算を実行し、
前記第1モードから前記第2モードへの切替えは、前記景品払出機との接続が確認されたこと、および/または、前記景品払出機においてエラーがない場合に実行され、
前記第2モードにおいて、前記記録媒体が前記記録媒体読取手段から取り除かれたことを条件に、前記景品払出機に景品の払出し指令を送信する、
景品交換装置。 - 前記第1モードでは、営業開始/終了の処理である開店/閉店処理の実行、任意の遊技価値数を入力して前記遊技者に付与する遊技価値数入力、前記遊技者の会員登録、会員登録した前記遊技者に前記記録媒体として会員用記録媒体を発行する操作、営業状態の確認及び照会、景品に関する設定のうち少なくとも一つの操作、および/または、景品交換に関する操作を受付け、
前記第2モードでは、景品交換に関する操作のみを受付ける、
請求項1に記載の景品交換装置。 - 前記従業員の認証を受け付けたときに、前記切替えを実行するように構成されている、
請求項1または2に記載の景品交換装置。 - 景品交換の結果である交換明細を印字する印字手段と通信可能に構成されており、
前記第1モードから前記第2モードへの切替えは、前記印字手段との接続が確認されたこと、および/または、前記印字手段においてエラーがない場合に実行される、
請求項1~3のいずれかに記載の景品交換装置。 - 前記第1モードから前記第2モードへの切替えは、前記記録媒体読取手段との接続が確認されたこと、および/または、前記記録媒体読取手段においてエラーがない場合に実行される、
請求項1~4のいずれかに記載の景品交換装置。 - 前記第2モードでは、
一般用記録媒体を前記記録媒体として受け付けて、景品交換を行い、前記遊技価値の情報において景品の交換価値に満たない端数が発生した場合には、少なくとも、会員用記録媒体に前記端数の情報を対応付ける操作アイコンと、一般景品に交換する操作アイコンとを表示画面に表示する、
請求項1から5のいずれかに記載の景品交換装置。 - 一般用記録媒体を前記記録媒体として受け付けて、景品交換を行い、前記遊技価値の情報において景品の交換価値に満たない端数が発生した場合には、さらに、一般用記録媒体に前記端数の情報を対応付ける操作アイコンを表示画面に表示する、
請求項1から6のいずれかに記載の景品交換装置。 - 一般用記録媒体を前記記録媒体として受け付けて、景品交換を行い、前記遊技価値の情報において景品の交換価値に満たない端数が発生した場合には、会員用記録媒体に前記端数の情報を対応付ける操作アイコンと、一般景品に交換する操作アイコンと、一般用記録媒体に前記端数の情報を対応付ける操作アイコンのうち少なくとも2つのアイコンを表示画面に表示する、
請求項1から7のいずれかに記載の景品交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019205836A JP7454932B2 (ja) | 2019-11-13 | 2019-11-13 | 景品交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019205836A JP7454932B2 (ja) | 2019-11-13 | 2019-11-13 | 景品交換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021074467A JP2021074467A (ja) | 2021-05-20 |
JP7454932B2 true JP7454932B2 (ja) | 2024-03-25 |
Family
ID=75899562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019205836A Active JP7454932B2 (ja) | 2019-11-13 | 2019-11-13 | 景品交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7454932B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7641859B2 (ja) | 2021-08-27 | 2025-03-07 | ダイコク電機株式会社 | 遊技場用システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167162A (ja) | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Sun Corp | 景品交換端末装置 |
JP2015027420A (ja) | 2013-07-04 | 2015-02-12 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 景品交換システム、サーバ、景品交換方法 |
JP2020065786A (ja) | 2018-10-25 | 2020-04-30 | ダイコク電機株式会社 | 遊技場用システム |
-
2019
- 2019-11-13 JP JP2019205836A patent/JP7454932B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167162A (ja) | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Sun Corp | 景品交換端末装置 |
JP2015027420A (ja) | 2013-07-04 | 2015-02-12 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 景品交換システム、サーバ、景品交換方法 |
JP2020065786A (ja) | 2018-10-25 | 2020-04-30 | ダイコク電機株式会社 | 遊技場用システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021074467A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005013465A (ja) | 遊技用システム | |
JP2011125489A (ja) | 景品管理装置および景品管理システム | |
JP2011250951A (ja) | 遊技媒体管理システム | |
JP2011030733A (ja) | 遊技機稼働情報収集システム | |
JP7454932B2 (ja) | 景品交換装置 | |
JP6513342B2 (ja) | 精算装置 | |
JP2014144186A (ja) | 遊技場用システム | |
JP6710500B2 (ja) | 遊技用システム | |
JP2005185527A (ja) | 会員情報管理システム、会員情報管理方法、会員情報管理プログラム | |
JP2005152104A (ja) | 遊技店における決済処理システム、決済処理装置、及び決済処理方法 | |
JP2016077441A (ja) | 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法 | |
JP4290396B2 (ja) | 遊技球貸出可能情報繰越システム | |
JP4507074B2 (ja) | 遊技用システム | |
JPH11164964A (ja) | 景品交換兼換金装置及びその管理システム | |
JP6585483B2 (ja) | 各台装置及び遊技媒体管理方法 | |
JPH06254237A (ja) | Icカードを用いた遊技機システム | |
JP6450116B2 (ja) | 遊技場用システム | |
JP3559248B2 (ja) | 記録媒体処理装置および遊技媒体貸出システム | |
JP2017136479A (ja) | 遊技場用システム | |
JP2025035210A (ja) | 賞品交換システム、管理装置及び賞品交換方法 | |
JP6734135B2 (ja) | 遊技媒体管理システム、各台装置及び遊技媒体管理方法 | |
JP6710079B2 (ja) | 遊技場用管理装置 | |
JP6710080B2 (ja) | 遊技場用管理装置 | |
JP6710081B2 (ja) | 遊技システム | |
JP5448554B2 (ja) | 計数値管理システムおよび計数値管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20191122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7454932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |