JP7435185B2 - 反射スクリーン、映像表示システム - Google Patents
反射スクリーン、映像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7435185B2 JP7435185B2 JP2020069623A JP2020069623A JP7435185B2 JP 7435185 B2 JP7435185 B2 JP 7435185B2 JP 2020069623 A JP2020069623 A JP 2020069623A JP 2020069623 A JP2020069623 A JP 2020069623A JP 7435185 B2 JP7435185 B2 JP 7435185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- reflective
- reflective screen
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 117
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 106
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 335
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 62
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 62
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 55
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 9
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 8
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- WWNGFHNQODFIEX-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound C=CC=C.COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 WWNGFHNQODFIEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 7
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 229920009204 Methacrylate-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 3
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 125000003387 indolinyl group Chemical group N1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 150000004032 porphyrins Chemical group 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 3-methoxybutyl acetate Chemical compound COC(C)CCOC(C)=O QMYGFTJCQFEDST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical group N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- QBPFLULOKWLNNW-UHFFFAOYSA-N chrysazin Chemical group O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2O QBPFLULOKWLNNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- OVTCUIZCVUGJHS-UHFFFAOYSA-N dipyrrin Chemical compound C=1C=CNC=1C=C1C=CC=N1 OVTCUIZCVUGJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3] WTFXARWRTYJXII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001055 reflectance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/602—Lenticular screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
このような映像表示システムに適用される反射スクリーンに関して、特許文献1~3には、光吸収層を設けることにより、外光の反射を低減し、コントラストを向上する工夫が提案されている。
第2の発明は、第1の発明の反射スクリーンにおいて、前記光吸収部は、波長選択性を有する材料を含有した前記基材層(24、242)により形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(10)である。
第3の発明は、第1の発明の反射スクリーンにおいて、前記光吸収部は、波長選択性を有する材料を含有した前記レンズ層(123)により形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(120)である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの反射スクリーンにおいて、前記光吸収部は、赤色、緑色、青色の前記レーザー光の波長を含まない波長帯域に光吸収帯域を有した複数種類の波長選択性を有する材料(A~D)を含有していること、を特徴とする反射スクリーン(10、120)である。
第5の発明は、第1の発明の反射スクリーンにおいて、前記光吸収部は、波長選択性を有する材料を含有し、前記反射層(22)よりも映像源側に設けられた光吸収層(225、326、426)であること、を特徴とする反射スクリーン(220、320、420)である。
第6の発明は、第5の発明の反射スクリーンにおいて、前記光吸収層(225、326、426)は、赤色、緑色、青色の前記レーザー光の波長を含まない波長帯域に光吸収帯域を有した複数種類の波長選択性を有する材料(A~D)を含有していること、を特徴とする反射スクリーン(220、320、420)である。
第7の発明は、第6の発明の反射スクリーンにおいて、前記光吸収層(326)は、異なる波長選択性を有する材料(A~D)が含有された吸収層(326a~326d)が複数積層されていること、を特徴とする反射スクリーン(320)である。
第8の発明は、第5の発明又は第6の発明の反射スクリーンにおいて、前記光吸収層(426)は、前記赤色のレーザー光による前記映像光を選択的に透過する赤色領域(R)、前記緑色のレーザー光による前記映像光を選択的に透過する緑色領域(G)、前記青色のレーザー光による前記映像光を選択的に透過する青色領域(B)がパターニングされていること、を特徴とする反射スクリーン(420)である。
第9の発明は、第1の発明の反射スクリーンにおいて、該反射スクリーンの分光反射率を測定した場合に、赤色、緑色、青色の前記レーザー光の波長を中心とする±50nmの領域内に反射率の極大値を有していること、を特徴とする反射スクリーン(520)である。
第10の発明は、第9の発明の反射スクリーンにおいて、前記光吸収部(242)は、赤色、緑色、青色の前記レーザー光の波長での反射率の平均値をPAとし、可視光領域の光の波長の反射率の平均値をPBとし、これらの比をPA/PBとするとき、PA/PB≧1.16という関係を満たすこと、を特徴とする反射スクリーン(520)である。
第11の発明は、第9の発明又は第10の発明の反射スクリーンにおいて、黒色表示の色度と基準となる無彩色の色度との色差ΔE * abが、ΔE * ab≦2.4を満たすこと、を特徴とする反射スクリーン(520)である。
第12の発明は、第1の発明から第11の発明までのいずれかの反射スクリーン(10)と、前記反射スクリーンに映像光を照射する映像源(LS)と、を備える映像表示システム(1)である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張している。
本明細書中において、板、シート等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値及び材料名等は、実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用してよい。
本明細書中において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の映像表示システム1を説明する図である。図1(a)は、映像表示システム1の斜視図であり、図1(b)は、映像表示システム1の側面図である。
この映像表示システム1は、例えば、映像源LSを反射スクリーン20の観察者O側に設けたフロントプロジェクションテレビシステムとして用いることが可能である。
この映像源LSは、反射スクリーン20の画面に直交する方向(反射スクリーン20の厚み方向)における反射スクリーン20との距離が、従来の汎用プロジェクタや、汎用の短焦点プロジェクタに比べて大幅に近い位置(例えば、映像源LSから反射スクリーン20までの距離が300mm程度)から映像光Lを投射する超短焦点プロジェクタである。即ち、映像源LSは、従来の汎用プロジェクタや、短焦点プロジェクタに比べて、反射スクリーン20までの投射距離が短く、映像光Lの反射スクリーン20のスクリーン面に対する入射角度も大きい。
これに対して、本実施形態の映像表示システム1は、上述のように映像源LSに超短焦点プロジェクタを使用しているため、上述のように映像源LSと反射スクリーン20との距離を大幅に近くすることができ、上記問題点を解消することができる。
本実施形態の映像源LSは、赤色、緑色、青色のレーザー光源を使用して、赤色、緑色、青色のレーザー光による映像光Lを出射する。
以下の説明中において、画面上下方向、画面左右方向、厚み方向とは、特に断りが無い場合、この反射スクリーン20の使用状態における画面上下方向(鉛直方向)、画面左右方向(水平方向)、厚み方向(奥行き方向)であるとする。
この反射スクリーン20は、例えば、対角100インチや、120インチ等の大きな画面(表示領域)を有している。
反射スクリーン20は、薄く、それ単独では平面性を維持するだけの十分な剛性を有していない場合が多い。そのため、反射スクリーン20は、支持板30に一体に接合される形態とすることにより、その画面の平面性を維持している。
図2では、反射スクリーン20の観察画面(表示領域)の幾何学的中心(画面中央)となる点A(図1(a)、(b)参照)を通り、画面上下方向に平行であって、スクリーン面に垂直(厚み方向に平行)な断面の一部を拡大して示している。
反射スクリーン20は、図2に示すように、その厚み方向において、映像源側(観察者側)から順に、表面層25、基材層24、レンズ層23、反射層22を備えている。
基材層24は、拡散剤を含有する光拡散層241と、特定波長の光を吸収する着色層242とを有している。本実施形態の基材層24は、光拡散層241と着色層242とが共押出成形されることにより、一体に積層されて形成されている。
本実施形態では、図2に示すように、基材層24において、光拡散層241が背面側であり、着色層242が映像源側に位置する、すなわち、レンズ層23の映像源側の面に光拡散層241、着色層242が順次積層されている。
光拡散層241の母材となる樹脂は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂や、PC(ポリカーボネート)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン)樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂、アクリル系樹脂等が好適に用いられる。
光拡散層241の厚さは、反射スクリーン20の画面サイズ等にも依るが、約100~2000μmとすることが好ましい。光拡散層241は、そのヘイズ値が、85~99%の範囲であることが望ましい。
この着色層(光吸収部)242の母材に含有される光吸収剤には、波長選択性を有する材料が用いられ、例えば、アゾ構造、フタロシアニン構造、キナクリドン構造、アントラキノン構造、インドリン構造、インダンスロン構造、ペリレン構造、ポルフィリン構造、スクアリリウム構造、チオフェン構造などを含む色素を適用することができる。
この実施形態において、着色層(光吸収部)242は、映像光Lに係る赤色、緑色、青色のレーザー光の波長を含まない波長帯域に光吸収帯域を有した複数種類の波長選択性を有する材料(光吸収剤)を上記母材に混合することによって形成される。
材料Aは、図4(a)に示すように、青色レーザー光LB(波長465nm)の短波長側に、光吸収帯域を有する色素である。材料Aの光吸収特性のピークは、波長402nmであり、その光吸収率の半値幅は、10~80nmである。ここで、光吸収率の半値幅とは、吸収ピークの半値となる短波長側の波長の値と、長波長側の波長の値との差をいう。
材料Aは、上記の例に限らず、青色レーザー光LBの波長よりも短波長側となる波長域に光吸収帯域及び光吸収特性のピークを有する色素を用いることができ、例えば、アゾメチン系化合物、インドール系化合物、けい皮酸系化合物、ポルフィリン系化合物等を用いることができ、ピリミジン系化合物(光吸収率のピーク波長が394nm)が好適である。材料Aとして、これらを適宜組み合わせて用いてもよい。
材料Bは、図4(b)に示すように、赤色レーザー光LR1(波長638nm)の長波長側に、光吸収帯域を有する色素である。材料Bの光吸収特性のピークは、波長680nmであり、その光吸収率の半値幅は、10~80nmである。なお赤色のレーザー光にあっては、波長642nmによるレーザー光LR2を適用する場合もある。
材料Bは、上記の例に限らず、赤色レーザー光LR1及びLR2の波長よりも長波長側となる波長域に光吸収帯域及び光吸収特性のピークを有する色素を用いることができる。材料Bは、例えば、フタロシアニン系化合物(光吸収率のピーク波長が680nm)が好適である。
材料Cは、上記の例に限らず、緑色レーザー光LGの波長と赤色レーザー光のうち短波長側となる赤色レーザー光LR1の波長との間である590nm付近(570~620nm)の波長域に光吸収帯域及び光吸収特性のピークを有する色素を用いることができ、例えば、シアニン系化合物、ジフェニル系スクアリリウム加工物等を用いることができ、ポルフィリン系化合物(光吸収率のピーク波長が585nm)が好適である。材料Cとして、これらを適宜組み合わせて用いてもよい。
材料Dは、図4(d)に示すように、緑色レーザー光LG(波長525nm)の短波長側であって青色レーザー光(波長465nm)LBの長波長側であり、これらレーザー光LB、LGの波長間に、光吸収帯域を有する色素である。材料Dの光吸収特性のピークは、波長493nmであり、その光吸収率の半値幅は、10~80nmである。
材料Dは、上記の例に限らず、青色レーザー光LBの波長と緑色レーザー光LGの波長との間である490nm付近(480~510nm)の波長域に光吸収帯域及び光吸収特性のピークを有する色素を用いることができ、例えば、ピラゾール系スクアリリウム化合物、ジピロメテン系化合物等を用いることができ、メロシアニン系化合物(光吸収率のピーク波長が496nm)が好適である。材料Dとして、これらを適宜組み合わせて用いてもよい。
このような映像光Lに係る赤色、緑色、青色のレーザー光の波長を含まない波長帯域に光吸収帯域を備えた各材料(A~D)を混合することにより、映像光Lに係る赤色、緑色、青色のレーザー光を選択的に透過するように着色層242を形成することができる。
図3(a)は、レンズ層23を背面側正面方向から観察した様子を示しており、理解を容易にするために、反射層22の図示は省略して示している。図3(b)は、図2に示す断面の一部をさらに拡大して示している。図3(c)は、反射層が形成されたレンズ層の拡大斜視図を示している。なお、図3(b)及び図3(c)は、理解を容易にするために、レンズ層23の映像源側に位置する基材層24や表面層25は省略して示している。
本実施形態では、レンズ層23、その背面側の面にサーキュラーフレネルレンズ形状を有する例を挙げて説明するが、これに限らず、単位レンズ231がスクリーン面に沿って画面上下方向等に配列されたリニアフレネルレンズ形状を有する形態としてもよい。
単位レンズ231は、背面側に凸であり、レンズ面232と、このレンズ面232と対向する非レンズ面233とを備えている。
本実施形態では、反射スクリーン20の使用状態において、単位レンズ231は、レンズ面232が頂点tを挟んで非レンズ面233よりも鉛直方向上側に位置している。
また、レンズ層23は、熱可塑性樹脂を用いてもよく、レンズ層23のフレネルレンズ形状に応じて、プレス成形法等により形成してもよい。さらに、レンズ層23の基材となる支持層を設け、支持層の背面側にレンズ層23を上述の方法等により形成してもよい。このようなレンズ層23の場合には、不図示の接合層等を介して、その映像源側に基材層24等を積層する形態としてもよい。
本実施形態の反射層22は、図2や図3(b)に示すように、レンズ面232及び非レンズ面233に形成されている。具体的には、反射層22は、レンズ層23の背面側を覆い、背面側に凸となる単位レンズ231間の境界、すなわち、谷底となる点vを埋めるようにして形成されている。これにより、反射層22は、レンズ層の背面側の凹凸を略平坦にすることができ、接合層40を介して支持板30をより安定して貼付することができる。
この金属薄膜22aは、鱗片状に形成されたアルミニウムであり、その厚み寸法は、15~150nmの範囲に、より好ましくは20~80nmの範囲に形成されている。また、金属薄膜22aは、厚み方向に直交する縦方向及び横方向における寸法(以下、縦寸法、横寸法という)の平均値が、単位レンズ231のレンズ高さhと同等の寸法、すなわち、0.35~78μmに形成されているのが好ましい。ここで、レンズ高さhと同等とは、金属薄膜の縦寸法及び横寸法がレンズ高さhに等しい場合だけでなく、レンズ高さhに近似する場合(例えば、レンズ高さhに対して-30%~+30%の寸法範囲)も含むものをいう。
金属薄膜22aは、反射層としての光反射機能の確保の観点から、塗料全体の重量に対して重量比で3~15%の範囲内で含有されるのが望ましい。
また、反射層22の上記厚みTが15μmよりも大きい場合、反射層22に含まれる金属薄膜22aの一部が、レンズ面に略平行に配列されず、部分的にレンズ面に対して略垂直に配列され、反射層22の背面側の外観にムラが生じてしまい、反射スクリーン20の背面側の外観を損なう恐れがあるため好ましくない。
本実施形態の表面層25は、ハードコート機能及び防眩機能を有しており、基材層24の映像源側の表面に、ハードコート機能を有する紫外線硬化型樹脂(例えば、ウレタンアクリレート)等の電離放射線硬化型樹脂を塗膜の膜厚約10~100μmとなるように塗布し、微細な凹凸形状(マット形状)をその樹脂膜表面に転写する等して硬化させ、表面に微細凹凸形状が賦形されて形成されている。
また、表面層25は、反射防止機能や紫外線吸収機能、防汚機能や帯電防止機能等を有する層を、表面層25と基材層24との間に、さらに別層として設けてもよい。
さらに、表面層25は、基材層24とは別層であって不図示の粘着材等により基材層24に接合される形態としてもよいし、基材層24のレンズ層23とは反対側(映像源側)の面に直接形成してもよい。
図2に示すように、映像源LSから投影された大部分の映像光L1は、反射スクリーン20の下方から入射し、表面層25及び基材層24を透過してレンズ層23の単位レンズ231へ入射する。
そして、映像光L1は、レンズ面232へ入射して反射層22によって反射され、観察者O側に向かい、略正面方向へ反射スクリーン20から出射する。
なお、映像光L1が反射スクリーン20の下方から投射され、かつ、角度β(図3(b)参照)が反射スクリーン20の画面上下方向の各点における映像光L1の入射角度よりも大きいので、映像光L1が非レンズ面233に直接入射することはなく、非レンズ面233は、映像光L1の反射には影響しない。
単位レンズ231に入射した一部の外光G1は、非レンズ面233へ入射するが、非レンズ面233の背面側に形成された反射層22の金属薄膜22aの端部で拡散され、観察者O側に届いたとしてもその光量は、映像光L1に比べて大幅に少ない。
また、一部の外光G2は、レンズ面232で反射して、主として反射スクリーン20の下方側へ向かい、観察者O側には直接届かず、また、届いた場合にもその光量は、映像光L1に比べて大幅に少ない。
従って、反射スクリーン20では、外光G1,G2等による映像のコントラスト低下を抑制することができる。
本実施形態の反射スクリーン20は、基材層24と、基材層24の背面側にフレネルレンズ形状が形成されたレンズ層23と、レンズ層23の背面側に設けられた反射層22とを備え、反射層22よりも映像源側に、波長選択性を有する光吸収部(着色層242)が設けられている。これにより、反射スクリーン20は、外光の反射を低減し、コントラストを向上することができる。
また、光吸収部を、基材層24を構成する着色層242への波長選択性を有する材料の混入により形成することによって、光吸収部の機能を有した基材層24を、共押出成形等による簡易な工程により作成することができる。
本実施形態の反射スクリーン20は、光吸収部が、赤色、緑色、青色のレーザー光の波長を含まない波長帯域に光吸収帯域を有した複数種類の波長選択性を有する材料を含有している。これにより、反射スクリーン20は、映像源から投射された赤色、緑色、青色のレーザー光を効率よく観察者側に反射して輝度が低下してしまうのを抑制するとともに、外光等の不要な光を吸収して観察者側に反射してしまうのを極力抑制することができる。
次に、第2実施形態の反射スクリーンについて説明する。
図5は、第2実施形態の反射スクリーン120の層構成を説明する図であり、図2に対応する図である。
第2実施形態の反射スクリーン120は、図5に示すように、波長選択性を有する材料を含有した光吸収部が、基材層24の着色層242の代わりにレンズ層123に設けられている点で、第1実施形態の反射スクリーン20と相違している。したがって、第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
基材層124は、反射スクリーン120の基礎となるシート状の基材であり、本実施形態では、光拡散層241により構成されており、着色層は省略されている。
また、光吸収部を、レンズ層123を構成する樹脂への波長選択性を有する材料の混入により形成することによって、光吸収部の機能を有したレンズ層123を、簡易な工程により作成することができる。
さらに、本実施形態の反射スクリーン120は、第1実施形態の基材層に設けられた着色層を省略することができるので、第1実施形態の反射スクリーン20に比して層構成を単純にすることができ、製造効率を向上させたり、製造コストを低減したりすることができる。
次に、第3実施形態の反射スクリーンについて説明する。
図6は、第3実施形態の反射スクリーン220の層構成を説明する図であり、図2に対応する図である。
第3実施形態の反射スクリーン220は、図6に示すように、波長選択性を有する材料を含有した光吸収部が、レンズ層123の代わりに表面層225に設けられている点で、第2実施形態の反射スクリーン120と相違している。したがって、第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。なお、本実施形態のレンズ層23は、第1実施形態のレンズ層23と同様の構成により形成される。
表面層(光吸収部)225は、上述の第2実施形態と同様の形状に形成されている。本実施形態の表面層225は、第1実施形態に記載の表面層25を形成する樹脂に、上述の第2実施形態のレンズ層123に含有された波長選択性を有する材料A~Dと同様の材料を含有させることにより形成されている。
また、本実施形態の反射スクリーン220は、光吸収部を、表面層225を構成する樹脂への波長選択性を有する材料の混入により形成することによって、光吸収部の機能を有した表面層225を、簡易な工程により作成することができる。
さらに、本実施形態の反射スクリーン220は、表面層25に波長選択性を有する材料を含有させて光吸収部を構成しているので、反射スクリーン20の表面における正反射成分を低減することができ、これにより外光の反射によるいわゆる天井ゴースト等を低減することができる。
次に、第4実施形態の反射スクリーンについて説明する。
図7は、第4実施形態の反射スクリーン320の層構成を説明する図であり、図2に対応する図である。
第4実施形態の反射スクリーン320は、図7に示すように、波長選択性を有する材料を含有した光吸収部をレンズ層123に設ける代わりに、波長選択性を有する材料を含有した光吸収層(光吸収部)326を、基材層124の背面に別途設ける点で、上述の第2実施形態の反射スクリーン120と相違している。したがって、第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。なお、本実施形態のレンズ層23は、第1実施形態のレンズ層23と同様の構成により形成される。
光吸収層326は、異なる波長選択性を有する材料A~D(図4(a)~(d)参照)が含有された吸収層が複数積層されたシート状の部材である。具体的には、光吸収層326は、波長選択性を有する材料Aを含有した第1吸収層326a、波長選択性を有する材料Bを含有した第2吸収層326b、波長選択性を有する材料Cを含有した第3吸収層326c、波長選択性を有する材料Dを含有した第4吸収層326dの4層が、観察者側から順に積層されている。
なお、第1吸収層~第4吸収層(326a~326d)の積層順は、上述の形態に限定されるものでなく、各層が異なる順序で積層されるようにしてもよい。また、光吸収層326は、基材層124の背面に配置される例で説明したが、反射層22よりも観察者側であれば特に限定されるものでなく、例えば、基材層124の映像源側の面や、表面層25の映像源側の面や、レンズ層23と反射層22との間等に配置されるようにしてもよい。
また、本実施形態の反射スクリーン320は、光吸収層326が、異なる複数の波長選択性を有する材料の吸収層(326a~326d)により形成されているので、要求される光学特性等に応じて使用する吸収層を選択して光吸収層326を設定することができる。
次に、第5実施形態の反射スクリーンについて説明する。
図8は、第5実施形態の反射スクリーン420の層構成を説明する図であり、図2に対応する図である。
図9は、第5実施形態の光吸収層426を観察者側から見た部分拡大図である。
第5実施形態の反射スクリーン420は、図8に示すように、波長選択性を有する材料を含有した光吸収部をレンズ層123に設ける代わりに、波長選択性を有する材料を含有した光吸収層426を、基材層124の背面側に別途設ける点で、上述の第2実施形態の反射スクリーン120と相違している。したがって、第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。なお、本実施形態のレンズ層は、第1実施形態のレンズ層と同様の構成により形成される。
光吸収層426は、図9に示すように、赤色、緑色、青色のレーザー光による映像光をそれぞれ選択的に透過する赤色領域R、緑色領域G、青色領域Bがパターニングされたシート状の部材である。
同様に、光吸収層426の緑色領域Gには、上述の図4に示す波長選択性を有する材料A~Dのほか、青色レーザー光LB(波長465nm)や、赤色レーザー光LR1、LR2(波長638nm、642nm)の波長帯域を吸収する材料も含まれており、入射した光のうち緑色レーザー光LG(波長525nm)を主に透過する。
光吸収層426の青色領域Bには、上述の図4に示す波長選択性を有する材料A~Dのほか、赤色レーザー光LR1、LR2(波長638nm、642nm)や、緑色レーザー光LG(波長525nm)の波長帯域を吸収する材料も含まれており、入射した光のうち青色レーザー光LB(波長465nm)を主に透過する。
黒色領域BLは、母材となる樹脂に黒色等の暗色系の着色剤が含有されることにより構成されている。黒色領域BLを形成する着色剤は、例えば、グレー系や黒色系等の暗色系の染料や顔料等や、カーボンブラック、グラファイト、黒色酸化鉄等の金属塩等が好適に用いられ、また、母材には、PET樹脂や、PC樹脂、MS樹脂、MBS樹脂、TAC樹脂、PEN樹脂、アクリル系樹脂等を用いることができる。
なお、黒色領域BLは、画面上下方向、又は画面左右方向にそれぞれ延長するライン形状により作成するようにしてもよく、赤色領域R、緑色領域G、青色領域Bをそれぞれ囲む形状により作成してもよい。また、黒色領域BLは、必要に応じて省略してもよい。
また、赤色、緑色、青色の各領域R、G、Bは、矩形形状以外の形状、例えば、円形形状や、六角形形状等の多角形形状により形成されるようにしてもよい。
光吸収層426の赤色、緑色、青色の各領域R、G、Bは、透明基材上にオフセット印刷、フォトリソグラフィ、インクジェット方式等を適用して作製することができるが、なかでもインクジェット方式により、赤色、緑色、青色の各領域R、G、Bを形成するインクを吐出させるのが簡便である。
黒色領域BLは、透明基材上にクロム蒸着法、フィルム転写法、インクジェット方式などを適用して形成することができるが、インクジェット方式がより簡便である。
黒色領域BLを設ける場合、予め黒色領域BLを形成して隔壁とし、その隔壁(黒色領域BL)に仕切られたマトリクス状の領域に赤色、緑色、青色の各領域R、G、Bを形成するインクをインクジェット法により吐出して赤色、緑色、青色の各領域R、G、Bを形成することによって、光吸収層426が作製される。そして、基材層124の背面に、作製された光吸収層246が接合される。
なお、光吸収層426は、基材層124の背面側の面に直接、インクジェット方式等により形成されるようにしてもよい。
図10は、第5実施形態の光吸収層の別な形態を示す図であり、図9に対応する図である。
光吸収層426は、上述の図9に示す形態に限定されるものでない。例えば、図10に示すように、光吸収層426は、画面左右方向及び画面上下方向に、赤色領域R、緑色領域G、青色領域Bが順次循環的に繰り返す、いわゆるモザイク配列により形成されるようにしてもよい。
また、規則的な配置に代えて、赤色領域R、緑色領域G、青色領域Bの各領域が、ランダム(不規則)に配置されるようにしてもよい。
また、本実施形態の反射スクリーン420は、赤色領域R、緑色領域G、青色領域Bのパターニングによって赤色、緑色、青色のレーザー光の映像光の透過率を十分に確保して、外光を十分に吸収することができる。
さらに、本実施形態の反射スクリーン420は、赤色領域R、緑色領域G、青色領域Bの各領域の境界に黒色領域BLが設けられているので、反射スクリーン420の表示画面の黒味を増大してコントラストを向上することができる。
次に、第6実施形態の反射スクリーン520について説明する。
図11は、第6実施形態の反射スクリーン520の層構成を説明する図であり、図2に対応する図である。
第6実施形態の反射スクリーン520は、図11に示すように、光吸収部として波長選択性を有する材料を含有した着色層242(光吸収部)を、拡散剤を含有しない基材層524の映像源側に設ける点と、表面層525が映像源側に光学形状を有している点と、反射層522がレンズ面232のみに形成されている点、遮光層527を備えている等が、上述の第1実施形態の反射スクリーン20と相違している。したがって、第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。なお、本実施形態のレンズ層23は、第1実施形態のレンズ層23と同様である。
なお、本実施形態では、着色層242は、基材層524の映像源側に設けられる例を示しているが、これに限らず、基材層524の背面側に位置する形態としてもよい。
なお、これに限らず、反射層522は、レンズ面232及び非レンズ面233に形成されている形態としてもよい。
この遮光層527は、光吸収性を有しており、蒸着等により非常に薄い厚み(例えば、100Å)となっている反射層522から映像光が背面側へ抜けたり、背面側の光が反射層522を透過して映像源側に抜けたりすることを抑制する効果を有する。また、反射層522を劣化や破損、剥離等から保護する機能も有している。
なお、遮光層527は、例えば、紫外線吸収機能や防汚機能等を備えていてもよいし、背面側から反射スクリーン520に入射する外光等の問題がない場合は、光吸収性を有しない形態としてもよい。
本実施形態の表面層525は、その映像源側の面に、映像源側に凸となる単位表面レンズ5251が配列されたレンチキュラーレンズ形状を有している。
このような単位表面レンズ5251が形成された表面層525を備えることにより、映像光が単位表面レンズ5251によって画面左右方向に拡散され、反射スクリーン520は、画面左右方向(X方向)における視野角を十分に確保することができる。
表面層525の厚みは、15~35μmとなるように形成されている。
なお、これに限らず、単位表面レンズ5251の表面は、上述のような微細な凹凸形状を有しない滑らかな面であってもよい。
また、表面層525は、上記の例に限らず、他のレンズ形状を有していてもよいし、レンズ形状を有しない形態としてもよい。
また、反射スクリーン520は、赤色、緑色、青色のレーザー光(LR1、LR2、LG、LB)の波長での反射率の平均値をPA[%]とし、可視光領域(400~700nm)における1nmごとの分光反射率の平均値をPB[%]とするとき、これらの比である比PA/PBが、PA/PB≧1.16を満たすことが好ましい。
本実施形態の反射スクリーン520は、赤色、緑色、青色のレーザー光(LR1,LR2,LG,LB)の波長をそれぞれ中心とする±50nmの領域内において、反射率の極大値を有しており、PA/PB≧1.16を満たしている。
なお、本実施形態では、平均値PAの算出に際して、レーザー光として上記4つの光(LB,LG,LR1,LR2)を挙げたが、一般的に、映像源LSのレーザー光源が、赤色、緑色、青色の3色の各色について1波長以上の複数の光源を用いてよい。したがって、平均値PAについては、例えば、赤色、緑色、青色のレーザー光(LR1,LG,LB)の3波長の平均値としてもよい。
図11に示すように、映像源LSから投射された大部分の映像光L1は、第1実施形態と同様に、反射層522で反射され、観察者O側へ向かう。このとき、赤色、緑色、青色のレーザー光から形成される映像光L1は、着色層242においてほとんど吸収されることがない。また、表面層525の単位表面レンズ5251によって画面左右方向に拡散されて観察者O側へ出射するので、画面左右方向の視野角を十分に確保することができる。
よって、このような形態としても、前述の第1実施形態等と同様に、反射スクリーン520へ入射する外光の反射を低減し、表示される映像のコントラストを向上させ、良好な映像を表示することができる。
光吸収部については、前述のような選択波長性を有する材料を、レンズ層23を形成する材料に混錬して、レンズ層23を光吸収部としてもよいし、基材層524を形成する材料に混錬して基材層524を光吸収部としてもよい。また、反射層522を、第1実施形態に示した金属薄膜を含有する材料に波長選択性を有する材料を混錬して形成し、反射層を光吸収部としてもよい。
また、反射スクリーンの可視光領域での分光反射率分布が、赤色、青色、緑色のレーザー光の波長を中心とした±50nmの領域内で反射率の極大値を有することや、比PA/PB≧1.16を満たすことは、上述した第1~第5実施形態においても満たされていることが、反射スクリーンに表示される映像のコントラストを高める観点から好ましい。
ここで、測定例1~4の反射スクリーンを用意し、画面(表示領域)中央となる点Aと、画面(表示領域)下端中央となる点Bにおける可視光領域(400~700nm)の分光反射率を波長0.5nmごとに測定した。
画面サイズ:縦947mm、横1674mm(75インチ)
表面層525:単位表面レンズ5251のピッチP1=100μm、レンズ高さh1=15μm、表面に微細凹凸形状(マット形状)あり
基材層524:ポリエチレンテレフタレート樹脂製、厚さ250μm、透過率59%
レンズ層23:紫外線硬化型樹脂製、単位レンズ131の配列ピッチP2=100μm、画面下端の画面左右方向中央で角度αが約5°、画面上端の画面左右方向中央で角度αが約20°であり、単位レンズ131の配列方向において角度βは90°で一定
反射層522:アルミニウム蒸着により、レンズ面323にのみ形成
なお、測定時には、各測定例のスクリーンは、遮光層527を備えておらず、遮光層527に変えて、黒暗幕(黒色の布製の幕)を反射層の背面側に配置している。
測定例1の反射スクリーンの着色層242は、光吸収特性が選択波長性を有しており、比PA/PB≧1.16を満たしている。
測定例2の反射スクリーンの着色層242は、光吸収特性が選択波長性を有しており、比PA/PB≧1.16を満たしている。
測定例3の反射スクリーンの着色層は、光吸収特性が選択波長性を有しておらず、透過率(全光線透過率)が70%である。
測定例4の反射スクリーンの着色層は、光吸収特性が選択波長性を有しておらず、透過率(全光線透過率)が59%である。
測定例1,2の反射スクリーンは、第6実施形態の反射スクリーンの実施例に相当し、測定例3,4の反射スクリーンは、比較例に相当する。
分光反射率は、分光光度計(島津製作所製、UV-2450/MPC-2200)により測定した。測定においては、各測定例の反射スクリーンの点A,点Bを中心として60mm四方に切り出した試料を、それぞれ分光光度計の測定室内に配置して行った。測定した波長領域は、可視光領域に相当する400~700nmであり、前述のように0.5nmごとに測定を行った。
また、表1は、図13の測定結果をもとに、点A及び点Bにおける赤色、緑色、青色のレーザー光(LR1,LR2,LG,LB)での反射率の平均値PA、可視光域(400~700nm)での1nmごとの反射率の平均値PBを求め、比PA/PBの値を求めた結果と、目視での映像の評価結果とを示したものである。表1に示す目視評価の結果に関して、○は、コントラストが高く明るく良好な映像が視認されたことを示し、×は、コントラストが低く暗い映像が視認されたことを示す。
また、表1に示すように、実施例に相当する測定例1,2の反射スクリーンでは、比PA/PBは、点Aにおいてそれぞれ1.19、1.16であり、点Bにおいてそれぞれ1.22、1.16であり、比PA/PBの好ましい範囲を満たしている。
これに対して、測定例3,4の反射スクリーンでは、比PA/PBは、点Aにおいてそれぞれ1.06、0.98であり、点Bにおいてそれぞれ1.06、0.97であり、比PA/PBの好ましい範囲を満たしていない。
したがって、反射スクリーンは、前述のように、比PA/PB≧1.16を満たすことが好ましい。
本実施形態の反射スクリーンは、比PA/PB≧1.16を満たすので、外光によるコントラストの低下を抑制し、かつ、明るく良好な映像を表示できる。
反射スクリーンに表示される黒色の色度は、反射スクリーンに入射する外光(可視光域の波長の光)の反射光によって左右され、反射スクリーンの白色表示は、反射スクリーンに入射する映像光の反射光の分光反射率によって左右される。
また、反射スクリーンの白色表示については、赤色、青色、緑色のレーザー光(LR1,LR2,LG,LB)の波長での反射率の最大値と最小値との差をΔRとするとき、ΔR≦2.6%を満たすことが好ましい。ΔRがこの範囲を満たすことにより、各レーザー光の反射率の差が小さくなり、白色表示での色味の偏りを低減でき、色再現性を向上できる。
また、測定例1~5の反射スクリーンについて、点Aでの赤色、緑色、青色のレーザー光(LR1,LR2,LG,LB)の波長での反射率の最大値と最小値との差ΔRを算出した。
さらに、各測定例の反射スクリーンに関して、明室環境下(点Aでの照度700lx)での映像光の投射なしの状態(黒表示状態)での点Aにおける色味、及び、明室環境下(点Aでの照度700lx)での映像源LSから白色画面となる映像光を投射した状態(白色表示状態)での点Aにおける色味をそれぞれ目視評価した。目視評価は、スクリーンの画面中央となる点Aの映像源側正面方向に3mであって床面から1.5mの高さである位置において行った。
表2に示すように、測定例5の反射スクリーンは、PA/PB=1.16であり、比PA/PBの好ましい範囲を満たしているが、黒色表示におけるΔE * abが2.4より大きく、好ましい範囲外である。これに対して、測定例1~4の反射スクリーンは、黒色表示におけるΔE * abが、それぞれ、2.4、1.9、1.8、2.1であり、ΔE * ab≦2.4を満たしている。
また、黒色表示の目視評価においても、測定例1~4の反射スクリーンでは、色味の偏りがなく、無彩色として視認されているが、測定例5の反射スクリーンでは、色味の偏りが生じており、有彩色として視認されていた。
また、白色表示の目視評価においても、測定例1,2,5の反射スクリーンでは、色味の偏りがなく、無彩色として視認されているが、測定例3,4の反射スクリーンでは、色味の偏りが生じており、有彩色として視認されていた。
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の構成を種々に変更することができ、さらには種々に組み合わせることができる。
20、120、320、420、520 反射スクリーン
22、522 反射層
23、123 レンズ層
24、124、524 基材層
241 光拡散層
242 着色層
25、225、525 表面層
326、426 光吸収層
30 支持板
40 接合層
231 単位レンズ
232 レンズ面
233 非レンズ面
Claims (5)
- 映像源から投影された赤色、緑色、青色のレーザー光による映像光を反射させて観察可能とする反射スクリーンであって、
基材層と、
前記基材層の映像源側とは逆側である背面側にフレネルレンズ形状が形成されたレンズ層と、
前記レンズ層の背面側に設けられた反射層とを備え、
前記反射層よりも映像源側に、波長選択性を有する光吸収部が設けられ、
前記光吸収部は、波長選択性を有する材料を含有した前記レンズ層により形成されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1に記載の反射スクリーンにおいて、
前記光吸収部は、
赤色、緑色、青色の前記レーザー光の波長を含まない波長帯域に光吸収帯域を有した複数種類の波長選択性を有する材料を含有していること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1に記載の反射スクリーンにおいて、
該反射スクリーンの分光反射率を測定した場合に、赤色、緑色、青色の前記レーザー光の波長を中心とする±50nmの領域内に反射率の極大値を有していること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項3に記載の反射スクリーンにおいて、
前記光吸収部は、
赤色、緑色、青色の前記レーザー光の波長での反射率の平均値をPAとし、可視光領域の光の波長の反射率の平均値をPBとし、これらの比をPA/PBとするとき、
PA/PB≧1.16
を満たすこと、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の反射スクリーンと、
前記反射スクリーンに映像光を照射する映像源と、
を備える映像表示システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202080004161.1A CN112513685B (zh) | 2019-04-10 | 2020-04-10 | 反射屏、影像显示系统 |
CN202110196379.8A CN112987479B (zh) | 2019-04-10 | 2020-04-10 | 反射屏、影像显示系统 |
CN202210696401.XA CN115185151A (zh) | 2019-04-10 | 2020-04-10 | 反射屏、影像显示系统 |
PCT/JP2020/016122 WO2020209360A1 (ja) | 2019-04-10 | 2020-04-10 | 反射スクリーン、映像表示システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074739 | 2019-04-10 | ||
JP2019074739 | 2019-04-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020173443A JP2020173443A (ja) | 2020-10-22 |
JP7435185B2 true JP7435185B2 (ja) | 2024-02-21 |
Family
ID=72831318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069623A Active JP7435185B2 (ja) | 2019-04-10 | 2020-04-08 | 反射スクリーン、映像表示システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7435185B2 (ja) |
CN (1) | CN112513685B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114815489A (zh) | 2021-01-18 | 2022-07-29 | 维业达科技(江苏)有限公司 | 一种投影幕布 |
CN113238450A (zh) * | 2021-05-24 | 2021-08-10 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 一种高增益投影屏幕及投影系统 |
CN113238453A (zh) * | 2021-05-24 | 2021-08-10 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 一种投影屏幕及投影系统 |
CN113238452A (zh) * | 2021-05-24 | 2021-08-10 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 一种消散斑投影屏幕及投影系统 |
CN113238449B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-08-23 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 一种抗天花板反光投影屏幕及投影系统 |
CN118550148B (zh) * | 2024-05-28 | 2024-09-27 | 深圳市宝溢显示技术有限公司 | 一种可调式车载投影屏幕及车载投影系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004053732A (ja) | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Sony Corp | 投影用スクリーン |
JP2004163806A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Sony Corp | スクリーン及びその製造方法並びに光学膜 |
US20050088736A1 (en) | 2003-10-23 | 2005-04-28 | Adam Ghozeil | Projection screen |
JP2007011190A (ja) | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Sony Corp | 反射型スクリーン |
JP2008268789A (ja) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
JP2012252097A (ja) | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーン、及び反射型投射システム |
JP2013152288A (ja) | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射スクリーン、映像表示システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3384413B2 (ja) * | 1992-11-12 | 2003-03-10 | 大日本印刷株式会社 | フレネルレンズシート |
US7835078B2 (en) * | 2005-02-02 | 2010-11-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Reflecting screen, method of manufacturing the same, and reflection-type projection system |
US7911692B2 (en) * | 2009-07-03 | 2011-03-22 | Seiko Epson Corporation | Screen and projection system |
WO2015122055A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 大日本印刷株式会社 | 反射スクリーン、反射スクリーンの製造方法、スクリーン筐体および映像表示システム |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069623A patent/JP7435185B2/ja active Active
- 2020-04-10 CN CN202080004161.1A patent/CN112513685B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004053732A (ja) | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Sony Corp | 投影用スクリーン |
JP2004163806A (ja) | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Sony Corp | スクリーン及びその製造方法並びに光学膜 |
US20050088736A1 (en) | 2003-10-23 | 2005-04-28 | Adam Ghozeil | Projection screen |
JP2007011190A (ja) | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Sony Corp | 反射型スクリーン |
JP2008268789A (ja) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
JP2012252097A (ja) | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーン、及び反射型投射システム |
JP2013152288A (ja) | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射スクリーン、映像表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112513685B (zh) | 2023-08-11 |
JP2020173443A (ja) | 2020-10-22 |
CN112513685A (zh) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7435185B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
CN105408777B (zh) | 反射屏、反射屏的制造方法、屏幕框体和影像显示系统 | |
US7327517B2 (en) | Optical multilayer film and reflective screen | |
GB2419685A (en) | Reflection type screen | |
US20050219691A1 (en) | Screen, optical film, and method of manufacturing an optical film | |
CN112558405B (zh) | 反射型屏幕和影像显示系统 | |
US7423809B2 (en) | Reflective screen | |
JP2016024227A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法 | |
JP6398450B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP6272013B2 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
CN112987479B (zh) | 反射屏、影像显示系统 | |
JP5949355B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP6520015B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP6638503B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2016151649A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP7314757B2 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示装置 | |
JP6510798B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2007011190A (ja) | 反射型スクリーン | |
JP6507563B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2015014649A (ja) | 反射型スクリーン、映像表示システム | |
JP6702462B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2020187311A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2015075724A (ja) | 反射層の形成方法、反射型スクリーンの製造方法 | |
JP7521364B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2024043660A (ja) | 映像表示装置、反射型スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7435185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |