JP7443286B2 - 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス - Google Patents
極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7443286B2 JP7443286B2 JP2021077770A JP2021077770A JP7443286B2 JP 7443286 B2 JP7443286 B2 JP 7443286B2 JP 2021077770 A JP2021077770 A JP 2021077770A JP 2021077770 A JP2021077770 A JP 2021077770A JP 7443286 B2 JP7443286 B2 JP 7443286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron transport
- layer
- compound
- doped
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/30—Doping active layers, e.g. electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/30—Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/40—Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/865—Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
- H10K50/165—Electron transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/164—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
アノードとカソードとの間に、少なくとも1つの発光層を備えている電子デバイスであって、
上記デバイスは、上記カソードと上記アノードとの間に、少なくとも1つの混合層(「実質的な混合層」とも称される)をさらに備えており、
上記混合層は、下記(i)および(ii)を含んでいる、電子デバイス。
(ii)少なくとも1種類の電子輸送マトリクス化合物であって、ホスフィンオキシド基またはジアゾール基から選択される少なくとも1つの極性基を有しており、かつ下記(a)または(b)の条件を満たしている、化合物:
(a)上記極性基はホスフィンオキシド基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である;または、
(b)上記極性基はジアゾール基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である。
(i)Li、Na、K、Be、Sc、Y、La、Lu、TiおよびVから選択される、実質的に元素形態である陽性元素、ならびに、
(ii)少なくとも1種類の実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物であって、ホスフィンオキシド基またはジアゾール基から選択される少なくとも1つの極性基を有しており、かつ下記(a)または(b)の条件を満たしている、OLED積層体:
(a)上記極性基はホスフィンオキシド基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である;または、
(b)上記極性基はジアゾール基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である。
(a)上記極性基はホスフィンオキシド基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記有機電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である;または、
(b)上記極性基はジアゾール基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記有機電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である。
下記(i)および(ii)を減圧下で共蒸着および共堆積させて、混合層を形成する工程の少なくとも1つを含み、
上記陽性元素は、元素形態または実質的な元素形態で堆積される、製造方法:
(i)Li、Na、K、Be、Sc、Y、La、Lu、TiおよびVから選択される、実質的に元素形態である陽性元素、ならびに、
(ii)少なくとも1種類の実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物であって、ホスフィンオキシド基またはジアゾール基から選択される少なくとも1つの極性基を有しており、かつ下記(a)または(b)の条件を満たしている、化合物:
(a)上記極性基はホスフィンオキシド基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である;または、
(b)上記極性基はジアゾール基であって、同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負であり、
好ましくは、(9-フェニル-9H-カルバゾール-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
より好ましくは、(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負であり、
非常に好ましくは、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)ベンゼンよりも負であり、
より一層好ましくは、3-フェニル-3H-ベンゾ[b]ジナフト[2,1-d:1’,2’-f]ホスフェピン-3-オキシドよりも負であり、
最も好ましくは、ピレンよりも負であり、
さらに好ましくは、[1,1’-ビナフタレン]-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスフィンオキシド)よりも負である。
図1は、アノード(10)、発光層を備えている有機半導体層(11)、電子輸送層(ETL)(12)およびカソード(13)の積層体を示している。本明細書において説明するように、これらの描かれている層の間に、他の層を挿入することができる。
イオン化ポテンシャル(ionization potential;IP)を測定する方法には、紫外光電子分光法(ultraviolet photo spectroscopy;UPS)がある。通常は、固体物質に関するイオン化ポテンシャルを測定する。しかし、気相においてもIPを測定することができる。両者の値は、固体効果の分だけ異なる。固体効果とは、例えば、光イオン化過程において生じる、正孔の分極エネルギーである。通常、分極エネルギーの値は、約1eVである。しかし、より大きな値の乖離が生じる場合もある。IPは、光電子の大きな運動エネルギー(すなわち、最も弱く結合している電子のエネルギー)近傍にある、光電子放出スペクトルの立ち上がりと関連している。UPSに関連する方法として、逆光電分光法(inverted photo electron spectroscopy;IPES)を用いて、電子親和力(electron affinity;EA)を測定することができる。しかし、この方法は一般的ではない。その代わり、固体の酸化電位(Eox)および還元電位(Ered)を測定するのではなく、溶液中における電気化学的測定が成される。適切な方法としては、例えば、サイクリックボルタンメトリーがある。混乱を避けるため、請求項に記載のエネルギー準位は、レファレンス化合物との比較によって定義する。標準的な手順で測定した場合、レファレンス化合物のサイクリックボルタンメトリーにおける酸化還元電位は明確である。酸化還元電位を電子親和力およびイオン化ポテンシャルに変換するために、簡単な規則が頻繁に使用されている。すなわち、それぞれ、
IP(eV)=4.8eV+e*Eox(Eoxは、V vs. フェロセニウム/フェロセン(Fc+/Fc)で与えられる)
EA(eV)=4.8eV+e*Ered(Eredは、V vs. Fc+/Fcで与えられる)
である([B.W. D’Andrade, Org. Electron. 6, 11-20 (2005)]を参照。e*は電気素量)。他の参照電極または他の参照酸化還元対の場合に、電気化学ポテンシャルを再計算するための変換因子も知られている([A.J. Bard, L.R. Faulkner, "Electrochemical Methods: Fundamentals and Applications", Wiley, 2. Ausgabe 2000]を参照)。使用する溶液の影響に関する情報は、[N.G. Connelly et al., Chem. Rev. 96, 877 (1996)]に見られる。完全に正しい訳ではないが、イオン化エネルギーおよび電子親和力の同義語として、用語「HOMOのエネルギー(E(HOMO))」および「LUMOのエネルギー(E(LUMO))」を、それぞれ用いるのが一般的である(Koopmans Theorem)。考慮に入れねばならないことには、イオン化ポテンシャルおよび電子親和力は、通常、「これらの値が大きいほど、放出電子または吸収電子の結合がより強いことをそれぞれ意味する」と述べられている。フロンティア軌道(HOMO、LUMO)のエネルギー規模は、これとは反対である。したがって、粗い近似としては、以下の方程式が成立する:
IP=-E(HOMO)、EA=E(LUMO)(真空をエネルギー0とする)。
(i)未置換のフェニル、および5つ以下の置換基(電子供与性基から独立に選択される)で置換されているフェニル、または
(ii)Hおよび電子供与性基。
基板は、柔軟性があってもよく、柔軟性がなくてもよく、透明でもよく、不透明でもよく、反射性があってもよく、半透明であってもよい。OLEDによって生成された光が基板を通過して伝播する場合は、基板は透明または半透明であるべきである(ボトム・エミッション型)。OLEDによって生成された光が基板とは反対方向に放射される場合は、基板は不透明であってもよい(いわゆるトップ・エミッション型)。また、OLEDも、透明であってもよい。カソードまたはアノードに隣接するように、基板を配置することができる。
電極とは、アノードおよびカソードのことである。これらは、ある程度の導電性を有しており、優先的には導体であらねばならない。好ましくは、「第1電極」はカソードである。少なくとも1つの電極は、素子外に光を伝播させられるように、半透明または透明でなくてはならない。一般的な電極は、層または積層体であり、金属および/または透明導電性酸化物を含んでいる。他の可能な電極は、薄いバスバー(例えば、薄い金属格子)から作られていて、ある程度の導電性を有する透明物質(例えばグラフェン、カーボンナノチューブ、ドープされた有機半導体など)で当該バスバーの隙間が満たされている(被覆されている)。
HTLは、ワイドギャップ半導体を含んでいる層であり、アノードまたはCGLから発光層(LEL)への、正孔の輸送を担っている。HTLは、アノードとLELとの間、または、CGLの正孔を発生させる側とLELとの間、に備えられている。HTLは、他の物質(例えばp型ドーパント)と混合することができる。この場合、上記HTLはp型ドープされていると言える。組成の異なるいくつかの層によって、HTLを構成させることができる。HTLをp型ドープすることにより、抵抗率が低減され、ドープしていない半導体の高い抵抗率に起因する出力の減衰を避けられる。また、ドープしたHTLを、光学スペーサとして用いることもできる。というのも、HLTは、抵抗率を顕著に上昇させることなく、非常に肉厚に作ることができるからである(最大1000nm以上)。
HILは、アノードまたはCGLの正孔を発生させる側から、隣接するHTL中へと、正孔の注入を促進する層である。通常、HTLは非常に薄い層である(10nm未満)。正孔注入層は、厚さ1nm程度の、p型ドーパントの純粋な層でありうる。HTLがドープされている場合は、HILは必要でない場合もある。注入の機能が、HTLによって既に与えられているためである。
発光層は、少なくとも1種類の発光物質を含んでいなければならない。また、任意構成で、他の層を備えていてもよい。LELが2種類以上の物質の混合物を含んでいる場合、異なる物質間において(例えば、発光物質ではない物質において)、電荷キャリアの注入が生じる場合がある。あるいは、発光物質に対して直接、電荷キャリアの注入が生じる場合もある。LELの内部または近傍では、多くの異なるエネルギー移動過程が生じうる。その結果、異なる種類の発光が生じる。例えば、ホスト化合物が励起し、次に、一重項励起子または三重項励起子として発光物質に移動されることがある。すると、上記発光物質は、一重項状態または三重項状態の発光物質となり、光を放射することができる。異なる種類の発光物質を混合することにより、高効率が達成される。発光ホストおよび発光ドーパントからの発光を利用することにより、白色光が得られる。本発明の好ましい一実施形態において、発光層は、少なくとも1種類の高分子を含んでいる。
ETLは、ワイドギャップ半導体を含んでいる層であり、カソードまたはCGLもしくはEIL(後述)からLELへの、電子の輸送を担っている。ETLは、カソードとLELの間、または、CGLの電子を発生させる側とLELとの間、に備えられている。ETLは、n型電子ドーパントと混合することができる。この場合、上記ETLは、n型ドープされていると言える。組成の異なるいくつかの層によって、ETLを構成させることができる。ETLをn型電子ドープすることにより、抵抗率が低減され、および/または、隣接する層への電子注入能が向上する。さらに、ドープしていない半導体の高い抵抗率(および/または低い注入能)に起因する、出力の減衰を避けられる。電子ドープすることによって、ドープされた半導体材料の導電率を、ドープされていないETMと比較して実質的に増加させる程度の新たな電荷キャリアが発生するならば、このドープされたETLを光学スペーサとして用いることもできる。というのも、このドープされているETLを備える素子の駆動電圧を顕著に上昇させることなく、ETLを非常に肉厚に作ることができるからである(最大1000nm以上)。新たな電荷キャリアを発生させると期待される、好ましい電子ドーピングの形態は、いわゆる酸化還元ドーピングである。n型ドーピングの場合の酸化還元ドーピングは、ドーパントからマトリクス分子への電子の移動に相当する。
OLEDは、CGLを備えていてもよい。積層OLEDにおいては、CGLを電極と結合させて逆接合点(inversion contact)として用いることができるし、接合ユニットとして用いることもできる。CGLには、非常に多くの異なる構成および名称がある(例えば、pn接合、接合ユニット、トンネル接合など)。最良の例は、US2009/0045728A1およびUS2010/0288362A1に開示されている、pn接合である。金属層または絶縁層を用いることもできる。
OLEDが、CGLによって隔てられている2つ以上のLELを備えている場合、当該積層型OLEDと呼ぶ(そうでないものは、シングルユニット型OLEDと呼ぶ)。(a)最も近い2つのCGLの間にある層の群、または(b)電極の1つと最も近いCGLとの間にある層の群のことを、エレクトロルミネッセント単位(electroluminescent unit;ELU)と呼ぶ。したがって、積層型OLEDは次のように表すことができる:アノード/ELU1/{CGLX/ELU1+X}X/カソード(xは正の整数である。それぞれのCGLXまたはELU1+Xは、同じであっても異なっていてもよい)。また、US2009/0009072A1に開示されているように、2つのELUに隣接する層によってCGLを形成させることもできる。積層型OLEDについては、例えば、US2009/0045728A1、US2010/0288362A1およびこれらが援用する文献にて、さらに説明されている。
本発明のディスプレイの任意の有機半導体層は、公知の技法により積層することができる(例えば、真空蒸着(VTE)、有機気相蒸着、レーザ熱転写、スピンコーティング、ブレードコーティング、スロットダイコーティング、インクジェット印刷など)。本発明に係るOLEDを作製するための好適な方法は、真空蒸着である。重合性の材料は、適切な溶媒中の溶液を用いたコーティング技法によって、好適に加工される。
最も信頼性が高いとともに、最も効率的であるOLEDとは、電子ドープされた層を備えているOLEDである。一般的に、電子ドーピングとは、電子特性を向上させること(とりわけ、ドーパントを含まない純粋な電荷発生マトリクスと比較して、ドープされた層の導電性および/または注入能を向上させること)を意味する。狭義には(通常は、酸化還元ドーピングまたは電荷輸送ドーピングと呼ばれている)、正孔輸送層が適切なアクセプター物質でドープされているか(p型ドーピング)、あるいは、電子輸送層が適切なドナー物質でドープされている(n型ドーピング)。酸化還元ドーピングによって、有機固相中の電荷キャリア密度を(したがって導電率を)、実質的に上昇させることができる。換言すれば、酸化還元ドーピングによって、半導体マトリクスの電荷キャリア密度を、ドープされていないマトリクスの電荷キャリア密度と比較して上昇させることができる。有機発光ダイオードにおけるドープされた電荷輸送層の使用(アクセプター様分子の混合による正孔輸送層のp型ドーピング、ドナー様分子の混合による電子輸送層のn型ドーピング)については、例えば、US2008/203406およびUS5,093,698に記載されている。
本発明の電子ドープされた半導体材料の好ましい効果を、(a)本発明の材料の類似体、および(b)本出願人が過去の出願において開示した素子(WO2015/097232A1として公開)、との比較により示す。使用した素子については、実施例で詳細に説明する。本願のドープされた半導体材料も、WO2015/097232に記載の発明に係る半導体材料も、いずれも類似の性能を有しており、本願の優先日における最新の技術水準に対して顕著な進歩性を有している。
[サイクリックボルタンメトリー]
特定の化合物の酸化還元電位は、試験物質のTHF(0.1M;アルゴンにより脱気し、乾燥させてある)溶液中で、アルゴン雰囲気下にて測定した。支持電解質として、0.1M テトラブチルアンモニウム・ヘキサフルオロホスフェートを使用した。白金製作用電極間にて、塩化銀で被覆されている銀ワイヤーからなるAg/AgCl疑似基準電極を用いて測定した。測定溶液に直接浸漬し、スキャン速度は100mV/sとした。1回目の測定は、作用電極間に最も大きな範囲の電位を設定し、その後の測定に際して、当該範囲を適宜調整した。最後の3回の測定は、標準としてフェロセンを添加して行った(濃度:0.1M)。試験化合物の陰極ピークおよび陽極ピークに対応する電位の平均は、Fc+/Fc標準酸化還元対について測定した陰極電位および陽極電位の平均を差し引いた後で、最終的な値を得た(上述)。試験した全てのホスフィンオキシド化合物は、上述の比較化合物と同様に、明確に可逆的な電子化学的ふるまいを示した。
ホスフィンオキシドELTマトリクス化合物の合成については、上記に列挙されている特定の化合物の箇所で挙げられている文献以外にも、多くの文献に記載されており、これらの化合物に使用される一般的な多段工程製法について説明されている。化合物E6は、[Bull. Chem. Soc. Jpn., 76, 1233-1244 (2003)]に従って調製した(より具体的には、化合物E2のアニオン転位によって調製した)。
[1,1’:4’,1’’-テルフェニル]-3,5-ジイルビス-ジフェニルホスフィンオキシド(E5)
(工程1)
3,5-ジブロモ-1,1’:4’,1’’-テルフェニル
[1,1’:4’,1’’-テルフェニル]-3,5-ジイルビス-ジフェニルホスフィンオキシド
(9,9-ジヘキシル-9H-フルオレン-2,7-ジイル)ビス-ジフェニルホスフィンオキシド(E8)
ジフェニル-(3-(スピロ[フルオレン-9,9’-キサンテン]-2-イル)フェニル)ホスフィンオキシド(E14)
(工程1)
2-ブロモスピロ[フルオレン-9,9’-キサンテン]の合成
ジフェニル-(3-(スピロ[フルオレン-9,9’-キサンテン]-2-イル)フェニル)ホスフィンオキシドの合成
DSC 昇華物の融点:264℃(ピーク)
CV LUMO vs. Fc(THF):-2.71V(可逆)。
ジフェニル-(4-(スピロ[フルオレン-9,9’-キサンテン]-2-イル)フェニル)ホスフィンオキシド(E15)
DSC 昇華物の融点:255℃(ピーク)
CV LUMO vs. Fc(THF):-2.65V(可逆)。
9-フェニルトリベンゾ[b,d,f]ホスフェピン-9-オキシド(E16)
下図に従って調製した。最後の転位工程は、化合物E6の調製([Bull. Chem. Soc. Jpn., 76, 1233-1244 (2003)]に公開されている手順)に類似している。
[実施例および比較例1](青色OLED)
ITOガラス基板上に、PD2でドープしたHTM2層(厚さ:40nm;マトリックス:ドーパントの重量比=97重量%:3重量%)を、その次にドープしていないHTM1層(厚さ:90nm)を堆積させて、第1の青色発光デバイスを作製した。続いて、NUBD370(Sun Fine Chemicals)でドープしたABH113(Sun Fine Chemicals)の青色蛍光発光層(97:3重量%)を堆積させた(厚さ:20nm)。所望の量の金属元素(通常は、5重量%のMg)と併せて試験化合物を、ETLとして発光層上に堆積させた(厚さ:36nm)。続いて、カソードとしてアルミニウム層を堆積させた(厚さ:100nm)。
発光体を省略した以外は、実施例1と同様に素子を作製した。2種類の異なるETL厚さ(40および80nm)、および2種類の異なるドーパント濃度(5および25重量%)にて、マトリクス-ドーパントのそれぞれの組み合わせを試験した。電流密度10mA/cm2にて測定した電圧、および電圧を測定した場合の全てに関して素子の光学的吸光度を、表2に記載する。
(a)ETL中の種々の組成の半導体材料と、(b)種々の発光系と、を組み合わせた以外は、実施例1と同様に素子を作製した。実施例1と同様に結果を評価し、表3にまとめる。
実施例1の素子において、A1製のカソードを、スパッタリングした酸化インジウムスズ(ITO)で置き換えた(MgまたはBaでドープしたETLと組み合わせた)。
その結果によると、2価金属でドープしたホスフィンオキシド・マトリクス(酸化還元電位(vs Fc+/Fc)が-2.24V~-2.81Vの範囲にある)を用いるETLは、透明半導体酸化物からなるカソードを用いるトップ・エミッション型OLEDにも適用可能であることが示された。
実施例1のようなp側(ITOアノード、HTL、EBLを備えている基板)を有し、実施例4のようにITOカソード(厚さ:100nm)をスパッタリングさせた透明デバイスにおいて、青色発光ポリマー(Cambridge Display Technology製)を含む重合性発光層を、首尾よく試験した。表4に、上記素子のn側の構成を示す。全ての例において、F2からなるHBL(厚さ:20nm)ならびに、E2およびD3(重量比7:3)からなるETL1(厚さ:表に記載)が備えられている。この結果によると、約-2.8Vという非常に高いLUMOレベル(酸化還元電位(vs. Fc+/Fc)基準)を有する重合性LELに対しても、2価金属でドープしたホスフィンオキシド化合物を用いるETLを適用できることが示された。金属でドープしたETLがない場合は、純金属製のEILをITO電極の下に堆積させた場合でも、素子は非常に高い電圧を示した(10mA/cm2において)。
線状の蒸着源における、Mgの蒸着挙動を試験した。線状蒸着源からは、1nm/sの高速度で、スピッティングを発生させることなくMgを蒸着させることができた。しかし点状蒸着源では、同じ蒸着速度において、Mg粒子が激しくスピッティングすることが示された。
(a)LiQと、(b)MgまたはW2(hpp)4のいずれかと、と組み合わせたマトリクスを含んでいる混合ETL(2成分ドーピング系との組み合わせ)によって、塩と金属との組み合わせの優位性が示された。
ITO基板上に、以下の層を真空蒸着によって堆積した:
8重量%のPD2でドープした92重量%の補助材料F4からなるHTL(厚さ:10nm);
純粋なF4の層(厚さ:135nm);
NUBD370(Sun Fine Chemicals)でドープしたABH113(Sun Fine Chemicals)の青色発光層(厚さ:25nm、97重量%:3重量%);
ABH036(Sun Fine Chemicals)の層(厚さ:20nm);
5重量%のMgでドープした95重量%の化合物E12からなるCGL(厚さ:10nm);
10重量%のPD2でドープした90重量%の補助材料F4からなるHTL(厚さ:10nm);
純粋なF4の層(厚さ:30nm);
純粋なF3の層(厚さ:15nm);
黄色蛍光体の発光層(厚さ:30nm);
補助材料F5のETL(厚さ:35nm);
LiF層(厚さ:1nm);および、
アルミニウム製カソード
6.81Vで駆動させたダイオードのEQEは、24.4%であった。
CGL中のMgをYbに代えて、実施例8を再度行った。6.80Vで駆動させたダイオードのEQEは、23.9%であった。
CGL中のE12を化合物E6に代えて、実施例9を再度行った。6.71Vで駆動させたダイオードのEQEは、23.7%であった。
以下の通り変更して、実施例1を再度行った:
ITO基板上に、8重量%のPD2でドープした92重量%の補助材料F4からなるHTL(厚さ:10nm)を、その次に純粋なF4の層(厚さ:130nm)を、VTEで堆積させた。実施例1と同じ発光層の上部に、F6のHBL(厚さ:31nm)を、その上部にドープしたETL(表5に記載)を堆積させた。次に、アルミニウムカソードを堆積させた。全ての堆積工程は、10-2Pa未満の圧力下におけるVTEで行った。
HBL中のF6をB10に代えて、実施例11を再度行った。ELTの組成および結果を、表6に示す。
厚さ150nmのELTを用いて、実施例11を再度行った。結果を表7に示す。
CGL 電荷発生層
CV サイクリックボルタンメトリー
DCM ジクロロメタン
DSC 示差走査熱量測定
EIL 電子注入層
EQE エレクトロルミネッセンスの外部量子効率
ETL 電子輸送層
ETM 電子輸送マトリクス
EtOAc 酢酸エチル
Fc+/Fc フェロセニウム/フェロセン標準系
h 時間
HBL 正孔遮断層
HIL 正孔注入層
HOMO 最高被占軌道
HTL 正孔輸送層
HTM 正孔輸送マトリクス
ITO 酸化インジウムスズ
LUMO 最低空軌道
LEL 発光層
LiQ 8-ヒドロキシキノリノラート-リチウム
MeOH メタノール
mol% モルパーセント
mp 融点
OLED 有機発光ダイオード
QA 品質保証
RT 室温
THF テトラヒドロフラン
UV 紫外線(光)
vol% 体積パーセント
v/v 体積/体積(割合)
VTE 真空蒸着
wt% 重量(質量)パーセント
Claims (11)
- アノードとカソードとの間に、少なくとも1つの発光層を備えている電子デバイスであって、
上記デバイスは、上記カソードと上記アノードとの間に、少なくとも1つの混合層をさらに備えており、
上記混合層は、下記を含んでおり、
Li、Na、K、Be、Sc、Y、La、Lu、TiおよびVから選択される、実質的に元素形態である陽性元素、ならびに、
少なくとも1種類の実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物であって、ホスフィンオキシド基である少なくとも1つの極性基を有しており、かつ下記の条件を満たしている、化合物:
同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負である;
ここで上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物は、下記式(I)に従う構造を有している:
上記混合層は、電荷発生層に含まれている、電子デバイス。 - 上記陽性元素は、Li、ScおよびYから選択される、請求項1に記載の電子デバイス。
- 上記陽性元素の上記電子輸送マトリクス化合物に対するモル比は、0.5未満である、請求項1または2に記載の電子デバイス。
- 上記陽性元素の上記電子輸送マトリクス化合物に対するモル比は、0.01を超えている、請求項1~3のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- (a)少なくとも1種類の金属カチオン、および(b)少なくとも1種類のアニオンからなる金属塩添加物をさらに含んでいる、請求項1~4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 上記発光層は、発光性高分子を含んでいる、請求項1~5のいずれか1項に記載の電子デバイス。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の電子デバイスを製造する方法であって、
下記を減圧下で共蒸着および共堆積させて、混合層を形成する工程の少なくとも1つを含み、
上記陽性元素は、元素形態または実質的な元素形態で堆積される、製造方法:
Li、Na、K、Be、Sc、Y、La、Lu、TiおよびVから選択される、実質的に元素形態である陽性元素、ならびに、
少なくとも1種類の実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物であって、ホスフィンオキシド基である少なくとも1つの極性基を有しており、かつ下記の条件を満たしている、化合物:
同じ条件下におけるサイクリックボルタンメトリーで測定した場合、上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物の還元電位の値は、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリンから得られる値よりも負である;
ここで上記実質的に共有結合性の電子輸送マトリクス化合物は、下記式(I)に従う構造を有している。
- 上記陽性元素を、当該陽性元素の、元素形態または実質的な元素形態から蒸着させる、請求項7に記載の製造方法。
- 圧力が10-2Pa未満である、請求項7または8に記載の製造方法。
- 上記陽性元素はLiであり、
Liの重量堆積速度の、上記電子輸送マトリクスの重量堆積速度全体に対する比率が、0.0005~0.0080の範囲に維持されている、請求項7~9のいずれか1項に記載の製造方法。 - 下記式(I)に従う構造を有している、化合物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15173437.3A EP3109919B1 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | N-doped semiconducting material comprising polar matrix and metal dopant |
EP15173438.1A EP3109915B1 (en) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | Organic light emitting device comprising polar matrix and metal dopant |
EP15173438.1 | 2015-06-23 | ||
EP15173437.3 | 2015-06-23 | ||
JP2017566741A JP2018527740A (ja) | 2015-06-23 | 2016-06-22 | 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017566741A Division JP2018527740A (ja) | 2015-06-23 | 2016-06-22 | 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021132218A JP2021132218A (ja) | 2021-09-09 |
JP7443286B2 true JP7443286B2 (ja) | 2024-03-05 |
Family
ID=56203367
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017566730A Pending JP2018524812A (ja) | 2015-06-23 | 2016-06-22 | 極性マトリクスおよび金属ドーパント含んでいる、n型ドープ半導体材料 |
JP2017566741A Pending JP2018527740A (ja) | 2015-06-23 | 2016-06-22 | 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス |
JP2021077770A Active JP7443286B2 (ja) | 2015-06-23 | 2021-04-30 | 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス |
JP2021096769A Pending JP2021145144A (ja) | 2015-06-23 | 2021-06-09 | 極性マトリクスおよび金属ドーパント含んでいる、n型ドープ半導体材料 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017566730A Pending JP2018524812A (ja) | 2015-06-23 | 2016-06-22 | 極性マトリクスおよび金属ドーパント含んでいる、n型ドープ半導体材料 |
JP2017566741A Pending JP2018527740A (ja) | 2015-06-23 | 2016-06-22 | 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021096769A Pending JP2021145144A (ja) | 2015-06-23 | 2021-06-09 | 極性マトリクスおよび金属ドーパント含んでいる、n型ドープ半導体材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180182960A1 (ja) |
JP (4) | JP2018524812A (ja) |
KR (2) | KR102581918B1 (ja) |
CN (2) | CN107851735B (ja) |
WO (2) | WO2016207229A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3208863B1 (en) | 2016-02-22 | 2019-10-23 | Novaled GmbH | Charge transporting semi-conducting material and electronic device comprising it |
US10941168B2 (en) | 2016-06-22 | 2021-03-09 | Novaled Gmbh | Phosphepine matrix compound for a semiconducting material |
CN110326123A (zh) * | 2017-03-28 | 2019-10-11 | 保土谷化学工业株式会社 | 有机电致发光元件 |
US11404656B2 (en) * | 2017-12-22 | 2022-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device |
EP3582280B1 (en) * | 2018-06-14 | 2024-03-20 | Novaled GmbH | Organic material for an electronic optoelectronic device and electronic device comprising the organic material |
WO2020120793A1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | Novaled Gmbh | Organic electroluminescent device and a solid composition for use therein |
EP3667755A1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-17 | Novaled GmbH | Organic light emitting device, a method for manufacturing the same and a composition for use therein |
CN114072705A (zh) | 2019-05-08 | 2022-02-18 | Oti照明公司 | 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置 |
CN112063379B (zh) * | 2019-06-11 | 2023-10-31 | 上海钥熠电子科技有限公司 | 含有手性化合物的有机电致发光器件、显示装置及电子设备 |
KR102500996B1 (ko) | 2019-07-12 | 2023-02-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 패널 |
KR102729888B1 (ko) * | 2019-12-31 | 2024-11-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CA3240373A1 (en) | 2020-12-07 | 2022-06-16 | Michael HELANDER | Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating |
US20240107876A1 (en) * | 2020-12-25 | 2024-03-28 | Idemitsu Kosan Co.,Ltd. | Organic electroluminescence device |
WO2022189884A1 (ja) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、電子機器 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004095221A (ja) | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
JP2006073581A (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Toray Ind Inc | 発光素子材料および発光素子 |
JP2007527116A (ja) | 2004-02-20 | 2007-09-20 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機電子デバイス |
JP2008270729A (ja) | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
JP2009500790A (ja) | 2005-06-29 | 2009-01-08 | イーストマン コダック カンパニー | フィルタを備えるタンデム式白色光oledディスプレイ |
JP2009076508A (ja) | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
JP2012049088A (ja) | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
US20120119191A1 (en) | 2010-11-16 | 2012-05-17 | Novaled Ag | Chemical Compound for Organic Electronic Device and Organic Electronic Device |
US20140353649A1 (en) | 2011-11-30 | 2014-12-04 | Novaled Gmbh | Organic Electronic Device |
WO2015052284A1 (en) | 2013-10-09 | 2015-04-16 | Novaled Gmbh | Semiconducting material comprising a phosphine oxide matrix and metal salt |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5093698A (en) | 1991-02-12 | 1992-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Organic electroluminescent device |
US5645948A (en) | 1996-08-20 | 1997-07-08 | Eastman Kodak Company | Blue organic electroluminescent devices |
JPH10270171A (ja) | 1997-01-27 | 1998-10-09 | Junji Kido | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4876333B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2012-02-15 | 東レ株式会社 | 発光素子 |
DE10058578C2 (de) | 2000-11-20 | 2002-11-28 | Univ Dresden Tech | Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten |
DE10116876B4 (de) | 2001-04-04 | 2004-09-23 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Dotierung elektrisch leitfähiger organischer Verbindungen, organischer Feldeffekttransistor sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
KR100691543B1 (ko) | 2002-01-18 | 2007-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자 |
EP1486551B1 (en) * | 2003-06-13 | 2016-03-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and light emitting device |
DE102004010954A1 (de) | 2004-03-03 | 2005-10-06 | Novaled Gmbh | Verwendung eines Metallkomplexes als n-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil |
US7507694B2 (en) | 2004-03-12 | 2009-03-24 | Halliburton Energy Services, Inc. | Surfactant-free emulsions and methods of use thereof |
EP1789994A1 (de) | 2004-08-13 | 2007-05-30 | Novaled AG | Schichtanordnung für ein lichtemittierendes bauelement |
EP1648042B1 (en) | 2004-10-07 | 2007-05-02 | Novaled AG | A method for doping a semiconductor material with cesium |
EP1971371B1 (en) | 2005-12-01 | 2015-08-05 | Pronai Therapeutics, Inc. | Cancer therapies and pharmaceutical compositions used therein |
EP1798306B1 (de) | 2005-12-07 | 2008-06-11 | Novaled AG | Verfahren zum Abscheiden eines Aufdampfmaterials |
EP1804309B1 (en) | 2005-12-23 | 2008-07-23 | Novaled AG | Electronic device with a layer structure of organic layers |
EP1804308B1 (en) | 2005-12-23 | 2012-04-04 | Novaled AG | An organic light emitting device with a plurality of organic electroluminescent units stacked upon each other |
EP1837927A1 (de) | 2006-03-22 | 2007-09-26 | Novaled AG | Verwendung von heterocyclischen Radikalen zur Dotierung von organischen Halbleitern |
AT502678B1 (de) | 2006-03-24 | 2007-05-15 | Alvatec Alkali Vacuum Technolo | Alkalimetall- oder erdalkalimetall- verdampferquelle |
DE102007012794B3 (de) | 2007-03-16 | 2008-06-19 | Novaled Ag | Pyrido[3,2-h]chinazoline und/oder deren 5,6-Dihydroderivate, deren Herstellungsverfahren und diese enthaltendes dotiertes organisches Halbleitermaterial |
JP2008244012A (ja) | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
US8034465B2 (en) * | 2007-06-20 | 2011-10-11 | Global Oled Technology Llc | Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers |
WO2009091231A2 (ko) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Lg Chem, Ltd. | 유기발광소자 및 이의 제조 방법 |
DE102008011185A1 (de) | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer dotierten organischen halbleitenden Schicht |
US8603642B2 (en) | 2009-05-13 | 2013-12-10 | Global Oled Technology Llc | Internal connector for organic electronic devices |
US8975385B2 (en) * | 2009-07-29 | 2015-03-10 | National University Corporation NARA Institute of Science and Technology | Rare-earth complex and uses thereof |
EP2395571B1 (en) | 2010-06-10 | 2013-12-04 | Novaled AG | Organic electronic device comprising an organic semiconducting material |
CN102229623B (zh) * | 2011-05-10 | 2013-12-25 | 南京邮电大学 | 螺芴氧杂蒽磷氧类电致磷光主体材料及其合成和应用方法 |
KR101417285B1 (ko) | 2011-06-13 | 2014-07-09 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자 |
JP6271434B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2018-01-31 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI584513B (zh) | 2011-11-30 | 2017-05-21 | 諾瓦發光二極體有限公司 | 顯示器 |
JP6204371B2 (ja) | 2011-11-30 | 2017-09-27 | ノヴァレッド ゲーエムベーハー | 有機電子装置 |
JP6196554B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2017-09-13 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US20150115241A1 (en) | 2012-04-02 | 2015-04-30 | Novaled Gmbh | Use of a Semiconducting Compound in an Organic Light Emitting Device |
EP2722908A1 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-23 | Novaled AG | Phosphorescent OLED and hole transporting materials for phosphorescent OLEDs |
EP3249714B1 (en) | 2013-04-10 | 2021-03-17 | Novaled GmbH | Semiconducting material comprising aza-substituted phosphine oxide matrix and metal salt |
CN104513374A (zh) * | 2013-09-26 | 2015-04-15 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 一种双极性聚合物蓝光主体材料及其制备方法和应用 |
CN104518138A (zh) * | 2013-09-27 | 2015-04-15 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光器件及其制备方法 |
CN104518106A (zh) * | 2013-09-27 | 2015-04-15 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光器件及其制备方法 |
KR101695063B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2017-01-10 | 주식회사 엘지화학 | 유기 발광 소자 및 이의 제조방법 |
-
2016
- 2016-06-22 CN CN201680037174.2A patent/CN107851735B/zh active Active
- 2016-06-22 WO PCT/EP2016/064443 patent/WO2016207229A1/en active Application Filing
- 2016-06-22 KR KR1020187002066A patent/KR102581918B1/ko active Active
- 2016-06-22 US US15/738,635 patent/US20180182960A1/en not_active Abandoned
- 2016-06-22 KR KR1020187002065A patent/KR102581921B1/ko active Active
- 2016-06-22 US US15/739,143 patent/US10749115B2/en active Active
- 2016-06-22 JP JP2017566730A patent/JP2018524812A/ja active Pending
- 2016-06-22 WO PCT/EP2016/064438 patent/WO2016207228A1/en active Application Filing
- 2016-06-22 JP JP2017566741A patent/JP2018527740A/ja active Pending
- 2016-06-22 CN CN201680043294.3A patent/CN107851736B/zh active Active
-
2021
- 2021-04-30 JP JP2021077770A patent/JP7443286B2/ja active Active
- 2021-06-09 JP JP2021096769A patent/JP2021145144A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004095221A (ja) | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
JP2007527116A (ja) | 2004-02-20 | 2007-09-20 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機電子デバイス |
JP2006073581A (ja) | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Toray Ind Inc | 発光素子材料および発光素子 |
JP2009500790A (ja) | 2005-06-29 | 2009-01-08 | イーストマン コダック カンパニー | フィルタを備えるタンデム式白色光oledディスプレイ |
JP2008270729A (ja) | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
JP2009076508A (ja) | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
JP2012049088A (ja) | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
US20120119191A1 (en) | 2010-11-16 | 2012-05-17 | Novaled Ag | Chemical Compound for Organic Electronic Device and Organic Electronic Device |
US20140353649A1 (en) | 2011-11-30 | 2014-12-04 | Novaled Gmbh | Organic Electronic Device |
WO2015052284A1 (en) | 2013-10-09 | 2015-04-16 | Novaled Gmbh | Semiconducting material comprising a phosphine oxide matrix and metal salt |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107851736B (zh) | 2020-06-05 |
JP2021132218A (ja) | 2021-09-09 |
JP2021145144A (ja) | 2021-09-24 |
WO2016207228A1 (en) | 2016-12-29 |
JP2018527740A (ja) | 2018-09-20 |
US20180182960A1 (en) | 2018-06-28 |
KR20180019731A (ko) | 2018-02-26 |
JP2018524812A (ja) | 2018-08-30 |
WO2016207229A1 (en) | 2016-12-29 |
US20190036032A1 (en) | 2019-01-31 |
US10749115B2 (en) | 2020-08-18 |
CN107851736A (zh) | 2018-03-27 |
CN107851735B (zh) | 2020-01-21 |
KR102581921B1 (ko) | 2023-09-21 |
KR102581918B1 (ko) | 2023-09-21 |
KR20180019224A (ko) | 2018-02-23 |
CN107851735A (zh) | 2018-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7443286B2 (ja) | 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス | |
US20240298524A1 (en) | N-Doped Semiconducting Material Comprising Phosphine Oxide Matrix and Metal Dopant | |
JP7503521B2 (ja) | 極性マトリクス、金属ドーパントおよび銀製カソードを含んでいる、有機発光デバイス | |
JP2018534792A (ja) | アルカリ金属及び第2金属を含む金属層 | |
EP3109915B1 (en) | Organic light emitting device comprising polar matrix and metal dopant | |
EP3109919B1 (en) | N-doped semiconducting material comprising polar matrix and metal dopant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220930 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7443286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |