JP7431694B2 - 情報処理装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7431694B2 JP7431694B2 JP2020127639A JP2020127639A JP7431694B2 JP 7431694 B2 JP7431694 B2 JP 7431694B2 JP 2020127639 A JP2020127639 A JP 2020127639A JP 2020127639 A JP2020127639 A JP 2020127639A JP 7431694 B2 JP7431694 B2 JP 7431694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- curable composition
- substrate
- mold
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 176
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 105
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/45—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/8422—Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70491—Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
- G03F7/705—Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70616—Monitoring the printed patterns
- G03F7/70625—Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0004—Industrial image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/20—Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N2021/8411—Application to online plant, process monitoring
- G01N2021/8416—Application to online plant, process monitoring and process controlling, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20076—Probabilistic image processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30108—Industrial image inspection
- G06T2207/30164—Workpiece; Machine component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
本発明に係る第1実施形態について説明する。図1は、膜形成装置IMPと情報処理装置1とを含むシステムの構成例を示す図である。膜形成装置IMPは、基板Sの上に配置された硬化性組成物IMの複数の液滴と型M(モールド)とを接触させ、基板Sと型Mとの間の空間に硬化性組成物IMの膜を形成する処理(以下では、膜形成処理と呼ぶことがある)を実行する。膜形成装置IMPは、例えば、インプリント装置として構成されてもよいし、平坦化装置として構成されてもよい。ここで、基板Sと型Mとは相互に入れ替え可能であり、型Mの上に配置された硬化性組成物IMの複数の液滴と基板Sとを接触させ、型Mと基板Sとの間の空間に硬化性組成物IMの膜が形成されてもよい。したがって、包括的には、膜形成装置IMPは、第1部材の上に配置された硬化性組成物IMの複数の液滴と第2部材とを接触させ、第1部材と第2部材との間の空間に硬化性組成物IMの膜を形成する処理を実行する装置である。この場合、第1部材を基板Sとし、第2部材を型Mとしてもよいし、第1部材を型Mとし、第2部材を基板Sとしてもよい。
取得部11は、膜形成処理において撮影部CMにより基板上の硬化性組成物IMを経時的に撮影して得られた複数の撮影画像(静止画、動画)を、膜形成装置IMPから取得して管理しうる。例えば、取得部11は、撮影部CMで得られた複数の撮影画像を、型Mと基板Sとの距離に関連付けてメモリ20に記憶させてもよい。型Mと基板Sとの距離としては、Z方向における型M(例えばパターン領域PR以外の箇所)と基板Sとの相対位置の計測結果が用いられてもよいし、Z方向における型保持部MHと基板保持部SHとの相対位置の計測結果が用いられてもよい。また、取得部11は、撮影部CMで取得された複数の撮影画像を、基板Sのショット領域ごとに(即ち、各ショット領域に関連付けて)、および/または、基板Sごとに(即ち、各基板に関連付けて)メモリ20に記憶させてもよい。ここで、取得部11は、撮影部CMで得られた複数の撮影画像を制御部CNTのメモリに記憶させてもよい。
次に、図3~図4を参照しながら、膜形成処理について説明する。ここで、膜形成処理として、インプリント装置により基板上の硬化性組成物IM(インプリント材)に型Mのパターンを転写するインプリント処理を例示して説明する。図3は、インプリント処理を示すフローチャートであり、図4(a)~(f)は、インプリント処理における型M、基板Sおよび硬化性組成物IMの状態の変化を示す図である。インプリント処理は、図3に示すように、供給処理(S11)と、接触処理(S12)と、硬化処理(S13)と、離型処理(S14)とを含みうる。
膜形成装置IMPは、膜形成処理(インプリント処理)において考慮されるべき装置特有のパラメータ(条件)を多く有している。装置特有のパラメータの一例としては、型Mを保持する力、型Mと基板Sとの相対傾き、型Mおよび基板Sの形状、基板S上に供給される硬化性組成物IMの液滴の量、液滴の数、基板S上の液滴の供給位置が挙げられる。また、装置特有のパラメータの一例として、型Mまたは基板Sを硬化性組成物IMと接触させるときの速度および力、硬化性組成物IMの周辺の雰囲気(気体の種類および圧力)、型Mのパターンに硬化性組成物IMを充填するための待機時間も挙げられる。さらに、装置特有のパラメータの一例として、硬化性組成物IMを硬化させる光照射条件(照度および照射時間)、硬化した硬化性組成物IMから型Mもしくは基板Sを剥離するときの速度および力も挙げられる。
次に、表示制御部13による撮影画像51および予測画像52の表示制御方法について説明する。本実施形態の場合、表示制御部13は、撮影画像51および予測画像52を、膜形成処理における型Mと基板SとのZ方向の距離が同期するように表示部30の表示画面DWに表示しうる。即ち、表示制御部13は、膜形成処理における型Mと基板SとのZ方向の距離が対応するように撮影画像51および予測画像52を表示部30の表示画面DWに表示しうる。
本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態では、撮影画像51と予測画像52とを対比可能なように表示部30の表示画面DWに表示する他の例について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で特に言及されない限り、膜形成装置IMPおよび情報処理装置1の構成・処理は第1実施形態と同様である。
本発明に係る第3実施形態について説明する。本実施形態では、干渉縞の予測結果の代わりに、膜形成処理中に硬化性組成物の内部に残存する気泡の分布の予測結果を示す予測画像55を、撮影画像51と対比可能なように表示部30の表示画面DWに表示する例を説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態を基本的に引き継ぐものであり、以下で特に言及されない限り、膜形成装置IMPおよび情報処理装置1の構成・処理は第1実施形態と同様である。
本発明の実施形態にかかる物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記の膜形成装置を用いて基板上に硬化性組成物の硬化膜を形成する工程と、かかる工程で硬化性組成物の硬化膜が形成された基板を加工する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (19)
- 硬化性組成物を基板上または型上に供給し、前記基板と前記型との間の空間に前記硬化性組成物の膜を形成する処理において、前記硬化性組成物を撮影して得られた撮影画像を取得する取得部と、
前記処理における前記基板上での前記硬化性組成物の挙動の予測結果を示す予測画像を生成する生成部と、
前記撮影画像および前記予測画像を対比可能なように表示部に表示する表示制御部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示制御部は、前記撮影画像の変化と前記予測画像の変化とが同期するように、前記撮影画像および前記予測画像を前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記取得部は、前記型と前記基板との距離を変更している間に経時的に前記硬化性組成物を撮影して得られた複数の撮影画像を取得し、
前記生成部は、前記距離が互いに異なる複数の条件の各々について前記硬化性組成物の挙動を予測することにより複数の予測画像を生成し、
前記表示制御部は、前記複数の撮影画像のうち前記表示部に表示する対象撮影画像と、前記複数の予測画像のうち前記表示部に表示する対象予測画像とを、前記距離が同期するように選択する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御部は、前記対象撮影画像と前記距離が対応する予測画像を前記対象予測画像として前記複数の予測画像の中から選択する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御部は、前記対象撮影画像における干渉縞に基づいて前記距離を求め、求めた前記距離に対応する予測画像を前記対象予測画像として前記複数の予測画像の中から選択する、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
- 前記取得部は、前記処理において経時的に前記硬化性組成物を撮影して得られた複数の撮影画像を取得し、
前記生成部は、前記処理における経時的な前記硬化性組成物の挙動を予測することにより複数の予測画像を生成し、
前記表示制御部は、前記複数の撮影画像のうち前記表示部に表示する対象撮影画像と、前記複数の予測画像のうち前記表示部に表示する対象予測画像とを、前記処理の経過時間が同期するように選択する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記取得部は、前記処理において、前記硬化性組成物への前記型の押印力の変化および前記型の形状を制御する圧力の変化に応じて前記硬化性組成物を撮影して得られた複数の撮影画像を取得し、
前記生成部は、前記処理における前記押印力および前記圧力の変化に応じて前記硬化性組成物の挙動を予測することにより複数の予測画像を生成し、
前記表示制御部は、前記複数の撮影画像のうち前記表示部に表示する対象撮影画像と、前記複数の予測画像のうち前記表示部に表示する対象予測画像とを、前記処理の前記押印力および前記圧力が同期するように選択する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御部は、前記撮影画像および前記予測画像を、それらの寸法および回転の少なくとも一方を合わせて前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御部は、前記基板における複数のショット領域のレイアウト情報を前記表示部に表示し、前記レイアウト情報における前記複数のショット領域の中から選択されたショット領域の前記撮影画像および前記予測画像を前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御部は、前記撮影画像および前記予測画像を前記表示部における同一画面に表示する、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御部は、前記撮影画像および前記予測画像を互いに重ね合わせて前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御部は、前記撮影画像および前記予測画像を動画として前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記撮影画像は、前記処理中に前記型と前記基板との距離に応じて生じる干渉縞を撮影して得られた画像である、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記予測画像は、前記処理中に前記型と前記基板との距離に応じて生じる干渉縞の予測結果を示す画像である、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記予測画像は、前記処理中に前記硬化性組成物の内部に残存する気泡の分布の予測結果を示す画像である、ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記予測画像は、前記気泡の位置、圧力、体積および気体分子数のうち少なくとも1つの情報を含む、ことを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
- 硬化性組成物を基板上または型上に供給し、前記基板と前記型との間の空間に前記硬化性組成物の膜を形成する処理を行う膜形成装置であって、
前記型と前記基板とを相対的に駆動する駆動部と、
前記基板と前記型との間の前記硬化性組成物を撮影する撮影部と、
前記処理を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置を含む、ことを特徴とする膜形成装置。 - 請求項17に記載の膜形成装置を用いて前記基板上に前記硬化性組成物の膜を形成する形成工程と、
前記形成工程で前記硬化性組成物の膜が形成された前記基板を加工する加工工程と、
前記加工工程で加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。 - 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の情報処理装置の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020127639A JP7431694B2 (ja) | 2020-07-28 | 2020-07-28 | 情報処理装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム |
US17/380,087 US11721011B2 (en) | 2020-07-28 | 2021-07-20 | Information processing apparatus, film forming apparatus, method of manufacturing article, and non-transitory computer-readable storage medium |
KR1020210094648A KR20220014298A (ko) | 2020-07-28 | 2021-07-20 | 정보 처리 장치, 막 형성 장치, 물품 제조 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020127639A JP7431694B2 (ja) | 2020-07-28 | 2020-07-28 | 情報処理装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022024826A JP2022024826A (ja) | 2022-02-09 |
JP7431694B2 true JP7431694B2 (ja) | 2024-02-15 |
Family
ID=80003173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020127639A Active JP7431694B2 (ja) | 2020-07-28 | 2020-07-28 | 情報処理装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11721011B2 (ja) |
JP (1) | JP7431694B2 (ja) |
KR (1) | KR20220014298A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7391806B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2023-12-05 | キオクシア株式会社 | インプリント装置、情報処理装置、及びインプリント方法 |
CN114670547B (zh) * | 2022-03-04 | 2023-02-10 | 华中科技大学 | 一种喷墨打印tfe图案化膜厚控制方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011003616A (ja) | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Canon Inc | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP2014033050A (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Toshiba Corp | インプリントシステム及びインプリント方法 |
JP2014041081A (ja) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Nuflare Technology Inc | 欠陥検出方法 |
JP2015026671A (ja) | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 大日本印刷株式会社 | 欠陥解析方法、凹凸パターン構造体の製造方法及びインプリントシステム |
JP2016042501A (ja) | 2014-08-14 | 2016-03-31 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP2018082175A (ja) | 2016-11-14 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | テンプレート複製 |
US20180173839A1 (en) | 2016-12-19 | 2018-06-21 | Kla-Tencor Corporation | Metrology Recipe Generation Using Predicted Metrology Images |
JP2019087732A (ja) | 2017-11-07 | 2019-06-06 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、情報処理装置、及び物品の製造方法 |
JP2019201146A (ja) | 2018-05-17 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、物品製造方法、平坦化層形成装置、情報処理装置、及び、決定方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5841520A (en) * | 1995-08-09 | 1998-11-24 | Nikon Corporatioin | Exposure apparatus and method that use mark patterns to determine image formation characteristics of the apparatus prior to exposure |
DE10343148A1 (de) * | 2003-09-18 | 2005-04-21 | Leica Microsystems | Verfahren und Vorrichtung zur Inspektion eines Wafers |
US7849423B1 (en) * | 2006-07-21 | 2010-12-07 | Cadence Design Systems, Inc. | Method of verifying photomask data based on models of etch and lithography processes |
JP4538021B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2010-09-08 | 株式会社東芝 | 光近接効果の補正方法 |
JP5695924B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2015-04-08 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 欠陥推定装置および欠陥推定方法並びに検査装置および検査方法 |
CN102822829B (zh) * | 2010-03-31 | 2015-10-21 | 富士胶片株式会社 | 导电性膜的制造方法与制造装置及导电性膜 |
JP5599356B2 (ja) | 2011-03-31 | 2014-10-01 | 富士フイルム株式会社 | シミュレーション方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体、並びに、それらを利用した液滴配置パターンの作成方法、ナノインプリント方法、パターン化基板の製造方法およびインクジェット装置。 |
JP6381188B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 露光装置およびデバイスの製造方法 |
US10274307B2 (en) * | 2015-03-17 | 2019-04-30 | Toray Engineering Co., Ltd. | Film thickness measurement device using interference of light and film thickness measurement method using interference of light |
US10866525B2 (en) * | 2018-07-31 | 2020-12-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device and apparatus for manufacturing the semiconductor device |
JPWO2020105534A1 (ja) * | 2018-11-22 | 2021-09-30 | 株式会社島津製作所 | 逐次近似計算方法、逐次近似計算装置およびプログラム |
JP7166189B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2022-11-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 画像生成装置、検査装置及び画像生成方法 |
JP7220625B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2023-02-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板検査方法、基板検査システム及び制御装置 |
TWI845690B (zh) * | 2019-06-06 | 2024-06-21 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板檢查裝置、基板檢查系統、基板檢查方法及電腦程式產品 |
TWI848121B (zh) * | 2019-06-10 | 2024-07-11 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理裝置、基板檢查方法及記錄媒體 |
TWI839541B (zh) * | 2019-07-19 | 2024-04-21 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 基板處理裝置及處理條件調整方法 |
-
2020
- 2020-07-28 JP JP2020127639A patent/JP7431694B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-20 US US17/380,087 patent/US11721011B2/en active Active
- 2021-07-20 KR KR1020210094648A patent/KR20220014298A/ko active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011003616A (ja) | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Canon Inc | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP2014033050A (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Toshiba Corp | インプリントシステム及びインプリント方法 |
JP2014041081A (ja) | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Nuflare Technology Inc | 欠陥検出方法 |
JP2015026671A (ja) | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 大日本印刷株式会社 | 欠陥解析方法、凹凸パターン構造体の製造方法及びインプリントシステム |
JP2016042501A (ja) | 2014-08-14 | 2016-03-31 | キヤノン株式会社 | インプリント装置及び物品の製造方法 |
JP2018082175A (ja) | 2016-11-14 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | テンプレート複製 |
US20180173839A1 (en) | 2016-12-19 | 2018-06-21 | Kla-Tencor Corporation | Metrology Recipe Generation Using Predicted Metrology Images |
JP2019087732A (ja) | 2017-11-07 | 2019-06-06 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、情報処理装置、及び物品の製造方法 |
JP2019201146A (ja) | 2018-05-17 | 2019-11-21 | キヤノン株式会社 | インプリント装置、物品製造方法、平坦化層形成装置、情報処理装置、及び、決定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220014298A (ko) | 2022-02-04 |
US20220036540A1 (en) | 2022-02-03 |
US11721011B2 (en) | 2023-08-08 |
JP2022024826A (ja) | 2022-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7507802B2 (ja) | シミュレーション方法、シミュレーション装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム | |
JP7158173B2 (ja) | ドロップレシピの決定方法、インプリント装置および物品製造方法 | |
JP5930622B2 (ja) | インプリント装置、及び、物品の製造方法 | |
JP6700936B2 (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP7233174B2 (ja) | インプリント装置、物品製造方法、平坦化層形成装置、情報処理装置、及び、決定方法 | |
JP2016201455A (ja) | インプリント装置、および物品の製造方法 | |
JP7431694B2 (ja) | 情報処理装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム | |
US11333969B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method | |
JP2017163040A (ja) | パターンの欠陥の分析を行う方法、インプリント装置、及び物品の製造方法 | |
TWI791946B (zh) | 資訊處理設備、儲存媒體、微影設備、產品的製造方法以及產品的製造系統 | |
JP2020074446A (ja) | インプリント装置、及び、物品の製造方法 | |
JP2018093122A (ja) | インプリント装置、及び物品製造方法 | |
US20210358746A1 (en) | Wafer process, apparatus and method of manufacturing an article | |
JP7137344B2 (ja) | インプリント装置、物品の製造方法、情報処理装置、マップの編集を支援する方法及び記憶媒体 | |
JP2019212674A (ja) | インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法 | |
JP7112249B2 (ja) | データ生成方法、パターン形成方法、インプリント装置および物品製造方法 | |
TW202012144A (zh) | 壓印方法及物品製造方法 | |
WO2018105418A1 (ja) | インプリントシステム、および物品製造方法 | |
JP7465307B2 (ja) | シミュレーション装置、シミュレーション装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6448741B2 (ja) | インプリント装置および物品製造方法 | |
JP2021190596A (ja) | 制御方法、プログラム、インプリント方法、および物品製造方法 | |
WO2016059745A1 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method | |
JP7441037B2 (ja) | インプリント装置、情報処理装置、インプリント方法及び物品の製造方法 | |
JP2017199731A (ja) | インプリント装置および物品製造方法 | |
US11759994B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7431694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |