JP7447787B2 - エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 - Google Patents
エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7447787B2 JP7447787B2 JP2020509123A JP2020509123A JP7447787B2 JP 7447787 B2 JP7447787 B2 JP 7447787B2 JP 2020509123 A JP2020509123 A JP 2020509123A JP 2020509123 A JP2020509123 A JP 2020509123A JP 7447787 B2 JP7447787 B2 JP 7447787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- warp
- selvage
- weaving
- airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 211
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 73
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 41
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 24
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 24
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/235—Inflatable members characterised by their material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D1/00—Woven fabrics designed to make specified articles
- D03D1/02—Inflatable articles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D5/00—Selvedges
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
(a)筬打ち時に、織前近傍の織物がバンピング現象を起こし、所望の緯糸密度の織物が得られにくくなる。
(b)緯糸が打ち込まれた後、織り前の左右それぞれの端部でカッターにより緯糸が切断されるが、その際、切断された緯糸は把持されずフリーとなり、基布の両方の耳端部の緯糸クリンプが大きくなり、それにより逆に耳端部の経糸クリンプが小さくなる。そのため、両方の耳部の経糸張力が低下する。これにより、経糸による緯糸の把持力が低下し、織り前の両耳部の織口が後退する。その結果、耳部の経糸緩みに起因する毛羽が誘発され、安定して製織することができなくなる。
(c)織機回転数を高速化すると、耳端部の織口が後退する現象が、さらに顕著に表れる。基布耳部の経糸緩みにより、耳部と中央部との布長差が生じ、耳端部が波打ち状態になるフレア(「耳たぶり」とも言う)が発生する。エアバッグ用基布は、裁断、縫製されて袋体に作られるが、エアバッグ用基布を最大限有効利用するための裁断パターンが設計され、通常、耳端部またはその近傍まで使用される。しかし、裁断品の端はほつれやすいため、耳端部近傍にフレアが発生していると裁断不良を生じやすい。その結果、位置ズレを起こし、エアバッグとしての所望の正確な形状が得られず、必要とされる機能も有しなくなる。
(d)生機でのフレアは、ロール巻の時、およびその後の精練、セット工程での加工通過性に支障を及ぼすだけでなく、皺発生の原因にもなる。樹脂がコートされる場合、フレアによりコーティング工程の加工通過性に支障が出るだけでなく、コーティング樹脂の塗布量ムラや皺が発生する。
本発明の一実施形態のエアバッグ用織物(以下、織物ともいう)は、合成繊維からなる。織物は、地部と両端部の耳部とを備える。地部の経糸クリンプ率は、耳部の経糸クリンプ率よりも3%以上大きい。以下、それぞれについて説明する。
カバーファクター=(D1×0.9)1/2×N1+(D2×0.9)1/2×N2
撚り係数k=T×D1 1/2
本発明の一実施形態のエアバッグ用織物の製造方法(以下、単に織物の製造方法ともいう)は、上記実施形態の織物(エアバッグ用織物)の製造方法である。本実施形態のエアバッグ用織物の製造方法は、上記耳部の経糸張力を上記地部の経糸張力よりも1.2倍以上高くして製織することを特徴とする。そのため、以下に示される他の工程は、いずれも例示であり、公知の他の工程に置き換えられてもよい。
(総繊度)
総繊度は、JIS L 1013:2010 8.3.1 A法により、所定荷重0.045cN/dtexで正量繊度を測定することにより算出した。
(撚り係数)
JIS L 1013:2010 8.13.1に従い、浅野機器(株)製の検撚機を用いて、つかみ間隔を50cmとして2.94mN×表示デシテックスの初荷重の下で試料を取り付け、撚り数を測定し、2倍して1mあたりの撚り数を求めた。下記式を用いて、撚り係数を算出した。
撚り係数k=T×D1 1/2
なお、経糸総繊度をD1(dtex)、撚り数をT(t/2.54cm)とする。
(織密度)
経糸および緯糸のそれぞれの織密度は、JIS L 1096:2010 8.6.1に基づいて算出した。具体的には、試料を平らな台上に置き、不自然なしわや張力を除いて、異なる5箇所について2.54cmの区間の経糸および緯糸の本数を数え、それぞれの平均値を算出した。
(カバーファクター)
カバーファクターはCF=(D1×0.9)1/2×N1+(D2×0.9)1/2×N2で算出した。
なお、経糸総繊度をD1(dtex)、経密度をN1(本/2.54cm)、緯糸総繊度をD2(dtex)、緯密度をN2(本/2.54cm)とする。
(クリンプ率)
クリンプ率は、JIS L 1096:2010 8.7(B法)に基づき測定した。
試料を平らな台上に置き、不自然なしわや張力を除いて、織物の地部、耳部を構成する経糸それぞれ3ヵ所について200mmの距離に目印をつけ、この目印間の糸を解いて分解糸とし、JIS L 1013の5.1に規定された初荷重の下で真っすぐに張った長さをそれぞれ測定して平均値を算出し、変化長を計算した。
(アスペクト比)
織物地部及び耳部それぞれの経糸の中心部で厚み方向に切断し、それぞれ緯糸断面、経糸断面を得た。断面をSEM写真により観察し、織物厚み方向の単糸の広がり(a)に対して、経糸または緯糸方向(厚み方向と垂直の方向)の単糸の広がり(b)の比率(b/a)を織糸のアスペクト比として求めた(図1参照)。織物の上下面につき(切断した断面の緯糸の上下に配置した経糸について)それぞれ5箇所(合計10箇所)測定し、平均値を求めた。
(織口接触タイミング・織口後退の評価)
織機にて、筬が最前位置から後退し、開口した経糸中に緯糸が挿入され、筬が前進して緯糸を打ち込むという一連の織機の周期的運動を織機の回転角0°~360°で表し、筬が最前位置となる状態を回転角0°として、筬が緯糸を打ち込む際に織口が接触する瞬間の回転角を測定し、織口接触タイミングとした。織口接触タイミングは、織機が運転して織物を製織している際に、織機用のタイミングライトを当てて測定し、織物の中央の地部と、緯糸の給糸側・反給糸側のそれぞれの耳部で測定し、耳部については給糸側・反給糸側の平均値を算出した。織口後退の評価は、地部と耳部の差を織口後退の大きさとして判断し、3°未満を「◎」、3°以上6°未満を「○」、6°以上8°未満を「△」、8°以上を「×」とした。
(織物のフレアの発生有無)
織りあがった織物を長さ1mにカットして平らな机上に広げて、耳部の最も浮き上がった部分の高さを1mm刻み(1mm未満の量は四捨五入)で測定し、両方の耳部の平均値を算出した。評価は、フレアの高さを大きさとして判断し、8mm未満を「◎」、8mm以上10mm未満を「○」、10mm以上12mm未満を「△」、12mm以上を「×」とした。また、耳崩れの発生した織物は「-」とした。
(経糸、緯糸)
経糸および緯糸として、ナイロン66からなり、円形の断面形状を有し、単繊維繊度が3.5dtexの単繊維136フィラメントで構成され、総繊度が470dtexであり、引張強度が8.5cN/dtex、伸度が23.5%であり、無撚りの合成繊維フィラメントを準備した。
上記の糸を地部糸として経糸、緯糸に用い、全幅テンプルを備えるウォータージェット織機を使用して、経糸の織密度55本/2.54cm、緯糸の織密度55本/2.54cm、織物幅210cmの平織物を製織した。その際、経糸張力を0.4cN/dtexに調整した。
次いで、得られた織物を、オープンソーパー型精練機にて65℃で精練し、40℃で湯洗いし、120℃で織物を乾燥させた。さらに、ピンテンター乾燥機を用いて、乾燥後の織物幅と同じ幅になるよう幅出し率を設定し、オーバーフィード率2%の寸法規制の下で、180℃にて60秒間、織物を熱セットした。得られた織物の特性を表1に示す。
経糸および緯糸の織密度をいずれも57本/2.54cm、耳部の経糸の織密度を114本/2.54cmと変更した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
経糸および緯糸の織密度をいずれも50本/2.54cm、耳部の経糸の織密度を100本/2.54cmと変更した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
経糸および緯糸の織密度をいずれも46本/2.54cm、耳部の経糸の織密度を100本/2.54cm、織物幅230cmと変更した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
経糸、緯糸として、ナイロン66からなり、円形の断面形状を有し、単繊維繊度が2.6dtexの単繊維136フィラメントで構成され、総繊度が350dtexであり、引張強度が8.5cN/dtex、伸度が24.5%であり、無撚りの合成繊維フィラメントを使用し、織物地部の経糸の織密度62本/2.54cm、緯糸の織密度62本/2.54cm、耳部の経糸の織密度93本/2.54cmとする以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
織物耳部を構成する経糸総繊度を470dtex、撚り係数を5.4と変更した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
織物耳部を構成する経糸を無撚りと変更した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
製織工程で、耳部を構成する経糸を235dtexの撚り係数7.6の合成フィラメントを両方の耳部に24本ずつ使用し、24本の紙管からそれぞれ供給してスプリングワッシャー式のテンサーで張力を調整する方法を採用した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
製織工程で、耳部を構成する経糸を235dtexの撚り係数7.6の合成フィラメントを両方の耳部に12本ずつ使用し、12本の紙管からそれぞれ供給してスプリングワッシャー式のテンサーで張力を調整する方法を採用した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
製織工程で、耳部を構成する経糸を地糸と同じビームから0.4cN/dtexで供給すること以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。
製織工程で、耳部を構成する経糸を地糸と同じビームから0.4cN/dtexで供給すること以外は、実施例2と同様にエアバッグ用織物を作製した。
製織工程で、耳部を構成する経糸を地糸と同じビームから0.4cN/dtexで供給すること以外は、実施例3と同様にエアバッグ用織物を作製した。
製織工程で、耳部を構成する経糸を地糸と同じビームから0.4cN/dtexで供給すること以外は、実施例4と同様にエアバッグ用織物を作製した。
製織工程で、耳部を構成する経糸を235dtexの無撚りの合成フィラメントを両方の耳部に24本ずつ使用し、24本の紙管からそれぞれ供給してスプリングワッシャー式のテンサーで張力を調整する方法を採用した以外は、実施例1と同様にエアバッグ用織物を作製した。なお、織物耳部の供給張力を0.4cN/dtexに調整し、耳端部側から順に挿入し、製織した。
2 緯糸
3 緯糸の中央線
a 厚み方向の単糸の広がり
b 経糸または緯糸方向の単糸の広がり
Claims (4)
- 合成繊維からなり、地部と両端部の耳部とを備え、
前記地部の経糸クリンプ率は、前記耳部の経糸クリンプ率よりも3%以上大きく、
前記耳部は、織物の耳端から25mm以内の部分である、エアバッグ用織物。 - 前記地部の経糸は、
(i)前記耳部の経糸よりも繊度が大きいか、
(ii)前記耳部の経糸よりも撚り係数が小さいか、または、
(iii)前記耳部の経糸よりも繊度が大きく、かつ、前記耳部の経糸よりも撚り係数が小さい、請求項1記載のエアバッグ用織物。 - 織物断面における前記耳部の経糸のアスペクト比は、2.0以下であり、
前記耳部のカバーファクターは、前記地部のカバーファクターよりも大きい、請求項1または2記載のエアバッグ用織物。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載のエアバッグ用織物を製造する方法であり、
前記耳部の経糸張力を前記地部の経糸張力よりも1.2倍以上高くして製織し、
前記耳部は、織物の耳端から25mm以内の部分である、エアバッグ用織物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019032637 | 2019-02-26 | ||
JP2019032637 | 2019-02-26 | ||
PCT/JP2020/000488 WO2020174889A1 (ja) | 2019-02-26 | 2020-01-09 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020174889A1 JPWO2020174889A1 (ja) | 2021-12-23 |
JP7447787B2 true JP7447787B2 (ja) | 2024-03-12 |
Family
ID=72239283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020509123A Active JP7447787B2 (ja) | 2019-02-26 | 2020-01-09 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7447787B2 (ja) |
WO (1) | WO2020174889A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022030505A1 (ja) * | 2020-08-04 | 2022-02-10 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用基布およびエアバッグ用基布の製造方法 |
WO2022102790A1 (ja) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用基布およびその製造方法 |
EP4310232A4 (en) | 2021-03-16 | 2024-11-13 | Toray Industries, Inc. | AIRBAG FABRIC |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002212856A (ja) | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Toyobo Co Ltd | 高密度織物 |
JP2003221749A (ja) | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用基布及びそれを用いたエアバッグ |
CN103233311A (zh) | 2013-04-18 | 2013-08-07 | 可隆(南京)特种纺织品有限公司 | 一种荷叶边少的气囊用织物及其生产方法 |
WO2014051049A1 (ja) | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 東レ株式会社 | 織物とその製造方法 |
CN108004638A (zh) | 2017-12-22 | 2018-05-08 | 东丽酒伊织染(南通)有限公司 | 一种布边经向外扩率较低的安全气囊基布的生产方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09302549A (ja) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
JPH1076895A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Teijin Ltd | 織物耳部のフラット性の改善されたノンコートエアーバッグ用織物およびその製造方法 |
JP3724100B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2005-12-07 | 東レ株式会社 | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
JP4496451B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2010-07-07 | 東洋紡績株式会社 | 高密度織物の製織方法 |
JP4292978B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2009-07-08 | 東洋紡績株式会社 | 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置 |
CN104278392B (zh) * | 2013-07-10 | 2017-02-08 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种安全气囊用织物及其生产方法 |
WO2015129684A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 東レ株式会社 | 織物およびエアバッグ |
-
2020
- 2020-01-09 JP JP2020509123A patent/JP7447787B2/ja active Active
- 2020-01-09 WO PCT/JP2020/000488 patent/WO2020174889A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002212856A (ja) | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Toyobo Co Ltd | 高密度織物 |
JP2003221749A (ja) | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Toyobo Co Ltd | エアバッグ用基布及びそれを用いたエアバッグ |
WO2014051049A1 (ja) | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 東レ株式会社 | 織物とその製造方法 |
CN103233311A (zh) | 2013-04-18 | 2013-08-07 | 可隆(南京)特种纺织品有限公司 | 一种荷叶边少的气囊用织物及其生产方法 |
CN108004638A (zh) | 2017-12-22 | 2018-05-08 | 东丽酒伊织染(南通)有限公司 | 一种布边经向外扩率较低的安全气囊基布的生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020174889A1 (ja) | 2020-09-03 |
JPWO2020174889A1 (ja) | 2021-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9211865B2 (en) | Woven fabric and process of producing same | |
US10239481B2 (en) | Polyester base fabric for airbag, polyester airbag, and method of manufacturing polyester base fabric for airbag | |
US9834167B2 (en) | Airbag fabric and airbag | |
JP7447787B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 | |
JP7375549B2 (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 | |
US11346024B2 (en) | Base fabric, jet loom, and method of manufacturing base fabric | |
WO2015129684A1 (ja) | 織物およびエアバッグ | |
JP7188393B2 (ja) | エアバッグ基布およびそれを含むエアバッグ | |
WO2018088473A1 (ja) | 織物、織物の製織用把持棒、織機用全幅テンプル装置、織機、織物の製造方法 | |
JP6256350B2 (ja) | 織機および織物の製造方法 | |
KR102689705B1 (ko) | 에어백용 바탕천 및 에어백용 바탕천의 제조 방법 | |
JP2023137278A (ja) | エアバッグ用織物 | |
WO2022196191A1 (ja) | エアバッグ用ノンコート織物 | |
WO2022181136A1 (ja) | ノンコートエアバッグ用織物 | |
JP4496451B2 (ja) | 高密度織物の製織方法 | |
JP2024108406A (ja) | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 | |
JP2022147171A (ja) | コーティングエアバッグ用織物の製造方法 | |
US20240158959A1 (en) | Woven fabric for airbags |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7447787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |