JP7441618B2 - Discharge device and bathroom equipment - Google Patents
Discharge device and bathroom equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7441618B2 JP7441618B2 JP2019135893A JP2019135893A JP7441618B2 JP 7441618 B2 JP7441618 B2 JP 7441618B2 JP 2019135893 A JP2019135893 A JP 2019135893A JP 2019135893 A JP2019135893 A JP 2019135893A JP 7441618 B2 JP7441618 B2 JP 7441618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- jet
- hole
- center line
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Bathtub Accessories (AREA)
Description
本開示は、噴流を噴射する吐出装置に関する。 The present disclosure relates to a discharge device that sprays a jet stream.
浴室設備等の水回り設備に噴流を噴射する吐出装置を組み込む場合がある。近年、噴流がユーザに付与する刺激を多様化する試みがなされている。この一例として、特許文献1には、波状噴流を噴射する噴射流路を装置本体に形成した吐出装置が記載されている。
A discharge device that sprays a jet stream may be incorporated into plumbing equipment such as bathroom equipment. In recent years, attempts have been made to diversify the stimulation that jets provide to users. As an example of this,
本願発明者は、検討を進めた結果、次の新たな認識を得るに至った。噴射流路から噴射される噴流の軌跡を噴流軌跡とし、噴射流路が噴流軌跡を射出する方向を射出方向という。所望の位置に噴流を当てるうえでは、噴流軌跡の射出方向が適切な向きとなるように、噴射流路の位置を設計する必要がある。この場合に、後述のように、装置本体の配置位置はそのままにしたうえで、噴射流路全体の位置を変えてしまうと、装置本体全体の特定方向での寸法の増大を招く。これは、波状噴流、螺旋状噴流等の運動噴流を噴射流路が噴射する場合に、おおむね共通する問題である。特許文献1の開示技術は、この観点から工夫を講じたものではなく、改良の余地があった。
As a result of further investigation, the inventor of the present application has come to the following new understanding. The trajectory of the jet stream injected from the injection flow path is referred to as a jet flow trajectory, and the direction in which the jet flow path injects the jet flow trajectory is referred to as an injection direction. In order to apply the jet to a desired position, it is necessary to design the position of the jet flow path so that the injection direction of the jet flow trajectory is in an appropriate direction. In this case, as will be described later, if the position of the entire injection flow path is changed while the arrangement position of the apparatus main body remains the same, the dimensions of the entire apparatus main body in a particular direction will increase. This is a generally common problem when the jet flow path injects a moving jet such as a wavy jet or a spiral jet. The technique disclosed in
本開示の目的の1つは、装置本体の小型化を図りつつ、噴流軌跡の射出方向を変更する設計を実現できる技術を提供することにある。 One of the objects of the present disclosure is to provide a technology that can realize a design that changes the injection direction of the jet trajectory while reducing the size of the device main body.
前述の課題を解決するための本開示のある態様は吐出装置である。この吐出装置は、噴射流路が形成される装置本体と、前記噴射流路に設けられ、運動噴流を誘起する誘起流路と、前記噴射流路に設けられ、前記誘起流路が誘起した運動噴流を外部に噴射し、前記誘起流路の流路中心線とは異なる位置に自らの孔中心線が設けられる出口孔とを備える。 An aspect of the present disclosure for solving the above-mentioned problems is a discharge device. This discharge device includes a device main body in which an injection flow path is formed, an induction flow path provided in the injection flow path for inducing a motion jet, and a motion flow path provided in the injection flow path and induced by the induction flow path. An outlet hole is provided for injecting a jet stream to the outside, and the hole center line thereof is provided at a position different from the flow path center line of the induced flow path.
以下、実施形態の一例を説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。各図面では、説明の便宜のため、適宜、構成要素の一部を省略、拡大、縮小する。図面は符号の向きに合わせて見るものとする。本明細書で言及する構造及び形状に、言及している内容に厳密に一致する構造及び形状のみでなく、寸法誤差、製造誤差等の誤差の分だけずれた構造及び形状も含む。 An example of an embodiment will be described below. Identical components are given the same reference numerals and redundant explanations will be omitted. In each drawing, some components are omitted, enlarged, or reduced as appropriate for convenience of explanation. The drawings should be viewed according to the direction of the symbols. The structures and shapes referred to in this specification include not only structures and shapes that exactly match what is being referred to, but also structures and shapes that are deviated by errors such as dimensional errors and manufacturing errors.
(第1の実施の形態)図1を参照する。吐出装置10は水回り設備12に用いられる。本実施形態の水回り設備12は、浴室設備14であり、浴槽16を備える。浴室設備14は、この他にも、浴室壁、洗い場床等を備える。浴槽16は、吐出装置10から噴射される噴流Jを受けることができる槽体の一例となる。
(First Embodiment) Refer to FIG. 1. The
吐出装置10は、吐出システム18に用いられる。吐出システム18は、噴射対象の液体Wを貯留する貯留槽20と、貯留槽20から吐出装置10に液体Wを供給する給液路22と、給液路22の途中に設けられるポンプ24と、ポンプ24を制御する制御部26と、を備える。本実施形態の貯留槽20は、噴射対象の液体Wとして浴槽水を貯留する浴槽16である。ポンプ24は、制御部26による制御のもと、貯留槽20から吸引した液体Wを圧送することによって、給液路22を通して吐出装置10に液体Wを供給する。制御部26は、CPU、ROM、RAM等のハードウェアとソフトウェアを組み合わせたコンピュータである。
本実施形態の吐出装置10は、液体の単相流の噴流Jを噴射する。本実施形態の吐出装置10は、ポンプ24によって給液路22を循環する浴槽水を噴射する。本実施形態の噴流Jは、ユーザの身体、特に、浴槽16内において座位姿勢にあるユーザの背中等に背面側から当てることができる。これにより、ユーザにマッサージ効果を付与できる。
The
図2、図3を参照する。吐出装置10は、装置本体28を備える。装置本体28は、水回り設備12に設けられる壁状のベース30に取り付けられる。本実施形態のベース30は、浴槽16の上端開口の周縁部を構成するフランジ部である。
Refer to FIGS. 2 and 3. The
装置本体28には、給液路22から液体が供給される噴射流路32が形成される。本実施形態の噴射流路32には、装置本体28に形成される中継流路34を介して給液路22から上向きに液体Wが供給される。
The device
図4を参照する。噴射流路32は、給液路22から供給される液体Wを運動噴流Jとして噴射する。ここでの運動噴流Jとは、噴射流路32から外部に出るときの進行方向が、周期的、つまり、時間的に変化する噴流をいう。噴射流路32は、噴流の噴射方向Daを時間的に変化させることによって、運動噴流Jを噴射可能である。本実施形態の噴射流路32は、噴流の噴射方向Daを平面内で揺動させることによって、運動噴流Jとして波状噴流を放射状に噴射する。この「噴射方向Da」は、噴射流路32から外部に噴流が出るときを基準とする。「波状」とは、噴射流路32から離れるに連れて、運動噴流Jがなす噴流軌跡JTの軌跡中心Ctと直交する方向に周期的にうねる形状をいう。この「波状」には、物理的に厳密な波としての条件を満たす形状の他に、その形状に似た形状も含まれる。本実施形態の噴射流路32は、空気中において運動噴流Jを噴射する。装置本体28は、静止した状態のまま運動噴流Jを噴射する流体素子を構成する。
See FIG. 4. The
図2~図5を参照する。噴射流路32は、運動噴流Jを誘起する誘起流路36と、誘起流路36が誘起した運動噴流Jを外部に噴射する出口孔38とを備える。本明細書では、誘起流路36の流路中心線CL1を水平面に投影した線に沿った方向を前後方向Aという。この前後方向Aの両側のうち、噴射流路32の噴射方向を前側(図2の紙面左側)といい、それとは反対側を後側(図2の紙面右側)という。
Please refer to FIGS. 2 to 5. The
誘起流路36の流路中心線CL1に沿った中心線方向をX方向という。本例のX方向は前後方向Aと一致する。この流路中心線CL1は、誘起流路36の幾何学的な重心を連ねた重心線上に位置する。この「重心」とは、本実施形態の誘起流路36のように、複数の中間流路42A、42B(後述する)に分かれる箇所においては、複数の中間流路42A、42B全体の重心をいう。流路中心線CL1は、誘起流路36の下流端36aよりも下流側において、その下流端36aを通る重心線の接線方向に沿って直線状に延びるとする。
The direction of the center line of the induced
流路中心線CL1に直交し、互いに直交するY方向及びZ方向のそれぞれを幅方向及び高さ方向という。本実施形態のY方向は、波状噴流Jの振動方向でもある。この振動方向は、流路中心線CL1に直交する平面において、噴射流路32から外部に波状噴流Jが出るときに波状噴流Jのなす波が振動する方向をいう。
The Y direction and the Z direction, which are orthogonal to the channel center line CL1 and mutually orthogonal, are respectively referred to as the width direction and the height direction. The Y direction in this embodiment is also the vibration direction of the wavy jet J. This vibration direction refers to the direction in which waves formed by the wavy jet J vibrate when the wavy jet J exits from the
本実施形態の誘起流路36は、X方向に直交する断面において、Y方向に沿った内幅寸法Lyよりも、Z方向に沿った高さ寸法Lzが小さい矩形状をなす。誘起流路36は、X方向から見て(図5の視点から見て)、その流路中心線CL1に対してZ方向に対称な断面形状を持つ。誘起流路36は、Z方向から見て(図3の視点から見て)、誘起流路36の流路中心線CL1を対称軸としてY方向に対称な断面形状を持つ。本実施形態において、この条件は出口孔38も満たす。
The induced
誘起流路36は、給液路22から液体が流入する入口流路40と、入口流路40から液体が流入する一対の中間流路42A、42Bと、一対の中間流路42A、42Bのそれぞれから流入する液体が合流する合流室44とを備える。
The induced
誘起流路36内には、入口流路40内にて下流側に向かう液体の流れを遮る第1壁部46が設けられる。一対の中間流路42A、42Bは、第1壁部46に対して幅方向Yの両側に設けられる。一対の中間流路42A、42Bは、幅方向Yの片側に設けられる左側中間流路42A(第1中間流路)と、その反対側に設けられる右側中間流路42B(第2中間流路)とを含む。誘起流路36には、合流室44内にて下流側に向かう液体の流れを遮る第2壁部48が設けられる。第2壁部48は、誘起流路36の内部空間と装置本体28の外部空間を隔てており、出口孔38は第2壁部48をX方向に貫通している。
A
出口孔38は、噴射流路32の下流側端部に形成される。出口孔38は、装置本体28の外面部に開口する。本実施形態の出口孔38は装置本体28の前面部に開口し、装置本体28は前方に運動噴流Jを噴射する。出口孔38は、誘起流路36内の液体の流れを絞る形状である。これを実現するため、本実施形態の出口孔38の内幅寸法は、噴射流路32の上流側に向かう途中で、誘起流路36の内幅寸法より小さくなるように設定される。出口孔38は、前側に向かうに連れて、X方向と直交する方向(本例ではY方向)に連続的に広がるように形成される。
The
本実施形態の噴射流路32の動作を説明する。図6、図7を参照する。本図では、主な液体の流れ方向に矢印を付して示す。
The operation of the
入口流路40内に流入した液体は、一対の中間流路42A、42Bを介して合流室44内に流入する。左側中間流路42Aは、合流室44に左側内部噴流F1(第1内部噴流)を噴射する。右側中間流路42Bは、合流室44に右側内部噴流F2(第2内部噴流)を噴射する。これら噴流F1、F2は、液体のランダム性に起因する揺らぎの影響を受けて、いずれか一方が他方よりも勢いの強い支配的な流れ(以下、支配流という)となる。図6は、左側内部噴流F1が支配流となる第1流れ状態を示す。図7は、右側内部噴流F2が支配流となる第2流れ状態を示す。
The liquid that has entered the
図6に示すように、第1流れ状態にあるとき、右側内部噴流F2は、左側内部噴流F1との衝突によって流れを阻害される。これに対して、左側内部噴流F1は、第2壁部48に衝突するまで勢いを持って流れる。この左側内部噴流F1は、合流室44内で折り返して右側内部噴流F2と合流し、右側内部噴流F2の勢いを増幅する。この結果、右側内部噴流F2が支配流となる第2流れ状態に切り替わる。
As shown in FIG. 6, in the first flow state, the flow of the right internal jet F2 is obstructed by collision with the left internal jet F1. On the other hand, the left internal jet flow F1 flows with momentum until it collides with the
図7に示すように、第2流れ状態にあるとき、左側内部噴流F1は、右側内部噴流F2との衝突によって流れを阻害される。これに対して、右側内部噴流F2は、第2壁部48に衝突するまで勢いを持って流れる。この右側内部噴流F2は、合流室44内で折り返して左側内部噴流F1と合流し、左側内部噴流F1の勢いを増幅する。この結果、左側内部噴流F1が支配流となる第1流れ状態に切り替わる。
As shown in FIG. 7, in the second flow state, the left internal jet F1 is obstructed by collision with the right internal jet F2. On the other hand, the right internal jet flow F2 flows with momentum until it collides with the
以上の結果、第1流れ状態と第2流れ状態とが周期的に切り替わる。第1流れ状態にあるとき、左側内部噴流F1は、出口孔38を通り抜ける液流F3を形成する。この液流F3は、Y方向の一方側(図中右側)かつ前側に向かう速度ベクトルを持つ。第2流れ状態にあるとき、右側内部噴流F2は、出口孔38を通り抜ける液流F4を形成する。この液流F4は、Y方向の他方側(図中左側)かつ前側に向かう速度ベクトルを持つ。これらの流れ状態が周期的に切り替わることで、出口孔38を通り抜ける液流F3、F4は、Y方向での速度ベクトルの大きさ(ベクトル量)が周期的に増減する。この結果、噴流Jの噴射方向Daが平面内で揺動することによって、前述の波状噴流Jが噴射される。
As a result of the above, the first flow state and the second flow state are periodically switched. When in the first flow state, the left internal jet F1 forms a liquid stream F3 passing through the
このように波状噴流J(運動噴流J)を噴射するうえで、誘起流路36は、運動噴流Jを誘起する誘起流を内部で生成する。この「誘起流」は、本実施形態では内部噴流F1、F2である。出口孔38は、このように誘起流路36が誘起した運動噴流Jを外部に噴射する。
In injecting the wavy jet J (kinetic jet J) in this way, the induced
図8を参照する。以上の吐出装置10において、出口孔38の孔中心線CL2は、誘起流路36の流路中心線CL1とは異なる位置に設けられる。ここでの孔中心線CL2とは、出口孔38の幾何学的な重心を通る線をいう。本実施形態では、Y方向から見たとき(図8の視点から見たとき)、この条件を満たしている。
Refer to FIG. In the
孔中心線CL2は、Y方向から見たとき、流路中心線CL1と交差する位置に設けられる。孔中心線CL2は、流路中心線CL1との交点Pから前方に向かうに連れて、流路中心線CL1からZ方向の一方側に連続的に遠ざかるように設けられる。本実施形態でのZ方向の一方側は鉛直方向の下側である。本実施形態では、流路中心線CL1は直線状に設けられ、孔中心線CL2は直線状に設けられる。本実施形態では、Z方向から見たとき、流路中心線CL1と孔中心線CL2のそれぞれは直線状に設けられ、互いに重なる位置に設けられる(図3参照)。 The hole center line CL2 is provided at a position intersecting the channel center line CL1 when viewed from the Y direction. The hole center line CL2 is provided so as to continuously move away from the flow path center line CL1 to one side in the Z direction as it goes forward from the intersection P with the flow path center line CL1. In this embodiment, one side in the Z direction is the lower side in the vertical direction. In this embodiment, the channel center line CL1 is provided in a straight line, and the hole center line CL2 is provided in a straight line. In this embodiment, when viewed from the Z direction, the flow path center line CL1 and the hole center line CL2 are each provided in a straight line and are provided at positions overlapping each other (see FIG. 3).
誘起流路36は、Z方向に向き合う第1流路面50及び第2流路面52を備える。出口孔38は、Z方向に向き合う第1孔面54及び第2孔面56を備える。第1流路面50及び第1孔面54は、Z方向の一方側となる鉛直方向の下側に設けられ、第2流路面52及び第2孔面56は、Z方向の他方側となる鉛直方向の上側に設けられる。
The induced
第1孔面54は、下流側に向かうに連れて、流路中心線CL1に対してZ方向に遠ざかるように設けられる第1高さ変化面58を備える。本実施形態の第1高さ変化面58は、Y方向に直交する断面において直線状をなす。第1高さ変化面58の詳細は後述する。
The
第2孔面56は、誘起流路36内からX方向に沿って流れる液体Wとの干渉を避ける位置(以下、干渉回避位置という)に設けられる。第2孔面56を干渉回避位置に設けるうえで、本実施形態の第2孔面56は、第2流路面52の下流側端部52aのX方向での延長線上において流路中心線CL1と平行に設けられる。
The
図9を参照する。本発明者は、実験的な検討を進めたところ、次の知見を得た。第1孔面54が第1高さ変化面58を備え、第2孔面56を干渉回避位置に設ける場合、誘起流路36から流出した波状噴流Jには、第1高さ変化面58に近づける力Fa、Fbが付与される。詳しくは、波状噴流Jの第1孔面54側の第1部分J1には、第1高さ変化面58に引き寄せる力Faが付与される。これにより、波状噴流Jの第1部分J1は、その流れ方向を第1孔面54側に曲げつつ、第1孔面54に沿って流れようとする。これと同時に、波状噴流Jの第2孔面56側の第2部分J2にも、第1孔面54側に近づくような力Fbが付与される。これにより、波状噴流Jの第2部分J2も、その流れ方向を第1孔面54側に曲げつつ、第1孔面54に沿って流れようとする。
See FIG. 9. The inventor of the present invention obtained the following findings through experimental studies. When the
これらが相まって、噴射流路32は、全体として、流路中心線CL1に沿ったX方向ではなく、出口孔38の孔中心線CL2に近い方向を射出方向Dbとして、噴流軌跡JTを射出できる。この条件は、流路中心線CL1と孔中心線CL2を異なる位置に設けることで達成される。本図では、説明の便宜から、実際よりも噴流軌跡JTを誇張して示す。
As a result of these factors, the
以上のメカニズムを得られる理由は明らかではない。本発明者は、波状噴流Jの第1部分J1に付与される力Faの一因はコアンダ効果と推察している。この他に、波状噴流Jの第2部分J2に付与される力Fbの一因は、その第1部分J1の位置の変化に伴い増加する表面張力と推察している。 The reason why the above mechanism is obtained is not clear. The present inventor assumes that one of the causes of the force Fa applied to the first portion J1 of the wavy jet J is the Coanda effect. In addition to this, it is presumed that the cause of the force Fb applied to the second portion J2 of the wavy jet J is the surface tension that increases as the position of the first portion J1 changes.
以上のコアンダ効果を得る観点から、誘起流路36の第1流路面50上をX方向に沿って流れる液体の第1高さ変化面58での剥離を避けられるとよい。この観点から、第1高さ変化面58は、平面状をなすと好ましく、凸曲面状をなすと更に好ましい。別の観点からいうと、第1高さ変化面58は、Y方向に直交する断面において、直線状をなすと好ましく、凸円弧状をなすと更に好ましい。
From the viewpoint of obtaining the above-mentioned Coanda effect, it is preferable that separation of the liquid flowing along the X direction on the first flow path surface 50 of the induced
誘起流路36内での流れに対する影響を抑える観点から、第1高さ変化面58は、Z方向から見て、第1孔面54と重なる位置にのみ設けられると好ましい。別の観点からいうと、第1高さ変化面58の上流端58aは、誘起流路36と出口孔38の境界部60から下流側に設けられると好ましい。本実施形態の第1高さ変化面58は、第1孔面54のX方向の全範囲に設けられる。この他に、第1高さ変化面58は、第1孔面54のX方向の一部の範囲に設けられてもよい。
From the viewpoint of suppressing the influence on the flow within the induced
以上のコアンダ効果を有効に得る観点から、第1高さ変化面58は、Z方向から見て、X方向において第1孔面54と重なる範囲が広いほど好ましい。この観点から、第1高さ変化面58の上流端58aは、誘起流路36と出口孔38の境界部60に設けられると好ましい。
From the viewpoint of effectively obtaining the above Coanda effect, it is preferable that the first
以上の吐出装置10の効果を説明する。図10A、図10Bを参照する。図10A、図10Bの参考形態の吐出装置10は、実施形態の吐出装置10と異なり、誘起流路36の流路中心線CL1と出口孔38の孔中心線CL2とが同軸上に設けられる。図10Bの噴流軌跡JTの射出方向Dbは、図10Aの噴流軌跡JTと比べて、前方に向かって下向きに設けられる。この構造のもとでは、装置本体28の配置位置をそのままにしたうえで、噴流軌跡JTの射出方向Dbを変更する場合に、噴射流路32全体の位置を変える必要がある。これに伴い、装置本体28全体の特定方向での寸法Laの増大を招く。噴射流路32は、他の方向よりもX方向に長い形状であり、その形状を一因として、この問題は顕在化する。この「特定方向」とは、本実施形態では、図10Aの例でいう噴射流路32の高さ方向(Z方向)をいう。
The effects of the
(A)図10Cを参照する。本実施形態の出口孔38の孔中心線CL2は、誘起流路36の流路中心線CL1と異なる位置に設けられる。図10Aの構造における装置本体28の配置位置をそのままにしたうえで、噴流軌跡JTの射出方向Dbを変更する場合を考える。この場合に、本実施形態によれば、誘起流路36の位置をそのままにしたうえで、出口孔38の配置位置を変えるだけで足りる。よって、噴流軌跡JTの射出方向DbをX方向とは異なる方向に変更した場合でも、装置本体28全体の特定方向(Z方向)の寸法Laの増大を抑えることができる。つまり、装置本体28の特定方向(Z方向)の小型化を図りつつ、噴流軌跡JTの射出方向Dbを変更する設計を実現できる。
(A) See FIG. 10C. The hole center line CL2 of the
仮に、第2孔面56が、下流側に向かうに連れて、Z方向において第1孔面54側に近づくように設けられる場合を考える。これは、例えば、後述の第2実施形態の構造を想定している(図12参照)。この場合、誘起流路36内から噴射される噴流Jが第2孔面56と当たることによって、その流れが乱れてしまう。これに伴い、波状噴流Jは、図11Aに示すように、その第2孔面56との衝突箇所が波状噴流Jの振動方向(Y方向)に広がってしまう(範囲Sa参照)。ひいては、波状噴流Jの美観を損ねかねない。
Let us consider a case where the
この点、本実施形態の第2孔面56は、干渉回避位置に設けられる。よって、誘起流路36内を流れる液体が第2孔面56と衝突することによって、その流れが乱れる事態を避けられる。これに伴い、図11Bに示すように、波状噴流Jの美観を保つことができる。この効果は、本願発明者の実験的な検討によって得られたものである。図11Bは、理想的な形状の波状噴流Jの断面を示す。
In this regard, the
(B)本実施形態の噴射流路32は、このようなの第2孔面56を備えつつ、第1孔面54が第1高さ変化面58を備える。よって、このような第2孔面56を設けた場合でも、前述のように、X方向とは異なる方向を射出方向Dbとして噴流軌跡JTを射出できる。つまり、本実施形態によれば、波状噴流Jの美観を保ちつつ、X方向とは異なる方向に噴流軌跡JTを射出する設計を実現できる。
(B) The
(第2実施形態)図12を参照する。本実施形態は、第1実施形態と比べて、出口孔38の形状が異なる。詳しくは、出口孔38の第2孔面56は、下流側に向かうに連れて、Z方向において第1孔面54側に近づくように設けられる第2高さ変化面62を備える。
(Second Embodiment) Refer to FIG. 12. This embodiment differs from the first embodiment in the shape of the
本実施形態の第2高さ変化面62は平面状をなす。誘起流路36内での流れに対する影響を抑える観点から、第2高さ変化面62は、Z方向から見て、第2孔面56と重なる位置にのみ設けられる。別の観点からいうと、第2高さ変化面62の上流端62aは、誘起流路36と出口孔38の境界部60から下流側に設けられる。本実施形態の第2高さ変化面62は、第2孔面56のX方向の全範囲に設けられる。この他に、第2高さ変化面62は、第2孔面56のX方向の一部の範囲に設けられてもよい。
The second
図13を参照する。第2孔面56が第2高さ変化面62を備える場合、誘起流路36内からX方向に沿って流れる液体を第2高さ変化面62に当てることができる。これに伴い、誘起流路36から流出した波状噴流Jの第2部分J2には、その流れ方向を第1孔面54側に曲げるような力Fcが付与される。波状噴流Jの第1部分J1には、前述のように、第1高さ変化面58に引き寄せる力Faが付与される。この力Faの一因も、前述と同様、コアンダ効果と推察される。
See FIG. 13. When the
これらが相まって、噴射流路32は、全体として、流路中心線CL1に沿ったX方向ではなく、出口孔38の孔中心線CL2に近い方向を射出方向Dbとして、噴流軌跡JTを射出できる。
As a result of these factors, the
このように、本実施形態の構造のもとでは、誘起流路36内から流出する波状噴流Jを第2高さ変化面62に当てることで、その流れ方向を変える力Fcを安定して付与できる。ひいては、噴流軌跡JTの射出方向Dbを、流路中心線CL1に沿ったX方向から安定して変更できる。
As described above, under the structure of the present embodiment, by applying the wavy jet flow J flowing out from within the induced
この他に、本実施形態の吐出装置10は、前述の(A)で説明した効果を得られる。
In addition to this, the
(第3実施形態)図14A、図14B、図15を参照する。図14A、図14Bは、第3実施形態の吐出装置10を図8と同じ視点から見た図でもある。本実施形態は、第1実施形態と比べて、吐出装置10が調整機構64を備える点において異なる。調整機構64は、誘起流路36の流路中心線CL1に対する出口孔38の孔中心線CL2の位置を調整可能である。これを実現するため、調整機構64は、装置本体28の一部位を構成するととともに装置本体28の本体部28aに移動可能に支持される可動部材66と、可動部材66を駆動する動力源68とを備える。
(Third Embodiment) Refer to FIGS. 14A, 14B, and 15. 14A and 14B are also diagrams of the
本実施形態の可動部材66は板材であり、装置本体28の本体部28aに形成される収納部28bに収納される。本実施形態の可動部材66は、噴射流路32の出口孔38の第1孔面54を形成している。可動部材66は、第1位置P1と第2位置P2の間を移動可能である。可動部材66の第1孔面54は、第1位置P1にあるとき、Y方向に直交する断面において、X方向に沿って直線状に延びるように設けられる。可動部材66の第1孔面54は、第2位置P2にあるとき、Y方向に直交する断面において、前述の第1高さ変化面58を形成するように設けられる。つまり、可動部材66の第1孔面54は、下流側に向かうに連れて、流路中心線CL1に対してZ方向に遠ざかるように設けられる。
The
このように可動部材66は、第1位置P1と第2位置P2との間を移動することによって、出口孔38の形状を変更可能である。本実施形態では、Y方向に直交する断面において、Z方向に傾動することによって、第1位置P1と第2位置P2の間を移動可能である。
In this way, the
可動部材66が第1位置P1に配置されるとき、出口孔38の孔中心線CL2は流路中心線CL1と同軸に設けられる。このとき、噴流軌跡JTの射出方向DbはX方向に沿った方向となる。
When the
可動部材66が第2位置P2に配置されるとき、出口孔38の孔中心線CL2は、第1実施形態と同様、誘起流路36の流路中心線CL1とは異なる位置に設けられる。このとき、噴射流路32は、全体として、出口孔38の孔中心線CL2に近い方向を射出方向Dbとして、噴流軌跡JTを射出できる。
When the
動力源68は、例えば、モータ、アクチュエータ等である。動力源68は、制御部26による制御のもと、可動部材66が第1位置P1と第2位置P2の間を移動するように駆動する。
The
本実施形態によれば、調整機構64によって、ユーザの好みに応じて、噴流軌跡JTの射出方向Dbを調整できる。
According to this embodiment, the injection direction Db of the jet trajectory JT can be adjusted by the
この他に、本実施形態の吐出装置10は、前述の(A)、(B)で説明した効果を得られる。
In addition to this, the
(第4実施形態)図16を参照する。本実施形態の装置本体28には、第1実施形態の噴射流路32の他に、吐出流路70が形成される。吐出流路70は、給液路22から供給される液体Wを吐出流Fdとして吐き出す。吐出流路70は、装置本体28の前面部に開口し、前向きに吐出流Fdを吐き出す。吐出流路70は、噴射流路32よりも上方に設けられ、運動噴流Jよりも上方を通るように吐出流Fdを吐き出す。吐出流Fdは、例えば、膜状流、ミスト流等である。吐出流路70は、ユーザの首に当たるように吐出流Fdを吐き出す。本実施形態の噴射流路32は、ユーザの首よりも下方において、ユーザの肩に当たるように運動噴流Jを吐き出す。
(Fourth Embodiment) Refer to FIG. 16. In addition to the
本実施形態においても、前述の(A)、(B)で説明した効果を得られる。特に、本実施形態によれば、誘起流路36の流路中心線CL1と出口孔38の孔中心線CL2を同軸上に設ける場合と比べ、噴流軌跡JTの射出方向Dbを下向きにできる。このため、この場合と比べ、吐出流Fdよりも鉛直方向に離れた位置において運動噴流Jを当てることができる。これに伴い、この場合と比べ、装置本体28の特定方向(Z方向)の小型化を図りつつ、上下に離れた箇所において運動噴流J及び吐出流Fdを当てることができる。
Also in this embodiment, the effects described in (A) and (B) above can be obtained. In particular, according to this embodiment, the injection direction Db of the jet flow trajectory JT can be directed downward, compared to the case where the flow path center line CL1 of the induced
(第5実施形態)図17を参照する。図9において、Z方向の一方側は鉛直方向の下側である例を説明した。本実施形態において、Z方向の一方側は鉛直方向の上側である。孔中心線CL2は、交点Pから前方に向かうにつれて、流路中心線CL1から、Z方向の一方側としての鉛直方向の上側に遠ざかるように設けられる。 (Fifth Embodiment) Refer to FIG. 17. In FIG. 9, an example has been described in which one side in the Z direction is the lower side in the vertical direction. In this embodiment, one side in the Z direction is the upper side in the vertical direction. The hole center line CL2 is provided so as to move away from the channel center line CL1 toward the upper side in the vertical direction as one side in the Z direction as it goes forward from the intersection P.
図9において、第1孔面54は、Z方向の一方側となる鉛直方向の下側に設けられ、第2孔面56は、Z方向の他方側となる鉛直方向の上側に設けられる例を説明した。本実施形態は、図9の例と比べ、第1孔面54はZ方向の一方側としての鉛直方向の上側に設けられ、第2孔面56はZ方向の他方側としての鉛直方向の下側に設けられる点が相違する。図9の例と同様、第1高さ変化面58は第1孔面54に設けられ、第2孔面56は干渉回避位置に設けられる。
In FIG. 9, the
この場合、図9の例と同様、誘起流路36から流出した波状噴流Jには、第1高さ変化面58に近づける力Fa、Fbが付与される。これは、本発明者が実験的な検討を進めることで得られた知見である。詳しくは、波状噴流Jの第1孔面54側の第1部分J1には、第1高さ変化面58に引き寄せる力Faが付与される。これと同時に、波状噴流Jの第2孔面56側の第2部分J2にも、第1孔面54側に近づくような力Fbが付与される。本発明者は、図9の例と同様、力Faの一因はコアンダ効果と推察し、力Fbの一因は表面張力と推察している。
In this case, as in the example of FIG. 9, forces Fa and Fb are applied to the wavy jet flow J flowing out from the induced
これらが相まって、図9の例と同様、噴射流路32は、全体として、流路中心線CL1に沿ったX方向ではなく、出口孔38の孔中心線CL2に近い方向を射出方向Dbとして、噴流軌跡JTを射出できる。本実施形態の波状噴流Jには、鉛直方向の上向きの力Fa、Fbの他に、下向きの重力が付与される。これに起因して、図9の例と比べて、噴流軌跡JTの射出方向Dbが出口孔38の孔中心線CL2に近づく度合いは小さくなる。しかしながら、流路中心線CL1と孔中心線CL2とを同軸上に設ける場合と比べ、ある程度は、噴流軌跡JTの射出方向Dbを出口孔38の孔中心線CL2に近づけられる。
As a result, as in the example of FIG. 9, the
本実施形態においても、前述の(A)、(B)で説明した効果を得られる。 Also in this embodiment, the effects described in (A) and (B) above can be obtained.
各構成要素の他の変形例を説明する。 Other modifications of each component will be explained.
水回り設備12の具体例は特に限定されず、たとえば、キッチン設備、洗面設備等でもよい。水回り設備12の槽体の具体例は特に限定されず、たとえば、キッチンシンク、手洗シンク等のシンクでもよい。 Specific examples of the plumbing equipment 12 are not particularly limited, and may be kitchen equipment, washroom equipment, etc., for example. The specific example of the tank body of the plumbing equipment 12 is not particularly limited, and may be, for example, a sink such as a kitchen sink or a hand-washing sink.
浴室設備14は、少なくとも浴槽16を備えていればよく、浴室壁、洗い場床等はなくともよい。 The bathroom equipment 14 only needs to include at least a bathtub 16, and does not need to have a bathroom wall, a washing area floor, etc.
吐出システム18の貯留槽20は、浴槽16に限定されず、例えば、浴槽16とは別に設けられてもよい。給液路22には、水回り設備12が設置される建物の外部に設けられる上水道等の給水設備から水を供給してもよい。この場合、吐出システム18は、給水設備から給水圧をかけた状態の水が給液路22に供給されるため、ポンプ24を備えなくともよい。
The storage tank 20 of the
吐出装置10の具体例は特に限定されず、例えば、シャワー装置、水栓装置として用いられてもよい。
The specific example of the
吐出装置10は、ユーザの身体に当たるように噴流Jを噴射できればよく、その噴流Jがユーザに当たる位置は特に限定されない。たとえば、吐出装置10は、ユーザの身体に側面側から当たるように噴流Jを噴射してもよい。
The
装置本体28が取り付けられるベース30は、実施形態とは異なり、浴槽16以外を対象としてもよい。
The base 30 to which the device
噴射対象の液体Wの具体例は、浴槽水に限定されない。液体Wは、例えば、液体洗剤等でもよい。 A specific example of the liquid W to be jetted is not limited to bath water. The liquid W may be, for example, a liquid detergent.
運動噴流Jの具体例は波状噴流に限定されない。運動噴流Jは、例えば、噴流の噴射方向を旋回中心周りに旋回させることによって放射状に噴射される螺旋状噴流でもよい。この場合、螺旋状噴流を誘起する誘起流路36は、その流路中心線CL1に直交する断面が円形状をなしてもよい。
Specific examples of the moving jet J are not limited to wavy jets. The motion jet J may be, for example, a spiral jet jet that is jetted radially by rotating the jet jet direction around a rotation center. In this case, the inducing
誘起流路36による波状噴流Jの誘起メカニズムは、特に限定されない。誘起流路36は、例えば、誘起流としてカルマン渦を生成して波状噴流を誘起してもよいし、コアンダ効果を利用して波状噴流を誘起してもよい。
The mechanism for inducing the wavy jet J by the inducing
高さ変化面58、62の形状は特に限定されない。高さ変化面58、62は、例えば、凸曲面状、凹曲面状、平面状等をなしてもよい。この他にも、高さ変化面58、62は、例えば、Y方向に直交する断面において、凸円弧状、凹円弧状、直線状等をなしてもよい。
The shapes of the
一対の孔面54、56は、鉛直方向とは無関係に、Z方向(高さ方向)に向き合っていればよい。図17の例において、図12の例のように、第2孔面56に第2高さ変化面62を設けてもよい。
The pair of hole surfaces 54 and 56 only need to face each other in the Z direction (height direction), regardless of the vertical direction. In the example of FIG. 17, a second
図9、図17の例のように、第2孔面56を干渉回避位置に設ける場合を考える。この場合、流路中心線CL1よりも孔中心線CL2に近づけた方向を射出方向Dbとして、噴流軌跡JTを射出できるという条件を満たすのであれば、第2孔面56の具体的な形状は特に限定されない。この条件を満たす構造は、例えば、実験、解析等により求めればよい。この一例として、第2孔面56は、下流側に向かうに連れて、流路中心線CL1からZ方向に遠ざかるように設けてもよい。この構造は、例えば、Y方向から見たとき、流路中心線CL1に対して第1高さ変化面58のなす角度よりも、流路中心線CL1に対して第2孔面56のなす角度が小さい場合を想定している。
Consider a case where the
高さ変化面58、62の上流端58a、62aは、誘起流路36と出口孔38の境界部60よりも上流側に設けられてもよい。
The upstream ends 58a, 62a of the height change surfaces 58, 62 may be provided upstream of the
調整機構64の具体例は特に限定されない。例えば、可動部材66は、実施形態とは異なり、出口孔38の第1孔面54及び第2孔面56の両方の形状を変更可能でもよいし、出口孔38全体の形状を変更可能でもよい。
A specific example of the
可動部材66は、例えば、撓み変形可能な板状の弾性体でもよい。この場合、可動部材66は、その撓み変形の有無によって、前述の第1位置P1と第2位置P2の間を移動可能としてもよい。この他にも、可動部材66は、膨張及び収縮する袋体でもよい。この場合、可動部材66は、膨張することによって第1位置P1に配置され、収縮することによって第2位置P2に配置されてもよい。この場合、動力源68はポンプとなる。
The
以上、実施形態及び変形例を説明した。実施形態及び変形例を抽象化した技術的思想を理解するにあたり、その技術的思想は実施形態及び変形例の内容に限定的に解釈されるべきではない。前述した実施形態及び変形例は、いずれも具体例を示したものにすぎず、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態」との表記を付して強調している。しかしながら、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。 The embodiments and modifications have been described above. In understanding the technical idea that abstracts the embodiment and the modified example, the technical idea should not be interpreted to be limited to the content of the embodiment and the modified example. The embodiments and modifications described above are merely specific examples, and many design changes such as changing, adding, or deleting components are possible. In the embodiment, contents that allow such design changes are emphasized by adding the notation "embodiment". However, design changes are allowed even if there is no such notation. The hatching added to the cross section of the drawing does not limit the material of the hatched object.
以上の構成要素の任意の組み合わせも、実施形態及び変形例を抽象化した技術的思想の態様として有効である。たとえば、実施形態に対して他の実施形態の任意の説明事項を組み合わせてもよいし、変形例に対して実施形態及び他の変形例の任意の説明事項を組み合わせてもよい。 Any combination of the above constituent elements is also effective as an aspect of a technical idea that abstracts the embodiments and modifications. For example, the embodiment may be combined with any description of other embodiments, or the modification may be combined with any description of the embodiment and other modifications.
10…吐出装置、12…水回り設備、28…装置本体、32…噴射流路、36…誘起流路、38…出口孔、54…第1孔面、56…第2孔面、58…第1高さ変化面、62…第2高さ変化面、64…調整機構。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記噴射流路に設けられ、波状噴流を誘起する誘起流路と、
前記噴射流路に設けられ、前記誘起流路が誘起した波状噴流を外部に噴射し、前記誘起流路の流路中心線とは異なる位置に自らの孔中心線が設けられる出口孔とを備え、
前記出口孔は、前記浴室設備に設けられる浴槽に向けて前方かつ下向きに前記波状噴流を噴射し、
前記孔中心線は、前記波状噴流の振動方向から見て、前記誘起流路の流路中心線とは異なる位置に設けられ、
前記誘起流路の中心線方向及び前記振動方向と直交する方向を高さ方向というとき、
前記出口孔は、前記高さ方向に向き合う第1孔面及び第2孔面を備え、
前記第1孔面は、下流側に向かうに連れて、前記流路中心線に対して前記高さ方向に遠ざかるように設けられる高さ変化面を備え、
前記高さ変化面は、前記誘起流路と前記出口孔との境界部よりも上流側には設けられない吐出装置。 A device body in which a jet flow path is formed and is attached to a base provided in bathroom equipment;
an inducing flow path provided in the jet flow path and inducing a wavy jet flow ;
an outlet hole provided in the injection flow path, for injecting a wavy jet flow induced by the induced flow path to the outside, and having its own hole center line provided at a position different from a flow path center line of the induced flow path; ,
The outlet hole injects the wavy jet forward and downward toward a bathtub provided in the bathroom equipment ,
The hole center line is provided at a position different from the flow path center line of the induced flow path when viewed from the vibration direction of the wavy jet flow ,
When the direction perpendicular to the center line direction of the induced flow path and the vibration direction is referred to as the height direction,
The exit hole includes a first hole surface and a second hole surface facing in the height direction,
The first hole surface includes a height changing surface that is provided so as to move away from the flow path center line in the height direction toward the downstream side ,
In the discharge device, the height changing surface is not provided upstream of a boundary between the induced flow path and the outlet hole .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135893A JP7441618B2 (en) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | Discharge device and bathroom equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019135893A JP7441618B2 (en) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | Discharge device and bathroom equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021016850A JP2021016850A (en) | 2021-02-15 |
JP7441618B2 true JP7441618B2 (en) | 2024-03-01 |
Family
ID=74565720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019135893A Active JP7441618B2 (en) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | Discharge device and bathroom equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7441618B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023171128A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 株式会社Lixil | Household appliance |
WO2023171127A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 株式会社Lixil | Household appliance apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050087633A1 (en) | 2003-10-28 | 2005-04-28 | Bowles Fluidics Corporation | Three jet island fluidic oscillator |
JP2010209549A (en) | 2009-03-09 | 2010-09-24 | San-Ei Faucet Mfg Co Ltd | Discharge device and faucet |
JP2017529493A (en) | 2014-07-15 | 2017-10-05 | ディエルエイチ・ボウルズ・インコーポレイテッドdlhBOWLES Inc. | Improved three-jet island fluid oscillator circuit, method and nozzle assembly |
JP2018051067A (en) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社Lixil | Discharge device |
JP2018161220A (en) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 東邦瓦斯株式会社 | Shoulder warm water device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05200082A (en) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Splash prevention device for shoulder massaging bathtub shower |
JPH0626855U (en) * | 1992-09-24 | 1994-04-12 | 松下電工株式会社 | Bath |
JP2582781Y2 (en) * | 1993-11-26 | 1998-10-08 | 松下電工株式会社 | Bathtub massage device |
-
2019
- 2019-07-24 JP JP2019135893A patent/JP7441618B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050087633A1 (en) | 2003-10-28 | 2005-04-28 | Bowles Fluidics Corporation | Three jet island fluidic oscillator |
JP2010209549A (en) | 2009-03-09 | 2010-09-24 | San-Ei Faucet Mfg Co Ltd | Discharge device and faucet |
JP2017529493A (en) | 2014-07-15 | 2017-10-05 | ディエルエイチ・ボウルズ・インコーポレイテッドdlhBOWLES Inc. | Improved three-jet island fluid oscillator circuit, method and nozzle assembly |
JP2018051067A (en) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 株式会社Lixil | Discharge device |
JP2018161220A (en) | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 東邦瓦斯株式会社 | Shoulder warm water device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021016850A (en) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7441618B2 (en) | Discharge device and bathroom equipment | |
CN106938223B (en) | Water discharge device | |
EP3383548B1 (en) | Spray device and spray nozzle body | |
JP6535438B2 (en) | Water discharge device and bathtub device | |
EP3150770B1 (en) | Spout apparatus | |
CN111032972A (en) | Liquid jet former and spray former | |
JP2018167164A (en) | Water discharge device | |
US10272450B2 (en) | Spout apparatus | |
JP6656581B2 (en) | Water spouting device | |
JP6628210B2 (en) | Shower equipment | |
JP7265952B2 (en) | Discharge device and plumbing equipment | |
JP6889834B2 (en) | Water spouting device for bathtub | |
JP7492887B2 (en) | Discharge Device | |
JP2017169799A (en) | Discharge tool | |
JP6699072B2 (en) | Water discharge device | |
JP7296224B2 (en) | Dispensing device and dispensing system | |
JP7465772B2 (en) | Discharge Device | |
JP7373289B2 (en) | Discharge device | |
JP2022045778A (en) | Discharge device | |
JP6959569B2 (en) | Bathtub circulation type water spouting device | |
JP7561548B2 (en) | Water discharge device and water discharge system | |
JP2022061898A (en) | Discharge device | |
JP2022045781A (en) | Discharge device | |
JP2022045777A (en) | Discharge device | |
JP2009153908A (en) | Jet bath device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7441618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |