[go: up one dir, main page]

JP7439771B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7439771B2
JP7439771B2 JP2020572341A JP2020572341A JP7439771B2 JP 7439771 B2 JP7439771 B2 JP 7439771B2 JP 2020572341 A JP2020572341 A JP 2020572341A JP 2020572341 A JP2020572341 A JP 2020572341A JP 7439771 B2 JP7439771 B2 JP 7439771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
magnetic powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020166706A1 (ja
Inventor
嵩 潟口
潤 寺川
健 高橋
奈津貴 市瀬
克紀 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020166706A1 publication Critical patent/JPWO2020166706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439771B2 publication Critical patent/JP7439771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本開示は、磁気記録媒体に関する。
近年、データストレージ用メディアとしてテープ状の磁気記録媒体が注目されている。
テープ状の磁気記録媒体では、高記録密度を実現するために、磁性粉として種々のものが検討されている。高い飽和磁化σsと高い保磁力Hcを有しているコバルトフェライト磁性粉は、次世代のテープ状の磁気記録媒体に最適な磁性粉の1つとして期待されている
特許文献1には、組成式:(MO)・n/2(Fe)(式中、Mは2価金属で、n=Fe/M(モル比)の値が2.05<n<2.5である)で表されるスピネル型フェリ磁性粒子を使用した高密度記録用磁気記録媒体が記載されている。
特開2006-229037号公報
しかしながら、コバルトフェライト磁性粉を用いた磁気記録媒体では、ノイズが大きいという問題がある。
本開示の目的は、ノイズを低減することができる磁気記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本開示は、テープ状の磁気記録媒体であって、基体と、基体上に設けられ、磁性粉を含む磁性層とを備え、磁性粉は、一軸結晶磁気異方性を有し、コバルトフェライトを含む磁性粒子を含み、磁気記録媒体のトルク波形をフーリエ変換して得られる一軸結晶磁気異方性の成分L2と、多軸結晶磁気異方性の成分L4との比率L4/L2が、0以上0.25以下であり、磁気記録媒体の熱安定性(K act /k T、K :磁性粉の結晶磁気異方性定数、V act :磁性粉の活性化体積、k :ボルツマン定数、T:絶対温度)が、60以上である磁気記録媒体である。
図1は、本開示の一実施形態に係る磁気記録媒体の断面図である。 図2Aは、実施例2の磁気テープの磁気トルク波形を示すグラフである。図2Bは、比較例1の磁気テープの磁気トルク波形を示すグラフである。図2Cは、比較例2の磁気テープの磁気トルク波形を示すグラフである。 図3は、実施例2、比較例1、2の磁気テープのノイズスペクトラムを示すグラフである。
本開示の実施形態について以下の順序で説明する。
1 磁気記録媒体の構成
2 磁性粉の製造方法
3 磁気記録媒体の製造方法
4 効果
[1 磁気記録媒体の構成]
まず、図1を参照して、一実施形態に係る磁気記録媒体10の構成について説明する。磁気記録媒体10は、長尺状の基体11と、基体11の一方の主面上に設けられた下地層12と、下地層12上に設けられた磁性層13と、基体11の他方の主面上に設けられたバック層14とを備える。なお、下地層12およびバック層14は、必要に応じて備えられるものであり、無くてもよい。
磁気記録媒体10は長尺のテープ状を有し、記録再生の際には長手方向に走行される。磁気記録媒体10は、記録密度の向上の観点からすると、好ましくは50nm以下、より好ましくは46nm以下の最短記録波長で信号を記録可能に構成されている。磁気記録媒体10は、磁性粉サイズが転移幅に及ぼす影響を考慮すると、好ましくは30nm以上の最短記録波長で信号を記録可能に構成されている。磁気記録媒体10の線記録密度は、500kbpi以上850kbpi以下であることが好ましい。
磁気記録媒体10は、記録用ヘッドとしてリング型ヘッドを備える記録再生装置で用いられることが好ましい。磁気記録媒体10は、ライブラリ装置に用いられてもよい。この場合、ライブラリ装置は、上述の記録再生装置を複数備えるものであってもよい。
なお、本明細書において、“垂直方向”とは、平坦な状態の磁気記録媒体10の表面に対して垂直な方向(すなわち磁気記録媒体10の厚み方向)を意味し、“長手方向”とは、磁気記録媒体10の長手方向(走行方向)を意味する。
(基体)
基体11は、下地層12および磁性層13を支持する非磁性支持体である。基体11は、長尺のフィルム状を有する。基体11の平均厚みの上限値は、好ましくは4.2μm以下、より好ましくは3.8μm以下、さらにより好ましくは3.4μm以下である。基体11の平均厚みの上限値が4.2μm以下であると、1データカートリッジ内に記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。基体11の平均厚みの下限値は、好ましくは3μm以上である。基体11の平均厚みの下限値が3μm以上であると、基体11の強度低下を抑制することができる。
基体11の平均厚みは以下のようにして求められる。まず、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を準備し、それを250mmの長さに切り出し、サンプルを作製する。続いて、サンプルの基体11以外の層(すなわち下地層12、磁性層13およびバック層14)をMEK(メチルエチルケトン)または希塩酸等の溶剤で除去する。次に、測定装置としてMitutoyo社製レーザーホロゲージを用いて、サンプル(基体11)の厚みを5点以上の位置で測定し、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して、基体11の平均厚みを算出する。なお、測定位置は、サンプルから無作為に選ばれるものとする。
基体11は、例えば、ポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロース誘導体、ビニル系樹脂、およびその他の高分子樹脂のうちの少なくとも1種を含む。基体11が上記材料のうちの2種以上を含む場合、それらの2種以上の材料は混合されていてもよいし、共重合されていてもよいし、積層されていてもよい。
ポリエステル類は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PBN(ポリブチレンナフタレート)、PCT(ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、PEB(ポリエチレン-p-オキシベンゾエート)およびポリエチレンビスフェノキシカルボキシレートのうちの少なくとも1種を含む。
ポリオレフィン類は、例えば、PE(ポリエチレン)およびPP(ポリプロピレン)のうちの少なくとも1種を含む。セルロース誘導体は、例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、CAB(セルロースアセテートブチレート)およびCAP(セルロースアセテートプロピオネート)のうちの少なくとも1種を含む。ビニル系樹脂は、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)およびPVDC(ポリ塩化ビニリデン)のうちの少なくとも1種を含む。
その他の高分子樹脂は、例えば、PA(ポリアミド、ナイロン)、芳香族PA(芳香族ポリアミド、アラミド)、PI(ポリイミド)、芳香族PI(芳香族ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、芳香族PAI(芳香族ポリアミドイミド)、PBO(ポリベンゾオキサゾール、例えばザイロン(登録商標))、ポリエーテル、PEK(ポリエーテルケトン)、ポリエーテルエステル、PES(ポリエーテルサルフォン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PSF(ポリスルフォン)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PC(ポリカーボネート)、PAR(ポリアリレート)およびPU(ポリウレタン)のうちの少なくとも1種を含む。
(磁性層)
磁性層13は、信号を記録するための垂直記録層である。磁性層13は、垂直方向に一軸磁気異方性を有する。すなわち、磁性層13の磁化容易軸は、垂直方向に向いている。磁性層13は、例えば、磁性粉および結着剤を含む。磁性層13が、必要に応じて、潤滑剤、帯電防止剤、研磨剤、硬化剤、防錆剤および非磁性補強粒子等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
磁性層13の平均厚みが、好ましくは40nm以上90nm以下、より好ましくは40nm以上70nm以下、さらにより好ましくは40nm以上60nm以下、特に好ましくは40nm以上50nm以下である。磁性層13の平均厚みtが40nm以上であると、再生ヘッドとしてはMR型ヘッドを用いた場合に、出力を確保できるため、電磁変換特性を向上することができる。一方、磁性層13の平均厚みが90nm以下であると、記録ヘッドとしてリング型ヘッドを用いた場合に、磁性層13の厚み方向に均一に磁化を記録できるため、電磁変換特性を向上することができる。本明細書において、電磁変換特性は、例えばCNR(Carrier to Noise Ratio)等である。
磁性層13の平均厚みは以下のようにして求められる。まず、FIB(Focused Ion Beam)法等により、磁気記録媒体10をその主面に対して垂直に薄く加工して薄片を作製し、その薄片の断面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)により観察し、TEM像を得る。以下に、装置および観察条件を示す。
装置:TEM(日立製作所製、H9000NAR)
加速電圧:300kV
倍率:100,000倍
次に、得られたTEM像を用い、磁気記録媒体10の長手方向に少なくとも10点以上の位置で磁性層13の厚みを測定した後、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して磁性層13の平均厚みを求める。なお、測定位置は、試験片から無作為に選ばれるものとする。
(磁性粉)
磁性粉は、コバルトフェライトを主相として含む磁性粒子(以下「コバルトフェライト粒子」という。)を含む。コバルトフェライト粒子は、例えば、立方体状またはほぼ立方体状を有している。コバルトフェライトは、逆スピネル型の結晶構造を有している。なお、以下では、コバルトフェライト粒子を含む磁性粉をコバルトフェライト磁性粉という場合がある。
コバルトフェライト粒子は一軸結晶磁気異方性を有し、磁性粉は垂直方向に配向している。コバルトフェライト粒子が一軸結晶磁気異方性を有することで、磁性粉を垂直配向させることができる。また、配向方向以外の成分を少なくすることができる。したがって、磁気記録媒体10のノイズを低減させることができる。なお、コバルトフェライト粒子が一軸結晶磁気異方性を有していることは、以下のようにして確認することができる。後述する比率L4/L2の算出方法と同様にしてトルク波形を測定する。測定したトルク波形が180°周期で変動しているか否かを確認することで、コバルトフェライト粒子が一軸結晶磁気異方性を有していることを確認することができる。また、本開示において、“磁性粉の配向方向”とは、磁気記録媒体10の垂直方向および長手方向のうち、より大きい角形比が得られる方向を意味する。
コバルトフェライト粒子の磁化容易軸は、垂直またはほぼ垂直方向を向いていることが好ましい。すなわち、磁性粉は、コバルトフェライト粒子の正方形状面またはほぼ正方形状面が磁性層13の厚み方向と垂直またはほぼ垂直となるように、磁性層13内に分散されていることが好ましい。立方体状またはほぼ立方体状のコバルトフェライト粒子では、六角板状のバリウムフェライト粒子に比べて、媒体の厚み方向における粒子同士の接触面積を低減し、粒子同士の凝集を抑制できる。すなわち、磁性粉の分散性を高めることができる。
コバルトフェライト粒子の正方形状面またはほぼ正方形状面が、磁性層13の表面から露出していることが好ましい。コバルトフェライト粒子の正方形状面またはほぼ正方形状面に磁気ヘッドにより短波長記録を行うことは、同一体積を有する六角板状のバリウムフェライト磁性粉の六角形状面に短波長記録を行う場合に比べて、高密度記録の観点で有利である。磁性層13の表面には、高密度記録の観点からすると、コバルトフェライト粒子の正方形状面またはほぼ正方形状面が敷き詰められていることが好ましい。
磁性粉の平均粒子サイズが、好ましくは10nm以上25nm以下、より好ましくは10nm以上23nm以下である。平均粒子サイズが10nm以上であると、超常磁性の発生を抑制することができる。したがって、磁性粉の磁気特性の低下を抑制することができる。磁気記録媒体10では、記録波長の1/2のサイズの領域が実際の磁化領域となる。このため、磁性粉の平均粒子サイズを最短記録波長の半分以下に設定することで、良好な電磁変換特性を得ることができる。磁性粉の平均粒子サイズが25nm以下である場合には、50nm以下の最短記録波長で信号を記録可能に構成された磁気記録媒体10において、良好な電磁変換特性を得ることができる。
磁性粉の平均粒子サイズは、以下のようにして求められる。まず、FIB法等により、磁気記録媒体10をその主面に対して垂直に薄く加工して薄片を作製し、その薄片の断面を走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope:STEM)により観察し、STEM像を得る。次に、得られたSTEM像から100個のコバルトフェライト粒子を無作為に選び出し、それらの各粒子の面積Sを求める。次に、粒子の断面形状が円形であると仮定して、以下の式(1)から各粒子の粒径(直径)Rを粒子サイズとして算出し、磁性粉の粒度分布を得る。
R=2×(S/π)1/2 ・・・(1)
次に、求めた粒度分布からメジアン径(50%径、D50)を求めて、これを平均粒子サイズとする。
装置:STEM(HITACHI製 S4800)
加速電圧:30kV
測定倍率:200,000倍
下記の式(2)で表される磁性粉の相対標準偏差が、50%以下であることが好ましい。
相対標準偏差[%]=([粒子サイズの標準偏差]/[平均粒子サイズ])×100 ・・・(2)
相対標準偏差が50%を超えると、磁性粉の粒子サイズのばらつきが大きくなり、磁性粉の磁気特性のばらつきが大きくなる虞がある。
上記の磁性粉の粒子サイズの相対標準偏差は、以下のようにして求められる。まず、上記の平均粒子サイズの算出方法と同様にして平均粒子サイズを求める。次に、平均粒子サイズを求める際に用いた粒度分布から粒子サイズの標準偏差を求める。次に、上述のようにして求めた平均粒子サイズおよび粒子サイズの標準偏差を上記の式(2)に代入することにより、相対標準偏差を求める。
コバルトフェライトに含まれるCoの一部が、Fe以外の遷移金属元素、ZnおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも1種により置換されていることが好ましい。このようにCoの一部が置換されていることで、保磁力Hcのばらつきを抑制することができる。遷移金属元素は、Mn、Ni、Cu、TaおよびZrからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましく、これらの遷移金属のうちでも、Cuが特に好ましい。
コバルトフェライトは、例えば、以下の式(3)で表される平均組成を有する。
CoFe ・・・(3)
(但し、式(3)中、Mは、Fe以外の遷移金属元素、ZnおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも1種である。遷移金属元素は、Mn、Ni、Cu、TaおよびZrからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましく、これらの遷移金属のうちでも、Cuが特に好ましい。xは、0.4≦x≦1.0の範囲内の値である。yは、0≦y≦0.3の範囲内の値である。但し、x、yは(x+y)≦1.0の関係を満たす。zは3≦z≦4の範囲内の値である。Feの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。)
磁性粉の飽和磁化σsの下限値は、好ましくは55emu/g以上、より好ましくは60emu/g以上、さらにより好ましくは65emu/g以上、特に好ましくは70emu/g以上である。飽和磁化σsが55emu/g以上であると、磁性層13が薄くしても、高い出力を得ることができるため、良好な電磁変換特性を得ることができる。なお、このような高い飽和磁化量σsはコバルトフェライト磁性粉により可能となるものであり、バリウムフェライト磁性粉ではこのような高い飽和磁化量σsを得ることは困難である。なお、バリウムフェライト磁性粉の飽和磁化量σsは50emu/g程度であり、磁性層13の薄層化に対して飽和磁化量σsが不足するため、磁化信号の再生出力が弱まり、良好な電磁変換特性が得られなくなる虞がある。
磁性粒子の飽和磁化量σsの上限値は、好ましくは85emu/g以下である。飽和磁化量σsが85emu/gを超えると、磁化信号を読み取るGMR(Giant Magnetoresistive)、TMR(Tunneling Magnetoresistive)ヘッド等が飽和することになるため、電磁変換特性が低下する虞がある。
上記の飽和磁化量σsは、以下のようにして求められる。まず、所定形状の磁性粉サンプルを作製する。磁性粉サンプルは、測定用カプセルへの圧密、測定用テープへの貼り付け等、測定に影響を及ぼさない範囲で自由に作製することができる。次に、振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSM)を用いて、磁性粉サンプルのM-Hループを得たのち、得られたM-Hループから飽和磁化量σsを求める。なお、上記のM-Hループの測定は、室温(25℃)の環境下にて行われるものとする。
(結着剤)
結着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステル-エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
上記の全ての結着剤には、磁性粉の分散性を向上させる目的で、-SOM、-OSOM、-COOM、P=O(OM)(但し、式中Mは水素原子またはリチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属を表す)や、-NR1R2、-NR1R2R3で表される末端基を有する側鎖型アミン、>NR1R2で表される主鎖型アミン(但し、式中R1、R2、R3は水素原子または炭化水素基を表し、Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン元素イオン、無機イオンまたは有機イオンを表す。)、さらに-OH、-SH、-CN、エポキシ基等の極性官能基が導入されていてもよい。これら極性官能基の結着剤への導入量は、10-1~10-8モル/gであるのが好ましく、10-2~10-6モル/gであるのがより好ましい。
(潤滑剤)
潤滑剤としては、例えば、炭素数10~24の一塩基性脂肪酸と、炭素数2~12の1価~6価アルコールのいずれかとのエステル、これらの混合エステル、ジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステル等が挙げられる。潤滑剤の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル、ステアリン酸ヘプチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オクチル等が挙げられる。
(帯電防止剤)
帯電防止剤としては、例えば、カーボンブラック、天然界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が挙げられる。
(研磨剤)
研磨剤としては、例えば、α化率90%以上のα-アルミナ、β-アルミナ、γ-アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α-酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカ-バイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、2硫化モリブデン、磁性酸化鉄の原料を脱水、アニール処理した針状α酸化鉄、必要によりそれらをアルミおよび/またはシリカで表面処理したもの等が挙げられる。
(硬化剤)
硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート等が挙げられる。ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)と活性水素化合物との付加体等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)と活性水素化合物との付加体等の脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。これらポリイソシアネートの重量平均分子量は、100~3000の範囲であることが望ましい。
(防錆剤)
防錆剤としては、例えばフェノール類、ナフトール類、キノン類、窒素原子を含む複素環化合物、酸素原子を含む複素環化合物、硫黄原子を含む複素環化合物等が挙げられる。
(非磁性補強粒子)
非磁性補強粒子として、例えば、酸化アルミニウム(α、βまたはγアルミナ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン)等が挙げられる。
(下地層)
下地層12は、基体11の表面の凹凸を緩和し、磁性層13の表面の凹凸を調整するためのものである。下地層12が、潤滑剤を含み、磁性層13の表面に潤滑剤を供給するようにしてもよい。下地層12は、非磁性粉および結着剤を含む非磁性層である。下地層12が、必要に応じて、潤滑剤、帯電防止剤、硬化剤および防錆剤等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
下地層12の平均厚みは、好ましくは0.6μm以上2.0μm以下、より好ましくは0.8μm以上1.4μm以下である。なお、下地層12の平均厚みは、磁性層13の平均厚みと同様にして求められる。但し、TEM像の倍率は、下地層12の厚みに応じて適宜調整される。
(非磁性粉)
非磁性粉は、例えば無機粒子粉または有機粒子粉の少なくとも1種を含む。また、非磁性粉は、カーボンブラック等の炭素粉を含んでいてもよい。なお、1種の非磁性粉を単独で用いてもよいし、2種以上の非磁性粉を組み合わせて用いてもよい。無機粒子は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物または金属硫化物等を含む。非磁性粉の形状としては、例えば、針状、球状、立方体状、板状等の各種形状が挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。
(結着剤)
結着剤は、上述の磁性層13と同様である。
(添加剤)
潤滑剤、帯電防止剤、硬化剤および防錆剤はそれぞれ、上述の磁性層13と同様である。
(バック層)
バック層14は、結着剤および非磁性粉を含む。バック層14が、必要に応じて潤滑剤、硬化剤および帯電防止剤等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。潤滑剤および帯電防止剤は、上述の磁性層13と同様である。また、非磁性粉は、上述の下地層12と同様である。
非磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは10nm以上150nm以下、より好ましくは15nm以上110nm以下である。非磁性粉の平均粒子サイズは、上記の磁性粉の平均粒子サイズと同様にして求められる。非磁性粉が、2以上の粒度分布を有する非磁性粉を含んでいてもよい。
バック層14の平均厚みの上限値は、好ましくは0.6μm以下である。バック層14の平均厚みの上限値が0.6μm以下であると、磁気記録媒体10の平均厚みが5.6μm以下である場合でも、下地層12や基体11の厚みを厚く保つことができるので、磁気記録媒体10の記録再生装置内での走行安定性を保つことができる。バック層14の平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば0.2μm以上である。
バック層14の平均厚みは以下のようにして求められる。まず、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を準備し、それを250mmの長さに切り出し、サンプルを作製する。次に、測定装置としてMitutoyo社製レーザーホロゲージを用いて、サンプルの厚みを5点以上で測定し、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して、磁気記録媒体10の平均厚みT[μm]を算出する。なお、測定位置は、サンプルから無作為に選ばれるものとする。続いて、サンプルのバック層14をMEK(メチルエチルケトン)または希塩酸等の溶剤で除去する。その後、再び上記のレーザーホロゲージを用いてサンプルの厚みを5点以上で測定し、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して、バック層14を除去した磁気記録媒体10の平均厚みT[μm]を算出する。なお、測定位置は、サンプルから無作為に選ばれるものとする。その後、以下の式よりバック層14の平均厚みt[μm]を求める。
t[μm]=T[μm]-T[μm]
(磁気記録媒体の平均厚み)
磁気記録媒体10の平均厚み(平均全厚)の上限値が、好ましくは5.6μm以下、より好ましくは5.0μm以下、さらにより好ましくは4.4μm以下である。磁気記録媒体10の平均厚みが5.6μm以下であると、1データカートリッジ内に記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。磁気記録媒体10の平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば3.5μm以上である。
磁気記録媒体10の平均厚みは、上述のバック層14の平均厚みの測定方法において説明した手順により求められる。
(磁性層と下地層の総厚)
磁性層13と下地層12の平均厚みの総和は、好ましくは1.1μm以下、より好ましくは0.8μm以下、さらにより好ましくは0.6μm以下である。磁性層13と下地層12の平均厚みの総厚が1.1μm以下であると、単位体積当たりに含まれる磁性層13の割合が増加することにより、体積容量を向上させることができる。磁性層13と下地層12の平均厚みの総厚の下限値は、下地層12からの潤滑剤の供給の観点からすると、0.3μm以上であることが好ましい。下地層12および磁性層13の平均厚みの測定方法は、上述した通りである。
(保磁力Hc)
磁気記録媒体10の垂直方向(磁性粉の配向の方向)における保磁力Hcが、好ましくは2500Oe以上4500Oe以下、より好ましくは2500Oe以上4000Oe以下、さらにより好ましくは2500Oe以上3500Oe以下、特に好ましくは2500Oe以上3000Oe以下である。保磁力Hcが2500Oe以上であると、熱擾乱の影響および反磁界の影響による、高温環境下における電磁変換特性の低下を抑制することができる。一方、保磁力Hcが4500Oe以下であると、記録ヘッドでの飽和記録が困難となり、記録できない部分が発生することを抑制することができる。したがって、ノイズが増加することを抑制し、結果として電磁変換特性の低下を抑制することができる。
保磁力Hcは以下のようにして求められる。まず、長尺状の磁気記録媒体10から測定サンプルを切り出し、VSMを用いて測定サンプルの垂直方向(厚み方向)に測定サンプル全体のM-Hループを測定する。次に、アセトンまたはエタノール等を用いて塗膜(下地層12、磁性層13およびバック層14等)を払拭し、基体11のみを残してバックグラウンド補正用のサンプルとし、VSMを用いて基体11の垂直方向(厚み方向)に基体11のM-Hループを測定する。その後、測定サンプル全体のM-Hループから基体11のM-Hループを引き算して、バックグラウンド補正後のM-Hループを得る。得られたM-Hループから保磁力Hcを求める。なお、上記のM-Hループの測定はいずれも、25℃にて行われるものとする。また、M-Hループを磁気記録媒体10の垂直方向に測定する際に“反磁界補正”は行わないものとする。
(角形比)
磁気記録媒体10の垂直方向(厚み方向)における角形比Sが、65%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上である。角形比Sが65%以上であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、優れた電磁変換特性を得ることができる。
角形比Sは以下のようにして求められる。まず、上記の保磁力Hcの測定方法と同様にして、バックグラウンド補正後のM-Hループを得る。次に、得られたM-Hループの飽和磁化Ms(emu)および残留磁化Mr(emu)を以下の式に代入して、角形比S(%)を算出する。
角形比S(%)=(Mr/Ms)×100
磁気記録媒体10の長手方向(走行方向)における角形比Sが、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下である。角形比Sが35%以下であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、優れた電磁変換特性を得ることができる。
角形比Sは、M-Hループを磁気記録媒体10および基体11の長手方向(走行方向)に測定すること以外は角形比Sと同様にして求められる。
(比率L4/L2)
磁気記録媒体10のトルク波形をフーリエ変換して得られる一軸結晶磁気異方性の成分L2と、多軸結晶磁気異方性の成分L4との比率L4/L2は、磁性粉の一軸結晶磁気異方性の強さを表しており、比率L4/L2が小さい程、磁性粉の一軸結晶磁気異方性が強くなる。この比率L4/L2は、0以上0.25以下、好ましくは0以上0.20以下、より好ましくは0以上0.18以下である。比率L4/L2が0以上0.25以下あると、磁性粉の一軸結晶磁気異方性が十分に強くなるため、ノイズを低減することができる。したがって、電磁変換特性を向上することができる。
上記比率L4/L2は、以下のようにして求められる。
(1)まず、所定の大きさに磁気記録媒体10を3枚切り出し、それら3枚を重ねて貼ったのち、両面をメンディングテープで貼ることにより積層体を得る。そして、得られた積層体を直径φ=6.25の丸いパンチで穴開けすることにより、円形状のサンプルを得る。
(2)次に、得られたサンプルをAC消磁する。この処理は、着磁した状態のサンプルを用いた場合、外部磁場印加時に磁化が飽和しており、トルクの出力数値が正常でなくなる可能性があることを考慮して行われるものである。
(3)次に、サンプルを測定装置にセットする。具体的には、磁性粉が垂直配向されている場合には、印加磁場方向に対してサンプルを垂直にセットする。一方、磁性粉が長手配向されている場合には、印加磁場方向に対してサンプルを水平にセットする。
(4)次に、測定装置(東英工業株式会社製、TRT-2形)をゼロ磁場調整したのち、トルク角度測定モードで15000[Oe]の外部磁場を印加し、トルク波形を測定する。
(5)測定後、測定装置が自動的にフーリエ変換して算出表示する一軸結晶磁気異方性の成分L2と、多軸結晶磁気異方性の成分L4とを用いて、比率L4/L2を求める。
(熱安定性Δ)
磁気記録媒体10の熱安定性Δ(=Kact/kT、K:磁性粉の結晶磁気異方性定数、Vact:磁性粉の活性化体積、k:ボルツマン定数、T:絶対温度)が、好ましくは60以上、より好ましくは80以上、さらにより好ましくは85以上である。熱安定性Δが60以上であると、熱安定性の低下を抑制することができる。したがって、磁気記録媒体10の出力信号の劣化を抑制することができる。
熱安定性Δは、以下に示すシャーロックの式を用いて算出される(参考文献:IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, VOL. 50, NO. 11, NOVEMBER 2014、
J. Flanders and M. P. Sharrock: J. Appl. Phys., 62, 2918 (1987))。
(t’)=H[1-{kT/(Kact)ln(ft’/0.693)}
(但し、H:残留磁場、t’:磁化減衰量、H:磁場変化量、k:ボルツマン定数、
T:絶対温度、K:結晶磁気異方性定数、Vact:活性化体積、f:周波数因子、n:係数)
なお、(a)残留磁場H、(b)磁化減衰量t’および(c)磁場変化量Hは以下のようにして求められる。また、(d)周波数因子fおよび(e)係数nは以下の数値を用いる。
(a)残留磁場Hは、パルスVSMと通常VSMのDCD測定モードで求められる。
(b)磁化減衰量t’は次のようにして求められる。すなわち、磁気記録媒体10の保磁力Hcの近傍の外部磁場を3条件で印加し、通常VSMにより磁化減衰量を測定する。そして、その磁化減衰量からフランダースの式を用いて磁化減衰量t’を算出する。
ここで、「保磁力Hc」とは、磁性粉の配向方向における保磁力Hcを意味する。すなわち、磁性粉が垂直方向に配向されている場合、「保磁力Hc」とは、垂直方向における保磁力Hcを意味する。一方、磁性粉が長手方向に配向されている場合、「保磁力Hc」とは、長手方向における保磁力Hcを意味する。
また、「3条件の外部磁場」とは、保磁力Hc以上の磁場(正の磁化が得られる磁場)、保磁力Hc近傍の磁場(0に近い磁化が得られる磁場)、および保磁力Hc未満の磁場(負の磁化が得られる磁場)を意味する。例えば、後述する実施例1(垂直方向における保磁力Hc=2870Oe)の磁化減衰量t’を測定する場合、3条件の外部磁場は、3200Oe、2800Oe、2400Oeに設定される。
(c)磁場変化量Hは、磁化減衰量t’を算出した際に現れる定数である。
(d)周波数因子fは一定値であり、f=5.0×10Hzとする。
(e)係数nは、コバルトフェライト粒子の結晶磁気異方性に応じた値に設定される。コバルトフェライト粒子が一軸結晶磁気異方性を有する場合、n=0.5に設定される。一方、コバルトフェライト粒子が多軸結晶磁気異方性(3軸結晶磁気異方性)を有する場合、n=0.77に設定される。
(結晶磁気異方性定数K、活性化体積Vact
磁気記録媒体10の結晶磁気異方性定数Kが、好ましくは0.1Merg/cm以上1.5Merg/cm以下、より好ましくは0.3Merg/cm以上1.5Merg/cm以下、さらにより好ましくは0.6Merg/cm以上1.5Merg/cm以下である。結晶磁気異方性定数Kが0.1Merg/cm未満であると、必要な熱安定性Δを確保することができなくなる。一方、結晶磁気異方性定数Kが1.5Merg/cmを超えると、磁気ヘッドの書き込み性を担保することができなくなる。
磁気記録媒体10の磁性粉の活性化体積Vactが、16000[nm]以下、より好ましくは15000[nm]である。活性化体積Vactが16000nm以下であると、磁性粉の分散状態が良好になるため、ビット反転領域を低減することができ、記録ヘッドからの漏れ磁界により、隣接するトラックに記録された磁化信号が劣化することを抑制することができる。したがって、優れた電磁変換特性を得ることができる。
結晶磁気異方性定数Kおよび活性化体積Vactは、以下のようにして求められる。
上述のようにしてシャーロックの式で熱安定性Δを算出したのち、結晶磁気異方性定数Kおよび活性化体積Vactを求める。具体的には、以下のようにして求める。なお、サンプリングや測定方法は、上述の比率L4/L2の算出方法と同様である。まず、上述のようにしてシャーロックの式で熱安定性Δを算出する。次に、トルク角度測定モードで、印加磁場として10000、12500、15000Oeの外部磁場を印加し、飽和外挿法を用いて結晶磁気異方性定数Kを算出する。この際、結晶磁気異方性定数Kは、垂直配向の場合はKu1とKu2の和で算出し、長手配向の場合はKu1のみで算出する。その後、算出した結晶磁気異方性定数Kおよび絶対温度T=300K(室温)をシャーロックの式に代入して、活性化体積Vactを求める。
[2 磁性粉の製造方法]
次に、磁性層13に用いられる磁性粉の製造方法について説明する。この磁性粉の製造方法は、ガラスの形成成分と、コバルトフェライト磁性粉の形成成分(以下単に「磁性粉の形成成分」という。)とを用いてガラス結晶化法により、コバルトフェライト磁性粉を作製するものである。
(原料混合の工程)
まず、ガラスの形成成分と磁性粉の形成成分とを混合し、混合物を得る。
ガラスの形成成分は、ホウ酸ナトリウム(Na)を含む。ガラスの形成成分がホウ酸ナトリウムを含むことで、後述の溶融およびアモルファス化の工程において磁性粉の形成成分をガラスに溶かすことができる。また、後述の溶融およびアモルファス化の工程におけるガラス化のための急冷条件が緩和される。これにより、溶融物を双ロール急冷装置により急冷するのではなく、溶融物を水中に投入することで急冷することでも、アモルファス体を得ることができる。更に、後述の磁性粉取り出しの工程において、熱水等により結晶化ガラス(非磁性成分)を除去し、磁性粉を取り出すことができる。
ガラスの形成成分および磁性粉の形成成分の総量に対するホウ酸ナトリウムの割合は、35mol%以上60mol%以下であることが好ましい。ホウ酸ナトリウムの割合が35mol%以上であると、均質性の高いアモルファス体を得ることができる。一方、ホウ酸ナトリウムの割合が60mol%以下であると、得られる磁性粉の量の減少を抑制することができる。
ガラスの形成成分は、アルカリ土類金属の酸化物および当該酸化物の前駆体のうちの少なくとも1種を更に含むことが好ましい。ガラスの形成成分がアルカリ土類金属の酸化物および当該酸化物の前駆体のうちの少なくとも1種を更に含む場合、ガラスのガラス軟化点を高めることができ、ガラス軟化点付近で磁性粉の形成成分を結晶化することができる。したがって、磁性粉の形成成分が結晶化する温度に達した時点でガラスが柔らかくなり、析出した磁性粉が焼結してしまうことを抑制することができる。
アルカリ土類金属の酸化物は、例えば、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)および酸化バリウム(BaO)のうちの少なくとも1種を含み、これらの酸化物のうちでも酸化ストロンチウムおよび酸化バリウムのうちの少なくとも1種を含むことが特に好ましい。酸化ストロンチウムおよび酸化バリウムによるガラス軟化点上昇の効果は、酸化カルシウムによるガラス軟化点上昇の効果に比べて高いからである。なお、アルカリ土類金属の酸化物として酸化カルシウムを用いる場合には、ガラス軟化点を上昇させる観点からすると、酸化カルシウムを酸化ストロンチウムおよび酸化バリウムのうちの少なくとも1種と組み合わせて用いることが好ましい。
アルカリ土類金属の酸化物の前駆体としては、後述する溶融およびアモルファス化の工程における溶融時の加熱によりアルカリ土類金属の酸化物を生成する物質が好ましい。このような物質としては、例えば、アルカリ土類金属の炭酸塩が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。アルカリ土類金属の炭酸塩は、例えば、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸ストロンチウム(SrCO)および炭酸バリウム(BaCO)のうちの少なくとも1種を含み、これらの酸化物のうちでも炭酸ストロンチウムおよび炭酸バリウムのうちの少なくとも1種を含むことが特に好ましい。アルカリ土類金属の酸化物は、空気中のCOまたは水分と化合し不安定であるため、ガラスの形成成分としてアルカリ土類金属の酸化物を用いるよりも、アルカリ土類金属の酸化物の前駆体(例えばアルカリ土類金属の炭酸塩)を用いる方が正確な計量が可能である。
ホウ酸ナトリウムに対するアルカリ土類金属の酸化物のmol比(アルカリ土類金属の酸化物/ホウ酸ナトリウム)は、0.25以上0.5以下であることが好ましい。上記mol比が0.25未満であると、ガラスのガラス軟化点が低くなり、後述の結晶化の工程において磁性粉に十分な結晶性が付与される前に、ガラスが軟化してしまう虞がある。したがって、析出した磁性粉が焼結し、磁性粉の粒子サイズが大きくなってしまう虞がある。一方、上記mol比が0.5を超えると、ガラスのガラス軟化点が高くなり過ぎ、コバルトフェライト磁性粉と共に六方晶フェライト磁性粉が析出し、磁性粉の保磁力Hcのバラツキが大きくなってしまう虞がある。したがって、磁性粉を磁気記録媒体10に適用した場合に、S/Nが低下してしまう虞がある。
磁性粉の形成成分は、酸化コバルト(CoO)および酸化コバルトの前駆体のうちの少なくとも1種と、酸化鉄(Fe)とを含む。酸化コバルトの前駆体としては、後述する溶融およびアモルファス化の工程における溶融時の加熱により酸化コバルトを生成する物質が好ましい。このような物質としては、例えば、炭酸コバルト(CoCO)が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。
磁性粉の形成成分が、必要に応じて、CoおよびFe以外の遷移金属元素の酸化物、CoおよびFe以外の遷移金属元素の酸化物の前駆体、酸化亜鉛、酸化亜鉛の前駆体、酸化ゲルマニウムおよび酸化ゲルマニウムの前駆体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。
CoおよびFe以外の遷移金属元素の酸化物は、例えば、酸化マンガン(例えばMnO)、酸化ニッケル(例えばNiO)、酸化銅(例えばCuO)、酸化タンタル(例えばTa)および酸化ジルコニウム(例えばZrO)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
CoおよびFe以外の遷移金属元素の酸化物の前駆体は、後述する溶融およびアモルファス化の工程における溶融時の加熱によりCoおよびFe以外の遷移金属元素の酸化物を生成する物質が好ましい。このような物質としては、例えば、CoおよびFe以外の遷移金属元素の炭酸塩が挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。CoおよびFe以外の遷移金属元素の炭酸塩は、例えば、炭酸マンガン、炭酸ニッケル、炭酸銅、炭酸タンタルおよび炭酸ジルコニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
酸化亜鉛の前駆体は、後述する溶融およびアモルファス化の工程における溶融時の加熱により酸化亜鉛を生成する物質が好ましい。このような物質としては、例えば、炭酸亜鉛が挙げられる。酸化ゲルマニウムの前駆体は、後述する溶融およびアモルファス化の工程における溶融時の加熱により酸化ゲルマニウムを生成する物質が好ましい。このような物質としては、例えば、炭酸ゲルマニウムが挙げられる。
(溶融およびアモルファス化の工程)
次に、得られた混合物を高温(例えば1400℃程度)で加熱、溶融し溶融物を得たのち、この溶融物を急冷することでアモルファス体(ガラス体)を得る。ここで一部微結晶体が析出していても、後の熱処理の際に粗大にならない程度であれば問題ない。
溶融物の急冷方法としては、例えば、金属双ロール法もしくは単ロール法等の液体急冷法、または溶融物を水中に投入する方法を用いることができるが、製造設備の簡略化の観点からすると、溶融物を水中に投入する方法が好ましい。
(結晶化の工程)
続いて、加熱装置により、アモルファス体を熱処理し結晶化することで、結晶化ガラス中にコバルトフェライト磁性粉を析出させ、磁性粉含有体を得る。この際、磁性粉は結晶化ガラス(非磁性成分)中で析出するため、粒子が互いに焼結することを抑制し、微細粒子サイズの磁性粉を得ることができる。また、アモルファス体を高温で熱処理するため、結晶性が良好な高磁化(σs)の磁性粉を得ることができる。
熱処理は、大気雰囲気よりも酸素濃度が低い雰囲気で行われる。このような雰囲気で熱処理が行われることで、磁性粉の保磁力Hcを向上し、かつ、磁性粉に一軸結晶磁気異方性を付与することができる。熱処理時の酸素分圧は、1.0kPa以下、好ましくは0.9kPa以下、より好ましくは0.5kPa以下、更により好ましくは0.1kPa以下である。なお、大気雰囲気の酸素分圧は21kPaである。熱処理時の酸素分圧が1.0kPa以下であると、磁性粉の保磁力Hcを2500Oe以上にすることができる。熱処理時の雰囲気を大気雰囲気よりも酸素濃度が低いものとするためには、アモルファス体を収容した加熱装置内に窒素、Arガス等の不活性なガスを導入してもよいし、加熱装置内を真空ポンプを用いて真空引きし低圧の状態にしてもよい。
熱処理の温度は、好ましくは500℃以上670℃以下、より好ましくは530℃以上650℃以下、例えば610℃程度である。熱処理の時間は、好ましくは0.5時間以上20時間以下、より好ましくは1.0時間以上10時間以下である。
非磁性成分であるガラスのガラス軟化点と磁性粉の形成成分の結晶化温度は近いことが好ましい。ガラス軟化点が低く、ガラス軟化点と結晶化温度とが離れていると、磁性粉の形成成分を結晶化するための温度に達した時点でガラスが柔らかくなり、析出した磁性粉が焼結し易くなり、磁性粉のサイズが大きくなる虞がある。
(磁性粉取り出しの工程)
その後、例えば弱酸または温水により、非磁性成分である結晶化ガラスを除去し、磁性粉を取り出す。これにより、目的とする磁性粉が得られる。
[3 磁気記録媒体の製造方法]
次に、上述の構成を有する磁気記録媒体10の製造方法について説明する。まず、非磁性粉および結着剤等を溶剤に混練、分散させることにより、下地層形成用塗料を調製する。次に、磁性粉および結着剤等を溶剤に混練、分散させることにより、磁性層形成用塗料を調製する。磁性層形成用塗料および下地層形成用塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置および混練装置を用いることができる。
上述の塗料調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテート等のエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2-エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
上述の塗料調製に用いられる混練装置としては、例えば、連続二軸混練機、多段階で希釈可能な連続二軸混練機、ニーダー、加圧ニーダー、ロールニーダー等の混練装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。また、上述の塗料調製に用いられる分散装置としては、例えば、ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タワーミル、パールミル(例えばアイリッヒ社製「DCPミル」等)、ホモジナイザー、超音波分散機等の分散装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。
次に、下地層形成用塗料を基体11の一方の主面に塗布して乾燥させることにより、下地層12を形成する。続いて、この下地層12上に磁性層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、磁性層13を下地層12上に形成する。なお、乾燥の際に、例えばソレノイドコイルにより、磁性粉を基体11の厚み方向に磁場配向させる。また、乾燥の際に、例えばソレノイドコイルにより、磁性粉を基体11の走行方向(長手方向)に磁場配向させたのちに、基体11の厚み方向に磁場配向させるようにしてもよい。磁性層13の形成後、基体11の他方の主面にバック層14を形成する。これにより、磁気記録媒体10が得られる。
その後、得られた磁気記録媒体10を大径コアに巻き直し、硬化処理を行う。最後に、磁気記録媒体10に対してカレンダー処理を行った後、所定の幅(例えば1/2インチ幅)に裁断する。以上により、目的とする細長い長尺状の磁気記録媒体10が得られる。
[4 効果]
上述したように、第1の実施形態に係る磁気記録媒体10では、磁気記録媒体のトルク波形をフーリエ変換して得られる一軸結晶磁気異方性の成分L2と、多軸結晶磁気異方性の成分L4との比率L4/L2が、0以上0.25以下である。比率L4/L2が0以上0.25以下であると、磁性粉(磁性層)の一軸結晶磁気異方性を強くすることができるため、ノイズを低減することができる。したがって、電磁変換特性を向上することができる。
以下、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例において、ベースフィルム(基体)の平均厚み、磁性層の平均厚み、下地層の平均厚み、バック層の平均厚み、磁気テープ(磁気記録媒体)の平均厚みは、上述の一実施形態にて説明した測定方法により求められたものである。
[実施例1]
(原料混合の工程)
まず、ガラスの形成成分としての四ホウ酸ナトリウム(Na)および炭酸ストロンチウム(SrCO)と、磁性粉の形成成分としての酸化鉄(Fe)、塩基性炭酸コバルト(2CoCO・3Co(OH))および酸化銅(CuO)とを準備した。そして、準備した原料をNa:SrCO:Fe:2CoCO・3Co(OH):CuOがmol比で51.7:20.7:22.34:2.92:2.34となるように混合し、混合物を得た。
(溶融およびアモルファス化の工程)
次に、得られた混合物を1400℃で1時間加熱し溶融させ溶融物を得たのち、この溶融物を水中に投入しアモルファス体(ガラス体)を得た。なお、上記加熱の際に、炭酸ストロンチウムから炭酸が除去され、酸化ストロンチウムが生成される。また、塩基性炭酸コバルトから炭酸が除去され、酸化コバルトが生成される。
(結晶化の工程)
続いて、得られたアモルファス体を、酸素分圧0.1kPaの雰囲気中で610℃、2.5時間、熱処理し結晶化させ、コバルトフェライト磁性粉を析出させた。これにより、結晶化ガラス中にコバルトフェライトが析出された磁性粉含有体が得られた。
(磁性粉取り出しの工程)
その後、非磁性成分である結晶化ガラスを熱水により除去してコバルトフェライト磁性粉(組成(Co0.7Cu0.30.7Fe、ほぼ立方体状、平均粒子サイズ23.1nm)を取り出した。
(X線回折による分析)
上述のようにして得られたコバルトフェライト磁性粉をX線回折により分析した。その結果、コバルトフェライトのピークが確認されたのに対して、六方晶フェライトや非磁性成分(結晶化ガラス)のピークは確認されなかった。これにより、上記の結晶化の工程では、六方晶フェライト磁性粉の析出を抑制でき、かつ、上記の磁性粉取り出しの工程では、熱水により結晶化ガラスを除去できることがわかった。
(磁性層形成用塗料の調製工程)
磁性層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第1組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第1組成物と、下記配合の第2組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、磁性層形成用塗料を調製した。
(第1組成物)
コバルトフェライト磁性粉:100質量部
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):10質量部
(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSOK=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α-Al、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
なお、磁性粉としては、上述のようにして得られたコバルトフェライト磁性粉を用いた。
(第2組成物)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
最後に、上述のようにして調製した磁性層形成用塗料に、硬化剤として、ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製):4質量部と、ミリスチン酸:2質量部とを添加した。
(下地層形成用塗料の調製工程)
下地層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第3組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第3組成物と、下記配合の第4組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、下地層形成用塗料を調製した。
(第3組成物)
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α-Fe、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
(第4組成物)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
最後に、上述のようにして調製した下地層形成用塗料に、硬化剤として、ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製):4質量部と、ミリスチン酸:2質量部とを添加した。
(バック層形成用塗料の調製工程)
バック層形成用塗料を以下のようにして調製した。下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バック層形成用塗料を調製した。
カーボンブラック(旭社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N-2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
(成膜工程)
上述のようにして作製した塗料を用いて、磁気テープを以下のようにして作製した。まず、支持体として、長尺状を有する、平均厚み4.0μmのPENフィルム(ベースフィルム)を準備した。次に、PENフィルムの一方の主面上に下地層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、平均厚みが1.015μmの下地層を形成した。次に、下地層上に磁性層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、下地層上に平均厚みが85nmの磁性層を形成した。なお、磁性層形成用塗料の乾燥の際に、ソレノイドコイルにより、磁性粉をPENフィルムの厚み方向に磁場配向させた。
続いて、PENフィルムの他方の主面上にバック層形成用塗料を塗布、乾燥させることにより、平均厚み0.4μmのバック層を形成した。そして、下地層、磁性層、およびバック層が形成されたPENフィルムに対して硬化処理を行った。その後、カレンダー処理を行い、磁性層表面を平滑化した。
(裁断の工程)
上述のようにして得られた磁気テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断した。これにより、長尺状を有する、平均厚みが5.5μmの磁気テープが得られた。
[実施例2]
磁性粉の作製工程において、ガラスの形成成分としての四ホウ酸ナトリウム(Na)および炭酸ストロンチウム(SrCO)と、磁性粉の形成成分としての酸化鉄(Fe)および塩基性炭酸コバルト(2CoCO・3Co(OH))とを準備した。そして、準備した原料をNa:SrCO:Fe:2CoCO・3Co(OH)がmol比で54.3:19.0:23.0:3.7となるように混合し、混合物を得た。これ以降の工程は実施例1と同様にしてコバルトフェライト磁性粉(組成Co0.6Fe、ほぼ立方体状、平均粒子サイズ16.4nm)を得た。
磁性粉として上述のようにして得られたコバルトフェライト磁性粉を用いるたこと、および成膜工程において磁性粉をPENフィルムの長手方向に磁場配向させたこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。
[比較例1]
磁性粉として多軸結晶磁気異方性を有するコバルトフェライト磁性粉(組成CoFe、ほぼ立方体状、平均粒子サイズ20.4nm)を用いたこと以外は実施例2と同様にして磁気テープを得た。
[比較例2]
磁性粉としてバリウムフェライト磁性粉(組成BaFe1219、六角板状、平均粒子サイズ(平均板径)25.0nm)を用い、磁性層形成用塗料を調製したこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。
(磁性粉の飽和磁化σsの評価)
実施例1、2、比較例1、2の磁気テープに用いた磁性粉の飽和磁化σsを上述の一実施形態にて説明した方法により求めた。その結果を表1に示す。
(保磁力Hc、結晶磁気異方性定数K、熱安定性Δ、活性化体積Vactおよび比率L4/L2の評価)
実施例1、2、比較例1、2の磁気テープの保磁力Hc、結晶磁気異方性定数K、熱安定性Δ、活性化体積Vactおよび比率L4/L2を上述の一実施形態にて説明した方法により求めた。その結果を表1に示す。なお、上記特性値の測定は磁気テープの状態において行われた。また、比率L4/L2の測定時に測定した磁気トルク波形を図2A(実施例2)、図2B(比較例1)、図2C(比較例2)に示す。
(DC消去ノイズの評価)
実施例2、比較例1、2の磁気テープのDC消去ノイズを以下のようにして測定した。すなわち、市販の1/2インチテープ走行装置(Mountain Engineering II社製、MTS Transport)を用いて磁気テープを走行させ、リニアテープドライブ用のヘッドを用いて記録再生を行うことにより、25℃環境におけるDC消去ノイズを測定した。なお、DC消去ノイズの測定はスペクトラムアナライザーで行い、DC消去は磁気テープに市販のネオジム磁石で磁場をかけることで行った。なお、DC消去ノイズは、直流消去(消磁)した磁気テープを再生した場合に発生するノイズを意味する。図3に、実施例2、比較例1、2の磁気テープの直流消去ノイズを示す。
表1は、実施例1、2、比較例1、2の磁気テープの構成および評価結果を示す。
Figure 0007439771000001
表1から以下のことがわかる。
一軸結晶磁気異方性を有するコバルトフェライト磁性粉(実施例1、2)では、バリウムフェライト磁性粉(比較例2)に比べて、磁性粉の飽和磁化σsを高くすることができる。
一軸結晶磁気異方性を有するコバルトフェライト磁性粉を用いた実施例1、2の磁気テープでは、バリウムフェライト磁性粉を用いた比較例2の磁気テープに比べて、結晶磁気異方性定数Kおよび熱安定性Δを高くすることができる。
一軸結晶磁気異方性を有するコバルトフェライト磁性粉を用いた実施例1、2の磁気テープでは、多軸結晶磁気異方性を有するコバルトフェライト磁性粉を用いた比較例1の磁気テープに比べて、比率L4/L2を低減することができる。
図2A、図2B、図2Cから以下のことがわかる。
実施例2、比較例2の磁気テープの磁気トルク波形(図2A、図2C)では、180°周期でトルクが変動する。これは、実施例2の磁気テープで用いたコバルトフェライト磁性粉および比較例2の磁気テープで用いたコバルトフェライト磁性粉は、一軸結晶磁気異方性を有しているためである。
これに対して、比較例1の磁気テープの磁気トルク波形(図2B)では、90°周期でトルクが変動している。これは、比較例1の磁気テープで用いたコバルトフェライト磁性粉は、多軸結晶磁気異方性を有しているためである。
図3から以下のことがわかる。
実施例2の磁気テープでは、比較例1の磁気テープに比べてDC消去ノイズを低減することができる。低域におけるDC消去ノイズを特に低減することができる。
[変形例]
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態で段階的に記載された数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値または下限値は、他の段階の数値範囲の上限値または下限値に置き換えてもよい。上述の実施形態に例示した材料は、特に断らない限り、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。
また、上述の実施形態では磁性粉が垂直方向に配向されている場合について説明したが、磁性粉が長手方向に配向されていてもよい。この場合、磁気記録媒体10の長手方向における保磁力Hcは、第1の実施形態にて説明した、磁気記録媒体10の垂直方向における保磁力Hcと同様の数値範囲である。
また、本開示は以下の構成を採用することもできる。
(1)
テープ状の磁気記録媒体であって、
基体と、
前記基体上に設けられ、磁性粉を含む磁性層と
を備え、
前記磁性粉は、一軸結晶磁気異方性を有し、コバルトフェライトを含む磁性粒子を含み、
磁気記録媒体のトルク波形をフーリエ変換して得られる一軸結晶磁気異方性の成分L2と、多軸結晶磁気異方性の成分L4との比率L4/L2が、0以上0.25以下である磁気記録媒体。
(2)
磁気記録媒体の結晶磁気異方性定数Kが、0.1Merg/cm以上1.5Merg/cm以下である(1)に記載の磁気記録媒体。
(3)
磁気記録媒体の熱安定性(Kact/kT、K:前記磁性粉の結晶磁気異方性定数、Vact:前記磁性粉の活性化体積、k:ボルツマン定数、T:絶対温度)が、60以上である(1)または(2)に記載の磁気記録媒体。
(4)
磁気記録媒体の活性化体積Vactが、16000nm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(5)
前記磁性層の平均厚みが、40nm以上90nm以下である(1)から(4)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(6)
前記磁性粉は、配向されており、
前記配向の方向に測定された保磁力Hcが、2500Oe以上4500Oe以下である(1)から(5)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(7)
磁気記録媒体の垂直方向における角形比が、65%以上である(1)から(6)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(8)
前記コバルトフェライトが、逆スピネル型の結晶構造を有する(1)から(7)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(9)
前記コバルトフェライトに含まれるCoの一部が、Fe以外の遷移金属元素、ZnおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも1種により置換されている(1)から(8)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(10)
前記磁性粉の飽和磁化σsが、55emu/g以上である(1)から(9)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(11)
前記磁性粉の平均粒子サイズが、10nm以上25nm以下である(1)から(10)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(12)
前記磁性粉の相対標準偏差が、50%以下である(1)から(11)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(13)
前記磁性粉が、垂直方向に配向している(1)から(12)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
10 磁気記録媒体
11 基体
12 下地層
13 磁性層
14 バック層

Claims (12)

  1. テープ状の磁気記録媒体であって、
    基体と、
    前記基体上に設けられ、磁性粉を含む磁性層と
    を備え、
    前記磁性粉は、一軸結晶磁気異方性を有し、コバルトフェライトを含む磁性粒子を含み、
    磁気記録媒体のトルク波形をフーリエ変換して得られる一軸結晶磁気異方性の成分L2と、多軸結晶磁気異方性の成分L4との比率L4/L2が、0以上0.25以下であり、
    磁気記録媒体の熱安定性(K act /k T、K :前記磁性粉の結晶磁気異方性定数、V act :前記磁性粉の活性化体積、k :ボルツマン定数、T:絶対温度)が、60以上である磁気記録媒体。
  2. 磁気記録媒体の結晶磁気異方性定数Kが、0.1Merg/cm以上1.5Merg/cm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 磁気記録媒体の活性化体積Vactが、16000nm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記磁性層の平均厚みが、40nm以上90nm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記磁性粉は、配向されており、
    前記配向の方向に測定された保磁力Hcが、2500Oe以上4500Oe以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  6. 磁気記録媒体の垂直方向における角形比が、65%以上である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  7. 前記コバルトフェライトが、逆スピネル型の結晶構造を有する請求項1に記載の磁気記録媒体。
  8. 前記コバルトフェライトに含まれるCoの一部が、Fe以外の遷移金属元素、ZnおよびGeからなる群より選ばれる少なくとも1種により置換されている請求項1に記載の磁気記録媒体。
  9. 前記磁性粉の飽和磁化σsが、55emu/g以上である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  10. 前記磁性粉の平均粒子サイズが、10nm以上25nm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  11. 前記磁性粉の相対標準偏差が、50%以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  12. 前記磁性粉が、垂直方向に配向している請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP2020572341A 2019-02-15 2020-02-14 磁気記録媒体 Active JP7439771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025770 2019-02-15
JP2019025770 2019-02-15
PCT/JP2020/005826 WO2020166706A1 (ja) 2019-02-15 2020-02-14 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166706A1 JPWO2020166706A1 (ja) 2021-12-16
JP7439771B2 true JP7439771B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=72044107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572341A Active JP7439771B2 (ja) 2019-02-15 2020-02-14 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220139423A1 (ja)
JP (1) JP7439771B2 (ja)
DE (1) DE112020000839T5 (ja)
WO (1) WO2020166706A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056518A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体とこれに用いる磁性粉末並びにその磁性粉末の製造方法
JP2004303292A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2009054272A (ja) 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2011216838A (ja) 2009-07-30 2011-10-27 Fujifilm Corp 磁性粉末およびその製造方法
JP2018174282A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 国立大学法人秋田大学 硬質磁性材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056518A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体とこれに用いる磁性粉末並びにその磁性粉末の製造方法
JP2004303292A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2009054272A (ja) 2007-07-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JP2011216838A (ja) 2009-07-30 2011-10-27 Fujifilm Corp 磁性粉末およびその製造方法
JP2018174282A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 国立大学法人秋田大学 硬質磁性材料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020166706A1 (ja) 2020-08-20
JPWO2020166706A1 (ja) 2021-12-16
DE112020000839T5 (de) 2021-12-02
US20220139423A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7559870B2 (ja) 磁気記録媒体
CN106471581B (zh) 磁记录介质
JP7528947B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7444080B2 (ja) コバルトフェライト磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JPWO2020054452A1 (ja) 磁気記録媒体
JP7439771B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2022003603A (ja) 磁気記録媒体
JP2021163515A5 (ja)
JP7371635B2 (ja) 磁気記録媒体
WO2024162177A1 (ja) 六方晶フェライト磁性粉および磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151