JP7429625B2 - Train speed calculation system - Google Patents
Train speed calculation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7429625B2 JP7429625B2 JP2020158928A JP2020158928A JP7429625B2 JP 7429625 B2 JP7429625 B2 JP 7429625B2 JP 2020158928 A JP2020158928 A JP 2020158928A JP 2020158928 A JP2020158928 A JP 2020158928A JP 7429625 B2 JP7429625 B2 JP 7429625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- calculation system
- speed calculation
- speed
- train speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 28
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
本発明は、速度発電機を使用した列車速度算出システムに関する。 The present invention relates to a train speed calculation system using a speed generator.
従来、列車速度算出システムは、回転速度に応じた電圧である速度電圧を出力する速度発電機、速度発電機を含む回路のインピーダンス整合を取るための整合回路、整合回路を通過した後の速度電圧である整合速度電圧を受信し速度信号として出力する波形整形回路及び速度信号から速度を算出する速度算出装置、を備えている。
また、整合回路のインピーダンスは、速度発電機の仕様及び波形整形回路に応じて速度算出が実現可能な数値になるように設計される。
更にまた、特許文献1には、熱音響発電システムにおいて、熱音響機関のインピーダンスとリニア発電機のインピーダンスとの不整合の問題に対処するために、熱音響機関のインピーダンスの虚数部の値がゼロやそれに近い値となる条件で枝管の長さを変更する技術が開示されている。
Conventionally, train speed calculation systems have consisted of a speed generator that outputs a speed voltage that corresponds to the rotation speed, a matching circuit that matches the impedance of the circuit that includes the speed generator, and a speed voltage that outputs the speed voltage after passing through the matching circuit. The present invention includes a waveform shaping circuit that receives a matched speed voltage and outputs it as a speed signal, and a speed calculation device that calculates speed from the speed signal.
Further, the impedance of the matching circuit is designed to be a value that allows speed calculation to be realized according to the specifications of the speed generator and the waveform shaping circuit.
Furthermore,
しかし、整合回路のインピーダンス設計において、検討要因となる速度発電機の回転速度に応じた出力電圧振幅は、速度発電機の回転子と磁極間のギャップによって大きく変化し(例えば、ある速度発電機において、ギャップ0.5mm~1.7mmにおける速度電圧の最大振幅は、1.8Vrms~40Vrms)、設計段階で正確なインピーダンスを算出するのは困難である。 However, in the impedance design of a matching circuit, the output voltage amplitude according to the rotational speed of the speed generator, which is a consideration factor, varies greatly depending on the gap between the rotor and the magnetic poles of the speed generator (for example, in a certain speed generator , the maximum amplitude of the speed voltage in the gap of 0.5 mm to 1.7 mm is 1.8 Vrms to 40 Vrms), and it is difficult to calculate accurate impedance at the design stage.
また、速度発電機は、ギャップによる出力電圧の誤差があるので、同一型式の速度発電機であったとしても同じ特性であるとはいえないため、前記誤差を含めて前記インピーダンスを最適値として設計するのは困難である。 In addition, speed generators have an error in the output voltage due to the gap, so even if the speed generator is of the same type, it cannot be said that they have the same characteristics. Therefore, the impedance is designed to be the optimum value, including the error. It is difficult to do so.
本発明の目的は、整合回路のインピーダンスを自動調整する保守性の高い列車速度算出システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a train speed calculation system with high maintainability that automatically adjusts the impedance of a matching circuit.
上記の課題を解決するために、代表的な本発明に係る列車速度算出システムの一つは、車軸に取り付けた速度発電機に接続されるもので、車軸の回転に応じた速度発電機の出力電圧を入力とし当該列車速度算出システムを構成する回路が持つインピーダンスとの整合を取るための可変抵抗値を有する整合回路と、整合回路を介して入力する速度発電機の出力電圧を波形整形して速度信号として出力する波形整形回路と、整合回路を介した速度発電機の出力電圧の振幅及び速度信号のデューティー比を測定する監視回路と、速度信号から車軸の回転速度を算出すると共に監視回路よる振幅及びデューティー比の測定結果に応じて整合回路の可変抵抗値を調整するための指示を生成する演算回路と、演算回路の指示により整合回路が有する可変抵抗値を調整して前記インピーダンスとの整合を取る抵抗調整回路とから構成されるものである。 In order to solve the above problems, one of the typical train speed calculation systems according to the present invention is one that is connected to a speed generator attached to the axle, and the output of the speed generator according to the rotation of the axle. A matching circuit has a variable resistance value to match the impedance of the circuit that constitutes the train speed calculation system that inputs the voltage, and the output voltage of the speed generator that is input through the matching circuit is shaped into a waveform. A waveform shaping circuit that outputs as a speed signal, a monitoring circuit that measures the amplitude of the output voltage of the speed generator via a matching circuit and the duty ratio of the speed signal, and a monitoring circuit that calculates the rotational speed of the axle from the speed signal. an arithmetic circuit that generates instructions for adjusting the variable resistance value of the matching circuit according to the measurement results of the amplitude and duty ratio; and an arithmetic circuit that adjusts the variable resistance value of the matching circuit according to instructions from the arithmetic circuit to match the impedance. It consists of a resistance adjustment circuit that takes
本発明によれば、速度発電機の型式やその特性のばらつきに依らず、整合回路のインピーダンスを自動調整する保守性の高い列車速度算出システムを提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の発明を実施するための形態における説明により明らかにされる。
According to the present invention, it is possible to provide a highly maintainable train speed calculation system that automatically adjusts the impedance of a matching circuit regardless of the type of speed generator or variations in its characteristics.
Problems, configurations, and effects other than those described above will be made clear by the description in the following detailed description.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態として、実施例1から4について説明する。なお、以下の各実施例により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。 Hereinafter, Examples 1 to 4 will be described as modes for carrying out the present invention with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the following examples. In addition, in the description of the drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals.
図1は、本発明に係る列車速度算出システム100の概略構成及び接続態様を示す図である。
本発明に係る列車速度算出システム100は、速度発電機200から出力される交流電圧を入力として車軸の回転速度を算出し、この算出結果を機器制御装置210へ出力するためのシステムである。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration and connection mode of a train
The train
ここで、列車速度算出システム100は、車軸の速度情報を含んだ電圧を出力する速度発電機200及び車軸の速度情報を用いて機器を制御する機器制御装置210に接続されて使用され、整合回路101、波形整形回路102、演算回路103、監視回路104及び抵抗調整回路105を備える。
Here, the train
次に、各構成回路について説明する。
整合回路101は、速度発電機200と、速度発電機200の出力電圧が入力される列車速度算出システム100内の回路とのインピーダンス整合を取るための回路である。
Next, each component circuit will be explained.
The matching
波形整形回路102は、整合回路101を介して入力される速度発電機200の交流出力電圧を、この交流出力電圧と同一周波数で、演算回路103が受信可能な信号レベルのパルス波へ変換し、演算回路103へ出力するための回路である。
The
監視回路104は、整合回路101を介して波形整形回路102に入力される速度発電機200の出力電圧の振幅を測定する機能と、波形整形回路102から出力される信号のデューティー比を測定する機能を持つ回路である。
The
演算回路103は、波形整形回路102から出力される信号から車軸の回転速度を算出し、この算出結果を機器制御装置210へ出力すると共に、監視回路104が測定する波形整形回路102に入力される速度発電機200の出力電圧の振幅及び波形整形回路102から出力される信号のデューティー比を入力として整合回路101の抵抗値を調整するための指示を生成する回路である。
The
抵抗調整回路105は、演算回路103からの指示を受けて整合回路101の抵抗値を変更する機能を持つ回路である。
The
次に、本発明に係る列車速度算出システム100から、実施例1の構成及び動作態様について説明する。
図2は、実施例1に係る整合回路101の構成(破線枠内)をその入力及び出力の接続態様を含めて示す図である。
Next, the configuration and operational aspects of the first embodiment of the train
FIG. 2 is a diagram showing the configuration (within the broken line frame) of the
整合回路101は、少なくともポテンショメーターやプログラマブル抵抗を含む可変抵抗で構成され、図2に示す構成例では、可変抵抗R1~R5及びスイッチS1、S4から構成される。
図3は、実施例1に係る整合回路101の抵抗値を調整する処理手順(フローチャート)を示す図である。
図3に示す手順が開始されると、ステップ301では、速度発電機200が取り付けられる車輪の車輪径、速度発電機200の歯車の歯数、速度発電機200の仕様性能を引き出すための負荷インピーダンスの範囲及び車軸の回転速度の検出範囲が、列車速度算出システム100の使用者により手動入力される。
The
FIG. 3 is a diagram showing a processing procedure (flowchart) for adjusting the resistance value of the
When the procedure shown in FIG. 3 is started, in
ここで、車輪径、歯数及び負荷インピーダンスの範囲は、速度発電機200の仕様により決定するが、回転速度の検出範囲は、速度発電機200の仕様上の制限がない限り、列車速度算出システム100の使用者が任意に決定できるものとする。
Here, the wheel diameter, the number of teeth, and the range of load impedance are determined by the specifications of the
ステップ302では、演算回路103は、負荷インピーダンス、すなわち、速度発電機200側から見た列車速度算出システム100の入力インピーダンスが、ステップ301で入力されたインピーダンス範囲となる整合回路101中の可変抵抗値の組み合わせを算出し、演算回路103が有するメモリへ保存する。
In
ここで、可変抵抗値の組み合わせを算出する際には、列車速度算出システム100の等価回路を基に計算する。図5~図9は、列車速度算出システム100の等価回路の構成の第一から第五の例を示す図である。図5~図9に示す5つの構成は、波形整形回路の等価回路の構成の違い(図示のように、抵抗RL及びコンデンサCLの接続態様の違い)による。また、これら等価回路は、実施例1から4において共通するものである。
Here, when calculating the combination of variable resistance values, calculation is performed based on the equivalent circuit of the train
例えば、列車速度算出システム100を、図5に示す等価回路(第一の例)とみなす場合、列車速度算出システム100の入力インピーダンスZLは、以下の式(1)で表される。
また、等価回路を、図6(第二の例)~図9(第五の例)とみなす場合、列車速度算出システム100の入力インピーダンスZLは、それぞれ、以下の式(2)~式(5)で表される。
すなわち、ステップ302では、演算回路103は、ステップ301で入力設定した速度範囲の下限速度において、負荷インピーダンス、すなわち、速度発電機200側から見た列車速度算出システム100の入力インピーダンスZLが、ステップ301で入力設定したインピーダンス範囲内となるように、整合回路101を構成する可変抵抗値の組み合わせを抽出する。
That is, in
ただし、例えば、図6~図9のように、入力インピーダンスZLが入力信号の周波数によって変動する場合には、算出式として示した上記の式(2)~式(5)におけるωは、入力信号の周波数をfとすると、以下の式(6)で表される。
また、入力信号の周波数fは、車軸の回転速度と速度発電機200の歯車の歯数とから算出でき、回転速度をr、歯数をXとすると、以下の式(7)で表される。
以上の式を用いて、ステップ301で入力設定した速度範囲の負荷インピーダンスが、ステップ301で入力設定したインピーダンス範囲内となるように、整合回路101を構成する可変抵抗値の組み合わせを抽出する。この際に、可変抵抗値の組み合わせ数は、可変抵抗値の最小変化量に基づき有限の個数であるものとする。
Using the above formula, a combination of variable resistance values constituting the
ステップ303では、演算回路103は、実機(速度発電機200)の出力信号を用いるか、または模擬信号を用いるかを判断して、整合回路101の調整を実施する。実機の出力信号を用いて整合回路101の調整を実施する場合(Yes)は、ステップ304へ移行し、模擬信号を用いて整合回路101の調整を実施する場合(No)は、ステップ305へ移行する。
In
ステップ304では、演算回路103は、実際に、速度発電機200をステップ301で入力設定した検出速度範囲内で動作させる。
In step 304, the
ステップ306では、演算回路103は、ステップ302で記憶した可変抵抗値の組み合わせを、順番に、整合回路101の可変抵抗へ反映し、波形整形回路102へ入力される信号振幅が波形整形回路102の入力電圧仕様を満足する可変抵抗値の組み合わせを絞り込み、続いて、演算回路103へ入力される信号のデューティー比が、任意に定められる既定の範囲を満足する可変抵抗の組み合わせを絞り込む。これらの絞り込みが完了後、次のステップへ移行する。
In
なお、整合回路101への可変抵抗値の組み合わせの反映は、演算回路103からの指令を受けて、抵抗調整回路105が実施する(以降、整合回路101の可変抵抗値の変更は、言及がない限り、上記した手法にて実施するものとする)。
Note that the combination of variable resistance values is reflected in the
また、波形整形回路102に入力される信号の振幅と、波形整形回路102の入力電圧仕様との比較は、監視回路104にて実施される。監視回路104及び抵抗調整回路105の詳細については後述する。
Further, the
一方、ステップ303で模擬信号が選択されてステップ305へ移行した場合には、演算回路103は、速度発電機200の出力信号に替わって入力される模擬信号を基に、ステップ306を実行する。
On the other hand, if the simulated signal is selected in
ステップ307では、演算回路103は、ステップ306で絞り込まれた可変抵抗値の組み合わせの中から、最適な組み合わせを選択する。このとき、最適な可変抵抗値の組み合わせを選択するための基準は、任意に設定することができる。例えば、『速度発電機200から見た、列車速度算出システム100の入力インピーダンスが設定したインピーダンス範囲の中間値に最も近い可変抵抗値の組み合わせ』とすることで、一つの最適な可変抵抗値の組み合わせを選択することができる。
In
ステップ308では、演算回路103は、ステップ307で選択した最適な可変抵抗値の組み合わせを整合回路101の可変抵抗へ反映するために、その組み合わせの指示を抵抗調整回路105に対して出力する。
In
ここで、図4に、図3のステップ306による可変抵抗値の組み合わせを絞り込むための処理手順(フローチャート)を示す。図4に示す処理の内で、判断ステップ3066及び判断ステップ3067が、図3のステップ302で抽出した可変抵抗値の組み合わせ(図4に示す「Zk」)の絞り込みに関与する。その内、判断ステップ3066に対しては、波形整形回路102へ入力される信号振幅(Vi)に対する範囲条件(Vmin及びVmax)が設定され、また、判断ステップ3067に対しては、演算回路103へ入力される信号のデューティー比(Di)に対する範囲条件(Dmin及びDmax)が設定される。ただし、列車速度算出システム100の使用条件に応じて、条件値として、上記範囲条件の上限値(max)のみ、もしくは上記範囲条件の下限値(min)のみ、の設定もできるものとする。
Here, FIG. 4 shows a processing procedure (flowchart) for narrowing down the combinations of variable resistance values in
以上の手順で、整合回路101を構成する可変抵抗の抵抗値を調整する。なお、図2に示す整合回路101を構成する可変抵抗R1及びR4については、抵抗値無限大が最適値である場合、それぞれに直列に接続するスイッチS1及びS4を開放することでその最適値を実現する。
With the above procedure, the resistance value of the variable resistor that constitutes the
次に、演算回路103及び監視回路104の具体的構成及び機能について説明する。
図10は、実施例1に係る列車速度算出システム100が備える演算回路103及び監視回路104の内部構成を、それぞれの入力及び出力の接続態様を含めて示す図である。
Next, the specific configuration and functions of the
FIG. 10 is a diagram showing the internal configuration of the
演算回路103は、速度算出回路103a、可変抵抗値の組み合わせ算出回路103b、メモリ103c及び可変抵抗調整指令回路103dを備える。
The
速度算出回路103aは、波形整形回路102から出力される速度信号を入力とし、この速度信号の周波数から、式(7)の関係を用いて車軸の回転速度を算出する。
The
可変抵抗値の組み合わせ算出回路103bは、図5~図9に示す回路による列車速度算出システム100の等価回路から導出される列車速度算出システム100の入力インピーダンスの導出式(例えば、式(1)~式(5))に基づいて、整合回路101の可変抵抗値の組み合わせを算出する。
The variable resistance value
メモリ103cは、可変抵抗値の組み合わせ算出回路103bが算出した可変抵抗値の組み合わせを保存する。
The
整合回路101の可変抵抗値を調整する際は、メモリ103cに保存された可変抵抗値の組み合わせの中から、可変抵抗調整指令回路103dが、この可変抵抗値の組み合わせを適宜に取り出して抵抗調整回路105へ出力する。
When adjusting the variable resistance value of the
監視回路104は、コンパレータ回路104a、基準電源104b、基準電圧指示回路104c及びデューティー比比較回路104dを備える。
The
コンパレータ回路104aは、ICまたはディスクリート半導体もしくは両方の組み合わせにより構成される。
基準電源104bは、基準電圧指示回路104cの指示に応じて電圧を変動する。
The
The
基準電圧指示回路104cは、波形整形回路102への入力信号の振幅を測定する際、演算回路103中のメモリ103cに保存された、波形整形回路102の入力電圧仕様の下限電圧または上限電圧を、基準電源104bへ指示する。
When measuring the amplitude of the input signal to the
デューティー比比較回路104dは、波形整形回路102から演算回路103へ出力される信号を入力とし、この信号のデューティー比を事前に設定された基準値と比較する。また、デューティー比比較回路104dは、例えば、FPGAとクロックで構成され、入力信号をサンプリングし、1周期分の信号のHIGHである時間とLOWである時間とからデューティー比を算出し、基準値との比較を実施する。
The duty
以上で説明したように、本発明に係る列車速度算出システム100は、インピーダンスを調整可能な整合回路101を備える。従来の整合回路は、速度発電機が持つ仕様誤差が大きいため、インピーダンスの最適設計が困難であったが、本発明に係る列車速度算出システム100では、速度発電機200の出力電圧を基にして整合回路101を最適に設計することを可能にするものである。
As explained above, the train
実施例2に係る列車速度算出システム100の構成及び機能について、実施例1に係る列車速度算出システム100と異なる部分を中心に説明する。
The configuration and functions of the train
図11は、実施例2に係る列車速度算出システム100が備える整合回路101の内部構成を示す図である。
実施例2に係る列車速度算出システム100は、基本構成に関して実施例1に係る列車速度算出システム100と同様であるが、整合回路101の構成を、図2に示す実施例1の構成から、図6に示す構成に置換した点が相違する。
FIG. 11 is a diagram showing the internal configuration of the
The train
実施例2の整合回路101は、図2に示す実施例1における可変抵抗R1~R5それぞれに対応させて、図6に示すように、固定抵抗(ゼロ抵抗も含め)とスイッチとの直列回路を多数段並列に接続して構成される(抵抗R1NとスイッチS1Nとの直列回路~抵抗R5NとスイッチS5Nとの直列回路、及びスイッチS30~S50)。各部のスイッチのONとOFFを切換えることで、整合回路101のインピーダンスを変更することが可能である。すなわち、上記構成を有する実施例2の整合回路101も、速度発電機200の仕様に合わせてインピーダンスを調整することができる。
The
実施例2によると、スイッチのONとOFFのみでインピーダンスを簡単に調整することが可能になる。 According to the second embodiment, the impedance can be easily adjusted only by turning the switch ON and OFF.
実施例3に係る列車速度算出システム100の構成及び機能についても、実施例1に係る列車速度算出システム100と異なる部分を中心に説明する。
図12は、実施例3に係る列車速度算出システム100が備える演算回路103及び監視回路104の内部構成を、それぞれの入力及び出力の接続態様を含めて示す図である。
The configuration and functions of the train
FIG. 12 is a diagram illustrating the internal configuration of the
実施例3に係る列車速度算出システム100は、基本構成に関して実施例1に係る列車速度算出システム100と同様であるが、監視回路104の構成を、図5に示す実施例1の基準電圧指示回路104c及びデューティー比比較回路104dを、図7に示すように、演算回路103の内部で実現した点が相違する。
The train
すなわち、実施例3の監視回路104も、実施例1と同様に、波形整形回路102へ入力される信号の振幅と基準電圧とを比較する機能、及び、波形整形回路102から演算回路103へ入力される信号のデューティー比と基準値とを比較する機能を有するものである。
That is, like the first embodiment, the
実施例3によると、基準電圧指示回路104c及びデューティー比比較回路104dを含めた演算回路103を、FPGAで構成すれば、回路構成を簡単にすることができる。
According to the third embodiment, the circuit configuration can be simplified by configuring the
実施例4に係る列車速度算出システム100の構成及び機能についても、実施例1に係る列車速度算出システム100と異なる部分を中心に説明する。
図13は、実施例4に係る列車速度算出システム100の演算回路103及び監視回路104の内部構成を、それぞれの入力及び出力の接続態様を含めて示す図である。
The configuration and functions of the train
FIG. 13 is a diagram showing the internal configuration of the
実施例4に係る列車速度算出システム100は、基本構成に関して実施例1に係る列車速度算出システム100と同様であるが、監視回路104の構成を、図5に示す実施例1の、コンパレータ回路104a、基準電源104b及び基準電圧指示回路104cに替えて、図8に示す電圧計104eを設けた点が相違点である。
The train
すなわち、実施例4の監視回路104は、波形整形回路102へ入力される信号の信号電圧を測定するために、電圧計104eを備えているが、実施例1と同様に、波形整形回路102へ入力される信号の振幅と基準電圧とを比較する機能、及び、波形整形回路102から演算回路103へ入力される信号のデューティー比と基準値とを比較する機能を有するものである。
That is, the
また、実施例4においても、デューティー比比較回路104dを、実施例3と同様に、演算回路103の内部で実現してもよい。
Further, in the fourth embodiment as well, the duty
実施例4によると、電圧計104eを用いることで回路規模が大きくなることは避けられないが、電圧計104eによって信号電圧を直接的に検知するので、比較判断ステップを減らすことができる。
According to the fourth embodiment, although the use of the
以上、本発明に係る各実施例について説明したが、本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 Although each embodiment according to the present invention has been described above, the present invention is not limited to each of the above-described embodiments, and various changes can be made without departing from the gist of the present invention.
100 列車速度算出システム、101 整合回路、102 波形整形回路、
103 演算回路、103a 速度算出回路、
103b 可変抵抗値の組み合わせ算出回路、103c メモリ、
103d 可変抵抗調整指令回路、104 監視回路、104a コンパレータ回路、
104b 基準電源、104c 基準電圧指示回路、
104d デューティー比比較回路、104e 電圧計、
105 抵抗調整回路、200 速度発電機、210 機器制御装置
100 Train speed calculation system, 101 Matching circuit, 102 Waveform shaping circuit,
103 arithmetic circuit, 103a speed calculation circuit,
103b variable resistance value combination calculation circuit, 103c memory,
103d variable resistance adjustment command circuit, 104 monitoring circuit, 104a comparator circuit,
104b reference power supply, 104c reference voltage indication circuit,
104d duty ratio comparison circuit, 104e voltmeter,
105 resistance adjustment circuit, 200 speed generator, 210 equipment control device
Claims (8)
前記車軸の回転に応じた前記速度発電機の出力電圧を入力とし、前記列車速度算出システムを構成する回路が持つインピーダンスとの整合を取るための可変抵抗値を有する整合回路と、
前記整合回路を介して入力する前記速度発電機の出力電圧を波形整形して速度信号として出力する波形整形回路と、
前記整合回路を介した前記速度発電機の出力電圧の振幅及び前記速度信号のデューティー比を測定する監視回路と、
前記速度信号から前記車軸の回転速度を算出すると共に、前記監視回路による前記振幅及び前記デューティー比の測定結果に応じて前記整合回路の前記可変抵抗値を調整するための指示を生成する演算回路と、
前記演算回路の前記指示により前記整合回路が有する前記可変抵抗値を調整して前記インピーダンスとの整合を取る抵抗調整回路と
から構成される列車速度算出システム。 In a train speed calculation system connected to a speed generator attached to the axle,
a matching circuit that receives the output voltage of the speed generator according to the rotation of the axle as an input and has a variable resistance value for matching with an impedance of a circuit constituting the train speed calculation system;
a waveform shaping circuit that shapes the output voltage of the speed generator input via the matching circuit and outputs it as a speed signal;
a monitoring circuit that measures the amplitude of the output voltage of the speed generator via the matching circuit and the duty ratio of the speed signal;
an arithmetic circuit that calculates the rotational speed of the axle from the speed signal and generates an instruction for adjusting the variable resistance value of the matching circuit according to the measurement results of the amplitude and the duty ratio by the monitoring circuit; ,
and a resistance adjustment circuit that adjusts the variable resistance value of the matching circuit according to the instruction from the arithmetic circuit to match the impedance.
前記整合回路は、複数の可変抵抗と複数のスイッチとから構成される
ことを特徴とする列車速度算出システム。 The train speed calculation system according to claim 1,
A train speed calculation system, wherein the matching circuit includes a plurality of variable resistors and a plurality of switches.
前記整合回路は、複数の固定抵抗と複数のスイッチとから構成される
ことを特徴とする列車速度算出システム。 The train speed calculation system according to claim 1,
A train speed calculation system, wherein the matching circuit includes a plurality of fixed resistors and a plurality of switches.
前記演算回路は、前記整合回路を構成する前記複数の可変抵抗または前記複数の固定抵抗と前記複数のスイッチとの組み合わせから、前記インピーダンスとの整合を取るに適した当該組み合わせを抽出して前記指示を生成する
ことを特徴とする列車速度算出システム。 The train speed calculation system according to claim 2 or 3,
The arithmetic circuit extracts a combination suitable for matching the impedance from the combinations of the plurality of variable resistors or the plurality of fixed resistors and the plurality of switches constituting the matching circuit and provides the instruction. A train speed calculation system that is characterized by generating.
前記演算回路は、前記監視回路が測定した前記振幅及び前記デューティー比それぞれが、予め設定された前記振幅の範囲及び予め設定された前記デューティー比の範囲それぞれを満足する場合の前記可変抵抗値を記録する
ことを特徴とする列車速度算出システム。 The train speed calculation system according to any one of claims 1 to 4,
The arithmetic circuit records the variable resistance value when the amplitude and the duty ratio measured by the monitoring circuit each satisfy a preset range of the amplitude and a preset range of the duty ratio. A train speed calculation system characterized by:
前記監視回路は、前記振幅を測定するためのコンパレータ回路を備え、前記コンパレータ回路の片側の入力端子には、前記波形整形回路の入力電圧仕様に応じて調整可能な基準電源を接続する
ことを特徴とする列車速度算出システム。 The train speed calculation system according to any one of claims 1 to 5,
The monitoring circuit includes a comparator circuit for measuring the amplitude, and a reference power supply that can be adjusted according to the input voltage specifications of the waveform shaping circuit is connected to one input terminal of the comparator circuit. Train speed calculation system.
前記監視回路は、前記振幅を測定するための電圧計を備える
ことを特徴とする列車速度算出システム。 The train speed calculation system according to any one of claims 1 to 5,
A train speed calculation system, wherein the monitoring circuit includes a voltmeter for measuring the amplitude.
前記速度発電機が出力する前記車軸の回転に応じた速度電圧を入力とし、前記列車速度算出システムを構成する回路が有するインピーダンスとの整合を取るための可変抵抗値を有する整合回路を介して前記速度電圧を波形整形して得られる速度信号から前記車軸の回転速度を算出する第1のステップと、
前記整合回路を介した前記速度電圧の振幅及び前記速度信号のデューティー比の測定結果それぞれに応じて前記整合回路の前記可変抵抗値を調整するための指示を生成する第2のステップと、
前記指示により前記整合回路が有する前記可変抵抗値を調整して前記インピーダンスとの整合を取る第3のステップと
を有する列車速度算出方法。 In a train speed calculation system connected to a speed generator attached to the axle,
A speed voltage corresponding to the rotation of the axle outputted by the speed generator is input, and the speed voltage is inputted through a matching circuit having a variable resistance value for matching the impedance of the circuit constituting the train speed calculation system. a first step of calculating the rotational speed of the axle from a speed signal obtained by waveform shaping the speed voltage;
a second step of generating instructions for adjusting the variable resistance value of the matching circuit in accordance with the measurement results of the amplitude of the speed voltage and the duty ratio of the speed signal via the matching circuit;
A third step of adjusting the variable resistance value of the matching circuit according to the instruction to match the impedance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020158928A JP7429625B2 (en) | 2020-09-23 | 2020-09-23 | Train speed calculation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020158928A JP7429625B2 (en) | 2020-09-23 | 2020-09-23 | Train speed calculation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022052502A JP2022052502A (en) | 2022-04-04 |
JP7429625B2 true JP7429625B2 (en) | 2024-02-08 |
Family
ID=80948998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020158928A Active JP7429625B2 (en) | 2020-09-23 | 2020-09-23 | Train speed calculation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7429625B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002330501A (en) | 2001-05-01 | 2002-11-15 | East Japan Railway Co | On-board automatic train control system |
JP2011179948A (en) | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Renesas Electronics Corp | Sensor unit and sensor system with the same |
US20200064154A1 (en) | 2018-08-27 | 2020-02-27 | Sigmasense, Llc. | Drive sense circuit with drive-sense line |
-
2020
- 2020-09-23 JP JP2020158928A patent/JP7429625B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002330501A (en) | 2001-05-01 | 2002-11-15 | East Japan Railway Co | On-board automatic train control system |
JP2011179948A (en) | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Renesas Electronics Corp | Sensor unit and sensor system with the same |
US20200064154A1 (en) | 2018-08-27 | 2020-02-27 | Sigmasense, Llc. | Drive sense circuit with drive-sense line |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022052502A (en) | 2022-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013527613A (en) | Photovoltaic system and method for diagnosing contact of apparatus | |
US7010419B2 (en) | Signal processor | |
TWI597506B (en) | Impedance source ranging apparatus and method | |
JP2003033030A (en) | Power supply system | |
US20190204370A1 (en) | Method and system and computer program for measuring alternating-current system quantities | |
JP2001153698A (en) | Vortex flowmeter | |
US7813885B2 (en) | Method and apparatus for measurement of AC voltages in an HVAC system | |
JP7429625B2 (en) | Train speed calculation system | |
KR101211055B1 (en) | Electronic watt hour meter with large dynamic range | |
JP4800892B2 (en) | Correction coefficient acquisition method and impedance measuring apparatus | |
JP2720970B2 (en) | Measuring instrument | |
CN113514703B (en) | Capacitance measuring circuit and measuring method | |
JP4421762B2 (en) | Ground resistance measuring device | |
JP2010032490A (en) | Resistance measuring apparatus | |
CN112630541A (en) | Inductance quality factor measuring method and corresponding inductance quality factor measuring circuit | |
JP2006266960A (en) | Method and apparatus for measuring internal impedance of storage battery | |
KR101102380B1 (en) | Phase angle error measuring device of current transformer for instrument using pulse coefficient and error measuring method using same | |
JP2000338149A (en) | Electric power measuring device | |
JP7279489B2 (en) | Measuring device and its measuring method | |
JP2011185625A (en) | Inspection device | |
RU2245557C1 (en) | Method and device for resistance measurements | |
GB2093292A (en) | Apparatus and methods for analogue-to-digital conversion and for deriving in-phase and quadrature components of voltage and current in an impedance | |
EP4510035A1 (en) | Ac power supply capable of programming output impedance and a method for simulating output impedance | |
JPH10303753A (en) | A / D converter, control device, and lamp dimmer | |
JPH10132874A (en) | Frequency measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7429625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |