JP7450571B2 - Droplet applicator - Google Patents
Droplet applicator Download PDFInfo
- Publication number
- JP7450571B2 JP7450571B2 JP2021038476A JP2021038476A JP7450571B2 JP 7450571 B2 JP7450571 B2 JP 7450571B2 JP 2021038476 A JP2021038476 A JP 2021038476A JP 2021038476 A JP2021038476 A JP 2021038476A JP 7450571 B2 JP7450571 B2 JP 7450571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- droplet
- nozzle
- nozzles
- coating device
- droplets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/027—Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、液滴塗布装置に関する。 The present invention relates to a droplet coating device.
2液混合型の接着剤を塗布するための塗布装置に関する技術として、下記特許文献1に開示の技術がある。この特許文献1には、「第1のノズルから第1の液滴を吐出する第1の液滴吐出手段と、第2のノズルから第2の液滴を吐出し、前記吐出した第1の液滴と空中で衝突させる第2の液滴吐出手段と、前記衝突によって混合した第1の液滴と第2の液滴の混合液滴の軌道を調節する調節手段と、を具備したことを特徴とする液滴吐出装置」が記載されている。
As a technique related to a coating device for coating a two-component adhesive, there is a technique disclosed in
しかしながら、上記特許文献1に記載の構成では、空中で液滴を衝突させるための調整を必要とするため、装置構成が複雑となっていた。そこで本発明は簡便な構成でありながらも複数種類の液滴を混合状態で塗布することが可能な液滴塗布装置を提供することを目的とする。
However, the configuration described in
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、液滴を供給する液滴供給部と、前記液滴の塗布面に沿った複数の走査方向に前記液滴供給部を走査させる走査部とを備え、前記液滴供給部は、異なる種類の液滴を吐出する各複数のノズルを有し、前記塗布面に沿った複数方向に前記各複数のノズルが交互に配置されている液滴塗布装置である。
In order to solve the above problems, for example, the configurations described in the claims are adopted.
The present application includes a plurality of means for solving the above problems, and one example thereof is a droplet supply section that supplies droplets, and a droplet supply unit that supplies droplets, and a droplet supply unit that supplies droplets, and a scanning unit that scans the supply unit, and the droplet supply unit has a plurality of nozzles that eject droplets of different types, and the plurality of nozzles alternate in a plurality of directions along the application surface. This is a droplet coating device located at
本発明によれば、簡便な構成でありながらも複数種類の液滴を混合状態で塗布することが可能な液滴塗布装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a droplet coating device that has a simple configuration and is capable of coating a plurality of types of droplets in a mixed state.
以下、本発明の液滴塗布装置の各実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施形態においては、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, each embodiment of the droplet application apparatus of this invention will be described in detail based on drawings. In each of the embodiments described below, the same components are denoted by the same reference numerals, and overlapping explanations will be omitted.
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態に係る液滴塗布装置1の構成図である。この図に示す液滴塗布装置1は、例えば二液混合型の接着剤塗布装置のような、異なる種類の液滴を混合状態として塗布するための装置である。このような液滴塗布装置1は、液滴供給部10と、液滴供給部10を走査するための走査部20と、これらの制御部30とを備える。以下、これららの構成を説明する。
≪First embodiment≫
FIG. 1 is a configuration diagram of a
<液滴供給部10>
液滴供給部10は、複数の第1ノズル11と、複数の第2ノズル12とを備える。これらの第1ノズル11および第2ノズル12は、それぞれが吐出開口11a,12aを有し、これらの吐出開口11a,12aから第1の液滴100と第2の液滴200を吐出する。また各第1ノズル11は、第1の液剤供給タンク11bに接続され、第1の液剤供給タンク11bから第1の液剤が供給される。一方、各第2ノズル12は、第2の液剤供給タンク12bに接続され、第2の液剤供給タンク12bから第2の液剤が供給される。
<
The
これにより、各第1ノズル11の吐出開口11aからは、第1の液剤供給タンク11bから供給された第1の液剤の液滴(すなわち第1の液滴100)が吐出される。一方、各第2ノズル12の吐出開口12aからは、第2の液剤供給タンク12bから供給された第2の液剤の液滴(すなわち第2の液滴200)が吐出される。
As a result, droplets of the first liquid (ie, first droplets 100) supplied from the first liquid supply tank 11b are discharged from the
例えば、この液滴塗布装置1が二液混合型の接着剤塗布装置であれば、第1の液滴100と第2の液滴200とは、混合によって接着性を発揮する材料であればよい。この場合の一例として、第1の液剤供給タンク11bから供給される第1の液剤および第1の液滴100は、エポキシ樹脂を含む主剤である。また、第2の液剤供給タンク12bから供給される第2の液剤および第2の液滴200は、ポリアミド樹脂を含む硬化剤である。
For example, if the
以上のような第1ノズル11と第2ノズル12とは、第1の液滴100と第2の液滴200とが塗布される塗布面[S]に沿った複数方向に交互に配置されている。塗布面[S]に沿った複数方向は、例えば互いに垂直をなすx方向[x]と、y方向[y]であることとする。第1ノズル11と第2ノズル12とは、第1の液滴100と第2の液滴200とを略平行に吐出し、また塗布面[S]に対して略垂直に第1の液滴100と第2の液滴200とを吐出する。ここで、前述の略平行および略垂直とは、第1ノズル11から吐出された第1の液滴100と第2ノズル12から吐出された第2の液滴200とが、塗布面[S]に着弾するまで、相対的な配置関係を維持する程度であってよい。
The
図2は、第1実施形態に係る液滴塗布装置1のノズルの配置を示す平面図であって、第1ノズル11と第2ノズル12とを吐出開口11a,12a側から見た図である。図1および図2に示すように、第1ノズル11と第2ノズル12とは、例えば正方形の周上において、x方向[x]およびy方向[y]に交互に配置されている。これにより、x方向[x]とy方向[y]の何れの方向を走査方向とした場合であっても、第1の液滴100と第2の液滴200との積層数を同一にすることができる。
FIG. 2 is a plan view showing the nozzle arrangement of the
x方向[x]とy方向[y]における第1ノズル11と第2ノズル12の配置数は、2n(nは整数)であることが好ましい。これにより、第1ノズル11と第2ノズル12とをx方向[x]とy方向[y]に走査した状態で、第1の液滴100と第2の液滴200とを塗布面[S]に吐出した場合に、塗布面[S]上には、第1の液滴100と第2の液滴200とが上下に積層されることとなる。
The number of
<走査部20>
図1に戻り、走査部20は、液滴供給部10の第1ノズル11と第2ノズル12とを、塗布面[S]に沿った複数方向に走査させる駆動機構である。この走査部20は、上述したように配置された複数の第1ノズル11と複数の第2ノズル12との集合体を、塗布面[S]に沿った複数方向であって、ここでは例えばx方向[x]とy方向[y]とに移動させる。これらのx方向[x]とy方向[y]は、第1ノズル11と第2ノズル12との配置方向でもある。
<
Returning to FIG. 1, the
なお、走査部20による液滴供給部10における第1ノズル11と複数の第2ノズル12との集合体の走査は、塗布面[S]に対して相対的であってよい。したがって、走査部20は、液滴供給部10における第1ノズル11と複数の第2ノズル12との集合体に対して、塗布面[S]を移動させるものであってもよい。
Note that the scanning of the assembly of the
<制御部30>
制御部30は、液滴供給部10における第1ノズル11と第2ノズル12からの第1の液滴100および第2の液滴200の吐出を制御する。また、制御部30は、走査部20による液滴供給部10の走査を制御する。このような制御部30は、計算機によって構成されたものである。計算機は、いわゆるコンピュータとして用いられるハードウェアである。計算機は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備える。さらに、計算機は、不揮発性ストレージおよびネットワークインタフェースとを備える。
<
The
制御部30は、例えばここでの図示を省略した入力装置または外部装置から入力された情報に基づいて、走査部20による液滴供給部10のx方向[x]およびy方向[y]への走査を制御し、第1ノズル11と第2ノズル12からの第1の液滴100と第2の液滴200の吐出のタイミングを走査位置に合わせて制御する。制御部30による制御の詳細は、次に説明する。
The
<液滴塗布装置による液滴塗布>
図3は、第1実施形態に係る液滴塗布装置1による液滴塗布を説明する図であって、制御部30によって実施される走査部20による液滴供給部10の走査と、第1ノズル11と第2ノズル12からの第1の液滴100と第2の液滴200の吐出のタイミングとを説明する図である。
<Droplet application using a droplet application device>
FIG. 3 is a diagram illustrating droplet application by the
この図に示すように、制御部30は、入力された情報に基づいて、走査部20による液滴供給部10の走査を制御し、塗布面[S]における液滴塗布領域[A]内を塗りつぶすように、液滴供給部10を走査させる。これにより、液滴供給部10は、第1ノズル11と第2ノズル12とが交互に配置されたx方向[x]およびy方向[y]の何れかを走査方向として移動する。
As shown in this figure, the
また制御部30は、液滴供給部10を液滴塗布領域[A]内において走査させた状態において、第1ノズル11と第2ノズル12から第1の液滴100と第2の液滴200を吐出させる。これにより、塗布面[S]上に、第1の液滴100と第2の液滴200とを交互に積層された状態で塗布する。
Further, the
<第1実施形態の効果>
以上説明した第1実施形態では、第1ノズル11と第2ノズル12とが交互に配置されたx方向[x]およびy方向[y]の何れかに液滴供給部10を走査させながら、第1ノズル11と第2ノズル12とから第1の液滴100と第2の液滴200とを吐出させる構成である。これにより、塗布面[S]上には第1の液滴100と第2の液滴200とが交互に積層された状態で塗布される。したがって、第1ノズル11と第2ノズル12の配置方向を変更したり、精度の高い様々な調整を必要とすることなく、塗布面[S]上において第1の液滴100と第2の液滴200とを容易に混合させることができる。そして、第1の液滴100と第2の液滴200とが、混合によって接着性を発揮する二液混合型の接着剤であれば、良好な接着性を得ることが可能になる。以上の結果、この液滴塗布装置1は、簡便な構成でありながらも、複数種類の液滴を混合状態として塗布することが可能である。
<Effects of the first embodiment>
In the first embodiment described above, while scanning the
≪第2実施形態≫
図4は、第2実施形態に係る液滴塗布装置2のノズルの配置を示す平面図であって、液滴供給部10aにおける第1ノズル11と第2ノズル12とを吐出開口11a,12a側から見た図である。この図に示す第2実施形態の液滴塗布装置2が、先に説明した第1実施形態の液滴塗布装置1と異なるところは、液滴供給部10aにおける第1ノズル11と第2ノズル12の配置状態にあり、他の構成は第1実施形態の構成と同様である。このためここでは、第1ノズル11と第2ノズル12の配置状態のみを説明する。
≪Second embodiment≫
FIG. 4 is a plan view showing the nozzle arrangement of the
この図に示すように、第1ノズル11と第2ノズル12とは、行列状に交互に配置されている。すなわち、全ての行であって、走査方向であるx方向[x]において、合計数が同数の第1ノズル11と第2ノズル12とが交互に配置されている。また、全ての列であって、走査方向であるy方向[y]において、合計数が同数の第1ノズル11と第2ノズル12とが交互に配置されている。
As shown in this figure, the
この場合、x方向[x]に第1ノズル11と第2ノズル12とを同数で交互に配置することで、x方向[x]に液滴供給部10aを走査させた場合の、y方向[y]における第1の液滴100と第2の液滴200との積層数を均等に保つことができる。同様に、y方向[y]に第1ノズル11と第2ノズル12とを同数で交互に配置することで、y方向[y]に液滴供給部10aを走査させた場合の、x方向[x]における第1の液滴100と第2の液滴200との積層数を均等に保つことができる。
In this case, by alternately arranging the same number of
また、x方向[x]とy方向[y]の第1ノズル11と第2ノズル12の合計数が同じであって、行数と列数が同一であれば、x方向[x]とy方向[y]の何れの方向を走査方向とした場合であっても、第1の液滴100と第2の液滴200との積層数を均等に保つことができる。
Further, if the total number of
<第2実施形態の効果>
以上説明した第2実施形態の液滴塗布装置2であっても、第1実施形態と同様に、第1ノズル11と第2ノズル12の配置方向を変更したり、精度の高い様々な調整を必要とすることなく、塗布面[S]上において第1の液滴100と第2の液滴200とを容易に混合させることができる。この結果、この液滴塗布装置2は、簡便な構成でありながらも、複数種類の液滴を混合状態として塗布することが可能である。
<Effects of the second embodiment>
Even in the
さらに本第2実施形態の液滴塗布装置2では、第1ノズル11と第2ノズル12の走査方向と垂直な方向で、第1の液滴100と第2の液滴200との積層数がを等に保った塗布を実施することが可能である。
Furthermore, in the
なお、本発明は上記した実施形態および変形例に限定されるものではなく、さらに様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and includes various modifications. For example, the above-described embodiments have been described in detail to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and the present invention is not necessarily limited to having all the configurations described. Furthermore, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Furthermore, it is possible to add, delete, or replace some of the configurations of each embodiment with other configurations.
1,2…液滴塗布装置、
10,10a…液滴供給部、
11…第1ノズル、
11b…第1の薬剤供給タンク、
12…第2ノズル、
12b…第2の薬剤供給タンク、
20…走査部、
100…第1の液滴、
200…第2の液滴、
[S]…塗布面、
[x]…第1走査方向、
[y]…第2走査方向、
1, 2...droplet application device,
10, 10a...droplet supply section,
11...first nozzle,
11b...first drug supply tank,
12...Second nozzle,
12b...second drug supply tank,
20...scanning section,
100...first droplet,
200...second droplet,
[S]...Coated surface,
[x]...first scanning direction,
[y]...second scanning direction,
Claims (7)
前記液滴の塗布面に沿った複数の走査方向に前記塗布面に対して相対的に前記液滴供給部を走査させる走査部とを備え、
前記液滴供給部は、
第1の液滴を吐出する複数の第1ノズルと、第2の液滴を吐出する複数の第2ノズルとを有し、前記第1ノズルの吐出開口と前記第2ノズルの吐出開口とは、前記塗布面に沿って行方向および列方向に交互に配置されている
液滴塗布装置。 a droplet supply section that supplies droplets;
a scanning unit that scans the droplet supply unit relative to the coating surface in a plurality of scanning directions along the coating surface of the droplets,
The droplet supply section includes:
It has a plurality of first nozzles that eject a first droplet and a plurality of second nozzles that eject a second droplet, and the ejection opening of the first nozzle and the ejection opening of the second nozzle are , are arranged alternately in the row and column directions along the coating surface.
Droplet applicator.
請求項1に記載の液滴塗布装置。 The discharge openings of the first nozzle and the discharge openings of the second nozzle are arranged in the same number in total in the row direction and the column direction.
The droplet coating device according to claim 1 .
請求項1に記載の液滴塗布装置。 The droplet coating device according to claim 1 , wherein the first nozzle and the second nozzle eject the first droplet and the second droplet substantially parallel to each other .
請求項1に記載の液滴塗布装置。 The droplet coating device according to claim 1 , wherein the first nozzle and the second nozzle eject the first droplet and the second droplet substantially perpendicularly to the coating surface.
請求項1に記載の液滴塗布装置。 The droplet according to claim 1, wherein the scanning unit causes the droplet supply unit to scan in at least one of the row direction and the column direction in which the discharge opening of the first nozzle and the discharge opening of the second nozzle are arranged. Coating device.
請求項1に記載の液滴塗布装置。 The droplet coating device according to claim 1, wherein the first nozzle and the second nozzle are connected to different supply tanks of liquid agent.
請求項1に記載の液滴塗布装置。 The droplet coating device according to claim 1, wherein the first droplet and the second droplet exhibit adhesive properties when mixed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038476A JP7450571B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Droplet applicator |
CN202210227311.6A CN115069490B (en) | 2021-03-10 | 2022-03-08 | Liquid drop coating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038476A JP7450571B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Droplet applicator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138542A JP2022138542A (en) | 2022-09-26 |
JP7450571B2 true JP7450571B2 (en) | 2024-03-15 |
Family
ID=83248002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038476A Active JP7450571B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Droplet applicator |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450571B2 (en) |
CN (1) | CN115069490B (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003290686A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Hitachi Ltd | Liquid coating method and apparatus |
JP2007216226A (en) | 2001-03-14 | 2007-08-30 | Kawamura Inst Of Chem Res | Micronozzle, its manufacturing method, spotting method, and spotter |
JP2008253859A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Fujifilm Corp | Resin film forming method, resin film forming apparatus and manufacturing method of electronic circuit board |
JP2017205708A (en) | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 株式会社リコー | Coating device |
JP2018122225A (en) | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 株式会社エルエーシー | Two-liquid type coating device |
US20190193421A1 (en) | 2008-10-24 | 2019-06-27 | Duerr Systems, Gmbh | Coating device and associated coating method |
JP2020179354A (en) | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社Sijテクノロジ | Droplet discharge device and droplet discharge method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096731A (en) * | 1999-09-28 | 2001-04-10 | Canon Inc | Ink-jet recording method and device |
JP3658355B2 (en) * | 2001-10-03 | 2005-06-08 | Hoya株式会社 | Coating film drying method, coating film forming method, and coating film forming apparatus |
JP3943557B2 (en) * | 2004-04-22 | 2007-07-11 | 株式会社石井表記 | Film coating apparatus and film coating method |
JP2009247916A (en) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Seiko Epson Corp | Wiping unit for droplet discharging head, droplet discharging apparatus and method of cleaning droplet discharging head |
JP2011056705A (en) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
CN102402077B (en) * | 2011-04-13 | 2013-11-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Liquid crystal frame glue forming device and display panel assembling equipment using same |
JP6011912B2 (en) * | 2012-06-19 | 2016-10-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ink jet apparatus, ink ejection method, and organic EL element manufacturing method |
JP6243228B2 (en) * | 2014-01-06 | 2017-12-06 | 株式会社ミマキエンジニアリング | Printing apparatus and printing method |
JP6286671B2 (en) * | 2014-10-24 | 2018-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Inkjet printing device |
FR3033506B1 (en) * | 2015-03-11 | 2020-02-21 | Reydel Automotive B.V. | METHOD AND INSTALLATION FOR COATING A BODY WITH THE FORMATION OF A STRUCTURED SURFACE |
CN108301146B (en) * | 2018-01-30 | 2023-09-26 | 江苏大学 | Device and method for preparing structural color of flexible matrix |
CN108405266B (en) * | 2018-05-23 | 2020-01-31 | 武汉华星光电技术有限公司 | Slit coating device |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038476A patent/JP7450571B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-08 CN CN202210227311.6A patent/CN115069490B/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007216226A (en) | 2001-03-14 | 2007-08-30 | Kawamura Inst Of Chem Res | Micronozzle, its manufacturing method, spotting method, and spotter |
JP2003290686A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Hitachi Ltd | Liquid coating method and apparatus |
JP2008253859A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Fujifilm Corp | Resin film forming method, resin film forming apparatus and manufacturing method of electronic circuit board |
US20190193421A1 (en) | 2008-10-24 | 2019-06-27 | Duerr Systems, Gmbh | Coating device and associated coating method |
JP2017205708A (en) | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 株式会社リコー | Coating device |
JP2018122225A (en) | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 株式会社エルエーシー | Two-liquid type coating device |
JP2020179354A (en) | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社Sijテクノロジ | Droplet discharge device and droplet discharge method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115069490B (en) | 2023-11-17 |
JP2022138542A (en) | 2022-09-26 |
CN115069490A (en) | 2022-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11364717B2 (en) | Selectors for memory elements | |
US6749286B2 (en) | Liquid ejecting device and liquid ejecting method | |
US7524020B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
KR20080015809A (en) | Staggered inkjet printhead with true composite resolution support | |
US20090002441A1 (en) | Ink-jet head and head unit | |
EP3357694B1 (en) | Liquid ejection head and recording device | |
JP7450571B2 (en) | Droplet applicator | |
US7690768B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US7850286B2 (en) | Micro-fluid ejector pattern for improved performance | |
CN115052686B (en) | Coating device, coating method, and program | |
US7909434B2 (en) | Printhead and method of printing | |
WO2004110766A1 (en) | Liquid jet device and liquid jet method | |
US9770905B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and control method and program of liquid ejecting apparatus | |
EP1245000B1 (en) | Print masks for high speed ink jet printing | |
JP2020172055A (en) | Liquid discharge head | |
JP3894455B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP2004188830A (en) | Liquid ejecting device and liquid ejecting method | |
US11951739B2 (en) | Fluidic die with high aspect ratio power bond pads | |
KR20250016741A (en) | Inkjet print method and inkjet printer | |
TWI763327B (en) | Ink coating device, control device for ink coating device, and ink coating method | |
JP2022164336A (en) | Printing method, printer, and printed matter | |
JP3849801B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
JP3849800B2 (en) | Liquid ejection apparatus and liquid ejection method | |
WO2021183101A1 (en) | Fluidic die with bond pads having different heights | |
KR20030094080A (en) | Liquid eject apparatus and liquid eject method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |