JP7452023B2 - 積層体及びこれを用いた包装袋 - Google Patents
積層体及びこれを用いた包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7452023B2 JP7452023B2 JP2020005742A JP2020005742A JP7452023B2 JP 7452023 B2 JP7452023 B2 JP 7452023B2 JP 2020005742 A JP2020005742 A JP 2020005742A JP 2020005742 A JP2020005742 A JP 2020005742A JP 7452023 B2 JP7452023 B2 JP 7452023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- biomass
- laminate
- packaging bag
- sealant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 94
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 590
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 142
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims description 139
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 71
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 57
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 56
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 28
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 28
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 151
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 description 57
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 53
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 37
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 33
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 33
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 20
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 17
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 17
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 16
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 16
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 15
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 10
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 5
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 2
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 150000001261 hydroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- MOWNZPNSYMGTMD-UHFFFAOYSA-N oxidoboron Chemical class O=[B] MOWNZPNSYMGTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
前記紙基材層は、坪量Pが20g/m2以上99g/m2以下であり、
前記シーラント層は、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体であるバイオマスポリエチレン含み、バイオマス度が5%以上であり、
前記シーラント層は、厚さS1が20μm以上60μm以下であり、
前記紙基材層の坪量P、前記シーラント層の厚さS1、前記シーラント層の密度M1、が以下の関係式(I)を満たす、積層体である。
0.33<(S1×M1)/P<1 ・・・(I)
前記紙基材層は、坪量Pが20g/m2以上99g/m2以下であり、
前記シーラント層及び/又は前記接着樹脂層は、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体であるバイオマスポリエチレン含み、前記シーラント層及び前記接着樹脂層のバイオマス度が5%以上であり、
前記シーラント層の厚さS2と前記接着樹脂層の厚さS3の合計厚さS4が20μm以上60μm以下であり、
前記紙基材層の坪量P、前記シーラント層の厚さS2、前記シーラント層の密度M2、前記接着樹脂層の厚さS3、前記接着樹脂層の密度M3、が以下の関係式(II)を満たす、積層体である。
0.33<(S2×M2+S3×M3)/P<1 ・・・(II)
前記包装袋内に収容される内容物が粉体又は粒体である、包装袋である。
<第1実施形態の積層体>
図1に示すように、本発明の第1の発明の一例である第1実施形態の積層体10は、紙基材層11を含む基材層に、接着樹脂層又は接着剤層を介さずに、シーラント層12が直接形成されている。この実施形態は、従来公知の押出コーティング法によってシーラント層12が形成されている積層構成であり、シーラント層12は、紙基材層11上に溶融押出されて形成されている。
また、紙基材層11におけるシーラント層12と反対側の面上には、絵柄層13と、表面層14が順次形成されている。
以下、積層体10を構成する各層について説明する。
紙基材層11は、シーラント層12を支持する基材層であり、坪量が100g/m2以上である紙カップ用のカップ原紙や、紙容器用のミルクカートン原紙とは異なり、可撓性のある、いわゆる紙軟包装を構成する紙基材である。具体的には、紙基材の坪量Pが20g/m2以上99g/m2以下であり、好ましくは30g/m2以上80g/m2以下である。紙基材の坪量Pが20g/m2以上99g/m2以下であると、機械的強度が強く、所定のデッドホールド性を有し、包装袋としての可撓性を有する。紙基材層としては、クラフト紙、上質紙、コート紙、蒸着紙、バリア性を付与した紙(バリア紙)などが例示できる。
ここで、バリア性を付与した紙(バリア紙)は、例えば、日本製紙社製のシールドプラスを適用することができる。バリア紙は、上述のクラフト紙、上質紙、コート紙などの紙基材上に、一または複数のバリア層が形成されており、好ましくは、水蒸気バリア層、ガスバリア層が順に設けられている。水蒸気バリア層、ガスバリア層はそれぞれ水性の組成物を塗布、乾燥することにより形成されていることが好ましい。各層の組成物には、高分子バインダーを主として顔料、架橋剤などが添加されていてもよい。
バリア紙の水蒸気バリア層、ガスバリア層を構成する組成物の主成分として用いる高分子は、水を分散媒として使用することができる樹脂が適している。組成物は、高分子水溶液あるいはエマルジョンの形態が含まれる。この高分子はバインダーに該当する。
水蒸気バリア層に含有させる樹脂としては、スチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系、エチレン・酢酸ビニル系、ブタジエン・メチルメタクリレート系、酢酸ビニル・ブチルアクリレート系等の各種共重合体、無水マレイン酸共重合体、アクリル酸・メチルメタクリレート系共重合体等を単独で、又は、2種類以上を混合して使用することが可能である。
これらの顔料の中でも、形状が扁平なカオリン等の無機顔料は、水蒸気のバリア性を向上させることができる。特に、平均粒子径5μm以上、かつ、アスペクト比10以上のカオリンがより好適である。扁平な顔料が塗工層に平行に分布することによって、水蒸気バリア層内に浸透した水蒸気は、扁平な顔料によって厚さ方向に移動することが遮られ、迂回して移動することとなり、水蒸気が水蒸気バリア層を通過する経路が長くなり、バリア性を向上させることができる。添加する顔料のアスペクト比が小さい場合、塗工層中を水蒸気が迂回する回数が減少し、移動する距離が短くなるため、結果として水蒸気バリア性は、扁平で大粒径の顔料よりも低下してしまう。扁平な顔料として、カオリンの他、マイカやモンモリロナイトを使用することも可能である。
平均粒子径5μm以上、かつ、アスペクト比10以上のカオリンと平均粒子径5μm以下の顔料の配合比率が乾燥重量で、50/50~99/1であることが好適である。平均粒子径5μm以上、かつ、アスペクト比10以上のカオリンの比率が上記範囲より少ないと水蒸気が塗工層中を迂回する距離が短くなるため、十分な水蒸気バリア性を得ることができないため好ましくない。一方、上記範囲より多いと、塗工層中の大粒径顔料が形成する空隙を平均粒子径5μm以下の顔料で十分に埋めることができないため、水蒸気バリア性の向上は見られないため好ましくない。
水蒸気バリア層に顔料を含有させる場合、樹脂と顔料の配合量は、顔料(乾燥重量)100重量部に対して、樹脂(乾燥重量)5~200重量部の範囲で使用されることが好ましく、樹脂20~150重量部であることがより好ましい。また、水蒸気バリア層には、樹脂、顔料の他、分散剤、増粘剤、保水剤、消泡剤、耐水化剤、染料、蛍光染料等の通常使用される各種助剤を使用することが可能である。
水蒸気バリア層に含有させる架橋剤としては、特に限定されるものではなく、水蒸気バリア層に含有されるバインダーの種類に合わせて、多価金属塩(銅、亜鉛、銀、鉄、カリウム、ナトリウム、ジルコニウム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、チタン等の多価金属と、炭酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、珪酸イオン、窒素酸化物、ホウ素酸化物等のイオン性物質が結合した化合物)、アミン化合物、アミド化合物、アルデヒド化合物、ヒドロキシ酸等から適宜選択して使用することが可能である。
架橋剤の配合部数は、塗工可能な塗料濃度や塗料粘度の範囲内であれば特に限定されることなく配合可能である。なお、水蒸気バリア性に優れた効果を発揮するスチレン・ブタジエン系、スチレン・アクリル系等のスチレン系の水蒸気バリア性樹脂を用いた場合、架橋効果発現の観点から、多価金属塩を使用することが好ましく、更に、カリウムミョウバンがより好ましい。
架橋剤の添加量は、水蒸気バリア層に使用されるバインダー樹脂100重量部に対して、1~10重量部であることが好ましく、3~5重量部であることがより好ましい。1重量部よりも少ない場合、十分な効果を売ることができず、また、10重量部よりも多い場合、塗工液の粘度が著しく増加するため、塗工困難になる。
ガスバリア層を形成する塗工料のバインダー樹脂として使用される水溶性高分子としては、完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、エチレン共重合ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等を使用することができる。これらの中では、ガスバリア性の点から、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースが好ましく、ポリビニルアルコールがより好ましい。なお、ガスバリアとは、気体遮断性を意味し、酸素バリア性を含む意味である。
ガスバリア層に含有する顔料と水溶性高分子の配合比率(乾燥重量)は顔料/水溶性高分子が1/100~1000/100であることが好ましい。顔料の比率が上記範囲外である場合、充分なガスバリア性が発揮することができない場合がある。
架橋剤の添加量は、ガスバリア層に使用される樹脂100重量部に対して、1~10重量部が好ましく、3~5重量部がより好ましい。1重量部よりも少ない場合、十分な効果が得られず、また、10重量部よりも多い場合、組成物の粘度が著しく増加するため、塗工困難になる。
本発明においては、基材層は、紙基材層を含む。基材層は紙以外の層を更に含む複数の層で構成されてもよい。たとえば、最外層側から、紙/第2接合層/バリア層(/は積層を意味する)のように、バリア層として、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着フィルム、透明蒸着フィルムなどのバリア性フィルムを含んだ多層構成であっても本発明における基材層である。つまり、シーラント層を押出コーティングする前の構成が本発明における基材層である。なお、上記の第2接合層としては、ポリエチレンなどが例示でき、後述のバイオマスポリエチレンを含んでいてもよい。また、第2接合層によるポリサンドラミネーションのみならず、接着剤を介してドライラミネート法により積層されていてもよい。
また、基材層に対するシーラント層12の密着性向上の観点から、基材層のシーラント層が形成される面上にアンカーコート層を設けるようにして、基材層、アンカーコート層、シーラント層が順に積層されるようにしてもよい。ここで、アンカーコート層に用いられる材料としては、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂等を用いることができる。アンカーコート層は、その厚みが、例えば、0.1μm以上1.0μm以下で形成されるのが望ましい。
また、アンカーコート層を設けずに基材層の紙基材層の上にシーラント層12を直接設ける場合、紙基材層のシーラント層を形成する側の面にコロナ処理を行い、紙基材層に対するシーラント層12の密着性を向上させるようにしてもよい。
シーラント層12は、積層体を用いて包装袋を形成したときに、最内層となる層である。シーラント層12は、バイオマスポリエチレンを含み、これにより、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷を減らすことができる。また、本発明による積層体は、従来の化石燃料から得られる原料から製造されたポリエチレンのシーラント層と比べて、機械的特性等の物性面で遜色がないため、従来のポリオレフィン樹脂の積層体を代替することができる。なお、本発明において、「バイオマスポリエチレン」とは、原料として少なくとも一部にバイオマス由来(植物由来)の原料を用いたものであって、原料の全てがバイオマス由来である必要はない。
シーラント層12は、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体であるバイオマスポリエチレン含み、バイオマス度が5%以上である。シーラント層12には、化石燃料由来のポリオレフィンなどをさらに含んでもよい。
Pbio(%)=PC14/105.5×100
0.33<(S1×M1)/P<1 ・・・(I)
絵柄層13は、基材層(紙基材層11)のシーラント層12とは反対側の面に設けられ、絵柄を印刷した印刷層である。ここで、絵柄とは、基材層(紙基材層11)に記録または印刷され得る種々の態様の記録対象のことであり、特に限定されることなく、図、文字、模様、パターン、記号、柄、マーク等を広く含む。とりわけ、積層体10が、食品を内包することが意図された包装袋に用いられる場合、絵柄として、内容物の図や、内容物の商品名、賞味期限、製造日、製造番号等の情報を示す文字が用いられる。なお、絵柄層13は、商品の仕様等に応じて基材層(紙基材層11)に積層されるものであるので、絵柄層13は省略されてもよい。
表面層14は、絵柄層13上に設けられた層であり、積層体10を包装袋に使用した場合、最も容器外方側に位置する層である。表面層14は、例えば、オーバープリントニス(OPニス)により形成されており、絵柄層13の擦れ等による消失を抑制したり、絵柄の改ざんを抑制したりすることができる。
この場合、紙基材層が基材層であり、紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。シーラント層は、バイオマスLDPEを含む層であり、20μm以上60μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層が基材層であり、紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。シーラント層は、バイオマスLDPEを含む層であり、20μm以上60μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層からアルミニウム箔層までが基材層であり、紙基材層及びアルミニウム箔層を接合する第2接合層は、例えば、ポリエチレン樹脂である。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。シーラント層は、バイオマスLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、3μm以上20μm以下の範囲で、アルミニウム箔層は、6μm以上25μm以下の範囲で、シーラント層は、20μm以上60μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層からPET層までが基材層であり、紙基材層及びPET層を接合する第2接合層は、例えば、ポリエチレン樹脂である。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。PET層は、シート状のポリエチレンテレフタレート樹脂基材である。紙基材層及びPET層は、ドライラミネーション法により接合される。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。シーラント層は、バイオマスLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、3μm以上20μm以下の範囲で、PET層は、5μm以上25μm以下の範囲で、シーラント層は、20μm以上60μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層から蒸着フィルム層までが基材層であり、紙基材層及び蒸着フィルム層を接合する第2接合層は、EMAA(エチレン・メタアクリル酸共重合樹脂)である。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。蒸着フィルム層は、金属蒸着フィルム、無機酸化物(金属酸化物)蒸着フィルムなどの酸素、水蒸気バリア層を備えるプラスチックフィルムである。金属蒸着フィルムとしては、アルミニウム蒸着フィルムなどが例示でき、無機酸化物(金属酸化物)蒸着フィルムとしは、シリカ蒸着フィルムや、アルミナ蒸着フィルムなどが例示できる。また、プラスチックフィルムを構成する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリアミドフィルム(PA)などが例示できる。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。シーラント層は、バイオマスLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、3μm以上20μm以下の範囲で、蒸着フィルム層は、5μm以上25μm以下の範囲で、シーラント層は、20μm以上60μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層からPET層までが基材層である。アルミニウム箔層及びPET層を接合する第3接合層は、例えば、ウレタン系樹脂や、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂を用いることができ、アルミニウム箔層及びPET層は、ドライラミネーション法により互いに接合される。また、紙基材層及びアルミニウム箔層を接合する第2接合層は、例えば、ポリオレフィン樹脂や、ウレタン系樹脂などを用いることができる。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。PET層は、シート状のポリエチレンテレフタレート樹脂基材である。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。シーラント層は、バイオマスLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、3μm以上20μm以下の範囲で、アルミニウム箔層は、6μm以上25μm以下の範囲で、第3接合層は、3μm以上20μm以下の範囲で、PET層は、5μm以上25μm以下の範囲で、シーラント層は、20μm以上60μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層が基材層である。紙基材層は、上述のバリア性を付与した紙(バリア紙)であり、例えば、日本製紙社製のシールドプラスが用いられる。例えば、バリア紙は、坪量が、30g/m2以上99g/m2以下を用いることができる。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。シーラント層は、バイオマスLDPEを含む層である。
ここで、シーラント層は、20μm以上60μm以下の範囲で形成されるのが望ましい。
なお、上述の積層体の3)~7)の各例において、第2接合層には、バイオマス由来の樹脂を含むようにしてもよい。また、上述の積層体の各例において、絵柄層の表面に必要に応じて、更に表面層を形成してもよい。更に、上述の積層体の各例において、アンカーコート層は省略してもよい。
<第2実施形態の積層体>
図2に示すように、本発明の第2の発明の一例である第2実施形態の積層体10Aは、紙基材層11を含む基材層上に、接合層15を介して、シーラント層12Aが形成されている。この実施形態は、従来公知のポリエチレンサンドラミネーション法によってシーラント層12Aが形成されている積層構成であり、シーラント層12Aは、別途シーラントフィルムとして形成されている。
また、アンカーコート層を設けずに基材層の紙基材層の上に接合層15を直接設ける場合、紙基材層の接合層15を形成する側の面にコロナ処理を行い、紙基材層に対する接合層15の密着性を向上させるようにしてもよい。
なお、紙基材層11におけるシーラント層12Aと反対側の面上には、絵柄層13と、表面層14が順次形成されている。ここで、紙基材層11、絵柄層13、表面層14については、第1実施形態と同様であるので、同様の符号を付してその説明を省略する。
0.33<(S2×M2+S3×M3)/P<1 ・・・(II)
なお、接合層15が接着剤層の場合は、上述の関係式(II)において、接着樹脂層の厚さS3はS3=0として計算される。すなわち、上述の関係式(I)と同様、シーラント層のみの場合と同様に、0.33<(S2×M2)/P<1を満たす。
この場合、紙基材層が基材層であり、紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。接合層は、LDPEである。シーラント層は、バイオマスLDPE又はバイオマスLLDPEを含む層である。
ここで、接合層は、10μm以上20μm以下の範囲で、シーラント層は、30μm以上40μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層が基材層であり、紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。接合層は、LDPEである。シーラント層は、バイオマスLDPE又はバイオマスLLDPEを含む層である。
ここで、接合層は、10μm以上20μm以下の範囲で、シーラント層は、30μm以上40μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層からアルミニウム箔層までが基材層であり、紙基材層及びアルミニウム箔層を接合する第2接合層は、例えば、ポリエチレン樹脂である。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。接合層は、LDPEである。シーラント層は、バイオマスLDPE又はバイオマスLLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、3μm以上20μm以下の範囲で、アルミニウム箔層は、6μm以上25μm以下の範囲で、接合層は、10μm以上20μm以下の範囲で、シーラント層は、30μm以上40μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層からPET層までが基材層であり、紙基材層及びPET層を接合する第2接合層は、例えば、ポリエチレン樹脂である。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。PET層は、シート状のポリエチレンテレフタレート樹脂基材である。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。接合層は、LDPEである。シーラント層は、バイオマスLDPE又はバイオマスLLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、3μm以上20μm以下の範囲で、PET層は、5μm以上25μm以下の範囲で、接合層は、10μm以上20μm以下の範囲で、シーラント層は、30μm以上40μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層から蒸着フィルム層までが基材層であり、紙基材層及び蒸着フィルム層を接合する第2接合層は、EMAA(エチレン・メタアクリル酸共重合樹脂)である。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。蒸着フィルム層は、金属蒸着フィルム、無機酸化物(金属酸化物)蒸着フィルムなどの酸素、水蒸気バリア層を備えるプラスチックフィルムである。金属蒸着フィルムとしては、アルミニウム蒸着フィルムなどが例示でき、無機酸化物(金属酸化物)蒸着フィルムとしは、シリカ蒸着フィルムや、アルミナ蒸着フィルムなどが例示できる。また、プラスチックフィルムを構成する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリアミドフィルム(PA)などが例示できる。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。接合層は、LDPEである。シーラント層は、バイオマスLDPE又はバイオマスLLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、5μm以上20μm以下の範囲で、蒸着フィルム層は、5μm以上25μm以下の範囲で、接合層は、10μm以上20μm以下の範囲で、シーラント層は、30μm以上40μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層からPET層までが基材層である。アルミニウム箔層及びPET層を接合する第3接合層は、例えば、ウレタン系樹脂や、エポキシ系樹脂のドライラミネート接着剤等を用いることができ、アルミニウム箔層及びPET層は、ドライラミネーション法により互いに接合される。また、紙基材層及びアルミニウム箔層を接合する第2接合層は、例えば、ポリエチレン樹脂を用いることができる。紙基材層は、坪量が20g/m2以上99g/m2以下のクラフト紙である。PET層は、シート状のポリエチレンテレフタレート樹脂基材である。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。接合層は、LDPEである。シーラント層は、バイオマスLDPE又はバイオマスLLDPEを含む層である。
ここで、第2接合層は、5μm以上20μm以下の範囲で、アルミニウム箔層は、6μm以上25μm以下の範囲で、第3接合層は、1μm以上10μm以下の範囲で、PET層は、5μm以上25μm以下の範囲で、接合層は、10μm以上20μm以下の範囲で、シーラント層は、30μm以上40μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
この場合、紙基材層が基材層である。紙基材層は、上述のバリア性を付与した紙(バリア紙)であり、例えば、日本製紙社製のシールドプラスが用いられる。例えば、バリア紙は、坪量が、30g/m2以上99g/m2以下を用いることができる。アンカーコート層は、例えば、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン樹脂である。接合層は、LDPEである。シーラント層は、バイオマスLDPE又はバイオマスLLDPEを含む層である。
ここで、接合層は、10μm以上20μm以下の範囲で、シーラント層は、30μm以上40μm以下の範囲で、それぞれ形成されるのが望ましい。
なお、上述の積層体の3)~6)の各例において、第2接合層には、バイオマス由来の樹脂を用いるようにしてもよい。また、上述の積層体の各例において、絵柄層の表面に必要に応じて、更に表面層を形成してもよい。更に、上述の積層体の各例において、アンカーコート層は省略してもよい。
上述の第1実施形態の積層体10、第2実施形態の積層体10Aは、それぞれ、粉体や、粒体の内容物を収容する包装袋に好適に用いることができる。収容される内容物の容量としては、1g以上200g以下にすることが、包装袋を落下させた場合等における包装袋の破損(破れ)を回避する観点から望ましい。
まず、包装袋の一例であるピロー包装袋の例について説明する。
図3は、本発明の積層体を用いた包装袋の一例であるピロー包装袋の斜視図である。
図4は、図3における(a)裏面から見た平面図、(b)a-a断面図、(c)b-b断面図である。
ピロー包装袋50は、図3及び図4に示すように、積層体10(10A)の内面(シーラント層12側の面)同士を接合するシール部60(後述する背シール部61及び上部シール部62、下部シール部63)を備えている。このシール部60は、ピロー包装袋50の内側に内容物が収容される収容部65を形成し、この袋を封止するように構成されている。
さらに、ピロー包装袋50は、1枚の積層体10(10A)の左右の側端縁をその内面同士が重ね合わされて形成された合掌部51が、裏面部55側に設けられている。なお、裏面部55は、合掌部51を境界にして左側裏面部55Aと右側裏面部55Bとを有する。
背シール部61は、図3及び図4(a)に示すように、ピロー包装袋50の上下方向に沿って上部52から下部53にかけて設けられている。背シール部61の延在方向は、積層体10(10A)の上側端縁及び下側端縁の延在方向に略直交する。
ここで、ピロー包装袋50は、収容部65に内容物が収容される前は、上部シール部62又は下部シール部63がヒートシールされていない未シール状態のシール予定部となる。本実施形態では、例えば、内容物が収容される前は、ピロー包装袋50の上部52がシール予定部になっており、収容部65に内容物が収容された後に、シール予定部がヒートシールされて上部シール部62が形成され、内容物がピロー包装袋50に密閉される。
また、ピロー包装袋50は、紙軟包装を構成する紙基材を用いているため、砂糖などを包装するスティック包装として用いた場合、上部又は下部のシール部を手で切り離して容易に開封することができる。
また、ピロー包装袋50は、バイオマスポリエチレンを含んだ積層体10(10A)を用いているため、従来の包装袋に比して化石燃料の使用量を減らすことができ、環境負荷を低減することができる。
より具体的には、図4(c)に示すように、ピロー包装袋50の下部53において、背シール部61及び下部シール部63が、合掌部51と表面部56と裏面部55とが重なる部分のように、折り重ねられた積層体10(10A)間においても隙間なく形成される。同様に、ピロー包装袋50の上部52においても、背シール部61及び上部シール部62が、合掌部51と表面部56と裏面部55とが重なる部分のように、折り重ねられた積層体10(10A)間においても隙間なく形成される。これにより、積層体10(10A)により形成されたピロー包装袋50は、収容部65を十分に密閉することができる。
次に、上述の第1実施形態の積層体10、第2実施形態の積層体10Aを、包装袋の他の例であるガセット包装袋に適用した例について説明する。
図5は、本発明の積層体を用いた包装袋の一例であるガセット包装袋の斜視図である。
図6は、図5における(a)裏面から見た平面図、(b)c-c断面図、(c)d-d断面図である。
ガセット包装袋70を構成する積層体10(10A)は、表面を形成する表面部75と、裏面を形成する裏面部74と、左右の側部のガセット折込部を形成する側面部76と、裏面部74において1枚の積層体10(10A)の側端縁を接合する合掌部71とを備える。つまり、ガセット包装袋70は、側部にガセット折込部を備える側部ガセット袋形状を有する。見方を変えると、ガセット包装袋70は、表面部75によって形成された表面と、裏面部74によって形成された裏面と、側部のガセット折込部(側面部76)によって形成された側面とを有する。
合掌部71は、左側裏面部74Aに連接する左側合掌部71Aと、右側裏面部74Bに連接する右側合掌部71Bとを有し、合掌部71は、左側合掌部71A及び右側合掌部71Bが重ね合わされることにより形成される。
側面部76は、裏面側から見て、左側に左側側面部76Aと、右側に右側側面部76Bとを有する。
この積層体10(10A)を、シーラント層12が、容器内方側に位置するようして左側合掌部71Aと右側合掌部71Bとを重ね合わせ、ヒートシールすることによって、左側合掌部71Aと右側合掌部71Bとを接合する背シール部81が形成される。これにより、矩形状の積層体10(10A)は、対向する側端縁が接合された筒形状に形成される。
なお、筒形状に形成された積層体10(10A)の内側が収容部90となる。
また、ガセット包装袋70は、紙軟包装を構成する紙基材層を用いているため、上部又は下部のシール部を手で切り離して容易に開封することができる。
また、ガセット包装袋70を形成する積層体10(10A)が、バイオマスポリエチレンを含んでいるため、従来の包装袋に比して化石燃料の使用量を減らすことができ、環境負荷を低減することができる。
より具体的には、図6(c)に示すように、ガセット包装袋70の下部73において、背シール部81及び下部シール部83が、側面部76と表面部75と裏面部74とが重なる部分や、合掌部71と表面部75と裏面部74とが重なる部分のように、折り重ねられた積層体10(10A)間においても隙間なく形成される。同様に、ガセット包装袋70の上部72において、背シール部81及び上部シール部82が、側面部76と表面部75と裏面部74とが重なる部分や、合掌部71と表面部75と裏面部74とが重なる部分のように、折り重ねられた積層体10(10A)間においても隙間なく形成される。これにより、積層体10(10A)により形成されたガセット包装袋70は、収容部90を十分に密閉することができる。
[実施例1]
(第1実施形態に相当する押出ラミネーション構成)
紙基材として、クラフト紙60g/m2(森林認証 ナゴヤ晒竜 大王製紙社製)にバイオマス樹脂成分を含む紙用表刷りグラビアインキであるサイアスHR(DICグラフィックス社製)を用いて乾燥厚さ1μmで絵柄印刷を行い、次いで、絵柄印刷上にOP(オーバープリント)ニスとしてKS-10(DICグラフィックス社製)を乾燥厚さ1μmで塗工した。次いで、紙基材の印刷面と反対面に、シーラント層として、バイオマス低密度ポリエチレン(LDPE)であるSBS818(Braskem社製、密度0.918g/m2、MFR=8.1)を樹脂温度335℃、ライン速度100m/分、厚さ30μmで押出コーティングし、以下の構成の積層体を製造した。シーラント層のバイオマス度は95%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.46であった。
<実施例1の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(60g/m2)/バイオマスLDPE(30μm)
(第1実施形態に相当する押出ラミネーション構成)
実施例1において、シーラント層を、バイオマスLDPEの厚みを50μmとした以外は、実施例1と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。シーラント層のバイオマス度は95%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.77であった。
<実施例2の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(60g/m2)/バイオマスLDPE(50μm)
(第1実施形態に相当する押出ラミネーション構成)
実施例1において、シーラント層を、バイオマスLDPEの厚みを30μmと、石油由来の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であるカーネルKC577T(日本ポリエチレン製、密度0.910g/m2、MFR=15)の15μmを樹脂温度335℃、ライン速度100m/分で、共押出しとした以外は、実施例1と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。全シーラント層45μmのバイオマス度は63%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.69であった。
<実施例3の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(60g/m2)/バイオマスLDPE(30μm)/LLDPE(15μm)
(第1実施形態に相当する押出ラミネーション構成)
実施例1において、シーラント層を、バイオマスLDPEと石油由来の低密度ポリエチレン(LDPE)であるノバテックLC520(日本ポリエチレン社製、密度0.923g/m2、MFR=3.6)を1:1の割合でブレンドし、樹脂温度335℃、ライン速度100m/分で、50μmの厚みで押出コーティングした以外は、実施例1と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。シーラント層のバイオマス度は47.5%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.77であった。
<実施例4の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(60g/m2)/バイオマスLDPE+LDPE(50μm)
(第1実施形態に相当する押出ラミネーション構成)
実施例1において、紙基材の坪量を99g/m2、バイオマスLDPEの厚みを36μmとした以外は、実施例1と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。シーラント層のバイオマス度は95%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.33であった。
<実施例5の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(99g/m2)/バイオマスLDPE(36μm)
(第1実施形態に相当する押出ラミネーション構成)
実施例1において、紙基材の坪量を36g/m2、バイオマスLDPEの厚みを37μmとした以外は、実施例1と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。シーラント層のバイオマス度は95%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.94であった。
<実施例6の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(36g/m2)/バイオマスLDPE(37μm)
(第2実施形態に相当するポリエチレンサンドラミネーション構成)
紙基材として、クラフト紙60g/m2(森林認証 ナゴヤ晒竜 大王製紙社製)にバイオマス樹脂成分を含む紙用表刷りグラビアインキであるサイアスHR(DICグラフィックス社製)を用いて乾燥厚さ1μmで絵柄印刷を行い、次いで、絵柄印刷上にOPニスとしてKS-10(DICグラフィックス社製)を乾燥厚さ1μmで塗工した。次いで、バイオマス度が95%のバイオマス低密度ポリエチレン(LDPE)を厚さ40μmで、インフレーション法にて製膜した(大日本印刷社製)。OPニス塗布後の紙と、上記のバイオマスLDPE40μmフィルムを、溶融したバイオマス低密度ポリエチレン(LDPE)であるSBS818(Braskem社製、密度0.918g/m2、MFR=8.1)の15μmを介して接着樹脂層とし、樹脂温度335℃、ライン速度100m/分で、ポリエチレンサンドラミネーションを行い、以下の構成の積層体を製造した。接着樹脂層(15μm)+シーラント層(40μm)の全55μmにおけるバイオマス度は95%であり、関係式(II)における(S2×M2+S3×M3)/Pの値は0.84であった。
<実施例7の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(60g/m2)/バイオマスLDPE(15μm)/バイオマスLDPEフィルム(40μm)
(第1実施形態に相当する押出ラミネーション構成)
実施例1において、紙基材をバリア紙66g/m2(シールドプラス、日本製紙社製)とした以外は、実施例1と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。シーラント層のバイオマス度は95%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.42であった。
<実施例8の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(66g/m2)/バイオマスLDPE(30μm)
実施例1において、シーラント層を、バイオマスLDPEの厚みを18μmとした以外は、実施例1と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。シーラント層のバイオマス度は95%であり、式(I)における(S1×M1)/Pの値は0.28であった。
<比較例1の層構成>
OPニス/インキ/紙基材(60g/m2)/バイオマスLDPE(18μm)
実施例7において、バイオマスLDPEフィルムを60μmとした以外は、実施例7と同じ構成として、以下の構成の積層体を製造した。接着樹脂層(15μm)+シーラント層(60μm)の全75μmにおけるバイオマス度は95%であり、関係式(II)における(S2×M2+S3×M3)/Pの値は1.15であった。
実施例及び比較例にて作製した積層体を用いて、ピロー包装袋(巾40mm×流れ100mm、背シール10mm、上下シール10mm)、及び、サイドガセット袋(巾60mm×流れ200mm、サイド折込10mm、背シール10mm、上下シール10mを作製した。
作製後に、シール部の埋まりを、商品名「エージレス(登録商標)シールチェック」で確認し、チェック液の漏れがない場合を〇、漏れがある場合を×として評価した。
実施例および比較例の積層体について、シーラント層が外側に、基材層が内側になるようにして半分に折り曲げ、折り目を手でしごいたのち、室温で30秒間放置した際の折り曲げ状態を目視で確認した。折り曲げ状態を維持していた場合を〇、元の状態に戻りかけていた場合を×とした。評価結果をまとめて表2に示す。
また、比較例2においては、(S2×M2+S3×M3)/Pの値が本発明の範囲より大きく、デッドホールド性に劣るものであることが理解できる。
11 紙基材層
12、12A シーラント層
13 絵柄層
14 表面層
50 ピロー包装袋
51 合掌部
52 上部
53 下部
54 側部
55 裏面部
56 表面部
61 背シール部
62 上部シール部
63 下部シール部
70 ガセット包装袋
71 合掌部
72 上部
73 下部
74 裏面部
75 表面部
76 側面部
81 背シール部
82 上部シール部
83 下部シール部
Claims (5)
- 少なくとも紙基材層を含む基材層上に、直接又はアンカーコート層を介して、シーラント層が形成されている積層体であって、
前記紙基材層は、坪量Pが20g/m2以上99g/m2以下であり、
前記シーラント層は、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体であるバイオマスポリエチレン含み、バイオマス度が5%以上であり、
前記シーラント層は、厚さS1が20μm以上60μm以下であり、
前記紙基材層の坪量P、前記シーラント層の厚さS1、前記シーラント層の密度M1、が以下の関係式(I)を満たす、積層体。
0.69≦(S1×M1)/P<1 ・・・(I) - 少なくとも紙基材層を含む基材層上に、直接又はアンカーコート層を介して、接着樹脂層又は接着剤層と、シーラント層とが順に形成されている積層体であって、
前記紙基材層は、坪量Pが20g/m2以上99g/m2以下であり、
前記シーラント層及び/又は前記接着樹脂層は、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの重合体であるバイオマスポリエチレン含み、前記シーラント層及び前記接着樹脂層のバイオマス度が5%以上であり、
前記シーラント層の厚さS2と前記接着樹脂層の厚さS3の合計厚さS4が20μm以上60μm以下であり、
前記紙基材層の坪量P、前記シーラント層の厚さS2、前記シーラント層の密度M2、前記接着樹脂層の厚さS3、前記接着樹脂層の密度M3、が以下の関係式(II)を満たす、積層体。
0.69≦(S2×M2+S3×M3)/P<1 ・・・(II) - 請求項1又は請求項2に記載の積層体を用いて形成される、ピロー包装袋。
- 請求項1又は請求項2に記載の積層体を用いて形成される、ガセット包装袋。
- 請求項3又は請求項4の包装袋において、
前記包装袋内に収容される内容物が粉体又は粒体である、包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024027594A JP2024052856A (ja) | 2019-08-21 | 2024-02-27 | 積層体及びこれを用いた包装袋 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151142 | 2019-08-21 | ||
JP2019151142 | 2019-08-21 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024027594A Division JP2024052856A (ja) | 2019-08-21 | 2024-02-27 | 積層体及びこれを用いた包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021035754A JP2021035754A (ja) | 2021-03-04 |
JP7452023B2 true JP7452023B2 (ja) | 2024-03-19 |
Family
ID=74716893
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020005742A Active JP7452023B2 (ja) | 2019-08-21 | 2020-01-17 | 積層体及びこれを用いた包装袋 |
JP2024027594A Pending JP2024052856A (ja) | 2019-08-21 | 2024-02-27 | 積層体及びこれを用いた包装袋 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024027594A Pending JP2024052856A (ja) | 2019-08-21 | 2024-02-27 | 積層体及びこれを用いた包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7452023B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7031804B1 (ja) * | 2020-04-30 | 2022-03-08 | 大日本印刷株式会社 | 積層体及びこれを用いた包装体 |
JP7555233B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-09-24 | 大倉工業株式会社 | 紙積層シート、および該シートを用いた包装用シート、袋、紙積層シートの製造方法 |
CN118984691A (zh) * | 2022-06-17 | 2024-11-19 | 爱适瑞卫生健康产品有限公司 | 包括袋子和吸收性物品堆叠的包装件 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142597A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Toppan Printing Co Ltd | 包装用積層体、これを用いた包装袋、およびこれを用いた包装体 |
JP2011042147A (ja) | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 食品包装用積層材および食品包装用積層材の製造方法 |
JP2017517455A (ja) | 2014-05-28 | 2017-06-29 | テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ | 包装材料および包装容器 |
JP2017196777A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 大日本印刷株式会社 | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2949149B2 (ja) * | 1987-09-08 | 1999-09-13 | 大日本印刷株式会社 | アルミニウム積層葢材 |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020005742A patent/JP7452023B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-27 JP JP2024027594A patent/JP2024052856A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142597A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Toppan Printing Co Ltd | 包装用積層体、これを用いた包装袋、およびこれを用いた包装体 |
JP2011042147A (ja) | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 食品包装用積層材および食品包装用積層材の製造方法 |
JP2017517455A (ja) | 2014-05-28 | 2017-06-29 | テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ | 包装材料および包装容器 |
JP2017196777A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 大日本印刷株式会社 | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024052856A (ja) | 2024-04-12 |
JP2021035754A (ja) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2628056T3 (es) | Estratificado de envasado, método de fabricación del estratificado de envasado y recipiente de envasado producido a partir de éste | |
JP7452023B2 (ja) | 積層体及びこれを用いた包装袋 | |
CN101443187B (zh) | 可密封及可剥离的膜 | |
US20030091847A1 (en) | Tear resistant heat sealable packaging structure | |
JP6194318B2 (ja) | 包装容器のための包装積層材、ならびに包装積層材から作製される包装容器 | |
JP6086138B2 (ja) | 包装材料及びそれよりなる紙容器 | |
JP6160340B2 (ja) | 包装材料 | |
JP6064372B2 (ja) | 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋 | |
JP5720202B2 (ja) | 低吸着性シーラントフィルム並びにそれを用いた積層体及び包装袋 | |
JP6136132B2 (ja) | 液体用紙容器 | |
JP2024022612A (ja) | 積層体及び包装体 | |
JP2005199514A (ja) | 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材 | |
JP5699325B2 (ja) | 低吸着性スタンディングパウチ | |
JP2020121506A (ja) | 積層体および液体用紙容器 | |
JP4184507B2 (ja) | 積層材およびそれを使用した包装用袋 | |
JP2019014043A (ja) | 積層体およびそれを用いた包装袋 | |
JPWO2020202529A1 (ja) | 容器用シート | |
JP7412088B2 (ja) | 吸収性透明蓋材 | |
JP7255346B2 (ja) | 積層シートおよび紙容器 | |
JP2013028113A (ja) | 液体包装用積層包材及びその包材を用いた紙製容器 | |
JP6136270B2 (ja) | 液体用紙容器 | |
JP2018183889A (ja) | 包装袋用包装材料 | |
JP3938219B2 (ja) | 積層体およびそれを使用した包装用容器 | |
JP4184781B2 (ja) | 自立性袋状の容器 | |
JP5994260B2 (ja) | 蓋材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7452023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |