JP7426053B1 - 生物ろ過装置、水ろ過システム及び水ろ過方法 - Google Patents
生物ろ過装置、水ろ過システム及び水ろ過方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7426053B1 JP7426053B1 JP2023129264A JP2023129264A JP7426053B1 JP 7426053 B1 JP7426053 B1 JP 7426053B1 JP 2023129264 A JP2023129264 A JP 2023129264A JP 2023129264 A JP2023129264 A JP 2023129264A JP 7426053 B1 JP7426053 B1 JP 7426053B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- drain pipe
- filter medium
- water level
- storage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
Description
(1)本発明の生物ろ過装置は、ろ過材収容容器と、前記ろ過材収容容器に収容されたろ過材と、被処理水を前記ろ過材収容容器に給水する給水管と、前記ろ過材収容容器からの処理水を排水する排水管と、を備え、前記ろ過材は複数の粒状体を積み重ねた集合体であり、前記給水管の給水口は、前記集合体の天端より上方にあり、前記排水管は、前記天端より下方にあり、前記ろ過材収容容器内の水位を前記天端より下方に保持可能である。
(2)上記(1)において、前記排水管は、前記集合体の下端より上方にあってよい。
(3)上記(1)又は(2)において、前記給水口は、上向きに開口している。
(4)上記(1)又は(2)において、前記排水管は、低水位排水管と、中水位排水管と、を有し、前記低水位排水管又は中水位排水管への排水の流れを切り替え可能な開閉弁を備えてよい。
(5)上記(4)において、前記排水管は、前記集合体の天端より上方にある高水位排水管と、を有し、前記高水位排水管への排水の流れを切り替え可能な開閉弁を備え、前記ろ過材収容容器内に空気の噴流を起こすブロアを備えてよい。
(6)上記(1)における生物ろ過装置を備える水ろ過システムは、水槽と、前記水槽の水が循環する環水路環水路を備え、前記環水路は、前記水槽に戻る第1水路と前記生物ろ過装置に向かう第2水路とに分岐していてよい。
(7)上記(1)における生物ろ過装置を用いた水ろ過方法は、前記集合体の一部を前記ろ過材収容容器から取り出す取出工程と、前記ろ過材収容容器に残った前記集合体の残部を洗浄する洗浄工程と、前記集合体の一部を前記ろ過材収容容器に戻して前記残部の上方に積み重ねる戻工程と、を含んでよい。
(8)上記(7)において、前記取出工程と前記洗浄工程との間に、前記残部の天端より上方の水位まで水を満たす差水工程を含んでよい。
(9)上記(5)における生物ろ過装置を用いた水ろ過方法は、前記低水位排水管及び前記中水位排水管を閉鎖して前記高水位排水管を開放した状態で、前記ブロアを起動し、前記ろ過材を攪拌してよい。
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について詳細に説明する。
図1は、水ろ過システムSの全体図である。図2は、第1実施形態に係る生物ろ過装置100の概略図である。図3は、中水位での通常運転時における生物ろ過装置100の概略図である。図4は、低水位での通常運転時における生物ろ過装置100の概略図である。図5は、洗浄時における生物ろ過装置100の概略図である。図6は、洗浄直後における生物ろ過装置100の概略図である。
なお、以下では、生物ろ過装置100を、魚介類等の水生生物を畜養する水ろ過システムSの環水路Cに適用する例を説明する。なお、生物ろ過装置100は、魚介類等の水生生物を出荷する前に一時的にいけす等で飼育する畜養に限らず、生体を人工的に育て増やす養殖等のための水ろ過システムSに適用してもよい。なお、通常運転時とは、水ろ過システムSにより水生生物を飼育している状態であり、生物ろ過装置100の洗浄時とは区別される概念である。
図1に示すように、水ろ過システムSは、水槽200と、水槽200の水が循環する環水路Cを備えている。水ろ過システムSは、水槽200から水槽200まで一巡する環水路C内で、矢印で示されている方向に、流水を循環させるものである。なお、環水路Cの途中(例えば、水槽200)では、適宜、蒸発した流水を補うために新水を注水したり、流水の一部を排水したりしてよい。
第1ポンプPは、環水路Cにおける水槽200の直後に設けられてよく、生物ろ過装置100の直後に設けられてもよい。
第1実施形態に係る生物ろ過装置100は、ろ過材収容容器10と、ろ過材収容容器10に収容されたろ過材20と、被処理水Wiをろ過材収容容器10に給水する給水管30と、ろ過材収容容器10からの処理水Weを排水する排水管40と、を備えている。
そして、水槽200又は生物ろ過装置100を含む環水路Cでの水質(アンモニア態窒素濃度、硝酸態窒素濃度等)をチェックして、その水質に応じて水位Lをコントロールしてよい。これにより、効果的に生物ろ過を機能させて、水質を改善できる。
また、排水管40は、低水位排水管40Lと、中水位排水管40Mと、高水位排水管40Hと、を有していると、低水位排水管40L、中水位排水管40M及び高水位排水管40Hを閉鎖するように開閉弁41を操作して、給水管30から排水管40への被処理水Wiの流れを止める(第1ポンプPを停止する)ことで、水位Lを高い状態にして逆洗することができる。
次に、生物ろ過装置100を用いた水ろ過システムSによる被処理水のろ過方法について説明する。
ここで、中水位での通常運転時における生物ろ過装置100では、図3に示すように、低水位排水管40Hを閉鎖し、中水位排水管40Mを開放しておく。高水位排水管40Lの開閉は任意である。ここでは、高水位排水管40Lを開放しておく。
ここで、低水位での通常運転時における生物ろ過装置100では、図4に示すように、低水位排水管40Lを開放しておく。中水位排水管40M及び高水位排水管40Hの開閉は任意である。ここでは、中水位排水管40M及び高水位排水管40Hを開放しておく。
ここで、高水位での通常運転時における生物ろ過装置100では、低水位排水管40L及び中水位排水管40Mを閉鎖し、高水位排水管40Hを開放した状態にする。そして、通常運転の際にブロア11を駆動して、ろ過材20をエアレーションによるばっ気とともに常に攪拌して流動している状態にする。このように、生物ろ過装置100を流動床として使用することもできる。
この際、第1ポンプPを停止する。そして、図5に示すように、低水位排水管40L及び中水位排水管40Mを閉鎖しておく。なお、高水位排水管40Hの開閉は任意であるが、ここでは、高水位排水管40Hを閉鎖しておく。
そして、ろ過材20の集合体の一部Bをろ過材収容容器10から取り出す(取出工程)。具体的には、例えば、ろ過材20の集合体の全体のおよそ半分を、ろ過材収容容器10の側面に設けられた取出口15から取り出す。
中水位での通常運転時における生物ろ過装置100では、図6に示すように、低水位排水管40Lを閉鎖し、中水位排水管40Mを開放しておく。なお、高水位排水管40Hの開閉は任意であるが、ここでは、高水位排水管40Hを開放しておく。
低水位での通常運転時における生物ろ過装置100では、図4に示すように、低水位排水管40L、中水位排水管40M及び高水位排水管40Hを開放しておく。
すると、図6に示すように、生物ろ過装置100のろ過材収容容器10の上部に設けられた給水管30の給水口30aから被処理水Wiが吐出する。被処理水Wiは、ろ過材20に接触することよって物理的作用で不純物をろ過され、生物的作用で弱毒化されながら、ろ過材20の集合体の上部から下部に向けて重力方向に流れ、排水管40に排水される。そして、中水位での通常運転時の場合、水位Lは、中水位排水管40Mと同程度の高さで安定する。低水位での通常運転時の場合、水位Lは、低水位排水管40Lと同程度の高さで安定する。そして、中水位での通常運転時の場合、ろ過材20の集合体の下部は被処理水Wiに浸された状態になり、上部は空気に晒された状態になる。低水位での通常運転時の場合、ろ過材20の集合体の全部は空気に晒された状態になる。ここで、ろ過材20の集合体の残部Aは洗浄されて、死亡した生物膜等による閉塞が取り除かれて、物理ろ過機能が回復した状態になっている反面、生物ろ過機能が低下した状態になっている。他方、ろ過材20の集合体の一部Bは、洗浄されていないので、物理ろ過機能が低下した状態になっている反面、生物ろ過機能が高く維持された状態になっている。したがって、ろ過材20の集合体の一部Bが残部Aの上方に位置するので、被処理水Wiの流れにより一部Bに定着していた微生物の一部が残部Aに移り、残部Aへの微生物の再定着を促進させることができる。また、水位Lより上方にあるろ過材20の集合体の上部を、空気に晒した状態で、給水口30aから散水された被処理水Wiを受けられる状態にできる。よって、ろ過材20に空気と被処理水Wiとを豊富に供給することで、ろ過材20に定着した微生物を活性化できる。このようにすることで、ろ過材20の集合体の全体として、物理ろ過機能を回復させることができるとともに、生物ろ過機能の回復を早めることができる。
次に、第2実施形態に係る生物ろ過装置100について詳細に説明する。なお、以下、第1実施形態に係る生物ろ過装置100と共通する事項については説明を省略する場合がある。
図7は、第2実施形態に係る生物ろ過装置100の給水管30の詳細図である。図8は、図7におけるA矢視断面図である。
100 生物ろ過装置
11 ブロア
12 ノズル
13 目皿
14 ドレン
20 ろ過材
200 水槽
20b 下端
20t 天端
30 給水管
31 支持管
32 散水管
300 物理ろ過装置
30a 給水口
40 排水管
400 殺菌装置
40H 高水位排水管
40M 中水位排水管
40L 低水位排水管
41 開閉弁
C 環水路
C1 第1水路
C2 第2水路
L 水位
P 第1ポンプ
P2 第2ポンプ
S 水ろ過システム
We 処理水
Wi 被処理水
g 軸心
G 鉛直線
Claims (8)
- ろ過材収容容器と、前記ろ過材収容容器に収容されたろ過材と、被処理水を前記ろ過材
収容容器に給水する給水管と、前記ろ過材収容容器からの処理水を排水する排水管と、を
備え、
前記ろ過材は複数の粒状体を積み重ねた集合体であり、
前記給水管の給水口は、前記集合体の天端より上方にあり、
前記排水管は、前記天端より下方にあり、
前記ろ過材収容容器内の水位を前記天端より下方に保持可能であり、
前記排水管は、前記集合体の下端より上方にあり、
前記給水口は、上向きに開口し、
前記排水管は、前記下端より下方に設けられた低水位排水管と、前記天端と前記下端との中間の高さ位置に設けられた中水位排水管と、前記天端より上方にある高水位排水管とを有し、
前記低水位排水管、前記中水位排水管又は前記高水位排水管への排水の流れを切り替え可能な開閉弁を備え、
前記ろ過材収容容器内に空気の噴流を起こすブロアを備え、
前記給水口は、開口する向きの異なる複数の前記給水口を有する
生物ろ過装置。 - 前記給水口は、斜め上を含む上向きに開口する
請求項1に記載の生物ろ過装置。 - 前記給水管は、支持管と、前記支持管に支持されて略水平方向に沿って延びる散水管と、を有し、
前記給水口は、前記散水管の延在方向に沿って複数設けられる
請求項1又は請求項2に記載の生物ろ過装置。 - 前記支持管は、前記散水管を回転自在に支持する
請求項3に記載の生物ろ過装置。 - 水槽と、前記水槽の水が循環する環水路と、を備え、
前記環水路は、前記水槽に戻る第1水路と前記生物ろ過装置に向かう第2水路とに分岐
している
請求項1に記載の生物ろ過装置を備える水ろ過システム。 - 前記低水位排水管を開放して前記中水位排水管及び前記高水位排水管を閉鎖するように前記開閉弁を操作して、前記給水口から前記被処理水を吐出させ、
前記低水位排水管及び前記中水位排水管を閉鎖して前記高水位排水管を開放した状態で、前記ブロアを起動し、前記ろ過材を攪拌する
請求項1に記載の生物ろ過装置を用いた水ろ過方法。 - 前記集合体の一部を前記ろ過材収容容器から取り出す取出工程と、
前記ろ過材収容容器に残った前記集合体の残部を洗浄する洗浄工程と、
前記集合体の一部を前記ろ過材収容容器に戻して前記残部の上方に積み重ねる戻工程と
、を含む
請求項6に記載の生物ろ過装置を用いた水ろ過方法。 - 前記取出工程と前記洗浄工程との間に、
前記残部の天端より上方の水位まで水を満たす差水工程を含む
請求項7に記載の水ろ過方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023129264A JP7426053B1 (ja) | 2023-08-08 | 2023-08-08 | 生物ろ過装置、水ろ過システム及び水ろ過方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023129264A JP7426053B1 (ja) | 2023-08-08 | 2023-08-08 | 生物ろ過装置、水ろ過システム及び水ろ過方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7426053B1 true JP7426053B1 (ja) | 2024-02-01 |
JP2025024896A JP2025024896A (ja) | 2025-02-21 |
Family
ID=89718156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023129264A Active JP7426053B1 (ja) | 2023-08-08 | 2023-08-08 | 生物ろ過装置、水ろ過システム及び水ろ過方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7426053B1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3022194U (ja) | 1995-08-31 | 1996-03-22 | 信之助 野村 | 観賞用水槽のウエット&ドライ方式の水質浄化装置 |
JP2019037903A (ja) | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 日本施設株式会社 | ろ過装置、ろ過方法及びろ過材の洗浄方法 |
-
2023
- 2023-08-08 JP JP2023129264A patent/JP7426053B1/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3022194U (ja) | 1995-08-31 | 1996-03-22 | 信之助 野村 | 観賞用水槽のウエット&ドライ方式の水質浄化装置 |
JP2019037903A (ja) | 2017-08-22 | 2019-03-14 | 日本施設株式会社 | ろ過装置、ろ過方法及びろ過材の洗浄方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025024896A (ja) | 2025-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6110389A (en) | Filtration unit | |
US5593574A (en) | Water treatment system particularly for use in aquaculture | |
KR102074613B1 (ko) | 순환여과식 양식시스템 | |
US6517724B1 (en) | Air charged backwashing bioclarifier | |
KR101782736B1 (ko) | 집약적 순환 여과식 양식시스템 | |
JP3769680B2 (ja) | 魚介類の循環濾過養殖装置 | |
US5232586A (en) | Floating media hourglass biofilter | |
US9392775B2 (en) | Fish culturing system | |
JP3239217B2 (ja) | 水濾過 | |
US5466373A (en) | Maintenance-free enhancement of aquatic biological filters using amphipods | |
US6015497A (en) | Filtration system and method for removing biological wastes from aquaculture tanks | |
KR102568440B1 (ko) | 복수의 연속 여과부를 갖는 순환 여과식 정화장치 | |
JP2002119169A (ja) | 魚介類の養殖システム及び養殖方法 | |
KR101934267B1 (ko) | 바이오플락시스템 유기고형물 제거장치 | |
JP7426053B1 (ja) | 生物ろ過装置、水ろ過システム及び水ろ過方法 | |
US20070056890A1 (en) | Water filtration system and its use | |
WO2016159870A1 (en) | Moving bed bioreactor and water treatment process | |
JP2008283873A (ja) | 浄化装置及び浄化装置の運転方法 | |
JP6480071B1 (ja) | 養殖装置 | |
CN106305575A (zh) | 龟鳖养殖装置 | |
KR102131792B1 (ko) | 해수조용 정수 시스템 | |
CN215123371U (zh) | 一种循环水养鱼池系统 | |
JP3045661B2 (ja) | 飼育濾過装置 | |
WO2006029481A2 (en) | Modular aquaculture system | |
JP3427091B2 (ja) | 魚用水浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230821 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7426053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |