JP7428497B2 - Absorbent manufacturing method - Google Patents
Absorbent manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7428497B2 JP7428497B2 JP2019185904A JP2019185904A JP7428497B2 JP 7428497 B2 JP7428497 B2 JP 7428497B2 JP 2019185904 A JP2019185904 A JP 2019185904A JP 2019185904 A JP2019185904 A JP 2019185904A JP 7428497 B2 JP7428497 B2 JP 7428497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- rigidity
- raw material
- manufacturing
- absorbent body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 91
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 89
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 88
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 102
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 100
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 8
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 8
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 91
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 29
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
本発明は、帯状の原料シートを互いに交差する二方向に切断して複数のシート片を連続的に製造する方法、及び該シート片を含有する吸収体の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for continuously manufacturing a plurality of sheet pieces by cutting a strip-shaped raw material sheet in two directions that intersect with each other, and a method for manufacturing an absorbent body containing the sheet pieces.
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に用いられる吸収体として、パルプ繊維及び合成繊維を含む吸収体が知られている。斯かる吸収体に関し、例えば特許文献1には、親水性繊維と、合成繊維の集合体としての不織布片とを含む吸収体が記載され、また、該吸収体の製造方法として、繊維どうしを結合させた三次元構造を有する不織布をカッターミル方式によって粉砕して不織布片を得、該不織布片を親水性繊維と混合する工程を有する製造方法が記載されている。 BACKGROUND ART Absorbent bodies containing pulp fibers and synthetic fibers are known as absorbent bodies used in absorbent articles such as disposable diapers, sanitary napkins, and incontinence pads. Regarding such an absorbent body, for example, Patent Document 1 describes an absorbent body that includes hydrophilic fibers and a piece of nonwoven fabric as an aggregate of synthetic fibers, and as a manufacturing method of the absorbent body, the fibers are bonded together. A manufacturing method is described that includes the steps of pulverizing a nonwoven fabric having a three-dimensional structure using a cutter mill method to obtain nonwoven fabric pieces, and mixing the nonwoven fabric pieces with hydrophilic fibers.
特許文献1に記載されているように、カッターミル方式を用いて不織布を粉砕して不織布片を製造した場合、所望のサイズの不織布片を形成するのは困難であり、意図したサイズに対してばらつきが生じる。結果として形成された不織布片を含む吸収体の構造にムラが生じてしまい、使用中に異物感が生じる原因となるおそれがある。 As described in Patent Document 1, when nonwoven fabric pieces are manufactured by crushing nonwoven fabric using a cutter mill method, it is difficult to form nonwoven fabric pieces of a desired size, and it is difficult to form nonwoven fabric pieces of a desired size. Variations occur. As a result, the structure of the absorbent body including the formed nonwoven fabric pieces may become uneven, which may cause a foreign body sensation during use.
また、前述の不織布片の如きシート片は、パルプなどの繊維と比べて嵩高で圧縮回復性に優れ、外力によって容易に変形し、その外力が解除されると元の状態に復元しやすいという性質を有するため、シート片を含有する吸収体は、柔軟性、フィット性、圧縮回復性等の諸物性に優れる。しかし、使い捨ておむつ等の吸収性物品に組み込まれた吸収体には、吸収性物品の着用中に様々な方向から頻繁に荷重がかかるため、吸収体にシート片が含有されている場合にはそのシート片にも同様に荷重がかかり、シート片の圧縮による変形と復元が繰り返される結果、シート片がへたってしまい、シート片を含有する吸収体が当初有していた諸物性が低下するという問題があった。特許文献1には、このようなシート片の使用に伴う物性低下の問題は記載されておらず、自ずと、その解決方法は記載されていない。 In addition, sheet pieces such as the aforementioned nonwoven fabric pieces are bulkier and have better compression recovery properties than fibers such as pulp, and have the property of being easily deformed by external force and easily returning to their original state when the external force is removed. Therefore, the absorbent body containing the sheet piece has excellent physical properties such as flexibility, fit, and compression recovery. However, the absorbent body incorporated in absorbent articles such as disposable diapers is frequently subjected to loads from various directions while the absorbent article is being worn. A similar load is applied to the sheet piece, and as a result of repeated deformation and restoration due to compression of the sheet piece, the sheet piece becomes flattened and the various physical properties originally possessed by the absorbent body containing the sheet piece deteriorate. was there. Patent Document 1 does not describe the problem of physical property deterioration that accompanies the use of such sheet pieces, and naturally does not describe a method for solving the problem.
本発明の課題は、嵩高で圧縮回復性に優れるとともに耐久性にも優れ、使用に伴う物性低下が生じ難いシート片を効率よく製造し得る、シート片の製造方法及び該シート片を含有する吸収体の製造方法を提供することに関する。 The object of the present invention is to provide a method for manufacturing a sheet piece that can efficiently produce a sheet piece that is bulky, has excellent compression recovery properties, is excellent in durability, and does not easily deteriorate in physical properties with use, and an absorbent material containing the sheet piece. The present invention relates to providing a method for manufacturing a body.
本発明は、合成繊維を含む帯状の原料シートを搬送し、該原料シートに剛性付与処理を部分的に施して、その被処理部を該被処理部の周辺部に比して剛性の高い高剛性部とする、剛性付与工程と、前記剛性付与工程を経た前記原料シートを搬送し、該原料シートを第1の方向に切断して細幅シートを得る、第1切断工程と、前記細幅シートを搬送し、該細幅シートを前記第1の方向と交差する第2の方向に切断して複数のシート片を得る、第2切断工程とを有する、シート片の製造方法である。 The present invention transports a belt-shaped raw material sheet containing synthetic fibers, partially applies stiffening treatment to the raw material sheet, and makes the treated part of the raw material sheet stiffer than the peripheral part of the treated part. a first cutting step of transporting the raw material sheet that has undergone the rigidity imparting step and cutting the raw material sheet in a first direction to obtain a narrow sheet; The method includes a second cutting step of conveying the sheet and cutting the narrow sheet in a second direction intersecting the first direction to obtain a plurality of sheet pieces.
また本発明は、複数のシート片を含有する吸収体の製造方法であって、前記の本発明の製造方法によって製造されたシート片を、空気流によって所定の集積部まで搬送して集積する工程を有する、吸収体の製造方法である。 The present invention also provides a method for manufacturing an absorbent body containing a plurality of sheet pieces, comprising a step of conveying the sheet pieces manufactured by the above-described manufacturing method of the present invention to a predetermined stacking section by air flow and stacking them. A method for manufacturing an absorbent body having the following steps.
本発明によれば、嵩高で圧縮回復性に優れるとともに耐久性にも優れ、使用に伴う物性低下が生じ難いシート片を効率よく製造し得る、シート片の製造方法及び該シート片を含有する吸収体の製造方法が提供される。 According to the present invention, there is provided a method for manufacturing a sheet piece that can efficiently produce a sheet piece that is bulky, has excellent compression recovery properties, is excellent in durability, and does not easily deteriorate in physical properties with use, and an absorbent material containing the sheet piece. A method of manufacturing a body is provided.
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。 Hereinafter, the present invention will be described based on preferred embodiments thereof with reference to the drawings. In addition, in the description of the following drawings, the same or similar parts are given the same or similar symbols. The drawings are basically schematic, and the ratio of each dimension may differ from the actual one.
図1には、本発明の吸収体の製造方法で製造される吸収体の一実施形態である吸収体10が示されている。吸収体10は、吸収性物品の構成部材として用いられるもので、吸収性物品の着用者の前後方向に対応する縦方向Xと、縦方向Xに直交する横方向Yとを有する。また吸収体10は、相対向する2つの面10a,10bを有し、この2つの面10a,10bのうちの一方が、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面(肌対向面)となり、他方が、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(ショーツ等の着衣側)に向けられる面(非肌対向面)となる。
FIG. 1 shows an
ここでいう「吸収性物品」は、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、止着テープを有するいわゆる展開型の使い捨ておむつ、パンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ、失禁パッド等が包含される。吸収性物品における吸収体は、典型的には、液吸収性の吸収性コアと、該吸収性コアの外面を被覆する液透過性のコアラップシートとを具備し、吸収体10はこの吸収性コアとして用いることができる。 The term "absorbent article" here includes a wide range of articles used to absorb bodily fluids (urine, soft stool, menstrual blood, sweat, etc.) discharged from the human body, including so-called deployable disposable diapers with adhesive tape, Includes pants-type disposable diapers, sanitary napkins, sanitary shorts, incontinence pads, etc. An absorbent body in an absorbent article typically includes a liquid-absorbent absorbent core and a liquid-permeable core wrap sheet that covers the outer surface of the absorbent core. Can be used as a core.
吸収体10を具備する吸収性物品は、典型的には、着用時に着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シートと、液不透過性ないし撥水性の裏面シートと、これら両シート間に介在配置された液保持性の吸収体とを具備する。表面シートとしては、各種の不織布又は多孔質の合成樹脂シート等を用いることができ、裏面シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等からなる合成樹脂フィルム、又は合成樹脂フィルムと不織布との複合材料等を用いることができる。吸収性物品は更に、該吸収性物品の具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。そのような部材は当業者に公知である。例えば吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、表面シートの肌対向面の縦方向に沿う両側部に一対又は二対以上の防漏カフを配置することができる。
An absorbent article including the
吸収体10には、図1に示すように、シート片11及び親水性繊維12Fがそれぞれ複数含有されている。親水性繊維12Fとしては、吸収性物品用の吸収体に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができ、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。吸収体10は、シート片11及び親水性繊維12Fに加えて更に、吸水性ポリマー等の吸収性材料を含有してもよい。
As shown in FIG. 1, the
シート片11は、吸収体10の全体に均一に分布してもよく、偏在してもよい。図1に示す吸収体10においては、シート片11は、吸収体10の縦方向Xの中央部で且つ一方の面10b側に偏在している。
The
吸収体10が含有するシート片11には、剛性が異なる複数種のシート片が含有されている。図2には、その複数種のシート片の一例が示されており、図2(a)は、相対的に剛性が高い高剛性シート片11Hの一実施形態である高剛性シート片11HA、図2(b)は、相対的に剛性が低い低剛性シート片11Lである。高剛性シート片11Hは高剛性部120を有しているのに対し、低剛性シート片11Lはこれを有しておらず、その相違点が剛性の違いに現れている。
The
なお、以下では、高剛性シート片11H、低剛性シート片11Lなどの、本発明に係るシート片の実施形態を総合して、「シート片11」ともいう。本明細書におけるシート片11についての説明は特に断らない限り、シート片の全ての実施形態に適用される。また、以下では、高剛性シート片11HAをはじめとする高剛性シート片11Hの実施形態を総合して、「高剛性シート片11H」ともいう。本明細書における高剛性シート片11Hについての説明は特に断らない限り、高剛性シート片の全ての実施形態に適用される。
In addition, below, the embodiment of the sheet piece based on this invention, such as the high-
シート片11は、図3に示すように、複数の繊維11Fがまとまって一体となった繊維集合体である。シート片11は後述するように、繊維11Fを主体とする帯状の原料シート(後述する吸収体10の製造方法では原料シート8)、典型的には不織布を、互いに交差する2方向の切断方向で切断する、いわゆるクロスカットすることによって製造されたものである。原料シートをクロスカットしてシート片11を製造することにより、設計通りの形状・大きさのシート片11が設計通りの比率で混在した、複数のシート片11を同時に製造することが可能となり、また、その設計どおりに製造された複数のシート片11を吸収体10に含有させることが可能となる。
As shown in FIG. 3, the
シート片11の構成繊維11Fは合成繊維を含む。繊維11Fは、合成繊維以外の繊維を含んでもよいが、典型的には、合成繊維のみを含む。繊維11Fの素材としては、非吸水性の熱可塑性樹脂が好ましく用いられ、具体的には例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。繊維11Fは、典型的には、これらの熱可塑性樹脂の1種又は2種以上からなる短繊維(繊維長が80mm未満の繊維)である。
The
図2に示すシート片11(11H,11L)は直方体形状をなしており、長手方向LDと短手方向SDとを有している。このような直方体形状のシート片11は、典型的には、原料シートの表面からなる相対向する2つの非切断面111と、これら2つの非切断面111に交差具体的には直交し、原料シートの切断によって形成された4つの切断面112とを有する。非切断面111は、原料シートの切断によって形成された面ではなく、原料シートが本来的に有していた面である。非切断面111は、典型的には図2に示すように、切断面112に比べて面積が大きい。非切断面111は、相対向する2本の短辺111aと、これら2本の短辺111aそれぞれに交差(具体的には直交)する2本の長辺111bとから画成されている。なお、原料シートの切断によって得られた複数のシート片11のうち、原料シートの搬送方向(図7等において符号MDで示す方向)に沿う両側部に位置していたシート片11においては、4つの切断面112のうちの1つは、原料シートが本来有していた面(原料シートの端面)であって切断面112ではない。
The sheet piece 11 (11H, 11L) shown in FIG. 2 has a rectangular parallelepiped shape, and has a longitudinal direction LD and a lateral direction SD. Such a rectangular parallelepiped-shaped
シート片11の寸法は、シート片11の用途等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されない。例えば、シート片11の外形形状が図2に示す如き直方体形状であり、且つ吸収体10の如き吸収性物品用の吸収体に用いられる場合、シート片11の寸法は以下のように設定することができる。
シート片11の短手方向SDの長さL1、すなわち短辺111aの長さL1(図2参照)は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。
シート片11の長手方向LDの長さL2、すなわち長辺111bの長さL2(図2参照)は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、そして、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下である。
シート片11の厚みT(図2参照)は、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上である。
なお、シート片11は、非切断面111を平面視した場合に各辺の長さが同じである正方形又は菱形形状でもよい。
The dimensions of the
The length L1 of the
The length L2 in the longitudinal direction LD of the
The thickness T (see FIG. 2) of the
Note that the
吸収体10の主たる特徴の1つとして、シート片11として高剛性シート片11Hを含んでいる点が挙げられる。高剛性シート片11Hは、図2(a)及び図3に示すように、高剛性部120とそれ以外の部分(低剛性部121)とを有している。高剛性部120は、低剛性部121との比較において、剛性が高く、硬くへたり難い部位である。
One of the main features of the
図2(a)に示す高剛性シート片11HAにおいて、高剛性部120は該シート片11HAの一辺から他の一辺に延在しており、具体的には、該シート片11HAの非切断面111における短手方向SDの中央部を、相対向する一対の短辺111a,111aの一方から他方に連続且つ直線的に延在している。また、高剛性部120は、図3に示すように、高剛性シート片11HAの所定部位(図示の形態では短手方向SDの中央部)の厚み方向Zの全体に存在し、相対向する2つの非切断面111,111のうちの一方に存在する高剛性部120と他方に存在する高剛性部120とで、平面視における形状及び寸法は実質的に同じである。高剛性シート片11HAにおいて、高剛性部120以外の部分は低剛性部121であり、高剛性部120を挟んで短手方向SDの両側に低剛性部121が位置している。
In the high-rigidity sheet piece 11HA shown in FIG. 2(a), the high-
高剛性部120は、典型的には、高剛性シート片11Hの構成繊維11Fどうしが融着し圧密化した融着部である。融着部である高剛性部120においては、繊維11Fが本来の繊維形態を失ってフィルム化している場合があり得る。融着部である高剛性部120は、後述するように、原料シートに剛性付与処理を施すことで形成されたものであるところ、該剛性付与処理は、典型的には、原料シートの構成繊維(すなわち繊維11F)の溶融を伴う圧搾加工である。このような繊維の溶融を伴う圧搾加工としては、例えば、熱を伴うエンボス加工、超音波エンボス等の公知のエンボス加工を採用できる。一方、低剛性部121は、後述する剛性付与処理が施されていない未加工の部分(非融着部)であり、原料シートが本来有している繊維形態が実質的に維持されている。
The high-
高剛性シート片11Hは、高剛性部120を有することに起因して、高剛性部120を有しない低剛性シート片11Lに比べて圧縮回復性に優れるとともに、耐久性にも優れる。すなわち図4(a)に示すように、高剛性シート片11Hに対し、その長手方向LDの両外方から荷重Fをかけて該シート片11Hを長手方向LD(高剛性部120の延在方向)に折り曲げて座屈変形させた後、荷重Fを取り除くと、該シート片11Hは速やかに元の形状に戻る。また、高剛性シート片11Hは耐久性にも優れているので、このような座屈変形と復元を複数回繰り返してもへたり難く、使用に伴う圧縮回復性等の物性低下が起こり難い。これに対し、高剛性部120を有していない低剛性シート片11Lは、その全体が高剛性シート片11Hの低剛性部121と同程度の剛性であるところ、図4(b)に示すように、該シート片11Lを高剛性シート片11Hと同様に座屈変形させた後に荷重Fを取り除く操作をした場合には、完全には元の状態に戻らないか、又は該操作を複数回繰り返した場合に、最初の数回は完全に元の状態に戻るとしても、該シート片11Hよりも少ない回数でへたってしまうおそれがある。
Because the high-
また、高剛性部120が図示の如くに高剛性シート片11Hの一部のみに存在し、全部には存在しないことも重要である。すなわち、仮に、シート片11の全部が高剛性部120である場合、具体的には例えば、シート片11の全体に構成繊維11Fの溶融を伴う圧搾加工が施される等して、シート片11の全体が高剛性部120と同程度の剛性を有する場合には、シート片11の一部のみが高剛性部120である場合に比べて、シート片11の嵩が減少する上、荷重に対する変形の自由度が失われるおそれがあり、更には、製造コストの点でも不利である。高剛性シート片11Hでは、高剛性部120が部分的に存在することで、前述の不都合が防止されている。
It is also important that the high-
高剛性部120は、前述したように高剛性シート片11Hに部分的に存在すればよく、高剛性部120のパターン(平面視形状及び配置)は図2(a)に示す如き、1本の連続直線に限定されず、例えば、曲線や不連続線を含むパターン、複数の高剛性部が散点状に配置されたパターン等があり得るが、高剛性部120による作用効果を確実に発現させる観点から、高剛性部120は図2(a)に示す如くに、平面視で線状をなし、且つ高剛性シート片11Hの一辺から他の一辺にわたって延在していることが好ましい。ここでいう「延在」には、高剛性部120が図2に示す如くに一方向に連続している形態のみならず、複数の比較的小さい高剛性部(以下、「小高剛性部」ともいう。)が一方向に間欠配置され、その複数の小高剛性部全体として一方向に延在している形態が包含される。後者の形態において、複数の小高剛性部それぞれの平面視形状は特に限定されず、円形形状、四角形形状等とすることができ、また、隣り合う2個の小高剛性部どうしの間隔は、好ましくは1mm以下である。
As described above, the high-
一方向に延在する高剛性部120のその延在方向と直交する方向の長さ(すなわち幅)W(図3参照)は、高剛性部120が形成されるシート片11の外形形状及び寸法等によって適宜調整すればよく特に限定されない。例えば、シート片11が非切断面111での平面視が四角形形状をなし、その寸法(長さL1,L2、厚みT)が前述した範囲にある場合、該シート片11に形成される高剛性部120の幅Wは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、そして、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。なお、ここでいう高剛性部120の幅Wは、一方向に延在する高剛性部120が、前述した小高剛性部の集合体である場合には、該小高剛性部における、高剛性部120の延在方向と直交する方向の長さに相当する。
The length (i.e., width) W (see FIG. 3) of the high-
高剛性部120の延在方向は特に限定されないが、高剛性シート片11Hの物性向上効果をより一層高める観点から、高剛性部120は高剛性シート片11Hの構成繊維11Fの配向方向と交差していることが好ましく、該配向方向と直交していることがより好ましい。例えば図2(a)に示す高剛性シート片11HAであれば、高剛性部120が該シート片11HAの長手方向LDに延在しているので、該シート片11HAの構成繊維11Fは、長手方向LDと交差する方向に配向していることが好ましく、長手方向LDと直交する方向すなわち短手方向SDに配向していることがより好ましい。
Although the extending direction of the high-
高剛性シート片11Hの構成繊維11Fの配向方向は、典型的には、シート片11(高剛性シート片11H)の製造時における原料シートの搬送方向に一致する。したがって、シート片11の製造時において、原料シートの搬送方向と交差(好ましくは直交)する方向に高剛性部120を形成すれば、最終的に得られる高剛性シート片11Hにおいて、高剛性部120が該シート片11Hの構成繊維11Fの配向方向と交差(好ましくは直交)し得る。
The orientation direction of the
図2(a)に示す高剛性シート片11HAにおいては、高剛性部120が一方向に延在しているが、高剛性部120は複数存在し、任意の方向に延在してもよい。図5に示す高剛性シート片11HBでは、該シート片11HBの長手方向LD及び短手方向SDの二方向に高剛性部120が延在しており、相対向する2つの非切断面111それぞれにおいて、2本の平面視線状の高剛性部120が直交している。長手方向LDに延在する高剛性部120は、高剛性シート片11HBの短手方向SDの中央部に位置し、短手方向SDに延在する高剛性部120は、該シート片11HBの長手方向LDの中央部に位置している。図5に示すように、高剛性シート片11Hの相対向する2つの面(具体的には非切断面111)それぞれにおいて、複数の高剛性部120が互いに交差していると、該2つの面それぞれに高剛性部120が1本しか存在しない場合に比べて、シート片11の圧縮回復性等の物性が大幅に向上するため好ましい。特に、互いに交差する複数の高剛性部のうちの少なくとも1本が、高剛性シート片11Hの構成繊維Fの配向方向と交差しているとより好ましい。
In the high-rigidity sheet piece 11HA shown in FIG. 2(a), the high-
本発明のシート片の製造方法は、前述の高剛性シート片11H、すなわち、「一部に高剛性部120を有し、それに起因して圧縮回復性に優れるとともに耐久性にも優れ、使用に伴う物性低下が生じ難いシート片」を含む、複数のシート片11を製造するものである。以下では、本発明のシート片の製造方法を、該製造方法を一部に採用した本発明の吸収体の製造方法とともに、その一実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。
The method for manufacturing a sheet piece of the present invention is to produce the above-mentioned high-
図6には、本発明の吸収体の製造方法の実施に使用可能な製造装置の一実施形態である製造装置1の要部が示されている。製造装置1は、前述した吸収体10の製造装置である。製造装置1を用いた吸収体10の製造方法は、シート片11の製造工程と、該製造工程で製造された複数のシート片11を、空気流によって所定の集積部まで搬送して集積する集積工程とを有する。
FIG. 6 shows the main parts of a manufacturing apparatus 1, which is an embodiment of a manufacturing apparatus that can be used to carry out the method for manufacturing an absorbent body of the present invention. The manufacturing apparatus 1 is a manufacturing apparatus for the
製造装置1は、外周面2fに前記集積部としての集積用凹部22が形成された回転ドラム2と、外周面2fに吸収体10の原材料(シート片11、親水性繊維12F)を搬送する流路30を内部に有するダクト3A,3Bとを備え、回転ドラム2をドラム周方向2Yに沿って回転軸周りに方向2Rに回転させつつ、回転ドラム2の内部側からの吸引によって流路30に生じた空気流(バキュームエア)に乗って搬送された原材料を、集積用凹部22に積繊させるようになされている。ダクト3Aには親水性繊維12Fを供給する第1供給機構4が接続され、ダクト3Bにはシート片11を供給する第2供給機構5が接続されている。回転ドラム2の下方には、集積用凹部22から離型された原材料の積繊物即ち吸収体10(吸収性コア)を受け取って次工程に搬送するバキュームコンベア6が配されている。
The manufacturing apparatus 1 includes a
回転ドラム2は、金属製の剛体からなる円筒状のドラム本体20と、ドラム本体20の外周部に重ねて配され、回転ドラム2の外周面2fを形成する外周部材21とを含んで構成されている。外周部材21は、モータ等の原動機からの動力を受けて、水平な回転軸を回転中心としてドラム周方向2Yに沿って一方向2Rに回転するが、外周部材21よりも内側に配されたドラム本体20は、固定されていて回転しない。ドラム本体20の軸方向の両端は、それぞれ、図示しない側壁及びフェルト等のシール材によって気密に封鎖されている。
The
外周部材21は、集積用凹部22の底部即ち原材料の積繊面を形成する通気性の多孔性プレート23と、回転ドラム2の外周面2fにおける該積繊面以外の部分を形成する難通気性又は非通気性のパターン形成プレート24とを含んで構成されている。製造装置1においては、パターン形成プレート24は、ドラム周方向2Yの全長にわたって連続して延びる円環状をなし、回転ドラム2の回転軸方向の両端部に一対設けられており、その一対のパターン形成プレート24,24間に、多孔性プレート23が位置している。
The outer
多孔性プレート23は、装置内部側(回転ドラム2の内方)からの吸引によって生じた空気流を装置外部側(回転ドラム2の外方)に伝え、該空気流に乗って運ばれてくる原材料を透過させずに保持し、空気のみを透過させる通気性のプレートである。多孔性プレート23には、これを厚み方向に貫通する吸引孔が、該多孔性プレート23全体に多数形成されており、集積用凹部22が回転ドラム2内における負圧に維持された空間上を通過している間、該吸引孔が空気流の透過孔として機能する。多孔性プレート23としては、例えば、金属又は樹脂製のメッシュプレート、あるいは金属又は樹脂製の板にエッチング、パンチングで多数の細孔を形成したもの等を用いることができる。また、パターン形成プレート24としては、例えば、ステンレスあるいはアルミ等の金属又は樹脂製の板等を用いることができる。
The
図6に示すように、ドラム本体20の内部は、ドラム周方向2Yに複数の空間A,B,Cに仕切られている。また、ドラム本体20には、その内部を減圧する減圧機構(図示せず)が接続されている。この減圧機構は、ドラム本体20を構成する側壁(図示せず)に接続された排気管(図示せず)と該排気管に接続された排気ファン(図示せず)とを含んで構成されている。ドラム本体20内の複数の空間A,B,Cは相互に独立しており、前記減圧機構により、これら複数の空間の負圧(吸引力)をそれぞれ独立に調整することが可能である。
As shown in FIG. 6, the inside of the
回転ドラム2は、ドラム周方向2Yの所定の範囲、具体的には、外周部がダクト3A,3Bで覆われている空間Aが、内部側からの吸引によって原材料の積繊が可能な積繊ゾーンとなされている。空間Aを負圧に維持した状態で、外周部材21を回転軸周りに回転させると、外周部材21に形成された集積用凹部22が空間A上を通過している間、集積用凹部22の底部(多孔性プレート23)に空間A内の負圧が作用し、該底部に形成された多数の吸引孔を通じた空気の吸引が行われる。この吸引孔を通じた吸引により、ダクト3内の流路30を搬送されてきた原材料(シート片11、親水性繊維12F)が、集積用凹部22へと導かれてその底部上に積繊する。一方、通常、回転ドラム2の空間Bは、空間Aよりも弱い負圧又は圧力ゼロ(大気圧)に設定され、また、空間Cは、集積用凹部22内の積繊物の転写位置及びその前後を含む領域であるので、圧力ゼロ又は陽圧に設定される。
The
バキュームコンベア6は、図示しない駆動ロール及び従動ロールに架け渡された無端状の通気性ベルト61と、該通気性ベルト61を挟んで回転ドラム2の空間Cが存する部分と対向する位置に配された図示しないバキュームボックスとを含んで構成されている。図6に示すように、通気性ベルト61上には帯状のコアラップシート13が導入され、集積用凹部22から離型された積繊物である吸収体10がコアラップシート13上に受け渡されるようになされている。
The
ダクト3Aは、図6に示すように、第1供給機構4から回転ドラム2にわたって連続的に延びており、原材料の供給方向の上流側の開口部と下流側(回転ドラム2側)の開口部とを有し、これら両開口部間に原材料(親水性繊維12F)の流路30が存している。ダクト3の天板には、流路30に吸水性ポリマー粒子を供給するポリマー散布管(図示せず)が配されていてもよく、吸収体10に吸水性ポリマー粒子を含有させる場合はこのポリマー散布管を使用する。ダクト3Bは、第2供給機構5から回転ドラム2にわたって連続的に延びている点以外は、ダクト3Aと同様に構成されている。
As shown in FIG. 6, the
吸収体10は原材料(コア形成材料)としてシート片11及び親水性繊維12Fの2種類を含有するところ、製造装置1はこれに対応してコア形成材料の供給機構として、親水性繊維12Fをダクト3A内に供給する第1供給機構4(親水性繊維製造装置)と、シート片11をダクト3B内に供給する第2供給機構5(シート片製造装置)と備えている。
The
第1供給機構4(親水性繊維製造装置)は、ダクト3Aにおける回転ドラム2側とは反対側の開口部に配されている。第1供給機構4は、この種のパルプ繊維等の積繊装置における繊維材料の供給機構と同様に構成されており、複数の親水性繊維12Fが集積した帯状の原料シート7を解繊する解繊機41を備えている。原料シート7は、親水性繊維12Fを主体とするシート状物であり、典型的には、親水性繊維12Fであるパルプ繊維からなる。
The first supply mechanism 4 (hydrophilic fiber manufacturing device) is arranged at an opening on the opposite side of the
第2供給機構5(シート片製造装置)は、シート片11の構成繊維11Fが集積した帯状の原料シート8を、互いに交差する2方向(第1の方向D1及び第2の方向D2)に切断し、非切断面111(図2参照)での平面視が四角形形状のシート片11を製造する装置であり、図6及び図7に示すように、搬送中の被切断物(原料シート8)を第1の方向D1に切断する第1の切断機構53と、該第1の切断機構53よりも搬送方向MDの下流側に配され、第1の方向D1に切断された被切断物(細幅シート9)を第2の方向D2に切断する第2の切断機構56とを備えている。帯状の原料シート8は、第2供給機構が具備する公知の搬送手段によって、その長手方向に搬送される。図中の符号MDは、第2供給機構5による被切断物の搬送方向(Machine Direction)、符号CDは、MDと直交する搬送直交方向(Cross machine Direction)である。原料シート8は、シート片11の構成繊維11F(図3参照)を主体とするシート状物であり、典型的には、各種製法による不織布である。
The second supply mechanism 5 (sheet piece manufacturing device) cuts the strip-shaped
原料シート8の切断方向の1つである「第1の方向D1」は、第2供給機構5における原料シート8の搬送方向MDに沿う方向である。ここでいう、「搬送方向MDに沿う方向」とは、搬送方向MDとのなす角度が45度未満の場合を意味する。図示の形態においては、第1の方向D1と搬送方向MDとは一致しており、両方向D1,MDのなす角度はゼロである。また、原料シート8の切断方向の他の1つである「第2の方向D2」は、第1の方向D1に交差する方向であり、図示の形態においては、第1の方向D1(すなわち搬送方向MD)と第2の方向D2とは直交しており、両方向D1,D2のなす角度は90度であり、また、第2の方向D2と搬送直交方向CDとは一致している。
“First direction D1”, which is one of the cutting directions of the
第1の切断機構53は、図6に示すように、カッターロール54とアンビルロール55とを含んで構成されている。両ロール54,55は、それぞれ、略円筒状をなし、回転軸周りに回転可能に支持され、且つそれらの回転軸を平行に揃えつつ周面を対向させて互いに反対方向に回転するように配置されている。カッターロール54の周面にはカッター刃54C(図7参照)が配されているのに対し、アンビルロール55の周面は、カッター刃が配されておらず平滑である。図示の形態では前述したとおり、第1の切断機構53による被切断物(原料シート8)の切断方向である第1の方向D1は、被切断物の搬送方向MDに一致するため、カッターロール54のカッター刃54Cは、斯かる切断方向に対応して、該ロール54の周方向に延び、該ロール54の周面においてその周方向の全長にわたって延在している。図7に示すように、カッターロール54の周面には、複数のカッター刃54Cが搬送直交方向CD(すなわち第2の方向D2)に所定の間隔C1を置いて複数配されている。
The
第2の切断機構56は、図6に示すように、カッターロール57とアンビルロール58とを含んで構成されている。両ロール57,58は、それぞれ、略円筒状をなし、回転軸周りに回転可能に支持され、且つそれらの回転軸を平行に揃えつつ周面を対向させて互いに反対方向に回転するように配置されている。カッターロール57の周面にはカッター刃57C(図7参照)が配されているのに対し、アンビルロール58の周面は、カッター刃が配されておらず平滑である。図示の形態では前述したとおり、第2の切断機構56による被切断物(細幅シート9)の切断方向である第2の方向D2は、搬送直交方向CDに一致するため、カッターロール57のカッター刃57Cは、斯かる切断方向に対応して、該ロール57の回転軸方向に延び、該ロール57の周面において該回転軸方向の中央部から同方向の両外方にわたって延在している。図7に示すように、カッターロール57の周面には、複数のカッター刃57Cが該ロール57の周方向に所定の間隔C2を置いて複数配されている。
The
吸収体10の製造方法の一部をなすシート片11の製造工程は、第2供給機構5で実施される。第2供給機構5を用いたシート片11の製造方法は、帯状の原料シート8を前述の2つの切断機構53,56によってクロスカットする前に、帯状の原料シート8に剛性付与処理を部分的に施して、その被処理部を周辺部に比して剛性の高い高剛性部120とする点で特徴付けられる。この剛性付与処理を実施するため、第2供給機構5は図6及び図7に示すように、第1の切断機構53よりも搬送方向MDの上流側に剛性付与機構50を備えている。
The process of manufacturing the
剛性付与機構50の構成は、剛性付与処理の内容(高剛性部120の形態)によって異なり得る。製造装置1が備える第2供給機構5で実施する剛性付与処理は、原料シート8の構成繊維どうしを融着させる処理であり、これに対応して剛性付与機構50は、図6及び図7に示すように、被処理物(原料シート8)を加熱可能な一対のヒートロール51,52を含んで構成されている。両ロール51,52は、それぞれ、略円筒状をなし、回転軸周りに回転可能に支持され、且つそれらの回転軸を平行に揃えつつ周面を対向させて互いに反対方向に回転するように配置されている。両ロール51,52は、それぞれ、加熱手段(図示せず)を具備し、該加熱手段によって、両ロール51,52の周面が所定温度に加熱可能になされている。両ロール51,52のうちの一方であるヒートロール51の周面には、図7に示すように、該ロール51の回転軸方向に延びる凸部50Hが、該ロール51の周方向に所定の間隔を置いて複数配されている。他方のヒートロール52の周面は、凸部50Hが配されていてもよく、凸部50Hが配されずに平滑であってもよい。凸部50Hは、搬送直交方向CD(第2の方向D2)に平行に延び、且つ搬送直交方向CDの全長にわたって原料シート8と接触し得る。
The configuration of the
剛性付与機構50は、実施する剛性付与処理の内容に応じて適切なものを適宜選択し得る。例えば、剛性付与機構50で実施する剛性付与処理が、原料シート8の構成繊維どうしを融着させる処理である場合には、前述したヒートロールの如き、被処理物(原料シート8)に熱を加える手段に限定されず、例えば、インパルスシール等とも呼ばれる手段、すなわち線状のヒーターに電流を流し、瞬間的に該ヒーターを加熱して被処理物にシールを行う手段等を用いることができる。
The
第2供給機構5で実施されるシート片11の製造方法について説明する。まず、図6及び図7に示すように、熱可塑性繊維等の合成繊維(繊維11F)を含む帯状の原料シート8を搬送させ、剛性付与機構50を構成する一対のヒートロール51,52の間に導入し、剛性付与処理を部分的に施して、その被処理部を該被処理部の周辺部に比して剛性の高い高剛性部120とする(剛性付与工程)。回転する一対のヒートロール51,52間に導入された原料シート8は、所定温度に加熱された凸部50Hによって厚み方向に圧搾され、その被圧搾部すなわち原料シート8における平面視で凸部50Hと重なる部分では、原料シート8の構成繊維(繊維11F)が溶融して互いに融着し、融着部からなる高剛性部120が形成される。原料シート8における凸部50Hと接触しない部分は、剛性付与処理が施されずに低剛性部121となる。
A method of manufacturing the
図7に示す形態では、剛性付与工程において、高剛性部120が原料シート8の搬送方向MDと交差する方向に延在するように、原料シート8に剛性付与処理、具体的には、凸部50Hによる圧搾加工を施す。凸部50Hは、図7に示すように、搬送方向MDと直交する方向すなわち搬送直交方向CDと平行で且つ搬送直交方向CDの全長で原料シート8と接触するため、該凸部50Hとの接触によって形成された高剛性部120は、搬送直交方向CDと平行で且つ原料シート8の搬送直交方向CDの全長に延在する。原料シート8には、このような平面視で搬送直交方向CDに延びる線状の高剛性部120が、搬送方向MDに複数間欠配置される。
In the form shown in FIG. 7, in the rigidity imparting step, the
図7に示す形態ではこのように、原料シート8の搬送方向MDと交差する方向(具体的には直交する方向)に高剛性部120が延在するように、原料シート8に剛性付与処理を施しているので、原料シート8の構成繊維(繊維11F)が搬送方向MDに配向している場合には、最終的に得られる高剛性シート片11Hにおいて、高剛性部120は該シート片11Hの構成繊維の配向方向と交差(直交)する。このように、高剛性部120が高剛性シート片11Hの構成繊維の配向方向と交差することによるメリットについては前述したとおりである。
In the form shown in FIG. 7, the
次に、剛性付与工程を経た原料シート8、すなわち高剛性部120が形成された原料シート8を搬送させ、第1の切断機構53を構成するカッターロール54とアンビルロール55との間に導入し、第1の方向D1に切断して細幅シート9を得る(第1切断工程)。図7に示す形態では、カッターロール54が有するカッター刃54Cは搬送方向MDと平行であるため、第1の方向D1は搬送方向MDと平行である。カッター刃54Cによる原料シート8の切断によって得られた複数の細幅シート9は、搬送直交方向CDに並列に配された状態で次工程(第2切断工程)に導入される。図7に拡大して示すように、複数の細幅シート9それぞれには、平面視線状の高剛性部120が搬送方向MDに複数間欠配置されている。細幅シート9の幅(搬送直交方向CDの長さ)は、搬送直交方向CDに隣り合う2つのカッター刃54C,54Cどうしの間隔C1に略一致する。また、細幅シート9の幅は、搬送直交方向CDに隣り合う2つのカッター刃54Cによる切断によって形成された、相対向する2つの切断面112の離間距離に相当する。
Next, the
次に、複数の細幅シート9(第1切断工程を経た原料シート8)を搬送させ、第2の切断機構56を構成するカッターロール57とアンビルロール58との間に導入し、第2の方向D2に切断して複数のシート片11を得る(第2切断工程)。図7に示す形態では、カッターロール57が有するカッター刃57Cは搬送方向MDと交差する方向、具体的には搬送直交方向CDと平行であるため、第2の方向D2は搬送直交方向CDと平行である。こうして得られた複数のシート片11それぞれは、搬送方向MDに隣り合う2つのカッター刃57Cによる切断によって形成された、相対向する2つの切断面112を有するところ、このカッター刃57Cによって形成された2つの切断面112は、先に第1切断工程で形成された相対向する2つの切断面112とともに、非切断面111での平面視が四角形形状のシート片11の端面(シート片11の厚み方向に沿う面)を形成する。また、こうして得られた複数のシート片11には、高剛性部120を有する高剛性シート片11Hが含まれている。図7には、第2切断工程を経て得られた複数のシート片11に含まれ得る高剛性シート片11Hの一実施形態である、高剛性シート片11HCが拡大して示されている。高剛性シート片11HCにおいては、該シート片11HCの非切断面111に、1本の平面視直線状の高剛性部120が該シート片11HCの短手方向SDの全長にわたって延在している。
Next, a plurality of narrow sheets 9 (
以上のようにして第2供給機構5で製造された複数のシート片11は、ダクト3B内の流路30に供給され、回転ドラム2の外周面2fに形成された集積用凹部22に集積される。一方、第1供給機構4では、帯状の原料シート7から複数の親水性繊維12Fが製造され、ダクト3A内の流路30を介して集積用凹部22に集積される。こうして、集積用凹部22には複数のシート片11及び親水性繊維12Fが集積され、吸収体10が形成される。集積用凹部22に形成された吸収体10は、回転ドラム2の回転に伴う集積用凹部22の移動によって、回転ドラム2の下方を搬送される所定方向にコアラップシート13の近傍まで搬送された後、集積用凹部22から離型され、コアラップシート13上に受け渡される。その後、コアラップシート13は、吸収体10の外面全体を被覆するように折り曲げられ、次工程(例えば、吸収体10を製品単位長さに切断する切断工程)に搬送される。
The plurality of
前述した第2供給機構5で実施されるシート片11の製造方法では、1)剛性付与工程における高剛性部120の形成パターン、具体的には、剛性付与機構50を構成するヒートロール51の周面に形成され、被処理物である原料シート8と接触する、凸部50Hのパターン(平面視形状及び配置)、2)第1切断工程で使用するカッター刃54Cの間隔C1、及び3)第2切断工程で使用するカッター刃57Cの間隔C2等を適宜調整することによって、最終的に得られる複数のシート片11に含まれる高剛性シート片11Hの形態(高剛性部120の有無、パターン等)、シート片11に占める高剛性シート片11Hの割合等を調整することができる。
In the method of manufacturing the
例えば図7に示す第2供給機構5では、剛性付与工程で原料シート8に対し搬送直交方向CDと平行に高剛性部120を形成しているので、第2切断工程で得られる複数のシート片11の中には、高剛性シート片11Hとして、高剛性部120が原料シート8の搬送方向MDと交差する方向、具体的には搬送直交方向CDにのみ延在するものが含まれ、図7に示す高剛性シート片11HCはその一例である。
For example, in the
また、図7に示す第2供給機構5では、剛性付与工程で原料シート8に対し搬送直交方向CDと平行に凸部50Hを形成した後、第1切断工程でカッター刃54Cにより搬送方向MD(第1の方向D1)に切断し、次に第2切断工程でカッター刃57Cにより搬送直交方向CD(第2の方向D2)に切断して、直方体形状(平面視長方形形状)のシート片11(高剛性シート片11H)を複数同時に製造しているところ、凸部50Hのパターンは変更せず、且つカッター刃54Cの間隔C1とカッター刃57Cの間隔C2との大小関係を適宜調整することで、図2(a)に示す高剛性シート片11HAの如き、「高剛性部120が長手方向LDに延在するシート片」を得ることもできるし、図7に示す高剛性シート片11HCの如き、「高剛性部120が短手方向SDに延在するシート片」を得ることもできる。つまり、平面視線状の高剛性部120がシート片11の長手方向LDに延在するか、短手方向SDに延在するかは、間隔C1,C2の大小関係を調整することで調整可能である。
Further, in the
また、第2切断工程で得られる複数のシート片11の中に、高剛性部120を有しないシート片11、すなわち図2(b)に示す低剛性シート片11Lが含まれるようにすることも可能である。例えば図7に示す第2供給機構5では、剛性付与工程で原料シート8に対し搬送直交方向CDと平行に高剛性部120を形成しているので、その後の第2切断工程でも高剛性部120と同方向に細幅シート9を切断し、且つその細幅シート9の切断幅(搬送方向MDに沿う長さ)を、搬送方向MDに隣り合う2つの高剛性部120どうしの間隔よりも短くすればよい。そうすることで、第2切断工程で得られる複数のシート片11の中に、高剛性シート片11H及び低剛性シート片11Lが混在し得る。また、前記の細幅シート9の切断幅と高剛性部120どうしの間隔との大小関係を適切に調整することで、第2切断工程で得られる複数のシート片11の全部を高剛性シート片11Hとすることも可能である。
Further, the plurality of
図8~図11には、製造装置1で採用可能な第2供給機構(シート片製造装置)の他の実施形態が示されている。後述する他の実施形態については、前述した第2供給機構5(図7参照)と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、第2供給機構5についての説明が適宜適用される。
8 to 11 show other embodiments of the second supply mechanism (sheet piece manufacturing device) that can be employed in the manufacturing device 1. Regarding other embodiments to be described later, components different from those of the second supply mechanism 5 (see FIG. 7) described above will be mainly explained, and similar components will be given the same reference numerals and explanations will be omitted. The description of the
図8に示す第2供給機構5Aは、ヒートロール51の周面に形成された凸部50Hのパターンの点で、図7に示す第2供給機構5と異なる。第2供給機構5Aでは、凸部50Hは図8に示すように、原料シート8の搬送方向MDと平行に延びるものと搬送直交方向CDと平行に延びるものとをそれぞれ複数含み、凸部50H全体として格子状に形成されている。第2供給機構5Aによれば、剛性付与工程において、高剛性部120が原料シート8の搬送方向MD及び該搬送方向MDと交差する方向(具体的には搬送直交方向CD)の二方向に延在するように、原料シート8に剛性付与処理を施すことができる。図5に示す高剛性シート片11HBは、第2供給機構5Aによって製造することが可能である。
The
また、搬送方向MD及び該搬送方向MDと交差する方向(搬送直交方向CD)の両方向に高剛性部120を形成可能な第2供給機構5Aにおいて、該両方向それぞれにおける隣り合う凸部50Hどうしの間隔、カッター刃54Cの間隔C1、及びカッター刃57Cの間隔C2をそれぞれ適切に調整することで、第2切断工程で得られる複数のシート片11の中に、下記(1)~(4)の4種類のうちの2種類以上が含まれるようにすることが可能である。下記(1)~(4)のシート片11は、高剛性部120の有無、高剛性部120の配置形態等の違いに起因して、剛性が互いに異なる。このような剛性が互いに異なる2種類以上のシート片11を吸収体10に含有させることで、1種類のシート片11のみを含有させる場合に比べて、吸収体10の圧縮回復性等の調整を容易且つきめ細かに行うことが可能となる。
Further, in the
(1)高剛性部120が原料シート8の搬送方向MDと交差する方向(搬送直交方向CD)にのみ延在するシート片11(高剛性シート片11H)
(2)高剛性部120が原料シート8の搬送方向MDにのみ延在するシート片11(高剛性シート片11H)
(3)高剛性部120が原料シート8の搬送方向MD及び該搬送方向MDと交差する方向(搬送直交方向CD)の二方向にのみ延在するシート片11(高剛性シート片11H)
(4)高剛性部120を有しないシート片11(低剛性シート片11L)
(1) Sheet piece 11 (high-
(2)
(3) Sheet piece 11 (high-
(4)
図9に示す第2供給機構5Bでは、ヒートロール51の周面に形成された凸部50Hが、原料シート8の搬送方向MDと直交せずに交差する方向に延びている。具体的には、第2供給機構5Bの凸部50Hは、ヒートロール51の回転軸方向に対して斜めに延びており、該回転軸とのなす角度が0度超90度未満である。したがって、第2供給機構5Bで実施されるシート片11の製造方法では、高剛性部120が搬送方向MDと直交せずに交差する方向に延在するように、換言すれば、高剛性部120と搬送方向MDとのなす角度が0度超90度未満、好ましくは30度以上60度以下となるように、原料シート8に剛性付与処理が施される。図9に示す高剛性シート片11HDは、斯かる製造方法によって製造され得る高剛性シート片11Hの一例であり、平面視線状の高剛性部120が、該シート片11HDの長手方向LD及び短手方向SDの双方に直交せずに交差する方向に延在している。
In the
図9に示すシート片11の製造方法によれば、剛性付与工程において原料シート8の搬送方向MDと直交せずに交差する方向に高剛性部120を形成し、且つ原料シート8を搬送方向MDと搬送直交方向CDとの二方向に切断する(換言すれば、非切断面111での平面視が四角形形状のシート片11を製造する)ことにより、第2切断工程において複数の細幅シート9に対する一回の切断によって同時に製造される複数のシート片11の中に、高剛性シート片11Hと高剛性部120を有しない低剛性シート片11Lとを混在させることが可能となる。このように、剛性が互いに異なる複数種のシート片11が同時に製造されると、その後のシート片11の集積工程で、それら複数種のシート片11が混在した状態で集積用凹部22に集積され得るため、吸収体10に複数種のシート片11を均一に含有させることが可能となる。
According to the manufacturing method of the
図10に示す第2供給機構5Cでは、第2切断工程で細幅シート9をその搬送方向MD(第1の方向D1)と直交せずに交差する方向に切断する。すなわち、第2供給機構5Cで実施されるシート片11の製造方法では、第2の切断方向D2が、細幅シート9の搬送方向MD(第1の方向D1)と直交せずに交差する方向である。したがって、第2供給機構5Cで実施されるシート片11の製造方法では、最終的に得られる複数のシート片11は何れも非切断面111(図2参照)での平面視が平行四辺形形状又は菱形形状をなしている。図10に示す高剛性シート片11HEは、斯かる製造方法によって製造され得る高剛性シート片11Hの一例であり、線状の高剛性部120が、該シート片11HEの相対向する一対の辺どうしの間を延在している。
In the
図10に示すシート片11の製造方法によれば、剛性付与工程において原料シート8の搬送方向MDと直交する搬送直交方向CDに高剛性部120を形成し、且つ原料シート8を搬送方向MDとこれに直交せずに交差する方向の二方向に切断することにより、第2切断工程において複数の細幅シート9に対する一回の切断によって同時に製造される複数のシート片11の中に、高剛性シート片11Hと高剛性部120を有しない低剛性シート片11Lとを混在させることが可能となり、図9に示すシート片11の製造方法と同様の効果が奏される。
According to the manufacturing method of the
図11に示す第2供給機構5Dは、第1の切断機構53と第2の切断機構56との間に、複数の細幅シート9の高剛性部120の位相にズレを生じさせる高剛性部位相ズレ誘発機構59が配置されている点以外は、図7に示す第2供給機構5と基本的に同様に構成されている。高剛性部位相ズレ誘発機構59は、図11に示すように、円筒状をなし周面が平滑な搬送路変更ロール590を含んで構成されている。搬送路変更ロール590は、その軸方向を搬送直交方向CDに一致させて、第1の切断機構53と第2の切断機構56との間における細幅シート9の搬送路の中間位置に配置されている。また搬送路変更ロール590は、図11(b)に示すように、第1の切断機構53を構成する一対のロール54,55のニップ部(最近接部)と第2の切断機構56を構成する一対のロール57,58のニップ部(最近接部)とを結ぶ仮想直線(図示せず)よりも上方又は下方(図11に示す形態では下方)に配置されている。この仮想直線は、第1の切断機構53と第2の切断機構56とを結ぶ細幅シート9の搬送路のうちで最短の搬送路に一致する。
The
第2供給機構5Dを用いたシート片11の製造方法は、第1切断工程と第2切断工程との間に、該第1切断工程で得られた複数の細幅シート9の高剛性部120の位相にズレを生じさせる工程を有する。すなわち、第2供給機構5Dでは図11に示すように、第1の切断機構53から第2の切断機構56に向かって搬送される複数の細幅シート9のうちの一部である細幅シート91が、搬送路変更ロール590と接触せずに、第1の切断機構53を構成する一対のロール54,55のニップ部(最近接部)から第2の切断機構56を構成する一対のロール57,58のニップ部(最近接部)に向かって搬送され、該複数の細幅シート9の残りである細幅シート92が、搬送路変更ロール590と接触しつつ第2の切断機構56に向かって搬送される。細幅シート92は、搬送路変更ロール590を経由して第2の切断機構56に向かう分、搬送路変更ロール590を経由しない細幅シート91に比べて、第1の切断機構53から第2の切断機構56にわたる部分の長さ(搬送長さ)が長い。そのため、細幅シート91と細幅シート92とで高剛性部120の位相、換言すれば、第2の切断機構56一対のロール57,58のニップ部(最近接部)に到達する高剛性部120のタイミングにズレが生じ、結果として、両シート91,92どうしで第2の切断機構56による切断位置にズレが生じる。その結果、第2の切断機構56によって実施される第2切断工程において、複数の細幅シート9(91,92)に対する一回の切断によって同時に製造される複数のシート片11の中に、高剛性部120の有無、あるいは高剛性シート片11Hの形態が互いに異なる複数種のシート片11を混在させることが可能となる。図11に示す形態では、複数の細幅シート9(91,92)に対する一回の切断によって、高剛性シート片11Hと高剛性部120を有しない低剛性シート片11Lとが同時に製造される。
In the method for manufacturing
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 Although the present invention has been described above based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 吸収体の製造装置
2 回転ドラム
3A,3B ダクト
4 第1供給機構(親水性繊維製造装置)
5,5A,5B,5C,5D 第2供給機構(シート片製造装置)
50 剛性付与機構
51,52 ヒートロール
50H 凸部
53 第1の切断機構
54 カッターロール
54C カッター刃
55 アンビルロール
56 第2の切断機構
57 カッターロール
57C カッター刃
58 アンビルロール
59 高剛性部位相ズレ誘発機構
590 搬送路変更ロール
6 バキュームコンベア
7 親水性繊維の原料シート
8 シート片の原料シート
9,91,92 細幅シート
10 吸収体
11 シート片
11H,11HA,11HB,11HC,11HD,11HE 高剛性シート片
11L 低剛性シート片
111 非切断面
112 切断面
120 高剛性部
121 低剛性部
11F シート片の構成繊維
12F 親水性繊維
13 コアラップシート
1
5, 5A, 5B, 5C, 5D Second supply mechanism (sheet piece manufacturing device)
50
Claims (14)
前記吸収体の製造方法は、前記シート片の製造工程を含み、
前記シート片の製造工程は、繊維として合成繊維のみを含む帯状の原料シートを搬送し、該原料シートに剛性付与処理を部分的に施して、その被処理部を該被処理部の周辺部に比して剛性の高い高剛性部とする、剛性付与工程と、
前記剛性付与工程を経た前記原料シートを搬送し、該原料シートを第1の方向に切断して細幅シートを得る、第1切断工程と、
前記細幅シートを搬送し、該細幅シートを前記第1の方向と交差する第2の方向に切断して複数のシート片を得る、第2切断工程とを有し、
前記第2切断工程で得られる前記複数のシート片の中に、前記高剛性部を有しないシート片が含まれる、吸収体の製造方法。 A method for producing an absorbent body each containing a plurality of sheet pieces and a plurality of hydrophilic fibers, the method comprising:
The method for manufacturing the absorbent body includes the step of manufacturing the sheet piece,
In the manufacturing process of the sheet piece, a belt-shaped raw material sheet containing only synthetic fibers is conveyed, a stiffening treatment is partially applied to the raw material sheet, and the treated portion is attached to the peripheral portion of the treated portion. A rigidity imparting step to create a high-rigidity part with high rigidity compared to the
a first cutting step of transporting the raw material sheet that has undergone the stiffening step and cutting the raw material sheet in a first direction to obtain a narrow sheet;
a second cutting step of conveying the narrow sheet and cutting the narrow sheet in a second direction intersecting the first direction to obtain a plurality of sheet pieces ;
A method for manufacturing an absorbent body , wherein the plurality of sheet pieces obtained in the second cutting step include a sheet piece that does not have the high rigidity portion .
14. The method for manufacturing an absorbent body according to claim 1, further comprising the step of transporting the plurality of sheet pieces by airflow to a predetermined stacking section and stacking them.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185904A JP7428497B2 (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Absorbent manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185904A JP7428497B2 (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Absorbent manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021059819A JP2021059819A (en) | 2021-04-15 |
JP7428497B2 true JP7428497B2 (en) | 2024-02-06 |
Family
ID=75379724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019185904A Active JP7428497B2 (en) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | Absorbent manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7428497B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000345454A (en) | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Kao Corp | Nonwoven fabric |
KR101302072B1 (en) | 2012-02-06 | 2013-09-05 | 윤승록 | Apparatus for manufacturing cotton and method for manufacturing cotton using the same |
JP2019063371A (en) | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 花王株式会社 | Method of manufacturing absorber and manufacturing apparatus of absorber |
-
2019
- 2019-10-09 JP JP2019185904A patent/JP7428497B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000345454A (en) | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Kao Corp | Nonwoven fabric |
KR101302072B1 (en) | 2012-02-06 | 2013-09-05 | 윤승록 | Apparatus for manufacturing cotton and method for manufacturing cotton using the same |
JP2019063371A (en) | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 花王株式会社 | Method of manufacturing absorber and manufacturing apparatus of absorber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021059819A (en) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200383849A1 (en) | Absorbent article packaging and production method for absorbent article packaging | |
CN111093576B (en) | Method for producing absorbent and apparatus for producing absorbent | |
WO2015079799A1 (en) | Manufacturing device and manufacturing method for absorbent of absorbent article | |
CN111417369B (en) | Method and apparatus for manufacturing sheet pieces, and method for manufacturing absorbent | |
JP7027102B2 (en) | Absorber manufacturing method and absorber manufacturing equipment | |
JP6952561B2 (en) | Absorbent article manufacturing method and absorbent article manufacturing equipment | |
JP6982453B2 (en) | Absorber manufacturing method and absorber manufacturing equipment | |
JP2003159276A (en) | Manufacturing method for absorbing body | |
JP6965082B2 (en) | Absorbent manufacturing method | |
JP6663893B2 (en) | Manufacturing method of absorber | |
JP6952560B2 (en) | Absorbent manufacturing method | |
JP7428497B2 (en) | Absorbent manufacturing method | |
US11207218B2 (en) | Method for producing absorber and method for producing absorbent article | |
JP6603830B2 (en) | Absorber manufacturing method | |
JP6699980B2 (en) | Absorber manufacturing method and absorber manufacturing apparatus | |
JP6591136B2 (en) | Absorber and absorbent article manufacturing method, and absorbent body and absorbent article manufacturing apparatus | |
JP6934485B2 (en) | Sheet piece and method for manufacturing an absorber using it | |
JP7118752B2 (en) | Absorbent manufacturing method | |
RU2774288C2 (en) | Method for manufacture of sheet elements, device for manufacture of sheet elements and method for production of absorbing mass |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7428497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |