JP7451038B2 - Printing system and printing method - Google Patents
Printing system and printing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7451038B2 JP7451038B2 JP2020067841A JP2020067841A JP7451038B2 JP 7451038 B2 JP7451038 B2 JP 7451038B2 JP 2020067841 A JP2020067841 A JP 2020067841A JP 2020067841 A JP2020067841 A JP 2020067841A JP 7451038 B2 JP7451038 B2 JP 7451038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- nozzle
- abnormal nozzle
- inkjet head
- ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
本発明は、印刷システム及び印刷方法に関する。 The present invention relates to a printing system and a printing method.
従来、インクジェットヘッドを用いて印刷を行う印刷装置であるインクジェットプリンタが広く用いられている。インクジェットヘッドを用いて印刷を行う場合、高い品質での印刷を行うためには、インクジェットヘッドにおけるノズルの特性のバラツキによる影響を低減することが求められる。 Conventionally, inkjet printers, which are printing devices that perform printing using inkjet heads, have been widely used. When printing using an inkjet head, in order to print with high quality, it is required to reduce the influence of variations in the characteristics of nozzles in the inkjet head.
これに対し、従来、インクジェットヘッドの個体差の影響を低減する方法として、インクジェットヘッドの駆動に用いる駆動信号の波形(ヘッド駆動波形)の電圧を調整する方法や、インクを加温する温度(インク加温温度)を調整して安定化させる方法等が知られている。このような方法を用いる場合、例えば、形成されるインクのドットの径についてインクジェットヘッドの個体差の影響を低減することで、印字濃度のムラを低減することができる。また、従来、インクジェットヘッドの制御の仕方に関し、吐出特性が正常範囲から外れた異常ノズル(不良ノズル)の代わりに他のノズルを使用するリカバリ処理等も知られている(例えば、特許文献1参照。)。 In contrast, conventional methods for reducing the effects of individual differences in inkjet heads include methods for adjusting the voltage of the drive signal waveform (head drive waveform) used to drive the inkjet head, and methods for adjusting the voltage at which the ink is heated (the ink There are known methods of adjusting and stabilizing the heating temperature (heating temperature). When such a method is used, for example, by reducing the influence of individual differences among inkjet heads on the diameter of formed ink dots, unevenness in print density can be reduced. Conventionally, regarding the method of controlling inkjet heads, recovery processing is also known in which another nozzle is used in place of an abnormal nozzle (defective nozzle) whose ejection characteristics are out of the normal range (for example, see Patent Document 1). ).
ヘッド駆動波形の電圧やインク加温温度の安定化によりインクジェットヘッドの個体差の影響を低減しようとする場合、電圧や加温温度の調整を行うための構成が必要になることで、装置のコストが上昇することが考えられる。また、印刷装置の機種等によっては、これらの構成を用いることが難しい場合もある。 When trying to reduce the effects of individual differences in inkjet heads by stabilizing the voltage of the head drive waveform and the ink heating temperature, a configuration for adjusting the voltage and heating temperature is required, which reduces the cost of the device. is likely to increase. Furthermore, depending on the model of the printing device, it may be difficult to use these configurations.
また、異常ノズルの代わりに他のノズルを使用して印刷を行う場合、例えば、印刷対象の媒体(メディア)に対してインクが着弾するタイミングが正常時と異なることで、印刷結果において、リカバリ処理を行った箇所が目立ちやすくなる場合がある。特に、近接した位置にある複数のノズルを対象にしてリカバリ処理を行う場合等には、印刷の品質への影響が大きくなるおそれがある。そのため、従来、インクジェットヘッドにおけるノズルの特性のバラツキによる影響について、より適切な方法で低減することが望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷システム及び印刷方法を提供することを目的とする。 In addition, when printing using another nozzle instead of the abnormal nozzle, for example, the timing at which the ink lands on the printing target medium (media) may differ from normal times, resulting in recovery processing being performed on the print result. The areas where this has been done may become more noticeable. In particular, when recovery processing is performed on a plurality of nozzles located close to each other, there is a risk that the print quality will be greatly affected. Therefore, it has conventionally been desired to reduce the influence of variations in nozzle characteristics in an inkjet head by a more appropriate method. Therefore, an object of the present invention is to provide a printing system and a printing method that can solve the above problems.
本願の発明者は、インクジェットヘッドにおける異常ノズルの影響を低減する方法について、鋭意研究を行った。そして、インクジェットヘッドにインクを吐出させる吐出位置を示す吐出指定データを生成するために用いる画像に対して補正を行うことで、異常ノズルの影響を低減することを考えた。また、実際に実験等を行うことで、このような方法で異常ノズルの影響を低減できることを確認した。 The inventor of the present application has conducted extensive research on methods for reducing the effects of abnormal nozzles on inkjet heads. The inventors also considered reducing the influence of abnormal nozzles by correcting the image used to generate ejection designation data indicating the ejection position at which ink is to be ejected from the inkjet head. Furthermore, through actual experiments, we confirmed that this method can reduce the effects of abnormal nozzles.
また、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、このような効果を得るために必要な特徴を見出し、本発明に至った。上記の課題を解決するために、本発明は、インクジェット方式で印刷を行う印刷システムであって、複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドにインクを吐出させる吐出位置を示す吐出指定データを生成する吐出データ生成部と、前記吐出指定データに基づいて前記インクジェットヘッドにおける前記複数のノズルのそれぞれにインクを吐出させる吐出制御部とを備え、前記吐出データ生成部は、印刷すべき画像を所定の階調で示す画像データである階調画像データに対し、吐出するインクの量が所定の正常範囲から外れている前記ノズルである異常ノズルを示す異常ノズル情報に基づいて前記階調画像データの少なくとも一部の濃度の補正を行う濃度補正処理と、前記濃度補正処理を行った後の前記階調画像データに対して階調数を小さくする処理を行うことで前記吐出指定データを生成する量子化処理とを行う。 In addition, the inventor of the present application further conducted extensive research and discovered the features necessary to obtain such effects, leading to the present invention. In order to solve the above problems, the present invention provides a printing system that performs printing using an inkjet method, which includes an inkjet head that ejects ink from a plurality of nozzles, and an ejection head that indicates the ejection position where the ink is ejected from the inkjet head. an ejection data generation section that generates specification data; and an ejection control section that causes each of the plurality of nozzles in the inkjet head to eject ink based on the ejection specification data; With respect to gradation image data, which is image data that indicates an image at a predetermined gradation, the gradation is determined based on abnormal nozzle information indicating an abnormal nozzle, which is the nozzle whose ejected amount of ink is outside a predetermined normal range. The ejection designation data is corrected by performing a density correction process that corrects the density of at least a part of the image data, and a process that reduces the number of gradations for the gradation image data after the density correction process. Performs quantization processing to generate.
このように構成した場合、例えば、濃度補正処理において異常ノズル情報に基づいて階調画像データの補正を行うことで、異常ノズルの影響を低減するように階調画像データの補正を行うことができる。また、量子化処理において、補正後の階調画像データに基づいて吐出指定データを生成することで、異常ノズルの影響が小さくなる吐出指定データを生成することができる。そのため、このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッドにおける異常ノズルの影響を適切に低減することができる。 With this configuration, for example, by correcting the gradation image data based on the abnormal nozzle information in the density correction process, it is possible to correct the gradation image data so as to reduce the influence of the abnormal nozzle. . Furthermore, in the quantization process, by generating ejection designation data based on the corrected gradation image data, it is possible to generate ejection designation data that is less affected by abnormal nozzles. Therefore, with this configuration, for example, the influence of abnormal nozzles on the inkjet head can be appropriately reduced.
この構成において、異常ノズル情報としては、例えば、異常ノズルの位置及び特性を示す情報等を用いることが考えられる。この場合、異常ノズルの位置については、例えば、インクジェットヘッド内での異常ノズルの位置等と考えることができる。また、より具体的に、インクジェットヘッドは、例えば、所定のノズル列方向に複数のノズルが並ぶノズル列を有する。この場合、異常ノズルの位置については、例えば、ノズル列内での異常ノズルの位置等と考えることができる。また、異常ノズル情報において、異常ノズルの特性としては、例えば、異常ノズルが吐出するインクの量と所定の基準量との大小関係や差を示す情報等を用いることが考えられる。 In this configuration, for example, information indicating the position and characteristics of the abnormal nozzle may be used as the abnormal nozzle information. In this case, the position of the abnormal nozzle can be considered, for example, as the position of the abnormal nozzle within the inkjet head. More specifically, the inkjet head has, for example, a nozzle row in which a plurality of nozzles are lined up in a predetermined nozzle row direction. In this case, the position of the abnormal nozzle can be considered, for example, as the position of the abnormal nozzle within the nozzle array. Further, in the abnormal nozzle information, as the characteristic of the abnormal nozzle, for example, information indicating the magnitude relationship or difference between the amount of ink ejected by the abnormal nozzle and a predetermined reference amount may be used.
また、この構成において、吐出指定データについては、例えば、印刷の解像度に応じて設定される複数の吐出位置においてインクを吐出すべき位置を示すデータ等と考えることができる。また、階調画像データの少なくとも一部の濃度の補正を行うことについては、例えば、階調画像データが示す画像の少なくとも一部の濃度が変化するように階調画像データを補正すること等と考えることができる。また、階調画像データにおける濃度については、例えば、階調画像データが示す画像における色の濃さ等と考えることができる。また、色の濃さについては、例えば、画像を構成する画素の画素値により指定される色の濃さ等と考えることができる。また、濃度補正処理において、吐出データ生成部は、例えば、階調画像データが示す画像の濃度について、異常ノズルでインクを吐出する位置に対応する位置の濃度を異常ノズル情報に基づいて変化させることで、異常ノズルの影響が小さくなるように、濃度の補正を行う。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。 Further, in this configuration, the ejection designation data can be considered to be, for example, data indicating the position at which ink should be ejected among a plurality of ejection positions set according to the printing resolution. Furthermore, correction of the density of at least a part of the gradation image data may include, for example, correcting the gradation image data so that the density of at least a part of the image represented by the gradation image data changes. I can think. Further, the density in the gradation image data can be considered, for example, as the color density in the image represented by the gradation image data. Further, the color density can be considered as, for example, the color density specified by the pixel values of pixels forming an image. In addition, in the density correction process, the ejection data generation unit may, for example, change the density of the image indicated by the gradation image data at a position corresponding to the position where ink is ejected by the abnormal nozzle based on the abnormal nozzle information. Then, the density is corrected so that the influence of the abnormal nozzle is reduced. With this configuration, for example, the influence of an abnormal nozzle can be appropriately reduced.
また、この構成において、印刷システムは、例えば、互いに異なる色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッドを備える。この場合、濃度補正処理では、例えば、それぞれのインクジェットヘッドに対応して予め生成される階調画像データに対して補正を行うことが考えられる。より具体的に、この場合、濃度補正処理において、吐出データ生成部は、例えば、それぞれのインクジェットヘッドに対応する階調画像データに対し、それぞれのインクジェットヘッドにおける異常ノズルを示す異常ノズル情報に基づき、濃度の補正を行う。このように構成すれば、それぞれのインクジェットヘッドに対し、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。 Furthermore, in this configuration, the printing system includes, for example, a plurality of inkjet heads that eject ink of different colors. In this case, in the density correction process, for example, it is possible to correct gradation image data that is generated in advance for each inkjet head. More specifically, in this case, in the density correction process, the ejection data generation unit, for example, based on the abnormal nozzle information indicating the abnormal nozzle in each inkjet head, for the gradation image data corresponding to each inkjet head, Perform density correction. With this configuration, it is possible to appropriately reduce the influence of abnormal nozzles on each inkjet head.
また、この場合、それぞれのインクジェットヘッドに対応する階調画像データとしては、例えば、そのインクジェットヘッドから吐出するインクの色に対応して生成されるグレースケール画像のデータを用いること等が考えられる。より具体的に、それぞれのインクジェットヘッドに対応する階調画像データとしては、例えば、印刷すべき画像を示すカラー画像を印刷に使用するインクの色に合わせて分版処理することで生成されるグレースケール画像を示すデータ等を用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、濃度補正処理において、異常ノズルの影響を低減するための濃度の補正を適切に行うことができる。また、この場合、階調画像データにおける濃度については、例えば、グレースケール画像における画素値により示される濃度等と考えることができる。 Further, in this case, as the gradation image data corresponding to each inkjet head, it is conceivable to use, for example, data of a grayscale image generated corresponding to the color of ink ejected from that inkjet head. More specifically, the gradation image data corresponding to each inkjet head includes, for example, grayscale image data generated by performing color separation processing on a color image indicating the image to be printed according to the color of the ink used for printing. It is conceivable to use data indicating a scale image. With this configuration, for example, in the density correction process, it is possible to appropriately correct the density in order to reduce the influence of the abnormal nozzle. Further, in this case, the density in the gradation image data can be considered as, for example, the density indicated by pixel values in a grayscale image.
また、この構成において、印刷システムは、例えば、主走査駆動部及び副走査駆動部を更に備える。この場合、主走査駆動部とは、インクジェットヘッドに主走査動作を行わせる駆動部である。副走査駆動部とは、インクジェットヘッドに副走査動作を行わせる駆動部である。主走査動作については、例えば、予め設定された主走査方向へ印刷対象の媒体に対して相対的に移動しつつインクを吐出する動作等と考えることができる。副走査動作については、例えば、主走査方向と直交する副走査方向へ媒体に対して相対的に移動する動作等と考えることができる。 Moreover, in this configuration, the printing system further includes, for example, a main scanning drive section and a sub-scanning drive section. In this case, the main scanning drive section is a drive section that causes the inkjet head to perform a main scanning operation. The sub-scanning drive unit is a drive unit that causes the inkjet head to perform a sub-scanning operation. The main scanning operation can be thought of as, for example, an operation of ejecting ink while moving relative to a printing target medium in a preset main scanning direction. The sub-scanning operation can be considered, for example, as an operation of moving relative to the medium in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction.
また、インクジェットヘッドにおいて、複数のノズルは、例えば、副走査方向における位置を互いにずらして並ぶ。この場合、異常ノズル情報は、例えば、副走査方向において連続して並ぶ複数のノズルを含む範囲であるノズル範囲毎に、異常ノズルの影響を示す。また、濃度補正処理において、吐出データ生成部は、例えば、ノズル範囲に対応する領域を単位にして、濃度の補正を行う。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの影響を抑えるための補正を階調画像データに対して適切に行うことができる。また、この場合、濃度補正処理において、吐出データ生成部は、例えば、階調画像データに対し、異常ノズルを含むノズル範囲に対応する領域を選択して、その領域の濃度について、異常ノズルの影響が小さくなるように補正を行う。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。 In addition, in the inkjet head, the plurality of nozzles are aligned with their positions shifted from each other in the sub-scanning direction, for example. In this case, the abnormal nozzle information indicates, for example, the influence of the abnormal nozzle for each nozzle range, which is a range that includes a plurality of consecutive nozzles in the sub-scanning direction. Furthermore, in the density correction process, the ejection data generation section corrects the density in units of areas corresponding to the nozzle range, for example. With this configuration, for example, correction for suppressing the influence of an abnormal nozzle can be appropriately performed on the gradation image data. In this case, in the density correction process, the ejection data generation unit selects, for example, an area corresponding to the nozzle range including the abnormal nozzle in the gradation image data, and calculates the influence of the abnormal nozzle on the density of the area. Make corrections so that it becomes smaller. With this configuration, for example, the influence of an abnormal nozzle can be appropriately reduced.
また、このようにして所定のノズル範囲に対応する領域を単位にして階調画像データの補正を行う場合、異常ノズル情報としても、ノズル範囲を単位にして異常ノズルの位置及び特性を示す情報を用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、必ずしもいずれのノズルが異常ノズルであるかまでの識別を行わなくても、異常ノズルを含むノズル範囲を識別するのみで、異常ノズルの影響を抑えるための補正を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、異常ノズルの影響を容易かつ適切に低減することができる。また、ノズル範囲としては、例えば、1つのノズルのみを含む範囲を用いること等も考えられる。 In addition, when correcting gradation image data in units of areas corresponding to a predetermined nozzle range in this way, information indicating the position and characteristics of the abnormal nozzle in units of nozzle ranges is also used as abnormal nozzle information. It is possible to use it. With this configuration, for example, without necessarily identifying which nozzle is an abnormal nozzle, it is possible to simply identify the nozzle range that includes the abnormal nozzle and perform corrections to suppress the effects of the abnormal nozzle. Can be done properly. Moreover, thereby, for example, the influence of an abnormal nozzle can be easily and appropriately reduced. Further, as the nozzle range, for example, a range including only one nozzle may be used.
また、この構成において、吐出制御部は、例えば、主走査駆動部及び副走査駆動部の動作を制御することで、マルチパス方式でのインクの吐出をインクジェットヘッドに行わせる。この場合、マルチパス方式については、例えば、媒体における同じ位置と対向する位置をインクジェットヘッドが通過する主走査動作の回数であるパス数が複数回になる方式等と考えることができる。そして、この場合、濃度補正処理において、吐出データ生成部は、例えば、各回の主走査動作において異常ノズルを含むノズル範囲からインクを吐出する領域に対し、濃度の補正を行う。このように構成すれば、例えば、マルチパス方式での印刷を行う場合において、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。 Furthermore, in this configuration, the ejection control section causes the inkjet head to eject ink in a multi-pass method by, for example, controlling the operations of the main scanning drive section and the sub-scanning drive section. In this case, the multi-pass method can be considered, for example, as a method in which the number of passes, which is the number of main scanning operations in which the inkjet head passes through the same position and opposite positions on the medium, is multiple times. In this case, in the density correction process, the ejection data generation section corrects the density of, for example, the area where ink is ejected from the nozzle range including the abnormal nozzle in each main scanning operation. With this configuration, for example, when performing multi-pass printing, the influence of abnormal nozzles can be appropriately reduced.
また、この構成において、異常ノズル情報としては、例えば、インクジェットヘッドにおける複数のノズルを用いて所定のテストパターンを印刷することで得られる情報等を用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの特性を適切に検知することができる。また、これにより、例えば、異常ノズルの影響を低減するために用いる異常ノズル情報を適切に作成することができる。 Further, in this configuration, as the abnormal nozzle information, it is possible to use, for example, information obtained by printing a predetermined test pattern using a plurality of nozzles in an inkjet head. With this configuration, for example, the characteristics of an abnormal nozzle can be appropriately detected. Moreover, thereby, for example, abnormal nozzle information used to reduce the influence of abnormal nozzles can be appropriately created.
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する印刷方法等を用いることも考えられる。この場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。 Further, as a configuration of the present invention, it is also possible to use a printing method or the like having characteristics similar to those described above. Also in this case, for example, the same effects as above can be obtained.
本発明によれば、例えば、インクジェットヘッドにおける異常ノズルの影響を適切に低減することができる。 According to the present invention, for example, the influence of abnormal nozzles in an inkjet head can be appropriately reduced.
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システム10の構成の一例を示す。図1(a)は、印刷システム10の構成の一例を示す。図1(b)は、印刷システム10における印刷実行部12の構成の一例を示す。以下において説明をする点を除き、本例の印刷システム10は、公知の印刷システムと同一又は同様の特徴を有してよい。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of the configuration of a
本例において、印刷システム10は、印刷対象の媒体(メディア)50に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムであり、印刷実行部12及びRIP処理部14を備える。印刷実行部12は、媒体50に対してインクを吐出する印刷の動作を実行する部分である。印刷実行部12については、例えば、印刷システム10において印刷装置として機能する部分等と考えることができる。また、印刷実行部12について、例えば、インクジェットプリンタの本体部分等と考えることもできる。本例において、印刷実行部12は、RIP(Raster Image Processor)処理を行うことで生成されるデータであるRIP生成データをRIP処理部14から受け取り、RIP生成データに従ってインクの吐出を行うことで、媒体50に対する印刷の動作を実行する。また、印刷実行部12は、複数のインクジェットヘッド102、プラテン104、主走査駆動部106、副走査駆動部108、及び制御部110を有する。
In this example, the
複数のインクジェットヘッド102のそれぞれは、インクジェット方式でインクを吐出する吐出ヘッドであり、印刷に使用する各色のインクを吐出する。この場合、複数のインクジェットヘッド102のそれぞれにより、互いに異なる色のインクを吐出することが考えられる。より具体的に、複数のインクジェットヘッド102のそれぞれは、例えば、カラー印刷での基本色であるプロセスカラーの各色のインクを吐出する。プロセスカラーの各色のインクとしては、例えば、シアン色(C色)、マゼンタ色(M色)、イエロー色(Y色)、及びブラック色(K色)の各色のインクを用いることが考えられる。また、それぞれのインクジェットヘッド102は、所定のノズル列方向に複数のノズルが並ぶノズル列を有し、ノズル列における各ノズルからインクを吐出する。本例において、ノズル列方向は、印刷実行部12において予め設定された副走査方向(図中のX方向)と平行な方向である。この場合、それぞれのインクジェットヘッド102において、複数のノズルは、ノズル列方向へ並ぶことで、副走査方向における位置を互いにずらして並ぶ。
Each of the plurality of inkjet heads 102 is an ejection head that ejects ink using an inkjet method, and ejects ink of each color used for printing. In this case, it is conceivable that each of the plurality of inkjet heads 102 ejects ink of a mutually different color. More specifically, each of the plurality of inkjet heads 102 ejects ink of each process color, which is a basic color in color printing, for example. As the process color inks, for example, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) inks may be used. Further, each
プラテン104は、媒体50を上面に載置する台状部材であり、複数のインクジェットヘッド102と対向させた状態で媒体50を保持する。主走査駆動部106は、複数のインクジェットヘッド102に主走査動作を行わせる駆動部である。主走査動作とは、予め設定された主走査方向へ媒体50に対して相対的に移動しつつインクを吐出する動作のことである。また、本例において、主走査方向は、副走査方向と直交する方向(図中のY方向)である。主走査動作時において、主走査駆動部106は、例えば、制御部110の制御に応じて、印刷の解像度に応じて設定される吐出位置に対し、複数のインクジェットヘッド102のそれぞれにおけるそれぞれのノズルにインクを吐出させる。副走査駆動部108は、複数のインクジェットヘッド102に副走査動作を行わせる駆動部である。副走査動作とは、媒体50に対して相対的に副走査方向へ移動する動作のことである。本例において、副走査動作については、例えば、主走査動作の合間に副走査方向へ媒体50を送る動作等と考えることもできる。
The
制御部110は、例えば印刷実行部12におけるCPU等を含む部分であり、印刷実行部12の各部の動作を制御する。また、上記においても説明をしたように、本例において、主走査駆動部106は、制御部110の制御に応じて、複数のインクジェットヘッド102のそれぞれにおけるそれぞれのノズルにインクを吐出させる。この場合、制御部110について、各ノズルからのインクの吐出の制御をしていると考えることができる。また、より具体的に、制御部110は、主走査駆動部106及び副走査駆動部108等の動作を制御することで、各回の主走査動作でのインクの吐出を複数のインクジェットヘッド102に行わせる。また、本例において、制御部110は、主走査駆動部106及び副走査駆動部108等の動作を制御することで、マルチパス方式でのインクの吐出を複数のインクジェットヘッド102に行わせる。この場合、マルチパス方式については、例えば、パス数が複数回になる方式等と考えることができる。また、パス数については、例えば、媒体50における同じ位置と対向する位置をインクジェットヘッド102が通過する主走査動作の回数等と考えることができる。また、マルチパス方式については、例えば、パス幅をノズル長未満にする方式等と考えることもできる。この場合、パス幅については、例えば、1回の副走査動作でのインクジェットヘッドの相対移動量(送り量)に相当する幅等と考えることができる。ノズル長については、例えば、インクジェットヘッドにおいて複数のノズルが並ぶ範囲(副走査方向における範囲)等と考えることができる。また、この場合、パス幅については、例えば、ノズル長をパス数で除した距離に相当する幅になると考えることができる。
The
また、本例において、制御部110は、吐出制御部の一例であり、RIP生成データに基づき、それぞれのインクジェットヘッド102におけるそれぞれのノズルにインクを吐出させる。また、これにより、制御部110は、例えば、印刷すべき画像に応じて決まる吐出位置へ、それぞれのインクジェットヘッド102におけるそれぞれのノズルに、インクを吐出させる。このように構成すれば、例えば、RIP生成データに基づく印刷の動作を適切に実行することができる。
Further, in this example, the
また、上記においても説明をしたように、本例において、印刷実行部12は、RIP生成データを、RIP処理部14から受け取る。この場合、RIP処理部14は、例えば、印刷実行部12の構成や印刷実行部12において実行する印刷の動作の設定等に合わせてRIP処理を行うことにより、RIP生成データを生成する。より具体的に、本例において、RIP処理部14は、RIP生成データとして、印刷の解像度に応じて設定される複数の吐出位置においてインクを吐出すべき位置を少なくとも示すデータを生成する。この場合、RIP生成データについて、例えば、吐出指定データの一例と考えることができる。吐出指定データについては、例えば、印刷の解像度に応じて設定される複数の吐出位置においてインクを吐出すべき位置を示すデータ等と考えることができる。
Further, as explained above, in this example, the
また、本例において、RIP処理部14は、吐出データ生成部の一例である。RIP処理部14としては、例えば、RIP処理用のソフトウェアを実行するコンピュータ等を好適に用いることができる。また、RIP処理部14については、例えば、印刷実行部12の動作を制御するコンピュータ等と考えることもできる。また、上記においても説明をしたように、本例において、印刷実行部12における複数のインクジェットヘッド102は、主走査動作を行うことで、媒体50へのインクの吐出を行う。この場合、RIP処理部14は、RIP生成データとして、各回の主走査動作においてそれぞれのインクジェットヘッド102のそれぞれのノズルからインクを吐出する吐出位置を少なくとも示すデータを生成する。
Further, in this example, the
また、本例において、RIP処理部14は、それぞれのインクジェットヘッド102におけるそれぞれのノズルの吐出特性を更に考慮して、RIP生成データを生成する。より具体的に、印刷実行部12におけるいずれかのインクジェットヘッド102において、吐出するインクの量が所定の正常範囲から外れているノズルである異常ノズルが存在する場合、RIP処理部14は、異常ノズルの影響を低減するための処理を行って、RIP生成データを生成する。また、この場合、RIP処理部14は、このような処理として、印刷すべき画像を所定の階調で示す画像データに対し、異常ノズルを示す異常ノズル情報に基づいて、濃度の補正を行う。
Further, in this example, the
また、上記のように、RIP処理部14としては、例えば、RIP処理用のソフトウェア等を実行するコンピュータ等を好適に用いることができる。この場合、異常ノズル情報については、例えば、RIP処理部14の記憶装置(例えば、HDD等)に予め格納しておき、RIP生成データの生成時に使用することが考えられる。本例によれば、例えば、媒体50への印刷を適切に行うことができる。また、この場合において、異常ノズルの影響を低減するための処理を行ってRIP生成データを生成することにより、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。
Further, as described above, as the
続いて、異常ノズルの影響を低減するための処理について、更に詳しく説明をする。先ず、異常ノズルの影響について、具体的に説明をする。図2は、異常ノズルの影響について説明をする図である。図2(a)は、異常ノズルが存在するインクジェットヘッド102の状態を簡略化して示す。図2(b)は、異常ノズルが存在するインクジェットヘッド102を用いてインクを吐出した結果を簡略化して示す。
Next, processing for reducing the influence of abnormal nozzles will be explained in more detail. First, the influence of abnormal nozzles will be specifically explained. FIG. 2 is a diagram illustrating the influence of an abnormal nozzle. FIG. 2A shows a simplified state of the
上記においても説明をしたように、本例において、インクジェットヘッド102は、副走査方向と平行なノズル列方向に並ぶ複数のノズル202を有する。また、図2(a)においては、網掛け模様を異ならせることで異常ノズルを示して、インクジェットヘッド102における複数のノズル202の並びを図示している。より具体的に、図2(a)においては、インクジェットヘッド102におけるノズル202の数を少なくすることで図示を簡略化して、一部のノズル202が異常ノズルになっている状態の例を示している。また、図示した場合においては、図中の上から3、5、6番目のノズル202が異常ノズルになっている。
As explained above, in this example, the
また、異常ノズルが存在するインクジェットヘッド102に主走査動作を行わせた場合、主走査動作において吐出するインクで形成されるインクのドット302の並びは、例えば図2(b)に示すように、異常ノズルの特性を反映することになる。より具体的に、図2(b)においては、異常ノズルで形成するドット302について、正常なノズル202で形成するドット302と網掛け模様を異ならせて図示をしている。そして、この場合、異常ノズルで形成されるドット302が並ぶ位置において、ドット302のサイズが本来のサイズからずれることで、色の濃度のズレが生じると考えられる。また、その結果、印字濃度のムラが生じること等が考えられる。
Further, when the
これに対し、本例においては、上記においても説明をしたように、異常ノズル情報を用いて画像データの濃度の補正を行うことで、異常ノズルの影響を低減する。そして、この場合、異常ノズル情報としては、例えば、印刷実行部12(図1参照)におけるそれぞれのインクジェットヘッド102における複数のノズル202を用いて所定のテストパターン(以下、調整用パターンという)を印刷することで得られる情報を用いることが考えられる。より具体的に、この場合、例えば、図2(b)に示すような調整用パターンをそれぞれのインクジェットヘッド102に描かせ、その結果をカメラ又はスキャナ等で読み込み、濃度の濃い位置や薄い位置等を検出することで異常ノズル情報を作成することが考えられる。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの特性を適切に検知することができる。
In contrast, in this example, as explained above, the influence of the abnormal nozzle is reduced by correcting the density of the image data using the abnormal nozzle information. In this case, the abnormal nozzle information includes, for example, printing a predetermined test pattern (hereinafter referred to as an adjustment pattern) using a plurality of
また、本例において、異常ノズル情報については、例えば、異常ノズルの位置及び特性等を示す情報等と考えることができる。この場合、異常ノズルの位置については、例えば、インクジェットヘッド102内での異常ノズルの位置等と考えることができる。インクジェットヘッド102内での異常ノズルの位置については、例えば、インクジェットヘッド102におけるノズル列内での異常ノズルの位置等と考えることができる。また、異常ノズル情報において、異常ノズルの特性としては、例えば、異常ノズルが吐出するインクの量と所定の基準量との大小関係や差を示す情報等を用いることが考えられる。
Further, in this example, the abnormal nozzle information can be considered as information indicating the position, characteristics, etc. of the abnormal nozzle, for example. In this case, the position of the abnormal nozzle can be considered, for example, as the position of the abnormal nozzle within the
ここで、調整用パターンの印刷及び異常ノズル情報の取得については、例えば、所望の印刷物を印刷するためのジョブ(プリントジョブ)に対応する印刷の動作の合間に自動的に行うこと等も考えられる。この場合、例えば、調整用パターンの印刷及びスキャニング等を自動的に行うことで、異常ノズル情報を生成することが考えられる。また、このような動作については、例えば、画像データに対する濃度の補正を自動的に行う動作等と考えることもできる。 Here, printing the adjustment pattern and acquiring abnormal nozzle information may be automatically performed between printing operations corresponding to a job (print job) for printing a desired printed material, for example. . In this case, for example, abnormal nozzle information may be generated by automatically printing and scanning adjustment patterns. Furthermore, such an operation can be considered as, for example, an operation that automatically corrects the density of image data.
また、異常ノズルの影響について、より厳密に検知しようとする場合、調整用パターンの各位置へインクを吐出したノズル202について、1つのノズル202を単位にして識別をすることが考えられる。そして、この場合、異常ノズルの影響を低減するための処理についても、1つのノズル202を単位にして行うことが考えられる。しかし、上記においても説明をしたように、本例において、異常ノズルの影響を低減する処理としては、異常ノズルを指定しての直接的な処理等を行うのではなく、画像データの濃度の補正を行うことで、いわば、間接的な処理を行う。そして、この場合、1つのノズル202を単位にして補正のための処理を行おうとすると、処理を行った位置がかえって目立ちやすくなること等も考えられる。
Furthermore, in order to more precisely detect the influence of abnormal nozzles, it is conceivable to identify the
そこで、本例においては、例えば図3に示すように、副走査方向において連続して並ぶ複数のノズル202を含む範囲であるノズル範囲204を単位にして、異常ノズルの影響を低減するための処理を行う。図3は、ノズル範囲204の例を示す図である。ノズル範囲204としては、例えば、2~20個程度のノズル202が連続して並ぶ範囲を用いることが考えられる。ノズル範囲204に並ぶノズル202の個数は、好ましくは2~10個程度、更に好ましくは2~5個程度である。また、この場合、異常ノズル情報としては、ノズル範囲204毎に異常ノズルの影響を示す情報を用いる。より具体的に、この場合、異常ノズル情報として、ノズル範囲204を単位にして異常ノズルの位置及び特性を示す情報を用いることが考えられる。
Therefore, in this example, as shown in FIG. 3, for example, the process for reducing the influence of abnormal nozzles is performed in units of nozzle ranges 204, which are ranges that include a plurality of
本例によれば、例えば、必ずしもいずれのノズルが異常ノズルであるかまでの識別を行わなくても、異常ノズルを含むノズル範囲204を識別するのみで、異常ノズルの影響を抑えるための補正を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、異常ノズルの影響を容易かつ適切に低減することができる。また、本例において、ノズル範囲204を単位にして異常ノズルの影響を低減するための処理を行うことについては、例えば、画像データにおいてノズル範囲204に対応する領域の濃度を変化させること等と考えることができる。
According to this example, for example, without necessarily identifying which nozzle is an abnormal nozzle, by simply identifying the
続いて、異常ノズルの影響を抑えるために本例において行う処理について、より具体的に説明をする。図4は、異常ノズルの影響を抑えるために行う処理の一例を示すフローチャートである。上記においても説明をしたように、本例においては、所定の調整用パターンを印刷することで得られる異常ノズル情報を用いて、異常ノズルの影響を抑えるため処理を行う。そして、この場合、先ず、印刷実行部12により、調整用パターンの印刷を行う(S102)。この場合、印刷実行部12は、例えば、RIP処理部14の指示に応じて、調整用パターンの印刷を行う。また、本例において、印刷実行部12は、マルチパス方式ではなく、1パスの動作により、調整用パターンを印刷する。1パスの動作については、例えば、パス数を1にして行う印刷の動作等と考えることができる。また、印刷実行部12は、各色用のインクジェットヘッド102で描くパターンを区別できるように、調整用パターンの印刷を行う。このような動作については、例えば、1つのインクジェットヘッド102に1つの調整用パターンを描かせる動作等と考えることもできる。
Next, the processing performed in this example to suppress the influence of abnormal nozzles will be explained in more detail. FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of processing performed to suppress the influence of abnormal nozzles. As explained above, in this example, processing is performed to suppress the influence of abnormal nozzles using abnormal nozzle information obtained by printing a predetermined adjustment pattern. In this case, first, the
また、ステップS102において調整用パターンを描いた後には、カメラ又はスキャナ等を用いて調整用パターンの読み取り(入力)を行い、読み取り結果に基づき、補正の対象となるノズルの範囲(補正対象ノズル範囲)を確認する(S104)。この場合、補正対象ノズル範囲については、例えば、インクジェットヘッド102において異常ノズルを含むノズル範囲204(図2参照)等と考えることができる。
After drawing the adjustment pattern in step S102, the adjustment pattern is read (input) using a camera or scanner, and based on the reading result, the range of nozzles to be corrected (correction target nozzle range ) is confirmed (S104). In this case, the nozzle range to be corrected may be, for example, the nozzle range 204 (see FIG. 2) that includes the abnormal nozzles in the
また、より具体的に、調整用パターンの読み取りについては、例えば、印刷実行部12に設置したカメラを用いて行うこと等が考えられる。また、この場合、例えば、主走査動作時にインクジェットヘッド102と共に移動するカメラを用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、調整用パターンを印刷した媒体を移動させることなく、調整用パターンの読み取りを行うことができる。また、この場合、調整用パターンを印刷する動作と同時に、調整用パターンの読み取りを行うこと等も考えられる。また、調整用パターンの読み取りについては、例えば、印刷実行部12とは別に用意したカメラやスキャナ等を用いて行ってもよい。
Further, more specifically, reading the adjustment pattern may be performed using, for example, a camera installed in the
また、補正対象ノズル範囲の確認については、例えば、インクジェットヘッド102におけるノズル範囲204と調整用パターンの各位置とを対応付けるソフトウェアを用いて行うことが考えられる。また、このようなソフトウェアとしては、例えば、RIP処理部14においてRIP処理を行うためのソフトウェア(RIPソフトウェア)を用いること等が考えられる。この場合、ステップS104の動作について、例えば、調整用パターンをカメラ又はスキャナ等で読み取った結果をRIPソフトウェアに入力する動作等と考えることもできる。
Further, confirmation of the nozzle range to be corrected may be performed using software that associates the
また、本例においては、ステップS104において確認した補正対象ノズル範囲に基づき、画像の濃度の補正を行う。また、より具体的に、この場合、RIP処理部14において、印刷すべき画像を示す画像データに対し、補正単位領域の設定を行う(S106)。この場合、補正単位領域については、例えば、画像データが示す画像において補正の単位となる領域等と考えることができる。また、画像データに対して補正単位領域を設定する動作については、例えば、画像データが示す画像を複数の補正単位領域に分割する動作等と考えることもできる。また、本例においては、マルチパス方式での動作を考慮してインクジェットヘッド102におけるノズル範囲204と補正単位領域とが対応付けられるように、補正単位領域の設定を行う。マルチパス方式での動作を考慮してインクジェットヘッド102におけるノズル範囲204と補正単位領域とが対応付けられることについては、例えば、マルチパス方式において行う各回の主走査動作でそれぞれの補正単位領域へインクを吐出するノズルを含むノズル範囲204がいずれであるかが識別できるようにノズル範囲204と補正単位領域とを対応付けること等と考えることができる。また、この場合、補正単位領域へインクを吐出するノズルについて、例えば、マルチパス方式でのパス数分の主走査動作のうちのいずれかの回の主走査動作で補正単位領域へインクを吐出するノズル等と考えることができる。また、このようにして補正単位領域を設定する動作については、例えば、RIPソフトウェア上にて画像データ(マルチパスプリントデータ)をパス毎(1パス毎)に分割する動作の中で行うこと等が考えられる。
Further, in this example, the image density is corrected based on the correction target nozzle range confirmed in step S104. More specifically, in this case, the
また、ステップS106の動作を行った後には、異常ノズルの影響を低減するように、画像データに対して、濃度の補正を行う(S108)。本例において、ステップS108の動作については、RIP処理部14において、RIP生成データを生成する動作の中で行う。また、この場合、RIP処理部14は、異常ノズルに対応する補正単位領域に対して、異常ノズルの影響がより小さくなるように、濃度の補正を行う。異常ノズルに対応する補正単位領域については、例えば、各回の主走査動作において異常ノズルによりインクの吐出が行われる補正単位領域等と考えることができる。また、この場合、ステップS108の動作について、例えば、各回の主走査動作毎(1パス毎)に濃度の補正を行う動作等と考えることもできる。画像データに対して濃度の補正を行う動作については、後に更に詳しく説明をする。
Further, after performing the operation in step S106, density correction is performed on the image data so as to reduce the influence of the abnormal nozzle (S108). In this example, the operation of step S108 is performed in the
また、この場合、RIP処理部14は、濃度の補正を行った後の画像データに基づき、RIP生成データを生成する。また、これにより、RIP処理部14は、濃度の補正の結果について、印刷実行部12で行う印刷動作の制御(印刷制御)に反映する(S110)。本例によれば、例えば、異常ノズルの影響を適切に抑えるための処理を適切に行うことができる。また、これにより、印刷実行部12において、例えば濃度ムラ等が発生すること等を適切に防いで、高い品質の印刷を適切に行うことができる。また、この場合、例えば、インクジェットヘッド102の機種やインクジェットヘッド102の装置構成に依存しない方法により、異常ノズルの影響を適切に抑えることができる。
Further, in this case, the
また、上記の説明等から理解できるように、本例において、印刷実行部12は、異常ノズルの代わりに他のノズルを使用するのではなく、異常ノズルも使用して、印刷を行う。この場合、例えば、異常ノズルの代わりに他のノズルを使用する場合と比べ、印刷の品質への影響を抑えつつ、異常ノズルの影響を低減することができる。そのため、本例によれば、例えば、インクジェットヘッド102における複数のノズルの中に異常ノズルが存在する場合にも、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。
Furthermore, as can be understood from the above description and the like, in this example, the
図5は、本例において行う濃度の補正の効果についてより具体的に説明をする図である。図5(a)は、異常ノズルを含むノズル範囲204の例を示す図であり、異常ノズルを含むノズル範囲204の位置について、インクジェットヘッド102中に網掛け模様を付して示す。図中に示す場合において、異常ノズルを含むノズル範囲204は、副走査方向におけるインクジェットヘッド102の中央付近に存在している。そして、この場合、異常ノズルの影響を低減するための処理を行わずに印刷実行部12において印刷の動作を実行すると、例えば図5(b)に示すように、異常ノズルを含むノズル範囲204の位置において濃度にズレが生じることになる。図5(b)は、異常ノズルの影響の一例を示す図であり、異常ノズルの影響を低減するための処理を行わずに印刷の動作を行う場合の印刷の結果(プリント結果)の例を示す。
FIG. 5 is a diagram illustrating in more detail the effect of density correction performed in this example. FIG. 5A is a diagram showing an example of a
より具体的に、図5(b)においては、元の画像として示すような所定の範囲が一定の濃度で塗りつぶされる画像を示す画像データに基づき、パス数を3とするマルチパス方式での印刷を行う場合の動作の例を図示している。この場合、元の画像については、例えば、異常ノズルの影響を低減するための処理を行わない状態での印刷すべき画像等と考えることができる。また、図の中央部において数字1~5を付して示すインクジェットヘッド102は、連続して行う5回の主走査動作について、副走査方向におけるインクジェットヘッド102の位置を示している。図中のインクジェットヘッド102において、図5(a)と同じ網掛け模様で示す部分は、異常ノズルを含むノズル範囲204を示している。また、図の左側及び右側に示す元の画像及びプリント結果については、ノズル範囲204の境界となる位置に直線(横線)を描いて図示をしている。また、プリント結果については、異常ノズルの影響によって生じる濃度の違いを網掛け模様の違いによって示している。
More specifically, in FIG. 5(b), printing is performed using a multi-pass method with three passes based on image data showing an image in which a predetermined range is filled with a constant density as shown as the original image. This figure shows an example of the operation when performing the following. In this case, the original image can be considered, for example, as an image to be printed without performing any processing to reduce the influence of the abnormal nozzle. Further, the inkjet heads 102 shown with
上記の説明等から理解できるように、インクジェットヘッド102において、異常ノズルが存在する場合、異常ノズルから吐出するインクの量にズレが生じることで、媒体上に形成されるインクのドットのサイズにズレが生じることになる。この場合、ドットのサイズのズレについては、例えば、設計上のサイズに対する所定の許容範囲を超えたズレ等と考えることができる。また、その結果、図中にプリント結果として示すように、いずれかの回の主走査動作において異常ノズルを含むノズル範囲204からインクを吐出する部分において、濃度のズレが生じることになる。
As can be understood from the above explanation, when there is an abnormal nozzle in the
これに対し、本例においては、例えば図5(c)に示すように、元の画像を示す画像データに対して補正を行うことで、プリント結果における異常ノズルの影響を低減する。図5(c)は、本例において行う濃度の補正の一例を示す図であり、異常ノズルの影響を低減するための処理を行って印刷の動作を行う場合の印刷の結果(プリント結果)の例を示す。図中において網掛け模様を異ならせて示すように、本例においては、印刷すべき画像(元の画像)の一部に対し、濃度の補正を行う。また、より具体的に、この場合、いずれかの回の主走査動作において異常ノズルを含むノズル範囲204からインクを吐出する部分に対応する補正単位領域に対し、異常ノズルの影響が小さくなるように、濃度の補正を行う。この場合、異常ノズルの影響が小さくなるように濃度の補正を行うことについては、例えば、異常ノズルにおける吐出特性のズレ方を補償するように濃度の補正を行うこと等と考えることができる。より具体的に、例えば、吐出量が多くなる異常ノズルに対応する補正単位領域に対しては、濃度を小さく(薄く)するように濃度の補正を行うことが考えられる。また、反対に、吐出量が少なくなる異常ノズルに対応する補正単位領域に対しては、濃度を大きく(濃く)するように濃度の補正を行うことが考えられる。
In contrast, in this example, as shown in FIG. 5C, for example, the influence of the abnormal nozzle on the print result is reduced by correcting the image data representing the original image. FIG. 5(c) is a diagram showing an example of the density correction performed in this example, and shows the printing result (print result) when the printing operation is performed after performing processing to reduce the influence of abnormal nozzles. Give an example. In this example, the density is corrected for a part of the image to be printed (original image), as shown with different hatching patterns in the drawings. More specifically, in this case, the influence of the abnormal nozzle is reduced on the correction unit area corresponding to the part where ink is ejected from the
また、この場合、RIP処理部14は、補正後の画像データに基づき、異常ノズルの影響が低減されるRIP生成データを生成する。また、印刷実行部12における制御部110(図1参照)は、このようなRIP生成データに基づき、各回の主走査動作において、インクジェットヘッド102にインクを吐出させる。そして、この場合、図中に補正ありの場合のプリント結果として示すように、より均一な濃度での印刷を行うことが可能になる。
Furthermore, in this case, the
また、より具体的に、この場合、RIP処理部14は、補正後の画像データに基づいてRIP生成データを生成することで、吐出量が多くなる異常ノズルに対応する補正単位領域でのドット数(ドットの密度)が少なくなり、吐出量が少なくなる異常ノズルに対応する補正単位領域でのドット数(ドットの密度)が多くなるようなRIP生成データを生成する。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。また、吐出するインクの液滴の容量を複数段階で可変なインクジェットヘッド102を用いる場合、RIP処理部14は、補正後の画像データに基づいてRIP生成データを生成することで、例えば、吐出量が多くなる異常ノズルに対応する補正単位領域でのドットサイズが小さくなり、吐出量が少なくなる異常ノズルに対応する補正単位領域でのドットサイズが大きくなるようなRIP生成データを生成する。
More specifically, in this case, the
続いて、本例において行う濃度の補正の動作について、更に具体的に説明をする。図6は、RIP処理部14(図1参照)においてRIP生成データを生成する動作の一例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートについては、例えば、図4に示すフローチャートとは異なる観点で濃度の補正の動作を示すフローチャート等と考えることができる。 Next, the density correction operation performed in this example will be explained in more detail. FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of generating RIP generation data in the RIP processing unit 14 (see FIG. 1). The flowchart shown in FIG. 6 can be considered, for example, as a flowchart showing the density correction operation from a different perspective from the flowchart shown in FIG. 4.
RIP生成データを生成する動作において、RIP処理部14は、先ず、例えば、印刷すべき画像(印刷画像)を入力して(S202)、印刷の解像度に合わせて、解像度の変換を行う(S204)。印刷画像の入力や解像度の変換については、例えば、公知のRIP処理で行う動作と同一又は同様に行うことができる。より具体的に、ステップS202で印刷画像の入力については、例えば、カラー画像を示す画像データをRIP処理部14に入力することで行う。また、ステップS204で行う解像度の変換において、RIP処理部14は、印刷実行部12(図1参照)で実行する印刷の解像度に合わせて、解像度の変換を行う。
In the operation of generating RIP generation data, the
また、ステップS204での動作に続いて、RIP処理部14は、分版処理を行う(S206)。分版処理については、例えば、印刷すべき画像を示すカラー画像を印刷に使用するインクの色に合わせて分版する処理等と考えることができる。分版処理についても、例えば、公知のRIP処理で行う動作と同一又は同様に行うことができる。また、分版処理において、RIP処理部14は、ステップS204で解像度を変換した画像(カラー画像)に基づき、印刷に使用する各色のインクに対応するグレースケール画像を生成する。また、本例において、分版処理で生成されるグレースケール画像を示すデータ(以下、分版データという)は、印刷すべき画像を所定の階調で示す画像データである階調画像データの一例である。分版データについては、例えば、印刷実行部12におけるそれぞれのインクジェットヘッドに対応する階調画像データ等と考えることもできる。それぞれのインクジェットヘッドに対応する階調画像データについては、例えば、それぞれのインクジェットヘッドから吐出するインクの色に対応して生成されるグレースケール画像のデータ等と考えることもできる。
Further, following the operation in step S204, the
また、ステップS206での動作に続いて、RIP処理部14は、印刷実行部12において行うマルチパス方式での動作に合わせて、分版データをパス毎のデータに分割する(S208)。また、より具体的に、本例において、RIP処理部14は、ステップS206で生成した各色のインクの色に対応する分版データに対し、公知のRIP処理で行う動作と同一又は同様にして、パス毎のデータへの分割を行う。この場合、分割後の分版データ(以下、パス分割後データという)についても、階調画像データの一例と考えることができる。また、以降において説明をするパス分割後データに対して行う補正の処理について、階調画像データに対して行う処理の例等と考えることができる。
Further, following the operation in step S206, the
ステップS208での動作については、例えば、RIPソフトウェア上にて画像データをパス毎に分割する動作の例等と考えることができる。また、上記においても説明をしたように、本例においては、図4のステップS106に示した補正単位領域の設定の動作について、画像データをパス毎に分割する動作で行う。より具体的に、ステップS208において、RIP処理部14は、パス分割後データに対し、補正単位領域を設定する。また、補正単位領域を設定する動作において、RIP処理部14は、それぞれの補正単位領域へインクを吐出するノズルを含むノズル範囲204(図3参照)がいずれであるかを識別できるように、ノズル範囲204と補正単位領域とを対応付ける。
The operation in step S208 can be considered, for example, as an example of an operation in which image data is divided into passes on RIP software. Further, as explained above, in this example, the operation of setting the correction unit area shown in step S106 in FIG. 4 is performed by dividing the image data for each pass. More specifically, in step S208, the
また、ステップS208での動作に続いて、RIP処理部14は、異常ノズル情報に基づき、パス分割後データに対し、少なくとも一部の濃度の補正(変更)を行う(S210)。この場合、RIP処理部14は、例えば図5を用いて上記において説明をしたように、異常ノズルの影響が小さくなるように、濃度の補正を行う。また、本例において、パス分割後データに対して行う濃度の補正については、例えば、印刷実行部12におけるそれぞれのインクジェットヘッドに対応して予め生成される階調画像データに対して行う補正の動作の例等と考えることができる。また、本例において、ステップS206の動作は、濃度補正処理の動作の一例である。濃度補正処理については、例えば、異常ノズル情報に基づいて階調画像データの少なくとも一部の濃度の補正を行う処理等と考えることができる。また、濃度補正処理の定義の仕方等によっては、例えば、ステップS208において行う少なくとも一部の動作とステップS210で行う動作とを合わせた動作について、濃度補正処理の動作の一例と考えることもできる。
Further, following the operation in step S208, the
また、ステップS210において行う動作に関し、パス分割後データの少なくとも一部の濃度の補正を行うことについては、例えば、パス分割後データが示す画像の少なくとも一部の濃度が変化するようにパス分割後データを補正すること等と考えることができる。また、パス分割後データにおける濃度については、例えば、パス分割後データが示す画像における色の濃さ等と考えることができる。色の濃さについては、例えば、画像を構成する画素の画素値により指定される色の濃さ等と考えることができる。また、本例において、パス分割後データにおける濃度については、例えば、グレースケール画像における画素値により示される濃度等と考えることができる。 Regarding the operation performed in step S210, correction of the density of at least a part of the data after pass division is performed, for example, after the pass division so that the density of at least a part of the image indicated by the data after pass division changes. This can be thought of as correcting data. Further, the density in the pass-divided data can be considered, for example, as the color density in the image indicated by the pass-divided data. The color density can be considered, for example, as the color density specified by the pixel values of pixels forming an image. Further, in this example, the density in the pass-divided data can be considered as, for example, the density indicated by pixel values in a grayscale image.
また、本例において、RIP処理部14は、パス分割後データが示す画像の濃度について、異常ノズルを含むノズル範囲204に対応する補正単位領域の濃度を異常ノズル情報に基づいて変化させることで、異常ノズルの影響が小さくなるように、濃度の補正を行う。この場合、RIP処理部14は、例えば、パス分割後データに対し、異常ノズルを含むノズル範囲204に対応する補正単位領域を選択して、その補正単位領域の濃度について、異常ノズルの影響が小さくなるように補正を行う。また、この場合において、RIP処理部14は、それぞれのインクジェットヘッドに対応するパス分割後データに対し、それぞれのインクジェットヘッドにおける異常ノズルを示す異常ノズル情報に基づき、濃度の補正を行う。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの影響を低減するための濃度の補正を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。
Further, in this example, the
また、上記においても説明をしたように、本例においては、各回の主走査動作において異常ノズルを含むノズル範囲204からインクを吐出する部分に対応する補正単位領域に対し、異常ノズルの影響が小さくなるように、濃度の補正を行う。このような補正の動作については、例えば、所定のノズル範囲204に対応する領域を単位にして濃度の補正を行う動作の例等と考えることができる。また、このような補正の動作について、例えば、各回の主走査動作において異常ノズルを含むノズル範囲204からインクを吐出する補正単位領域に対して濃度の補正を行う動作等と考えることもできる。
Furthermore, as explained above, in this example, the influence of the abnormal nozzle is small on the correction unit area corresponding to the part where ink is ejected from the
また、ステップS210での動作に続いて、RIP処理部14は、補正後のパス分割後データに対し、公知のRIP処理で行う動作と同一又は同様に量子化処理を行って、RIP生成データを生成する(S212)。量子化処理については、例えば、補正後のパス分割後データに対して階調数を小さくする処理を行うことでRIP生成データを生成する処理等と考えることができる。また、量子化処理については、例えば、インクジェットヘッドにおいて吐出可能な液滴(インク滴)の容量で表現可能な階調数に階調を減らす動作等と考えることもできる。また、量子化処理については、例えば、インクジェットヘッドの構成に合わせて行うハーフトーン処理等と考えることもできる。より具体的に、1種類の容量の液滴のみを吐出するインクジェットヘッドを用いる場合、量子化処理について、例えば、画像を2値化する処理等と考えることができる。複数種類の容量の液滴を吐出するインクジェットヘッドを用いる場合、量子化処理について、例えば、液滴の容量の種類に応じた階調数に画像の階調数を減らす処理等と考えることができる。また、複数種類の容量の液滴を吐出するインクジェットヘッドを用いる場合の量子化処理については、例えば、液滴の容量毎に画像を2値化する処理等と考えることもできる。また、ステップS210において補正を行った後の濃度については、例えば、異常ノズルの影響を低減するための調整値の例等と考えることもできる。
Further, following the operation in step S210, the
また、本例において、RIP処理部14は、上記のようにして濃度の補正を行ったパス分割後データに対して量子化処理を行うことで、補正を行わない場合よりも異常ノズルの影響が小さくなるRIP生成データを生成する。そして、RIP処理部14は、このようにして生成したRIP生成データを印刷実行部12へ供給して、印刷実行部12に印刷の動作を行わせる。このように構成すれば、上記のような濃度の補正の結果(調整値)を印刷の動作に適切に反映させることができる。また、これにより、例えば、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。
Furthermore, in this example, the
続いて、上記において説明をした各構成に関する補足説明等を行う。上記においても説明をしたように、本例においては、複数のノズル202を含む範囲であるノズル範囲204に対応する補正単位領域を単位にして、異常ノズルの影響を低減するための処理を行う。また、このような処理として、例えば、パス分割後データに設定される補正単位領域に対し、異常ノズルの影響が小さくなるように、濃度の補正を行う。この場合、濃度の補正については、異常ノズルを含むノズル範囲204以外のノズル範囲204に対応する補正単位領域に対して更に行ってもよい。より具体的に、例えば、異常ノズルを含むノズル範囲204に対応する補正単位領域に加え、副走査方向においてこの補正単位領域と隣接する補正単位領域に対しても、濃度の補正を行うこと等も考えられる。
Next, supplementary explanations regarding each of the configurations explained above will be given. As explained above, in this example, processing for reducing the influence of abnormal nozzles is performed in units of correction unit areas corresponding to the
また、上記においては、主に、複数のノズルを含む範囲をノズル範囲204として用いる場合の動作等について、説明をした。しかし、濃度の補正の仕方の変形例においては、ノズル範囲204として、1つのノズルのみを含む範囲を用いること等も考えられる。この場合、濃度の補正について、例えば、ノズルを単位にして行うと考えることができる。また、より広いノズル範囲204を用いることを考えた場合、ノズル範囲204として、例えば、マルチパス方式でのパス幅に対応する範囲を用いること等も考えることができる。この場合、濃度の補正について、例えば、パス幅を単位にして行うと考えることができる。
Further, in the above, the operation and the like when a range including a plurality of nozzles is used as the
また、上記においては、図6等を用いて、分版データをパス毎のパス分割後データに分割した後に濃度の補正を行う動作等について、説明をした。しかし、濃度の補正の仕方の変形例においては、濃度の補正について、分割前の分版データに対して行うこと等も考えられる。また、この場合、パス毎のデータへの分割については、例えば、量子化処理を行った後に行うこと等も考えられる。この場合も、補正後の分版データに基づいて量子化処理やパス毎のデータへの分割を行うことで、異常ノズルの影響を抑えるための濃度の補正を適切に行うことができる。また、濃度の補正の仕方の更なる変形例においては、例えば、分版処理を行う前のカラー画像に対し、異常ノズル情報に基づく濃度の補正を行うこと等も考えられる。この場合、例えば、補正の対象とするカラー画像を示すデータについて、階調画像データの一例と考えることができる。 Further, in the above, the operation of correcting the density after dividing the separation data into pass-divided data for each pass has been explained using FIG. 6 and the like. However, in a modified example of the density correction method, density correction may be performed on the separation data before division. Further, in this case, division into data for each pass may be performed, for example, after performing quantization processing. In this case as well, by performing quantization processing and dividing into data for each pass based on the corrected color separation data, it is possible to appropriately correct the density to suppress the influence of the abnormal nozzle. Further, in a further modification of the density correction method, for example, density correction may be performed on a color image before performing separation processing based on abnormal nozzle information. In this case, for example, data indicating a color image to be corrected can be considered as an example of gradation image data.
また、上記においても説明をしたように、本例においては、所定のテストパターン(調整用パターン)を印刷することで得られる異常ノズル情報に基づき、濃度の補正を行う。これに対し、例えばインクジェットヘッド102の構成や動作等によって吐出特性のズレが生じやすいノズルの位置等が決まる場合等には、調整用パターンを印刷する以外の方法で作成した異常ノズル情報を用いること等も考えられる。この場合、例えば、印刷すべき画像を示す画像データ内のデューティー(Duty)に基づいて作成される異常ノズル情報に基づき、濃度の補正を行うこと等も考えられる。この場合、例えば、デューティーを示す情報を異常ノズル情報として用いることが考えられる。また、例えば、インクジェットヘッドにおける各部の温度を測定して、インクジェットヘッド内に生じる温度ムラに応じて、濃度の補正を行うこと等も考えられる。この場合、例えば、温度ムラを示す情報について、異常ノズル情報の一例と考えることができる。
Furthermore, as explained above, in this example, the density is corrected based on abnormal nozzle information obtained by printing a predetermined test pattern (adjustment pattern). On the other hand, for example, when determining the position of a nozzle where deviations in ejection characteristics are likely to occur due to the configuration or operation of the
また、上記において説明をしたように、本例において、印刷システム10は、印刷実行部12及びRIP処理部14を備える。この場合、印刷実行部12及びRIP処理部14としては、例えば図1等を用いて上記において説明をしたように、個別の装置を用いることが考えられる。また、この場合、印刷システム10について、例えば、複数の装置により構成されていると考えることができる。これに対し、印刷システム10の構成の変形例においては、例えば、1台の装置により印刷システム10を構成すること等も考えられる。この場合、例えば、印刷実行部12及びRIP処理部14の機能を有する1台のインクジェットプリンタにより印刷システム10を構成すること等が考えられる。また、この場合、印刷システム10を構成するインクジェットプリンタについて、例えば、RIP処理部14の機能を制御部110が有する印刷実行部12に対応する印刷装置等と考えることもできる。また、印刷システム10の構成の更なる変形例においては、3台以上の装置により印刷システム10を構成すること等も考えられる。この場合、例えば、複数の印刷実行部12及びRIP処理部14により印刷システム10を構成すること等が考えられる。また、例えば、印刷実行部12又はRIP処理部14の一部の機能を有する他の装置を更に用いて、3台以上の装置により印刷システム10を構成すること等も考えられる。
Further, as explained above, in this example, the
また、上記においては、印刷システム10について、主に、媒体に対してインクを吐出する場合の構成を説明した。この場合、印刷システム10における印刷実行部12ついて、媒体上に2次元の画像を描くインクジェットプリンタ等と考えることができる。また、印刷システム10の変形例においては、印刷実行部12として、立体的な造形物を造形する3Dプリンタ(3D印刷装置)等を用いることも考えられる。このような場合も、例えば、上記と同一又は同様にして濃度の補正等を行うことで、異常ノズルの影響を適切に低減することができる。また、上記において説明をした濃度の補正については、インクジェットヘッドを用いて液体(インク等)を吐出する構成以外に適用すること等も考えられる。この場合、例えば、有機EL等のディスプレイ装置における発光ムラを抑えるための方法として、上記において説明をした濃度の補正と同様の処理をすること等も考えられる。
Furthermore, in the above description, the configuration of the
本発明は、例えば印刷システム等に好適に利用できる。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention can be conveniently utilized for a printing system etc., for example.
10・・・印刷システム、12・・・印刷実行部、14・・・RIP処理部、50・・・媒体、102・・・インクジェットヘッド、104・・・プラテン、106・・・主走査駆動部、108・・・副走査駆動部、110・・・制御部、202・・・ノズル、204・・・ノズル範囲、302・・・ドット
DESCRIPTION OF
Claims (8)
複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドにインクを吐出させる吐出位置を示す吐出指定データを生成する吐出データ生成部と、
前記吐出指定データに基づいて前記インクジェットヘッドにおける前記複数のノズルのそれぞれにインクを吐出させる吐出制御部と
を備え、
前記吐出制御部は、前記インクジェットヘッドに、予め設定された主走査方向へ印刷対象の媒体に対して相対的に移動しつつインクを吐出する主走査動作の回数であるパス数が複数回になるマルチパス方式で印刷を行わせ、
前記吐出データ生成部は、印刷すべき画像を所定の階調で示す画像データである階調画像データに対し、
吐出するインクの量が所定の正常範囲から外れている前記ノズルである異常ノズルを示す異常ノズル情報に基づいて前記階調画像データの少なくとも一部の濃度の補正を行う濃度補正処理と、
前記濃度補正処理を行った後の前記階調画像データに対して階調数を小さくする処理を行うことで前記吐出指定データを生成する量子化処理と
を行い、
前記濃度補正処理において、
前記マルチパス方式でのパス幅に対応する範囲を補正の単位の領域である補正単位領域にして、濃度の補正を行い、かつ、前記異常ノズルを含む前記補正単位領域に隣接する前記補正単位領域に対しても、濃度の補正を行うことを特徴とする印刷システム。 A printing system that prints using an inkjet method,
An inkjet head that ejects ink from multiple nozzles,
an ejection data generation unit that generates ejection designation data indicating an ejection position at which ink is to be ejected to the inkjet head;
an ejection control unit that causes each of the plurality of nozzles in the inkjet head to eject ink based on the ejection designation data,
The ejection control unit ejects ink to the inkjet head while moving relative to the printing target medium in a preset main scanning direction, and the number of passes, which is the number of main scanning operations, is a plurality of times. Print using multi-pass method,
The ejection data generation unit generates gradation image data, which is image data indicating an image to be printed at a predetermined gradation,
a density correction process of correcting the density of at least a portion of the gradation image data based on abnormal nozzle information indicating an abnormal nozzle in which the amount of ink ejected is outside a predetermined normal range;
performing quantization processing to generate the ejection designation data by performing processing to reduce the number of gradations on the gradation image data after performing the density correction processing ;
In the density correction process,
The density is corrected by setting a range corresponding to the pass width in the multi-pass method as a correction unit area, which is a correction unit area, and the correction unit area is adjacent to the correction unit area including the abnormal nozzle. A printing system characterized in that it also performs density correction .
前記濃度補正処理において、前記吐出データ生成部は、それぞれの前記インクジェットヘッドに対応する前記階調画像データに対し、それぞれの前記インクジェットヘッドにおける前記異常ノズルを示す前記異常ノズル情報に基づき、前記濃度の補正を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。 comprising a plurality of the inkjet heads that eject ink of mutually different colors,
In the density correction process, the ejection data generation unit calculates the density of the gradation image data corresponding to each inkjet head based on the abnormal nozzle information indicating the abnormal nozzle in each inkjet head. 3. The printing system according to claim 1, wherein the printing system performs correction.
前記主走査方向と直交する副走査方向へ前記媒体に対して相対的に移動する副走査動作を前記インクジェットヘッドに行わせる副走査駆動部と
を更に備え、
前記インクジェットヘッドにおいて、前記複数のノズルは、前記副走査方向における位置を互いにずらして並び、
前記異常ノズル情報は、前記副走査方向において連続して並ぶ複数の前記ノズルを含む範囲であるノズル範囲毎に、前記異常ノズルの影響を示し、
前記ノズル範囲は、前記補正単位領域に対応する領域であり、
前記濃度補正処理において、前記吐出データ生成部は、前記ノズル範囲に対応する領域を単位にして、前記濃度の補正を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印刷システム。 a main scanning drive unit that causes the inkjet head to perform the main scanning operation;
further comprising a sub-scanning drive unit that causes the inkjet head to perform a sub-scanning operation of moving relatively to the medium in a sub-scanning direction perpendicular to the main-scanning direction,
In the inkjet head, the plurality of nozzles are arranged with their positions shifted from each other in the sub-scanning direction,
The abnormal nozzle information indicates the influence of the abnormal nozzle for each nozzle range that includes a plurality of the nozzles that are consecutively arranged in the sub-scanning direction;
The nozzle range is an area corresponding to the correction unit area,
5. The printing system according to claim 1, wherein in the density correction process, the ejection data generation unit corrects the density in units of areas corresponding to the nozzle range.
前記濃度補正処理において、前記吐出データ生成部は、各回の前記主走査動作において前記異常ノズルを含む前記ノズル範囲からインクを吐出する領域に対し、前記濃度の補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の印刷システム。 The ejection control unit causes the inkjet head to eject the ink in the multi-pass method by controlling operations of the main scanning drive unit and the sub-scanning drive unit,
In the density correction process, the ejection data generation unit performs the density correction on a region where ink is ejected from the nozzle range including the abnormal nozzle in each main scanning operation. 5. The printing system according to 5.
複数のノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドにインクを吐出させる吐出位置を示す吐出指定データを生成し、
前記吐出指定データに基づいて前記インクジェットヘッドにおける前記複数のノズルのそれぞれにインクを吐出させ、
前記インクジェットヘッドが、予め設定された主走査方向へ印刷対象の媒体に対して相対的に移動しつつインクを吐出する主走査動作の回数であるパス数が複数回になるマルチパス方式で印刷を行い、
前記吐出指定データを生成する動作において、印刷すべき画像を所定の階調で示す画像データである階調画像データに対し、
吐出するインクの量が所定の正常範囲から外れている前記ノズルである異常ノズルを示す異常ノズル情報に基づいて前記階調画像データの少なくとも一部の濃度の補正を行う濃度補正処理と、
前記濃度補正処理を行った後の前記階調画像データに対して階調数を小さくする処理を行うことで前記吐出指定データを生成する量子化処理と
を行い、
前記濃度補正処理において、
前記マルチパス方式でのパス幅に対応する範囲を補正の単位の領域である補正単位領域にして、濃度の補正を行い、かつ、前記異常ノズルを含む前記補正単位領域に隣接する前記補正単位領域に対しても、濃度の補正を行うことを特徴とする印刷方法。 A printing method that prints using an inkjet method,
Generate ejection specification data that indicates ejection positions at which ink is to be ejected from an inkjet head that ejects ink from multiple nozzles;
causing each of the plurality of nozzles in the inkjet head to eject ink based on the ejection designation data;
Printing is performed using a multi-pass method in which the inkjet head performs a plurality of passes, which is the number of main scanning operations in which ink is ejected while moving relative to a printing target medium in a preset main scanning direction. conduct,
In the operation of generating the ejection designation data, for gradation image data that is image data indicating an image to be printed at a predetermined gradation,
a density correction process of correcting the density of at least a portion of the gradation image data based on abnormal nozzle information indicating an abnormal nozzle in which the amount of ink ejected is out of a predetermined normal range;
performing quantization processing to generate the ejection designation data by performing processing to reduce the number of gradations on the gradation image data after performing the density correction processing ;
In the density correction process,
The density is corrected by setting a range corresponding to the pass width in the multi-pass method as a correction unit area as a correction unit area, and the correction unit area is adjacent to the correction unit area including the abnormal nozzle. A printing method characterized in that density correction is also carried out .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020067841A JP7451038B2 (en) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | Printing system and printing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020067841A JP7451038B2 (en) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | Printing system and printing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160334A JP2021160334A (en) | 2021-10-11 |
JP7451038B2 true JP7451038B2 (en) | 2024-03-18 |
Family
ID=78002169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020067841A Active JP7451038B2 (en) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | Printing system and printing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7451038B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015202604A (en) | 2014-04-11 | 2015-11-16 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method, recording device and program |
JP2015223723A (en) | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 富士フイルム株式会社 | Inkjet recording device and abnormality detection method for ejector |
JP2019107814A (en) | 2017-12-18 | 2019-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | Printing control device, printing system, and printing control method |
JP2019142144A (en) | 2018-02-22 | 2019-08-29 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus, image formation method, image processing apparatus and image processing method |
-
2020
- 2020-04-03 JP JP2020067841A patent/JP7451038B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015202604A (en) | 2014-04-11 | 2015-11-16 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method, recording device and program |
JP2015223723A (en) | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 富士フイルム株式会社 | Inkjet recording device and abnormality detection method for ejector |
JP2019107814A (en) | 2017-12-18 | 2019-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | Printing control device, printing system, and printing control method |
JP2019142144A (en) | 2018-02-22 | 2019-08-29 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus, image formation method, image processing apparatus and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021160334A (en) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5480765B2 (en) | Ink discharge amount adjusting device for each color of line type ink jet printer | |
US9462147B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, recording apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2004330786A (en) | Compensation method of droplet volume variation in ink-jet printer | |
JP2007237398A (en) | System and method for recording image | |
JP5776348B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US7249820B2 (en) | Printing method, printing system, printing apparatus, print-control method, and storage medium | |
JP4513346B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP6218531B2 (en) | Line-type inkjet recording device | |
JP6035169B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN110816059B (en) | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method | |
JP2009190324A (en) | Correction value acquisition method, liquid ejection method, and program | |
JP7136707B2 (en) | Printing device and printing method | |
JP7451038B2 (en) | Printing system and printing method | |
EP3225406B1 (en) | Liquid droplet discharging control device, liquid droplet discharging control method, and liquid droplet discharging apparatus | |
JP2006305952A (en) | Printing apparatus, computer program, printing method, and medium | |
JP4665403B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP6194825B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP7426829B2 (en) | Printing system, printing method, and printing device | |
JP2007168153A (en) | Printing method | |
JP4474997B2 (en) | Printing control apparatus, printing method, and program | |
JP4650087B2 (en) | Printing apparatus, computer program, and image edge detection method | |
US9738089B2 (en) | Liquid ejection apparatus provided with nozzles located at different positions in conveying direction | |
US9392135B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
WO2023112836A1 (en) | Method for adjusting inkjet printer, program, and printing system | |
JP2012232556A (en) | Method for obtaining correction value and method for manufacturing printing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7451038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |