JP7437238B2 - fender liner - Google Patents
fender liner Download PDFInfo
- Publication number
- JP7437238B2 JP7437238B2 JP2020095205A JP2020095205A JP7437238B2 JP 7437238 B2 JP7437238 B2 JP 7437238B2 JP 2020095205 A JP2020095205 A JP 2020095205A JP 2020095205 A JP2020095205 A JP 2020095205A JP 7437238 B2 JP7437238 B2 JP 7437238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- fender liner
- wall
- engine
- reflecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本開示は、車外に漏れるエンジン音を低減可能なフェンダーライナーに関する。 The present disclosure relates to a fender liner that can reduce engine noise leaking to the outside of a vehicle.
この種のフェンダーライナーとして、吸音構造体で車輪の上方を覆うものが知られている(例えば、特許文献1)。 As this type of fender liner, one that covers the upper part of the wheel with a sound absorbing structure is known (for example, Patent Document 1).
ところで、車両のエンジンルームの側部には、車輪のドライブシャフトやタイロッドを通すために開口が設けられているため、その開口からサイドメンバーの下方を通過して車両の側方にエンジン音が漏れる。しかしながら、そのように側方に漏れるエンジン音を、上述した従来のフェンダーライナーでは抑えることができないため、側方に漏れるエンジン音を抑える技術の開発が求められている。 By the way, there is an opening on the side of the engine room of a vehicle to allow the drive shafts and tie rods of the wheels to pass through, so the engine noise leaks through the opening, passing under the side member and to the side of the vehicle. . However, since such engine noise leaking to the sides cannot be suppressed by the conventional fender liner described above, there is a need for the development of a technique for suppressing engine noise leaking to the sides.
上記課題を解決するためになされた発明の第1態様は、車両のサイドメンバーの外側面に重ねられる内側壁を有するフェンダーライナーであって、前記内側壁の下端部から前記車両のエンジン側に張り出し、前記サイドメンバーの下面に重ねて配置される騒音反射部と、前記騒音反射部に形成され、前記エンジンから側方に離れるに従って下方に向かうように上下方向に対して傾斜する音反射面とを備え、前記音反射面で受けたエンジン音を下方に反射して、前記サイドメンバーの下方を通過するエンジン音と干渉させるフェンダーライナーである。ここで、サイドメンバーには、車両の前後方向の略全体に亘って延びるサイドメンバーと、車両のエンジンルームで前後方向に延びるフロントサイドメンバーの両方が含まれる。 A first aspect of the invention made to solve the above problems is a fender liner having an inner wall overlaid on an outer surface of a side member of a vehicle, the fender liner extending from a lower end of the inner wall toward the engine side of the vehicle. , a noise reflecting section disposed overlappingly on the lower surface of the side member; and a sound reflecting surface formed on the noise reflecting section and inclined with respect to the vertical direction so as to move downwardly as it moves away from the engine laterally. The fender liner is equipped with a fender liner that reflects engine sound received by the sound reflecting surface downward to interfere with engine sound passing below the side member. Here, the side members include both a side member that extends over substantially the entire longitudinal direction of the vehicle, and a front side member that extends in the longitudinal direction in the engine room of the vehicle.
発明の第2態様は、前記音反射面は、曲率半径が20~30[mm]でありかつ周長が30~50[mm]の円弧面である第1態様に記載のフェンダーライナーである。 A second aspect of the invention is the fender liner according to the first aspect , wherein the sound reflecting surface is an arcuate surface with a radius of curvature of 20 to 30 [mm] and a circumferential length of 30 to 50 [mm].
発明の第3態様は、前記音反射面は、上下方向に対する傾斜角が40~50[DEG]でありかつ上下方向の寸法が20~30[mm]の平坦面である第1態様に記載のフェンダーライナーである。 A third aspect of the invention is the sound reflecting surface according to the first aspect, wherein the sound reflecting surface is a flat surface having an inclination angle of 40 to 50 [DEG] in the vertical direction and a dimension in the vertical direction of 20 to 30 [mm]. It's a fender liner.
発明の第4態様は、前記内側壁の下端部からフェンダーライナーの上面に亘って延び、ショックアブソーバーを受容する切り欠きによって前記内側壁が前後に2分割され、前記騒音反射部は、前記切り欠きを間に挟んで前後に並べて設けられている第1態様から第3態様の何れか1の態様に記載のフェンダーライナーである。 In a fourth aspect of the invention , the inner wall is divided into two parts in the front and back by a notch that extends from the lower end of the inner wall to the upper surface of the fender liner and receives a shock absorber, and the noise reflecting part is arranged in the cutout. The fender liner according to any one of the first to third aspects, wherein the fender liner is arranged in front and back with the fender liner sandwiched therebetween.
発明の第5態様は、前記騒音反射部は、前記内側壁の下端部から屈曲して、前記サイドメンバーの下面に重ねられる屈曲突片と、前記屈曲突片の先端部にインテグラルヒンジを介して連なり、前記屈曲突片の下面に重なるように前記インテグラルヒンジを支点にして折り曲げられた音反射板と、を備え、前記音反射板の表裏の一方の面が前記音反射面になっている第1態様から第4態様の何れか1の態様に記載のフェンダーライナーである。 In a fifth aspect of the invention , the noise reflecting portion includes a bent protrusion that is bent from a lower end of the inner wall and overlapped with the lower surface of the side member, and an integral hinge at the tip of the bent protrusion. a sound reflecting plate bent about the integral hinge as a fulcrum so as to overlap the lower surface of the bent protrusion, one of the front and back surfaces of the sound reflecting plate serving as the sound reflecting surface. The fender liner according to any one of the first to fourth aspects .
発明の第6態様は、前記騒音反射部は、前記内側壁から下方に延長されて、前記サイドメンバーの下面より下方に張り出す延長壁部と、前記延長壁部の下端部にインテグラルヒンジを介して連なり、前記延長壁部のエンジン側を向いた面に重なるように前記インテグラルヒンジを支点に折り曲げられた音反射板と、を備え、前記音反射板の表裏の一方の面が前記音反射面になっている第1態様から第4態様の何れか1の態様に記載のフェンダーライナーである。 In a sixth aspect of the invention , the noise reflecting section includes an extension wall extending downward from the inner wall and protruding below the lower surface of the side member, and an integral hinge at the lower end of the extension wall. a sound reflecting plate bent about the integral hinge so as to overlap the surface facing the engine side of the extension wall, one of the front and back surfaces of the sound reflecting plate being The fender liner according to any one of the first to fourth aspects, wherein the fender liner has a reflective surface.
発明の第7態様は、前記反射板には、前記サイドメンバーに固定するための締結部材が通される取付孔が形成されている第6態様に記載のフェンダーライナーである。 A seventh aspect of the invention is the fender liner according to the sixth aspect , wherein the reflecting plate has a mounting hole through which a fastening member for fixing to the side member is passed.
発明の第1態様のフェンダーライナーによれば、エンジンから側方に向かったエンジン音の一部が、サイドメンバーの下面に重ねて備えられた騒音反射部の音反射面で反射して下方に向かい、騒音反射部より下側でエンジンから側方に真っ直ぐ進んだエンジン音と位相がずれた状態で交わって干渉する。これにより、サイドメンバーの下方を通過して側方に漏れるエンジン音が抑えられる。 According to the fender liner of the first aspect of the invention , a part of the engine sound directed from the engine to the side is reflected by the sound reflecting surface of the noise reflecting part provided on the lower surface of the side member and directed downward. , below the noise reflecting part, intersects and interferes with the engine sound traveling straight from the engine to the side, out of phase. This suppresses engine noise that passes below the side members and leaks to the sides.
ここで、車両の側方に漏れるエンジン音のうち騒音レベルが最も高い周波数の音の騒音レベルを下げるように騒音反射部で反射させたエンジン音とサイドメンバーの下方を通過するエンジン音との位相をずらすことが好ましい。そのためには、車両が普通自動車の場合に、音反射面は、エンジンから側方に離れるに従って下方に向かうように上下方向に対して傾斜していれば、円弧面でも平坦面でもよい。また、音反射面が円弧面である場合には、曲率半径が20~30[mm]であり、かつ周長が30~50[mm]の円弧面であることが好ましく(発明の第2態様)、音反射面が平坦面である場合には、上下方向に対する傾斜角が40~50[DEG]であり、かつ上下方向の寸法が20~30[mm]の平坦面であることが好ましい(発明の第3態様)。 Here, the phase of the engine sound reflected by the noise reflector and the engine sound passing below the side member is determined to reduce the noise level of the highest frequency sound among the engine sounds leaking to the sides of the vehicle. It is preferable to shift the For this purpose, when the vehicle is a regular car, the sound reflecting surface may be either an arcuate surface or a flat surface as long as it is inclined with respect to the vertical direction so as to go downward as it moves away from the engine laterally. Further, when the sound reflecting surface is an arcuate surface, it is preferably an arcuate surface with a radius of curvature of 20 to 30 [mm] and a circumferential length of 30 to 50 [mm ] . ), When the sound reflecting surface is a flat surface, it is preferably a flat surface with an inclination angle of 40 to 50 [DEG] in the vertical direction and a dimension of 20 to 30 [mm] in the vertical direction ( Third aspect of the invention ).
騒音反射部は、フェンダーライナーの内側壁の下端部から屈曲して、サイドメンバーの下面に重ねられる屈曲突片と、屈曲突片の先端部にインテグラルヒンジを介して連なり、屈曲突片の下面に重なるようにインテグラルヒンジを支点にして折り曲げられた音反射板と、を備えて、音反射板の表裏の一方の面が音反射面になっている構造であってもよいし(発明の第5態様)、内側壁から下方に延長されて、サイドメンバーの下面より下方に張り出す延長壁部と、延長壁部の下端部にインテグラルヒンジを介して連なり、延長壁部のエンジン側を向いた面に重なるようにインテグラルヒンジを支点に折り曲げられた音反射板と、を備えて、音反射板の表裏の一方の面が音反射面になっている構造であってもよい(発明の第6態様)。この構造の場合には、発明の第7態様のフェンダライナーのように、音反射板に取付孔を形成し、締結部材を介してサイドメンバーに固定するようにしてもよい。 The noise reflecting part includes a bent protrusion that is bent from the lower end of the inner wall of the fender liner and overlapped with the lower surface of the side member, and is connected to the tip of the bent protrusion via an integral hinge, and is connected to the lower surface of the bent protrusion. A sound reflecting plate bent using an integral hinge as a fulcrum so as to overlap the sound reflecting plate may be provided, and one of the front and back surfaces of the sound reflecting plate may be a sound reflecting surface (a structure according to the invention) . (fifth aspect ), an extension wall extending downward from the inner wall and protruding below the lower surface of the side member; and an extension wall connected to the lower end of the extension wall via an integral hinge, and extending from the engine side of the extension wall. A sound reflecting plate bent around an integral hinge so as to overlap the facing surface may be provided, and one of the front and back surfaces of the sound reflecting plate may be a sound reflecting surface ( invention (6th aspect ). In the case of this structure, as in the fender liner of the seventh aspect of the invention , mounting holes may be formed in the sound reflecting plate and the sound reflecting plate may be fixed to the side member via a fastening member.
発明の第4態様の構成では、騒音反射部が、ショックアブソーバーを挟んで前側と後側とに分けて配置されているので、騒音反射部とショックアブソーバーとの干渉が回避され、騒音反射部の大きさの自由度が高くなる。 In the configuration of the fourth aspect of the invention , since the noise reflecting section is arranged separately on the front side and the rear side with the shock absorber in between, interference between the noise reflecting section and the shock absorber is avoided, and the noise reflecting section is Greater freedom in size.
[第1実施形態]
以下、図1~図5を参照して、本開示のフェンダーライナー22を有する車両90に係る第1実施形態を説明する。図1に示した本実施形態の車両90は、例えばフロントにエンジン95が搭載され、前輪91が駆動される乗用車である。この車両90のエンジンルーム93は、両側部と下部とにカバー壁92A,92Bを有して、側方及び下方への音漏れが抑えられている。また、側部のカバー壁92Aの外側には、フロントサイドメンバー20が配置され、そのフロントサイドメンバー20から真下に離れた位置には、サブフレーム21がカバー壁92Bの上面に重ねて配置されている。さらに、フロントサイドメンバー20とサブフレーム21との間には、カバー壁92Aの一部を切除して側部開口92Cが形成され、前輪91のドライブシャフト31とタイロッド32とが、側部開口92Cを介してエンジンルーム93から各前輪91のホイールハウス96へと導出されている。そして、各前輪91のホイールハウス96の内側にフェンダーライナー22が備えられている。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of a
本実施形態のフェンダーライナー22は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系熱可塑性樹脂の射出成形品であり、図1に示すようにフロントサイドメンバー20の外側面に重ねられる内側壁22Bを備えている。また、フェンダーライナー22のうち前輪91を上方から覆う円弧壁22Aの頂上部には、前輪91のショックアブソーバー33が貫通していて、フェンダーライナー22をホイールハウス96内に組み付ける際にショックアブソーバー33を通すための切り欠き23が、図4に示すように、円弧壁22Aの頂上部から内側壁22Bの下端部まで延びている。
The
内側壁22Bの下端部は、例えば、円弧壁22Aの上下方向の中間に位置し、内側壁22Bの下端面は、切り欠き23を挟んだ両側が互いに面一となって水平に延びている。また、内側壁22Bのうち切り欠き23を挟んだ両側には、内側壁22Bの下端から離れた位置にそれぞれ取付孔24が備えられ、それら取付孔24に通された締結部材Bにより内側壁22Bがフロントサイドメンバー20に固定されている。
The lower end of the
図1に示すように、内側壁22Bの下端部は、フロントサイドメンバー20から下方に突出しかつドライブシャフト31及びタイロッド32の上方に位置して側部開口92Cに臨んでいる。そして、内側壁22Bのうち切り欠き23Cの両側において側部開口92Cに臨む部分に、1対の音反射板11が重ねて備えられている(図4参照)。以下、内側壁22Bのうち切り欠き23の両側においてフロントサイドメンバー20より下方に突出する部分を1対の延長壁部12と呼ぶこととする。
As shown in FIG. 1, the lower end of the
図4に示すように、各音反射板11は、1/4円の断面形状をなして前後方向に延び、その外周面が図1に示すようにフロントサイドメンバー20の下面と延長壁部12のうち側部開口92Cに臨む面とに接するように配置されている。また、音反射板11の下端は延長壁部12の下端にインテグラルヒンジ30を介して接続されている。さらに、図4に示すように、音反射板11の上部には1対の取付孔12Bが備えられている。図5に示すように、各取付孔12Bは、下面側が座ぐられた座ぐり孔構造をなし、取付孔12Bの上部開口縁からは台座部11Dが突出している。そして、取付孔12Bに通された締結部材B(例えば、ボルト、ナット、リベット、ビス、ナイラッチ等)により音反射板11がフロントサイドメンバー20の下面に固定されている。そして、音反射板11とインテグラルヒンジ30と延長壁部12とから特許請求の範囲の騒音反射部10が構成され、音反射板11の内周面である音反射面11Aで、側部開口92Cから側方に漏れる音を受けて下方に反射させる。
As shown in FIG. 4, each
なお、音反射面11Aの曲率半径は、例えば、20~30[mm]、周長は30~50[mm]が好ましい。また、本実施形態のフェンダーライナー22は、例えば樹脂の射出成形品であるが、真空成形品でもよい。さらには、フェンダーライナー22のフロントサイドメンバー20への固定は、締結部材には限定されず、接着剤であってもよい。
Note that the radius of curvature of the
次に、本実施形態の騒音反射部10の作用効果について説明する。エンジンルーム91内で発生して側方に向かったエンジン音は、側部開口92Cからフロントサイドメンバー20とサブフレーム21との間を通って車外に漏れる。本実施形態では、フェンダーライナー22に1対の騒音反射部10が備えられて、騒音反射部10の音反射面11Aが、側部開口92C内に臨むようにフロントサイドメンバー20の下面に配置された構造となっている。従って、側部開口92Cから側方へ向かうエンジン音の経路は、図5に示すように、音反射面11Aを経由する第1経路15Rと、音反射面11Aを経由しないで騒音反射部10の下方を通って直進し、車外に放出される第2経路16Rとに分かれる。
Next, the effects of the
第1経路15Rを通るエンジン音は、騒音反射部10の音反射面11Aで反射して下方に向かう。そして、第2経路16Rを通って直進するエンジン音と合流する。音反射面11Aで反射したエンジン音の波長は、直進したエンジン音の波長に対して位相がずれるので、合流したときに互いに干渉する。これにより、エンジン音は、車外に漏れる前にフロントサイドメンバー20の下方で低減される。
The engine sound passing through the
ここで、車外に漏れるエンジン音のうち騒音レベルが最も高い周波数の音の騒音レベルを下げることで、エンジン音全体の騒音レベルを下げることができる。従って、エンジン音のピークとなる周波数帯域800~1250[Hz]の音を低減することが望まれる。本実施形態のように、音反射面11Aの曲率半径を20~30[mm]、周長を30~50[mm]とすると、周波数帯域800~1250[Hz]を中心とした周波数を中心として良好な低減効果を得ることができる。
Here, by lowering the noise level of the sound with the highest frequency among the engine sounds leaking outside the vehicle, the overall noise level of the engine sound can be lowered. Therefore, it is desirable to reduce the sound in the frequency band of 800 to 1250 [Hz], which is the peak of engine sound. As in this embodiment, if the radius of curvature of the
さらに、本実施形態では、音反射板11と延長壁部12の2部品がインテグラルヒンジ30を介して接続されている。つまり、使用される時には、型抜き方向が異なるこれら2部品を、成形時に同一方向に型抜きすることにより一体成形される。そして、成形後、インテグラルヒンジ30を中心に回転させることで使用時の配置にすることができる。このように、本来的には型抜き方向が異なる2部品を同一方向に型抜きして一体成形することができるので、製造費用をコストダウンすることができる。
Furthermore, in this embodiment, two parts, the
また、騒音反射部10を、フロントサイドメンバー20よりも内側に配置すると各種の補器類と干渉し、フロントサイドメンバー20よりも外側に配置するとショックアブソーバー33と干渉する虞があるが、本実施形態では、騒音反射部10は、フロントサイドメンバー20の下方に配置されるので、これらの部品と干渉する虞がなく、騒音反射部10の形状の自由度が高くなる。
Furthermore, if the
[第2実施形態]
次に、本開示を適用した第2実施形態のフェンダライナー22Vについて説明する。以下の説明では、上記第1実施形態との相違点のみを説明し、共通する構成については重複した説明は省略する。
[Second embodiment]
Next, a
図6に示すように、本実施形態のフェンダライナー22Vは、内側壁22Bの下端から屈曲してフロントサイドメンバー20の下面に重ねられる屈曲突片13を備える。また、音反射板11Vは、屈曲突片13の先端にインテグラルヒンジ30を介して接続され、屈曲突片13の下面に重ねられている。さらに、屈曲突片13には、音反射板11Vの1対の取付孔12Bと対向する位置に1対の取付孔13Bが形成され、それら取付孔12B,13Bに通した締結部材Bにより、屈曲突片13及び音反射板11Vがフロントサイドメンバー20に固定されている。そして、これら屈曲突片13とインテグラルヒンジ30と音反射板11Vとから騒音反射部10Vが構成されている。
As shown in FIG. 6, the
[他の実施形態]
(1)上記実施形態において、騒音反射部10又は10Vの音反射面11Aは、円弧面であったが、図7に示すように、騒音反射部10Wの音反射面11Aは、側部開口92C側を向いて、下方に向かうに従ってエンジン30から離れるように傾斜した平坦面で構成されていてもよい。この平坦面は、配置される上下方向に対する傾斜角が40~50[DEG]であり、かつ上下方向の寸法が20~30[mm]であることが好ましい。
[Other embodiments]
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態(1)において、音反射板11Wは、屈曲突片13と、インテグラルヒンジ30を介して接続される構成であったが、図8に示すように、内側壁22Bの下端部を2箇所で折り曲げて、フロントサイドメンバー20の下面に重ねられる部分と、音反射面11Aを形成する部分とを形成する構成であってもよい。この場合、フロントサイドメンバー20の下面に重ねられる第1壁部14Aの下面と、音反射面11Aを構成する第2壁部14Bの外面とを、相互に連結するリブ部31を備えることで、音反射面11Aの傾斜角を固定することができる。
(2) In the above embodiment (1), the
(3)上記実施形態において、騒音反射部10は、フェンダーライナー22に一体形成されていたが、図9(A)に示すように、フェンダーライナー22Xと別体となっていてもよい。この場合、フェンダーライナー22Xの内側壁22XBの下端部が、フロントサイドメンバー20の下面よりも下方に張り出していて、その張り出した部分に騒音反射部10Xが取り付けられる構成であってもよい。
(3) In the above embodiment, the
また、図9(B)に示すように、フェンダーライナー22Yの内側壁22YBの下端部が屈曲してフロントサイドメンバー20の下面に重ねられ、その重ねられた部分に騒音反射部10Yが取り付けられる構成であってもよい。
Further, as shown in FIG. 9(B), the lower end portion of the inner wall 22YB of the
(4)上記実施形態では、フェンダーライナー22に備えられた騒音反射部10は、フロントにエンジン95が搭載された車両90のエンジンルーム93で前後方向に延びるフロントサイドメンバー20の下方に配置される構成であったが、フロント以外にエンジン95を備えた車両90であって、車両90の前後方向の略全体に亘って延びるサイドメンバーの下面に配置される構成であってもよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では、エンジン95を備えた車両90に適用されていたが、モータを備えた電気自動車やモータ及びエンジンを備えたハイブリッド車に適用してもよい。
(5) In the above embodiment, the present invention is applied to the
10 騒音反射部
11A 音反射面
20 フロントサイドメンバー(サイドメンバー)
22 フェンダーライナー
22B 内側壁
90 車両
95 エンジン
10
22
Claims (7)
前記内側壁の下端部から前記車両のエンジンまたはモータ側に張り出し、前記サイドメンバーの下面に重ねて配置される騒音反射部と、
前記騒音反射部に形成され、前記エンジンまたはモータから側方に離れるに従って下方に向かうように上下方向に対して傾斜する音反射面とを備え、
前記音反射面で受けたエンジン音またはモータ音を下方に反射して、前記サイドメンバーの下方を通過するエンジン音またはモータ音と干渉させるフェンダーライナー。 A fender liner having an inner wall overlaid on an outer surface of a side member of a vehicle, the fender liner comprising:
a noise reflecting section that extends from a lower end of the inner wall toward the engine or motor of the vehicle and is disposed overlapping the lower surface of the side member;
a sound reflecting surface formed on the noise reflecting part and inclined with respect to the vertical direction so as to move downward as it moves away from the engine or motor to the side;
A fender liner that reflects engine sound or motor sound received by the sound reflecting surface downward to interfere with engine sound or motor sound passing below the side member.
前記騒音反射部は、前記切り欠きを間に挟んで前後に並べて設けられている請求項1から3の何れか1の請求項に記載のフェンダーライナー。 The inner wall is divided into two in front and back by a notch that extends from the lower end of the inner wall to the upper surface of the fender liner and receives a shock absorber,
The fender liner according to any one of claims 1 to 3, wherein the noise reflecting portions are arranged one behind the other with the notch in between.
前記車両のサイドメンバーの下面に重ねて配置される騒音反射部を有し、
前記騒音反射部は、前記車両のエンジンまたはモータから側方に離れるに従って下方に向かうように上下方向に対して傾斜する音反射面を備えるフェンダーライナー。 A fender liner placed in a wheel house of a vehicle,
a noise reflecting part disposed overlappingly on the lower surface of the side member of the vehicle;
The noise reflecting portion is a fender liner including a sound reflecting surface that slopes in the vertical direction so as to move downward as it becomes further away from the engine or motor of the vehicle .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095205A JP7437238B2 (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | fender liner |
US17/323,102 US11648892B2 (en) | 2020-06-01 | 2021-05-18 | Noise reflector, fender liner, and silencing method |
CN202110555099.1A CN113753136B (en) | 2020-06-01 | 2021-05-20 | Noise reflectors, fender linings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095205A JP7437238B2 (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | fender liner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021187329A JP2021187329A (en) | 2021-12-13 |
JP7437238B2 true JP7437238B2 (en) | 2024-02-22 |
Family
ID=78847473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095205A Active JP7437238B2 (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | fender liner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7437238B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004168174A (en) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Toyota Motor Corp | Outside noise reduction structure |
JP2010052660A (en) | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toyota Motor Corp | Vehicle noise reduction structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06317179A (en) * | 1993-03-03 | 1994-11-15 | Toyota Motor Corp | Device for reducing engine noise of vehicle |
JPH07315252A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-05 | Isuzu Motors Ltd | Tire noise reducing device |
-
2020
- 2020-06-01 JP JP2020095205A patent/JP7437238B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004168174A (en) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Toyota Motor Corp | Outside noise reduction structure |
JP2010052660A (en) | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toyota Motor Corp | Vehicle noise reduction structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021187329A (en) | 2021-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4207006B2 (en) | Windshield glass support structure | |
JP2007210601A (en) | Vehicle roof structure | |
JP2023061106A (en) | Hood structure of vehicle | |
JP3726283B2 (en) | Body floor panel structure | |
JP7095430B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JPH0930452A (en) | Automobile side sill reinforcing structure | |
JP7437238B2 (en) | fender liner | |
JP6722144B2 (en) | Vehicle cooling device mounting structure | |
CN113753136B (en) | Noise reflectors, fender linings | |
JP7488409B2 (en) | Noise reduction structure and method | |
JP2897623B2 (en) | Vehicle hood reinforcement structure | |
JP6838418B2 (en) | Body roof structure | |
WO2020179038A1 (en) | Vehicle front-end structure | |
JP2024085696A (en) | Vehicle sound output device | |
JP3827061B2 (en) | Structure around the wheel of an automobile body | |
JP6252354B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP2001039343A (en) | Fender liner | |
KR101382278B1 (en) | Tail trim of rear bumper for vehicles | |
JP3719059B2 (en) | Industrial vehicle body structure | |
JP2020082779A (en) | Driving source chamber structure | |
JP3843903B2 (en) | Automotive floor structure and automobile having the floor structure | |
WO2018230204A1 (en) | Vehicle-body front structure | |
CN220662639U (en) | Vehicle body structure, noise reduction support and vehicle capable of reducing road noise | |
JP2010052660A (en) | Vehicle noise reduction structure | |
JP7285042B2 (en) | vehicle back door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7437238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |