JP7432151B2 - Self-testing device and self-testing method - Google Patents
Self-testing device and self-testing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7432151B2 JP7432151B2 JP2020106423A JP2020106423A JP7432151B2 JP 7432151 B2 JP7432151 B2 JP 7432151B2 JP 2020106423 A JP2020106423 A JP 2020106423A JP 2020106423 A JP2020106423 A JP 2020106423A JP 7432151 B2 JP7432151 B2 JP 7432151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- section
- grain
- inspection
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
本発明は、自主検定装置及び自主検定方法に関する。 The present invention relates to a self-testing device and a self-testing method.
収穫された籾、麦等の穀物は、荷受施設での荷受時にその一部を自主検定用サンプルとして採取される。このサンプルは自主検定装置に投入され、食味測定器、穀粒判別器等の品質測定機器による測定により、サンプルの品質データが取得される。この品質データに基づき、収穫された穀物の等級が決定される。また、この等級に基づいて、農家毎に収穫した穀物の持ち分が決定される。 When the harvested grains, such as paddy and wheat, are received at the receiving facility, a portion of them is collected as a sample for voluntary testing. This sample is put into a self-testing device, and quality data of the sample is obtained by measurement using a quality measuring device such as a taste meter or a grain discriminator. Based on this quality data, the grade of harvested grain is determined. Also, based on this grade, each farmer's share of the harvested grain is determined.
自主検定装置は、自主検定部と、品質測定部としての食味測定器、穀粒判別器等を含む付帯設備と、により形成される。自主検定を行う場合には、サンプルはまず、自主検定部で事前処理等される。その後、サンプルは付帯設備に送られ、分析された後、パックされる(例えば、特許文献1参照)。 The self-testing device is formed by a self-testing section and ancillary equipment including a taste measuring device, a grain discriminator, etc. as a quality measuring section. When performing self-testing, samples are first subjected to pre-processing at the self-testing department. Thereafter, the sample is sent to ancillary equipment, analyzed, and then packed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1の自主検定装置では、自主検定部の上部に貯留タンク等の付帯設備が設けられている。このため、サンプルを自主検定部の上部に設けられた付帯設備まで搬送するための機構が必要になっていた。また、貯留タンク内に一定量以上サンプルが貯留されないと、サンプルを米質計に搬送することができなかった。さらに、サンプルを自主検定部から付帯設備に搬送する場合にスロワを用いているため、例えば大豆の自主検定をする際には、搬送時に粒が割れる可能性が高まり、大豆等の比較的粒が大きい穀物の自主検定に対応していなかった。
In the self-testing device of
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、簡易に付帯設備に穀物サンプルを搬送でき、自主検定の作業効率を向上させ、比較的粒が大きい穀物にも対応することができる自主検定装置及び自主検定方法を提供する。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and is a self-testing method that allows grain samples to be easily transported to auxiliary equipment, improves the work efficiency of self-testing, and is capable of handling relatively large grains. Provide equipment and self-testing methods.
上記目的を達成するために、本発明に係る自主検定装置は、穀物を計量する計量部と、第1籾摺ローラと該第1籾摺ローラに対向して設けられた第2籾摺ローラとにより形成される一対の籾摺ローラを含む。自主検定装置は、一対の籾摺ローラの第1、第2籾摺ローラの少なくとも一方が着脱可能な籾摺部と、籾摺部の下部に配置された選別部と、を有する自主検定部を備える。自主検定装置は、自主検定部に接続する複数の機器を有する付帯設備を備える。自主検定部は、穀物を受け入れる収納部材を備えた棒状部材を立設して形成される昇降装置を備える。付帯設備は、自主検定部と水平方向に配置される。自主検定装置は、自主検定部の側面部の上部の開口部と、付帯設備と、を接続し、開口部から付帯設備に立ち下がるシュート部材を備える。
In order to achieve the above object, the self- testing device according to the present invention includes a measuring section that weighs grain, a first hulling roller, and a second hulling roller provided opposite to the first hulling roller. It includes a pair of hulling rollers formed by. The self-testing device includes a self-testing section having a hulling section to which at least one of the first and second hulling rollers of a pair of hulling rollers can be attached and detached, and a sorting section disposed at a lower part of the hulling section. Be prepared. The self-testing device is equipped with ancillary equipment having a plurality of devices connected to the self-testing section. The self-inspection section includes an elevating device formed by standing up a rod-shaped member provided with a storage member for receiving grains. Ancillary equipment will be placed horizontally with the self-inspection department. The self-inspection device connects an opening in the upper part of the side surface of the self-inspection section and the auxiliary equipment, and includes a chute member that extends down from the opening to the auxiliary equipment.
本発明によれば、簡易に付帯設備に穀物サンプルを搬送でき、自主検定の作業効率を向上させ、比較的粒の大きい穀物の自主検定にも対応することができる。 According to the present invention, grain samples can be easily transported to auxiliary equipment, the work efficiency of self-inspection can be improved, and it is possible to support self-inspection of relatively large grains.
以下、本発明の実施の形態に係る自主検定装置1について、図面を例示して説明する。なお、図1に示すように、自主検定装置1の立設(垂直)方向をY軸方向、付帯設備20が自主検定部10に並設する方向をX軸方向、XY軸に垂直な方向をZ軸方向とするXYZ座標系を設定し、適宜用いて説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A self-
図1及び2に示すように、自主検定装置1は、原料サンプル、整粒、屑粒等の穀物を計量する計量部11と、着脱可能な第1、第2籾摺ローラにより形成される籾摺部12と、籾摺部12の下部に配置された選別部13と、穀物を搬送可能な昇降装置14と、を有する自主検定部10と、自主検定部10の水平方向に配置され、食味測定器21、穀粒判別器22、サンプルパッカ23、及びサンプル採取部24を含む付帯設備20と、自主検定部10と付帯設備20とを接続するシュート部材30と、を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the self-
まず、自主検定部10について説明する。
First, the self-
図1に示すように、自主検定部10は、直方体状の筐体15を備える。筐体15は、底板により形成される底面部16aと、天板により形成される上面部16bと、1つ以上の板状部材により形成される側面部16cと、により形成される。この筐体15の内部に、計量部11、籾摺部12、選別部13、昇降装置14がそれぞれ収納されている。
As shown in FIG. 1, the self-
側面部16cは、自主検定部10の正面を形成する前側面部16dと、背面を形成する背側面部16eと、左側面を形成する左側面部16fと、右側面を形成する右側面部16gと、を備える。
The side surface portion 16c includes a front side surface portion 16d forming the front side of the self-
前側面部16dは、ユーザが自主検定に関する指示を入力するタッチパネル等の操作部17aと、ユーザが穀物を投入する投入口17bと、測定機器から出力された信号に基づく情報をプリントする結果表示部17cと、を備える。 The front side section 16d includes an operation section 17a such as a touch panel through which the user inputs instructions regarding self-testing, an input port 17b through which the user inputs grain, and a result display section that prints information based on signals output from the measuring equipment. 17c.
右側面部16g又は左側面部16fの上部(本実施の形態では左側面部16fの上部)には開口部18が形成されており、後述するシュート部材30の一端が接続する。
An
操作部17aは制御部(図示せず)と電気的に接続し、内方に制御部を収容している。制御部は、操作部17aからの指示を受け付け、自主検定の対象となる穀物の選択、計量部11での計測、籾摺部12の動作、穀物サンプルを選別する選別部13の動作、昇降装置14の動作、開閉装置31の動作、整粒サンプル採取時の捕捉部25の動作等を制御する。なお、本明細書において測定機器とは、自主検定装置1が備えた機器を表す。
The operating section 17a is electrically connected to a control section (not shown) and accommodates the control section inside. The control unit receives instructions from the operation unit 17a, and selects grains to be subjected to self-inspection, performs measurements in the weighing unit 11, operates the hulling unit 12, operates the
図2に示すように、計量部11は、投入口17bから自主検定部10の内部に投入された原料穀物を計量する第1計量部11aと、選別部13で選別された選別済の穀物を計量する第2計量部11bと、を備える。第1計量部11a及び第2計量部11bは、自主検定部10の内部でそれぞれ水平方向に対向させて配置される。第1計量部11aの下部には第1排出シュート32が設けられ、投入口17bから投入されて第1計量部11aで計量された穀物を搬送ユニット19に搬送する。第2計量部11bの下部には第2排出シュート33が設けられ、選別部13で選別され第2計量部11bで計量された選別済の穀物を、後述の昇降装置14に搬送する。
As shown in FIG. 2, the weighing section 11 includes a first weighing section 11a that weighs the raw grain input into the self-
搬送ユニット19は、筐体15の開口部18が設けられていない側の右側面部16gに接続したユニットである。搬送ユニット19は、第1計量部11aで計量された原料穀物を、自主検定部10の上部の籾摺部12に搬送する。
The
籾摺部12は、第1籾摺ローラ(図示せず)と、第1籾摺ローラとほぼ同一の外形形状を有する第2籾摺ローラ(図示せず)と、により形成される一対の籾摺ローラで形成されている。第1籾摺ローラ及び第2籾摺ローラは互いに対向して、回転軸に着脱可能にそれぞれ取り付けられる。また、第1籾摺ローラ及び第2籾摺ローラが回転軸に取り付けられた際のロール間隙は、籾摺り処理をすることができるのであれば、任意に設定及び変更することができる。大豆のような粒が比較的大きな穀物サンプルを選別する場合には、第1籾摺ローラ及び第2籾摺ローラの少なくとも一方が取り外される。 The hulling section 12 is a pair of hulling rollers (not shown) that are formed by a first hulling roller (not shown) and a second hulling roller (not shown) having approximately the same external shape as the first hulling roller. It is formed by sliding rollers. The first hulling roller and the second hulling roller face each other and are each removably attached to the rotating shaft. Moreover, the roll gap when the first hulling roller and the second hulling roller are attached to the rotating shaft can be arbitrarily set and changed as long as the hulling process can be performed. When sorting grain samples with relatively large grains, such as soybeans, at least one of the first hulling roller and the second hulling roller is removed.
選別部13は、籾摺部12の下部に設けられ、穀物サンプルを粒径により選別する。穀物サンプルとして籾を用いる場合には、選別部13は、穀物サンプルを屑粒と整粒とに選別する。また、大豆のような粒の比較的大きな穀物サンプルを選別する場合には、選別部13は、穀物サンプルを屑粒、大粒、中粒、小粒に選別する。選別部13の下部には第3排出シュート34が設けられ、選別部13で選別された選別済の穀物を、第2計量部11bに搬送する。
The
昇降装置14は、上下方向に長手軸を有する長軸部材であり、自主検定部10の内部において、計量部11、籾摺部12、選別部13、それぞれと当接しないように、開口部18が形成された左側面部16fに近接して立設されるリフト装置である。昇降装置14は、第2計量部11bから搬送される選別済の穀物を受け入れる収納部材14aと、収納部材14aが移動可能に取り付けられる棒状部材14bと、を備える。また、昇降装置14は、制御部からの作動信号を受信すると、収納部材14aを棒状部材14bの延在方向(Y軸上方向)に移動させる。
The
収納部材14aは、傾斜を備えた部材であり、籾程度の大きさの穀物サンプルの他にも、大豆等の比較的大きな穀物サンプルを収納することができる。収容部の傾斜の下方側には、開口部18の開口と同サイズ又は開口よりも小さいサイズのシャッター部材14cを有する。また、棒状部材14bに取り付けられた収納部材14aのシャッター部材14cは、左側面部16fに対向しており、シャッター部材14cと左側面部16fとの間は、穀粒サンプルが自主検定部10内に落下しない程度に近接する、又はシャッター部材14cと左側面部16fとは当接する。
The storage member 14a is a member with an inclination, and can store not only grain samples as large as paddy, but also relatively large grain samples such as soybeans. A shutter member 14c having the same size as or smaller than the opening of the opening 18 is provided on the lower side of the inclination of the housing portion. Further, the shutter member 14c of the storage member 14a attached to the rod-shaped member 14b faces the left side surface portion 16f, and between the shutter member 14c and the left side surface portion 16f, the grain sample falls into the self-
棒状部材14bは、いわゆるレールとして機能する部材であり、自主検定部10の内部での収納部材14aの回転を防止し、自主検定部10内部において、収納部材14aが棒状部材14bの延在方向に移動することを可能にする。棒状部材14bの延在方向への収納部材14aの移動が棒状部材14bによりガイドされるため、自主検定部10の下部から上部にかけて収納部材14aの往復移動が可能になる。
The rod-shaped member 14b is a member that functions as a so-called rail, and prevents the storage member 14a from rotating inside the self-
収納部材14aが棒状部材14bの上端部まで移動したとき、シャッター部材14cの下端の位置は、開口部18の下端の位置と同一又は開口部18の下端の位置よりも上部に位置する。このため、シャッター部材14cが開くと、開口部18を通りシュート部材30に穀物サンプルが搬出される。このように昇降装置14が形成されているため、開口部18を介してシュート部材30に効率的に穀物サンプルを搬出することができる。
When the storage member 14a moves to the upper end of the rod-shaped member 14b, the lower end of the shutter member 14c is located at the same position as the lower end of the
次に、付帯設備20について、図面を参照して説明する。
Next, the
図1及び2に示すように、付帯設備20は、食味測定器21と、穀粒判別器22と、サンプルパッカ23と、サンプル採取部24と、により形成される。付帯設備20は、開口部18が形成された左側面部16fに近接して配置されており、自主検定部10の水平方向(本実施の形態ではX軸方向)に配置されている。また、付帯設備20は、自主検定部10からX軸方向に向かって、上下に配設されたサンプルパッカ23及びサンプル採取部24と、食味測定器21及び穀粒判別器22とを、順に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
食味測定器21は、整粒の成分、食味等の測定を行うための機器であり、主に整粒の内観品質を測定するために使用される機器である。食味測定器21は、測定結果が表示されタッチ操作可能なモニター部と、シュート部材30と接続する上部に設けられた接続部21aと、整粒の品質を測定し結果を自主検定部10に送信する測定部と、下面に設けられた整粒排出部と、により形成される。接続部21aは、後述するシュート部材30の一端と接続する。また、整粒排出部の下部(Y軸下方向)にはスロワ21bが配置されており、整粒排出部はスロワ21bと接続し、スロワ21bの排出筒21cを介してサンプルパッカ23に接続する。
The
穀粒判別器22は、整粒の品位を判定する機器であり、着色粒、死米、胴割れ等を判定することにより、主に整粒の外観品質を測定するために使用される機器である。穀粒判別器22は、測定結果が表示されタッチ操作可能なモニター部と、上部に設けられた穀粒受容部22aと、整粒の品位を判別し結果を自主検定部10に送信する測定部と、下面に設けられた穀粒排出部と、により形成される。穀粒受容部22aは、後述する管状部材26と接続し、管状部材26で採取された整粒を受容する。また、穀粒判別器22は、食味測定器21の前方、すなわちZ軸下方向に配置されており、食味測定器21とは別個独立して形成され、配置されている。
The
サンプルパッカ23は、食味測定器21及び穀粒判別器22と、自主検定部10と、の間に配置され、自主検定部10から搬出される保存対象穀物、屑粒、整粒等の穀物を包装する機器である。また、サンプルパッカ23の上面には、サンプル採取部24が配置されている。
The
シュート部材30は、自主検定部10と付帯設備20とを連結し、自主検定部10の開口部18を通って収納部材14aから搬出される穀物サンプルを受け取り、自主検定部10から付帯設備20に穀物サンプルを搬送する管状部材である。シュート部材30は、自主検定部10の左側面部16fの上部に形成された開口部18と、付帯設備20と、を接続し、開口部18から付帯設備20に向かって立ち下がる。換言すれば、シュート部材30の一端部は自主検定部10の開口部18の周辺に接続し、シュート部材30の他端部は、食味測定器21の接続部21aと接続している。シュート部材30の上流には、開口部18からシュート部材30に搬出された穀物サンプルの流下を制御する開閉装置31が設けられている。また、サンプル採取部24が、シュート部材30の一端部と他端部の間の任意の箇所で接続しており、シュート部材30には、サンプル採取部24により捕捉された整粒が通過する出入孔が設けられている。また、シュート部材30は切替機構(図示せず)を有し、食味測定器21への流路と、サンプルパッカ23への流路と、をユーザの選択に従い切り替える。これにより、シュート部材30を流下する穀物サンプルを食味測定器21とサンプルパッカ23とに振り分ける。
The
開閉装置31は、シュート部材30の上流に設けられた昇降部材により形成され、シャッターとして機能し、制御部により制御される。開閉装置31は、シャッターとして機能するのであれば、上下開閉、横開閉、観音開き式等、任意に採用することができる。
The opening/closing device 31 is formed by an elevating member provided upstream of the
サンプル採取部24は、シュート部材30に接続し、シュート部材30を流下する整粒の一部を採取して穀粒判別器22に搬送する装置である。図3(A)及び(B)に示すように、サンプル採取部24は、中空の直方体の筐体の内部に、整粒を捕捉する捕捉部25と、捕捉した整粒を穀粒判別器22に搬送する管状部材26と、を備える。なお、図3において、筐体は、二点鎖線で仮想して表されている。
The
捕捉部25は、シュート部材30の内部空間に配置される板状部材25aと、捕捉板25cに接続する連結部材25bと、整粒を捕捉する捕捉板25cと、により形成される。
The trapping
板状部材25aは、シュート部材30の内面に当接可能な板状部材である。板状部材25aは、シュート部材30に容易に収納できるサイズである。
The plate-like member 25a is a plate-like member that can come into contact with the inner surface of the
連結部材25bは長軸を有する部材であり、一端部が捕捉板25cと接続する。他端部は制御部に接続する。 The connecting member 25b is a member having a long axis, and one end thereof is connected to the capturing plate 25c. The other end is connected to the control section.
捕捉板25cは、整粒の流下方向に対して仰角を形成して連結部材25bに接続している、整粒を捕捉するための板状部材である。捕捉板25cは屈曲部を有してもよい。例えば、整粒の流下方向と平行な第1板状部材と、第1板状部材に対して正面視で0度より大きく180度より小さい任意の角度を形成する第2板状部材と、により形成されてもよい。 The capture plate 25c is a plate-like member connected to the connecting member 25b at an angle of elevation with respect to the downstream direction of the graded particles and for capturing the graded particles. The capture plate 25c may have a bent portion. For example, by a first plate-like member parallel to the downstream direction of grain size adjustment, and a second plate-like member forming an arbitrary angle greater than 0 degrees and smaller than 180 degrees with respect to the first plate-like member when viewed from the front. may be formed.
図3(C)に示すように、整粒採取時に流路に突出する捕捉部25の最大長さ(板状部材25aの外面からシュート部材30の出入孔までの長さ)(L1)は、シュート部材30の内径の長さ(L2)よりも短い。このため、整粒サンプル採取時に、捕捉部25が流路を完全に塞ぐことがなく、整粒サンプル採取と整粒の食味測定器21への流下をともに確保できる。また、板状部材25aの径は、出入孔の径よりも大径である。このため、図3(B)に示すように、整粒を採取しないときには、板状部材25aの下面がシュート部材30の内面に部分的に当接することにより、出入孔を閉鎖し、穀物サンプルが出入孔を通過してサンプル採取部24内に搬送されることを防止できる。
As shown in FIG. 3(C), the maximum length (L1) of the trapping
制御部は、シュート部材30の内部空間方向における捕捉部25の移動を制御する。整粒サンプル採取時には、制御部が整粒サンプル採取信号を捕捉部25に送信し、整粒サンプル採取信号を受信した捕捉部25がシュート部材30の整粒の流路に移動して整粒を捕捉する。整粒捕捉後に捕捉部25は流路から戻り、筐体の内部に整粒を搬出する。制御部は、穀粒判別器22での測定のために必要量の整粒を採取するため、捕捉部25に1回以上の予め設定された回数の採取動作を指示する。
The control unit controls movement of the
管状部材26は、筐体の内部に搬出された整粒を穀粒判別器22に搬送するために用いられる部材である。図3(A)及び(B)に示すように、管状部材26はサンプル採取部24の下部に設けられており、漏斗(又は逆テーパ)部26aと管状部26bとを有し、管状部26bの一端が漏斗部26aに接続している。管状部26bは穀粒判別器22まで立ち下がっており、管状部26bの他端が穀粒判別器22の穀粒受容部22aと接続する。
The
サンプル採取部24が筐体を有することにより、サンプルパッカ23の上部にサンプル採取部24を配置することができ、サンプルパッカ23上でのサンプル採取部24の配置が安定する。また、シュート部材30で採取された整粒が筐体の外部に飛散することを防止することができる。また、管状部材26が漏斗(又は逆テーパ)状の形状を有するため、筐体の内部に排出された整粒を効率的に収集することができる。
Since the
また、制御部は、捕捉部25に1回以上の採取動作を指示するため、捕捉部25とシュート部材30との間で、整粒の噛み込みを防止することができる。
In addition, since the control unit instructs the
図2に示すように、自主検定部10の開口部18の下端までの高さ(L3)と、サンプルパッカ23の高さ(L4)と、サンプル採取部24の高さ(L5)と、食味測定器21とスロワ21bとの合計高さ(L6)と、の関係は、L3>(L5+L6)>L4と表される。そのため、シュート部材30は、両端部で自主検定部10と付帯設備20とに接続した場合に、自主検定部10の開口部18から付帯設備20に向かって、立ち下がって接続する。このような構成により、シュート部材30に搬出される穀物サンプルは、自重により自主検定部10から付帯設備20に向かってシュート部材30を流下する。また、サンプル採取部24の管状部26bが穀粒判別器22の穀粒受容部22aまで立ち下がって接続しているため、管状部材26が採取した整粒を穀粒判別器22に効率的に搬送することができる。
As shown in FIG. 2, the height (L3) to the lower end of the
次に、本実施の形態に係る自主検定方法を説明する。 Next, a self- testing method according to this embodiment will be explained.
初めに、穀物サンプルとして籾を用いる場合を例示して説明する。 First, a case where paddy is used as a grain sample will be explained.
まず、図1及び図2に示すように、予め自主検定部10の水平方向に付帯設備20を配置する。また、自主検定部10の上部に設けられた開口部18と、付帯設備20と、を、シュート部材30を介して相互に接続する。
First, as shown in FIGS. 1 and 2, the
次に、ユーザは操作部17aを操作し、自主検定する穀物として籾を選択する。籾を自主検定する前に大豆等の他の穀物の自主検定がされていた場合には、操作部17aからの指示により、他の穀物と籾との自主検定処理が切り替わる。 Next, the user operates the operation unit 17a to select paddy as the grain to be self-inspected. If a self-inspection of other grains such as soybeans has been carried out before the self-inspection of paddy, the self-inspection process for the other grains and paddy is switched in response to an instruction from the operation unit 17a.
次に、ユーザは、自主検定部10の投入口17bに籾を投入する。図2に示す第1計量部11aは投入口17bから投入された籾を計量する。そして、第1計量部11aで計量された籾の一部を搬送ユニット19が籾摺部12に搬送する。搬送後、第1籾摺ローラ及び第2籾摺ローラが、籾の一部を脱ぷし、選別部13が屑粒と整粒とに選別する。第2計量部11bが屑粒及び整粒を計量する。第2計量部11bで計量された穀物サンプルは、第2計量部11bから第2排出シュート33を通って、昇降装置14に搬送される。計量部11は、計量された各種データを、図1に示す自主検定部10の結果表示部17cに出力する。
Next, the user puts the paddy into the input port 17b of the self-
一部の籾を籾摺り等する間に、自主検定部10は、籾摺りされなかった籾(保存籾)を、第2排出シュート33から自主検定部10の下部に待機する収納部材14aに排出する。制御部からの信号を受信した昇降装置14により、収納部材14aが自主検定部10の上部まで移動する。
While some of the paddy is hulled, etc., the self-
収納部材14aが自主検定部10の上部まで移動した後、収納部材14aのシャッター部材14cが開き、シュート部材30に保存籾が搬出される。搬出された保存籾は、自主検定部10と付帯設備20とを接続するシュート部材30を流下する。このとき、食味測定器21での整粒の測定が未完了の場合には、シュート部材30の上流に設けられた開閉装置31が下がり、シュート部材30の上流に保存籾が貯留する。食味測定器21での整粒の測定が完了して整粒がサンプルパッカ23で包装された後、開閉装置31が上がり、保存籾がシュート部材30を流下する。なお、シュート部材30に保存籾を搬出した後、昇降装置14は自主検定部10の下部に移動する。
After the storage member 14a moves to the upper part of the self-
切替機構は、シュート部材30の流路を食味測定器21からサンプルパッカ23への流路に切り替え、シュート部材30を流下する保存籾を、サンプルパッカ23に搬送する。その後、サンプルパッカ23が保存籾を包装する。
The switching mechanism switches the flow path of the
保存籾がシュート部材30を流下した後、昇降装置14が第2計量部11bで計量された屑粒を自主検定部10の上部まで搬送し、保存籾の場合と同様に、シュート部材30に搬出する。シュート部材30を流下する屑粒は、サンプルパッカ23に搬送され、サンプルパッカ23が屑粒を包装する。なお、シュート部材30に屑粒を搬出した後、昇降装置14は自主検定部10の下部に移動する。
After the preserved paddy flows down the
整粒がシュート部材30を流下した後、昇降装置14が、計量器で計量された整粒を自主検定部10の上部まで搬送し、保存籾及び屑粒の場合と同様に、昇降装置14からシュート部材30に搬出する。
After the sized grains flow down the
この時、シュート部材30を流下する整粒は、切替機構によってサンプルパッカ23には搬送されず、食味測定器21に流下する。
At this time, the sorted grains flowing down the
また、食味測定器21に整粒が流下する前に、制御部からの信号を受信した捕捉部25がシュート部材30における整粒の流路にスライドし、整粒の流路に突出する。捕捉部25が流路に突出した際、流路を完全には塞がない。これにより、整粒サンプル採取時であっても、整粒の食味測定器21への流下が確保される。
Furthermore, before the grains flow down to the
整粒の一部が、流路に突出した捕捉部25の捕捉板25cに当接又は堆積した後、制御部からの信号に従い、捕捉部25は、予め設定された回数のスライドを繰り返す。これにより、整粒をサンプル採取部24の内部に収容し、管状部材26に落下させる。
After a part of the sized particles contacts or accumulates on the capture plate 25c of the
サンプル採取部24によって採取された整粒は、管状部材26を通り、穀粒判別器22まで流下する。
The sorted grains collected by the
穀粒判別器22に搬送された整粒は、品質等を測定される。測定後、穀粒判別器22は、自主検定部10の結果表示部17cに測定データを出力する。穀粒判別器22での測定が終了した整粒は、下面に設けられた穀粒排出部から穀粒判別器22の外部に廃棄される。
The quality of the sorted grains conveyed to the
一方、食味測定器21に搬送された整粒は、食味が測定される。測定後、食味測定器21は、自主検定部10の結果表示部17cに測定データを出力する。食味測定器21での測定が終了した整粒は、食味測定器21に付設されているスロワ21bによってサンプルパッカ23に搬送され、包装される。付帯設備20を形成する食味測定器21及び穀粒判別器22は、別個独立して形成されている。そのため、穀粒判別器22での整粒の測定が終了していなくても、食味測定器21からサンプルパッカ23に整粒を搬送することができる。
On the other hand, the taste of the sorted grains conveyed to the
その後、食味測定器21及び穀粒判別器22から自主検定部10の結果表示部17cに出力された各測定データは、計量部11での計量データとともに結果表示部17cに表示され、ユーザがデータをプリント等し、籾の自主検定が終了する。
After that, each measurement data output from the
自主検定サンプル:大豆 Self-test sample: soybean
次に、穀物サンプルとして比較的粒の大きい穀物を用いる場合の自主検定方法を説明するため、穀物サンプルとして大豆を用いる場合を例示して説明する。 Next, in order to explain a self-testing method when relatively large grains are used as a grain sample, a case where soybeans are used as a grain sample will be explained as an example.
まず、予め自主検定部10の籾摺部12から、第1籾摺ローラ及び第2籾摺ローラの少なくとも一方を取り外しておく。
First, at least one of the first hulling roller and the second hulling roller is removed from the hulling section 12 of the self-
次に、ユーザは、図1に示す操作部17aを操作し、自主検定する穀物として大豆を選択する。大豆を自主検定する前に籾等の他の穀物の自主検定がされていた場合には、操作部17aからの指示により、他の穀物と大豆との自主検定処理が切り替わる。大豆が選択されると、操作部17aは、第1籾摺ローラ及び第2籾摺ローラの少なくとも一方の取り外し指示を、接続した表示装置に表示する。この表示に従い、ユーザは、第1籾摺ローラ及び第2籾摺ローラの少なくとも一方の取り外しミスを防止できる。 Next, the user operates the operation unit 17a shown in FIG. 1 to select soybeans as the grain to be self-verified. If the self-verification of other grains such as paddy has been carried out before the self-verification of soybeans, the self-verification process for the other grains and soybeans is switched in response to an instruction from the operation unit 17a. When soybeans are selected, the operation unit 17a displays an instruction to remove at least one of the first hulling roller and the second hulling roller on the connected display device. Following this display, the user can prevent mistakes in removing at least one of the first hulling roller and the second hulling roller.
次に、ユーザは、自主検定部10の投入口17bに大豆を投入する。図2に示す第1計量部11aは投入口17bから投入された大豆を計量する。そして、搬送ユニット19が、第1計量部11aで計量された大豆の一部を籾摺部12に搬送する。搬送後、大豆の一部は、籾摺部12を通過する。その後、選別部13が大粒・中粒・小粒の3つのカテゴリーに選別する。選別された大豆を、第2計量部11bが各粒径ごとに計量する。計量部11は、計量された各種データを自主検定部10の結果表示部17cに出力する。
Next, the user inputs soybeans into the input port 17b of the self-
一部の大豆を選別等する間に、自主検定部10は、選別されなかった大豆(保存大豆)を、第2排出シュート33から自主検定部10の下部で待機する収納部材14aに排出する。その後、保存籾の場合と同様に、昇降装置14により、保存大豆は自主検定部10の上部まで搬送され、シュート部材30に搬出され、大豆はシュート部材30を流下する。このとき、付帯設備20での測定が未完了の場合には、シュート部材30の上流に設けられた開閉装置31が下がり、シュート部材30の上流に保存大豆を貯留する。付帯設備20での各種測定が完了してサンプルパッカ23で包装された後、開閉装置31が上がり、保存大豆がシュート部材30を流下する。なお、シュート部材30に保存大豆を搬出した後、昇降装置14は自主検定部10の下部に移動する。
While some of the soybeans are sorted, the self-
切替機構は、シュート部材30の流路を食味測定器21からサンプルパッカ23への流路に切り替え、シュート部材30を流下する保存大豆を、サンプルパッカ23に搬送する。その後、サンプルパッカ23が保存大豆を包装する。
The switching mechanism switches the flow path of the
保存大豆の場合と同様に、昇降装置14が大粒・中粒・小粒に選別された大豆をシュート部材30に搬出し、シュート部材30が大豆をサンプルパッカ23に搬送し、サンプルパッカ23が3つのカテゴリーに選別された粒径ごとに大豆を包装する。
As in the case of preserved soybeans, the lifting
その後、計量部11で計量された計量データは、結果表示部17cに表示され、ユーザがデータをプリント等し、大豆の自主検定が終了する。 Thereafter, the measurement data measured by the measurement section 11 is displayed on the result display section 17c, and the user prints the data, thereby completing the self-inspection of soybeans.
以上説明したように、本実施の形態に係る自主検定装置1は、昇降装置14を備え、自主検定部10の水平方向に配置された付帯設備20を有し、自主検定部10の開口部18から付帯設備20に向かって、立ち下がって接続するシュート部材30を有する。このため、大豆を含む大径の穀物サンプルの粒が割れる可能性を抑えることができる。また、別途大豆等の比較的粒の大きい穀物に対応した自主検定装置を用意する必要もない。また、サンプル採取部24の管状部26bが穀粒判別器22の穀粒受容部22aまで立ち下がって接続しているため、管状部材26が収集した整粒を穀粒判別器22に効率的に搬送することもできる。
As described above, the self-testing
また、本実施の形態に係る自主検定装置1は、整粒の食味測定器21への流下と、穀粒判別器22での測定のために必要量の整粒の採取と、を両立できるため、作業効率の向上を図ることができる。
Furthermore, the self-testing
また、食味測定器21で測定された整粒は、スロワ21bによってサンプルパッカ23に搬送されるため、作業時間の短縮を図ることができる。
Further, the sorted grains measured by the
以上、本実施の形態に係る自主検定装置1を例示して説明したが、自主検定装置1は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
Although the self-testing
例えば、図示しないが、サンプル採取部24が、捕捉部25とシュート部材30との間で、整粒の噛み込みを検知するセンサを備えていてもよい。センサが整粒の噛み込みを検知した場合には、報知機構が整粒の噛み込みを結果表示部17cで視覚的にユーザに示し、又はアラーム報知し、自主検定を自動停止させる。
For example, although not shown, the
また、図4に示すように、サンプル採取部24が、アスピレーター24aを備えていてもよい。アスピレーター24aにより穀粒判別器22に搬送される整粒と粉塵等とを選別して除去することができ、より正確な測定結果を得ることができる。
Further, as shown in FIG. 4, the
また、本実施の形態では、食味測定器21の前方に穀粒判別器22を配置しているが、自主検定を適切に行うことができるのであれば、その配置を任意に変更してもよい。
Further, in this embodiment, the
また、捕捉部25が捕捉板25cを有する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、シュート部材30に容易に収納できるサイズであり、整粒を捕捉し、出入孔を通過してサンプル採取部24内に捕捉した整粒を収容できるのであれば、捕捉板25cはバケット状の容器であってもよい。
Further, although the configuration in which the
また、連結部材25bの一端部を捕捉板25cではなく板状部材25aの一面と接続させてもよい。 Further, one end portion of the connecting member 25b may be connected to one surface of the plate member 25a instead of the capturing plate 25c.
また、出入孔より大径の第2板状部材を、シュート部材30の外部側の連結部材25b又は捕捉板25cに設けてもよい。第1板状部材及び第2板状部材で規定される連結部材25b又は捕捉板25cがスペーサーとしても機能する。また、捕捉部25の流路への落下も防止できる。
Further, a second plate member having a larger diameter than the entrance/exit hole may be provided on the connecting member 25b or the capture plate 25c on the outside of the
また、本実施の形態では、管状部材26が管状部26bと渾然一体となっている態様を説明したが、管状部26bは管状部材26と別途独立して設けられてもよい。整粒を穀粒判別器22に搬送することができるのであれば、その形状、材質等は特に限定されず、例えば、管状の形状を有し、可塑性を有する材質の部材でもよい。
Furthermore, in this embodiment, a mode has been described in which the
1 自主検定装置、10 自主検定部、11 計量部、11a 第1計量部、11b 第2計量部、12 籾摺部、13 選別部、14 昇降装置、14a 収納部材、14b 棒状部材、14c シャッター部材、15 筐体、16a 底面部、16b 上面部、16c 側面部、16d 前側面部、16e 背側面部、16f 左側面部、16g 右側面部、17a 操作部、17b 投入口、17c 結果表示部、18 開口部、19 搬送ユニット、20 付帯設備、21 食味測定器、21a 接続部、21b スロワ、21c 排出筒、22 穀粒判別器、22a 穀粒受容部、23 サンプルパッカ、24 サンプル採取部、24a アスピレーター、25 捕捉部、25a 板状部材、25b 連結部材、25c 捕捉板、26 管状部材、26a 漏斗部、26b 管状部、30 シュート部材、31 開閉装置、32 第1排出シュート、33 第2排出シュート、34 第3排出シュート。 1 Self-inspection device, 10 Self-inspection section, 11 Measuring section, 11a First measuring section, 11b Second measuring section, 12 Hulling section, 13 Sorting section, 14 Lifting device, 14a Storage member, 14b Rod-shaped member, 14c Shutter member , 15 housing, 16a bottom part, 16b top part, 16c side part, 16d front part, 16e back part, 16f left part, 16g right part, 17a operation part, 17b input slot, 17c result display part, 18 opening Part, 19 conveyance unit, 20 incidental equipment, 21 taste measuring device, 21a connection section, 21b thrower, 21c discharge tube, 22 grain discriminator, 22a grain receiving section, 23 sample packer, 24 sample collection section, 24a aspirator, 25 catching part, 25a plate-like member, 25b connecting member, 25c catching plate, 26 tubular member, 26a funnel part, 26b tubular part, 30 chute member, 31 opening/closing device, 32 first discharge chute, 33 second discharge chute, 34 Third discharge chute.
Claims (10)
前記自主検定部に接続する複数の機器を有する付帯設備と、を備える自主検定装置であって、
前記自主検定部は、収納部材を備えた棒状部材を立設して形成された昇降装置を有し、
前記付帯設備は、前記自主検定部と水平方向に配置され、
前記自主検定部の側面部の上部に形成された開口部と、前記付帯設備と、を接続し、前記開口部から前記付帯設備に向かって立ち下がるシュート部材と、を備える、
自主検定装置。 The method includes a measuring section for weighing grain, a pair of hulling rollers formed by a first hulling roller and a second hulling roller provided opposite to the first hulling roller, and a self-inspection section having a hulling section to which at least one of the first hulling roller and the second hulling roller is removable; and a sorting section disposed below the hulling section;
A self-testing device comprising: ancillary equipment having a plurality of devices connected to the self-testing section,
The self-inspection unit has an elevating device formed by standing up a rod-shaped member including a storage member,
The incidental equipment is arranged horizontally with the self-inspection section,
a chute member that connects an opening formed in an upper part of a side surface of the self-inspection section and the auxiliary equipment and falls down from the opening toward the auxiliary equipment;
Self-testing device.
前記サンプルパッカ及び前記サンプル採取部、前記食味測定器及び前記穀粒判別器の順に前記自主検定部から配置され、
前記サンプルパッカの上部に前記サンプル採取部が配置される、
請求項1に記載の自主検定装置。 The incidental equipment includes a taste tester, a grain discriminator, a sample collection section, and a sample packer,
The sample packer, the sample collection unit, the taste measuring device, and the grain discriminator are arranged in this order from the self-inspection unit,
the sample collection unit is arranged above the sample packer;
The self-inspection device according to claim 1.
請求項2に記載の自主検定装置。 The chute member includes a switching mechanism that switches the flow path of the grain flowing down the chute member into a flow path to the taste measuring device and a flow path to the sample packer.
The self-inspection device according to claim 2.
請求項1~3のいずれか1項に記載の自主検定装置。 The chute member includes an opening/closing device upstream.
The self-inspection device according to any one of claims 1 to 3.
請求項2又は3に記載の自主検定装置。 The sample collecting section includes a capturing section that captures grains flowing down the chute member.
The self-inspection device according to claim 2 or 3 .
請求項5に記載の自主検定装置。 The length from the outer surface of the trapping part to the entrance/exit hole of the chute member is shorter than the length of the inner diameter of the chute member.
The self-inspection device according to claim 5.
請求項5又は6に記載の自主検定装置。 The catching part is connected to the chute member forming an elevation angle with respect to the direction of flow of the grain flowing down.
The self-inspection device according to claim 5 or 6.
請求項5~7のいずれか1項に記載の自主検定装置。 The sample collecting section includes a sensor that detects grain biting between the capturing section and the chute member.
The self-inspection device according to any one of claims 5 to 7.
請求項2に記載の自主検定装置。 the sample collection section includes an aspirator;
The self-testing device according to claim 2.
付帯設備で穀物サンプルの測定が未完了の場合には、前記シュート部材の上流に前記第1穀物を貯留し、穀物サンプルの測定が完了後に前記第1穀物を前記付帯設備に搬送する第1待機工程と、
前記第1穀物の一部を脱ぷ後に選別し、前記昇降装置により前記自主検定部の上部から前記シュート部材に搬出する第2搬出工程と、
前記脱ぷ後の第1穀物の一部を採取する採取工程と、
前記脱ぷ後の第1穀物を前記付帯設備で測定する測定工程と、を有する第1自主検定工程と、
計量した第2穀物を前記昇降装置により前記自主検定部の上部から前記シュート部材に搬出する第3搬出工程と、
前記付帯設備で穀物サンプルの測定が未完了の場合には、前記シュート部材の上流に前記第2穀物を貯留し、穀物サンプルの測定が完了後に前記第2穀物を前記付帯設備に搬送する第2待機工程と、
前記第2穀物の一部を選別し、前記昇降装置により前記自主検定部の上部から前記シュート部材に搬出する第4搬出工程と、
前記第2穀物を前記付帯設備で包装する包装工程と、を有する第2自主検定工程と、
前記第1自主検定工程と、前記第2自主検定工程と、を切り替える自主検定切替工程と、を含む、
自主検定方法。 a first carrying-out step of carrying out the weighed first grain from the upper part of the self-inspection section to a chute member using a lifting device;
If the measurement of the grain sample is not yet completed in the auxiliary equipment, the first grain is stored upstream of the chute member, and after the measurement of the grain sample is completed, the first grain is transported to the auxiliary equipment. process and
a second carrying-out step of sorting a part of the first grain after shedding and carrying it out from the upper part of the self-inspection section to the chute member by the lifting device;
a collecting step of collecting a part of the first grain after the shedding;
a first self-inspection step comprising: a measurement step of measuring the first grain after the shedding with the incidental equipment;
a third carrying out step of carrying out the weighed second grain from the upper part of the self-inspection section to the chute member by the lifting device;
If the measurement of the grain sample is not completed in the auxiliary equipment, the second grain is stored upstream of the chute member, and after the measurement of the grain sample is completed, the second grain is transported to the auxiliary equipment. A standby process,
a fourth carrying-out step of sorting a part of the second grain and carrying it out from the upper part of the self-inspection section to the chute member by the lifting device;
a second self-inspection process comprising: a packaging process of packaging the second grain with the incidental equipment;
a self-test switching step for switching between the first self-testing step and the second self-testing step;
Self-test method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020106423A JP7432151B2 (en) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | Self-testing device and self-testing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020106423A JP7432151B2 (en) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | Self-testing device and self-testing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022001839A JP2022001839A (en) | 2022-01-06 |
JP7432151B2 true JP7432151B2 (en) | 2024-02-16 |
Family
ID=79244372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020106423A Active JP7432151B2 (en) | 2020-06-19 | 2020-06-19 | Self-testing device and self-testing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7432151B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001041861A (en) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Kubota Corp | Apparatus for measuring quality of grain and grain- processing facility with the same |
JP2001074618A (en) | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Satake Eng Co Ltd | Method and device for independently examinating grain |
US20150122924A1 (en) | 2012-06-04 | 2015-05-07 | Satake Corporation | Grain-milling machine |
-
2020
- 2020-06-19 JP JP2020106423A patent/JP7432151B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001041861A (en) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Kubota Corp | Apparatus for measuring quality of grain and grain- processing facility with the same |
JP2001074618A (en) | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Satake Eng Co Ltd | Method and device for independently examinating grain |
US20150122924A1 (en) | 2012-06-04 | 2015-05-07 | Satake Corporation | Grain-milling machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022001839A (en) | 2022-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6706989B2 (en) | Automated high-throughput seed sample processing system and method | |
JP5360374B2 (en) | Grain sorter | |
US11650189B2 (en) | Grain separation automation and processing equipment and possible materials of identification, classification and quantification of the same; application of process and use of equipment | |
CN109425715A (en) | A kind of full-automatic unmanned grain assay system on duty | |
JP7432151B2 (en) | Self-testing device and self-testing method | |
JP2021062315A (en) | Grain inspection device and culture management system using the device | |
US8215491B2 (en) | Evaluation of particulate material | |
CN118655331A (en) | A fully automatic rice detection device | |
JPH03201941A (en) | Grain-classifying method in grain drying and processing facility and apparatus therefor | |
JPH09224573A (en) | Method and device for evaluating quality of raw tea leaf | |
JP3657085B2 (en) | Grain quality discrimination device | |
JP3306187B2 (en) | Grain bulk weight verification device | |
JP2021115514A (en) | Voluntary verification device for rice and soybeans | |
CN106918605A (en) | A kind of conveying grain into storehouse system | |
JP3328023B2 (en) | Grain quality inspection equipment | |
JP3790515B2 (en) | Grain inspection equipment | |
CN221183666U (en) | Integrated grain sampling and detecting equipment | |
JP3443860B2 (en) | Grain preparation equipment | |
JP5686839B2 (en) | Self test device | |
CN212159588U (en) | A double-camera-based detection device for threshing quality | |
CN104627680B (en) | Material collecting device and material collecting and transporting device | |
CN222599251U (en) | Grain sampling and testing system | |
CN115963232A (en) | A system and method for precisely controlling broken rice rate | |
JPS6366579B2 (en) | ||
KR20010016884A (en) | automatic milled rice recovery rate checker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7432151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |