JP7433522B2 - Refrigerant storage container and refrigeration cycle device equipped with the refrigerant storage container - Google Patents
Refrigerant storage container and refrigeration cycle device equipped with the refrigerant storage container Download PDFInfo
- Publication number
- JP7433522B2 JP7433522B2 JP2023520703A JP2023520703A JP7433522B2 JP 7433522 B2 JP7433522 B2 JP 7433522B2 JP 2023520703 A JP2023520703 A JP 2023520703A JP 2023520703 A JP2023520703 A JP 2023520703A JP 7433522 B2 JP7433522 B2 JP 7433522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- storage container
- liquid
- container
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims description 277
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 111
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 30
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B43/00—Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
- F25B43/006—Accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/03—Suction accumulators with deflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/23—Separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/28—Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compressor (AREA)
Description
本開示は、気液二相冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離させ、液冷媒を容器の内部に貯留する冷媒貯留容器、及び該冷媒貯留容器を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。 The present disclosure relates to a refrigerant storage container that separates a gas-liquid two-phase refrigerant into a gas refrigerant and a liquid refrigerant and stores the liquid refrigerant inside the container, and a refrigeration cycle device equipped with the refrigerant storage container.
従来、気液二相冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離させ、液冷媒を容器の内部に貯留する冷媒貯留容器が種々開示されており、実用に供されている。例えば特許文献1では、冷凍サイクル内に配置され、冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離する気液分離器が開示されている。この気液分離器は、内部が第1プレートと第2プレートとによって区画されている。第1プレートは、気液分離器内の下部を区画して液相冷媒が滞留する液相冷媒滞留室を形成する。第2プレートは、気液分離器内の上部を区画して、気相冷媒が集合する気相冷媒集合室を形成する。第1プレートと第2プレートとの間には、冷媒が流入される冷媒流入室が形成されている。液相冷媒滞留室には、液相冷媒を気液分離器外へ流出させる液相冷媒流出管が接続されている。気相冷媒集合室には、気相冷媒を気液分離器外へ流出させる気相冷媒流出管が接続されている。冷媒流入室には、冷媒を流入させる冷媒流入管が接続されている。 Conventionally, various refrigerant storage containers that separate a gas-liquid two-phase refrigerant into a gas refrigerant and a liquid refrigerant and store the liquid refrigerant inside the container have been disclosed and put into practical use. For example, Patent Document 1 discloses a gas-liquid separator that is disposed within a refrigeration cycle and separates refrigerant into a gas-phase refrigerant and a liquid-phase refrigerant. The interior of this gas-liquid separator is partitioned by a first plate and a second plate. The first plate defines a lower part of the gas-liquid separator to form a liquid-phase refrigerant retention chamber in which the liquid-phase refrigerant resides. The second plate partitions the upper part of the gas-liquid separator to form a gas-phase refrigerant collection chamber in which the gas-phase refrigerant collects. A refrigerant inflow chamber into which refrigerant flows is formed between the first plate and the second plate. A liquid phase refrigerant outflow pipe that causes the liquid phase refrigerant to flow out of the gas-liquid separator is connected to the liquid phase refrigerant retention chamber. A gas phase refrigerant outflow pipe is connected to the gas phase refrigerant collection chamber to cause the gas phase refrigerant to flow out of the gas-liquid separator. A refrigerant inflow pipe through which refrigerant flows is connected to the refrigerant inflow chamber.
特許文献1に開示された気液分離器は、気相冷媒を気液分離器外へ流出させる気相冷媒流出管とは別に、液相冷媒滞留室に液相冷媒流出管が接続されているので、液相冷媒を貯留させることなく、液相冷媒流出管を通じて外部へ流出させることができる。つまり、この気液分離器では、液相冷媒滞留室に溜まる液相冷媒の液量が少ないので、液相冷媒が気液界面で波打ちして液滴が飛散するおそれが少ない。 In the gas-liquid separator disclosed in Patent Document 1, a liquid-phase refrigerant outflow pipe is connected to a liquid-phase refrigerant retention chamber in addition to a gas-phase refrigerant outflow pipe that causes the gas-phase refrigerant to flow out of the gas-liquid separator. Therefore, the liquid phase refrigerant can be discharged to the outside through the liquid phase refrigerant outflow pipe without being stored. That is, in this gas-liquid separator, since the amount of liquid phase refrigerant accumulated in the liquid phase refrigerant retention chamber is small, there is little possibility that the liquid phase refrigerant will ripple at the gas-liquid interface and droplets will scatter.
一方、容器内の上部空間からガス冷媒及び液冷媒を容器の外部へ流出させる流出管を備えた冷媒貯留容器では、ガス冷媒から分離した液冷媒が、容器内部の下部空間に貯留される。ある程度まで貯留された液冷媒は、ガス冷媒と共通の流出管を通じて圧縮機に流出される。このような冷媒貯留容器では、ガス冷媒を流出管から流出させて圧縮機に吸入させる際に、貯留された液冷媒が波打って飛散し、飛散した液滴が流出管に到達してガス冷媒と共に圧縮機に流入するおそれがある。液冷媒が過度に流出してガス冷媒と共に圧縮機に流入すると、圧縮機のシェル内部の冷凍機油が希釈し、圧縮機の摺動部に焼き付きが発生するおそれがある。 On the other hand, in a refrigerant storage container equipped with an outflow pipe that allows the gas refrigerant and liquid refrigerant to flow out of the container from the upper space inside the container, the liquid refrigerant separated from the gas refrigerant is stored in the lower space inside the container. The liquid refrigerant that has been stored to a certain extent is discharged to the compressor through a common outlet pipe with the gas refrigerant. In such a refrigerant storage container, when the gas refrigerant flows out from the outflow pipe and is sucked into the compressor, the stored liquid refrigerant waves and scatters, and the scattered droplets reach the outflow pipe and remove the gas refrigerant. There is also a risk that it will flow into the compressor. If the liquid refrigerant flows out excessively and flows into the compressor together with the gas refrigerant, the refrigerating machine oil inside the shell of the compressor will be diluted, and there is a risk that seizure will occur in the sliding parts of the compressor.
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、容器の下部空間にガス冷媒から分離させた液冷媒を効率良く貯留させつつ、貯留した液冷媒の過度な流出を軽減して、ガス冷媒と共に圧縮機に液冷媒が流入することによる冷凍機油の希釈を回避でき、圧縮機の信頼性を確保することができる、冷媒貯留容器及び該冷媒貯留容器を備えた冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and efficiently stores liquid refrigerant separated from gas refrigerant in the lower space of a container while reducing excessive outflow of the stored liquid refrigerant. A refrigerant storage container and a refrigeration cycle device equipped with the refrigerant storage container, which can avoid dilution of refrigerating machine oil due to liquid refrigerant flowing into the compressor together with gas refrigerant and ensure reliability of the compressor. The purpose is to provide
本開示に係る冷媒貯留容器は、気液二相冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離し、該液冷媒を容器内部の下部空間に貯留する冷媒貯留容器であって、外殻を形成する容器本体と、前記容器本体に接続され、前記気液二相冷媒を前記容器本体内の上部空間に流入させる流入管と、前記容器本体に接続され、前記容器本体内の前記上部空間からガス冷媒及び液冷媒を前記容器本体の外部へ流出させる流出管と、前記容器本体の内部に設けられ、前記容器本体の内部を前記上部空間と前記下部空間とに仕切る波打ち防止板と、を備え、前記波打ち防止板には、前記上部空間と前記下部空間とを連通させ、該下部空間に液冷媒を流入させる複数の貫通孔が形成されており、前記貫通孔は、前記容器本体の内壁面に沿って環状に配置されており、複数の前記貫通孔のうち、前記流入管に近い貫通孔は、前記流出管に近い貫通孔に比べて大きい孔径で形成されているものである。 A refrigerant storage container according to the present disclosure is a refrigerant storage container that separates a gas-liquid two-phase refrigerant into a gas refrigerant and a liquid refrigerant and stores the liquid refrigerant in a lower space inside the container, and the container forms an outer shell. a main body; an inflow pipe connected to the container main body for causing the gas-liquid two-phase refrigerant to flow into the upper space within the container main body; and an inflow pipe connected to the container main body for flowing gas refrigerant and an outflow pipe for causing the liquid refrigerant to flow out of the container body; and a waving prevention plate provided inside the container body and partitioning the inside of the container body into the upper space and the lower space; A plurality of through holes are formed in the prevention plate to communicate the upper space and the lower space and allow liquid refrigerant to flow into the lower space, and the through holes are formed along the inner wall surface of the container body. The through holes are arranged in an annular shape, and among the plurality of through holes, a through hole near the inflow pipe is formed to have a larger hole diameter than a through hole close to the outflow pipe .
本開示に係る冷凍サイクル装置は、上記冷媒貯留容器と、前記冷媒貯留容器に流出管を介して接続された圧縮機と、を備えたものである。 A refrigeration cycle device according to the present disclosure includes the refrigerant storage container and a compressor connected to the refrigerant storage container via an outflow pipe.
本開示によれば、容器本体の上部空間でガス冷媒から分離した液冷媒を、容器本体の内壁面に沿って環状に配置された複数の貫通孔を経由させて、下部空間に効率良く貯留させることができる。また、容器本体の下部空間に貯留された液冷媒が、気液界面で波打ちして液滴が飛散しても、波打ち防止板で当該飛散を防ぐことができるので、波打ちした液冷媒の液滴が流出管に到達し、ガス冷媒と共に圧縮機の内部に流入する事態を抑制することができる。つまり、貯留した液冷媒の過度な流出を軽減できるので、圧縮機に液冷媒が流入することによる冷凍機油の希釈を回避でき、圧縮機の信頼性を確保することができる。 According to the present disclosure, the liquid refrigerant separated from the gas refrigerant in the upper space of the container body is efficiently stored in the lower space through the plurality of through holes arranged annularly along the inner wall surface of the container body. be able to. In addition, even if the liquid refrigerant stored in the lower space of the container body is undulated at the gas-liquid interface and the droplets are scattered, the undulation prevention plate can prevent the scattering. It is possible to prevent the gas from reaching the outflow pipe and flowing into the compressor together with the gas refrigerant. In other words, excessive outflow of the stored liquid refrigerant can be reduced, so dilution of refrigerating machine oil due to liquid refrigerant flowing into the compressor can be avoided, and reliability of the compressor can be ensured.
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、及び配置等は、適宜変更することができる。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified as appropriate. Furthermore, the shape, size, arrangement, etc. of the configurations shown in each figure can be changed as appropriate.
実施の形態1.
先ず、図1に基づいて、実施の形態1に係る冷媒貯留容器101を備えた冷凍サイクル装置100について説明する。図1は、実施の形態1に係る冷媒貯留容器101を備えた冷凍サイクル装置100の冷媒回路図である。
Embodiment 1.
First, based on FIG. 1, a
図1に示すように、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、圧縮機10、流路切替装置11、室外熱交換器12、膨張機構13、室内熱交換器14、及び冷媒貯留容器101が冷媒配管15により順次接続され、冷媒が循環する冷媒回路200を有している。
As shown in FIG. 1, the
圧縮機10は、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の状態にして吐出するものである。圧縮機10は、例えば、インバータ圧縮機である。圧縮機10から吐出された冷媒は、室外熱交換器12又は室内熱交換器14に流入される。
The
流路切替装置11は、一例として四方弁であり、冷媒の流路を切り換える機能を有するものである。流路切替装置11は、冷房運転時において、圧縮機10の冷媒吐出側と室外熱交換器12のガス側とを接続する共に、圧縮機10の冷媒吸入側と室内熱交換器14のガス側とを接続するように冷媒流路を切り換える。一方、流路切替装置11は、暖房運転時において、圧縮機10の冷媒吐出側と室内熱交換器14のガス側とを接続すると共に、圧縮機10の冷媒吸入側と室外熱交換器12のガス側とを接続するように冷媒流路を切り換える。なお、流路切替装置11は、二方弁又は三方弁を組み合わせて構成してもよい。
The flow
室外熱交換器12は、冷房運転時に凝縮器として機能し、圧縮機10から吐出された冷媒と空気との間で熱交換を行う。また、室外熱交換器12は、暖房運転時には蒸発器として機能し、膨張機構13から流出した冷媒と空気との間で熱交換を行う。室外熱交換器12は、送風機によって室外空気を吸い込み、冷媒との間で熱交換した空気を外部に排出する。
The
膨張機構13は、冷媒回路内を流れる冷媒を減圧して膨張させるものであり、一例として開度が可変に制御される電子膨張弁で構成される。
The
室内熱交換器14は、冷房運転時に蒸発器として機能し、膨張機構13から流出した冷媒と空気との間で熱交換を行う。また、室内熱交換器14は、暖房運転時に凝縮器として機能し、圧縮機10から吐出された冷媒と空気との間で熱交換を行う。室内熱交換器14は、送風機によって室内空気を吸い込み、冷媒との間で熱交換した空気を室内に供給する。
The
冷媒貯留容器101は、図1に示すように、圧縮機10の吸入口の上流側に設置される。冷媒貯留容器101は、蒸発器から流出した気液二相冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離し、液冷媒を容器内部の下部空間に貯留するものである。冷凍サイクル装置100において、圧縮機10への吸入冷媒は、過熱ガスが理想である。しかし、冷凍サイクル装置100は、回路内の冷媒分布に依存しており、液冷媒を含んだ状態で、ガス冷媒が圧縮機10へ吸入される場合がある。圧縮機10に液冷媒が吸入されると、圧縮機10のシェル内部の冷凍機油が希釈し、圧縮機10の摺動部に焼き付きが発生するおそれがある。そこで、冷凍サイクル装置100では、圧縮機10の摺動部の焼き付きの発生を回避するために、圧縮機10の吸入口の上流側にガス冷媒から分離させた液冷媒を貯留する冷媒貯留容器101を設けることとしている。
The
ここで、冷凍サイクル装置100の冷房運転時の動作を説明する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置11を通過して室外熱交換器12へと流れて空気と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は、膨張機構13で減圧され低圧の気液二相冷媒となり、室内熱交換器14へと流れて空気と熱交換してガス化する。ガス化した冷媒は、流路切替装置11を通過し、冷媒貯留容器101を介して圧縮機10に吸入される。
Here, the operation of the
次に、冷凍サイクル装置100の暖房運転時の動作を説明する。圧縮機10から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切替装置11を通過して室内熱交換器14へと流れて空気と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は膨張機構13で減圧され低圧の気液二相冷媒となり、室外熱交換器12へと流れて空気と熱交換してガス化する。ガス化した冷媒は流路切替装置11を通過し、冷媒貯留容器101を介して圧縮機10に吸入される。
Next, the operation of the
次に、本実施の形態1に係る冷媒貯留容器101を、図2~図5に基づいて説明する。図2は、実施の形態1に係る冷媒貯留容器101を示した正面図である。図3は、実施の形態1に係る冷媒貯留容器101を示した上面図である。図4は、実施の形態1に係る冷媒貯留容器101を示した縦断面図である。図5は、図4に示したA-A線矢視断面図である。
Next, the
本実施の形態1に係る冷媒貯留容器101は、図2~図5に示すように、容器本体1と、流入管2と、流出管3と、波打ち防止板4と、を備えている。容器本体1は、冷媒貯留容器101の外郭を形成するものである。容器本体1の内部には、蒸発器から流出した気液二相冷媒が流入管2を通じて流入される。気液二相冷媒には、冷凍機油が含まれている。
The
流入管2は、図2~図4に示すように、容器本体1の上面に接続され、蒸発器から流出した気液二相冷媒を容器本体1内の上部空間1aに流入させるために設けられている。また、流出管3は、図2~図4に示すように、容器本体1の上面に接続され、容器本体1内の上部空間1aからガス冷媒及び液冷媒を容器本体1の外部へ流出させるために設けられている。気液二相冷媒のうち、液冷媒から分離したガス冷媒は、容器本体1内の上部空間1aから外部へ流出されて圧縮機10に吸入される。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
波打ち防止板4は、図4に示すように、容器本体1の内部に設けられ、容器本体1の内部を上部空間1aと下部空間1bとに仕切ると共に、ガス冷媒から分離した液冷媒を下部空間1bに流入させるものである。また、波打ち防止板4は、下部空間1bに貯留された液冷媒6が気液界面で波打ち、それにより飛散した液滴が、上部空間1aに流入して流出管3に侵入する事態を抑制するものである。
As shown in FIG. 4, the
波打ち防止板4には、図4及び図5に示すように、上部空間1aと下部空間1bとを連通させ、該下部空間1bに液冷媒を流入させる複数の貫通孔5が形成されている。貫通孔5は、容器本体1の内壁面に沿って環状に配置されている。本実施の形態1では、図5に示すように、同形同大から成る8個の貫通孔5が等間隔で形成されている。貫通孔5は、一例として、円形状である。なお、貫通孔5の個数は、図示した8個に限定されない。また、貫通孔5は、図示した円形状に限定されず、例えば楕円状又は矩形状等、他の形状でもよいし、波打ち防止板4の外縁を円弧状に切り欠いた形状等でもよい。波打ち防止板4は、貫通孔5に囲まれた下面の中央部分で、下部空間1bに貯留された液冷媒6の飛散を防ぐことができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
冷媒貯留容器101では、流入管2を通じて気液二相冷媒が容器本体1内の上部空間1aに流入する。上部空間1aに流入した気液二相冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。密度の小さいガス冷媒は、容器本体1内の上部空間1aで滞留し、流出管3から容器本体1の外部へ流出され、圧縮機10に吸入される。一方、密度の大きい液冷媒は、重力の影響により、波打ち防止板4に形成された複数の貫通孔5を経由して容器本体1内の下部空間1bへ流入して貯留される。なお、下部空間1bに流入した液冷媒6は、ある程度溜まると、貫通孔5を経由して流出管3から圧縮機10へ排出される。
In the
以上のように、本実施の形態1に係る冷媒貯留容器101は、外殻を形成する容器本体1と、容器本体1に接続され、気液二相冷媒を容器本体1内の上部空間1aに流入させる流入管2と、容器本体1に接続され、容器本体1内の上部空間1aからガス冷媒及び液冷媒を容器本体1の外部へ流出させる流出管3と、容器本体1の内部に設けられ、容器本体1の内部を上部空間1aと下部空間1bとに仕切る波打ち防止板4と、を備えている。波打ち防止板4には、上部空間1aと下部空間1bとを連通させ、該下部空間1bに液冷媒を流入させる複数の貫通孔5が形成されている。貫通孔5は、容器本体1の内壁面に沿って環状に配置されている。
As described above, the
よって、冷媒貯留容器101は、上部空間1aでガス冷媒から分離した液冷媒を、容器本体1の内壁面に沿って環状に配置された複数の貫通孔5を経由させて、下部空間1bに効率良く貯留することができる。また、容器本体1の下部空間1bに貯留された液冷媒6が、気液界面で波打ちして液滴が飛散しても、波打ち防止板4の下面の中央部で当該飛散を防ぐことができるので、波打ちした液冷媒6の液滴が流出管3に到達し、ガス冷媒と共に圧縮機10の内部に流入する事態を抑制することができる。つまり、貯留した液冷媒6の過度な流出を軽減できるので、圧縮機10に液冷媒が流入することによる冷凍機油の希釈を回避でき、圧縮機10の信頼性を確保することができる。
Therefore, the
実施の形態2.
次に、本実施の形態2に係る冷媒貯留容器102を図1~図4を参照しつつ、図6に基づいて説明する。図6は、実施の形態2に係る冷媒貯留容器102の要部を示した断面図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
Next, the
本実施の形態2に係る冷媒貯留容器102も、図2~図4に示すように、容器本体1と、流入管2と、流出管3と、波打ち防止板4と、を備えている。図6に示すように、波打ち防止板4には、上部空間1aと下部空間1bとを連通させ、該下部空間1bに液冷媒を流入させる8個の貫通孔(5a、5b、5c)が形成されている。8個の貫通孔(5a、5b、5c)は、容器本体1の内壁面に沿って環状に配置されている。
The
本実施の形態2に係る冷媒貯留容器102は、複数の貫通孔(5a、5b、5c)のうち、流入管2に近い貫通孔(5a、5b)が、流出管3に近い貫通孔5cに比べて大きい孔径で形成されていることを特徴としている。図示例の場合、孔径の異なる3種類の貫通孔(5a、5b、5c)が形成されている。流入管2に最も近い1つの貫通孔5aは、孔径が最も大きい。貫通孔5aに隣り合う2つの貫通孔5bは、中くらいの孔径とされている。流出管3に近いその他の6個の貫通孔5cは、孔径が最も小さい。最も孔径の大きい貫通孔5aは、中くらいの孔径である貫通孔5bと比べて、孔の面積が例えば20%程度大きい。また、中くらいの孔径である貫通孔5bは、最も孔径の小さい貫通孔5cと比べて、孔の面積が例えば20%程度大きい。このように、流入管2に近い貫通孔(5a、5b)を、流出管3に近い貫通孔5cに比べて孔径が大きい構成とすることで、流入管2から流入した気液二相冷媒の液冷媒を、貫通孔(5a、5b)から容器本体1の下部空間1bへ素早く送り込むことができる。
In the
なお、貫通孔(5a、5b、5c)の大きさは、上記比率に限定されず、他の比率でもよい。また、冷媒貯留容器102の貫通孔(5a、5b、5c)は、図示した構成に限定されない。貫通孔(5a、5b、5c)の孔径は、図示した3種類に限定されず、2種類以上であればよい。例えば、図6に示した、最も孔径の大きい貫通孔5aと、中くらいの孔径である貫通孔5bとを繋げて長孔としてもよい。また、複数の貫通孔は、すべて異なる孔径とし、流入管2に近づくにつれて徐々に孔径を大きくした構成でもよい。また、波打ち防止板4の中心部を境に、流入管2が配置された右側半分の貫通孔の総面積が、流出管3を配置した左側半分の貫通孔の総面積よりも大きくなるように構成してもよい。要するに、複数の貫通孔(5a、5b、5c)のうち、流入管2に近い貫通孔(5a、5b)が、流出管3に近い貫通孔5cに比べて孔径が大きければ、どのような形態でもよい。
Note that the sizes of the through holes (5a, 5b, 5c) are not limited to the above ratio, and may be other ratios. Further, the through holes (5a, 5b, 5c) of the
以上のように、本実施の形態2に係る冷媒貯留容器102では、複数の貫通孔(5a、5b、5c)のうち、流入管2に近い貫通孔(5a、5b)が、流出管3に近い貫通孔5cに比べて大きい孔径で形成されている。よって、流入管2から流入した気液二相冷媒の液冷媒を、大きい孔径からなる貫通孔5aを経由して容器本体1の下部空間1bへ素早く送り込むことができる。また、流出管3に近い貫通孔5cを小さい孔径とすることで、波打ち防止板4の貫通孔(5a、5b、5c)で囲まれた中央部分の面積を確保することができる。よって、下部空間1bに貯留された液冷媒6が気液界面で波打ちして液滴が飛散しても、波打ち防止板4の下面の中央部分で当該飛散を防ぐことができるので、波打ちした液冷媒6の液滴が流出管3に到達し、ガス冷媒と共に圧縮機10の内部に流入する事態を抑制することができる。
As described above, in the
実施の形態3.
次に、本実施の形態3に係る冷媒貯留容器103を図7に基づいて説明する。図7は、実施の形態3に係る冷媒貯留容器103を示した縦断面図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
Next, the
本実施の形態3に係る冷媒貯留容器103も、図7に示すように、容器本体1の内部に設けられ、容器本体1の内部を上部空間1aと下部空間1bとに仕切る波打ち防止板4を備えている。波打ち防止板4には、上部空間1aと下部空間1bとを連通させ、該下部空間1bに液冷媒を流入させる複数の貫通孔5が形成されている。複数の貫通孔5は、例えば図5に示すように、容器本体1の内壁面に沿って環状に配置されている。なお、複数の貫通孔5は、図6に示すように、流入管2に近い貫通孔(5a、5b)を、流出管3に近い貫通孔5cに比べて大きい孔径で形成した構成でもよい。
As shown in FIG. 7, the
本実施の形態3に係る冷媒貯留容器103は、図7に示すように、流入管2が、波打ち防止板4の上面のうち、貫通孔5を避けた中央位置に排出口を向けて、容器本体1に接続されている。なお、中央位置とは、厳密に波打ち防止板4の上面の中央である必要はなく、中央位置から若干ずれた位置も含むものとする。
As shown in FIG. 7, in the
流入管2から流入した気液二相冷媒は、波打ち防止板4の上面の中央位置に勢いよく衝突する。波打ち防止板4の上面に衝突した気液二相冷媒は、液冷媒の液滴が放射状に飛散することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離される。液冷媒は、液滴が複数の貫通孔5を経由して容器本体1の下部空間1bに流れて貯留される。一方、ガス冷媒は、容器本体1内の上部空間1aで滞留し、流出管3から容器本体1の外部へ流出され、圧縮機10に吸入される。
The gas-liquid two-phase refrigerant flowing in from the
以上のように、本実施の形態3に係る冷媒貯留容器103では、流入管2が、波打ち防止板4の上面のうち、貫通孔5を避けた位置に排出口を向けて、容器本体1に接続されている。よって、冷媒貯留容器103は、流入管2から流入した気液二相冷媒を、波打ち防止板4の上面に勢いよく衝突させることができるので、当該衝突により、ガス冷媒と液冷媒との分離を促進させることができ、液冷媒を波打ち防止板4の貫通孔5を経由して、効率良く容器本体1の下部空間1bに貯留することができる。
As described above, in the
実施の形態4.
次に、本実施の形態4に係る冷媒貯留容器104を図8及び図9に基づいて説明する。図8は、実施の形態4に係る冷媒貯留容器104を示した縦断面図である。図9は、実施の形態4に係る冷媒貯留容器104を示した上面図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
Next, the
本実施の形態4に係る冷媒貯留容器104も、図8に示すように、容器本体1の内部に設けられ、容器本体1の内部を上部空間1aと下部空間1bとに仕切る波打ち防止板4を備えている。波打ち防止板4には、上部空間1aと下部空間1bとを連通させ、該下部空間1bに液冷媒を流入させる複数の貫通孔5が形成されている。複数の貫通孔5は、図5に示すように、容器本体1の内壁面に沿って環状に配置されている。なお、複数の貫通孔5は、図6に示すように、流入管2に近い貫通孔(5a、5b)を、流出管3に近い貫通孔5cに比べて大きい孔径で形成した構成でもよい。
As shown in FIG. 8, the
本実施の形態4に係る冷媒貯留容器104では、図8及び図9に示すように、流入管2が容器本体1の内壁面の周方向に排出口を向けて、容器本体1に接続されている。流出管3は、容器本体1に上面に接続されている。
In the
流入管2から流入した気液二相冷媒は、容器本体1の内壁面を周方向に沿って旋回する。気液二相冷媒は、密度が大きく重力が大きい液冷媒が旋回によってガス冷媒から分離される。分離された液冷媒は、容器本体1の内壁面を周方向に沿って旋回しながら落下し、最終的に波打ち防止板4の上面に到達する。波打ち防止板4の上面に到達した液冷媒は、複数の貫通孔5を経由して、容器本体1の下部空間1bに流れて貯留される。一方、ガス冷媒は、容器本体1内の上部空間1aで滞留し、流出管3から容器本体1の外部へ流出され、圧縮機10に吸入される。
The gas-liquid two-phase refrigerant flowing from the
以上のように、本実施の形態4に係る冷媒貯留容器104では、流入管2が、容器本体1の内壁面の周方向に排出口を向けて、容器本体1に接続されている。よって、冷媒貯留容器104は、流入管2から流入した気液二相冷媒を、容器本体1の内壁面を周方向に沿って旋回させることができるので、当該旋回により、ガス冷媒と液冷媒との分離を促進させることができ、液冷媒を波打ち防止板4の貫通孔5を経由して、効率良く容器本体1の下部空間1bに貯留することができる。
As described above, in the
実施の形態5.
次に、本実施の形態5に係る冷媒貯留容器105を図10~図13に基づいて説明する。図10は、実施の形態5に係る冷媒貯留容器を示した縦断面図である。図11は、図10に示したB-B線矢視断面図である。図12は、実施の形態5に係る冷媒貯留容器であって流入管から流入した液冷媒が貫通孔を経由して下部空間に流入する様子を模式的に示した説明図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
Next, the
本実施の形態5に係る冷媒貯留容器105も、図10及び図11に示すように、容器本体1の内部に設けられ、容器本体1の内部を上部空間1aと下部空間1bとに仕切る波打ち防止板4を備えている。波打ち防止板4には、上部空間1aと下部空間1bとを連通させ、該下部空間1bに液冷媒を流入させる複数の貫通孔5が形成されている。複数の貫通孔5は、容器本体1の内壁面に沿って環状に配置されている。複数の貫通孔は、同形同大とされ、内壁面に沿って等間隔に形成されている。なお、複数の貫通孔5は、図6に示すように、流入管2に近い貫通孔(5a、5b)を、流出管3に近い貫通孔5cに比べて大きい孔径で形成した構成でもよい。また、貫通孔5は、図示した円形状に限定されず、例えば波打ち防止板4の外縁部を円弧状に切り欠いた形状等でもよい。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
本実施の形態5における波打ち防止板4は、下部空間1bに向かって傾斜し、液冷媒を貫通孔5に誘導する導水部4aを有している。貫通孔5は、導水部4aによって液冷媒が導水された先に形成されている。図10に示す波打ち防止板4は、中央部分が容器本体1の上面に向かって盛り上がった円錐形状とされている。導水部4aは、盛り上がった中央部分から貫通孔5に向かって傾斜する円錐の傾斜面である。
The
本実施の形態5に係る冷媒貯留容器105では、図12に示すように、流入管2から容器本体1の内部に流入した気液二相冷媒が、波打ち防止板4の上面に衝突した後、ガス冷媒から分離された液冷媒が、重力の影響により、導水部4aに沿って貫通孔5へと誘導され、複数の貫通孔5を経由して容器本体1の下部空間1bに流れて貯留される。一方、ガス冷媒は、容器本体1内の上部空間1aで滞留し、流出管3から容器本体1の外部へ流出され、圧縮機10に吸入される。
In the
図13は、実施の形態5に係る冷媒貯留容器の変形例を示した縦断面図である。図13に示した波打ち防止板4は、下部空間1bに向かって一方向に傾斜させた導水部4aを有する構成である。導水部4aは、流入管2を設けた側が下部空間1bに向かって傾斜している。貫通孔5は、容器本体1の内壁面に沿って環状に形成されている。
FIG. 13 is a longitudinal sectional view showing a modification of the refrigerant storage container according to the fifth embodiment. The
なお、本実施の形態5に係る冷媒貯留容器105は、図10~図13に示した構成に限定されない。本実施の形態5に係る冷媒貯留容器105は、波打ち防止板4が下部空間1bに向かって傾斜する導水部4aを有し、貫通孔5が導水部4aによって導水された先に形成された構成であれば、他の形態でもよい。
Note that the
以上のように、本実施の形態5に係る冷媒貯留容器105の波打ち防止板4は、下部空間1bに向かって傾斜し、液冷媒を貫通孔5に誘導する導水部4aを有している。例えば、波打ち防止板4は、容器本体1の上面に向かって盛り上がった形状とされ、盛り上がった部分から容器本体1の内壁面に向かって傾斜する傾斜面が導水部4aとされている。よって、冷媒貯留容器105は、ガス冷媒から分離した液冷媒を導水部4aによって貫通孔5へと誘導することができるので、該液冷媒を効率良く容器本体1の下部空間1bに貯留することができる。
As described above, the
以上、冷媒貯留容器(101~105)及び冷凍サイクル装置100を実施の形態に基づいて説明したが、上述した実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば冷媒貯留容器(101~105)は、図示した構成に限定されるものではなく、他の構成要素を含んでもよい。また、冷凍サイクル装置100は、図示した構成に限定されるものではなく、他の構成要素を含んでもよい。要するに、冷媒貯留容器(101~105)及び冷凍サイクル装置100は、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更及び応用のバリエーションの範囲を含むものである。
Although the refrigerant storage containers (101 to 105) and the
1 容器本体、1a 上部空間、1b 下部空間、2 流入管、3 流出管、4 波打ち防止板、4a 導水部、5、5a、5b、5c 貫通孔、6 液冷媒、10 圧縮機、11 流路切替装置、12 室外熱交換器、13 膨張機構、14 室内熱交換器、15 冷媒配管、100 冷凍サイクル装置、101、102、103、104、105 冷媒貯留容器、200 冷媒回路。 1 Container body, 1a Upper space, 1b Lower space, 2 Inflow pipe, 3 Outflow pipe, 4 Waving prevention plate, 4a Water guide part, 5, 5a, 5b, 5c Through hole, 6 Liquid refrigerant, 10 Compressor, 11 Flow path switching device, 12 outdoor heat exchanger, 13 expansion mechanism, 14 indoor heat exchanger, 15 refrigerant piping, 100 refrigeration cycle device, 101, 102, 103, 104, 105 refrigerant storage container, 200 refrigerant circuit.
Claims (7)
外殻を形成する容器本体と、
前記容器本体に接続され、前記気液二相冷媒を前記容器本体内の上部空間に流入させる流入管と、
前記容器本体に接続され、前記容器本体内の前記上部空間からガス冷媒及び液冷媒を前記容器本体の外部へ流出させる流出管と、
前記容器本体の内部に設けられ、前記容器本体の内部を前記上部空間と前記下部空間とに仕切る波打ち防止板と、を備え、
前記波打ち防止板には、前記上部空間と前記下部空間とを連通させ、該下部空間に液冷媒を流入させる複数の貫通孔が形成されており、
前記貫通孔は、前記容器本体の内壁面に沿って環状に配置されており、複数の前記貫通孔のうち、前記流入管に近い貫通孔は、前記流出管に近い貫通孔に比べて大きい孔径で形成されている、冷媒貯留容器。 A refrigerant storage container that separates a gas-liquid two-phase refrigerant into a gas refrigerant and a liquid refrigerant, and stores the liquid refrigerant in a lower space inside the container,
a container body forming an outer shell;
an inflow pipe connected to the container body and causing the gas-liquid two-phase refrigerant to flow into the upper space within the container body;
an outflow pipe that is connected to the container body and causes the gas refrigerant and liquid refrigerant to flow out from the upper space in the container body to the outside of the container body;
an anti-undulation plate provided inside the container body and partitioning the inside of the container body into the upper space and the lower space;
A plurality of through holes are formed in the anti-undulation plate to communicate the upper space and the lower space and allow liquid refrigerant to flow into the lower space,
The through holes are arranged annularly along the inner wall surface of the container body , and among the plurality of through holes, the through hole near the inflow pipe has a larger hole diameter than the through hole near the outflow pipe. A refrigerant storage container made of
盛り上がった部分から前記容器本体の内壁面に向かって傾斜する傾斜面が前記導水部とされている、請求項5に記載の冷媒貯留容器。 The anti-undulation plate has a shape that swells toward the upper surface of the container main body,
The refrigerant storage container according to claim 5 , wherein the water guide portion is an inclined surface that slopes from a raised portion toward an inner wall surface of the container main body.
前記冷媒貯留容器に流出管を介して接続された圧縮機と、を備えた、冷凍サイクル装置。 A refrigerant storage container according to any one of claims 1 to 6 ,
A refrigeration cycle device comprising: a compressor connected to the refrigerant storage container via an outflow pipe.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/018304 WO2022239211A1 (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | Refrigerant storage container, and refrigeration cycle device provided with said refrigerant storage container |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022239211A1 JPWO2022239211A1 (en) | 2022-11-17 |
JPWO2022239211A5 JPWO2022239211A5 (en) | 2023-10-06 |
JP7433522B2 true JP7433522B2 (en) | 2024-02-19 |
Family
ID=84028989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023520703A Active JP7433522B2 (en) | 2021-05-14 | 2021-05-14 | Refrigerant storage container and refrigeration cycle device equipped with the refrigerant storage container |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240328689A1 (en) |
EP (1) | EP4339536A4 (en) |
JP (1) | JP7433522B2 (en) |
CN (1) | CN117242310A (en) |
WO (1) | WO2022239211A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001289539A (en) | 1999-05-24 | 2001-10-19 | Denso Corp | Accumulator |
JP2008151374A (en) | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Sanden Corp | Vapor compression type refrigerating cycle |
JP2008249242A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Showa Denko Kk | Accumulator for refrigerating cycle |
WO2012026496A1 (en) | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 三菱電機株式会社 | Refrigerant compressor equipped with accumulator and vapor compression-type refrigeration cycle device |
JP2015172469A (en) | 2014-03-12 | 2015-10-01 | カルソニックカンセイ株式会社 | gas-liquid separator |
JP2017125466A (en) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | ダイキン工業株式会社 | Accumulator, and compressor including the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109751798A (en) * | 2017-11-02 | 2019-05-14 | 开利公司 | gas-liquid separator |
EP3943839A4 (en) * | 2019-03-22 | 2022-05-18 | NEC Corporation | Liquid separator, cooling system, and gas-liquid separation method |
-
2021
- 2021-05-14 EP EP21941943.9A patent/EP4339536A4/en not_active Withdrawn
- 2021-05-14 WO PCT/JP2021/018304 patent/WO2022239211A1/en active Application Filing
- 2021-05-14 JP JP2023520703A patent/JP7433522B2/en active Active
- 2021-05-14 US US18/549,603 patent/US20240328689A1/en active Pending
- 2021-05-14 CN CN202180097762.6A patent/CN117242310A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001289539A (en) | 1999-05-24 | 2001-10-19 | Denso Corp | Accumulator |
JP2008151374A (en) | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Sanden Corp | Vapor compression type refrigerating cycle |
JP2008249242A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Showa Denko Kk | Accumulator for refrigerating cycle |
WO2012026496A1 (en) | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 三菱電機株式会社 | Refrigerant compressor equipped with accumulator and vapor compression-type refrigeration cycle device |
JP2015172469A (en) | 2014-03-12 | 2015-10-01 | カルソニックカンセイ株式会社 | gas-liquid separator |
JP2017125466A (en) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | ダイキン工業株式会社 | Accumulator, and compressor including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240328689A1 (en) | 2024-10-03 |
EP4339536A4 (en) | 2024-05-29 |
EP4339536A1 (en) | 2024-03-20 |
WO2022239211A1 (en) | 2022-11-17 |
CN117242310A (en) | 2023-12-15 |
JPWO2022239211A1 (en) | 2022-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356214B2 (en) | Oil separator and outdoor unit | |
US7131292B2 (en) | Gas-liquid separator | |
EP2674699B1 (en) | Gas liquid separator and refrigeration cycle device | |
US11015850B2 (en) | Oil separator | |
JP5518200B2 (en) | Refrigerant compressor with attached accumulator and vapor compression refrigeration cycle apparatus | |
US20150168035A1 (en) | Distributor and turbo refrigerating machine and evaporator having the same | |
JP2008032269A (en) | Accumulator | |
KR102101694B1 (en) | Distributor and air conditioner including the same | |
JP7433522B2 (en) | Refrigerant storage container and refrigeration cycle device equipped with the refrigerant storage container | |
JP2003004343A (en) | Gas-liquid separator and air conditioner using the same | |
US20180038618A1 (en) | Lubricant separator | |
WO2017085813A1 (en) | Air conditioner | |
JP7430759B2 (en) | Accumulator and refrigeration cycle | |
JP6296322B2 (en) | Oil separator | |
WO2022230101A1 (en) | Liquid receiver and refrigeration cycle device | |
WO2021229649A1 (en) | Accumulator and refrigeration cycle device | |
EP4425074A1 (en) | Refrigerant storage container, and refrigeration cycle device provided with said refrigerant storage container | |
WO2023007620A1 (en) | Refrigerant storage container, and refrigeration cycle device provided with said refrigerant storage container | |
JP7118251B2 (en) | Gas-liquid separator and refrigeration cycle equipment | |
WO2023166705A1 (en) | Refrigerant storage container and refrigeration cycle device provided with said refrigerant storage container | |
JP7235451B2 (en) | accumulator | |
WO2023238234A1 (en) | Heat exchanger | |
JP2014196855A (en) | Oil separator and refrigeration cycle device outdoor unit | |
WO2023017594A1 (en) | Refrigerant storage container, and refrigeration cycle device provided with said refrigerant storage container | |
WO2024029028A1 (en) | Oil separator and refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7433522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |