JP7439899B2 - 照合補助装置、照合補助方法及びプログラム - Google Patents
照合補助装置、照合補助方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7439899B2 JP7439899B2 JP2022505677A JP2022505677A JP7439899B2 JP 7439899 B2 JP7439899 B2 JP 7439899B2 JP 2022505677 A JP2022505677 A JP 2022505677A JP 2022505677 A JP2022505677 A JP 2022505677A JP 7439899 B2 JP7439899 B2 JP 7439899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- person
- lens
- input image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
特許文献1には、データベースに登録された人物の三次元像と、撮像した人物とをユーザが目視で照合するにあたり、三次元像の向きや大きさを変更することで、撮像した二次元画像とを照合しやすくする技術が開示されている。
視力矯正用の眼鏡を装着する人物は、眼鏡を装着していないときと比較して顔立ちが異なって見える。これはレンズの屈折現象により目の位置と大きさが変化して見えるためである。カメラが撮像した映像を確認する管理者にとって、眼鏡の装着により顔立ちが変化して見える人物が、データベースに登録された人物画像の何れかに該当するか否かを目視で判断することは容易ではない。後述する実施形態では、管理者(ユーザ)を補助するシステムについて説明する。
本実施形態の照合補助システム1の構成を図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態における照合補助システム1の全体構成例を示す。照合補助システムは、処理装置100と、撮像装置200と、ユーザ端末300とを備える情報処理システムである。各装置及び端末は、ネットワークを介して接続される。図1が示す状況の具体例は、街頭に設置されたカメラで人物を撮像する状況である。
以下、本実施形態の照合補助システム1について説明する。第2の実施形態では、処理装置100は、三次元画像処理部190を備え、推定したレンズの度数情報を基に三次元登録画像に対して補正を行う点で第1の実施形態とは相違する。なお、第1の実施形態と共通する箇所の説明は省略する。
本実施形態の照合補助システム1の構成について図13を用いて説明する。図13は、本実施形態における照合補助システム1の機能ブロック図である。照合補助システム1は、検出部120と、出力部180とを備える。
本実施形態の照合補助システム1の構成について、第3の実施形態と同様に図13を用いて説明する。本実施形態と第3の実施形態は、出力部180の機能が異なる点で相違する。図13は、本実施形態における照合補助システム1の機能ブロック図である。照合補助システム1は、検出部120と、出力部180とを備える。
次に、上述した各実施形態における、処理装置100、撮像装置200、ユーザ端末300を、一つ以上のコンピュータを用いて実現するハードウェア構成の一例について説明する。処理装置100、撮像装置200、ユーザ端末300が備える各機能部は、任意のコンピュータの少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのメモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納する少なくとも1つのハードディスク等の記憶ユニット、ネットワーク接続用インターフェース等を中心にハードウェアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。この実現方法、装置には種々の変形例があることは、当業者には理解されるところである。なお記憶ユニットは、装置の出荷以前から格納されているプログラムのほか、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納可能である。
上述の実施形態に対して適用可能な変形例を説明する。度数推定部140が対象の撮像画像においてレンズの度数の推定に失敗した場合、当該撮像画像の前後に撮影された撮像画像に対して再度処理を行ってもよい。また、画像処理部150は、撮像画像に対し眼鏡の縁を除去するように画像処理を行ってもよい。
人物を撮像した少なくとも一つの入力画像において、レンズを装着した人物を含む入力画像を検出する検出部と、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて当該レンズに映る目の位置及び大きさを補正した画像である補正後画像と、前記補正後画像との照合対象である三次元登録画像を出力する出力部と、
を備える照合補助装置。
前記補正後画像及び前記三次元登録画像を同一画面上に表示する表示部、
をさらに備える付記1に記載の照合補助装置。
前記表示部は、前記補正後画像に対応する前記入力画像と、複数の登録者の前記三次元登録画像との照合により得られた類似度が閾値以上の三次元登録画像を表示する、
付記2に記載の照合補助装置。
人物を撮像した少なくとも一以上の入力画像において、レンズを有する眼鏡を装着した人物を含む入力画像を検出する検出部と、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて前記入力画像との照合対象である三次元登録画像の目の位置及び大きさを補正した三次元補正後画像と、前記入力画像と、を出力する出力部と、
を備える照合補助装置。
前記三次元補正後画像と、前記入力画像とを、同一画面上に表示する表示部と、を備える付記4に記載の照合補助装置。
前記表示部は、前記入力画像との照合により得られた類似度が閾値以上である三次元登録画像に対応する前記三次元補正後画像を表示する、
付記5に記載の照合補助装置。
前記入力画像における前記レンズの内側に映る輪郭と当該レンズの外側に映る輪郭との位置関係と、当該レンズを装着する人物を撮影した撮像部と当該人物との位置関係と、を用いて、当該レンズの度数を推定する推定部、をさらに備える付記1から6の何れか1項に記載の照合補助装置。
前記推定部は、人物を撮像した複数の入力画像において、当該人物が装着する前記レンズの内側と外側に映る輪郭の距離が閾値以上である画像を用いて、当該レンズの度数を推定する、付記7に記載の照合補助装置。
前記推定部は、複数の登録者の前記三次元登録画像の何れかとの照合により得られた類似度が閾値以上である前記入力画像を対象に、当該入力画像に映る前記レンズの度数を推定する、付記7または8に記載の照合補助装置。
人物を撮像した少なくとも一つの入力画像において、レンズを装着した人物を含む入力画像を検出し、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて当該レンズに映る目の位置及び大きさを補正した画像である補正後画像と、前記補正後画像との照合対象である三次元登録画像を出力する、
照合補助方法。
コンピュータに、
人物を撮像した少なくとも一つの入力画像において、レンズを装着した人物を含む入力画像を検出する処理、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて当該レンズに映る目の位置及び大きさを補正した画像である補正後画像と、前記補正後画像との照合対象である三次元登録画像を出力する処理、
を実行させるためのプログラムを記憶するプログラム記憶媒体。
人物を撮像した少なくとも一以上の入力画像において、レンズを有する眼鏡を装着した人物を含む入力画像を検出し、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて前記入力画像との照合対象である三次元登録画像の目の位置及び大きさを補正した三次元補正後画像と、前記入力画像と、を出力する、
照合補助方法。
コンピュータに、
人物を撮像した少なくとも一以上の入力画像において、レンズを有する眼鏡を装着した人物を含む入力画像を検出する処理、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて前記入力画像との照合対象である三次元登録画像の目の位置及び大きさを補正した三次元補正後画像と、前記入力画像と、を出力する処理、
を実行させるためのプログラムを記憶するプログラム記憶媒体。
100 処理装置
110 入力部
120 検出部
130 抽出部
140 度数推定部
141 計算部
142 学習モデル記憶部
143 推定部
150 画像処理部
160 記憶部
170 照合部
180 出力部
190 三次元画像処理部
200 撮像装置
210 撮像部
300 ユーザ端末
310 表示部
320 操作受付部
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力インターフェース
4A 周辺回路
5A 通信インターフェース
6A バス
E1 第1走査距離
E2 第2走査距離
E3、E4、FL 顔の輪郭
VFL レンズ内の顔の輪郭
GL1、GL2 レンズ
Ψ 入射角
Θ 人物の顔向き
Φ 画角
xs 第1ピクセル距離
c 第2ピクセル距離
XL 撮像画像の画素数
P カメラレンズ
CS CCDセンサ
Claims (8)
- 人物を撮像した少なくとも1つの入力画像において、レンズを有する眼鏡を装着した人物を含む入力画像を検出する検出部と、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて前記入力画像との照合対象である、眼鏡を装着していない前記人物を含む三次元登録画像の目の位置及び大きさを補正した三次元補正後画像と、前記入力画像と、を出力する出力部と、
を備える照合補助装置。 - 前記三次元補正後画像と、前記入力画像とを、同一画面上に表示する表示部と、を備える請求項1に記載の照合補助装置。
- 前記表示部は、前記入力画像との照合により得られた類似度が閾値以上である三次元登録画像に対応する前記三次元補正後画像を表示する、
請求項2に記載の照合補助装置。 - 前記入力画像における前記レンズの内側に映る輪郭と当該レンズの外側に映る輪郭との位置関係と、当該レンズを装着する人物を撮影した撮像部と当該人物との位置関係と、を用いて、当該レンズの度数を推定する推定部、をさらに備える請求項1から3の何れか1項に記載の照合補助装置。
- 前記推定部は、人物を撮像した複数の入力画像において、当該人物が装着する前記レンズの内側と外側に映る輪郭の距離が閾値以上である画像を用いて、当該レンズの度数を推定する、請求項4に記載の照合補助装置。
- 前記推定部は、複数の登録者の前記三次元登録画像の何れかとの照合により得られた類似度が閾値以上である前記入力画像を対象に、当該入力画像に映る前記レンズの度数を推定する、請求項4または5に記載の照合補助装置。
- コンピュータが、
人物を撮像した少なくとも1つの入力画像において、レンズを装着した人物を含む入力画像を検出し、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて前記入力画像との照合対象である、眼鏡を装着していない前記人物を含む三次元登録画像の目の位置及び大きさを補正した三次元補正後画像と、前記入力画像とを出力する、
照合補助方法。 - コンピュータに、
人物を撮像した少なくとも1つの入力画像において、レンズを装着した人物を含む入力画像を検出する処理と、
前記入力画像において推定した前記レンズの度数を用いて前記入力画像との照合対象である、眼鏡を装着していない前記人物を含む三次元登録画像の目の位置及び大きさを補正した三次元補正後画像と、前記入力画像とを出力する処理と、
を実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/010980 WO2021181642A1 (ja) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | 照合補助装置、照合補助方法及びプログラム記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021181642A1 JPWO2021181642A1 (ja) | 2021-09-16 |
JPWO2021181642A5 JPWO2021181642A5 (ja) | 2022-08-30 |
JP7439899B2 true JP7439899B2 (ja) | 2024-02-28 |
Family
ID=77671055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022505677A Active JP7439899B2 (ja) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | 照合補助装置、照合補助方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7439899B2 (ja) |
WO (1) | WO2021181642A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059819A (ja) | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP2015025859A (ja) | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム |
JP2015138333A (ja) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御システム |
JP3204175U (ja) | 2016-03-01 | 2016-05-19 | 株式会社メディックエンジニアリング | 画像照合装置 |
JP2019121143A (ja) | 2017-12-29 | 2019-07-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2022505677A patent/JP7439899B2/ja active Active
- 2020-03-13 WO PCT/JP2020/010980 patent/WO2021181642A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014059819A (ja) | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP2015025859A (ja) | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、電子機器、眼鏡特性判定方法および眼鏡特性判定プログラム |
JP2015138333A (ja) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御システム |
JP3204175U (ja) | 2016-03-01 | 2016-05-19 | 株式会社メディックエンジニアリング | 画像照合装置 |
JP2019121143A (ja) | 2017-12-29 | 2019-07-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021181642A1 (ja) | 2021-09-16 |
WO2021181642A1 (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12062251B2 (en) | Device and method with image matching | |
JP5061645B2 (ja) | 情報抽出方法、情報抽出装置、プログラム、登録装置及び照合装置 | |
US11657133B2 (en) | Systems and methods of multi-modal biometric analysis | |
CN110942032B (zh) | 活体检测方法及装置、存储介质 | |
KR101495430B1 (ko) | 바이오메트릭 인증을 위한 품질 메트릭 | |
CN109918982B (zh) | 利用有源红外光源和rgb-ir传感器的安全面部认证系统 | |
US8639058B2 (en) | Method of generating a normalized digital image of an iris of an eye | |
KR101202448B1 (ko) | 홍채 인식 장치 및 홍채 인식 방법 | |
EP2883189A1 (en) | Spoof detection for biometric authentication | |
JP7192872B2 (ja) | 虹彩認証装置、虹彩認証方法、虹彩認証プログラムおよび記録媒体 | |
TW200905577A (en) | Iris recognition system | |
KR20180134280A (ko) | 3차원 깊이정보 및 적외선정보에 기반하여 생체여부의 확인을 행하는 얼굴인식 장치 및 방법 | |
KR101919090B1 (ko) | 3차원 깊이정보 및 적외선정보에 기반하여 생체여부의 확인을 행하는 얼굴인식 장치 및 방법 | |
CN111383256B (zh) | 图像处理方法、电子设备及计算机可读存储介质 | |
KR102534582B1 (ko) | 시선경로 분석을 기반으로 한 능동적 신원확인 방법 및 장치 | |
KR20210049570A (ko) | 얼굴 위변조 검출 장치 및 방법 | |
KR101053253B1 (ko) | 3차원 정보를 이용한 얼굴 인식 장치 및 방법 | |
KR20210030230A (ko) | 증강현실을 위한 데이터 수집 장치 | |
JP7439899B2 (ja) | 照合補助装置、照合補助方法及びプログラム | |
US8780116B2 (en) | Object-shape generation method, object-shape generation apparatus, and program | |
US20230190096A1 (en) | Method and system for glint-based eye detection in a remote eye tracking system | |
JP5538031B2 (ja) | 照合装置 | |
EP3893147B1 (en) | Liveliness detection using a device comprising an illumination source | |
US11335123B2 (en) | Live facial recognition system and method | |
Tian et al. | Spoofing detection for embedded face recognition system using a low cost stereo camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7439899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |