JP7427911B2 - 車両の前部構造 - Google Patents
車両の前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7427911B2 JP7427911B2 JP2019191296A JP2019191296A JP7427911B2 JP 7427911 B2 JP7427911 B2 JP 7427911B2 JP 2019191296 A JP2019191296 A JP 2019191296A JP 2019191296 A JP2019191296 A JP 2019191296A JP 7427911 B2 JP7427911 B2 JP 7427911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbing member
- shock absorbing
- load
- mounting piece
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 86
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
上記構成によれば、上記傾斜面部による衝撃吸収部材の上方変位により構造体(車両部品)に加わる荷重を低減することができる。
上述の構造体は、エアバックセンサを保護するセンサ保護ブラケット、いわゆるプロテクタに設定してもよい。
上記構成によれば、上記変位許容部が上記荷重受け部もしくは上記連結部の前側寄りから分離部を介し分離する構造になっていることから、衝撃荷重が荷重受け部へ入力され連結部が変形し衝撃荷重を吸収する際の影響を抑制することができる。
上記構成によれば、センサの保護と、軽衝突時の車両部品(センサ保護ブラケット)の破損防止と、の両立を図ることができる。
上記構成によれば、上下の各取付け片部のバンパフェース面への影響を防止し、見映えを確保することができる。
図面は車両の前部構造を示し、図1は当該車両の前部構造を示す外観斜視図、図2は車両の前部構造の正面図、図3はフロントグリルと衝撃吸収部材と下側グリルとを示す正面図である。また、図4は図3のA-A線対応位置における矢視断面図、図5は図3のB-B線対応位置における矢視断面図、図6は図3のC-C線対応位置における矢視断面図、図7は図3のD-D線対応位置における矢視断面図である。
図4、図5、図6に示すように、エンジンルームの上方はボンネット3により開閉可能に覆われている。この実施例では、上記ボンネット3はその後端部をヒンジ部として、その前端側が開閉するように構成されている。
このバンパフェース7は、フロントグリル8の後方に位置する後退部7a(図6参照)と、後退部7aの上側に位置する上端部7bと、フロントグリル8および下部衝撃吸収部材6よりも前方に位置する中間部7cと、下側グリル9よりも前方に位置する下片部7dと、を一体形成したものである。
図5、図7に示すように、エンブレム10が設けられたフロントグリル8の車幅方向中央と、フロントグリル8の車幅方向左右両サイドと、を除いて、フロントグリル8と前後方向に対向するバンパフェース7の後退部7aには、外気導入口11が形成されている。
図1、図3、図5、図6に示すように、上述のフロントグリル8は、車両正面視で六角枠形状のセル8aを縦横に配列して、外気導入用の開口部8bを形成したものである。
図1、図4、図5、図6に示すように、フロントグリル8の上方には車幅方向に延びるバンパフェースアッパ14を設けている。
図6に示すように、後側衝撃吸収部材16の前部16aにおける後端部は、取付け部材18を用いて、バンパフェースアッパ14の後方延出部14cに取付けられている。
同図に示すように、バンパフェース7の上部寄り側の内部、詳しくは、前方延出部7fの下方で、かつ、中間部7cの後方には、前方斜め上方からの荷重を吸収する中間部衝撃吸収部材30(以下、単に、衝撃吸収部材30と略記する)を備えている。この衝撃吸収部材30は、上述のバンパフェース7のフロントグリル8下方の内部に配設されている。
この衝撃吸収部材30は、車両後方側が開放された断面略凹形状で、左右のヘッドランプ22,22下方位置まで車幅方向に延びる本体部31を備えている(図1、図2参照)。
上下方向に延びる縦壁面31bの上端から上方かつ後方に傾斜状に延びるテーパ面31aを一体形成し、テーパ面31aの後端には、当該後端から略水平に後方に延びる上片部31fを一体形成している。上述のテーパ面31aと縦壁面31bとから成る荷重受け部31cは、荷重を受けるものである。
図7に示すように、上述の連結部31eには、前方上方からの荷重に対する変形促進部としての屈曲部39,40が形成されている。
図10は図3のE-E線対応位置における矢視断面図、図11は衝撃吸収部材30のサイド部30Sの下方斜視図、図12は衝撃吸収部材30とランプブラケット21との関連構造を示す上方斜視図である。
図8~図12、特に、図10に示すように、衝撃吸収部材30には、当該衝撃吸収部材30の衝撃荷重入力による後退時に、バンパビーム4上方の構造体としてのランプブラケット21に対して当接する当接部31gが形成されている。
ここで、構造体としてのランプブラケット21は、図2、図10、図12に示すように、ヘッドランプ22の下部に沿って車幅方向に延びるように形成されており、このランプブラケット21でヘッドランプ22を支持している。
すなわち、荷重受け部31cの下端と上記係止部31iとをつなぐ下側連結部31jを設け、この下側連結部31jから下方に向けて切り起こし形成された係止部31iを形成したものである。
そして、上述の複数の凹部31mにより、車幅方向に高剛性部31Mを形成し、この高剛性部31Mの前端部の剛性差により車幅方向に延びる屈曲促進部47が形成されている。
図13は図4の要部拡大断面図である。
次に、図4、図13を参照して、車両の軽衝突に対する対策構造について説明する。
図4、図13に示すように、下側取付け片部35には、軽衝突による荷重入力時に、荷重受け部31cおよび上側取付け片部32の上方への変位を許容する変位許容部55が形成されている。
さらに、同時に、上記下側取付け片部35の変位許容部55が連結部31eの前側寄りから分離部34を介し分離する構造になっており、しかも、連結部31eから後方に延びた後(上壁56a)、下方に延びる(後壁56b)構成になっていることから、衝撃荷重が荷重受け部へ入力され連結部31eが変形し衝撃荷重を吸収する際の影響を抑制することができる。なお、変位許容部55の上壁56aは、例えば、荷重受け部31cの下端から後方に延びるように形成されてもよい。
これにより、下側取付け片部35が少なくとも連結部31eの前側寄りから分離する構造になっていることから、衝撃荷重が荷重受け部31cへ入力され連結部31eが変形し衝撃荷重を吸収する際の影響を抑制することができる。
さらに、上記構造体は、上述したようにフロントグリル8の背面側に備わるセンサ保護ブラケット53に設定しており、これによりエアバックセンサ54の保護と、軽衝突時の当該センサ保護ブラケット53の破損防止と、の両立を図るよう構成している。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印UPは車両上方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示す。
この構成によれば、上記傾斜面部31nによる衝撃吸収部材30の上方変位により構造体(センサ保護ブラケット53)に加わる荷重を低減することができる。
この構成によれば、下側取付け片部35が少なくとも連結部31eの前側寄りから分離する構造になっていることから、衝撃荷重が荷重受け部31cへ入力され連結部31eが変形し衝撃荷重を吸収する際の影響を抑制することができる。
この構成によれば、センサ(エアバックセンサ54参照)の保護と、軽衝突時の車両部品としてのセンサ保護ブラケット53の破損防止と、の両立を図ることができる。
この構成によれば、上下の各取付け片部32,35のバンパフェース面への影響を防止し、見映えを確保することができる。
この発明の上側取付け片部の後方に隣接する構造体は、実施形態のセンサ保護ブラケット53に対応し、
以下同様に、
下部グリル部材は、下側グリル9に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
4e…上端エッジ部
7…バンパフェース
8…フロントグリル
9…下側グリル(下部グリル部材)
10…エンブレム
30…衝撃吸収部材
31c…荷重受け部
31d…係止部
31e…連結部
31n…傾斜面部
32…上側取付け片部
34…分離部
35…下側取付け片部
53…センサ保護ブラケット(構造体)
55…変位許容部
Claims (4)
- バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造であって、
上記衝撃吸収部材は上記バンパフェースのフロントグリル下方の内部に配設されており、
該衝撃吸収部材は、
上記フロントグリルよりも前方に位置して荷重を受ける荷重受け部と、
該荷重受け部から後方に向けて延びる連結部を介して下方に延び、上記バンパフェースの下部に取付けられる下側取付け片部と、
上記荷重受け部から後方に延びる上片部を介して上方に延び、上記荷重受け部および上記上片部よりも上方に位置するフロントグリルに取付けられる上側取付け片部と、を備え、
上記上側取付け片部の後方に隣接して構造体が配設されており、
上記下側取付け片部には、
荷重入力時に上記荷重受け部および上記上側取付け片部の上方への変位を許容する変位許容部が形成され、
上記変位許容部は、上記連結部の後端と上記下側取付け片部の上端部との間に、車両前方側が開放する凹形状部により形成され、
上記上側取付け片部の下端部には、
後方の車両部品である構造体と接触した際に上記衝撃吸収部材を上方に変位させる傾斜面部が形成された
車両の前部構造。 - 上記衝撃吸収部材は、衝撃吸収部材の後退時に上記荷重受け部に対して後方下方に位置するバンパビームの上端エッジ部に係止される係止部を備え、
上記連結部は、上記荷重受け部と上記係止部とをつなぎ、
上記変位許容部は、上記荷重受け部もしくは上記連結部の前側寄りから分離部を介し分離する
請求項1に記載の車両の前部構造。 - 上記構造体は上記フロントグリルの背面側に備わるセンサ保護ブラケットである
請求項1または2に記載の車両の前部構造。 - 上記上側取付け片部が取付けられる上記フロントグリルの前方にエンブレムが配設され、
上記下側取付け片部が上記バンパフェースの下部後方に位置する下部グリル部材に取付けられた
請求項1~3の何れか一項に記載の車両の前部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019191296A JP7427911B2 (ja) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | 車両の前部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019191296A JP7427911B2 (ja) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | 車両の前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021066265A JP2021066265A (ja) | 2021-04-30 |
JP7427911B2 true JP7427911B2 (ja) | 2024-02-06 |
Family
ID=75636449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019191296A Active JP7427911B2 (ja) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | 車両の前部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7427911B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264495A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 車体前部構造 |
JP2007230311A (ja) | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Mazda Motor Corp | 自動車の前部構造 |
JP2016055711A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 富士重工業株式会社 | 車両用衝突感知センサ取付構造 |
JP2017039366A (ja) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | マツダ株式会社 | 自動車の前部整流構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2520951B2 (ja) * | 1989-01-11 | 1996-07-31 | 日産自動車株式会社 | 自動車のラジエ―タグリル保持構造 |
JPH09104300A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | 自動車の衝撃力吸収装置 |
-
2019
- 2019-10-18 JP JP2019191296A patent/JP7427911B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264495A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 車体前部構造 |
JP2007230311A (ja) | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Mazda Motor Corp | 自動車の前部構造 |
JP2016055711A (ja) | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 富士重工業株式会社 | 車両用衝突感知センサ取付構造 |
JP2017039366A (ja) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | マツダ株式会社 | 自動車の前部整流構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021066265A (ja) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7222816B2 (ja) | 車両用フード | |
JP6319365B2 (ja) | 前部車体構造 | |
JP5761212B2 (ja) | 車両用フード構造 | |
KR100844712B1 (ko) | 차량의 카울 사이드부 보강구조 | |
JP7388122B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
KR20080082622A (ko) | 차량용 에너지 흡수 펜더 | |
JP7388121B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP6484433B2 (ja) | 自動車のカウル構造 | |
JP7427911B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP6164184B2 (ja) | 自動車のボンネット構造 | |
CN112677923B (zh) | 车辆的前部结构 | |
JP6972908B2 (ja) | フロントバンパ構造 | |
JP2021066262A (ja) | 車両の前部構造 | |
CN108466654B (zh) | 车辆用前发动机罩 | |
JP7380065B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP2008013144A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP7240644B2 (ja) | 車両のダッシュパネル及び車両のダッシュパネル取付構造 | |
JP3956892B2 (ja) | 車両のエンジンフード構造 | |
JP6921137B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP2002046651A (ja) | 車両前部の構造 | |
JP7040082B2 (ja) | バンパリインフォースメント | |
JP5728941B2 (ja) | エンジンルーム側部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7427911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |