JP7450740B2 - Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion device - Google Patents
Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7450740B2 JP7450740B2 JP2022547478A JP2022547478A JP7450740B2 JP 7450740 B2 JP7450740 B2 JP 7450740B2 JP 2022547478 A JP2022547478 A JP 2022547478A JP 2022547478 A JP2022547478 A JP 2022547478A JP 7450740 B2 JP7450740 B2 JP 7450740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- semiconductor device
- terminal
- metal member
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 179
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 89
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 89
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 84
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 84
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
本開示は、半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置に関するものである。 The present disclosure relates to a semiconductor device, a method for manufacturing a semiconductor device, and a power conversion device.
電力用の半導体装置であるパワー半導体装置は、産業機器、家電製品および情報端末などの製品に広く用いられている。たとえば、特開2018-125423号公報(特許文献1)には、パワー半導体装置が記載されている。この公報に記載されたパワー半導体装置では、リードフレームおよび外部端子がモールドの側面から外側に突き出している。外部端子にはスルーホールが設けられている。スルーホールに相手方端子が挿入された状態で、外部端子に相手方端子がはんだ付けにより接続される。これにより、外部端子に相手方端子が電気的に接続される。 Power semiconductor devices, which are power semiconductor devices, are widely used in products such as industrial equipment, home appliances, and information terminals. For example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-125423 (Patent Document 1) describes a power semiconductor device. In the power semiconductor device described in this publication, the lead frame and external terminals protrude outward from the side surface of the mold. A through hole is provided in the external terminal. With the counterpart terminal inserted into the through hole, the counterpart terminal is connected to the external terminal by soldering. Thereby, the counterpart terminal is electrically connected to the external terminal.
上記公報に記載されたパワー半導体装置では、外部端子がモールドの側面から外側に突き出しているため、半導体装置を小型化することが困難である。また、スルーホールに相手方端子が挿入された状態で、外部端子に相手方端子がはんだ付けにより接続されるため、外部端子に相手方端子を簡易に接続することが困難である。 In the power semiconductor device described in the above publication, the external terminals protrude outward from the side surface of the mold, making it difficult to miniaturize the semiconductor device. Further, since the other party terminal is connected to the external terminal by soldering while the other party terminal is inserted into the through hole, it is difficult to easily connect the other party terminal to the external terminal.
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化することができ、かつ、簡易に接続することができる、半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置を提供することである。 The present disclosure has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a semiconductor device, a method for manufacturing the semiconductor device, and a power conversion device that can be miniaturized and easily connected. That's true.
本開示の半導体装置は、半導体素子と、金属部材と、ソケットと、封止樹脂とを備えている。金属部材には、半導体素子が搭載されている。ソケットは、金属部材に電気的に接続されている。封止樹脂は、半導体素子および金属部材を封止する。封止樹脂は、半導体素子と金属部材とが互いに重なる方向において、第1面と、半導体素子に対して第1面と反対側に位置する第2面とを含んでいる。ソケットは、封止樹脂の第2面から露出するように配置されている。半導体素子と金属部材とが互いに重なる方向において、ソケットは、封止樹脂の外縁よりも内側に配置されている。ソケットは、電極端子と、電極端子が取り付けられたケースとを含んでいる。ケースは、天面と、天面から凹むように構成された凹部と、天面に設けられた溝を含んでいる。溝は、天面において凹部を取り囲むように構成されている。 A semiconductor device of the present disclosure includes a semiconductor element, a metal member, a socket, and a sealing resin. A semiconductor element is mounted on the metal member. The socket is electrically connected to the metal member. The sealing resin seals the semiconductor element and the metal member. The sealing resin includes a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface with respect to the semiconductor element in the direction in which the semiconductor element and the metal member overlap with each other. The socket is arranged so as to be exposed from the second surface of the sealing resin. In the direction in which the semiconductor element and the metal member overlap with each other, the socket is arranged inside the outer edge of the sealing resin. The socket includes an electrode terminal and a case to which the electrode terminal is attached. The case includes a top surface, a recess configured to be recessed from the top surface, and a groove provided in the top surface. The groove is configured to surround the recess on the top surface.
本開示の半導体装置によれば、半導体素子と金属部材とが互いに重なる方向において、ソケットは、封止樹脂の外縁よりも内側に配置されている。このため、半導体装置を小型化することができ、かつ簡易に接続することができる。 According to the semiconductor device of the present disclosure, the socket is arranged inside the outer edge of the sealing resin in the direction in which the semiconductor element and the metal member overlap with each other. Therefore, the semiconductor device can be miniaturized and connected easily.
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下においては、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments will be described based on the drawings. In addition, in the following, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts, and overlapping explanations will not be repeated.
実施の形態1.
図1および図2を参照して、実施の形態1に係る半導体装置SDの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る半導体装置SDのxz方向の断面図である。図2は、実施の形態1に係る半導体装置SDの斜視図である。半導体装置SDは、電力用の半導体装置である。つまり、半導体装置SDは、パワー半導体装置である。
The configuration of semiconductor device SD according to
半導体装置SDは、金属部材1に搭載された半導体素子5が封止樹脂(モールド樹脂)11によって封止されることにより構成されている。半導体素子5は、たとえば、電力用の半導体素子であるパワー半導体素子5aと、IC(Integrated Circuit)素子5bとを含んでいる。パワー半導体素子は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
The semiconductor device SD is configured by a
半導体装置SDは、金属部材1と、ワイヤ4と、半導体素子5と、導電性接着剤6と、封止樹脂11と、めっき部17と、ソケットSTとを主に備えている。
The semiconductor device SD mainly includes a
金属部材1に半導体素子5が搭載されている。金属部材1にソケットSTが電気的に接続されている。金属部材1は、リードフレームLFである。金属部材1は、主端子(パワーリード端子)1aと、信号端子(ICリード端子)1bとを含んでいる。金属部材1の材料は、たとえば、銅である。パワーリード端子1aは、ダイパッド2と、屈曲部19とを含んでいる。
A
導電性接着剤6は、たとえば、はんだ、銀ペーストなどである。導電性接着剤6は、導電性接着剤6a~6cを含んでいる。導電性接着剤6a~6cの種類は、同一であっても、異なっていてもよい。
The
パワー半導体素子5aは、主端子(パワーリード端子)1aに搭載されている。パワーリード端子1aのダイパッド2に導電性接着剤6aを介してパワー半導体素子5aが搭載されている。IC素子5bは、信号端子(ICリード端子)1bに搭載されている。ICリード端子1bに導電性接着剤6bを介してIC素子5bが搭載されている。ICリード端子1bに導電性接着剤6cを介してソケットSTが搭載されている。
The
封止樹脂11は、半導体素子5および金属部材1を封止している。封止樹脂11は、半導体素子5と金属部材1とが互いに重なる方向において、第1面S1と、第2面S2とを含んでいる。本実施の形態では、第1面S1は封止樹脂11の下面であり、第2面S2は封止樹脂11の上面である。半導体素子5と金属部材1とが互いに重なる方向において、第2面S2は、半導体素子5に対して第1面S1と反対側に位置している。
The sealing
また、封止樹脂11は、ワイヤ4、めっき部17を封止している。各部材はワイヤ4によって接続されている。これにより、電気回路が形成されている。ワイヤ4の材料は、たとえば、金、銀、銅、アルミニウムなどの金属である。ワイヤ4は、ワイヤ4a、4bを含んでいる。ワイヤ4aは、パワー半導体素子5aと、パワーリード端子1aとを電気的に接続している。ワイヤ4bは、パワー半導体素子5aと、IC素子5bとを電気的に接続している。ワイヤ4a、4bの材質およびワイヤ径は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
Further, the sealing
また、ワイヤ4a、4bが接続されるパワーリード端子1a上およびICリード端子1b上において、めっき部17が構成されている。めっき部17によって、ワイヤ4a、4bと、パワーリード端子1aおよびICリード端子1bとの接合力を向上させることができる。めっき部17の材料は、たとえば、銀などの金属である。電極端子3が接続されるICリード端子1b上においてめっき部17が構成されている。めっき部17によって、導電性接着剤6cとICリード端子1bとの接合力を向上させることができる。
Further, a plating
ソケットSTは、相手方端子に着脱可能に構成されている。ソケットSTは、はんだ付けを用いずに相手方端子に固定可能に構成されている。ソケットSTの周囲が封止樹脂11で覆われている。ソケットSTは、封止樹脂11の第2面S2から露出するように配置されている。ソケットSTは、電極端子3と、ケース7とを含んでいる。電極端子3は、ケース7に取り付けられている。電極端子3は、導電性接着剤6cを介してICリード端子1bに接合されている。ソケットSTは、電極端子3が封止樹脂11の第2面S2から露出するように構成されている。ICリード端子1bのソケットSTと反対側の面は封止樹脂11で覆われている。
The socket ST is configured to be detachable from the mating terminal. The socket ST is configured to be fixable to a mating terminal without soldering. The periphery of the socket ST is covered with a sealing
半導体素子5と金属部材1とが互いに重なる方向において、ソケットSTは、封止樹脂11の外縁11aよりも内側に配置されている。封止樹脂11の外縁11aは、半導体素子5と金属部材1とが互いに重なる方向と交差する方向において、封止樹脂11の外側の縁に位置する部分である。ソケットSTは、封止樹脂11の側面よりも内側に配置されている。ソケットSTは、封止樹脂11の第2面S2の面内に配置されている。
In the direction in which the
図1および図3を参照して、本実施の形態では、ソケットSTは、凹ソケットである。ケース7は凹部RPを含んでいる。電極端子3は、凹部RPの底を貫通するように構成されている。電極端子3の先端TPは、ケース7の凹部RPに配置されている。電極端子3の先端TPは、ケース7から露出している。電極端子3の先端TPは、封止樹脂11の第2面S2よりも第1面S1側に位置している。つまり、半導体装置SDの先端TPは、封止樹脂11の第2面S2から突出していない。
Referring to FIGS. 1 and 3, in this embodiment, socket ST is a concave socket.
図3および図4を参照して、電極端子3は、xz平面で見たときに、L字型に屈曲していることが望ましい。電極端子3がL字形状に屈曲することで、ICリード端子1bとの接合面積を大きくすることが可能となる。また、電極端子3のxv方向の断面は長方形になっていることが望ましい。電極端子3の断面が円形ではなく長方形であることで、ICリード端子1bとの接合部の面積が大きくなる。これにより、導電性接着剤6cの濡れ性が良好となるため、接合部の信頼性が増向上する。また、電極端子3のy方向の幅は、ICリード端子1bの太さに近い寸法であることが望ましい。具体的には、電極端子3のy方向の幅は、0.2mm以上1.0mm以下程度が望ましい。
Referring to FIGS. 3 and 4,
図5を参照して、実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例1について説明する。実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例1では、半導体装置SDは、絶縁部材14aと、金属部15aとを含んでいる。絶縁部材14aは、ダイパッド2に接している。絶縁部材14aの材料は、たとえば、エポキシ樹脂などである。金属部15aは、絶縁部材14aに接している。金属部15aは、封止樹脂11の第1面S1から露出するように構成されている。金属部15aの材料は、たとえば、銅などの金属である。
With reference to FIG. 5, a first modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment will be described. In a first modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment, the semiconductor device SD includes an insulating
図6を参照して、実施の形態2に係る半導体装置SDの変形例2について説明する。実施の形態1に係る半導体装置SDでは、半導体装置SDは、ダイパッド2の代わりに、絶縁基板18を含んでいる。絶縁基板18は、絶縁部材14bと、金属部15bと、金属パターン16とを含んでいる。絶縁部材14bの封止樹脂11の第1面S1側の面に、金属部15bが設けられている。金属部15bは、封止樹脂11の第1面S1から露出するように構成されている。絶縁部材14bの封止樹脂11の第2面S2側の面に、金属パターン16が設けられている。金属パターン16に、パワー半導体素子5aが導電性接着剤6aおよびめっき部17を介して接続されている。また、金属パターン16にワイヤ4aが接続されている。
With reference to FIG. 6, a second modification of the semiconductor device SD according to the second embodiment will be described. In the semiconductor device SD according to the first embodiment, the semiconductor device SD includes an insulating
次に、図7~図11を参照して、実施の形態1に係る半導体装置SDの製造方法について説明する。 Next, a method for manufacturing the semiconductor device SD according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 11.
図7を参照して、複数の半導体装置SDのリードフレームLFが互いに連結されている。図7は、樹脂封止前の各部材が搭載されたリードフレームLFを示している。図7では、見やすくするため、ワイヤ4は図示されていない。図7および図8では、めっき部17は、見やすくするため、ハッチングにより示されている。
Referring to FIG. 7, lead frames LF of a plurality of semiconductor devices SD are connected to each other. FIG. 7 shows the lead frame LF on which each member is mounted before resin sealing. In FIG. 7, the
図8を参照して、1つの半導体装置SDのリードフレームLFが示されている。図8では、ソケットSTの外形が一点鎖線で示されている。金属板のエッチングまたは打ち抜きによって、パワーリード端子1aと、ICリード端子1bとが形成された後、曲げ金型を用いた曲げ加工によって屈曲部19が形成される。続いて、ICリード端子1b上にIC素子5bが導電性接着剤6bを介して接着される。ICリード端子1b上にソケットSTの電極端子3が導電性接着剤6cを介して接合される。
Referring to FIG. 8, a lead frame LF of one semiconductor device SD is shown. In FIG. 8, the outer shape of the socket ST is shown by a chain line. After the
ソケットSTの下に配置されためっき部17は、y方向に2列に互い違いに配置されている。めっき部17が1列に配置されるよりも2列に配置されることによって、ソケットSTを傾きが少ない状態で導電性接着剤6cによりめっき部17に接合することが可能になる。ICリード端子1bのパターンによっては、めっき部17は3列以上でもよい。また、ソケットSTは複数に分割されてもよい。
The plated
ダイパッド2上にパワー半導体素子5aが導電性接着剤6aを介して接合される。続いて、ワイヤ4a、4bが接続される。
A
続いて、トランスファーモールド手法を用いた樹脂封止について説明する。
図9を参照して、下金型8と上金型9との間に設けられた内部空間ISに、半導体素子5およびソケットSTが搭載された金属部材1が配置される。プランジャー10上にタブレット樹脂20が搭載される。リードフレームLFが下金型8および上金型9を用いて型閉めされる。
Next, resin sealing using a transfer molding method will be explained.
Referring to FIG. 9,
図10を参照して、型閉めの後、プランジャー10が上昇することで、タブレット樹脂20を溶融させながら封止樹脂11が注入される。このとき、ソケットSTの内側に樹脂が侵入しないように、ソケットSTの上面が隙間なく上金型9に接していることが望ましい。しかし、±数μmの精度で導電性接着剤6cの厚さおよびICリード端子1bの平行度を管理することは難しい。そこで、下金型8からz方向に摺動する可動ピン21が用いられてもよい。
Referring to FIG. 10, after the mold is closed,
本実施の形態では、半導体素子5およびソケットSTが上金型9に向かい合い、金属部材1が可動ピン21を挟んで下金型8に向かい合い、かつ可動ピン21により金属部材1が上金型9に向けて押されることでソケットSTが上金型9に押し付けられた状態で、内部空間ISに封止樹脂11が封入される。
In this embodiment, the
樹脂封止中にソケットSTが上金型9に押し付けられることでソケットSTの内側への封止樹脂11の侵入を抑制することが可能になる。可動ピン21は複数本用いられてもよい。封止樹脂11が充填されるまで、可動ピン21は、ソケットSTまたはソケットSTの下のICリード端子1bを押さえる。封止樹脂11の充填完了後、封止樹脂11の硬化前に、可動ピン21が引き抜かれ、下金型8内に収納されることが望ましい。
By pressing the socket ST against the
樹脂封止後に、パワーリード端子1aおよびICリード端子1bの余剰部分が切断される。また、パワーリード端子1aに曲げ加工が施される。これにより、半導体装置SDは、図2に示される外観形状となる。
After resin sealing, the excess portions of the
図11および図12を参照して、実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例3について説明する。実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例3では、ケース7は、天面TSと、凹部RPと、溝22とを含んでいる。天面TSは、封止樹脂11の第2面S2に沿うように構成されている。凹部RPは、天面TSから凹むように構成されている。溝22は、天面TSに設けられている。溝22は、天面TSにおいて凹部RPを取り囲むように構成されている。
A third modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. In the third modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
本実施の形態では、ケース7の天面TSは、ケース7の上面である。溝22は複数列でもよい。ソケットSTと上金型9との隙間から侵入する封止樹脂11が溝22に溜め込まれることによって、流動抵抗が上昇するため、ソケットSTの内側まで封止樹脂11が侵入することが抑制される。また、ソケットSTと上金型9との接触する面積が小さくなることによって、可動ピン21によりソケットSTが上金型9に押し付けられた際に面圧が上昇し、ソケットSTと上金型9との隙間をより小さくすることができる。
In this embodiment, the top surface TS of the
図13を参照して、実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例4について説明する。実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例4では、ソケットSTのケース7の先端部23は、熱可塑性樹脂により構成されている。ケース7の先端部23は、上金型9に接する部分である。熱可塑性樹脂は、樹脂封止中の下金型8および上金型9の温度で軟化する材質が望ましい。この温度は、たとえば、160℃以上180℃以下である。ソケットSTが上金型9に接した際に熱可塑性樹脂が軟化してソケットSTと上金型9との隙間が無くなることによって、ソケットSTの内側への樹脂の侵入を抑制することができる。
With reference to FIG. 13, a fourth modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment will be described. In the fourth modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
次に、図14および図15を参照して、実施の形態1に係る半導体装置SDを電子回路基板24に実装する方法について説明する。
Next, a method for mounting the semiconductor device SD according to the first embodiment on the
電子回路基板24には、相手方端子25が実装されている。相手方端子25は、ソケットSTに対応する形状を有している。本実施の形態では、相手方端子25は凸ソケットである。凸ソケットは、本体部MPと、凸部PPとを含んでいる。本体部MPは、電子回路基板24に取り付けられている。凸部PPは、本体部MPから電子回路基板24とは反対側に突出している。凸部PPは、ソケットSTの凹部RPに挿入されるように構成されている。本体部MPは、凸部PPがソケットSTの凹部RPに挿入された状態でケース7の上面に当たるように構成されている。ソケットSTの凹部RPの深さDは、凸部PPの高さHより大きい寸法を有している。
A
相手方端子25内部で導電性の部材でコーティングされた端子挿入部27aに、ソケットSTの電極端子3が挿入される。同時に、電子回路基板24内で導電性の部材でコーティングされた端子挿入部27bに、パワーリード端子1aが挿入される。パワーリード端子1aは、挿入後にはんだ付けされることが望ましい。最後に、放熱部材26が図示しない放熱性グリース等を介して半導体装置SDに接着またはネジ止めされる。放熱部材26の材料は、アルミニウム等である。
The
図16を参照して、実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例5について説明する。実施の形態1に係る半導体装置SDの変形例5では、パワーリード端子1aは、電子回路基板24に表面実装されている。パワーリード端子1aは、屈曲している。パワーリード端子1aは、電子回路基板24の表面に沿うように構成されている。
With reference to FIG. 16, a fifth modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment will be described. In the fifth modification of the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
次に、実施の形態1に係る半導体装置SDの作用効果について比較例と対比して説明する。 Next, the effects of the semiconductor device SD according to the first embodiment will be explained in comparison with a comparative example.
図17を参照して、比較例の半導体装置SDは、ソケットSTを備えていない。比較例の半導体装置SDにおいては、パワーリード端子1aと同時に、電子回路基板24内で導電性の部材でコーティングされた端子挿入部27bに、ICリード端子1bが挿入される。ICリード端子1bが端子挿入部27bに挿入された状態でICリード端子1bは端子挿入部27bにはんだ付けにより接続される。比較例の半導体装置SDでは、ICリード端子1bが封止樹脂11の側面から外側に突き出している。
Referring to FIG. 17, the semiconductor device SD of the comparative example does not include a socket ST. In the semiconductor device SD of the comparative example, the
これに対して、実施の形態1に係る半導体装置SDによれば、半導体素子5と金属部材1とが互いに重なる方向において、ソケットSTは、封止樹脂11の外縁11aよりも内側に配置されている。したがって、ソケットSTが封止樹脂11の側面から外側に突き出さないため、半導体装置SDを小型化することができる。また、半導体装置SDは、ソケットSTにより接続されるため、はんだ付けにより接続されない。このため、簡易に接続することができる。よって、半導体装置SDを小型化することができ、かつ簡易に接続することができる。
On the other hand, according to the semiconductor device SD according to the first embodiment, the socket ST is arranged inside the
また、実施の形態1に係る半導体装置SDによれば、ICリード端子1bが実装される面積の分、電子回路基板24の面積を小さくすることが可能になる。このため、コストを低減することが可能になる。さらに、高密度化が可能になる。また、1つの半導体装置のリードフレームLFが複数列連結されて1つのリードフレームLFとなるため、ICリード端子1bが短くなることによって、1つのリードフレームLFあたりの取れ数を増やすことができる。このため、生産性が向上する。
Furthermore, according to the semiconductor device SD according to the first embodiment, it is possible to reduce the area of the
また、実施の形態1に係る半導体装置SDでは、ソケットSTの周囲が封止樹脂11で覆われていることによって、ソケットSTがICリード端子1bからはがれにくくなる。これにより、信頼性が向上する。したがって、ソケットSTと相手方端子25との挿抜が複数回可能である。
Furthermore, in the semiconductor device SD according to the first embodiment, since the periphery of the socket ST is covered with the sealing
実施の形態1に係る半導体装置SDによれば、半導体素子5は、パワー半導体素子5aを含んでいる。このため、パワー半導体装置としての半導体装置SDを小型化することができる。
According to the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
実施の形態1に係る半導体装置SDによれば、金属部材1は、リードフレームLFである。このため、リードフレームLFに大電流を流すことが可能である。
According to the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
実施の形態1に係る半導体装置SDによれば、ケース7の溝22は、天面TSにおいて凹部RPを取り囲むように構成されている。このため、天面TSと上金型9との隙間からソケットSTの内側に向けて侵入する封止樹脂11が溝22に溜め込まれる。これにより、樹脂封止時にソケットSTの内側に封止樹脂11が侵入することを抑制することが可能になる。
According to the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
実施の形態1に係る半導体装置SDによれば、ケース7の先端部23は、熱可塑性樹脂により構成されている。このため、ケース7の先端部23が上金型9に接した際に、熱可塑性樹脂が軟化することにより先端部23と上金型9との隙間が埋められる。これにより、樹脂封止時に先端部23と上金型9との隙間からソケットSTの内側に封止樹脂11が侵入することを抑制することが可能となる。
According to the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
実施の形態1に係る半導体装置SDの製造方法によれば、半導体素子5およびソケットSTが上金型9に向かい合い、金属部材1が可動ピン21を挟んで下金型8に向かい合い、かつ可動ピン21により金属部材1が上金型9に向けて押されることでソケットSTが上金型9に押し付けられた状態で、内部空間ISに封止樹脂11が封入される。このため、樹脂封止時にソケットSTと上金型9との隙間からソケットSTの内側に封止樹脂11が侵入することを抑制することが可能になる。
According to the method for manufacturing the semiconductor device SD according to the first embodiment, the
実施の形態2.
実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成、製造方法および効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図18を参照して、実施の形態2に係る半導体装置SDの構成について説明する。図18は、実施の形態2に係る半導体装置SDのxz方向の断面図である。 The configuration of the semiconductor device SD according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 18. FIG. 18 is a cross-sectional view in the xz direction of the semiconductor device SD according to the second embodiment.
実施の形態2に係る半導体装置SDは、ソケットSTは、第1ソケットST1と、第2ソケットST2とを含んでいる。本実施の形態では、第1ソケットST1および第2ソケットST2の各々は、凹ソケットである。第1ソケットST1は、信号端子(ICリード端子1b)に接続されている。第2ソケットST2は、主端子(パワーリード端子1a)に接続されている。第2ソケットST2内の電極端子3は、1列よりも複数列の方が望ましい。1本のパワーリード端子1aに対して複数本の電極端子3を接続することによって、より大電流を流すことが可能になる。
In the semiconductor device SD according to the second embodiment, the socket ST includes a first socket ST1 and a second socket ST2. In this embodiment, each of the first socket ST1 and the second socket ST2 is a concave socket. The first socket ST1 is connected to a signal terminal (IC lead terminal 1b). The second socket ST2 is connected to the main terminal (
次に、実施の形態2に係る半導体装置SDの作用効果について説明する。
実施の形態2に係る半導体装置SDによれば、第1ソケットST1は、ICリード端子1bに接続されている。第2ソケットST2は、パワーリード端子1aに接続されている。したがって、第1ソケットST1および第2ソケットST2の両方が封止樹脂11の側面から外側に突き出さないため、半導体装置SDをさらに小型化することができる。また、半導体装置SDは、第1ソケットST1および第2ソケットST2により接続されるため、はんだ付けにより接続されない。このため、さらに簡易に接続することができる。
Next, the effects of the semiconductor device SD according to the second embodiment will be explained.
According to the semiconductor device SD according to the second embodiment, the first socket ST1 is connected to the
また、実施の形態2に係る半導体装置SDによれば、ICリード端子1bに加えてパワーリード端子1aが実装される面積の分、電子回路基板24の面積を小さくすることが可能になる。このため、コストを低減することが可能になる。また、パワーリード端子1aが短くなることによって、1つのリードフレームLFあたりの取れ数を増やすことができる。このため、生産性が向上する。
Furthermore, according to the semiconductor device SD according to the second embodiment, it is possible to reduce the area of the
また、電子回路基板24に半導体装置SDが実装される際に、はんだを使用する必要がなくなる。このため、凹ソケットと凸ソケットとが接着剤レスで接続される。このため、部材が少なくすることができるとともに、工数を削減して生産性を向上することができる。
Further, when the semiconductor device SD is mounted on the
また、従来、電子回路基板24に全ての部材が搭載された後に、電子回路基板24が検査工程で不良となると全て破棄されていた。実施の形態2に係る半導体装置SDは、電子回路基板24に接着剤レスで接続されているため、半導体装置SDのみ外して別の電子回路基板24に付け替えることが可能になる。このため、半導体装置SDの廃棄量が低減する。
Furthermore, conventionally, after all the components have been mounted on the
パワーリード端子1aが切断されることで外部に露出する端子露出部28は、液状封止材等で覆れてもよい。パワーリード端子1aが露出している場合、放熱部材26が接する封止樹脂11の第1面S1とパワーリード端子1aとの沿面距離29が短いため、高電圧で短絡が発生する。このため、動作電圧に制約がある。パワーリード端子1aが露出しないようにし、電極端子3が封止樹脂11の第2面S2の方向に突出することによって、沿面距離29が長くなる。これにより、高電圧で動作させることが可能になる。
The terminal exposed portion 28 exposed to the outside when the
実施の形態3.
実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態2と同一の構成、製造方法および効果を有している。したがって、上記の実施の形態2と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図19を参照して、実施の形態3に係る半導体装置SDの構成について説明する。図19は、実施の形態3に係る半導体装置SDのxz方向の断面図である。 The configuration of the semiconductor device SD according to the third embodiment will be described with reference to FIG. 19. FIG. 19 is a cross-sectional view in the xz direction of the semiconductor device SD according to the third embodiment.
実施の形態3に係る半導体装置SDは、絶縁基板18を含んでいる。絶縁基板18は、絶縁部材14cと、金属部15cと、金属パターン16とが一体となるように構成されている。本実施の形態では、金属部材は、絶縁部材14上に接着された金属パターン16である。ソケットSTは、金属パターン16上の搭載されている。絶縁部材14cの材料は、たとえば、セラミック、エポキシ樹脂等である。金属部15cの材料は、たとえば、銅、アルミニウム等である。金属パターン16の材料は、たとえば、銅である。
The semiconductor device SD according to the third embodiment includes an insulating
次に、実施の形態3に係る半導体装置SDの製造方法について説明する。
金属パターン16上に導電性接着剤6aを介してパワー半導体素子5aが接続される。金属パターン16上に導電性接着剤6bを介してIC素子5bが接続される。金属パターン16上に電極端子3が取り付けられた第1ソケットST1が搭載され、導電性接着剤6cを介して、電極端子3と金属パターン16とが接合される。金属パターン16上に電極端子3が取り付けられた第2ソケットST2が搭載され、導電性接着剤6dを介して、電極端子3と金属パターン16とが接合される。
Next, a method for manufacturing the semiconductor device SD according to the third embodiment will be described.
A
導電性接着剤6a~6dは同一部材であっても異なる部材であってもよい。導電性接着剤6a~6dと、金属パターン16の間には、導電性接着剤6aから6dの密着性を高めるために、めっき部17が配置されてもよい。金属パターン16と、パワー半導体素子5aおよびIC素子5bとが、ワイヤ4a、4bを介して接合され、電気回路が形成される。
The
その後、トランスファーモールド手法を用いて、封止樹脂11で全体が覆われる。上下の金型で型締めする際に金型同士の接触を低減するため、離型フィルム等を使用することが望ましい。
Thereafter, the entire structure is covered with a sealing
次に、実施の形態3に係る半導体装置SDの作用効果について説明する。
実施の形態3に係る半導体装置SDによれば、金属部材は、絶縁部材14上に接着された金属パターン16であり、ソケットSTは、金属パターン16上の搭載されている。したがって、リードフレームを使用することなく、半導体装置SDを作製することが可能になる。このため、部材の削減が可能になる。
Next, the effects of the semiconductor device SD according to the third embodiment will be explained.
According to the semiconductor device SD according to the third embodiment, the metal member is the
さらに、パワーリード端子1aおよびICリード端子1bが実装される面積の分、電子回路基板24の面積を小さくすることが可能になる。このため、コストを低減することが可能になる。
Furthermore, the area of the
さらに、図18に示したような沿面距離29の制約が無いため、より大電圧を印加することが可能になる。
Furthermore, since there is no restriction on the
実施の形態4.
実施の形態4は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成、製造方法および効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図20を参照して、実施の形態4に係る半導体装置SDの製造方法について説明する。図20は、実施の形態4に係る半導体装置SDのxz方向の断面図である。 A method for manufacturing the semiconductor device SD according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. 20. FIG. 20 is a cross-sectional view in the xz direction of the semiconductor device SD according to the fourth embodiment.
実施の形態1に係る半導体装置SDでは、ソケットSTは樹脂封止の際に一体で埋め込まれる。これに対して、実施の形態4に係る半導体装置SDでは、樹脂封止の際に封止樹脂11に窪み30が形成される。窪み30からICリード端子1bの一部が露出する。樹脂封止時にパワーリード端子1aおよびICリード端子1bの表面に染み出したモールド樹脂バリを除去するために、樹脂封止後に水、研磨剤等を用いてバリ取りが実施されてもよい。バリ取りの際に、窪み30の部分でのICリード端子1bの表面に染み出したモールド樹脂バリを同時に除去することが望ましい。窪み30にソケットSTがはめ込まれ、図示しない導電性接着剤を介して、電極端子3とICリード端子1bとが接続される。
In the semiconductor device SD according to the first embodiment, the socket ST is embedded integrally during resin sealing. In contrast, in the semiconductor device SD according to the fourth embodiment, a
次に、実施の形態4に係る半導体装置SDの作用効果について説明する。
実施の形態4に係る半導体装置SDによれば、ソケットSTの内部に封止樹脂11が侵入しない。このため、ソケットSTと電子回路基板側の相手方端子とを容易に接続することが可能となる。
Next, the effects of the semiconductor device SD according to the fourth embodiment will be explained.
According to the semiconductor device SD according to the fourth embodiment, the sealing
実施の形態5.
実施の形態5は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成、製造方法および効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図21を参照して、実施の形態5に係る半導体装置SDの構成について説明する。図21は、実施の形態5に係る半導体装置SDのxz方向の断面図である。 The configuration of the semiconductor device SD according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. 21. FIG. 21 is a cross-sectional view in the xz direction of the semiconductor device SD according to the fifth embodiment.
実施の形態5に係る半導体装置SDは、回路基板32を備えている。回路基板32は、ICリード端子1b上に埋め込まれている。金属部材は、回路基板32上に設けられた金属パターン31を含んでいる。ソケットSTは、金属パターン31上に搭載されている。具体的には、電極端子3が取り付けられたソケットSTが回路基板32の金属パターン31上に設置され、電極端子3と金属パターン31とが導電性接着剤6cを介して接合されている。
The semiconductor device SD according to the fifth embodiment includes a
次に、実施の形態5に係る半導体装置SDの製造方法について説明する。
金属板のエッチングまたは打ち抜きによってパワーリード端子1aと、ICリード端子1bとが形成された後、曲げ金型を用いた曲げ加工によって屈曲部19が形成される。続いて、ICリード端子1b上に金属パターン31が形成された回路基板32が固定される。固定には図示しない接着剤等が用いられることが望ましい。パワー半導体素子5a、IC素子5b、金属パターン31、ワイヤ4a、4bによって、電気回路が形成される。
Next, a method for manufacturing the semiconductor device SD according to the fifth embodiment will be described.
After the
図22を参照して、トランスファーモールド手法を用いた樹脂封止について説明する。プランジャー10上にタブレット樹脂20が搭載され、パワーリード端子1aおよび回路基板32が下金型8および上金型9を用いて型閉めされる。型閉めの後、プランジャー10が上昇することで、タブレット樹脂20を溶融させながら封止樹脂11が注入される。
Referring to FIG. 22, resin sealing using a transfer molding method will be described. The
樹脂封止後に、パワーリード端子1aの余剰部分が切断されて曲げ加工が施される。その後、露出した回路基板32上の金属パターン31上に電極端子3が取り付けられたソケットSTが搭載され、導電性接着剤6cを介して、電極端子3と金属パターン31とが接合される。
After resin sealing, the excess portion of the
回路基板32上の金属パターン31はリードフレームに比べて、パターン間の距離を小さくすることが可能になる。一般的に、エッチングまたはパンチングで、リードフレームが形成されると、打ちぬくパンチの幅およびエッチング時の側面のえぐれを考慮して、パターン間の距離が大きくなる。
The distance between the
回路基板32の-z方向、特にソケットSTの下に位置する部分は、封止樹脂11で覆われていることが望ましい。
It is desirable that the −z direction of the
図23を参照して、実施の形態5に係る半導体装置SDの変形例について説明する。時実施の形態5に係る半導体装置SDの変形例では、図14に示される電子回路基板24に相手方端子25として凹ソケットが搭載され、回路基板32上にソケットSTとして凸ソケットが接続されている。
A modification of the semiconductor device SD according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. 23. In a modification of the semiconductor device SD according to the fifth embodiment, a concave socket is mounted on the
実施の形態5に係る半導体装置SDによれば、回路基板32を用いることで、ICリード端子1bの部分の回路形成の自由度が向上する。また、ソケットSTを小さくすることが可能になる。ソケットSTの小型化によって、コストを低減することが可能になる。
According to the semiconductor device SD according to the fifth embodiment, the use of the
実施の形態6.
本実施の形態は、上述した実施の形態1~5にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
In this embodiment, the semiconductor device according to the first to fifth embodiments described above is applied to a power conversion device. Although the present disclosure is not limited to a specific power conversion device, a case in which the present disclosure is applied to a three-phase inverter will be described below as a sixth embodiment.
図24は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。 FIG. 24 is a block diagram showing the configuration of a power conversion system to which the power conversion device according to this embodiment is applied.
図24に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
The power conversion system shown in FIG. 24 includes a
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図24に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
The
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかは、上述した実施の形態1~5のいずれかの半導体装置に相当する半導体装置202が有するスイッチング素子又は還流ダイオードである。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
The details of the
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
Further, the
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201を構成する半導体装置202として実施の形態1~5にかかる半導体装置を適用するため、電力変換装置を小型化することができ、かつ簡易に接続することを実現することができる。
In the power conversion device according to this embodiment, the semiconductor devices according to
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。 In the present embodiment, an example in which the present disclosure is applied to a two-level three-phase inverter has been described, but the present disclosure is not limited to this and can be applied to various power conversion devices. In this embodiment, a two-level power converter is used, but a three-level or multi-level power converter may be used, and when supplying power to a single-phase load, the present disclosure may be applied to a single-phase inverter. May be applied. Further, when power is supplied to a DC load or the like, the present disclosure can also be applied to a DC/DC converter or an AC/DC converter.
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。 Furthermore, the power conversion device to which the present disclosure is applied is not limited to cases where the above-mentioned load is an electric motor. It can also be used as a power conditioner for solar power generation systems, power storage systems, etc.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present disclosure is indicated by the claims rather than the above description, and it is intended that equivalent meanings to the claims and all changes within the range are included.
1 金属部材、1a パワーリード端子、1b リード端子、2 ダイパッド、3 電極端子、4 ワイヤ、5 半導体素子、5a パワー半導体素子、5b 素子、6 導電性接着剤、7 ケース、8 下金型、9 上金型、10 プランジャー、11 封止樹脂、14 絶縁部材、16,31 金属パターン、17 めっき部、18 絶縁基板、21 可動ピン、22 溝、23 先端部、24 電子回路基板、25 相手方端子、32 回路基板、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体装置、203 制御回路、300 負荷、LF リードフレーム、RP 凹部、S1 第1面、S2 第2面、ST ソケット、ST1 第1ソケット、ST2 第2ソケット、TP 先端、TS 天面。 1 metal member, 1a power lead terminal, 1b lead terminal, 2 die pad, 3 electrode terminal, 4 wire, 5 semiconductor element, 5a power semiconductor element, 5b element, 6 conductive adhesive, 7 case, 8 lower mold, 9 Upper mold, 10 plunger, 11 sealing resin, 14 insulating member, 16, 31 metal pattern, 17 plating part, 18 insulating substrate, 21 movable pin, 22 groove, 23 tip, 24 electronic circuit board, 25 mating terminal , 32 circuit board, 100 power supply, 200 power converter, 201 main conversion circuit, 202 semiconductor device, 203 control circuit, 300 load, LF lead frame, RP recess, S1 first surface, S2 second surface, ST socket, ST1 1st socket, ST2 2nd socket, TP tip, TS top.
Claims (10)
前記半導体素子が搭載された金属部材と、
前記金属部材に電気的に接続されたソケットと、
前記半導体素子および前記金属部材を封止する封止樹脂とを備え、
前記封止樹脂は、前記半導体素子と前記金属部材とが互いに重なる方向において、第1面と、前記半導体素子に対して前記第1面と反対側に位置する第2面とを含み、
前記ソケットは、前記封止樹脂の前記第2面から露出するように配置されており、
前記半導体素子と前記金属部材とが互いに重なる前記方向において、前記ソケットは、前記封止樹脂の外縁よりも内側に配置されており、
前記ソケットは、電極端子と、前記電極端子が取り付けられたケースとを含み、
前記ケースは、天面と、前記天面から凹むように構成された凹部と、前記天面に設けられた溝を含み、
前記溝は、前記天面において前記凹部を取り囲むように構成されている、半導体装置。 a semiconductor element;
a metal member on which the semiconductor element is mounted;
a socket electrically connected to the metal member;
and a sealing resin that seals the semiconductor element and the metal member,
The sealing resin includes a first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface with respect to the semiconductor element in a direction in which the semiconductor element and the metal member overlap each other,
The socket is arranged so as to be exposed from the second surface of the sealing resin,
In the direction in which the semiconductor element and the metal member overlap each other, the socket is disposed inside an outer edge of the sealing resin,
The socket includes an electrode terminal and a case to which the electrode terminal is attached,
The case includes a top surface, a recess configured to be recessed from the top surface, and a groove provided in the top surface,
The semiconductor device , wherein the groove is configured to surround the recess on the top surface .
前記金属部材は、主端子と、信号端子とを含み、
前記パワー半導体素子は、前記主端子に搭載されており、
前記IC素子は、前記信号端子に搭載されている、請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor element includes a power semiconductor element and an IC element,
The metal member includes a main terminal and a signal terminal,
The power semiconductor element is mounted on the main terminal,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the IC element is mounted on the signal terminal.
前記第1ソケットは、前記信号端子に電気的に接続されており、
前記第2ソケットは、前記主端子に電気的に接続されている、請求項2または3に記載の半導体装置。 The socket includes a first socket and a second socket,
The first socket is electrically connected to the signal terminal,
4. The semiconductor device according to claim 2, wherein the second socket is electrically connected to the main terminal.
前記金属部材は、前記絶縁部材上に接着された金属パターンであり、
前記ソケットは、前記金属パターン上に搭載されている、請求項1に記載の半導体装置。 further comprising an insulating member,
The metal member is a metal pattern adhered on the insulating member,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the socket is mounted on the metal pattern.
前記金属部材は、前記回路基板上に設けられた金属パターンを含み、
前記ソケットは、前記金属パターン上に搭載されている、請求項1に記載の半導体装置。 Further comprising a circuit board,
The metal member includes a metal pattern provided on the circuit board,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the socket is mounted on the metal pattern.
前記ケースの先端部は、熱可塑性樹脂により構成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。 The socket includes an electrode terminal and a case to which the electrode terminal is attached,
7. The semiconductor device according to claim 1, wherein the leading end of the case is made of thermoplastic resin.
前記ケースは、凹部を含み、
前記複数の電極端子は、前記凹部の底を貫通するように構成されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。 The socket includes a plurality of electrode terminals and a case to which the plurality of electrode terminals are attached,
The case includes a recess,
7. The semiconductor device according to claim 1, wherein the plurality of electrode terminals are configured to penetrate the bottom of the recess.
前記半導体素子および前記ソケットが前記上金型に向かい合い、前記金属部材が可動ピンを挟んで前記下金型に向かい合い、かつ前記可動ピンにより前記金属部材が前記上金型に向けて押されることで前記ソケットが前記上金型に押し付けられた状態で、前記内部空間に封止樹脂が封入される工程とを備え、
前記ソケットは、電極端子と、前記電極端子が取り付けられたケースとを含み、
前記ケースは、天面と、前記天面から凹むように構成された凹部と、前記天面に設けられた溝を含み、
前記溝は、前記天面において前記凹部を取り囲むように構成されている、半導体装置の製造方法。 a step of disposing a metal member on which a semiconductor element and a socket are mounted in an internal space provided between a lower mold and an upper mold;
The semiconductor element and the socket face the upper mold, the metal member faces the lower mold with a movable pin in between, and the metal member is pushed toward the upper mold by the movable pin. a step of sealing a sealing resin into the internal space while the socket is pressed against the upper mold ,
The socket includes an electrode terminal and a case to which the electrode terminal is attached,
The case includes a top surface, a recess configured to be recessed from the top surface, and a groove provided in the top surface,
The method for manufacturing a semiconductor device , wherein the groove is configured to surround the recess on the top surface .
前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。 A main conversion circuit comprising the semiconductor device according to any one of claims 1 to 8 , converting input power and outputting the converted power;
A power conversion device comprising: a control circuit that outputs a control signal for controlling the main conversion circuit to the main conversion circuit.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020153682 | 2020-09-14 | ||
JP2020153682 | 2020-09-14 | ||
PCT/JP2021/030921 WO2022054560A1 (en) | 2020-09-14 | 2021-08-24 | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power converter |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022054560A1 JPWO2022054560A1 (en) | 2022-03-17 |
JPWO2022054560A5 JPWO2022054560A5 (en) | 2023-03-22 |
JP7450740B2 true JP7450740B2 (en) | 2024-03-15 |
Family
ID=80631583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022547478A Active JP7450740B2 (en) | 2020-09-14 | 2021-08-24 | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450740B2 (en) |
CN (1) | CN116171491A (en) |
WO (1) | WO2022054560A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196532A (en) | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2010129868A (en) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor module for power and method of manufacturing the same |
JP2011165836A (en) | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power semiconductor device |
WO2018235197A1 (en) | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device, power conversion device, and semiconductor device production method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0894244A (en) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Sharp Corp | Freezing refrigerator |
-
2021
- 2021-08-24 CN CN202180061687.8A patent/CN116171491A/en active Pending
- 2021-08-24 WO PCT/JP2021/030921 patent/WO2022054560A1/en active Application Filing
- 2021-08-24 JP JP2022547478A patent/JP7450740B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196532A (en) | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2010129868A (en) | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor module for power and method of manufacturing the same |
JP2011165836A (en) | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power semiconductor device |
WO2018235197A1 (en) | 2017-06-21 | 2018-12-27 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device, power conversion device, and semiconductor device production method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022054560A1 (en) | 2022-03-17 |
CN116171491A (en) | 2023-05-26 |
WO2022054560A1 (en) | 2022-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9136193B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI404177B (en) | Electric power semiconductor circuit device and method for making same | |
CN110753997A (en) | Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP6644196B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing the same, and power converter | |
CN111095537B (en) | Semiconductor device and power conversion device provided with same | |
WO2022123870A1 (en) | Electrical circuit body, power conversion device, and electrical circuit body manufacturing method | |
JP2012182250A (en) | Semiconductor device | |
US11217514B2 (en) | Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device | |
CN111354709B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP7094447B2 (en) | Power module and power converter | |
JP7053897B2 (en) | Semiconductor devices, manufacturing methods for semiconductor devices, and power conversion devices | |
JP7561677B2 (en) | Power semiconductor device, method for manufacturing the power semiconductor device, and power conversion device | |
WO2022137701A1 (en) | Electric circuit element and power converting apparatus | |
JP7450740B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power conversion device | |
JP7535909B2 (en) | Power semiconductor device, its manufacturing method, and power conversion device | |
WO2022239112A1 (en) | Semiconductor device and power converter | |
JP7278077B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP6811644B2 (en) | Power semiconductor devices, their manufacturing methods, and power conversion devices | |
JP7651289B2 (en) | Power semiconductor module, its manufacturing method, and power conversion device | |
WO2021181678A1 (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
WO2022224904A1 (en) | Semiconductor device, method for producing same, and power conversion device | |
JP7487614B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and power conversion device | |
CN117321763A (en) | Power semiconductor device and power conversion device | |
JP2025044428A (en) | Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing the semiconductor device | |
JP2024165654A (en) | Semiconductor device, power conversion device, and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |