[go: up one dir, main page]

JP7437235B2 - 計画連携装置および計画連携方法 - Google Patents

計画連携装置および計画連携方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7437235B2
JP7437235B2 JP2020090440A JP2020090440A JP7437235B2 JP 7437235 B2 JP7437235 B2 JP 7437235B2 JP 2020090440 A JP2020090440 A JP 2020090440A JP 2020090440 A JP2020090440 A JP 2020090440A JP 7437235 B2 JP7437235 B2 JP 7437235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
data
ordering
product
supplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185468A (ja
Inventor
宏美 伊川
元伸 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020090440A priority Critical patent/JP7437235B2/ja
Priority to US17/214,975 priority patent/US11593733B2/en
Priority to CN202110392085.2A priority patent/CN113723736B/zh
Publication of JP2021185468A publication Critical patent/JP2021185468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437235B2 publication Critical patent/JP7437235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、複数事業者が関係する生産計画の立案および変更を迅速に実行する計画連携装置および計画連携方法に関する。
製造業においては、製品の製造工程に複数の管理組織が関係することも多く、管理組織の1つの計画が変更されると、その影響が他の計画に及ぶことがある。
例えば、需要増加に伴い販社から製品の納入数を増加するよう要請がきた場合、組み立て業者は自社の組み立て計画の調整だけにとどまらず、他社から納入する部品の部品製造業者との調整を実施した上で、納期回答をする必要がある。部品製造業者はさらに自社へ孫部品を納入する他の部品製造業者との調整によって計画変更可能かを回答するため、調整に時間がかかり、迅速な納期回答がしにくい。
上記の問題点を解決するために、特許文献1では、「互いに連携する計画をそれぞれ管理する各組織間で、計画に関する情報の秘匿性を適宜に維持しつつ、計画間の整合処理を効率的で迅速に実行可能とする計画連携システムを提案している。その構成は、各計画の定義データより公開データを生成し、この公開データが示す工程手順のうち、計画間で連携させる情報のユーザ定義を受け付け、このユーザ定義を該当計画の定義データに適用して計画連携モデルを作成する処理と、定義データに関する変更事象に際し、該当データを該当連携関係において連携先となる他計画の管理装置に通知し、変更事象を反映した他計画の作成結果に基づいて計画連携モデルを変更し、当該変更によって変化が生じた該当計画と連携関係を持つ他計画の管理装置に対して、変化した該当データを通知する処理と、全計画について計画完了となった際、各計画の作成結果を出力する処理を実行する演算装置を備える。」と記載されている。
国際公開第2015/068231号
前記特許文献1には、直接計画がつながる事業者の計画のモデルであって、複数事業者の連携、および、つながりのない事業者間の連携については考慮されていない。
また、計画連携時にリアルタイムのデータが取得できる前提であり、データ品質やデータ取得頻度/周期が期待通りでない場合、現在の状況と乖離する可能性がある。
また、連携できない(計画を満足する解がない)事象が発生した場合の処理については述べられていない。
そこで本発明は、ある事業者に生産計画変更要求が生じた場合に、その事業者と製品の発注・受注関係の実績があるサプライヤの計画変更対応の可否を素早く判定するとともに、その事業者と製品の発注・受注関係の実績がないサプライヤに対しても、他の事業者との発注・受注関係の実績に基づく信頼度を判定指標として代替事業者の特定、計画連携の手段を提供する。
本発明の計画連携装置の好ましい例では、管理対象の各事業者を、事業者タイプ、製品情報を備えたノードとして登録して、事業者間の発注・受注関係の実績に伴って、発注・受注関係の信頼度の指標値を付与されたエッジにより前記ノード間を接続するバリューチェーンデータを記憶する第1のデータベースと、前記各事業者が、新たな製品の生産計画前に報告してきた、該製品を構成する部品とその数をBOM形式の製品データとして記憶する第2のデータベースと、前記各事業者が、製品を生産・納入(搬送など)する計画を立てた時点で報告してきた、事業者間の製品納入計画、および事業者が製品の生産予定数に加えて上限何個まで生産数を増やせるかを表す自動調整可能数を開示した計画データを記憶する第3のデータベースと、バリューチェーンデータの作成と、および、事業者間で製品の発注・受注関係の実績が新たに収集されるごとに、事業者間の発注・受注関係の信頼度を再計算して該当エッジに更新付与するバリューチェーン管理手段と、管理対象の一事業者から計画変更要求を受付けて、該当する製品データ、バリューチェーンデータ、計画データの自動調整可能数を各データベースから参照して、関係する事業者の計画変更対応可否、代替事業者の特定を判定して、該当事業者へ計画変更を通知して、第3のデータベースの計画データを変更する計画策定手段とを備えて構成する。
また、本発明の他の特徴として、前記計画連携装置において、前記バリューチェーン管理手段は、管理対象とする各事業者を、その最終製品IDとともに第1のデータベースのノード情報テーブルに登録し、実績情報収集の周期に起動されて、もし、事業者間で新たな製品の発注・受注関係の実績が収集された場合には、第1のデータベースのエッジ情報テーブルに両事業者のノードを結ぶエッジを新たに定義し、および、既存の事業者間の発注・受注関係の実績が新たに収集された場合には、実績データに基づいて、事業者間の発注・受注関係の信頼度を再計算して該当エッジに更新付与する。
本発明の計画連携装置は、実績のある関連事業者間では計画達成できない場合であっても、計算量少なく信頼性の高い計画を策定できる効果がある。
本発明の実施例における計画連携装置と計画連携の対象とする各事業者の計画作成装置とを接続したシステムの構成例を示す図である。 計画連携装置の機能構成図である。 計画連携装置の機能ブロック図である。 計画連携装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 バリューチェーンデータDBに格納する、(a)ノード情報テーブル、(b)エッジ情報テーブルの一例を示す図である。 実績データDBに格納する実績データテーブルの一例を示す図である。 計画データDBに格納する、(a) 計画データテーブル、(b) 自動調整可能データテーブルの一例を示す図である。 計画連携装置のバリューチェーン管理手段の動作フローチャートである。 計画連携装置の計画連携部の計画策定手段の動作フローチャートである。 (a):計画連携装置にユーザが計画変更要求を入力する画面例、(b):計画連携装置がユーザに対して計画連携を行った調整結果を報告する画面例を示す図である。
以下、本発明を実現する計画連携装置、および計画連携方法を図面を用いて説明する。
図1は、本実施例の計画連携装置10と対象とする各事業者の計画作成装置40とがネットワーク70により接続されるシステム構成図である。各ユーザ向けの表示装置20、管理者向けの表示装置30もネットワークを介して接続される。
図2は、本実施例の計画連携装置の機能構成図を示す。機能部は大きく2部に分けられ、事業者管理部101と、計画連携部102に分けられる。事業者管理部101は、管理対象とする各事業者間の製品取引、納入関係を表す事業者のつながりの情報を基に、事業者の有向グラフを作成し、バリューチェーンデータDB111へ格納するバリューチェーン管理手段1011と、管理対象とする各事業者間の製品取引、納入実績情報を指定された周期にて収集して、実績データDB112に記録する実績収集手段1012と、管理対象とする各事業者が作成する計画データを、各事業者が作成時に、または更新時に各事業者から受付けて計画データDB113に格納する計画データ受付手段1013と、管理対象とする各事業者が出荷、納入する製品を構成する部品の数に関する製品データを受付けて製品データDB114へ格納する製品データ受付手段1014とを有する。計画連携部102は、ある事業者における生産計画の変更に伴い、関係する事業者の生産計画の変更を策定する計画策定手段1021を有する。
図3は、計画連携装置10の機能ブロック図を示す。
本実施例の計画連携装置のバリューチェーン管理手段1011は、管理対象とする各事業者を、その最終製品IDとともにバリューチェーンデータDB111のノード情報テーブル1111に登録する。製品データ受付手段1014は、各事業者から新たな製品の生産計画が発生した際に、製品を構成する部品の数をBOM(Bill Of Material)形式の製品データとして受付け、製品データDB114に登録する。
計画データ受付手段1013は、各事業者が製品(または部品など)を生産・納入(搬送など)する計画を立てた時点で各事業者から計画データの報告を受けて、計画データDB113の計画データテーブル1131、自動調整可能データテーブル1132に記録する。
実績収集手段1012は、事業者間の発注・受注関係の実績データを、指定された周期ごとに収集して、実績データDB112に記録する。バリューチェーン管理手段1011は、実績データDB112の実績データを参照して、事業者間で新たな製品の発注・受注関係の実績が収集された場合には、バリューチェーンデータDB111のエッジ情報テーブル1112に両事業者のノードを結ぶエッジを定義する。エッジ情報テーブル1112の各エッジには、事業者間の発注・受注関係の信頼度が計算されて付与される。信頼度は、実績データが新たに収集されるごとに、計算し直されて更新される。
計画策定手段1021は、管理対象のある事業者から計画変更要求を受付けて、対象の製品データ、バリューチェーンデータ、計画データの自動調整可能数を参照して、計画変更対応可否、代替事業者の特定を判定して、各事業者へ計画変更を通知して、計画データを変更する。
図4は、計画連携装置10のハードウェア構成を示す図である。計画連携装置10は、汎用の計算機上に構成することができて、プロセッサ(CPU)202、RAM(Random Access Memory)203などにより構成される主制御部201と、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどを用いたSSD(Solid State Drive)などにより構成される補助記憶部204と、キーボードやマウス等の入力デバイスより構成される入力部205と、LCD(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイなどの表示装置、各種出力装置などにより構成される出力部206と、およびNIC(Network Interface Card)などにより構成される通信部207とを備える。
通信部207は、有線ネットワークまたは無線ネットワークのネットワーク70を介して、管理対象とする各事業者の計画作成装置40、表示装置20、および管理者の表示装置30などと接続されている。
主制御部201は、補助記憶部204に記憶されている計画連携プログラムをRAM203へロードしてプロセッサ(CPU)202で実行することにより図2に示す各機能部を実現する。
図5(a)、(b)に、バリューチェーンデータDB111に格納するバリューチェーンデータの例を示す。例えば、ある製品aに係る複数の事業者が、その製品aを組立てる工場(事業者a)、その製品aを販社(事業者b)へ輸送する配送業者(事業者c)、製品aに組み付ける部品b,cを工場へ納入するサプライヤd,e(事業者d,e)、サプライヤdへ孫部品を納入するサプライヤf(事業者f)などのグループを構成する。このグループに属する事業者を、つながりのある事業者と呼んで、各事業者をノードに割当て、事業者間の物の流通を矢印(エッジ)で表す一つの有向グラフであるバリューチェーンデータを構成する。
図5(a)には、バリューチェーンデータのノード情報テーブル1111の一例を示す。ノード情報テーブル1111は、ノードID(1111a)、事業者名1111b、事業者タイプID(1111c)、製品ID(1111d)のデータ項目を有する。3行目のデータレコード1111eは、ノードIDが“N3”、事業者名が“事業者3”、事業者タイプIDが“T3”のサプライヤ、製品IDが“D3”の製品(または部品など)、と登録されたノード情報である。
図5(b)には、バリューチェーンデータのエッジ情報テーブル1112の一例を示す。エッジ情報テーブル1112は、エッジID(1112a)、呼び出し元ノードID(1112b)、呼び出し先ノードID(1112c)、信頼度1112dのデータ項目を有する。
呼び出し元ノードとは、矢印(エッジ)で接続される有向グラフの接続元のノードを表し、製品(または部品など)を納入(搬送など)する側の事業者にあたる。呼び出し先ノードとは、矢印(エッジ)で接続される有向グラフの接続先のノードを表し、製品(または部品など)を納入(搬送など)される側の事業者にあたる。
信頼度とは、呼び出し元ノードの事業者から、呼び出し先ノードの事業者へ、過去の製品(または部品など)を納入(搬送など)した実績データに基づき、呼び出し先ノードの事業者の需要を満足させた度合を評価する指標として算出されたものである。信頼度の算出式は、以下の数式(1)で定義される。
(数1)
信頼度=c1×(納期順守度)+c2×(不良品発生度)+c3×(データ更新度)
ここで、納期順守度は、呼び出し元ノードの事業者が、製品(または部品など)を過去に納入(搬送など)した際に納期を順守した比率を表す。(例えば、最大1、最小0となるように正規化した値とする。)
不良品発生度は、呼び出し先ノードの事業者が、過去に納入(搬送など)された製品(または部品など)を受入れ後、品質検査を実施して、不良品が混入していた比率を表す。不良品の発生数により発生度を高めてもよい。(例えば、最大1、最小0となるように正規化した値とする。)
データ更新度は、呼び出し元ノードの事業者から、呼び出し先ノードの事業者へ、過去に製品(または部品など)を納入(搬送など)した実績の回数に依存した値を算出する。(例えば、最大1、最小0となるように正規化した値とする。)
c1、c2、c3は、信頼度算出処理への各要素に対応する重み付けに相当する係数である。
信頼度は、製品(または部品など)別、かつ、呼び出し元ノードの事業者と呼び出し先ノードの事業者の組合せ数分算出し、各エッジに割当てられる。エッジ情報テーブル1112の1行目のデータレコード1112eは、エッジIDが“E1”、呼び出し元ノードIDが“N1”の事業者、呼び出し先ノードIDが“N2”の事業者、そして信頼度が“10”、と登録されたエッジ情報である。
図6に、実績データDB112に格納する実績データの一例を示す。実績データテーブル1121は、データ項目として、製品(または部品など)を納入(搬送など)する事業者を指す提供元ノードID(1121a)、製品(または部品など)の納入(搬送など)を受ける事業者を指す提供先ノードID(1121b)、製品(または部品など)を特定する製品ID(1121c)、過去の納入実績情報などに基づく平均リードタイム1121d、最新納入実績数1121e、実績データの更新(変化なければ更新しない)を行う周期を指定するデータ更新周期1121f、過去の納入実績の製品(または部品など)を検査した情報などに基づく不良発生率(品質)1121g、を有する。
実績収集手段1012は、事業者間の発注・受注関係の実績データを、指定された更新周期ごとに収集して、実績データDB112に記録するが、事業者間の発注・受注関係の信頼度を算出するために、納期の順守情報、不良品の発生情報、発注・受注関係実績回数などのデータを収集して、過去履歴と共に記録する。
図7(a)、(b)に、計画データDB113に格納する計画データの例を示す。例えば、各事業者は、製品(または部品など)を生産・納入(搬送など)する計画を立てた時点で、計画連携装置10へ報告する。計画連携装置10の計画データ受付手段1013は、各事業者から報告された計画データに基づき、図7(a)の計画データテーブル1131、図7(b)の自動調整可能データテーブル1132にデータレコードを記録、または更新する。
図7(a)には、計画データDB113の計画データテーブル1131に格納する計画データの一例を示す。計画データテーブル1131は、データ項目として、計画を特定する計画ID(1131a)、製品(または部品など)を特定する製品ID(1131b)、製品(または部品など)を生産・納入(搬送など)する事業者を特定する提供元事業者ID(1131c)、製品(または部品など)の納入(搬送など)を受ける事業者を特定する提供先事業者ID(1131d)、納品数1131e、該当計画の製品(または部品など)を納入(搬送など)する実績が既に過去に何度かあるのであれば、バリューチェーンデータDB111のエッジ情報テーブル1112に格納された該当データレコードの信頼度1112dの欄に記憶された信頼度の値を記録し、全く新規の計画の場合には空欄とする信頼度1131f、該当計画の納期を記録する納期1131g、を有する。
図7(b)には、計画データDB113の自動調整可能データテーブル1132に格納する計画データの一例を示す。自動調整可能データテーブル1132は、データ項目として、製品(または部品など)を納入(搬送など)する事業者の事業者名1132a、製品(または部品など)の製品名1132b、納期1132c、生産予定数1132d、該当事業者が生産予定数よりあと上限数がどれ程まで追加で生産可能であるのかを示した自動調整可能数1132e、を有する。
自動調整可能数1132eは、各事業者は、製品(または部品など)を生産・納入(搬送など)する計画を立てた際に、計画連携装置10へ報告する計画データの中に、生産予定数(または搬送予定数)よりあと上限数がどれ程まで追加で生産(または搬送)可能であるのかを、自己申告にて開示する。
自動調整可能データテーブル1132の2行目のデータレコード1132fは、事業者名が“A”、製品名が“部品D”、納期が“1/5”、生産予定数が“20”、自動調整可能数があと“5”まで生産が可能である、と登録された計画データである。
計画連携装置10の製品データ受付手段1014は、各事業者から新たな製品の生産計画が発生した際に、製品を構成する部品の数をBOM(Bill Of Material)形式の製品データとして報告を受付け、製品データDB114に登録する。
製品データDB114が格納する製品データは、図示はしないが、各事業者が最終製品として出荷する製品を構成する各部品の総数が、それぞれ何個かを表す一覧表の形式とする。各部品のデータレコードには、品名(製品名、製品ID)、型式、メーカー名(事業者名、事業者ID)、数量のデータ項目を有する。
例えば、部品を供給するサプライヤは、その部品はそのサプライヤの最終製品であるので、サプライヤ(事業者)からはその部品(製品)の製品データが報告され、製品データ受付手段1014はその製品データを製品データDB114の製品データテーブル1141に登録する。例えば、その製品データは、孫部品などから構成されるBOM形式のデータである。
図8に、計画連携装置10のバリューチェーン管理手段1011の動作フローを示す。バリューチェーン管理手段1011は、所定の周期ごとに起動されて、一連の処理を実行する。所定の周期とは、実績データテーブル1121の各データレコードごとに予め指定されたデータ更新周期1121fごとに実績データの収集を行うための周期である。
ステップS101において、実績収集手段1012を起動して、実績収集手段1012が該当するデータ更新周期の提供元ノードIDの事業者と、提供先ノードIDの事業者とに実績データを問い合わせて、実績情報を収集する。
ステップS102において、S101で収集した実績データが、提供元ノードID、提供先ノードID、および製品IDの組合せが新しい実績データであるならば、新しいノード連携ありと判定して、S103へ移行する。従来から在るノード連携における実績データであるならば、S104へ移行する。
ステップS103において、S102で新しいノード連携と判定された実績データより、バリューチェーンデータDB111のエッジ情報テーブル1112に新たなエッジ情報のデータレコードを作成する。新たなデータレコードのエッジID(1112a)欄には新たなエッジIDを作成し、呼び出し元ノードID(1112b)欄には提供元ノードIDの値を、呼び出し先ノードID(1112c)欄には提供先ノードIDの値を入力する。
ステップS104において、S101で収集した実績データに基づいて、新たに収集した実績データが、前回信頼度を計算する時に使用した、数式(1)の(納期順守度)、(不良品発生度)、(データ更新度)を計算するために必要な実績データと比較して、異なった新しい実績データが加わっているかどうか判定する。もし、異なった新しい実績データが無ければ、信頼度は変わらないので計算は行わない。もし、異なった新しい実績データが有れば、過去の実績データも含めて信頼度を計算する。
なお、S102で、新しいノード連携ありと判定した場合には、前回の信頼度の計算は無いので、新たに収集した実績データに基づき信頼度を計算する。
ステップS105において、S104で信頼度の計算が行われた場合には、計算された信頼度の値を、バリューチェーンデータDB111のエッジ情報テーブル1112の該当エッジIDのデータレコードの信頼度1112dの欄に書き込んで更新する。
図9に、計画連携装置10の計画連携部102の計画策定手段1021の動作フローを示す。計画策定手段1021は、例えば、管理対象とするある事業者から、計画変更要求が届いた時点で起動される。
ステップS201において、計画変更を要求する事業者の計画変更要求内容を、計画データDB113に格納する計画データに照らして受信する。
ステップS202において、バリューチェーンデータDB111のノード情報テーブル1111上の計画変更を要求する事業者のノードID(1111a)を特定する。
ステップS203において、例えば、製品組立事業者Aが計画変更を要求してきて、製品Bを5個多く生産する計画変更であったとすると、製品データDB114に登録されている事業者Aの製品Bの製品データを参照して、製品Bを構成する各部品をそれぞれ(数量)×5個追加発注する必要があることが分かる。
製品Bを構成する各部品を、事業者Aへ納入している各事業者(サプライヤ)は、実績データ1121を検索することで分かるので、各事業者(サプライヤ)が製品Bを構成する各部品を生産する計画を、計画データDB113の自動調整可能データテーブル1132を検索して、該当事業者名、該当製品名のデータレコードの納期、および自動調整可能数を確認する。もし、製品Bを構成するある部品Cを事業者Aへ納入している事業者D(サプライヤD)の自動調整可能データの検索の結果、納期、および自動調整可能数が、事業者Aの計画変更の結果である部品Cの追加発注数である(数量)×5個を、納期、および追加発注数共に満たすならば、計画変更対応可能と判定する。
または、製品Bを構成する部品Cを事業者Aへ納入している事業者(サプライヤ)が、事業者D(サプライヤD)1社のみではなく、複数の事業者(サプライヤ)である場合には、各事業者(サプライヤ)の自動調整可能数の総数が、事業者Aの計画変更の結果である部品Cの追加発注数である(数量)×5個を満たし、かつ納期を満たすならば、計画変更対応可能と判定する。
以上のように、製品Bを構成する各部品ごとに、各部品を事業者Aへ納入している各事業者(サプライヤ)の自動調整可能数の総数が、事業者Aの計画変更の結果である部品Cの追加発注数である(数量)×5個を満たし、かつ納期を満たす(計画変更対応可能)か、否か(計画変更対応不可)を判定する。
ステップS204において、S203で製品Bを構成する各部品ごとに、計画変更対応可否を判定した結果が、1つでも計画変更対応不可が有ればS205へ移行し、全ての部品において計画変更対応可能であればS209へ移行する。
ステップS205において、S203で製品Bを構成する各部品ごとの計画変更対応可否を判定した結果、計画変更対応不可と判定された部品E(通常複数種あり)を対象として、以下の処理を行う。
部品Eを製造可能な事業者をバリューチェーンデータのノード情報テーブル1111からリストアップして、それらの事業者のうち、直近の納入実績は実績データ1121からは見出せないが、過去に事業者Aへ納入実績がある(つながりのあるノード)ことをバリューチェーンデータのエッジ情報テーブル1112から確認した事業者F(複数事業者が確認されることあり)を特定する。1社以上の事業者Fが特定されれば、エッジ情報テーブル1112の信頼度が高い順に、部品Eの追加発注数である(数量)×5個を発注する代替ノードの候補とする。
以上のように、全ての部品Eに対して、代替ノードの候補とし得る事業者Fの有無を判定して、特定された1社以上の事業者Fを代替ノードの候補とする。
ステップS206において、S205で全ての部品Eに対して、代替ノードの候補とし得る事業者Fが特定されればS208へ移行し、代替ノードの候補とし得る事業者Fが特定されない部品Gが在る場合は、S207へ移行する。
ステップS207において、S205で代替ノードの候補とし得る事業者Fが特定されなかった部品G(通常複数種あり)を対象として、以下の処理を行う。
部品Gを製造可能な事業者をバリューチェーンデータのノード情報テーブル1111からリストアップして、それらの事業者のうち、過去に事業者Aへ納入実績は無いが(つながりのないノード)、その他の事業者へは部品Gを納入実績があることをバリューチェーンデータのエッジ情報テーブル1112から確認した事業者H(複数事業者が確認されることあり)を特定する。1社以上の事業者Hが特定されれば、エッジ情報テーブル1112の信頼度が高い順に、部品Gの追加発注数である(数量)×5個を発注する代替ノードの候補とする。
以上のように、全ての部品Gに対して、代替ノードの候補とし得る事業者Hの有無を判定して、特定された1社以上の事業者Hを代替ノードの候補とする。
ステップS208において、事業者Aの計画変更に応じて、S203で部品Cの追加発注に対して自動調整可能数の範囲内で計画変更対応可能と判定された事業者D、S205で部品Eの追加発注を依頼する代替ノードの候補とされた事業者F、およびS207で部品Gの追加発注を依頼する代替ノードの候補とされた事業者Hを、計画変更先と決定する。
ステップS209において、計画変更を要求してきた事業者Aへ計画変更対応可能の旨を通知すると共に計画変更したデータの送付依頼を通知し、および、S203で計画変更対応可能と判定された事業者には、自動調整可能数の範囲内で追加発注の計画変更依頼を該当事業者の計画作成装置40へ通知する。
また、S205、およびS207で追加発注を依頼する代替ノードの候補とされた事業者には、新たな計画データを作成して送付する旨の依頼を該当事業者の計画作成装置40へ通知する。
ステップS210において、S209で変更した計画データ、または新たに作成した計画データの送付依頼を通知した各事業者の計画作成装置40から、計画データを受付けて、計画データDB113の計画データテーブル1131、および自動調整可能データテーブル1132のデータレコードを変更、または新規に記録して計画変更を反映する。
ステップS211において、S210で各事業者から受付けた計画データに従って、各事業者から報告された最新の自動調整可能数を自動調整可能データテーブル1132の自動調整可能数1132e欄に書き込み、計画策定手段1021の処理を終了する。
図10(a)、(b)に、計画連携装置10に各事業者のユーザが表示装置20より計画変更要求を入力する画面例と、計画連携装置10がユーザに対して計画連携を行った調整結果を報告する画面例を示す。
図10(a)は、ユーザ:組み立て工場(事業者N5)が、製品Bの製造に関して、事業者N4の予定が変更となり、予定数量が納入されないことを確認して、ユーザ(事業者N5)が計画調整ボタン303を押下して、計画連携装置10へ計画連携を依頼する計画変更要求画面例301である。画面には、ユーザを中心とした事業者の関係性を示す有向グラフと、有功グラフのエッジの近傍に計画変更による影響(図の場合-10)を表示する。これにより、ユーザは事業者の関係性と、計画変更による影響を容易に確認することができる。なお、この有向グラフではユーザと直接関係する事業者のノードのみを表示したが、表示した事業者(N2やN3)がさらに関係する事業者のノードを表示することも可能である。また、N4とN5のノードをつなぐエッジを点線で示したように、計画変更があった事業者が容易にわかるようエッジの表示方法を変えることも可能である。
図10(b)は、計画連携装置10の計画策定手段1021が、計画変更要求を受付け、事業者N3が事業者N4の不足分を代替可能であることを確認して、計画連携を行い、調整結果を報告する画面例302を示す。新規事業者であるケースのため、太枠等で識別可能とする。納入実績が得られ次第、信頼度が割り当てられる。
10 計画連携装置
20 ユーザ向けの表示装置
30 管理者向けの表示装置
40 各事業者の計画作成装置
70 ネットワーク
101 事業者管理部
1011 バリューチェーン管理手段
1012 実績収集手段
1013 計画データ受付手段
1014 製品データ受付手段
102 計画連携部
1021 計画策定手段
111 バリューチェーンデータDB
1111 ノード情報テーブル
1112 エッジ情報テーブル
112 実績データDB
1121 実績データテーブル
113 計画データDB
1131 計画データテーブル
1132 自動調整可能データテーブル
114 製品データDB
1141 製品データテーブル
201 主制御部
202 プロセッサ(CPU)
203 RAM
204 補助記憶部
205 入力部
206 出力部
207 通信部
301 計画変更要求画面
302 調整結果を報告する画面
303 計画調整ボタン

Claims (6)

  1. 管理対象の各事業者を、事業者タイプ、製品情報を備えたノードとして登録して、事業者間の発注・受注関係の実績に伴って、発注・受注関係の信頼度の指標値を付与されたエッジにより前記ノード間を接続するバリューチェーンデータを記憶する第1のデータベースと、
    前記各事業者が、新たな製品の生産計画前に報告してきた、該製品を構成する部品とその数をBOM形式の製品データとして記憶する第2のデータベースと、
    前記各事業者が、製品を生産・納入(搬送など)する計画を立てた時点で報告してきた、事業者間の製品納入計画、および事業者が製品の生産予定数に加えて上限何個まで生産数を増やせるかを表す自動調整可能数を開示した計画データを記憶する第3のデータベースと、
    バリューチェーンデータの作成と、および、事業者間で製品の発注・受注関係の実績が新たに収集されるごとに、事業者間の発注・受注関係の信頼度を再計算して該当エッジに更新付与するバリューチェーン管理手段と、
    管理対象の一事業者から製品の生産数を増加する計画変更要求を受付けて、当該製品を構成する複数の部品を製品データから特定して、
    前記複数の部品のすべてについて当該部品を当該事業者へ納入している納入事業者が前記計画データにおいて開示している納期と自動調整可能数が、当該事業者の計画変更の結果である当該部品の追加発注数と納期を満たすならば計画変更対応可能と判定し、
    前記複数の部品のいずれかの部品を当該事業者へ納入している納入事業者が前記計画データにおいて開示している納期と自動調整可能数が、当該事業者の計画変更の結果である当該部品の追加発注数と納期を満たせない場合に、当該事業者とエッジでつながりのある納入事業者で、かつ当該部品を供給可能な納入事業者を信頼度の高い順に代替事業者として特定し、
    当該事業者とエッジでつながりのある納入事業者において代替事業者を特定出来ない場合には、当該事業者とエッジでつながりのない納入事業者で、かつ当該部品を供給可能な事業者を信頼度の高い順に代替事業者として特定し、
    該当事業者へ計画変更を通知して、第3のデータベースの計画データを変更する計画策定手段と、
    を備えることを特徴とする計画連携装置。
  2. 事業者間の発注・受注関係の実績データを、指定された周期ごとに収集して、同時に、事業者間の発注・受注関係の信頼度を算出する時に使用する、納期の順守情報、不良品の発生情報、発注・受注関係実績回数のデータを収集して、過去履歴と共に第4のデータベースに記録する実績収集手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の計画連携装置。
  3. 前記バリューチェーン管理手段は、管理対象とする各事業者を、その最終製品IDとともに第1のデータベースのノード情報テーブルに登録し、
    実績情報収集の周期に起動されて、もし、事業者間で新たな製品の発注・受注関係の実績が収集された場合には、第1のデータベースのエッジ情報テーブルに両事業者のノードを結ぶエッジを新たに定義し、および、既存の事業者間の発注・受注関係の実績が新たに収集された場合には、実績データに基づいて、事業者間の発注・受注関係の信頼度を再計算して該当エッジに更新付与することを特徴とする請求項1に記載の計画連携装置。
  4. 計算機が、
    管理対象の各事業者を、事業者タイプ、製品情報を備えたノードとして登録して、事業者間の発注・受注関係の実績に伴って、発注・受注関係の信頼度の指標値を付与されたエッジにより前記ノード間を接続するバリューチェーンデータを第1のデータベースに記憶する工程と、
    前記各事業者が、新たな製品の生産計画前に報告してきた、該製品を構成する部品とその数をBOM形式の製品データとして第2のデータベースに記憶する工程と、
    前記各事業者が、製品を生産・納入(搬送など)する計画を立てた時点で報告してきた、事業者間の製品納入計画、および事業者が製品の生産予定数に加えて上限何個まで生産数を増やせるかを表す自動調整可能数を開示した計画データを第3のデータベースに記憶する工程と、
    バリューチェーン管理手段が、事業者間で製品の発注・受注関係の実績が新たに収集されるごとに、事業者間の発注・受注関係の信頼度を再計算して第1のデータベースの該当エッジに更新付与する工程と、及び
    計画策定手段が、管理対象の一事業者から製品の生産数を増加する計画変更要求を受付けて、当該製品を構成する複数の部品を製品データから特定して、
    前記複数の部品のすべてについて当該部品を当該事業者へ納入している納入事業者が前記計画データにおいて開示している納期と自動調整可能数が、当該事業者の計画変更の結果である当該部品の追加発注数と納期を満たすならば計画変更対応可能と判定し、
    前記複数の部品のいずれかの部品を当該事業者へ納入している納入事業者が前記計画データにおいて開示している納期と自動調整可能数が、当該事業者の計画変更の結果である当該部品の追加発注数と納期を満たせない場合に、当該事業者とエッジでつながりのある納入事業者で、かつ当該部品を供給可能な納入事業者を信頼度の高い順に代替事業者として特定し、
    当該事業者とエッジでつながりのある納入事業者において代替事業者を特定出来ない場合には、当該事業者とエッジでつながりのない納入事業者で、かつ当該部品を供給可能な事業者を信頼度の高い順に代替事業者として特定し、
    該当事業者へ計画変更を通知して、第3のデータベースの計画データを変更する工程と、を有することを特徴とする計画連携方法。
  5. 実績収集手段が、事業者間の発注・受注関係の実績データを、指定された周期ごとに収集して、同時に、事業者間の発注・受注関係の信頼度を算出する時に使用する、納期の順守情報、不良品の発生情報、発注・受注関係実績回数のデータを収集して、過去履歴と共に第4のデータベースに記録する工程を、
    更に有することを特徴とする請求項4に記載の計画連携方法。
  6. 前記バリューチェーン管理手段は、管理対象とする各事業者を、その最終製品IDとともに第1のデータベースのノード情報テーブルに登録し、
    実績情報収集の周期に起動されて、もし、事業者間で新たな製品の発注・受注関係の実績が収集された場合には、第1のデータベースのエッジ情報テーブルに両事業者のノードを結ぶエッジを新たに定義し、および、既存の事業者間の発注・受注関係の実績が新たに収集された場合には、実績データに基づいて、事業者間の発注・受注関係の信頼度を再計算して該当エッジに更新付与することを特徴とする請求項4に記載の計画連携方法。
JP2020090440A 2020-05-25 2020-05-25 計画連携装置および計画連携方法 Active JP7437235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090440A JP7437235B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 計画連携装置および計画連携方法
US17/214,975 US11593733B2 (en) 2020-05-25 2021-03-29 Plan coordination apparatus and plan coordination method
CN202110392085.2A CN113723736B (zh) 2020-05-25 2021-04-13 计划协同装置及计划协同方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090440A JP7437235B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 計画連携装置および計画連携方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185468A JP2021185468A (ja) 2021-12-09
JP7437235B2 true JP7437235B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=78608195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090440A Active JP7437235B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 計画連携装置および計画連携方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11593733B2 (ja)
JP (1) JP7437235B2 (ja)
CN (1) CN113723736B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7654158B2 (ja) 2022-03-16 2025-03-31 三菱電機株式会社 生産計画立案装置、生産計画立案方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020178049A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Jonathan Bye System and method and interface for evaluating a supply base of a supply chain
JP2011227852A (ja) 2010-04-23 2011-11-10 Konica Minolta Holdings Inc サプライチェーン支援システム
JP2013156797A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 供給能力推定システム、方法、及びプログラム
JP2016038658A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 株式会社日立製作所 サプライヤ探索装置および探索方法
WO2017212667A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 三菱電機株式会社 仲介装置、仲介方法及び仲介プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721713B1 (en) * 1999-05-27 2004-04-13 Andersen Consulting Llp Business alliance identification in a web architecture framework
US7020697B1 (en) * 1999-10-01 2006-03-28 Accenture Llp Architectures for netcentric computing systems
US20020143669A1 (en) * 2001-01-22 2002-10-03 Scheer Robert H. Method for managing inventory within an integrated supply chain
US20100161366A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Achim Clemens Product requirement specification in production model
US20110295722A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-01 Reisman Richard R Methods, Apparatus, and Systems for Enabling Feedback-Dependent Transactions
JP5822948B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-25 株式会社日立製作所 異主体間連携による資源融通方式
EP3067854A4 (en) 2013-11-07 2017-05-10 Hitachi, Ltd. Plan linking system and plan linking method
US20190207807A1 (en) * 2015-04-02 2019-07-04 Elementum Scm (Cayman) Ltd. Method and system for determining and locating nodal weaknesses in a network
US20210173711A1 (en) * 2015-10-28 2021-06-10 Qomplx, Inc. Integrated value chain risk-based profiling and optimization
US20170323240A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 General Electric Company Computing system to control the use of physical state attainment with inspection
CN109191038A (zh) * 2018-08-08 2019-01-11 宁波蓝源创新天使投资有限公司 一种互联网供应链服务系统
CN109242697A (zh) * 2018-09-19 2019-01-18 国网汇通金财(北京)信息科技有限公司 供应链、供应链金融的实现的方法及相关系统
US11030709B2 (en) * 2018-10-29 2021-06-08 DIGIBILT, Inc. Method and system for automatically creating and assigning assembly labor activities (ALAs) to a bill of materials (BOM)
US10997553B2 (en) * 2018-10-29 2021-05-04 DIGIBILT, Inc. Method and system for automatically creating a bill of materials
CN109711761A (zh) * 2018-11-15 2019-05-03 深圳市福尔科技有限公司 一种自动补货方法及系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020178049A1 (en) 2001-05-25 2002-11-28 Jonathan Bye System and method and interface for evaluating a supply base of a supply chain
JP2011227852A (ja) 2010-04-23 2011-11-10 Konica Minolta Holdings Inc サプライチェーン支援システム
JP2013156797A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd 供給能力推定システム、方法、及びプログラム
JP2016038658A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 株式会社日立製作所 サプライヤ探索装置および探索方法
WO2017212667A1 (ja) 2016-06-07 2017-12-14 三菱電機株式会社 仲介装置、仲介方法及び仲介プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7654158B2 (ja) 2022-03-16 2025-03-31 三菱電機株式会社 生産計画立案装置、生産計画立案方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113723736B (zh) 2024-11-05
US11593733B2 (en) 2023-02-28
JP2021185468A (ja) 2021-12-09
US20210365858A1 (en) 2021-11-25
CN113723736A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819967B2 (en) Relational database for producing bill-of-materials from planning information
Simatupang et al. A benchmarking scheme for supply chain collaboration
Meier et al. Key performance indicators for assessing the planning and delivery of industrial services
US8712823B2 (en) System, method and program recording medium for supply capacity estimation
US20050209732A1 (en) Decision support system for supply chain management
US20090099676A1 (en) Modeling Manufacturing Processes to Include Defined Markers
JP2017524217A (ja) 建設プロジェクトの業績管理
US20150120370A1 (en) Advanced planning in a rapidly changing high technology electronics and computer industry through massively parallel processing of data using a distributed computing environment
JP2008047117A (ja) 供給業者の生産能力を監視する方法、プログラム、およびシステム
US20160110679A1 (en) System and method for monitoring an in-progress inventory audit
US20040019538A1 (en) Relational database for producing bill-of-materials from planning information
JP5196991B2 (ja) 製造工程管理装置、製造工程管理方法、及びコンピュータプログラム
US20140351001A1 (en) Business enterprise sales and operations planning through a big data and big memory computational architecture
JP6802103B2 (ja) 営業支援装置
US8046252B2 (en) Sales plan evaluation support system
CN109508929A (zh) 一种基于Excel服务器的采购管理方法、装置及系统
JP2003114916A (ja) 通信ネットワークを通じて好適部品計画を実現するための方法およびシステム
JP7437235B2 (ja) 計画連携装置および計画連携方法
JP2021174452A (ja) 発注支援装置および発注支援方法
CN117314587A (zh) 一种销售订单状态跟踪方法、装置、设备及介质
JP2000210845A (ja) 生産管理装置及び生産管理方法
US20190303815A1 (en) Distributed manufacturing system
Dharmapalan et al. Defining and assessing visibility enablers in the industrial construction supply chain
JP2003067598A (ja) 原価見積りシステム及びその方法及び記録媒体
JP6713963B2 (ja) サプライチェーン業務シミュレーションの初期在庫情報生成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150