JP7438728B2 - Image reading unit, image reading device, image forming device, and method for manufacturing the image reading unit - Google Patents
Image reading unit, image reading device, image forming device, and method for manufacturing the image reading unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7438728B2 JP7438728B2 JP2019216151A JP2019216151A JP7438728B2 JP 7438728 B2 JP7438728 B2 JP 7438728B2 JP 2019216151 A JP2019216151 A JP 2019216151A JP 2019216151 A JP2019216151 A JP 2019216151A JP 7438728 B2 JP7438728 B2 JP 7438728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive surface
- adhesive
- lens
- image
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 134
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 134
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 101150086503 ADF1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100384717 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cof1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、対象物から画像情報を読み取る画像読取ユニット及びその製造方法、シートから画像情報を読み取る画像読取装置、並びに、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image reading unit that reads image information from an object, a method for manufacturing the same, an image reading device that reads image information from a sheet, and an image forming apparatus that forms an image on a recording medium.
ドキュメントスキャナや複写機に用いられる画像読取ユニットは、原稿に向けて光を照射し、原稿からの反射光をレンズによって撮像素子(受光素子)に結像し、撮像素子が光学像を電気信号に変換して出力する。特許文献1には、受光素子が配置された基板とレンズユニットとがケースに接着されることで固定された画像読取ユニットが記載されている。 Image reading units used in document scanners and copying machines emit light toward a document, use a lens to form an image of the reflected light from the document on an image sensor (light receiving device), and the image sensor converts the optical image into an electrical signal. Convert and output. Patent Document 1 describes an image reading unit in which a substrate on which a light-receiving element is arranged and a lens unit are fixed by being bonded to a case.
画像読取ユニットの筐体にレンズ及び基板を接着する場合、ニードル等の塗布手段を筐体に接近させて筐体の接着面に接着剤を塗布する。ここで、上記文献に記載の構成では、レンズユニットが接着される接着面が露出している方向と、基板が接着される接着面が露出している方向とが異なっており、ケースに対する塗布手段の相対的な向きを組立工程の途中で変更する必要があった。 When adhering a lens and a substrate to the casing of an image reading unit, a coating means such as a needle is brought close to the casing to apply adhesive to the adhesive surface of the casing. Here, in the configuration described in the above document, the direction in which the adhesive surface to which the lens unit is adhered is exposed is different from the direction in which the adhesive surface to which the substrate is adhered is exposed, and the application means for the case is It was necessary to change the relative orientation of the parts during the assembly process.
これに対応するため、作業者がニードルの向きを変更しながら作業を行ったり、ケースを回転させることで各接着面を露出させたり、或いは各接着面に対応した向きで複数の塗布手段を配置したりすることも考えられる。しかしながら、これらの方法は接着作業の工数の増加や設備負担の増加につながる。また、レンズ及び基板の接着作業を自動化することを考えた場合、装置の機械的構成の複雑化や大型化、制御の複雑化につながる。 To cope with this, workers can work while changing the direction of the needle, rotate the case to expose each adhesive surface, or arrange multiple application means in the orientation corresponding to each adhesive surface. It is also possible to do so. However, these methods lead to an increase in the number of steps for bonding work and an increase in the burden on equipment. Furthermore, when considering automating the process of bonding lenses and substrates, the mechanical configuration of the device becomes more complicated and larger, and the control becomes more complicated.
そこで、本発明は、接着作業を簡易化可能な画像読取ユニット及びその製造方法並びに画像読取ユニットを備えた画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an image reading unit that can simplify the bonding work, a method for manufacturing the same, and an image reading apparatus and an image forming apparatus that include the image reading unit.
本発明の一態様は、対象物に光を照射する照明部と、前記対象物からの反射光を結像するレンズと、主走査方向に配列された撮像素子を含む読取部であって、前記レンズによって結像される前記対象物からの反射光を光電変換して対象物の画像情報を読み取る読取部を有する基板と、接着剤によって前記レンズと接着されている第1接着面と、接着剤によって前記基板と接着されている第2接着面と、を有する筐体と、を備え、前記レンズは、前記主走査方向に直交する副走査方向において前記読取部に対向するように前記筐体に接着され、前記筐体を前記主走査方向及び前記副走査方向に垂直な所定方向から見た場合に前記レンズと前記第1接着面との接着部及び前記基板と前記第2接着面との接着部の両方が露出するように、前記第1接着面及び前記第2接着面が配置されている、ことを特徴とする画像読取ユニットである。 One aspect of the present invention is a reading unit including an illumination unit that irradiates light to a target object, a lens that forms an image of reflected light from the target object, and an image sensor arranged in a main scanning direction, the reading unit including: a substrate having a reading section that photoelectrically converts reflected light from the object that is imaged by a lens and reads image information of the object; a first adhesive surface that is adhered to the lens with an adhesive; and an adhesive. a second adhesive surface bonded to the substrate by a casing, the lens is attached to the casing so as to face the reading section in a sub-scanning direction perpendicular to the main-scanning direction. When the casing is viewed from a predetermined direction perpendicular to the main scanning direction and the sub-scanning direction, the bonded portion between the lens and the first bonding surface and the bonding portion between the substrate and the second bonding surface are bonded. The image reading unit is characterized in that the first adhesive surface and the second adhesive surface are arranged so that both adhesive portions are exposed.
本発明の他の一態様は、対象物に光を照射する照明部と、前記対象物からの反射光を結像するレンズと、主走査方向に配列された撮像素子を含む読取部であって、前記レンズによって結像される前記対象物からの反射光を光電変換して対象物の画像情報を読み取る読取部を有する基板と、第1接着面及び第2接着面を有する筐体と、を備え、前記レンズが前記主走査方向に直交する副走査方向において前記読取部に対向するように前記筐体に接着された画像読取ユニットの製造方法であって、前記主走査方向及び前記副走査方向に垂直な塗布方向から見た場合に前記第1接着面及び前記第2接着面の両方が露出するように前記筐体を保持する工程と、前記第1接着面に前記レンズを接着するために、前記塗布方向から塗布手段により前記第1接着面に接着剤を塗布する工程と、前記第2接着面に前記基板を接着するために、前記塗布方向から前記塗布手段により前記第2接着面に接着剤を塗布する工程と、を含む、ことを特徴とする画像読取ユニットの製造方法である。 Another aspect of the present invention is a reading unit including an illumination unit that irradiates light to a target object, a lens that forms an image of reflected light from the target object, and an image sensor arranged in a main scanning direction. , a substrate having a reading section that photoelectrically converts reflected light from the object imaged by the lens to read image information of the object, and a casing having a first adhesive surface and a second adhesive surface. a method for manufacturing an image reading unit , the lens being glued to the housing so as to face the reading section in a sub-scanning direction perpendicular to the main-scanning direction, the method comprising: holding the casing so that both the first adhesive surface and the second adhesive surface are exposed when viewed from the application direction perpendicular to; and bonding the lens to the first adhesive surface. , a step of applying an adhesive to the first adhesive surface by the application means from the application direction; and a step of applying an adhesive to the second adhesive surface by the application means from the application direction in order to adhere the substrate to the second adhesive surface. A method of manufacturing an image reading unit is characterized in that it includes a step of applying an adhesive.
本発明によれば、接着作業を簡易化可能な画像読取ユニット及びその製造方法並びに画像読取ユニットを備えた画像読取装置及び画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an image reading unit that can simplify bonding work, a method for manufacturing the same, and an image reading device and an image forming device that include the image reading unit.
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本実施形態の画像形成装置であるプリンタ101の概略構成について図1を参照しながら説明する。プリンタ101は、図1に示すように、プリンタ本体101Aと、画像読取装置103と、を備えている。プリンタ本体101Aの上方に配置された画像読取装置103は、詳しくは後述するように、本体ユニット30とADF1とを備え、原稿Dを光学的に走査して画像情報を読み取る。「ADF」は自動原稿給送装置(Auto Document Feeder)を表す。原稿Dとは、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、布などのシートである。画像読取装置103によって電気信号に変換された画像情報は、プリンタ本体101Aに設けられた制御部132へと転送される。
First, a schematic configuration of a
プリンタ本体101Aは、記録媒体であるシートPに画像を形成する画像形成部133と、画像形成部133にシートPを給送するシート給送部134と、を有している。シート給送部134は、互いに異なるサイズのシートを収納可能なシート収納部137a、137b、137c、137dを備えている。各シート収納部に収納されたシートは、ピックアップローラ112によって繰り出され、フィードローラ113a及びリタードローラ113bによって1枚ずつ分離されて、対応する搬送ローラ対131へと受け渡される。そして、シートPは、シート搬送路に沿って配置された複数の搬送ローラ対131に順に受け渡されることで、レジストレーションローラ対136へと搬送される。
The printer
なお、ユーザによって手差しトレイ137eに載置されたシートPは、給送ローラ138によってプリンタ本体101Aの内部に給送され、レジストレーションローラ対136へと搬送される。レジストレーションローラ対136は、シートPの先端を停止させて斜行を補正すると共に、画像形成部133によるトナー像の形成プロセスである作像動作の進行に合わせてシートPの搬送を再開する。
Note that the sheet P placed on the
シートPに画像を形成する画像形成部133は、感光体である感光ドラム121を備えた電子写真方式の画像形成ユニットである。感光ドラム121は、シートPの搬送方向に沿って回転可能であり、感光ドラム121の周囲には帯電器118、露光装置123、現像器124、転写帯電器125、分離帯電器126、及びクリーナ127が配置されている。帯電器118は感光ドラム121の表面を一様に帯電させ、露光装置123は画像読取装置103等から入力される画像情報に基づいて感光ドラム121を露光し、ドラム上に静電潜像を形成する。
The
現像器124は、トナーを含む現像剤を収容しており、感光ドラム121に帯電したトナーを供給することで静電潜像をトナー像に現像する。感光ドラム121に担持されたトナー像は、転写帯電器125が形成するバイアス電界により、レジストレーションローラ対136から搬送されるシートPに転写される。トナー像を転写されたシートPは、分離帯電器が形成するバイアス電界によって感光ドラム121から離間し、定着前搬送部128によって定着部129へ向けて搬送される。なお、シートPに転写されずに感光ドラム121に残留した転写残トナー等の付着物はクリーナ127によって除去され、感光ドラム121は次の作像動作に備える。
The developing
定着部129に搬送されたシートPは、ローラ対に挟持されて搬送されながら、トナー像の加圧及び加熱を含む定着処理を受ける。これによってトナーが溶融し、その後固着することにより、シートPに画像が定着する。画像出力が完了している場合、定着画像が得られたシートPは、排出ローラ対116を介して、プリンタ本体101Aの外方に突出した排出トレイ130に排出される。両面印刷においてシートPの裏面に画像を形成する場合、定着部129を通過したシートPは、反転部139によって表面と裏面とを入れ替えられ、両面搬送部140によってレジストレーションローラ対136へと搬送される。そして、画像形成部133によって再び画像を形成されたシートPは、排出トレイ130に排出される。
The sheet P conveyed to the
上記の画像形成部133は画像形成手段の一例であり、例えばインクジェット方式の画像形成ユニットやオフセット印刷方式の印刷機構を画像形成手段として用いてもよい。
The
(画像読取装置)
次に、図1~図3を参照して、画像読取装置103の構成を説明する。図1に示すように、ADF1は、原稿給送トレイ2に載置された原稿Dを原稿排出トレイ3に向けて搬送する。ADF1は、本体ユニット30に対して開閉可能であり、本体ユニット30はプリンタ本体101Aに対して固定されている。
(Image reading device)
Next, the configuration of the
本体ユニット30は、図2に示すように、外装部材を兼ねるフレーム30aを有し、フレーム30aの上面には原稿台ガラス31及びプラテンガラス31aが配置されている。原稿台ガラス31は本実施形態の載置台である。フレーム30aの内部には、本実施形態の画像読取ユニットであるスキャナユニット50が保持されている。スキャナユニット50は、モータによって駆動される不図示のワイヤ又はベルトによって、原稿台ガラス31に対して平行に移動可能に構成されている。
As shown in FIG. 2, the
スキャナユニット50は、図3に示すように、CCD(Charge Coupled Devices、電荷結合素子)方式の画像読取ユニットである。スキャナユニット50は、ボックスフレーム51、照明ユニット52、第1ミラー53、第2ミラー54、第3ミラー55、第4ミラー56、第5ミラー57、レンズユニット58、及びCCD基板59を有している。CCD基板59には、撮像素子の例であるCCD59aが主走査方向に沿って配列されている。照明ユニット52は本実施形態の照明部であり、CCD59aは本実施形態の読取部である。なお、ここでは撮像素子の例としてCCD59aを例示したが、CMOS(相補性金属酸化膜半導体)を用いた撮像素子を用いることもできる。
As shown in FIG. 3, the
照明ユニット52は、スキャナユニット50の筐体を構成するボックスフレーム51の上部に取り付けられている。照明ユニット52は、不図示の発光素子(例えば、発光ダイオード)と、2つのライトガイドユニット60L、60Rを有している。発光素子が発した光L1、L2は、ライトガイドユニット60L、60Rによって主走査方向に均一に拡散された状態で、画像情報の読み取りを行う対象物としての原稿Dに照射される。
The
ライトガイドユニット60L、60Rから照射された光が読取面上で集中する位置を「原稿照射位置F」とする。ただし、副走査方向とは主走査方向に垂直な方向であり、本実施形態ではスキャナユニット50が原稿台ガラス31の下方で移動する際の移動方向である。また、読取面とは、主走査方向及び副走査方向に垂直な高さ方向(被写界深度方向)においてスキャナユニット50が高い精度で画像情報の読み取りを行うことが可能な所定の高さ(光学系の物点位置)に広がる仮想平面である。本実施形態における読取面は、例えば、原稿台ガラスに静置された状態の原稿Dの下面に相当する。
The position where the light emitted from the
5つのミラー53~57及びレンズユニット58は、原稿Dからの反射光をCCD基板59に導く光路を形成している。反射部材の例である各ミラー53~57は、例えば、ガラス等の支持体にアルミニウムの蒸着膜を形成することで反射面としたものが用いられる。原稿照射位置Fにおいて原稿Dによって反射された反射光(光線L3)は、第1ミラー53、第2ミラー54、第3ミラー55、第4ミラー56、第5ミラー57及びレンズユニット58を経由して、CCD59aに結像する。
The five mirrors 53 to 57 and the
CCD59aは、光線L3を受光して原稿Dの画像を表す電気信号へと光電変換する。CCD59aによって読み取られた原稿Dの画像情報は、プリンタ本体101Aの制御部132へと伝送され、画像形成部133による画像形成に用いられる。
The
以下、原稿Dによって反射された散乱光の内、原稿照射位置Fから第1ミラー53、第2ミラー54、第3ミラー55、第4ミラー56、第5ミラー57及びレンズユニット58を辿ってCCD59aに至る光の経路を、スキャナユニット50の光路とする。図3に図示された光線L3は、原稿照射位置Fからスキャナユニット50の光路を辿ってCCD59aに至る光束を代表する光線である。
Hereinafter, among the scattered light reflected by the original D, the light is traced from the original irradiation position F to the
ボックスフレーム51の内部の空間は、上部を照明ユニット52のフレーム52aによって覆われ、下部を本実施形態のカバー部材である下カバー63によって覆われている。また、主走査方向に見て、CCD59aは、ボックスフレーム51に設けられたCCD収容部51aとCCD基板59の基板本体59bとによって囲まれた空間に配置されている。
The space inside the
さらに、ボックスフレーム51には第1側壁開口51b及び第2側壁開口51cが設けられており、それぞれ第2ミラー54及び第3ミラー55によって塞がれている。従って、本実施形態の第2ミラー54及び第3ミラー55は、ボックスフレーム51、照明ユニット52のフレーム52a、下カバー63及び基板本体59bと共に、スキャナユニット50の内側と外側とを隔てる外殻の一部を構成している。スキャナユニット50の内側とは、光路及び読取部が収容される空間である。ただし、図示した筐体の構成は一例に過ぎず、形状や配置は適宜変更可能である。
Further, the
このように構成された画像読取装置103は、ADF1により原稿Dを給送しながら原稿画像を走査する流し読みモードと、原稿台ガラス31に載置された原稿Dを走査する固定読みモードとによって、原稿Dとしてのシートから画像情報を読み取る。
The
流し読みモードは、原稿給送トレイ2に載置された原稿Dを装置が検出した場合、又はプリンタ本体101Aの操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、スキャナユニット50がプラテンガラス31aの下方にある状態で、搬送装置の例であるADF1が原稿給送トレイ2に載置された原稿Dを1枚ずつ給送し、スキャナユニット50は搬送される原稿Dから画像情報を読み取る。つまり、流し読みモードでは、位置が固定されたスキャナユニット50に対して原稿Dが副走査方向に搬送されることで原稿Dが走査される。
The skimming mode is selected when the apparatus detects the document D placed on the
一方、固定読みモードは、原稿台ガラス31に載置された原稿Dを装置が検出した場合又はプリンタ本体101Aの操作パネル等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。固定読みモードの場合には、ユーザは、まずADF1を開いて原稿台ガラス31に原稿Dを載置し、ADF1を閉じることで原稿Dを原稿台ガラス31に位置決めする。そして、スキャナユニット50が、原稿台ガラス31に沿って移動しながら、原稿台ガラス31に載置された原稿Dから画像情報を読み取る。つまり、固定読みモードでは、位置が固定された原稿に対してスキャナユニット50が副走査方向に移動しながら原稿Dを走査する。
On the other hand, the fixed reading mode is selected when the apparatus detects the original D placed on the
なお、スキャナユニット50は、流し読みモード又は固定読みモードの一方のみを実行可能な画像読取装置に搭載してもよい。また、ADF1の内部にスキャナユニット50を追加で配置して、ADF1が搬送する原稿の両面から2つのスキャナユニットによって画像情報を読み取るようにしてもよい。
Note that the
以下、ボックスフレーム51に対するレンズユニット58及びCCD基板59の接着方向について図4~図7を用いて説明する。以下の説明において、スキャナユニット50の主走査方向をY方向とし、スキャナユニット50が対象物と対向する方向(高さ方向)をZ方向とし、Y方向及びZ方向に交差する方向(副走査方向)をX方向とする。本実施形態において、X方向、Y方向及びZ方向は互いに垂直である。また、特に断らない限り、X方向、Y方向、又はZ方向の「一方側」は各軸線の正の方向を表し、「他方側」は各軸線の負の方向を表すものとする。Y方向は本実施例の第1方向であり、X方向は本実施例の第2方向であり、Z方向は本実施例の第3方向である。
The direction of adhesion of the
図4(a)はスキャナユニット50を図3の下方側からZ方向に見た図であり、図4(b)、(c)は、それぞれ図4(a)の領域4B,4Cを拡大した拡大図である。なお、図4の各図において、ボックスフレーム51の一部をZ方向の一方側から覆う下カバー63(図3)の図示を省略している。また、図4(a)における線3A-3Aは、図3の断面図の位置を表している。
4(a) is a diagram of the
図5はボックスフレーム51に対するレンズユニット58の接着構成を表す図であり、図4(c)の線5A-5Aで表されるYZ平面でスキャナユニット50を切断した断面図である。図6はボックスフレーム51から分離された状態のCCD基板59の斜視図である。図7はボックスフレーム51に対するCCD基板59の接着構成を表す図であり、図4(b)の線7A-7Aで表されるXZ平面でスキャナユニット50を切断した断面図である。
FIG. 5 is a diagram showing the bonding structure of the
(レンズユニットの接着)
まず、本実施形態のレンズであるレンズユニット58のボックスフレーム51への接着構成について説明する。図4(c)及び図5に示すように、ボックスフレーム51はZ方向の側面(図3における下方側の側面)に壁部51d,51d及び斜面部51e,51fを備えている。斜面部51e,51fは、レンズユニット58に接触することでレンズユニット58をボックスフレーム51に対する装着位置で支持する接触部として機能する。壁部51d,51dは、装着位置に向かってZ方向の一方側から他方側に向かって(つまり図5の上方から下方に向かって)装着されるレンズユニット58を案内する機能を有する。
(Adhesion of lens unit)
First, the structure of adhering the
壁部51d,51d及び斜面部51e,51fは、CCD59aの主走査方向(Y方向)の中心に対して対称に配置される。また、レンズユニット58は円筒部材の内部に複数のレンズを収容した円柱状のユニットであり、円柱の中心軸580がY方向に直交する方向(X方向)を向くように配置されている。なお、CCD基板59は、X方向が法線方向となる向きで配置されている。そのため、図3に示すようにY方向から見た場合に、レンズユニット58の中心軸方向が光線L3の進行方向と一致し、CCD基板59がレンズユニット58を通る光線L3に対して垂直に延びる配置関係となっている。
The
図5に示すように、斜面部51e,51fは、レンズユニット58の装着方向であるZ方向の一方側に向かうほどY方向の間隔が狭くなるように傾斜しており、X方向に広がっている。Z方向の一方側の端部における斜面部51e,51fの間隔(最も狭い間隔)は、レンズユニット58の直径よりも小さい。そのため、レンズユニット58は、X方向に延びる線状の接触領域である斜面部51e,51fの接線51i,51jとそれぞれ接触する。
As shown in FIG. 5, the
壁部51d,51dは、Z方向から見たとき(図4(c))、Y方向に関するレンズユニット58の両側でX方向に延びる部分である。壁部51d,51dは、図5に示すように、ボックスフレーム51のZ方向の側面51zからさらにZ方向に突出している。また、各壁部51dは、X方向の一部が切欠かれてZ方向の一方側に凹んだ凹形状が設けられており、凹形状の底部に第1接着面51g,51hが設けられている。本実施形態において、第1接着面51g,51hは、壁部51d,51dを支持しているボックスフレーム51の側面51zと同一面上にある。なお、壁部51d,51dはボックスフレーム51の他の部分と同じ材料で一体成型によって形成することができる。
The
図4(c)及び図5に示すように、第1接着面51g,51hは、下カバー63が取り外され、かつ、レンズユニット58がボックスフレーム51に対する装着位置にセットされた状態で、Z方向の一方側から見て露出している。つまり、Z方向の一方側(図5の上方側、図3の下方側)を本実施形態の所定方向とするとき、ボックスフレーム51の第1接着面51g,51hは、レンズユニット58が装着位置にセットされた状態において所定方向から見て露出するように配置されている。 As shown in FIG. 4C and FIG. is exposed when viewed from one side. That is, when one side in the Z direction (the upper side in FIG. 5 and the lower side in FIG. It is arranged so that it is exposed when viewed from a predetermined direction when set to .
そして、レンズユニット58は、壁部51d,51dにガイドされて斜面部51e,51fに接触している状態で、第1接着面51g,51hに塗布される接着剤61によってボックスフレーム51に接着される。このとき、例えば側面51zが鉛直方向の上方を向く姿勢でボックスフレーム51を固定した状態でレンズユニット58を斜面部51e,51fに載置することで、接着作業を容易に行うことができる。
Then, the
ここで、塗布の際に接着剤61が広がってしまいレンズユニット58の接着が弱まることを抑止するため、接着剤61には適度な粘性を有する接着剤を選択することが望ましい。また、壁部51d,51dにより第1接着面51g,51hの領域を制限することで接着剤61の広がりを抑えられる。
Here, in order to prevent the adhesive 61 from spreading during application and weakening the adhesion of the
また、斜面部51e,51fの接線51i,51j及び第1接着面51g,51hは、Z方向に関してレンズユニット58の中心軸580に対して同じ側(レンズユニット58の装着方向における奥側)に位置する。この構成によると、第1接着面51g,51hに塗布される接着剤61が硬化収縮を起こしても、収縮によってレンズユニット58に作用する力はレンズユニット58を接線51i,51jに押し付けるように作用する。即ち、接着剤61の収縮によって作用する力が、レンズユニット58に接触してレンズユニット58の移動を規制する接触部としての斜面部51e,51fからの浮き上がりを阻止する方向に働くため、接着剤塗布後のレンズユニット58の変位を抑制できる。
Further, the
また、斜面部51e,51fに載置されたレンズユニット58は、ボックスフレーム51に接着される前であれば、X方向の移動及びX方向に延びる中心軸580に対する回転方向の移動について自由度を持つ。そのため、CCD基板59による画像読取を行い、取得される画像情報を参照しながら調整工具を用いてボックスフレーム51及びCCD基板59に対するレンズユニット58の位置や位相を調整することができる。そして、最適な位置及び位相で保持されたレンズユニット58をボックスフレーム51に接着することができる。
In addition, the
ここで、レンズユニット58の位置調整工程及び接着工程を連続して行うために、接着剤塗布の機能を持たせた調整工具を用いると好適である。また、上記の接着作業において接着剤を塗布する工程を自動塗布装置によって自動化することもでき、特にレンズユニット58の位置調整と接着を自動で遂行する機能を備えた組立て装置を用いることで生産性向上を図ることができる。
Here, in order to continuously perform the position adjustment process and the bonding process of the
(CCD基板の接着)
次に、本実施形態の基板であるCCD基板59のボックスフレーム51への接着構成について説明する。図4(a、b)に示すように、ボックスフレーム51は、Z方向の側面(図3における下方側の側面)に第2接着面51k,51l,51m,51nを備えている。
(Adhesion of CCD substrate)
Next, the structure of adhering the
そして、図6に示すように、CCD基板59は、CCD59a、基板本体59b及び支持体59cを備える。基板本体59bは支持体59cに固定されて、CCD59aは基板本体59bに実装される。また、支持体59cには接着部59d,59e,59f,59gが設けられる。接着部59d,59e,59f,59gは、Z方向から見て基板本体59bに交差する方向(本実施例ではX方向)に延びる腕部である。そして、接着部59d,59e,59f,59gが、接着剤61によって第2接着面51k,51l,51m,51nとそれぞれ接着されることで、CCD基板59がボックスフレーム51に固定される。
As shown in FIG. 6, the
図4(a,b)及び図7に示すように、下カバー63が取り外され、かつ、CCD基板59がボックスフレーム51に対する装着位置にセットされた状態で、第2接着面51kは、Z方向の一方側から見て露出している。つまり、Z方向の一方側(図5の上方側、図3の下方側)を本実施形態の所定方向とするとき、ボックスフレーム51の第2接着面51k,51l,51m,51nは、レンズユニット58が装着位置にセットされた状態において所定方向から見て露出する。
As shown in FIGS. 4(a, b) and 7, when the
ここで、図7に示すように、第2接着面51kは周囲の面(ボックスフレーム51のZ方向の側面51z)よりもZ方向において凹んだ凹部に設けられている。そのため、第2接着面51kとCCD基板59の接着部59dとの間に塗布される接着剤が盛り上がることでボックスフレーム51に対してZ方向に突出することを低減できる。これにより、スキャナユニット50の他部品との干渉を抑止できる。他の第2接着面51l,51m,51nについても、周囲の面に比べて凹んでいることは同様である。
Here, as shown in FIG. 7, the second
また、図4(b)及び図7に示すように、第2接着面51kには、CCD基板59の接着部59dを受け入れる凹形状として、Z方向の一方側に向かって開口しZ方向の他方側に凹んだ溝部62が設けられている。他の第2接着面51l,51m,51nにも同様の溝部62が設けられている。
Further, as shown in FIGS. 4(b) and 7, the second
CCD基板59がボックスフレーム51に対して接着される前であれば、接着部59d,59eと溝部62の内周面との間に隙間62a、62bが存在する。同様に、接着部59f,59gとボックスフレーム51との間にも隙間が存在している。そのため、CCD基板59は、接着前の状態でX,Y,Zの三軸方向及び各軸線に対する回転方向について自由度を持つ。そのため、前述したような調整工具を用いれば、同時にCCD基板59で画像読取を行い、取得される画像情報を参照しながらCCD基板59の位置及び位相を調整することで、CCD基板59が最適な位置及び位相にあることを確認できる。そして、最適な位置及び位相で保持されたCCD基板59をボックスフレーム51に接着することができる。なお、ここでは接着前のCCD基板59が三軸方向及び各軸線に対する回転方向に自由度を持つものとして説明したが、これらの一部(例えばレンズユニット58の位置調整によっては実現できないY方向やZ方向の移動)にのみ自由度を持つようにしてもよい。
Before the
ここで、CCD基板59の調整、接着を連続して行うために、接着剤塗布の機能を持たせた調整工具を用いることが好ましい。また、上記の位置調整工程及び接着工程の少なくとも一部を自動的に遂行可能な自動塗布装置を用いることもできる。
Here, in order to continuously adjust and bond the
(スキャナユニットの製造方法)
本実施形態に係るスキャナユニット50の製造方法は、少なくとも以下の(a)~(e)の工程を含む。
(a)ボックスフレーム51のZ方向の側面51zを、ニードル等の塗布手段により接着剤を塗布するのに適した塗布方向(例えば鉛直方向上方)に向けた状態でボックスフレーム51を治具等によって保持する工程。
(b)ボックスフレーム51にレンズユニット58をセットし、レンズユニット58の位置を調整する工程。
(c)レンズユニット58をボックスフレーム51に接着するために、塗布方向から塗布手段を接近させて第1接着面51g,51hに接着剤を塗布する工程。
(d)ボックスフレーム51にCCD基板59をセットし、CCD基板59の位置を調整する工程。
(e)CCD基板59をボックスフレーム51に接着するために塗布方向から塗布手段を接近させて第2接着面51k,51l,51m,51nに接着剤を塗布する工程。
(Manufacturing method of scanner unit)
The method for manufacturing the
(a) With the
(b) A step of setting the
(c) In order to adhere the
(d) A step of setting the
(e) A step of applying adhesive to the second
上記(a)の工程では、塗布方向から見て第1接着面51g,51h及び第2接着面51k,51l,51m,51nの両方が露出するような姿勢でボックスフレーム51を保持するものとする。これにより、(c)及び(e)の工程では、同じ塗布方向から塗布手段を接近させて接着剤を塗布することが可能となるため、接着作業が簡易化される。
In the step (a) above, the
なお、「塗布方向」は、ボックスフレーム51の側面51zが向いている方向(Z方向)と一致している必要はない。従って、レンズユニット58及びCCD基板59が接着されていない状態のボックスフレーム51を所定方向から見た場合に第1接着面51g,51h及び第2接着面51k,51l,51m,51nの両方が露出するような配置となっていればよい。この場合、当該所定方向又はそれに近い方向を塗布方向として上記(a)~(e)の工程を実施することで、接着作業を簡易に行うことができるからである。
Note that the "application direction" does not need to match the direction (Z direction) in which the
また、上記(a)~(e)の工程は、(a)が最初に行われることを除いて順不同である。また、上記(a)~(e)の各工程は、作業員が手動で行ってもよく、自動塗布装置等の装置が自動で行ってもよい。 Further, the above steps (a) to (e) are performed in any order except that (a) is performed first. Further, each of the steps (a) to (e) above may be performed manually by a worker, or may be performed automatically by a device such as an automatic coating device.
(本実施形態のまとめ)
本実施形態では、所定方向(Z方向の一方側)からボックスフレーム51を見た場合に、第1接着面51g,51h及び第2接着面51k,51l,51m,51nの両方が露出するように配置されている。また、第1接着面51g,51h及び第2接着面51k,51l,51m,51nは、投影図(図4(a))にこれらの第1接着面及び第2接着面の両方が含まれるようにボックスフレーム51の表面を同一平面に投影することが可能な位置に設けられている。そのため、接着剤塗布のためのニードル等の塗布手段をZ方向の一方側に設ければ、同塗布手段により、レンズユニット58の接着とCCD基板59の接着とを、連続して又は同時に行うことができる。なぜならば、第1接着面51g,51hに接着剤を塗布する際のボックスフレーム51に対する塗布手段のアクセス方向と、第2接着面51k,51l,51m,51nに接着剤を塗布する際の塗布手段のアクセス方向とを共通化しているからである。このため、レンズユニット58及びCCD基板59の接着作業を、作業者が行うか自動化するかを問わず、簡易化することができる。そして、レンズユニット58及びCCD基板59の接着に関する組立て工数を削減する等、製造時間の短縮やコスト低減に貢献する。
(Summary of this embodiment)
In this embodiment, when the
特に、本実施形態の第1接着面51g,51h及び第2接着面51k,51l,51m,51nは互いに平行であり、法線方向が同じ方向(Z方向の一方側)に向けられている。このため、例えば法線方向であるZ方向の一方側から塗布手段が各接着面に接近して接着剤を塗布する構成が可能となる。なお、第1接着面51g,51h及び第2接着面51k,51l,51m,51nが平行でなくとも、全ての接着面が任意の一平面に対して投影可能な配置になっていれば、塗布手段により所定方向から(例えば当該平面の法線方向から)接着を行うことができる。
In particular, the first
また、レンズユニット58及びCCD基板59の接着にあたって前述したような調整工具を用いれば、レンズユニット58とCCD基板59とをそれぞれ最適な位置、位相に位置調整した状態でボックスフレーム51に接着することが可能である。さらに上記の工程を自動的に遂行可能な調整工具であれば、上記の複雑な工程を短時間で遂行できるためなお良い。
Furthermore, if the adjustment tool described above is used when adhering the
以上説明したように、本実施形態によれば、画像読取ユニットの筐体に対するレンズユニット及び基板の接着を簡易化可能となる。なお、本技術は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された内容を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to simplify the bonding of the lens unit and the substrate to the casing of the image reading unit. Note that the present technology is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and changes can be made without departing from the scope of the claims.
例えば、第1接着面及び第2接着面の数や所定方向から見たときの位置関係は変更可能である。即ち、レンズユニット58が3か所以上の第1接着面に塗布される接着剤によってボックスフレーム51に接着されるようにしてもよい。また、第1接着面及び第2接着面は、必ずしも互いに平行な面でなくてもよい。
For example, the number of the first bonding surface and the second bonding surface and the positional relationship when viewed from a predetermined direction can be changed. That is, the
また、上記の実施形態では、ボックスフレーム51に接着されたレンズユニット58が下カバー63(図3)で覆われている。これは、対象部からの反射光以外の光がCCD59aに到達することを抑制するためであるが、光路の設計や使用環境によってそのような光が十分に少ないと判断できる場合に下カバー63を省略してもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、スキャナユニット50の内部における光路の設計によっては、レンズユニット58とCCD59aとが対向する方向がX方向とは異なる場合がある。このような場合に、第1接着面及び第2接着面を、ボックスフレーム51のZ方向の側面とは異なる側面に設けてもよい。
Further, depending on the design of the optical path inside the
また、上記の実施形態では画像形成装置に組み付けられた画像読取装置103について説明したが、単独で使用可能な画像読取装置に対しても本技術を適用可能である。さらに、上記の実施形態で説明した画像読取ユニットは、原稿としてのシートから画像情報を読み取るものに限らず、他の目的で画像情報を読み取る装置としても適用可能である。例えば、画像形成装置において、画像濃度や画像の位置及び歪みの調整を行うために記録媒体に形成された画像を読み取る装置として用いることができる。また、紙幣の真贋判定装置や物流倉庫において荷仕分けを自動化する装置など、画像形成装置以外で画像情報を読み取って利用する装置にも適用可能である。
Further, although the above embodiment describes the
1…搬送装置(ADF)/31…載置台(原稿台ガラス)/50…画像読取ユニット/51…筐体(ボックスフレーム)/51d…壁部/51e,51f…接触部(斜面部)/51g、51h…第1接着面/51k、51l、51m、51n…第2接着面/52…照明部(照明ユニット)/58…レンズ(レンズユニット)/59…基板(CCD基板)/59a…読取部(CCD)/59d、59e、59f、59g…接着部/61…接着剤/101…画像形成装置(プリンタ)/103…画像読取装置/133…画像形成手段(画像形成部)/X…第2方向(副走査方向)/Y…第1方向(主走査方向)/Z…第3方向(高さ方向) 1...Transport device (ADF)/31...Place table (document glass)/50...Image reading unit/51...Casing (box frame)/51d...Wall part/51e, 51f...Contact part (slope part)/51g , 51h...First adhesive surface/51k, 51l, 51m, 51n...Second adhesive surface/52...Illumination section (lighting unit)/58...Lens (lens unit)/59...Substrate (CCD substrate)/59a...Reading section (CCD)/59d, 59e, 59f, 59g...Adhesive part/61...Adhesive/101...Image forming device (printer)/103...Image reading device/133...Image forming means (image forming section)/X...Second Direction (sub-scanning direction)/Y...first direction (main scanning direction)/Z...third direction (height direction)
Claims (15)
前記対象物からの反射光を結像するレンズと、
主走査方向に配列された撮像素子を含む読取部であって、前記レンズによって結像される前記対象物からの反射光を光電変換して対象物の画像情報を読み取る読取部を有する基板と、
接着剤によって前記レンズと接着されている第1接着面と、接着剤によって前記基板と接着されている第2接着面と、を有する筐体と、を備え、
前記レンズは、前記主走査方向に直交する副走査方向において前記読取部に対向するように前記筐体に接着され、
前記筐体を前記主走査方向及び前記副走査方向に垂直な所定方向から見た場合に前記レンズと前記第1接着面との接着部及び前記基板と前記第2接着面との接着部の両方が露出するように、前記第1接着面及び前記第2接着面が配置されている、
ことを特徴とする画像読取ユニット。 an illumination unit that irradiates light onto an object;
a lens that forms an image of the reflected light from the object;
a substrate having a reading unit including image sensors arranged in the main scanning direction, the reading unit photoelectrically converting reflected light from the object imaged by the lens to read image information of the object;
a casing having a first adhesive surface that is bonded to the lens using an adhesive; and a second adhesive surface that is bonded to the substrate using an adhesive;
The lens is bonded to the housing so as to face the reading section in a sub-scanning direction perpendicular to the main-scanning direction,
When the casing is viewed from a predetermined direction perpendicular to the main scanning direction and the sub-scanning direction, the adhesive portion between the lens and the first adhesive surface and the adhesive portion between the substrate and the second adhesive surface are the first adhesive surface and the second adhesive surface are arranged so that both are exposed;
An image reading unit characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取ユニット。 The first adhesive surface and the second adhesive surface are provided on one side surface of the casing in the predetermined direction ,
The image reading unit according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取ユニット。 The first bonding surface and the second bonding surface are arranged so that both the first bonding surface and the second bonding surface are visible when the casing with the lens and the substrate not bonded is viewed from the predetermined direction . 2 adhesive surfaces are arranged,
The image reading unit according to claim 2, characterized in that:
前記筐体は、前記筐体の前記側面から前記所定方向の一方側に突出し、前記所定方向から見て前記主走査方向における前記レンズの両側で前記副走査方向に延びる壁部を有し、
前記壁部には、前記所定方向の他方側に凹んだ凹形状が設けられ、
前記第1接着面は、前記凹形状の底部である、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像読取ユニット。 The lens is a cylindrical member with a central axis facing the sub-scanning direction ,
The housing has a wall portion that protrudes from the side surface of the housing to one side in the predetermined direction and extends in the sub-scanning direction on both sides of the lens in the main scanning direction when viewed from the predetermined direction ,
The wall portion is provided with a concave shape recessed on the other side in the predetermined direction ,
The first adhesive surface is the bottom of the concave shape,
The image reading unit according to claim 2 or 3, characterized in that:
前記筐体は、前記第1接着面とは別の位置で前記レンズと接触する接触部を有し、
前記第1接着面及び前記接触部は、前記所定方向に関して、前記レンズの中心軸に対して同じ側に位置する、
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像読取ユニット。 The lens is a cylindrical member with a central axis facing the sub-scanning direction ,
The casing has a contact portion that contacts the lens at a position different from the first adhesive surface,
The first adhesive surface and the contact portion are located on the same side with respect to the central axis of the lens with respect to the predetermined direction .
The image reading unit according to any one of claims 2 to 4.
ことを特徴とする請求項5に記載の画像読取ユニット。 In a state where the lens is not bonded to the first adhesive surface and the lens is in contact with the contact portion, the lens is rotated in at least one of the sub-scanning direction and the rotation direction with respect to the central axis of the lens. The contact portion is configured such that the position can be adjusted with respect to the
The image reading unit according to claim 5, characterized in that:
前記第2接着面は、前記凹部に設けられている、
ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の画像読取ユニット。 The side surface of the casing is provided with a recess that is recessed on the other side in the predetermined direction ,
the second adhesive surface is provided in the recess;
The image reading unit according to any one of claims 2 to 6.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取ユニット。 The substrate includes a substrate main body that supports the reading section, and an arm fixed to the substrate main body and extending in the sub-scanning direction , and the arm is attached to the second adhesive surface with an adhesive. is glued,
The image reading unit according to any one of claims 1 to 7.
前記腕部は、前記主走査方向、前記副走査方向及び前記所定方向の少なくとも1つに関して前記凹形状の内周面との間に間隔をあけた状態で前記第2接着面と接着されている、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像読取ユニット。 The second adhesive surface is provided with a concave shape that is open on one side in the predetermined direction and receives the arm when the substrate approaches the casing toward the other side in the predetermined direction ,
The arm portion is bonded to the second adhesive surface with a space provided between the arm portion and the inner peripheral surface of the concave shape in at least one of the main scanning direction , the sub-scanning direction , and the predetermined direction. ,
The image reading unit according to claim 8.
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像読取ユニット。 the first adhesive surface and the second adhesive surface are parallel to each other;
The image reading unit according to any one of claims 1 to 9.
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像読取ユニット。 The first adhesive surface and the second adhesive surface are located at positions where the surface of the casing can be projected onto the same plane so that both the first adhesive surface and the second adhesive surface are included in the projection view. is provided in
The image reading unit according to any one of claims 1 to 10.
前記カバー部材が前記筐体に取り付けられていない状態で前記筐体を前記所定方向から見た場合に、前記レンズと前記第1接着面との接着部及び前記基板と前記第2接着面との接着部の両方が露出している状態となる、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像読取ユニット。 a cover member fixed to the housing and covering at least one of the lens and the substrate from the predetermined direction;
When the casing is viewed from the predetermined direction with the cover member not attached to the casing, the adhesive portion between the lens and the first adhesive surface and the bond between the substrate and the second adhesive surface are Both adhesive parts will be exposed.
The image reading unit according to any one of claims 1 to 11.
シートから画像情報を読み取る請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像読取ユニットと、を備える、
ことを特徴とする画像読取装置。 At least one of a conveying device that conveys the sheet and a mounting table on which the sheet is placed;
An image reading unit according to any one of claims 1 to 12, which reads image information from a sheet.
An image reading device characterized by:
前記画像読取装置によって読み取った画像情報に基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image reading device according to claim 13;
an image forming unit that forms an image on a recording medium based on image information read by the image reading device;
An image forming apparatus characterized by:
前記主走査方向及び前記副走査方向に垂直な塗布方向から見た場合に前記第1接着面及び前記第2接着面の両方が露出するように前記筐体を保持する工程と、
前記第1接着面に前記レンズを接着するために、前記塗布方向から塗布手段により前記第1接着面に接着剤を塗布する工程と、
前記第2接着面に前記基板を接着するために、前記塗布方向から前記塗布手段により前記第2接着面に接着剤を塗布する工程と、を含む、
ことを特徴とする画像読取ユニットの製造方法。 An illumination unit that irradiates light onto a target object, a lens that forms an image of reflected light from the target object, and a reading unit that includes an image sensor arranged in a main scanning direction, the image forming part of the image being formed by the lens. a substrate having a reading section that photoelectrically converts reflected light from an object to read image information of the object; and a casing having a first adhesive surface and a second adhesive surface, wherein the lens is arranged in the main scanning direction. A method of manufacturing an image reading unit bonded to the casing so as to face the reading section in a sub-scanning direction perpendicular to
holding the casing so that both the first adhesive surface and the second adhesive surface are exposed when viewed from a coating direction perpendicular to the main scanning direction and the sub-scanning direction ;
applying an adhesive to the first adhesive surface by a coating means from the coating direction in order to adhere the lens to the first adhesive surface;
a step of applying an adhesive to the second adhesive surface by the application means from the application direction in order to adhere the substrate to the second adhesive surface;
A method of manufacturing an image reading unit, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216151A JP7438728B2 (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Image reading unit, image reading device, image forming device, and method for manufacturing the image reading unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216151A JP7438728B2 (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Image reading unit, image reading device, image forming device, and method for manufacturing the image reading unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021087159A JP2021087159A (en) | 2021-06-03 |
JP7438728B2 true JP7438728B2 (en) | 2024-02-27 |
Family
ID=76086006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019216151A Active JP7438728B2 (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Image reading unit, image reading device, image forming device, and method for manufacturing the image reading unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7438728B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013168925A (en) | 2012-01-17 | 2013-08-29 | Canon Components Inc | Image sensor unit, image reading device, image formation device, and manufacturing method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2851737B2 (en) * | 1992-01-30 | 1999-01-27 | 京セラ株式会社 | Imaging device |
-
2019
- 2019-11-29 JP JP2019216151A patent/JP7438728B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013168925A (en) | 2012-01-17 | 2013-08-29 | Canon Components Inc | Image sensor unit, image reading device, image formation device, and manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021087159A (en) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7436425B2 (en) | Optical writing apparatus and image forming apparatus | |
JP6355446B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
US10440212B2 (en) | Reading module and image reading device and image forming apparatus therewith | |
US11388305B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2018019251A (en) | Read module, image reading device with the same, and image forming apparatus | |
JP6833545B2 (en) | Lens mirror array and image forming device | |
US12041209B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US10187541B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP7438728B2 (en) | Image reading unit, image reading device, image forming device, and method for manufacturing the image reading unit | |
JP6842941B2 (en) | Lens mirror array and image forming device | |
US7751094B2 (en) | Image reading apparatus and image forming machine provided with the same | |
US11108930B2 (en) | Image reading unit and image reading apparatus | |
US4774531A (en) | Recording apparatus | |
JP2002277791A (en) | Attaching structure for optical parts | |
JP6361783B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP7370831B2 (en) | Image reading unit, image reading device and image forming device | |
JP6155366B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP7443902B2 (en) | optical writing device | |
JP4842535B2 (en) | Image reading unit, scanner device, and image forming apparatus | |
JP2025082126A (en) | Frame, image reading device, and image forming device | |
JP5982324B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2002287064A (en) | Optical scanner | |
JP2006133458A (en) | Fixing structure of lens barrel, lens block, image reading unit and image forming apparatus | |
JP2004069818A (en) | Laser scanner device and image forming apparatus | |
JPS58179816A (en) | Focusing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7438728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |