JP7428983B2 - 食品添加剤およびこれを用いる食品調理方法 - Google Patents
食品添加剤およびこれを用いる食品調理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7428983B2 JP7428983B2 JP2020556194A JP2020556194A JP7428983B2 JP 7428983 B2 JP7428983 B2 JP 7428983B2 JP 2020556194 A JP2020556194 A JP 2020556194A JP 2020556194 A JP2020556194 A JP 2020556194A JP 7428983 B2 JP7428983 B2 JP 7428983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- present
- carbon dioxide
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/14—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10
- A23B7/153—Preserving or ripening with chemicals not covered by group A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
- A23B7/154—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/231—Pectin; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/238—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/244—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from corms, tubers or roots, e.g. glucomannan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/256—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/269—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/275—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
- A23L29/281—Proteins, e.g. gelatin or collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L5/00—Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
- A23L5/40—Colouring or decolouring of foods
- A23L5/41—Retaining or modifying natural colour by use of additives, e.g. optical brighteners
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
Description
Na2CO3+NaCOOH+H2O→3Na++2OH-+2CO2の反応により弱アルカリ性域で炭酸ガスを発生させる。水溶液は凝固不可逆性ゲル化成分、例えば、グルコマンナン及び/又はカードラン成分により弱アルカリ域で粘性化してゲル化する。そのため、炭酸ガスは容易に水溶液から離脱せず、粘稠化した水溶液中に捕捉される。そのため、ミョウバンを使用せずとも色素を還元状態に保持することができる。
本発明の水溶性組成物は第1の物性として、有機酸又はそのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩有効成分として含む水溶液中にアルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩を添加し、弱アルカリ領域で炭酸ガスを生成させる。したがって、本発明組成物はそのまま又は希釈して、対象食品に混合してもよいが、添加通常、炭酸ガス発泡組成物を処理対象物重量の乾燥重量で0.5~3.0%を10倍から30倍の希釈水で水溶液にして用いる。対象食品の含水量を考慮して組成物の0.1~10%、好ましくは0.5~5%、より好ましくは0.75~3%(w/v)の水溶液となるように調製し、ゲル化剤の凝固物性に応じてpH7.0以上9.0の炭酸ガス発泡性アルカリ水溶液として使用するのがよい。即ち、カードランの場合はpH2.0から10.0の領域で凝固可能であるから、pH7.0以上、好ましくは7.2以上で使用することができる。中性に近い方がチキンの加熱処理、例えば、からあげ調理するときに内部に残留血色が残らないので好ましい。但し、カードランの凝固不可逆性は60℃以上、好ましくは80℃以上の加熱凝固を必要とする。他方、グルコマンナンを用いる時はpH7.5以上のアルカリ性域を形成するのが好ましい。ゲル化剤の所望する組織、テクスチャーは使用するゲル化剤の物性に支配される。したがって、アルカリ域でのゲル化可能性だけでなく、その他のゲル化剤との混合によって求める物性を調整することができる。その他のゲル化剤として寒天、ゼラチン、カラギーナン、ペクチン、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、ローカーストビーンガム、タマリンシードガムを挙げることができる。
〔製造例〕
重曹-クエン酸ベースの炭酸ガス発泡アルカリ水溶液の調整
水1000mlに、クエン酸10~25重量部、重曹50~70重量部、アスコルビン酸ナトリウム2~5重量部、グルコマンナン15~20重量部の炭酸ガス発泡組成物を全体として1.0~1.5%(W/V)となるように添加し、pH7.5以上、9.0以下、特に8.0前後に調整してゲル化する。
本発明の皮むきカットゴボウ、皮むきカット長芋、皮むきカットリンゴ、カットナス、皮むきカットバナナ及び皮むきカットジャガイモに対する品質保持効果を確認するため、以下の試験を実施した。
まず、各野菜又は果物を皮むき及び/又はカットし、必要に応じて殺菌、洗浄処理を行った後、これらを本発明の1%重曹ークエン酸ベースの処理液及び重曹-クエン酸ソーダベース処理液に10分間浸漬した。これらの浸漬後に水切りして20℃で最長5日間保管し、保管開始時(スタート)、1日後、3日後、5日後の各種野菜・果物の状態を確認し、評価した。ゴボウ、及びバナナでは、保管開始から1日後でも「本発明品」では褐変が認められない。ゴボウとバナナでは3日後でも褐変が認められ始めた。長芋では、保管開始から3日後に、リンゴでは、保管開始から5日後に褐変が認められ始めた。ジャガイモでは、保管開始から1日後には褐変は認められなかった。ナスでは、保管開始から3日後まで、5日後も褐変は認められず、同様であった。なお、保管温度を10℃として同様の試験を実施した場合では、褐変の進み方は20℃保管より緩やかではあったが、ほぼ同様の結果であった。
本発明の皮むきカットアボカド、皮むきカットナシ、皮むきカットリンゴ、皮むきカットバナナ、カットキャベツ、カットレタス、カット春菊、皮むきカット里芋、カットマッシュルーム、カットナス、皮むきカットごぼう、カット白菜、皮むきカット大根、皮むきカットジャガイモ、皮むきカット長芋及び皮むきカットレンコンに対する品質保持効果を確認するため、以下の試験を実施した。
まず、各野菜又は果物を皮むき及び/又はカットし、必要に応じて殺菌、洗浄処理を行った後、これらを本発明の処理液2に10分間浸漬した。処理液は、本発明の1%重曹-クエン酸及び重曹-クエン酸ソーダベースの炭酸ガス発泡処理液を使用した。これらの浸漬後に水切りして20℃で24~72時間保管し、各種野菜・果物の状態を確認、評価した。
いずれの野菜・果物においても、保管開始から24時間で「無処理」と「本発明処理」の品質の差が認められた。以上より、本発明に係る品質保持剤で処理することにより、上記の各種皮むき及び/又はカット野菜・果物について、極めて高い褐変抑制効果、品質保持効果が発揮され、20℃という温度帯でも充分な効果を発揮することが明らかとなった。
本発明の方法によれば、硝酸・亜硝酸系発色剤を用いることなく、食肉加工原料の変色を防止することができる。よって、硝酸及び亜硝酸、並びにそれらの塩を含有せず、且つ、赤色の発色に優れた、商品価値の高い食肉加工食品を製造することが可能となる。
骨や毛等の不純物を除去した規格豚うで肉の赤味9.67kgを食肉加工原料として用いた。これを3mm目プレートのチョッパーに通してミンチ状とした後、別途用意した本発明の処理組成物(重曹-クエン酸および重曹ークエン酸ソーダベースの炭酸ガス発泡組成物)を混和した。得られた混合物を常温(20℃前後)で24時間保持し、乾塩法による漬け込みを行なった。漬け込み後、この混合物を5mm目プレートのチョッパーでチョッピングし、豚脂肪1.6kg、粉末卵白300g、香辛料30g、砂糖20g、粉末燻製剤10gを加え、真空ブレンダーを用い、カッターでカッティングして混和して均一な混合物とした。得られた混合物を、充填機を用いて羊腸ケーシング(ホットドッグ用、長さ15cm、径18~20mm)に詰め、200本の未加熱ウインナーソーセージを作製した。これらを70℃で30分間乾燥し、70℃で40分間スモークし、更に75℃で40分間加熱した。これらを各々真空パックし、85℃で1分間加熱殺菌した後、冷水シャワーで10分間冷却することにより、ウインナーソーセージを製造した。
本発明の組成物を使用した場合と食塩を使用した場合のウインナーソーセージを、8~10℃の冷蔵庫で30日間保存し、保存前後の色調の変化を目視で観察した。
保存前の観察によれば、何れのウインナーソーセージも、赤色系の色調を呈していた。一方、保存後の観察によれば、本発明の組成物を使用したウインナーソーセージは赤色系の色調を維持していたのに対し、食塩を使用した場合のウインナーソーセージは茶褐色系の色調へと変化していた。
本発明の組成物を使用して塩漬調味液を調製した。本発明の組成物1%水溶液25kg、食塩150g、粉末卵白3.2kg、砂糖2.1kg、グルタミン酸ナトリウム900gを混和して調整した。食肉加工原料として豚もも肉96kg(40本)を用い、これらに前記の塩漬調味液をインジェクターを用いて注入した後、ロータリーマッサージ機を使用して6rpmで72時間回転させ、塩漬調味液を豚もも肉内に浸透させた。次に、これらの豚もも肉をケーシング内に整形充填し、75℃で30分間乾燥し、60℃で40分間スモークし、更に85℃で1分間加熱し、中心温度が68~70℃に達したことを確認した後、冷蔵庫内で一晩保管し、ボンレスハムを製造した。
本発明の組成物と通常の調味液を使用して調整したボンレスハムを、8~10℃の冷蔵庫で30日間保存し、保存前後の色調の変化を目視で観察した。
両者のボンレスハムの色を比較したところ、前者は薄いピンク色であり、後者はやや赤色に近いピンク色であったが、顕著な色調の違いは見られなかった。
以上の結果から、本発明の方法により製造されたウインナーソーセージ及びボンレスハムは、従来の硝酸・亜硝酸系発色剤を全く使用していないにも関わらず、これらの発色剤を使用したウインナーソーセージ及びボンレスハムとほぼ同様の色調を有することが明らかとなった。
超低温(-40℃)で凍結され、保存された本マグロフィーレ2kgを、-10乃至-15℃の冷凍庫に放置して通常の冷凍状態とした。通常の冷凍状態となった本マグロフィーレを、食塩濃度10質量%の食塩水に入れ、約5分間浸漬した。この浸漬の間、食塩水は撹拌され、且つ、約25℃となるように加温された。
超低温(-40℃)で凍結され、保存された本マグロフィーレ2kgを、-10乃至-15℃の冷凍庫に放置して通常の冷凍状態とした。通常の冷凍状態となった本マグロフィーレを、柵状に切り、さらに、一片が10±2gとなるようにスライスした。
実施例及び比較例の本マグロのスライス冷凍品の色調を目視で観察し、その後冷凍庫で3日間保存し、保存後の色調も目視で観察した。
カードランは微生物が賛成する多糖類で、グルコースがβ1,3結合によってつながった直鎖構造をとり、水に不溶性であるが水分散液を加熱処理することによりゲルを形成する。約55-65℃程度まで加熱後、常温に戻して得られるゲルはローセットゲルとよび、熱可逆性を示すが、80℃程度の高温に加熱し続けると熱不可逆性のハイセットゲルを形成する。このカードランは多糖類であるため、食品添加物として利用できる特性を有する。
水1000mlに、クエン酸10~25重量部、重曹40~70重量部、カードラン10~20重量部、キサンタンガム1~5重量部、澱粉25~40重量部の炭酸ガス発泡組成物を全体として1.0~1.5%(W/V)となるように添加し、pH7以上に調整してゲル化させる。特に、重曹40~45重量%、澱粉25~30重量%、クエン酸10~15重量%、カードラン10~15重量%、キサンタンガム残部で調整したpH7.3前後の開発品を準備する。通常のコントロールとこの開発品を用いた亜硝酸無添加フランクフルトの工程図及び調理液の配合例を図1Aに示し、コントロール品と本発明開発品の比較写真を図1Bに示す。この図1A及び図1Bを見ると本発明品は変色はなく、歩留まりは89%とコントロールの78%を大きく上回った。次に、本発明開発品を使用しない無添加のコントロールと開発品を用いたとり唐揚げの比較工程及び写真(図2)を見ると、コントロール品はやや桃色の血色残留が見られるのに対し本発明品は全く血色残留がなく、歩留まりは130%とコントロールの99%を大きく上回った。更に、通常の焼き鳥と本発明の開発品を用いた焼き鳥の比較工程及び写真(図3)を見ると、コントロールは歩留まり70%であるのに対し本発明では歩留まりは84%と大きくなり、しかも本発明では焼き具合には生焼けのような様相はなくなった。また、図4Aに示すハム用調味液を用い、亜硝酸無添加の工程図に従って作った本発明のハム(開発品)図4Bに示すように、通常のロースハムと亜硝酸無添加の本発明のロースハムとを比べると、本発明の方が退色なく発色がよいのとともに、歩留まりも91gとコントロールの78gを大きく上回った。図5では、原料肉200gを本発明開発品1%2gを40mlの水に溶解し、この液に60分間漬けると、248gに大きく増量され、鮮やかな発色を示した。これに対し、無処理の場合、やや退色傾向にある。これを3~4分通常の焼肉ローストに付すると、コントロールでは154gとなり、発明品では234gでおよそ4割の増量に成功した。最後に、図6に示すように、とり肉ドラムの調理に関し、本発明の開発品を鳥肉ドラム205gの1%を20倍水に溶解し、これに60分浸漬すると、219gに増量し、ロースト後186gとなり歩留まりが90%となるのに対し、本発明品で浸漬処理しない場合はロースト後の歩留まりは84%になるだけでなく、鶏肉ドラムの内部の焼け具合がコントロールでは薄桃色の生焼け感覚が残るのに対し、本発明品で処理した鳥肉ドラムは完全にローストできており、生焼けの感じが全く見られなかった。
このように、その実物を写真で対比すると、本発明のゲル化剤としてカードランを使用する開発品の退色防止機能及び歩留まり機能は優れており、いずれの場合も変色は防止され、歩留まりが向上することが実証された。
Claims (4)
- 少なくとも(1)有機酸、またはそのアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩と、(2)酸成分と反応して炭酸ガスを発生するアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩と、(3)多糖類ゲル化成分としてpH7.0以上pH7.3以下でゲル化するカードランとからなり、pH7.0以上pH7.3以下で炭酸ガスを発生させながら80℃以上の高温加熱調理でハイセットゲルを形成する組成としたことを特徴とする亜硝酸代替用畜肉用食品添加物。
- 有機酸としてクエン酸10~25重量部、炭酸ガスを発生するアルカリ金属塩として重曹40~70重量部、多糖類ゲル化成分としてカードラン10~20重量部、その他の成分としてキサンタンガム1~5重量部、及び澱粉25~40重量部を含む請求項1記載の食品添加物。
- 有機酸としてクエン酸10~15重量部、炭酸ガスを発生するアルカリ金属塩として重曹40~45重量部、多糖類ゲル化成分としてカードラン10~15重量部、その他の成分として澱粉25~30重量部、及びキサンタンガムを含む請求項1記載の食品添加物。
- pH7.0以上pH7.3以下で使用され、80℃以上の高温で加熱調理されるとり唐揚げ、焼き鳥及びとり肉ドラムに用いる請求項1から3のいずれかに記載の食品添加物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018214400 | 2018-11-15 | ||
JP2018214400 | 2018-11-15 | ||
PCT/JP2019/044932 WO2020101024A1 (ja) | 2018-11-15 | 2019-11-15 | 食品添加剤およびこれを用いる食品調理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020101024A1 JPWO2020101024A1 (ja) | 2020-05-22 |
JP7428983B2 true JP7428983B2 (ja) | 2024-02-07 |
Family
ID=70731421
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020556194A Active JP7428983B2 (ja) | 2018-11-15 | 2019-11-15 | 食品添加剤およびこれを用いる食品調理方法 |
JP2019206976A Active JP7577259B2 (ja) | 2018-11-15 | 2019-11-15 | 天然色素食品の変色防止方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019206976A Active JP7577259B2 (ja) | 2018-11-15 | 2019-11-15 | 天然色素食品の変色防止方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7428983B2 (ja) |
WO (1) | WO2020101024A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102717483B1 (ko) * | 2021-10-16 | 2024-10-14 | 임동현 | 혼합침지액을 이용한 토란의 옥살산염 저감방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006067998A (ja) | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 肉類加工品用改良剤、該改良剤を用いた肉類加工品の改質方法及び肉類加工品 |
JP2007312751A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd | 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法 |
JP2016067338A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-09 | オルガノフードテック株式会社 | 品質改良剤 |
WO2017217520A2 (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 株式会社渡邉洋行 | 食品変色防止用組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615671A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-14 | Kuranari Tokuda | Prevention of fading of aquatic product of fish and shellfish and color change of meat |
JPS62205766A (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-10 | Tanpei Seiyaku Kk | 繊維性食品 |
JP6353407B2 (ja) * | 2015-06-08 | 2018-07-04 | 毅臣 渡邉 | 変色防止用アルカリ組成物又は水溶液 |
JP6397519B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-09-26 | マルハニチロ株式会社 | 加熱済み魚介類食品の制菌方法及び製造方法 |
-
2019
- 2019-11-15 JP JP2020556194A patent/JP7428983B2/ja active Active
- 2019-11-15 WO PCT/JP2019/044932 patent/WO2020101024A1/ja active Application Filing
- 2019-11-15 JP JP2019206976A patent/JP7577259B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006067998A (ja) | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 肉類加工品用改良剤、該改良剤を用いた肉類加工品の改質方法及び肉類加工品 |
JP2007312751A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Mitsubishi Shoji Foodtech Co Ltd | 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法 |
JP2016067338A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-09 | オルガノフードテック株式会社 | 品質改良剤 |
WO2017217520A2 (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 株式会社渡邉洋行 | 食品変色防止用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020080860A (ja) | 2020-06-04 |
JP7577259B2 (ja) | 2024-11-05 |
WO2020101024A1 (ja) | 2020-05-22 |
JPWO2020101024A1 (ja) | 2020-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2206490C (en) | Processed fish flesh, fish flesh material used the same and method of preparing processed fish flesh | |
AU703527B2 (en) | Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat | |
JP2009077651A (ja) | 食肉加工食品の製造方法 | |
JPH0459864B2 (ja) | ||
JP6353407B2 (ja) | 変色防止用アルカリ組成物又は水溶液 | |
JP3155453B2 (ja) | 乳酸及び/又は乳酸塩の微生物増殖抑制効果の増強方法 | |
JP7428983B2 (ja) | 食品添加剤およびこれを用いる食品調理方法 | |
WO2017217520A2 (ja) | 食品変色防止用組成物 | |
JP2004081213A (ja) | 水産物用処理剤 | |
JP2829312B2 (ja) | 加工魚肉及びそれを用いた魚肉食材、及び加工魚肉の製造方法 | |
JP2010220608A (ja) | 風味を向上させた食肉及び食肉風味向上剤 | |
CN110250445A (zh) | 一种突破广式传统风味的腊肠及其制作工艺 | |
JP6625325B2 (ja) | 食肉製品及び食肉製品の製造方法 | |
JP3793875B2 (ja) | 食品または食品素材の染色方法 | |
JP2011211916A (ja) | 燻煙食肉製品の製造方法 | |
JP2007129948A (ja) | 食肉の加工方法 | |
JPH027624B2 (ja) | ||
CA1111706A (en) | Process for manufacturing cured-and smoked-flavored meats | |
CA2166735C (en) | Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat | |
JP6412738B2 (ja) | 肉質改良剤 | |
Bechtel | Snack foods of animal origin | |
JP2024011519A (ja) | 食肉の赤変防止剤、食肉加工品の赤変防止方法、食肉加工品 | |
JP3002879B1 (ja) | 合成物無添加ソーセージ及びハム | |
JP4773251B2 (ja) | 肉の解凍方法 | |
JPH026505B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230518 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7428983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |