JP7436826B2 - 窒化部品及び窒化部品の製造方法 - Google Patents
窒化部品及び窒化部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7436826B2 JP7436826B2 JP2020057271A JP2020057271A JP7436826B2 JP 7436826 B2 JP7436826 B2 JP 7436826B2 JP 2020057271 A JP2020057271 A JP 2020057271A JP 2020057271 A JP2020057271 A JP 2020057271A JP 7436826 B2 JP7436826 B2 JP 7436826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- nitrided
- content
- steel
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 80
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 19
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 59
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 18
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 102220061996 rs786203944 Human genes 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
(1) 表面から深さ1.0mmにおける組成が、質量%で、
C:0.05~0.60%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:1.50~3.00%、
P:0.05%以下、
S:0.005~0.100%、
Cr:0.03~0.29%、
Al:0.001~0.040%、
N:0.0030~0.0250%を含有し、
残部がFeおよび不純物からなる鋼組成を備え、
最表層に窒化層を有し、
表面から1.0mm深さ位置における組織が、フェライト・パーライトの合計面積率80%以上、残部がマルテンサイトとベイナイトからなり、残部は0%の場合を含み、
表面には、第一領域と第二領域とがあり、
前記第一領域、前記第二領域においてそれぞれ、表面から50μm深さ位置でビッカース硬さを測定した場合に、前記第一領域のビッカース硬さH1と前記第二領域のビッカース硬さH2の差(H1-H2)が50HV以上である窒化部品。
(2) 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
Ti:0.05%以下、
Nb:0.05%以下
の1種または2種を含有する(1)に記載の窒化部品。
(3) 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
Mo:0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下
の1種または2種以上を含有する(1)または(2)に記載の窒化部品。
(4) 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
Ca:0.005%以下、
Bi:0.30%以下
の1種または2種を含有する(1)~(3)のいずれか1項に記載の窒化部品。
(5) 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
V:0.05%以下、である(1)~(4)のいずれか1項に記載の窒化部品。
(6) 上記(1)~(5)のいずれか1項に記載の窒化部品の製造方法であって、
300℃以下の温度で、素形材表層のうち、選択された一部の素形材表層に対して、表面から1.0mm深さの範囲に、相当ひずみが0.05以上、1.00未満となる塑性変形を加えた後、窒化処理を行う、窒化部品の製造方法。
本発明による窒化部品の鋼組成は、次の元素を含有する。ただし、以下に説明する鋼組成は、表面から深さ1.0mmにおける組成である。
炭素(C)は、鋼材の硬さ、および疲労強度を高める。C含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、切削抵抗が上昇し、被削性が低下する。したがって、C含有量は0.05~0.60%である。C含有量は好ましくは0.08%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上であり、さらに好ましくは0.15%以上である。また、C含有量は好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.40%以下であり、さらに好ましくは0.35%以下である。
シリコン(Si)は、フェライトに固溶して鋼材を強化する(固溶強化)。Si含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎると、被削性が劣化する。したがって、Si含有量は0.01~0.50%である。Si含有量は、好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.08%以上である。また、Si含有量は、好ましくは0.40%以下であり、さらに好ましくは0.35%以下である。
マンガン(Mn)は、窒化物を形成し、拡散層の硬化に寄与する。Mnはさらに、鋼材中でMnSを形成して鋼材の被削性を高める効果も有する。Mn含有量が低すぎれば、冷間で塑性加工を加えてから窒化しても、十分な量の窒化物が形成されない。一方、Mn含有量が高すぎれば、塑性加工を加えずとも十分な量の窒化物が形成されるため、塑性加工を加えていない部位も過度に硬化してしまい、延性が劣化する。したがって、Mn含有量は1.50~3.00%である。Mn含有量は、好ましくは1.60%以上であり、さらに好ましくは1.70%以上である。Mn含有量は好ましくは2.80%以下であり、さらに好ましくは2.60%以下である。
燐(P)は、不純物である。Pは結晶粒界に偏析し、粒界脆化割れを引き起こす。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。P含有量は0.05%以下である。好ましいP含有量は0.02%以下である。
硫黄(S)は、鋼材中でMnと結合してMnSを形成し、鋼材の被削性を高める。S含有量が低すぎれば上記効果が得られない。一方、S含有量が高すぎれば、粗大なMnSが形成され、鋼材の疲労強度が低下する。したがって、S含有量は0.005~0.100%である。S含有量は、好ましくは0.010%以上であり、さらに好ましくは0.015%以上であり、さらに好ましくは0.020%以上である。S含有量は、好ましい上限は0.080%以下であり、さらに好ましくは0.070%以下であり、さらに好ましくは0.060%以下である。
クロム(Cr)は、窒化処理により鋼材内に導入されたNと結合して窒化層中にCrNを形成し、窒化層を強化する。Cr含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、冷間で塑性加工を加えずともCrがMn窒化物の析出を誘起するため、塑性加工を加えていない部位も過度に硬化してしまい、延性が劣化する。したがって、Cr含有量は0.03~0.29%である。Cr含有量は、好ましくは0.04%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。Cr含有量は、好ましくは0.25%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下であり、さらに好ましくは0.16%以下である。
アルミニウム(Al)は、窒化処理により鋼材内に導入されたNと結合して窒化層中にAlNを形成し、窒化層を強化する。また、Alは鋼の製造時に脱酸のために用いられる。Al含有量が高すぎれば、冷間で塑性加工を加えずともAlがMn窒化物の析出を誘起するため、塑性加工を加えていない部位も過度に硬化してしまい、延性が劣化する。したがって、Al含有量は0.001~0.040%である。Al含有量は、好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。Al含有量は、好ましくは0.035%以下であり、さらに好ましくは0.030%以下である。
窒素(N)は、鋼材に固溶して鋼材の強度を高める。N含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、鋼材中に気泡が生成される。気泡が欠陥となるため気泡の発生は抑制される方が好ましい。したがって、N含有量は0.003~0.025%である。N含有量は、好ましくは0.005%以上である。N含有量は、好ましくは0.020%以下であり、さらに好ましくは0.018%以下であり、さらに好ましくは0.017%以下である。
チタン(Ti)は、Nと結合してTiNを形成し、熱間鍛造時、焼入れ焼戻し時の結晶粒の粗大化を抑制する。しかしながらTi含有量が高すぎれば、TiCが生成して鋼材の硬さのばらつきが大きくなる。したがって、Ti含有量は0.05%以下である。Tiを含有させる場合のTi含有量は、好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。Ti含有量は、好ましくは0.04%以下であり、さらに好ましくは0.03%以下である。
ニオブ(Nb)は、Nと結合してNbNを形成し、熱間鍛造時、焼入れ焼戻し時の結晶粒の粗大化を抑制する。Nbはさらに、熱間鍛造時、焼入れ焼戻し時の再結晶を遅らせ、結晶粒の粗大化を抑制する。しかしながらNb含有量が高すぎれば,NbCが生成して鋼材の硬さのばらつきが大きくなる。したがって、Nb含有量は0.05%以下である。Nbを含有する場合、好ましくは0.005%以上であり、さらに好ましくは0.010%以上である。Nb含有量は、好ましくは0.04%以下であり、さらに好ましくは0.03%以下である。
モリブデン(Mo)は、含有される場合、鋼の焼入れ性を高めることで鋼材の強度を高める。その結果、鋼材の疲労強度が高くなる。しかしながら、Mo含有量が過度に多くなれば、その効果が飽和する上に鋼材のコストが高くなる。したがって、Mo含有量は0.50%以下である。Mo含有量は、好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。Mo含有量は、好ましくは0.40%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。
銅(Cu)は含有される場合、フェライトに固溶して鋼材の強度を高める。そのため、鋼材の疲労強度が高まる。しかしながら、Cu含有量が過度に多くなると、熱間鍛造時に鋼の粒界に偏析して熱間割れを誘起する。したがって、Cu含有量は0.50%以下である。Cu含有量は、好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。Cu含有量は、好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。
ニッケル(Ni)は、含有される場合、フェライトに固溶して鋼材の強度を高める。そのため、鋼材の疲労強度が高まる。Niはさらに、鋼材がCuを含有する場合に、Cuに起因する熱間割れを抑制する。しかしながら、Ni含有量が多すぎれば、その効果が飽和し、製造コストが高くなる。したがって、Ni含有量は0.50%以下である。Ni含有量は、好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。Ni含有量は、好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。
カルシウム(Ca)は、含有される場合、鋼材の被削性を高める。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、粗大なCa酸化物が生成し、鋼材の疲労強度が低下する。したがって、Ca含有量は0.005%以下である。上記効果を安定して得るためのCa含有量は、好ましくは0.0001%以上であり、さらに好ましくは0.0003%以上である。Ca含有量は、好ましくは0.003%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。
ビスマス(Bi)は、含有される場合、鋼材の被削性を高める。しかしながら、Bi含有量が高すぎれば、熱間加工性が劣化する。したがって、Bi含有量は0.30%以下である。上記効果を安定して得るためのBi含有量は、好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。Bi含有量は、好ましくは0.25%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。
バナジウム(V)は、窒化処理により鋼材内に導入されたNと結合して窒化層中にVNを形成し、窒化層を強化する元素である。ところが、VはMn窒化物の析出を誘起するため、Vが含まれた鋼は、冷間で塑性加工を加えていない部位も過度に硬化してしまい、延性が劣化する。したがって、V含有量は0.05%以下に制限する必要がある。V含有量は、好ましい上限は0.03%以上であり、さらに好ましくは0.02%以下である。
冷間での塑性加工の有無によってMn窒化物の生成をコントロールするためには、塑性加工前の組織中の核生成サイトは多すぎないことが望ましい。したがって、鋼の組織はフェライト・パーライト主体の組織である必要がある。鋼の組織が、マルテンサイトやベイナイトであれば、冷間で塑性加工を加えていない部位も過度に硬化してしまい延性が劣化する場合がある。具体的には、表面から1.0mm深さの位置における組織が面積率で、フェライトとパーライトの合計が80%以上、残部がマルテンサイトとベイナイトとすることで、塑性加工の有無によってMn窒化物の生成をコントロールできる。フェライトとパーライトの合計量は好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。フェライトとパーライト以外の残部組織は0%であってもよい。
本実施形態の窒化部品には、表面に第一領域と第二領域とを有する。第一領域、第二領域においてそれぞれ、表面から50μm深さ位置でビッカース硬さを測定した場合に、第一領域のビッカース硬さH1と第二領域のビッカース硬さH2の差(H1-H2)が50HV以上になることが好ましい。なお、表面から50μm深さ位置は、窒化層に含まれる。
本実施形態の窒化部品の製造方法の一例を説明する。
本実施形態の窒化部品の製造方法は、鋼素材準備工程と、成型工程と、機械加工工程と、窒化処理工程とを含み、必要に応じて組織を調整するための熱処理工程も含まれる。以下、それぞれの工程を説明する。
鋼素材準備工程では、まず、本実施形態の鋼の化学組成を満たす溶鋼を製造する。次いで、製造された溶鋼を用いて、一般的な連続鋳造法により鋳片(スラブ、ブルーム)にする。又は、溶鋼を用いて、造塊法によりインゴットにする。鋳片又はインゴットを熱間加工して、ビレットを製造する。熱間加工は、熱間圧延でもよいし、熱間鍛造でもよい。さらに、ビレットを一般的な条件で加熱、圧延、冷却して棒鋼を製造し、これを窒化部品の素材とする。
成型工程では、製造された上記棒鋼を、熱間鍛造して、鍛造材とする。熱間鍛造の加熱温度が低すぎれば、鍛造装置に過度の負荷が掛かる。一方、加熱温度が高すぎれば、スケールロスが大きい。したがって、熱間鍛造の好ましい加熱温度は1000~1300℃である。
上述の鍛造材に対して機械加工を実施して所定の部品形状とし、素形材を得る。所定の部品形状とするための機械加工としては、例えば、切削加工または研削加工が挙げられる。
部分的に冷間での塑性加工がなされた素形材に対して、窒化処理を実施し、窒化部品を得る。本実施形態では、周知の窒化処理が採用される。窒化処理はたとえば、ガス窒化、塩浴窒化、イオン窒化等である。窒化中に炉内に導入するガスは、NH3のみであってもよい。また、NH3と、N2及び/又はH2と、を含有する混合気であってもよい。また、これらのガスに、浸炭性のガスを含有して、軟窒化処理を実施してもよい。したがって、本明細書にいう「窒化」とは「軟窒化」も含む。
各試験番号の各種試験片を用いて、次の試験を実施した。
硬さ測定用の試験片の長さ方向の中心を横断し、横断面が被験面となるように、樹脂に埋め込んで研磨した。研磨後、試験片の表面から50μm深さ位置の任意の5点でJIS Z 2244:2009に基づくビッカース硬度(HV)を測定した。試験力は2.94Nであった。得られた5点の平均値を、表面硬さと定義した。
上述の窒化処理がされた回転曲げ疲労試験片(塑性加工ありの試験片母材から得たもの)を用いて、小野式回転曲げ疲労試験を実施した。JIS Z2274(1978)に準拠した回転曲げ疲労試験を室温(25℃)の大気雰囲気中において回転数3000rpmで実施した。繰り返し数1.0×107回まで破断しなかった試験のうち、最も高い応力をその試験番号の疲労強度(MPa)と定義した。疲労強度が350MPa以上である場合、疲労強度に優れると判断した。
上述の窒化処理がされた延性評価用試験片(塑性加工なしの試験片母材から得たもの)を用いて、4点曲げ試験を室温、大気中で実施した。支点間距離(試験片の最も端部に近い支点と、その支点から最も近い支点との間の、試験片の軸方向の距離)は51mmであった。押し込み速度は0.5mm/分であった。試験片の切り欠き底のひずみ量を測定するため、切り欠き底の中央に試験片の軸方向と平行にひずみゲージを貼付した。上記押し込み速度で押し込みストロークを増加し、押し込みストロークが0.01mm増えた際のひずみゲージの値の増分が0.24%以上となった時に試験片にき裂が発生したとして、その直前のひずみ量を、延性と定義した。延性が1.5%以上である場合、延性に優れると判断した。ひずみ量が7%を超えた場合は、その時点で評価を打ち切った。
表2に試験結果を示す。試験番号1~試験番号13では、化学組成と鋼の組織が本発明の範囲内である。これらの試験番号のものは、塑性加工の有無による表層硬さの差がHVで93ポイント以上、塑性間加工ありの試験片(第一領域に相当)の疲労強度が360MPa以上、塑性加工なしの試験片(第二領域に相当)の延性が3.56%以上であることから、優れた疲労強度と延性を両立できることが分かる。
Claims (6)
- 表面から深さ1.0mmにおける組成が、質量%で、
C:0.05~0.60%、
Si:0.01~0.50%、
Mn:1.50~3.00%、
P:0.05%以下、
S:0.005~0.100%、
Cr:0.03~0.29%、
Al:0.001~0.040%、
N:0.0030~0.0250%を含有し、
残部がFeおよび不純物からなる鋼組成を備え、
最表層に窒化層を有し、
表面から1.0mm深さ位置における組織が、フェライト・パーライトの合計面積率80%以上、残部がマルテンサイトとベイナイトからなり、残部は0%の場合を含み、
表面には、第一領域と第二領域とがあり、
前記第一領域、前記第二領域においてそれぞれ、表面から50μm深さ位置でビッカース硬さを測定した場合に、前記第一領域のビッカース硬さH1と前記第二領域のビッカース硬さH2の差(H1-H2)が50HV以上である窒化部品。 - 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
Ti:0.05%以下、
Nb:0.05%以下
からなる群から選ばれる1種または2種を含有する請求項1に記載の窒化部品。 - 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
Mo:0.50%以下、
Cu:0.50%以下、
Ni:0.50%以下
からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または請求項2に記載の窒化部品。 - 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
Ca:0.005%以下、
Bi:0.30%以下
からなる群から選ばれる1種または2種を含有する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の窒化部品。 - 前記鋼組成が、前記Feの一部に替えて、質量%で、
V:0.05%以下、である請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の窒化部品。 - 請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の窒化部品の製造方法であって、
300℃以下の温度で、素形材表層のうち、選択された一部の素形材表層に対して、表面から1.0mm深さの範囲に、相当ひずみが0.05以上、1.00未満となる塑性変形を加えた後、窒化処理を行う、窒化部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020057271A JP7436826B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | 窒化部品及び窒化部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020057271A JP7436826B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | 窒化部品及び窒化部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021155806A JP2021155806A (ja) | 2021-10-07 |
JP7436826B2 true JP7436826B2 (ja) | 2024-02-22 |
Family
ID=77919552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020057271A Active JP7436826B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-03-27 | 窒化部品及び窒化部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7436826B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013729A (ja) | 2008-06-06 | 2010-01-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト |
JP2015151562A (ja) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 局所表面強化部材と局所表面強化方法 |
WO2016098143A1 (ja) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化部品の製造方法及び窒化用鋼材 |
JP2017106113A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-15 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化プレート部品およびその製造方法 |
WO2018117015A1 (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 新日鐵住金株式会社 | 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法 |
-
2020
- 2020-03-27 JP JP2020057271A patent/JP7436826B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013729A (ja) | 2008-06-06 | 2010-01-21 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト |
JP2015151562A (ja) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 局所表面強化部材と局所表面強化方法 |
WO2016098143A1 (ja) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化部品の製造方法及び窒化用鋼材 |
JP2017106113A (ja) | 2015-12-04 | 2017-06-15 | 新日鐵住金株式会社 | 窒化プレート部品およびその製造方法 |
WO2018117015A1 (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 新日鐵住金株式会社 | 軟窒化用非調質鋼、軟窒化部品、及び、軟窒化部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021155806A (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10370747B2 (en) | Nitrided component | |
US9239075B2 (en) | Forged crankshaft | |
JP6327360B2 (ja) | 窒化部品の製造方法及び窒化用鋼材 | |
US20060225814A1 (en) | Crankshaft and method for manufacturing same | |
JP4609585B2 (ja) | 軟窒化用鋼、軟窒化用鋼材およびクランクシャフト | |
JP4385019B2 (ja) | 鋼製軟窒化機械部品の製造方法 | |
JPH10306343A (ja) | 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼 | |
JP6525115B1 (ja) | 窒化用棒鋼および機械部品 | |
JP6477904B2 (ja) | クランク軸粗形材、窒化クランク軸及びその製造方法 | |
JP5200552B2 (ja) | 調質型軟窒化クランク軸用粗形品および調質型軟窒化クランク軸 | |
JPH09324241A (ja) | 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法 | |
JPH10219393A (ja) | 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法 | |
JP7013833B2 (ja) | 浸炭部品 | |
JP7436826B2 (ja) | 窒化部品及び窒化部品の製造方法 | |
JP7510045B2 (ja) | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品および浸炭鋼部品の製造方法 | |
JPH11229032A (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP2018199838A (ja) | 浸炭部品 | |
JP7139692B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ部品の素形材及び高周波焼入れ部品 | |
JP5151662B2 (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法 | |
JP7273324B2 (ja) | 窒化部品粗形材、および窒化部品 | |
JP2019183211A (ja) | 浸炭部品 | |
TW201843317A (zh) | 滾動疲勞壽命的穩定性優異的鋼材、及滲碳鋼零件以及這些的製造方法 | |
JP2018199837A (ja) | 浸炭部品 | |
JP2010090457A (ja) | 軟窒化用非調質鋼 | |
JP7063071B2 (ja) | 浸炭部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7436826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |