JP7446693B2 - 付加硬化型シリコーン組成物 - Google Patents
付加硬化型シリコーン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7446693B2 JP7446693B2 JP2020210158A JP2020210158A JP7446693B2 JP 7446693 B2 JP7446693 B2 JP 7446693B2 JP 2020210158 A JP2020210158 A JP 2020210158A JP 2020210158 A JP2020210158 A JP 2020210158A JP 7446693 B2 JP7446693 B2 JP 7446693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- addition
- group
- silicone composition
- component
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
付加反応制御剤を用いる場合の付加硬化型シリコーン組成物の安定性(使用可能時間)と硬化性とは相反する関係にあり、安定性を保ちつつ硬化性を高める手段として、アセチレンアルコール化合物と(メタ)アクリル酸エステル化合物とを併用した付加硬化型シリコーンゴム組成物が開示されている(特許文献1)。しかし、該(メタ)アクリル酸エステル化合物は製造が困難であり、使用する原材料も高価であるため、より安価で同等の性能を有する付加硬化型シリコーン組成物が望まれていた。
すなわち、本発明は、下記の付加硬化型シリコーン組成物を提供するものである。
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)ケイ素原子に結合する水素原子を1分子中に2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化反応触媒、
(D)(メタ)アクリル酸金属塩、
並びに
(E)アセチレンアルコール化合物及び該化合物のアルコール性水酸基がシランまたはシロキサンにより変性された化合物から選ばれる1種以上
を含有する付加硬化型シリコーン組成物。
[2]
前記(D)(メタ)アクリル酸金属塩が、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛及びメタクリル酸マグネシウムのうち1種以上を含む[1]に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[3]
[1]又は[2]に記載の付加硬化型シリコーン組成物の硬化物。
(A)成分は、1分子中に2個以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。このオルガノポリシロキサンの分子構造については特に制限はなく、直鎖状、分岐状、環状及び三次元網状構造のうち、いずれであってもよい。
(B)成分は、1分子中に2個以上、好ましくは3~100個のケイ素原子に結合する水素原子(即ち、Si-H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。このオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造については特に制限はなく、直鎖状、分岐状、環状及び三次元網状構造のうち、いずれであってもよい。
HaR3 bSiO(4-a-b)/2 (2)
R3の脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、前記成分(A)においてアルケニル基以外のケイ素原子に結合する有機基として例示したものと同様のものが挙げられ、代表的なものは炭素原子数が1~10、特に炭素原子数が1~7のものであり、好ましくはメチル基等の炭素原子数1~3のアルキル基、フェニル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基である。
本発明の組成物中、(A)成分及び(B)成分の含有量は、50~99質量%以上が好ましく、60~95質量%以上がより好ましく、70~93質量%以上がさらに好ましい。
(C)成分は、(A)成分由来のアルケニル基と、(B)成分由来のヒドロシリル基(Si-H基)との付加反応を促進するための触媒であり、ヒドロシリル化反応に用いられる触媒として周知の触媒を用いることができる。その具体例としては、例えば、白金(白金黒を含む)、ロジウム、パラジウム等の白金族金属単体;H2PtCl4・nH2O、H2PtCl6・nH2O、NaHPtCl6・nH2O、KaHPtCl6・nH2O、Na2PtCl6・nH2O、K2PtCl4・nH2O、PtCl4・nH2O、PtCl2、Na2HPtCl4・nH2O(但し、式中、nは0~6の整数であり、好ましくは0又は6である)等の塩化白金、塩化白金酸及び塩化白金酸塩;アルコール変性塩化白金酸(米国特許第3,220,972号明細書参照);塩化白金酸とオレフィンとのコンプレックス(米国特許第3,159,601号明細書、同第3,159,662号明細書、同第3,775,452号明細書参照);白金黒、パラジウム等の白金族金属を酸化アルミニウム、シリカ、カーボン等の担体に担持させたもの;ロジウム-オレフィンコンプレックス;クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒);塩化白金、塩化白金酸又は塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサン、特にビニル基含有環状シロキサンとのコンプレックスなどが挙げられる。
(D)成分は、(メタ)アクリル酸金属塩であり、ヒドロシリル化反応をより速く進行させるための成分である。(メタ)アクリル酸金属塩としては、一般式(CH2=CR4COO)mMで表されるものが挙げられる(式中、R4は水素原子又はメチル基であり、Mは金属原子を表し、mは該金属の価数を表す)。
なかでも、硬化性と保存性との両立の観点から、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸マグネシウムが好ましい。これらの化合物は、安価で製造容易で入手しやすいという利点を有する。
(E)成分は、アセチレンアルコール化合物及び該化合物のアルコール性水酸基がシランまたはシロキサンにより変性された化合物から選ばれる1種以上であり、付加硬化型シリコーン組成物において付加反応制御剤として作用する。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物には、必要に応じて、機械的強度を補強するために、補強性シリカを配合してもよい。補強性シリカとしては、例えば煙霧質シリカ、沈降シリカ、焼成シリカ、石英粉末、珪藻土などが挙げられる。また、BET法による比表面積が50m2/g以上、特に50~500m2/gの微粉末シリカが好ましく、このような微粉末シリカはそのまま使用してもよいが、組成物に流動性を付与させるため、メチルクロロシラン類、ジメチルポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザンなどの有機ケイ素化合物で処理した微粉末シリカを使用することが好ましい。
表1及び表2に示す配合量(質量部)で下記(A)~(F)成分を用い、以下の手順で付加硬化型シリコーン組成物を製造した。
(A)成分及び(F)成分を混合し、次いで、(C)成分、(E)成分、(B)成分、(D)成分の順で添加し、混合を行った後、減圧脱泡処理を行い組成物を得た。
(B)成分:下記式で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン
(C)成分:白金-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金元素含有量0.5質量%)
(D)成分:
(D-1)アクリル酸亜鉛(CH2=CHCOO)2Zn
(D-2)アクリル酸マグネシウム(CH2=CHCOO)2Mg
(D-3)メタクリル酸亜鉛(CH2=C(CH3)COO)2Zn
(D-4)メタクリル酸マグネシウム(CH2=C(CH3)COO)2Mg
(E)成分:
(E-1)エチニルシクロヘキサノール
(E-2)下記構造式で表される化合物
(F)成分:ヘキサメチルジシラザンで表面処理された煙霧質シリカ(BET比表面積300m2/g)
アルファテクノロジー社製レオメーターMDR2000を用いて、各組成物を100℃で1時間加熱し、加熱終了時と比較して10%のトルクに到達した時間(T10)を測定し、組成物の硬化性を評価した。結果を表1及び表2に示す。
Claims (3)
- (A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)ケイ素原子に結合する水素原子を1分子中に2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、
(C)ヒドロシリル化反応触媒、
(D)(メタ)アクリル酸金属塩、
並びに
(E)アセチレンアルコール化合物及び該化合物のアルコール性水酸基がシランまたはシロキサンにより変性された化合物から選ばれる1種以上
を含有する付加硬化型シリコーン組成物(但し、主鎖であるジオルガノシロキシ単位が、ジメチルシロキサン単位99.980モル%、及びメチルビニルシロキサン単位0.020モル%からなり、分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された、重合度8,000を有するオルガノポリシロキサン、ジメチルシロキサン単位90.0モル%、及びメチルビニルシロキサン単位10.0モル%からなり、分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された重合度8,000を有するオルガノポリシロキサン、アクリル酸亜鉛、及び付加型ゴム加硫剤を含み、前記付加型ゴム加硫剤はオルガノハイドロジェンポリシロキサン、白金触媒及びアセチレンアルコールを含む、シリコーンゴム組成物を除く。)。 - 前記(D)(メタ)アクリル酸金属塩が、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛及びメタクリル酸マグネシウムのうち1種以上を含む請求項1に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
- 請求項1又は2に記載の付加硬化型シリコーン組成物の硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020210158A JP7446693B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 付加硬化型シリコーン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020210158A JP7446693B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 付加硬化型シリコーン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022096904A JP2022096904A (ja) | 2022-06-30 |
JP7446693B2 true JP7446693B2 (ja) | 2024-03-11 |
Family
ID=82165126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020210158A Active JP7446693B2 (ja) | 2020-12-18 | 2020-12-18 | 付加硬化型シリコーン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7446693B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019089912A (ja) | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン接着剤組成物および接着方法 |
JP2019203090A (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム部品 |
-
2020
- 2020-12-18 JP JP2020210158A patent/JP7446693B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019089912A (ja) | 2017-11-14 | 2019-06-13 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン接着剤組成物および接着方法 |
JP2019203090A (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム部品 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
C-25B安全データシート,06版,信越化学工業株式会社,2022年04月21日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022096904A (ja) | 2022-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4167737B2 (ja) | シリコーン接着剤組成物 | |
KR101244204B1 (ko) | 경화성 오가노폴리실록산 조성물 | |
JP5997778B2 (ja) | 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物 | |
JP5983566B2 (ja) | 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物 | |
JP4644129B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
JP5609846B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン接着剤組成物 | |
JP2740806B2 (ja) | 硬化可能なオルガノポリシキロサン組成物 | |
JP5201063B2 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP5960843B2 (ja) | アルコキシシリル−エチレン基末端オルガノシロキサンポリマーの製造方法、室温硬化性組成物及びその硬化物である成形物 | |
JPH04222871A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPS5826376B2 (ja) | ゴム状に硬化しうるオルガノポリシロキサン組成物 | |
JP4875251B2 (ja) | シリコーンゲル組成物 | |
JP6572634B2 (ja) | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
JP2017165931A (ja) | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
TW201821541A (zh) | 加成硬化性液狀聚矽氧橡膠組成物 | |
JPS632287B2 (ja) | ||
JPH0422181B2 (ja) | ||
JP5131464B2 (ja) | 付加型シリコーン接着剤組成物 | |
JP2741436B2 (ja) | 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP2009269968A (ja) | シリコーン接着剤 | |
JP2632606B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
CN117545806A (zh) | 铂催化剂混合物、固化性液状有机硅组合物和固化性液状有机硅组合物的固化方法以及铂催化剂混合物的制备方法 | |
EP2042559B1 (en) | Addition curable silicone rubber composition and cured product thereof | |
JP5024552B2 (ja) | 付加反応触媒及び付加硬化型オルガノポリシロキサン組成物 | |
TW202212478A (zh) | 雙液加成硬化型矽酮膠組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7446693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |