JP7426695B2 - ルアー - Google Patents
ルアー Download PDFInfo
- Publication number
- JP7426695B2 JP7426695B2 JP2019236110A JP2019236110A JP7426695B2 JP 7426695 B2 JP7426695 B2 JP 7426695B2 JP 2019236110 A JP2019236110 A JP 2019236110A JP 2019236110 A JP2019236110 A JP 2019236110A JP 7426695 B2 JP7426695 B2 JP 7426695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lure
- guide member
- main body
- line
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 10
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K85/00—Artificial bait for fishing
- A01K85/16—Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K85/00—Artificial bait for fishing
- A01K85/16—Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs
- A01K85/18—Artificial bait for fishing with other than flat, or substantially flat, undulating bodies, e.g. plugs in two or more pieces
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
Description
本発明は、釣り用のルアーに関する。
従来のルアーとして、例えば特許文献1に開示された構成が知られている。このルアーは、前部ボディと後部ボディとが左右方向に屈曲自在に連結されたジョイント式ルアーであり、前部ボディの前部に設けられたラインアイに接続したラインを巻き取ることによりルアーがリトリーブされ、前部ボディに対して後部ボディが屈曲アクションを起こすように構成されている。
上記従来のルアーは、リトリーブの際の尾びれの動きを実際の魚の動きに近づけるように、尾びれ形状の工夫が図られている。ところが、この尾びれの動きは、推進力を生じさせるための能動的な動きではなく水圧による受動的な動きのため、実際の魚の動きとは異なる動きになり易く、これによってターゲットとなる魚の食いつきが悪くなるおそれがあった。
そこで、本発明は、ターゲットの食いつきが良好なルアーの提供を目的とする。
本発明の前記目的は、魚形状を有する本体部と、前記本体部の後部に弾性により揺動可能に設けられた尾びれ部とを備えるルアーであって、前記本体部は、前部から側方に突出するように設けられて先端側に第1の挿通部を有する第1のガイド部材を備え、前記尾びれ部は、前記第1のガイド部材と同じ側に突出するように設けられて先端側に取付部を有する固定部材を備えており、ラインを前記挿通部に挿通して前記取付部に取付可能なルアーにより達成される。
このルアーにおいて、前記本体部は、前記第1のガイド部材よりも後方から前記第1のガイド部材と同じ側に突出するように設けられて先端側に第2の挿通部を有する第2のガイド部材を更に備えることが可能であり、ラインを前記第1の挿通部および第2の挿通部に挿通して前記取付部に取付可能に構成することができる。
本発明によれば、ターゲットの食いつきが良好なルアーを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るルアーの平面図であり、図2は、図1に示すルアーの側面図である。図1および図2に示すように、ルアー1は、魚形状を有する本体部10と、本体部10の後部に設けられた尾びれ部20とを備えている。
本体部10は、変形し難い硬質材料(例えば、木、硬質プラスチック、硬質発泡ウレタン等)により形成されることが好ましい。一方、尾びれ部20は、シリコンゴムやエラストマー等の弾性変形可能な軟質材料により形成されることが好ましい。尾びれ部20は、基端側が本体部10の後部に形成された差込口に挿入されることで、本体部10に対して弾性により揺動可能に固定されている。
但し、本体部10および尾びれ部20の材料は上記のものに限定されず、例えば、本体部10および尾びれ部20を軟質材料により一体成形してもよい。あるいは、本体部10および尾びれ部20をいずれも硬質材料により形成し、本体部10に対して回動軸により揺動自在に取り付けてもよい。この場合、回転軸にねじりばねを取り付ける等して、尾びれ部20を弾性により揺動可能とすることができる。
本体部10の下部には、前後に2つのフックアイ11,12が設けられており、各フックアイ11,12にフック13,14がそれぞれ取り付けられている。
本体部10の前部には、側方に突出するように第1のガイド部材30が設けられている。第1のガイド部材30は、棒状の支持部材31と、支持部材31の先端側に設けられたリング状の第1の挿通部32とを備えている。また、本体部10の後部には、長手方向に延びる中心線に対して、第1のガイド部材30と同じ側の側方に突出するように第2のガイド部材40が設けられている。第2のガイド部材40は、第1のガイド部材30と同様に、棒状の支持部材41と、支持部材41の先端側に設けられたリング状の第2の挿通部42とを備えている。第1のガイド部材30および第2のガイド部材40は、例えば金属材料により形成することができる。本体部10は、内蔵された複数のシンカー(錘)15によってバランス調整が行われており、水面、中層、ボトム(水底)などあらゆる層において、ターゲットを誘うことができる。
尾びれ部20には、第1のガイド部材30と同じ側の側方に突出するように固定部材50が設けられている。固定部材50は、尾びれ部20と一体成形された支持部材51と、支持部材51の先端側に設けられたリング状の取付部52とを備えている。固定部材50の支持部材51は、第1のガイド部材30の支持部材31と同様に、金属材料等により棒状に形成することもできる。
上記の構成を備えるルアー1は、図3に示すように、ライン100を第1の挿通部32および第2の挿通部42に順次挿通して、先端に取付用フック101を取り付けた後、この取付用フック101を取付部52に取り付けて使用することができる。取付部52に対するライン100の取り付けは、取付用フック101を使用せずに、ライン100を取付部52に直接結びつけてもよい。
ルアー1が水中にある状態で、ライン100を巻き取る等して図3の矢示A方向に引くと、尾びれ部20に曲げモーメントが作用して、尾びれ部20が破線の状態から実線の状態に弾性変形する。一方、ライン100を引く力を緩めると、尾びれ部20は、弾性力によって破線で示すもとの状態に戻る。このような動作を繰り返すことにより尾びれ部20が揺動し、これによって本体部10に前方への推力が生じるため、ルアー1を実際の魚のように泳がせることができる。ルアー1の進行方向は、第1のガイド部材30の配置や向きにより適宜調整することができる。
このように、本実施形態のルアー1は、ライン100の進退操作により尾びれ部20を揺動させて、実際の魚の泳ぎに近い動きを実現することができるため、例えば、小魚を捕食する魚、縄張り意識の強い魚、弱った動きをする魚に興味を持つ魚など様々な魚種をターゲットにして、食いつきを良くすることができる。
第1のガイド部材30および第2のガイド部材40は、ライン100が本体部10に接触しないように、突出長さ、配置、向き等を定めることが好ましく、これによって、ライン100をスムーズに進退させることができる。
ルアー1にターゲットが掛かると、図4に示すように尾びれ部20が大きく湾曲するが、取付用フック101が第2のガイド部材40に係止されることにより、尾びれ部20が破断するおそれがある過度の湾曲が抑制されて、ルアー1の損傷を回避することができる。
但し、第2のガイド部材40は、本発明において必須のものではなく、図5に示すルアー1’ように、第2のガイド部材40を備えない構成であってもよい。図5に示すルアー1’は、第1のガイド部材30に挿通したライン100の先端を固定部材50に取り付けて使用することができ、例えばルアー1’が小さい場合には、第2のガイド部材40を設けなくても、ライン100が本体部と接触しない構成を容易に実現することができる。なお、図5に示すルアー1’は、本体部10および尾びれ部20が、軟質材料により一体的に成形されている。
図5に示すルアー1’において、固定部材50に対するライン100の取り付けを取付用フック101により行う場合には、取付用フック101の湾曲を緩やかにしたり取付部52の内径を大きくする等して、ターゲットが掛かって尾びれ部20が大きく湾曲したときに、取付用フック101が固定部材50から外れ易い構成にすることが好ましい。これにより、第2のガイド部材40を設けなくても、尾びれ部20の過度の湾曲を抑制することができる。
図5に示す軟質材料からなるルアー1’は、図6に側面図で示すように、ネイルシンカー16を本体部10に直接差し込んで、沈み具合を調整することができる。あるいは、図7に示すように、第1のガイド部材30の基端側を、第1の挿通部32とは反対側の側方に突出させて下方に屈曲させた先端に係合リング33を設け、係合リング33にシンカー17を取り付けることもできる。係合リング33に対するシンカー17の取り付けは、図7に示すように直接取り付ける代わりに、ラインを介して行ってもよく、これによって水底からルアー1’を少し浮かした状態でターゲットを誘うことができる。
1 ルアー
10 本体部
20 尾びれ部
30 第1のガイド部材
32 第1の挿通部
40 第2のガイド部材
42 第2の挿通部
50 固定部材
52 取付部
10 本体部
20 尾びれ部
30 第1のガイド部材
32 第1の挿通部
40 第2のガイド部材
42 第2の挿通部
50 固定部材
52 取付部
Claims (2)
- 魚形状を有する本体部と、前記本体部の後部に弾性により揺動可能に設けられた尾びれ部とを備えるルアーであって、
前記本体部は、前部から側方に突出するように設けられて先端側に第1の挿通部を有する第1のガイド部材を備え、
前記尾びれ部は、前記第1のガイド部材と同じ側に突出するように設けられて先端側に取付部を有する固定部材を備えており、
ラインを前記挿通部に挿通して前記取付部に取付可能なルアー。 - 前記本体部は、前記第1のガイド部材よりも後方から前記第1のガイド部材と同じ側に突出するように設けられて先端側に第2の挿通部を有する第2のガイド部材を更に備え、
ラインを前記第1の挿通部および第2の挿通部に挿通して前記取付部に取付可能な請求項1に記載のルアー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019236110A JP7426695B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | ルアー |
PCT/JP2020/045457 WO2021131635A1 (ja) | 2019-12-26 | 2020-12-07 | ルアー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019236110A JP7426695B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | ルアー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103951A JP2021103951A (ja) | 2021-07-26 |
JP7426695B2 true JP7426695B2 (ja) | 2024-02-02 |
Family
ID=76573985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019236110A Active JP7426695B2 (ja) | 2019-12-26 | 2019-12-26 | ルアー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7426695B2 (ja) |
WO (1) | WO2021131635A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114931129B (zh) * | 2022-05-18 | 2023-06-13 | 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 | 一种采用3d打印的仿鱼形的模拟钓饵 |
DE102023001137A1 (de) | 2023-03-23 | 2024-09-26 | Philipp Feist | Künstlicher angelköder und verfahren zur herstellung eines künstlichen angelköders |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4134224A (en) | 1977-05-31 | 1979-01-16 | Clark Kenneth W | Fishing lures |
JP2003506057A (ja) | 1999-08-06 | 2003-02-18 | シグニツァー,ポール | 魚釣り用疑似餌 |
US20050172538A1 (en) | 2000-12-20 | 2005-08-11 | Brinkman Outdoors | Fish catching system |
JP2008182996A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Yano Kanagata Kogyo:Kk | ルアー |
US20130318856A1 (en) | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Sean M. Rice | Fishing Lure |
JP2016514478A (ja) | 2013-04-04 | 2016-05-23 | イェット・サン・ロウ | 釣り用ルアー |
JP2019103409A (ja) | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 株式会社シマノ | ルアー |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58135265U (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-12 | 日本擬餌鈎工業株式会社 | 擬餌ばり |
JP4926438B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-05-09 | 株式会社シマノ | ルアー |
JP6322491B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-05-09 | 株式会社イマカツ | 釣用ルアー |
-
2019
- 2019-12-26 JP JP2019236110A patent/JP7426695B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-07 WO PCT/JP2020/045457 patent/WO2021131635A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4134224A (en) | 1977-05-31 | 1979-01-16 | Clark Kenneth W | Fishing lures |
JP2003506057A (ja) | 1999-08-06 | 2003-02-18 | シグニツァー,ポール | 魚釣り用疑似餌 |
US20050172538A1 (en) | 2000-12-20 | 2005-08-11 | Brinkman Outdoors | Fish catching system |
JP2008182996A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Yano Kanagata Kogyo:Kk | ルアー |
US20130318856A1 (en) | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Sean M. Rice | Fishing Lure |
JP2016514478A (ja) | 2013-04-04 | 2016-05-23 | イェット・サン・ロウ | 釣り用ルアー |
JP2019103409A (ja) | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 株式会社シマノ | ルアー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021103951A (ja) | 2021-07-26 |
WO2021131635A1 (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2290433A (en) | Fishing lure | |
US4334381A (en) | Fishhook and worm lure combination | |
US8857100B2 (en) | Weedless fishing lure device and related method | |
US7971387B2 (en) | Support device for a fishing lure or bait | |
US7076911B2 (en) | Soft body covered swimming-jig fishing lure | |
US20010045048A1 (en) | Articulated fishing lure | |
US3543430A (en) | Fishing lure | |
US7980019B2 (en) | Fishing lure | |
US20080066368A1 (en) | Artificial bait | |
JP7426695B2 (ja) | ルアー | |
US3377734A (en) | Artificial fishing lure | |
US10492478B1 (en) | Weedless fishing lure jig with offset bait | |
JP2010193801A (ja) | ルアー | |
US20140360087A1 (en) | Fishing lure | |
US6895711B1 (en) | Soft bait secured in place on a fishing hook | |
US6138399A (en) | Coiled fishing lure worm and method of using the same | |
US10206381B2 (en) | Fishing lure | |
US20120000112A1 (en) | Flexible shaft spinnerbait fishing lure assembly with"V" shaped stabilizer | |
US8959827B1 (en) | Enhanced action fishing lures | |
US9420773B2 (en) | Swim bait | |
WO2021241661A1 (ja) | ルアー | |
JP4828660B2 (ja) | ジグヘッド | |
JP3191193U (ja) | ルアーおよびルアー用部材 | |
US3218752A (en) | Fishing tackle | |
JP4828252B2 (ja) | ジグヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7426695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |