JP7449325B2 - fuel production system - Google Patents
fuel production system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7449325B2 JP7449325B2 JP2022050370A JP2022050370A JP7449325B2 JP 7449325 B2 JP7449325 B2 JP 7449325B2 JP 2022050370 A JP2022050370 A JP 2022050370A JP 2022050370 A JP2022050370 A JP 2022050370A JP 7449325 B2 JP7449325 B2 JP 7449325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- tank
- amount
- hydrogen
- gasifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 234
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 234
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 234
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 72
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 72
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 32
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 28
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims description 22
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 7
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 29
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
本発明は、燃料製造システムに関する。より詳しくは、バイオマス原料と再生可能エネルギとに基づいて液体燃料を製造する燃料製造システムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a fuel production system. More specifically, the present invention relates to a fuel production system that produces liquid fuel based on biomass raw materials and renewable energy.
近年、化石燃料の代替として、再生可能エネルギによって発電した電力によって生成した水素とバイオマスや工場から排出される二酸化炭素等の炭素源とを原材料とした電気合成燃料が注目されている。 BACKGROUND ART In recent years, as an alternative to fossil fuels, electrosynthetic fuels that use hydrogen generated from electricity generated by renewable energy and carbon sources such as biomass and carbon dioxide emitted from factories as raw materials have attracted attention.
バイオマスを原料としてメタノールやガソリン等の液体燃料を製造する一般的な手順は以下の通りである。すなわち、所定の前処理を経たバイオマス原料をガス化炉内で水や酸素と共にガス化させ、水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化工程と、生成された合成ガスを洗浄しタールを取り除く洗浄工程と、洗浄工程を経た合成ガスのH2/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた目標比に調整するH2/CO比調整工程と、H2/CO比調整工程を経た合成ガスから硫黄成分を取り除く脱硫工程と、脱硫工程を経た合成ガスから液体燃料を製造する燃料製造工程と、を経てバイオマス原料から液体燃料が製造される。 The general procedure for producing liquid fuels such as methanol and gasoline using biomass as a raw material is as follows. In other words, there is a gasification process in which biomass raw materials that have undergone a specified pretreatment are gasified together with water and oxygen in a gasification furnace to produce synthesis gas containing hydrogen and carbon monoxide, and a gasification process in which the generated synthesis gas is washed and tarred. a cleaning process to remove the H 2 /CO ratio of the synthesis gas that has undergone the cleaning process, an H 2 /CO ratio adjustment process to adjust the H 2 /CO ratio of the synthesis gas to a target ratio according to the liquid fuel to be produced, and an H 2 /CO ratio adjustment process. Liquid fuel is produced from the biomass raw material through a desulfurization step in which sulfur components are removed from the synthesized gas that has undergone the desulfurization step, and a fuel production step in which liquid fuel is produced from the desulfurized synthesis gas.
ガス化炉の熱源としては、基本的に空気が導入されている。熱源として空気を用いる場合、内燃式のガス化炉においては、最終生成ガスの単位体積当たりの熱量が低減することになり、外燃式のガス化炉においては、排ガス回収時に窒素を分離する工程が必要になる。熱源として酸素を用いる場合、酸素ボンベを使う方法や空気を分離する方法があるが、いずれも高額であり、かつ多くのエネルギを必要とする。 Air is basically introduced as a heat source for the gasifier. When air is used as a heat source, in an internal combustion type gasification furnace, the amount of heat per unit volume of the final product gas is reduced, and in an external combustion type gasification furnace, the process of separating nitrogen during exhaust gas recovery is required. is required. When using oxygen as a heat source, there are methods such as using an oxygen cylinder and separating air, but both are expensive and require a lot of energy.
また、水電解による水素生成時に副生成物として酸素が発生するところ、この副生成物としての酸素の利用手段がなく、廃棄されているのが現状である。 Furthermore, when hydrogen is produced by water electrolysis, oxygen is generated as a by-product, but currently there is no means to utilize this by-product, so it is discarded.
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、システム全体で効率化を図ることができる燃料製造システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a fuel production system that can improve the efficiency of the entire system.
(1) 本発明に係る燃料製造システム(例えば、後述の燃料製造システム1)は、バイオマス原料から液体燃料を製造する燃料製造システムであって、バイオマス原料から合成ガスを生成するガス化炉(例えば、後述するガス化炉30)と、前記ガス化炉によって生成された合成ガスから硫黄成分を除去する脱硫装置(例えば、後述する脱硫装置36)と、前記脱硫装置によって硫黄成分が除去された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置(例えば、後述する液体燃料製造装置4)と、再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から酸素を生成する電解装置(例えば、後述する電解装置60)と、前記電解装置によって生成された酸素を貯留する酸素タンク(例えば、後述する酸素タンク66)と、前記電解装置によって生成された酸素を前記酸素タンクに充填する酸素充填装置(例えば、後述する酸素充填ポンプ65)と、前記ガス化炉を含む酸素利用手段(例えば、後述するガス化炉30、脱硫装置36、液体燃料製造装置4)に前記酸素タンクに貯留された酸素を供給する酸素供給装置(例えば、後述する酸素供給装置33)と、を備え、前記酸素タンクに貯留される酸素の量が第1所定量以上で、かつ、前記酸素充填装置が前記酸素タンクに充填する酸素の量が前記酸素タンクから前記酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉の熱源として用いると共に、前記脱硫装置の酸化剤及び前記液体燃料製造装置の熱源のうち少なくとも一方として用い、前記酸素タンクに貯留される酸素の量が前記第1所定量未満の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉のみの熱源として用いる。
(1) The fuel production system according to the present invention (for example,
(2) (1)の燃料製造システムにおいて、前記酸素タンクに貯留される酸素の量が前記第1所定量と比較して少ない第2所定量以下で、前記酸素充填装置が前記酸素タンクに充填する酸素の量が前記酸素タンクから前記酸素利用手段に供給される酸素の量以下で、前記ガス化炉の熱源として用いられる酸素が不足する場合に、前記ガス化炉の熱源として空気を用いることが好ましい。 (2) In the fuel production system of (1), when the amount of oxygen stored in the oxygen tank is equal to or less than a second predetermined amount, which is smaller than the first predetermined amount, the oxygen filling device fills the oxygen tank. When the amount of oxygen supplied from the oxygen tank to the oxygen utilization means is less than the amount of oxygen supplied from the oxygen tank to the oxygen utilization means and there is a shortage of oxygen to be used as a heat source for the gasifier, air is used as the heat source for the gasifier. is preferred.
本発明によれば、システム全体で効率化を図ることができる燃料製造システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fuel production system that can improve the efficiency of the entire system.
以下、本発明の一実施形態に係る燃料製造システム1について図面を参照しながら説明する。
Hereinafter, a
図1は、本実施形態に係る燃料製造システム1の構成を示す図である。燃料製造システム1は、バイオマス原料を供給するバイオマス原料供給装置2と、バイオマス原料供給装置2から供給されるバイオマス原料をガス化し水素及び一酸化炭素を含む合成ガスを生成するガス化装置3と、ガス化装置3から供給される合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置4と、再生可能エネルギを用いて発電する発電設備5と、発電設備5において発電された電力によって水から水素及び酸素を生成し、生成した水素及び酸素をガス化装置3に供給する水素・酸素生成供給装置6と、ガス化装置3、発電設備5及び水素・酸素生成供給装置6を制御する制御装置7と、を備え、これらによってバイオマス原料から液体燃料を製造する。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a
バイオマス原料供給装置2は、籾穀、バガス、及び木材等のバイオマス原料に所定の前処理を施すと共に、この前処理を経たバイオマス原料を、原料供給路20を介してガス化装置3のガス化炉30へ供給する。ここでバイオマス原料に対する前処理には、例えば、原料を乾燥させる乾燥工程や、原料を粉砕する粉砕工程等が含まれる。
The biomass raw
ガス化装置3は、原料供給路20を介して供給されるバイオマス原料をガス化するガス化炉30と、ガス化炉30の内部の状態を検出する複数のセンサによって構成されるガス化炉センサ群31と、ガス化炉30内に水を供給する水供給装置32と、ガス化炉30内に酸素又は空気を供給する酸素供給装置33と、ガス化炉30を加熱する加熱装置34と、ガス化炉30から排出される合成ガスを洗浄するスクラバ35と、スクラバ35によって洗浄された合成ガスから硫黄成分を除去し、液体燃料製造装置4に供給する脱硫装置36と、を備える。
The gasifier 3 includes a
水供給装置32は、図示しない水タンクに貯留された水をガス化炉30内へ供給する。酸素供給装置33は、酸素利用手段であるガス化炉30、脱硫装置36及び液体燃料製造装置4、並びに後述する酸素ボンベ68に、後述する酸素タンク66に貯留された酸素を供給する。加熱装置34は、図示しない燃料タンクから供給される燃料や図示しない電源から供給される電力を消費することにより、ガス化炉30を加熱する。
The
水供給装置32からガス化炉30内への水供給量、酸素供給装置33からガス化炉30内への酸素供給量及び空気供給量、酸素供給装置33から脱硫装置36内への酸素供給量、酸素供給装置33から液体燃料製造装置4内への酸素供給量、酸素供給装置33から酸素ボンベ68内への酸素供給量、並びに加熱装置34からガス化炉30への投入熱量は、制御装置7によって制御される。
The amount of water supplied from the
なお本実施形態に係る燃料製造システム1では、後述の水素・酸素生成供給装置6からガス化炉30内又は原料供給路20内に水素を供給することにより、水供給装置32からガス化炉30内へ水を積極的に供給する必要がなくなる場合がある。この場合、燃料製造システム1から水供給装置32を除くこともできる。
In the
バイオマス原料が投入されたガス化炉30内に、以上のような水供給装置32、酸素供給装置33、及び加熱装置34によって、水、酸素、熱量等を投入すると、ガス化炉30内では、例えば下記式(1-1)~(1-5)に示すような計10種類のガス化反応及びその逆反応が進行し、水素と一酸化炭素とを含む合成ガスが生成される。
When water, oxygen, heat, etc. are introduced into the
ガス化炉センサ群31は、例えば、ガス化炉30内の圧力を検出する圧力センサ、ガス化炉30内の温度を検出する温度センサ、ガス化炉30内における合成ガスの水素と一酸化炭素との比に相当するH2/CO比を検出するH2/COセンサ、及びガス化炉30内の二酸化炭素を検出するCO2センサ等によって構成される。ガス化炉センサ群31を構成するこれらセンサの検出信号は、制御装置7へ送信される。
The
脱硫装置36内に、酸素供給装置33、スクラバ35、及び図示しない石灰石供給装置によって、酸素、合成ガス、石灰石等を投入すると、脱硫装置36内では、例えば下記式(2-1)に示す脱硫反応、及び下記式(2-2)に示す酸化反応が進行し、合成ガスから硫黄成分が除去され、石膏が生成される。ここで生成された石膏は、売却することも可能である。
SO2+CaCO3+0.5H2O→CaSO3・0.5H2O+CO2 (2-1)
CaSO3・0.5H2O+0.5O2+1.5H2O→CaSO4・2H2O (2-2)
When oxygen, synthesis gas, limestone, etc. are introduced into the
SO 2 +CaCO 3 +0.5H 2 O→CaSO 3・0.5H 2 O+CO 2 (2-1)
CaSO 3・0.5H 2 O+0.5O 2 +1.5H 2 O→CaSO 4・2H 2 O (2-2)
ガス化装置3は、上記式(1-1)~(1-5)に示すガス化反応及びその逆反応によって生成される合成ガスに、後述の水素・酸素生成供給装置6から供給される水素を混合することにより、合成ガスのH2/CO比を製造しようとする液体燃料に応じた所定の目標比(例えば、メタノールを製造する場合、H2/CO比の目標比は2)に調整した後、この合成ガスを液体燃料製造装置4へ供給する。
The gasification device 3 supplies hydrogen supplied from a hydrogen/oxygen generation and
液体燃料製造装置4は、メタノール合成装置、MTG(Methanol To Gasoline)合成装置、FT(Fischer Tropsch)合成装置、及びアップグレーディング装置等を備え、これらを用いることによって、ガス化装置3において所定のH2/CO比に調整された合成ガスからメタノールやガソリン等の液体燃料を製造する。
The liquid
発電設備5は、再生可能エネルギである風力によって発電する風力発電設備や、再生可能エネルギである太陽光によって発電する太陽光発電設備等によって構成される。発電設備5は、水素・酸素生成供給装置6に接続されており、風力発電設備や太陽光発電設備等において再生可能エネルギを用いて発電した電力は、水素・酸素生成供給装置6に供給することができる。また、発電設備5は、商用電力網8とも接続されている。このため発電設備5において発電した電力の一部又は全ては、商用電力網8に供給し、電力会社に売電することも可能となっている。
The
水素・酸素生成供給装置6は、電解装置60と、水素充填ポンプ61と、水素タンク62と、圧力センサ63と、水素供給ポンプ64と、酸素充填ポンプ65と、酸素タンク66と、圧力センサ67と、酸素ボンベ68と、を備える。この水素・酸素生成供給装置6は、発電設備5から供給される電力によって水素及び酸素を生成し、生成した水素をガス化装置3へ供給すると共に、生成した酸素を酸素利用手段であるガス化装置3(ガス化炉30、脱硫装置36)及び液体燃料製造装置4、並びに酸素ボンベ68に供給する。
The hydrogen/oxygen generation and
電解装置60は、発電設備5と接続されており、発電設備5から供給される電力によって水から電気分解によって水素及び酸素を生成する。また電解装置60は、商用電力網8とも接続されている。このため電解装置60は、発電設備5から供給される電力だけでなく、電力会社から買電することにより商用電力網8から供給される電力によって水素及び酸素を生成することも可能となっている。電解装置60による水素生成量及び酸素生成量は制御装置7によって制御される。
The
水素充填ポンプ61は、電解装置60によって生成された水素を圧縮し、水素タンク62内に充填する。水素充填ポンプ61による水素充填量は制御装置7によって制御される。水素タンク62は、水素充填ポンプ61によって圧縮された水素を貯留する。圧力センサ63は、水素タンク62のタンク内圧を検出し、検出信号を制御装置7へ送信する。水素タンク62内の水素残量は、圧力センサ63の検出信号に基づいて制御装置7によって算出される。従って本実施形態において、水素タンク62内の水素残量を取得する水素残量取得手段は、圧力センサ63及び制御装置7によって構成される。
The hydrogen filling pump 61 compresses hydrogen generated by the
水素供給ポンプ64は、水素タンク62に貯留された水素をガス化装置3のガス化炉30内に供給する。水素供給ポンプ64からガス化炉30内への水素供給量は制御装置7によって制御される。なお図1には、水素タンク62に貯留された水素を水素供給ポンプ64によってガス化炉30内に供給する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。水素タンク62に貯留された水素は、ガス化炉30より上流側、より具体的にはバイオマス原料の原料供給路20内に供給してもよい。
The
酸素充填ポンプ65は、電解装置60によって生成された酸素を圧縮し、酸素タンク66内に充填する。酸素充填ポンプ65による酸素充填量は制御装置7によって制御される。酸素タンク66は、酸素充填ポンプ65によって圧縮された酸素を貯留する。圧力センサ67は、酸素タンク66のタンク内圧を検出し、検出信号を制御装置7へ送信する。酸素タンク66内の酸素残量は、圧力センサ67の検出信号に基づいて制御装置7によって算出される。従って本実施形態において、酸素タンク66内の酸素残量を取得する酸素残量取得手段は、圧力センサ67及び制御装置7によって構成される。
The
制御装置7は、ガス化炉センサ群31からの検出信号、水素タンク62の圧力センサ63からの検出信号、及び酸素タンク66の圧力センサ67からの検出信号等に基づいて、水供給装置32による水供給量、酸素供給装置33によるガス化炉30内への酸素供給量及び空気供給量、酸素供給装置33から脱硫装置36内への酸素供給量、酸素供給装置33から液体燃料製造装置4内への酸素供給量、酸素供給装置33から酸素ボンベ68内への酸素供給量、加熱装置34による投入熱量、電解装置60による水素生成量及び酸素生成量、水素充填ポンプ61による水素充填量、水素供給ポンプ64による水素供給量、並びに酸素充填ポンプ65による酸素充填量を制御するコンピュータである。制御装置7によって酸素供給量及び空気供給量を制御する具体的な手順については、図2を参照しながら説明する。
The
図2は、酸素・空気供給処理の具体的な手順を示すフローチャートである。酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量以上(例えば、満タン)で、かつ、酸素タンク66に流入する酸素の量が酸素タンク66から流出する酸素の量以上である場合、つまり酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合(ステップS1でYESの場合)に、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30に供給すると共に、脱硫装置36及び液体燃料製造装置4に供給するように制御する(ステップS2)。この場合において、酸素タンク66から供給される酸素の量に余剰があるときは、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素を、酸素ボンベ68に供給する。
FIG. 2 is a flowchart showing a specific procedure for oxygen/air supply processing. When the amount of oxygen stored in the
すなわち、燃料製造システム1は、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量以上(例えば、満タン)で、かつ、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合(ステップS1でYESの場合)に、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30の熱源として用いると共に、脱硫装置36の酸化剤及び液体燃料製造装置4の熱源として用いる(ステップS2)。
That is, in the
一方、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量未満の場合(ステップS1でNOの場合)に、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30のみに供給するように制御する(ステップS3)。
On the other hand, if the amount of oxygen stored in the
すなわち、燃料製造システム1は、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量未満の場合(ステップS1でNOの場合)に、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30のみの熱源として用いる(ステップS3)。
That is, when the amount of oxygen stored in the
また、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量と比較して少ない第2所定量以下(例えば、空タンク)で、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以下で、かつ、ガス化炉30の熱源として用いられる酸素が不足する場合(ステップS4でYESの場合)に、制御装置7は、酸素タンク66に貯留される酸素に加え、空気を、ガス化炉30に供給するように制御する(ステップS5)。ここで、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以下である場合とは、上述のステップS1と同様に、酸素タンク66に流入する酸素の量が酸素タンク66から流出する酸素の量以上である場合である。
Further, when the amount of oxygen stored in the
すなわち、燃料製造システム1は、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第2所定量以下(例えば、空タンク)で、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以下で、かつ、ガス化炉30の熱源として用いられる酸素が不足する場合(ステップS4でYESの場合)に、ガス化炉30の熱源として空気を用いる(ステップS5)。
That is, in the
本実施形態に係る燃料製造システム1によれば、システム全体で効率化を図ることができる。
According to the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. The detailed structure may be changed as appropriate within the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態では、酸素タンク66に貯留される酸素の量が第1所定量以上(満タン)で、かつ、酸素充填ポンプ65が酸素タンク66に充填する酸素の量が酸素タンク66からガス化炉30を含む酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合(ステップS1でYESの場合)に、酸素タンク66に貯留される酸素を、ガス化炉30の熱源として用いると共に、脱硫装置36の酸化剤及び液体燃料製造装置4の熱源の双方として用いるとき(ステップS2のとき)を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、ステップS1でYESの場合に、ガス化炉30の熱源として用いると共に、酸素タンク66に貯留される酸素を、脱硫装置36の酸化剤及び液体燃料製造装置4の熱源のうち少なくとも一方として用いるものであってもよい。
For example, in the above embodiment, the amount of oxygen stored in the
1 燃料製造システム
2 バイオマス原料供給装置
20 原料供給路
3 ガス化装置
30 ガス化炉
31 ガス化炉センサ群
32 水供給装置
33 酸素供給装置
34 加熱装置
35 スクラバ
36 脱硫装置
4 液体燃料製造装置
5 発電設備
6 水素・酸素生成供給装置
61 水素充填ポンプ
62 水素タンク
63 圧力センサ
64 水素供給ポンプ
65 酸素充填ポンプ(酸素充填装置)
66 酸素タンク
67 圧力センサ
68 酸素ボンベ
7 制御装置
8 商用電力網
1
66
Claims (2)
バイオマス原料から合成ガスを生成するガス化炉と、
前記ガス化炉によって生成された合成ガスから硫黄成分を除去して酸化剤により石膏を生成する脱硫装置と、
前記脱硫装置によって硫黄成分が除去された合成ガスから液体燃料を製造する液体燃料製造装置と、
再生可能エネルギを用いて発電した電力によって水から酸素及び水素を生成する電解装置と、
前記電解装置によって生成された酸素を貯留する酸素タンクと、
前記電解装置によって生成された水素を貯留する水素タンクと、
前記電解装置によって生成された酸素を前記酸素タンクに充填する酸素充填装置と、
前記ガス化炉を含む酸素利用手段に前記酸素タンクに貯留された酸素を供給する酸素供給装置と、
前記電解装置によって生成された水素を前記水素タンクに充填する水素充填装置と、
前記ガス化炉を含む水素利用手段に前記水素タンクに貯留された水素を供給する水素供給装置と、を備え、
前記酸素タンクに貯留される酸素の量が第1所定量以上で、かつ、前記酸素充填装置が前記酸素タンクに充填する酸素の量が前記酸素タンクから前記酸素利用手段に供給される酸素の量以上の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉の熱源として用いると共に、前記脱硫装置の酸化剤及び前記液体燃料製造装置の熱源のうち少なくとも一方として用い、
前記酸素タンクに貯留される酸素の量が前記第1所定量未満の場合に、前記酸素タンクに貯留される酸素を、前記ガス化炉のみの熱源として用いる、燃料製造システム。 A fuel production system that produces liquid fuel from biomass raw materials,
A gasifier that generates synthesis gas from biomass raw materials,
a desulfurization device that removes sulfur components from the synthesis gas generated by the gasifier and generates gypsum using an oxidizing agent ;
a liquid fuel production device that produces liquid fuel from synthesis gas from which sulfur components have been removed by the desulfurization device;
an electrolysis device that generates oxygen and hydrogen from water using electricity generated using renewable energy;
an oxygen tank that stores oxygen generated by the electrolyzer;
a hydrogen tank that stores hydrogen generated by the electrolyzer;
an oxygen filling device that fills the oxygen tank with oxygen generated by the electrolyzer;
an oxygen supply device that supplies oxygen stored in the oxygen tank to the oxygen utilization means including the gasifier;
a hydrogen filling device that fills the hydrogen tank with hydrogen generated by the electrolyzer;
a hydrogen supply device that supplies hydrogen stored in the hydrogen tank to the hydrogen utilization means including the gasifier,
The amount of oxygen stored in the oxygen tank is equal to or greater than a first predetermined amount, and the amount of oxygen that the oxygen filling device fills into the oxygen tank is the amount of oxygen that is supplied from the oxygen tank to the oxygen utilization means. In the above case, the oxygen stored in the oxygen tank is used as a heat source for the gasifier, and at least one of an oxidizing agent for the desulfurization device and a heat source for the liquid fuel production device,
A fuel manufacturing system, wherein when the amount of oxygen stored in the oxygen tank is less than the first predetermined amount, the oxygen stored in the oxygen tank is used as a heat source only for the gasifier.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022050370A JP7449325B2 (en) | 2022-03-25 | 2022-03-25 | fuel production system |
CN202310170089.5A CN116804155A (en) | 2022-03-25 | 2023-02-27 | fuel manufacturing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022050370A JP7449325B2 (en) | 2022-03-25 | 2022-03-25 | fuel production system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023143146A JP2023143146A (en) | 2023-10-06 |
JP7449325B2 true JP7449325B2 (en) | 2024-03-13 |
Family
ID=88078699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022050370A Active JP7449325B2 (en) | 2022-03-25 | 2022-03-25 | fuel production system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7449325B2 (en) |
CN (1) | CN116804155A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015189721A (en) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 千代田化工建設株式会社 | Process for producing processed natural gas and natural gas processing plant |
JP2019065160A (en) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社ジャパンブルーエナジー | Biomass gasifier |
JP2021147504A (en) | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Fuel production system |
-
2022
- 2022-03-25 JP JP2022050370A patent/JP7449325B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-27 CN CN202310170089.5A patent/CN116804155A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015189721A (en) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 千代田化工建設株式会社 | Process for producing processed natural gas and natural gas processing plant |
JP2019065160A (en) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社ジャパンブルーエナジー | Biomass gasifier |
JP2021147504A (en) | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Fuel production system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023143146A (en) | 2023-10-06 |
CN116804155A (en) | 2023-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8109095B2 (en) | Method and an apparatus for producing and regulating electrical power | |
JP7036853B2 (en) | Fuel manufacturing system | |
KR20020055346A (en) | Method of biomass gasification and mathanol synthesis | |
EP2166064A1 (en) | A chemical product providing system and method for providing a chemical product | |
JP7098675B2 (en) | Fuel manufacturing system | |
EP1520901B1 (en) | Process for converting heavy crude oils and petroleum coke to syngas using external source of radiation | |
WO2010144540A1 (en) | Systems and methods for an integrated solar driven chemical plant | |
WO2015180752A1 (en) | Hydrocarbon-production-apparatus and method for producing hydrocarbons with renewable electric energy | |
US11761104B2 (en) | Fuel production system | |
CN113512444B (en) | Fuel manufacturing system | |
JP7449325B2 (en) | fuel production system | |
JP7449326B2 (en) | fuel production system | |
US11905608B2 (en) | Fuel production system | |
JP5527743B2 (en) | Gasification apparatus, fuel generation system, gasification method, and fuel generation method | |
JP7516474B2 (en) | Fuel production system and fuel production method | |
KR102098399B1 (en) | Integrated gasification fuel cell system capable of controlling nitrogenous compopund | |
JP7550826B2 (en) | Fuel production system and fuel production method | |
JP2024112202A (en) | Fuel Production System | |
JP2007138900A (en) | Electric power generation system combined with hydrogen production facility, electric power generating method | |
JP2025062497A (en) | Fuel Production System | |
CN117642486A (en) | Synthetic fuel manufacturing methods | |
CN110862838A (en) | Chemical product providing system | |
WO2021160327A1 (en) | Method for operation of an industrial plant and an industrial plant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7449325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |