JP7433806B2 - 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 - Google Patents
歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7433806B2 JP7433806B2 JP2019150009A JP2019150009A JP7433806B2 JP 7433806 B2 JP7433806 B2 JP 7433806B2 JP 2019150009 A JP2019150009 A JP 2019150009A JP 2019150009 A JP2019150009 A JP 2019150009A JP 7433806 B2 JP7433806 B2 JP 7433806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconia
- yttrium
- cut object
- dental cutting
- dissolved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C1/00—Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
- A61C1/08—Machine parts specially adapted for dentistry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
- A61C13/0022—Blanks or green, unfinished dental restoration parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/08—Artificial teeth; Making same
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
- A61C13/0004—Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/08—Artificial teeth; Making same
- A61C13/083—Porcelain or ceramic teeth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/20—Methods or devices for soldering, casting, moulding or melting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C3/00—Dental tools or instruments
- A61C3/02—Tooth drilling or cutting instruments; Instruments acting like a sandblast machine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/802—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics
- A61K6/818—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising ceramics comprising zirconium oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/02—Compacting only
- B22F3/04—Compacting only by applying fluid pressure, e.g. by cold isostatic pressing [CIP]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/48—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
- C04B35/486—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/007—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
- C04B38/0074—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores expressed as porosity percentage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
- B22F2003/241—Chemical after-treatment on the surface
- B22F2003/242—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2302/00—Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
- B22F2302/25—Oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2304/00—Physical aspects of the powder
- B22F2304/05—Submicron size particles
- B22F2304/056—Particle size above 100 nm up to 300 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00836—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for medical or dental applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3225—Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/44—Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
- C04B2235/449—Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/602—Making the green bodies or pre-forms by moulding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/616—Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6562—Heating rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/656—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
- C04B2235/6567—Treatment time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/75—Products with a concentration gradient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/74—Physical characteristics
- C04B2235/77—Density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9646—Optical properties
- C04B2235/9653—Translucent or transparent ceramics other than alumina
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Description
ジルコニア粉末を成形する工程と、
冷間等方圧加圧法により成形する工程と、を含み、
前記冷間等方圧加圧法による成形において、負荷圧力を印加し、負荷圧力を最大負荷圧力まで増加し、負荷圧力を開放する一連の工程を少なくとも2回以上含む歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法である。
本発明は、歯科切削加工用ジルコニア被切削体において、適切な細孔構造を有し、空孔率が15~30%であることを特徴としている。本発明の歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、インレー、オンレー、ベニア等の薄肉加工物における切削加工性に優れ、かつ常圧焼結にも関わらず、ジルコニア完全焼結体に天然歯エナメル質同様の透光性を付与することができる。
空孔率(%)=細孔容積/(細孔容積+骨格体積)×100・・・・(1)
空孔率が30%を超えるまたは15%未満の場合、場合、歯科切削加工用ジルコニア被切削体の耐チッピング性が低下したり、ジルコニア完全焼結体に十分な透光性を付与できないため好ましくない。
[イットリウム含有溶液の調製]
表1~2にイットリウム含有溶液の組成表を示す。イットリウム含有溶液は、各種イットリウム化合物をイオン交換水に加え、80℃で加温しながら、12時間攪拌混合させて作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y1)に常圧雰囲気下で24時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(100℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D1)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持:無し、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1200℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y1)に常圧雰囲気下で12時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(25℃、72時間)させ、ジルコニア被切削体(D2)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持:無し、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y2)に常圧雰囲気下で1時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(850℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D3)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:3分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(900℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y1)に常圧雰囲気下で72時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(900℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D4)を作製した。
3.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y3)に常圧雰囲気下で12時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(120℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D5)を作製した。
6.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持:無し、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y4)に常圧雰囲気下で72時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(1000℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D6)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:2回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y1)に常圧雰囲気下で12時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(100℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D7)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:30回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y1)に減圧雰囲気下で10分間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(1000℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D8)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:50MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:30回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y1)に加圧雰囲気下で1時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(100℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D8)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y5)に常圧雰囲気下で36時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(1000℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D10)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y6)に常圧雰囲気下で12時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(1000℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D11)を作製した。
4.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末:100gに対して、イットリウム含有溶液(Y1):20gを噴霧した後、常圧環境下で水分を取り除くために乾燥させた。前記乾燥したジルコニア粉末を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D12)を作製した。
4.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末:100gに対して、イットリウム含有溶液(Y2):20gを噴霧した後、常圧環境下で水分を取り除くために乾燥させた。前記乾燥したジルコニア粉末を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D13)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D14)を作製した。
2.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持:無し、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y7)に常圧雰囲気下で12時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(1000℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D15)を作製した。
4.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末:100gと酸化イットリウム:1gをボールミル中で混合した。前記混合したジルコニア粉末を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D16)を作製した。
4.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニアゾル(一次粒子径:29nm、CIKナノテック社製)を金型(φ100mm)に流し込み、溶媒を乾燥させることで成形体を得た。その後、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D17)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:1回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D18)を作製した。
3.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:1回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D19)を作製した。
6.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:1回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D20)を作製した。
2.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:1回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y7)に常圧雰囲気下で12時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(100℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D21)を作製した。
4.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末:100gと酸化イットリウム:1gをボールミル中で混合した。前記混合したジルコニア粉末を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:1回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D22)を作製した。
5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP成形(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:1回)を行った。その後、電気炉で仮焼(1300℃、30分間)し、仮焼成体を得た。前記仮焼成体をイットリウム含有溶液(Y1)に常圧雰囲気下で12時間浸漬させた。その後、仮焼成体をイットリウム含有溶液から取り出し、常圧環境下で水分を取り除いた後、乾燥(120℃、30分間)させ、ジルコニア被切削体(D23)を作製した。
イットリウム量評価用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、丸板状(φ14mm×1.6mm)に切削加工して作製した。蛍光X線分析装置(リガク社製)を用いて、各試験体に含まれる酸化物換算のイットリウム(酸化イットリウム)のモル分率を測定した。なお、本試験で得られたイットリウム量は、ジルコニアに固溶したイットリウムとジルコニアに固溶していないイットリウムの総量とした。
固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)およびジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)中のイットリウム量は、酸抽出法により算出した。本発明における固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子中のイットリウムは、実質的に酸によって分解または溶解しないため、ジルコニアに対する酸化イットリウムのモル分率は変化しない。一方、本発明におけるジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)中のイットリウム化合物は、酸によって分解または溶解するため、ジルコニアに対する酸化イットリウムのモル分率が変化する。そのため、本発明では、酸により分解または溶解するイットリウムをジルコニアに固溶していないイットリウムとして算出した。
各イットリウム量評価用試験体(φ14mm×1.6mm)を硝酸(15vol%)に48時間浸漬させ、未固溶のイットリウムを溶解させた。溶解させた後、蛍光X線装置(リガク社製)を用いて、各試験体中の酸化物換算のイットリウム(酸化イットリウム)のモル分率を測定した。なお、本発明では、溶解後に得られた酸化イットリウム量をジルコニアに固溶したイットリウム量とした。また、イットリウム量の評価で算出したイットリウム総量からジルコニアに固溶したイットリウム量を除算することで、ジルコニアに固溶していないイットリウム量を算出した。
比表面積用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、角柱状(5mm×5mm×5mm)に切削加工して作製した。各試験体は、自動比表面積/細孔分布測定装置(カンタクローム社製)を用いて、比表面積を測定した。なお、比表面積は、脱着時のデータから多点法(P/P0=0.10~0.30)により算出した。
骨格体積用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、角柱状(5mm×5mm×5mm)に切削加工して作製した。各試験体は、乾式自動密度計(アキュピックII 1340、島津製作所社製)を用いて、真密度を測定した。本発明では、得られた真密度から以下の式(2)により骨格体積を算出した。
骨格体積(cm3/g)=1/真密度(g/cm3)・・・・(2)
細孔容積用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、角柱状(5mm×5mm×5mm)に切削加工して作製した。各試験体は、全自動多機能水銀ポロシメーター(POREMASTER、カンタクローム社製)を用いて、細孔容積を測定した。なお、測定条件は、水銀表面張力:480erg/cm2、接触角:140°、排出接触角:140°、圧力:0~50000psiaの条件にて行った。
本発明の空孔率は、以下の式(3)より算出した。
空孔率(%)=細孔容積/(細孔容積+骨格体積)×100・・・・(3)
3点曲げ強さ用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、板状(幅:4.0mm×長さ:20mm×厚さ:1.2mm)に切削加工して作製した。曲げ試験は、ISO6872に準拠して行った(スパン距離:12mm、クロスヘッドスピード:1.0mm/min)。
ビッカース硬さ用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、丸板状(φ14mm×1.6mm)に切削加工して作製した。ビッカース硬度試験は、JIS Z 2244(ビッカース硬さ試験-試験方法)に準拠して行った。
加工性の評価は、臼歯クラウンモデル(最小厚さ:0.05mm)を用いて行った。試験体は、各ジルコニア被切削体から切削加工により作製した。加工性は、目視にてチッピングの有無を確認し、チッピングが全く認められないものを優良(◎)、チッピングがわずかに認められるが臨床上問題ないものを良好(〇)、チッピングがあり臨床上問題ある可能性があるものを不良(×)とした。
3点曲げ試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、板状(幅:4.8mm×長さ:20mm×厚さ:1.6mm)に切削加工して作製した。各試験体は、焼成炉にて完全焼結(焼成温度:1450~1600℃、昇温速度:5℃/分、保持時間:2時間)した。その後、平面研削盤にて各試験体のサイズ(幅:4.0mm×長さ:16mm×厚さ:1.2mm)を調整した。曲げ試験は、ISO6872に準拠して行った(スパン距離:12mm、クロスヘッドスピード:1.0mm/min)。
透光性用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、丸板状(φ14mm×1.6mm)に切削加工して作製した。各試験体は、焼成炉にて完全焼結(焼成温度:1450~1600℃、昇温速度:5℃/分、保持時間:2時間)した。その後、平面研削盤にて各試験体の厚さ(1.0mm)を調整した。なお、透光性の評価は、コントラスト比の測定により行った。コントラスト比は、分光測色計(コニカミノルタ社製)を用いて測定した。各試験体の下に白板を置いて測色した時のY値をYw とし、試験体の下に黒板を置いて測色した時のY値をYb とした。コントラスト比は、以下の式(4)より算出した。
コントラスト比=Yb/Yw・・・・(4)
コントラスト比は、0に近づくほど、その材料は透明であり、コントラスト比が1に近づくほどその材料は不透明である。
実施例1~15の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の空孔率は、15~30%であることが確認された。さらに、該歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)の表面上に、ジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)が分散していることが認められた。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体の加工性は、従来の歯科切削加工用ジルコニア被切削体と比較して、チッピングや破折がなく、切削加工性に優れていることが確認できた。さらに、実施例1~15の歯科切削加工用ジルコニア被切削体から作製されたジルコニア完全焼結体は、500MPa以上の優れた曲げ強さを有しており、また透光性に関して、コントラスト比0.70未満と非常に高い透光性を示すことが認められた。
実施例16の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の空孔率は、15~30%であることが確認された。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体の加工性は、従来の歯科切削加工用ジルコニア被切削体よりもチッピングや破折が少ないことが認められた。さらに、実施例16の歯科切削加工用ジルコニア被切削体から作製されたジルコニア完全焼結体は、500MPa以上の優れた曲げ強さと透光性(コントラスト比)を有していることが認められた。
実施例17の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の空孔率は、15~30%であることが確認された。さらに、該歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)の表面上に、ジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)が分散していることが認められた。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体の加工性は、従来の歯科切削加工用ジルコニア被切削体と比較し、チッピングや破折がなく、切削加工性に優れていることが確認できた。さらに、実施例17の歯科切削加工用ジルコニア被切削体から作製されたジルコニア完全焼結体は、500MPa以上の優れた曲げ強さと透光性(コントラスト比)を有していることが認められた。
実施例18の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の空孔率は、15~30%であることが確認された。さらに、該歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)および、ジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)が含まれていることが認められた。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体の加工性は、従来の歯科切削加工用ジルコニア被切削体比較し、チッピングや破折がなく、切削加工性に優れていることが確認できた。さらに、実施例18の歯科切削加工用ジルコニア被切削体から作製されたジルコニア完全焼結体は、500MPa以上の優れた曲げ強さと透光性(コントラスト比)を有していることが認められた。
実施例19の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の空孔率は、15~30%であることが確認された。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体の加工性は、従来の歯科切削加工用ジルコニア被切削体よりもチッピングや破折が少ないことが認められた。さらに、実施例19の歯科切削加工用ジルコニア被切削体から作製されたジルコニア完全焼結体は、500MPa以上の優れた曲げ強さと透光性(コントラスト比)を有していることが認められた。
比較例1は、5.5mol%の固溶したイットリウムを含んだ歯科切削加工用ジルコニア被切削体である。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
比較例2は、3.0mol%の固溶したイットリウムを含んだ歯科切削加工用ジルコニア被切削体である。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体においても、完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
比較例3は、6.0mol%の固溶したイットリウムを含んだ歯科切削加工用ジルコニア被切削体である。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体においても、完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
比較例4は、2.0mol%の固溶したイットリウムと3.5mol%の固溶していないイットリウムを含んだ歯科切削加工用ジルコニア被切削体である。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、空孔率が15%未満であることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。また、完全焼結後の曲げ強さが十分ではなく、コントラスト比が0.80以上であり、目視確認においても実施例1~15と比較した際に透光性が不十分であることが認められた。
比較例5は、4.0mol%の固溶したイットリウムと1.0mol%の固溶していないイットリウムを含んだ歯科切削加工用ジルコニア被切削体である。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、空孔率が30%を超えることや、固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)の表面上に、ジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)が分散していないため、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。また、コントラスト比が0.80以上であり、目視確認においても実施例1~15と比較した際に透光性が不十分であることが認められた。
比較例6は、5.5mol%の固溶したイットリウムと0.5mol%の固溶していないイットリウムを含んだ歯科切削加工用ジルコニア被切削体である。該歯科切削加工用ジルコニア被切削体は、空孔率が15%未満であるため、完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
4.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex4:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP処理(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)した。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体(D24)を作製した。
CIP処理繰り返し回数を5回とした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体(D25)を作製し、評価を行った。
CIP処理繰り返し回数を20回とした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体(D26)を作製し、評価を行った。
4.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex4:東ソー社製)を金型(φ100mm)に充填し、プレス成形(面圧:50MPa)を行い成形体を得た。さらに、成形体をCIP処理(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)した。その後、電気炉で脱脂(500℃、30分間)した。脱脂した成形体をさらにCIP処理(最大負荷圧力:200MPa、開放後負荷圧力:0MPa、最大負荷圧力の保持時間:1分間、繰り返し回数:10回)した。その後、電気炉で仮焼(1000℃、30分間)し、ジルコニア被切削体を作製した。それ以外はジルコニア被切削体(D24)と同様に評価を行った。
原料粉末に5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を用いた以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
原料粉末に5.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末(Zpex SMILE:東ソー社製)を用いた以外はジルコニア被切削体(D27)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
CIP処理における最大負荷圧力を180MPaとした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
繰り返しCIP処理における開放後負荷圧力を50MPaとした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
繰り返しCIP処理における開放後負荷圧力を100MPaとした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
CIP処理における保持時間を0秒とした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
CIP処理における保持時間を3分とした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
CIP処理繰り返し回数を1回とした以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
CIP処理繰り返し回数を1回とした以外はジルコニア被切削体(D28)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
完全焼結を通常焼結(焼成温度:1450℃、昇温速度:5℃/分、保持時間:2時間)で行った以外はジルコニア被切削体(D36)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
CIP処理における保持時間を10分間にした以外はジルコニア被切削体(D35)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
原料粉末に2.5mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉を用いた以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
完全焼結を通常焼結(焼成温度:1450℃、昇温速度:5℃/分、保持時間:2時間)で行った以外はジルコニア被切削体(D39)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
原料粉末に7.0mol%の固溶したイットリウムを含むジルコニア粉を用いた以外はジルコニア被切削体(D24)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
完全焼結を通常焼結(焼成温度:1450℃、昇温速度:5℃/分、保持時間:2時間)で行った以外はジルコニア被切削体(D41)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
CIP処理における最大負荷圧力を40MPaとした以外はジルコニア被切削体(D35)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
仮焼温度を1300℃とした以外はジルコニア被切削体(D35)と同様にジルコニア被切削体を作製し、評価を行った。
3点曲げ試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、板状(幅:4.8mm×長さ:20mm×厚さ:1.6mm)に切削加工して作製した。各試験体は、焼成炉にて短時間の焼結(焼成温度:1600℃、昇温速度:70℃/分、保持時間:2分間)した。また、ジルコニア被切削体D38、D41及びD42の試験体については、焼成炉にて完全焼結を通常焼結によって(焼成温度:1450~1600℃、昇温速度:5℃/分、保持時間:2時間)も行った。その後、平面研削盤にて各試験体のサイズ(幅:4.0mm×長さ:16mm×厚さ:1.2mm)を調整した。曲げ試験は、ISO6872に準拠して行った(スパン距離:12mm、クロスヘッドスピード:1.0mm/min)。
透光性用試験体は、各ジルコニア被切削体を用いて、丸板状(φ14mm×1.6mm)に切削加工して作製した。各試験体は、焼成炉にて短時間の焼結(焼成温度:1600℃、昇温速度:70℃/分、保持時間:2分間)した。また、ジルコニア被切削体D38、D41及びD42の試験体については、焼成炉にて完全焼結を通常焼結によって(焼成温度:1450~1600℃、昇温速度:5℃/分、保持時間:2時間)も行った。その後、平面研削盤にて各試験体の厚さ(1.0mm)を調整した。なお、透光性の評価は、コントラスト比の測定により行った。コントラスト比は、分光測色計(コニカミノルタ社製)を用いて測定した。各試験体の下に白板を置いて測色した時のY値をYw とし、試験体の下に黒板を置いて測色した時のY値をYb とした。コントラスト比は、以下の式(5)より算出した。
コントラスト比=Yb/Yw・・・・(5)
コントラスト比は、0に近づくほど、その材料は透明であり、コントラスト比が1に近づくほどその材料は不透明である。
実施例20~30の歯科切削加工用ジルコニア被切削体D24~D34の空孔率は、15~30%であることが確認されたさらに、実施例20~30の歯科切削加工用ジルコニア被切削体から作製された短時間の焼結のジルコニア完全焼結体は、600MPa以上の優れた曲げ強さと透光性(コントラスト比)を有していることが認められた。また、透光性に関して、コントラスト比0.70以下と非常に高い透光性を示すことが認められた。
比較例7では、4.0mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理を繰り返さず作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体D35を短時間焼結した。短時間の焼結による完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、細孔容積が大きく、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
比較例8では、5.5mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理を繰り返さず作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体D36を短時間焼結した。短時間の焼結による完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、細孔容積が大きく、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪く、短時間の焼結による完全焼結後の強度が十分ではなかった。
比較例9では、5.5mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理を繰り返さず作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体D37を通常焼結した。短時間の焼結による完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、細孔容積が大きく、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。。
比較例10では、4.0mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理における最高負荷圧力保持時間を10分とし、CIP処理を繰り返さず作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体D38を短時間焼結した。短時間の焼結による完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、細孔容積が大きく、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
参考例1では、2.5mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理を10回繰り返して作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体D39を短時間焼結した。固溶したイットリウム量が少ないことから透光性(コントラスト比)が十分ではなく、目視においても実施例と比較して透光性が劣ることが認められた。
実施例31は、2.5mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理を10回繰り返して作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体D40を通常焼結したものである。実施例20~30と同様に、600MPa以上の優れた曲げ強さを有していることが認められた。また、透光性に関して、コントラスト比0.0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であることが認められた。
参考例2では、7.0mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理を10回繰り返して作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体を短時間焼結した。固溶したイットリウム量が多いことから、十分な透光性(コントラスト比)が得られたものの、短時間焼結の実施例20~30と比較して強度が劣ることが認められた。
実施例32は、7.0mol%の固溶したイットリウムを含み、CIP処理を10回繰り返して作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体を通常焼結したものである。実施例20~30と同様に、600MPa以上の優れた曲げ強さを有していることが認められた。また、透光性に関して、コントラスト比0.70以下と非常に高い透光性を示すことが認められた。
比較例11では、4.0mol%の固溶したイットリウムを含み、繰り返しCIP処理における最大負荷圧力を40MPaとし、CIP処理を10回繰り返して作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体を短時間焼結した。短時間焼結による完全焼結後透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、細孔容積が大きく、空孔率が30%を超えることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
比較例12では、4.0mol%の固溶したイットリウムを含み、仮焼成温度を1300℃として作成された歯科切削加工用ジルコニア被切削体を短時間焼結した。短時間焼結による完全焼結後の透光性(コントラスト比)が0.80未満であり、臨床上問題なく使用可能であるものの、細孔容積が小さく、空孔率が15%を下回ることから、切削加工時の耐チッピング性が悪かった。
Claims (15)
- 歯科切削加工用ジルコニア被切削体であって、
前記歯科切削加工用ジルコニア被切削体の空孔率が、15~30%であり、
固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)を含むことを特徴とする歯科切削加工用ジルコニア被切削体。 - 前記固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)中のイットリウム量が、
前記歯科切削加工用ジルコニア被切削体において、酸化物換算で3.0~6.5mol%であることを特徴とする請求項1に記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体。 - 前記固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)中のイットリウム量が、
前記歯科切削加工用ジルコニア被切削体において、酸化物換算で3.5~4.5mol%であることを特徴とする請求項1に記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体。 - 前記歯科切削加工用ジルコニ被切削体が、
ジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)をさらに含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体。 - 前記ジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)は、
固溶したイットリウムを含むジルコニア粒子(a1)の表面上に分散された状態にあることを特徴とする請求項4に歯科切削加工用ジルコニア被切削体。 - 前記ジルコニアに固溶していないイットリウム化合物(a2)中のイットリウム量が、
前記歯科切削加工用ジルコニア被切削体において、酸化物換算で0.1~3.0mol%であることを特徴とする請求項4または5に記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体。 - 前記歯科切削加工用ジルコニア被切削体の細孔容積が0.03~0.07cm3/gであることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体。
- 前記歯科切削加工用ジルコニア被切削体の比表面積が1~10m2/gであることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体。
- 前記歯科切削加工用ジルコニア被切削体の細孔径が、50~200nmであることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体。
- 歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法であって、
固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末を成形する工程と、
冷間等方圧加圧法により成形する工程と、を含み、
前記冷間等方圧加圧法による成形において、負荷圧力を印加し、負荷圧力を最大負荷圧力まで増加し、負荷圧力を開放する一連の工程を少なくとも2回以上含む歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法。 - 請求項10に記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法であって、
固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末は、プレス成形により成形されることを特徴とする歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法。 - 請求項10または11に記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法であって、
前記冷間等方圧加圧法による成形において、最大負荷圧力を保持する工程をさらに含むことを特徴とする歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法。 - 請求項10~12のいずれかに記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法であって、
前記最大負荷圧力と開放後負荷圧力の差が少なくとも50MPa以上であることを特徴とする歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法。 - 請求項10~13のいずれかに記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法であって、
冷間等方圧加圧法により成形する工程の後に、固溶したイットリウムを含むジルコニア粉末上に、イットリウム化合物を分散させる工程をさらに含むことを特徴とする歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法。 - 請求項10~11のいずれかに記載の歯科切削加工用ジルコニア被切削体の製造方法であって、
前記負荷圧力を印加し、最大負荷圧力を保持し、負荷圧力を開放する一連の工程を、少なくとも10回以上含むことを特徴とする製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024016769A JP2024054228A (ja) | 2018-08-22 | 2024-02-07 | 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018155064 | 2018-08-22 | ||
JP2018155065 | 2018-08-22 | ||
JP2018155064 | 2018-08-22 | ||
JP2018155065 | 2018-08-22 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024016769A Division JP2024054228A (ja) | 2018-08-22 | 2024-02-07 | 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033338A JP2020033338A (ja) | 2020-03-05 |
JP7433806B2 true JP7433806B2 (ja) | 2024-02-20 |
Family
ID=67659427
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019150009A Active JP7433806B2 (ja) | 2018-08-22 | 2019-08-19 | 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 |
JP2024016769A Pending JP2024054228A (ja) | 2018-08-22 | 2024-02-07 | 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024016769A Pending JP2024054228A (ja) | 2018-08-22 | 2024-02-07 | 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11986362B2 (ja) |
EP (2) | EP3636621B1 (ja) |
JP (2) | JP7433806B2 (ja) |
KR (2) | KR102764596B1 (ja) |
CN (1) | CN110893123B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022071348A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 良切削性のジルコニア仮焼体 |
CN114368967A (zh) * | 2020-10-16 | 2022-04-19 | 株式会社松风 | 包含铟和钇的牙科切削加工用氧化锆被切削体 |
WO2023042893A1 (ja) | 2021-09-16 | 2023-03-23 | 東ソー株式会社 | 粉末組成物、仮焼体、焼結体及びその製造方法 |
EP4335407A1 (de) * | 2022-09-09 | 2024-03-13 | Ivoclar Vivadent AG | Verfahren zum herstellen einer dentalen restauration |
CN120152946A (zh) | 2022-11-02 | 2025-06-13 | 可乐丽则武齿科株式会社 | 氧化锆预烧体和组合物以及它们的制造方法 |
JP7678928B1 (ja) * | 2024-12-25 | 2025-05-16 | 共立マテリアル株式会社 | ジルコニア仮焼体の製造方法およびその利用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005514305A (ja) | 2001-12-28 | 2005-05-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 多結晶透光性アルミナ系セラミック材料 |
JP2007022889A (ja) | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 歯科補綴物用セラミック焼結体、歯科補綴物及びそれらの製造方法 |
WO2010011891A2 (en) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Method of pressureless sintering production of densified ceramic composites |
JP2012116745A (ja) | 2010-11-11 | 2012-06-21 | Tosoh Corp | 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途 |
US20130224454A1 (en) | 2012-02-23 | 2013-08-29 | Yunoh Jung | Non-Pre-Colored Multi-Layer Zirconia Dental Blank that has a Gradual Change in Chroma through a Thickness After Sintering |
US20130313738A1 (en) | 2012-05-26 | 2013-11-28 | James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. | Method Of Fabricating High Light Transmission Zirconia Blanks For Milling Into Natural Appearance Dental Appliances |
JP2015137187A (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 株式会社ニッカトー | 歯科用ジルコニア質焼結体、クラウン用フレーム、ブリッジ用フレーム |
US20150282905A1 (en) | 2012-10-17 | 2015-10-08 | 3M Innovative Properties Company | Multi sectional dental zirconia milling block, process of production and use thereof |
WO2018056331A1 (ja) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア組成物、仮焼体及び焼結体並びにこれらの製造方法、並びに積層体 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4020416A (en) | 1976-05-20 | 1977-04-26 | Rca Corporation | Method of detecting heater resistance independent of contact resistance |
JPS5712553Y2 (ja) | 1977-01-11 | 1982-03-12 | ||
JPS6018773Y2 (ja) | 1979-06-30 | 1985-06-06 | ダイキン工業株式会社 | 四路切換弁 |
JPS56164109A (en) | 1980-05-21 | 1981-12-17 | Nippon Petrochem Co Ltd | Perfume composition |
JPS60235762A (ja) | 1984-05-07 | 1985-11-22 | 東ソー株式会社 | 高強度ジルコニア系焼結体 |
JPS61101462A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-20 | 日本碍子株式会社 | ジルコニア磁器 |
JPS6321644U (ja) | 1986-07-23 | 1988-02-13 | ||
JPH07188912A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Tosoh Corp | Ito粉末、ito焼結体およびその製造方法 |
JPH11116244A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 無機多孔性複合体及びその製造方法 |
US20030031984A1 (en) * | 1999-08-26 | 2003-02-13 | Richard P. Rusin | Ceramic dental mill blanks |
JP5396691B2 (ja) | 2007-03-08 | 2014-01-22 | 東ソー株式会社 | 透光性イットリア含有ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途 |
JP5608976B2 (ja) | 2008-12-24 | 2014-10-22 | 東ソー株式会社 | 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びに用途 |
CN104016677A (zh) * | 2008-04-09 | 2014-09-03 | 东曹株式会社 | 透光性氧化锆烧结体、其生产方法及其用途 |
WO2011056452A2 (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | 3M Innovative Properties Company | Dental implant mill blank articles and methods |
JP2012067192A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 多孔質シート及びその製造方法 |
EP2881077B1 (en) * | 2012-07-31 | 2019-01-02 | Kuraray Noritake Dental Inc. | Method for manufacturing dental mill blank |
EP2692311B1 (en) | 2012-08-03 | 2016-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Dental blank comprising a pre-sintered porous zirconia material , process of its production and dental article formed from said dental blank |
EP3043629B1 (en) | 2013-09-02 | 2020-05-13 | FUJI Corporation | Data processing device to be used by substrate working machine, and substrate working system having same |
KR102595006B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2023-10-27 | 토소가부시키가이샤 | 투광성 지르코니아 소결체 및 지르코니아 분말, 그리고 그의 용도 |
WO2015199018A1 (ja) | 2014-06-23 | 2015-12-30 | 東ソー株式会社 | 着色透光性ジルコニア焼結体と粉末、及びその用途 |
JP2017149589A (ja) * | 2014-07-02 | 2017-08-31 | 日本板硝子株式会社 | 低反射コーティング付きガラス板 |
EP3174516B1 (en) * | 2014-07-31 | 2021-02-24 | 3M Innovative Properties Company | Kit of parts containing dental mill blank and colouring solution |
CN105856387A (zh) * | 2015-01-19 | 2016-08-17 | 辽宁爱尔创生物材料有限公司 | 二氧化锆陶瓷生坯的制备方法 |
EP3108849B2 (en) | 2016-04-25 | 2025-03-12 | Solventum Intellectual Properties Company | Multi-layered zirconia dental mill blank and process of production |
DE102016214725B4 (de) | 2016-08-09 | 2018-07-26 | Sirona Dental Systems Gmbh | Rohling und Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzteils |
EP3517518A4 (en) | 2016-09-20 | 2020-05-13 | Kuraray Noritake Dental Inc. | ZIRCONE COMPOSITION, CALCINATED AND SINTERED COMPACT OBJECT, AND PRODUCTION METHOD THEREOF |
JP6962657B2 (ja) * | 2016-11-07 | 2021-11-05 | 株式会社松風 | 高い相対密度を有する多層の歯科用ジルコニアブランク |
CN107162603A (zh) | 2017-06-06 | 2017-09-15 | 爱迪特(秦皇岛)科技股份有限公司 | 一种牙科用氧化锆陶瓷的快速烧结方法 |
-
2019
- 2019-08-19 JP JP2019150009A patent/JP7433806B2/ja active Active
- 2019-08-20 EP EP19192506.4A patent/EP3636621B1/en active Active
- 2019-08-20 EP EP24201016.3A patent/EP4473939A3/en active Pending
- 2019-08-20 KR KR1020190101529A patent/KR102764596B1/ko active Active
- 2019-08-21 US US16/546,426 patent/US11986362B2/en active Active
- 2019-08-22 CN CN201910777832.7A patent/CN110893123B/zh active Active
-
2024
- 2024-01-26 US US18/423,978 patent/US20240164868A1/en active Pending
- 2024-02-07 JP JP2024016769A patent/JP2024054228A/ja active Pending
- 2024-07-17 KR KR1020240094102A patent/KR20240116433A/ko active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005514305A (ja) | 2001-12-28 | 2005-05-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 多結晶透光性アルミナ系セラミック材料 |
JP2007022889A (ja) | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Works Ltd | 歯科補綴物用セラミック焼結体、歯科補綴物及びそれらの製造方法 |
WO2010011891A2 (en) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | The Regents Of The University Of Michigan | Method of pressureless sintering production of densified ceramic composites |
JP2012116745A (ja) | 2010-11-11 | 2012-06-21 | Tosoh Corp | 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途 |
US20130224454A1 (en) | 2012-02-23 | 2013-08-29 | Yunoh Jung | Non-Pre-Colored Multi-Layer Zirconia Dental Blank that has a Gradual Change in Chroma through a Thickness After Sintering |
US20130313738A1 (en) | 2012-05-26 | 2013-11-28 | James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. | Method Of Fabricating High Light Transmission Zirconia Blanks For Milling Into Natural Appearance Dental Appliances |
US20150282905A1 (en) | 2012-10-17 | 2015-10-08 | 3M Innovative Properties Company | Multi sectional dental zirconia milling block, process of production and use thereof |
JP2015137187A (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 株式会社ニッカトー | 歯科用ジルコニア質焼結体、クラウン用フレーム、ブリッジ用フレーム |
WO2018056331A1 (ja) | 2016-09-20 | 2018-03-29 | クラレノリタケデンタル株式会社 | ジルコニア組成物、仮焼体及び焼結体並びにこれらの製造方法、並びに積層体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
サイクリックCIPによるセラミック粉体の成形と焼結体の強度特性への影響,粉体工学会誌,1991年,vol.28,no.3,pp.36-41 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110893123B (zh) | 2022-10-04 |
US20240164868A1 (en) | 2024-05-23 |
US20200170753A1 (en) | 2020-06-04 |
EP4473939A3 (en) | 2025-01-15 |
EP4473939A2 (en) | 2024-12-11 |
EP3636621A3 (en) | 2020-09-09 |
US11986362B2 (en) | 2024-05-21 |
KR20200022348A (ko) | 2020-03-03 |
KR20240116433A (ko) | 2024-07-29 |
JP2020033338A (ja) | 2020-03-05 |
CN110893123A (zh) | 2020-03-20 |
JP2024054228A (ja) | 2024-04-16 |
KR102764596B1 (ko) | 2025-02-06 |
EP3636621B1 (en) | 2024-10-09 |
EP3636621A2 (en) | 2020-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7433806B2 (ja) | 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法 | |
JP7473696B2 (ja) | 歯科切削加工用ジルコニア被切削体及びその製造方法並びに歯科切削加工用ジルコニア被切削体用透明性向上液及びその使用方法 | |
JP6121404B2 (ja) | セラミック、ガラスセラミック、またはガラスをドープまたは着色する方法 | |
EP2191809A1 (en) | Dental ceramic article, process for production and use thereof | |
EP2500009A1 (en) | Dental ceramic article, process of production and use thereof | |
CN114364359A (zh) | 含Tb、Er和Cr的氧化物的多孔氧化锆材料的牙科铣削坯、其制备方法和用途 | |
JP7579058B2 (ja) | 高速焼結対応高透過ジルコニアブランク | |
KR20210113086A (ko) | 이트리아와 알루미나의 배합이 상이한 층을 갖는 지르코니아 피절삭체 | |
US12194112B2 (en) | Indium-containing translucency improving liquid for dental zirconia calcined body | |
JP2025014133A (ja) | 非線形に色調調整された歯科切削加工用多孔質成形体 | |
JP2022066182A (ja) | In及びYを含む歯科切削加工用ジルコニア被切削体 | |
JP2022184793A (ja) | 歯科用ジルコニア仮焼体の焼結方法 | |
JP2025014132A (ja) | 非線形に色調調整された歯科切削加工用ジルコニア多孔質成形体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7433806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |